JP4662173B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4662173B2
JP4662173B2 JP2006292291A JP2006292291A JP4662173B2 JP 4662173 B2 JP4662173 B2 JP 4662173B2 JP 2006292291 A JP2006292291 A JP 2006292291A JP 2006292291 A JP2006292291 A JP 2006292291A JP 4662173 B2 JP4662173 B2 JP 4662173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
intake throttle
intake
passage
blow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006292291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008106718A (ja
Inventor
佳高 西尾
英樹 鈴木
誠 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006292291A priority Critical patent/JP4662173B2/ja
Publication of JP2008106718A publication Critical patent/JP2008106718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662173B2 publication Critical patent/JP4662173B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関のブローバイガスを吸気系に戻すためのブローバイガス還元装置(クランクケースベーンチレーションシステム[PCV]とも呼ばれる)を備えた内燃機関の制御装置に関する発明である。
例えば、特許文献1(実開昭62−110510号公報)に記載されたブローバイガス還元装置(PCV)は、内燃機関の吸気通路のうちのスロットルバルブの上流側と下流側に、それぞれブローバイガスを戻すための上流側通路と下流側通路を接続し、アイドル運転時等の低負荷運転時(つまりスロットル開度が小さいとき)にはブローバイガスを主に下流側通路から吸気通路に戻し、高負荷運転時(つまりスロットル開度が大きいとき)にはブローバイガス(PCVガス)を上流側通路と下流側通路の両方から吸気通路に戻すように構成されている。更に、上記特許文献1のものでは、下流側通路の断面積を上流側通路の断面積よりも小さくすることで、ブローバイガスの影響を受け易いアイドル運転時に下流側通路からのブローバイガス戻し量を抑制するようにしている。
実開昭62−110510号公報(第5頁〜第7頁、第2図等)
上記特許文献1の技術では、下流側通路の断面積を上流側通路の断面積よりも小さくして下流側通路からのブローバイガス戻し量を抑制するようにしているが、ブローバイガスを戻すための上流側通路と下流側通路の両方が常に開放されて吸気通路に連通した状態になっているため、ブローバイガスの戻し量を精度良く制御することが困難であり、その結果、アイドル運転時に下流側通路からのブローバイガス戻し量が多くなり過ぎてアイドル回転速度制御が不安定になる可能性がある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、従って本発明の目的は、ブローバイガスの戻し量を精度良く制御することができ、アイドル回転速度制御の安定性を向上させることができる内燃機関の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、内燃機関のブローバイガスを吸気系に戻すためのブローバイガス還元装置を備えた内燃機関の制御装置において、内燃機関の吸気通路に一端側を軸にして開閉回動することで吸入空気量を調整する片持ち式の吸気絞り弁を設け、吸気通路のうちの吸気絞り弁の上流側近傍にブローバイガスの戻し口が設けられた上流側ブローバイガス通路と、吸気通路のうちの吸気絞り弁の下流側にブローバイガスの戻し口が設けられた下流側ブローバイガス通路と、上流側ブローバイガス通路を開放する上流側開放状態と下流側ブローバイガス通路を開放する下流側開放状態とを切り替える通路切替手段とを備え、切替制御手段によって、吸気絞り弁の開度が所定開度以下のときに上流側開放状態に切り替え、吸気絞り弁の開度が所定開度よりも大きいときに下流側開放状態に切り替えるように通路切替手段を制御するようにしたものである。
この構成では、吸気絞り弁の開度が所定開度以下のときには、通路切替手段で上流側ブローバイガス通路を開放する上流側開放状態に切り替えることで、吸気絞り弁の上流側近傍に発生する比較的小さい負圧によってブローバイガスを吸気絞り弁の上流側の戻し口(上流側ブローバイガス通路の戻し口)から吸気通路に戻すことができ、ブローバイガスの戻し量を適度に少なくすることができる。
一方、吸気絞り弁の開度が所定開度よりも大きいときには、通路切替手段で下流側ブローバイガス通路を開放する下流側開放状態に切り替えることで、吸気絞り弁の下流側に発生する比較的大きい負圧によってブローバイガスを吸気絞り弁の下流側の戻し口(下流側ブローバイガス通路の戻し口)から吸気通路に戻すことができ、ブローバイガスの戻し量を適度に多くすることができる。
このように、吸気絞り弁の開度に応じて通路切替手段で上流側開放状態と下流側開放状態とを切り替えることで、吸気絞り弁の開度に応じてブローバイガスの戻し口を上流側の戻し口と下流側の戻し口との間で確実に切り替えることができ、ブローバイガスの戻し量を精度良く制御することができる。これにより、吸気絞り弁の開度が所定開度以下になるアイドル運転時等の低負荷運転時にブローバイガスが吸気絞り弁の下流側の戻し口(下流側ブローバイガス通路の戻し口)から吸気通路に戻されることを確実に防止して、ブローバイガスの戻し量を適度に抑制することができ、アイドル回転速度制御の安定性を向上させることができる。
この場合、請求項2のように、吸気絞り弁又はその近傍に、混合気を均一化するための気流を発生させる気流形成流路を設け、吸気絞り弁の上流側で且つ気流形成流路の入口近傍に、上流側ブローバイガス通路の戻し口を設けるようにしても良い。吸気絞り弁の開度が小さいアイドル運転時等の低負荷運転時には、気流形成流路に吸入空気が集中して流れるため、吸気絞り弁の上流側であっても気流形成流路の入口近傍には負圧を確実に発生させることができる。従って、吸気絞り弁の上流側で且つ気流形成流路の入口近傍に、上流側ブローバイガス通路の戻し口を設けるようにすれば、吸気絞り弁の開度が所定開度以下になって上流側ブローバイガス通路を開放したときに、気流形成流路の入口近傍に発生する負圧によってブローバイガスを吸気絞り弁の上流側の戻し口(上流側ブローバイガス通路の戻し口)から確実に吸気通路に戻すことができる。
また、請求項3のように、気流形成流路は、吸気絞り弁の開度に応じて該気流形成流路の開口断面積が変化するように形成すると良い。このようにすれば、吸気絞り弁の開度が小さいアイドル運転時等の低負荷運転時でも、吸気絞り弁の開度に応じて気流形成流路の開口断面積を変化させて吸入空気量を精度良く調整することができ、アイドル回転速度制御の制御精度を向上させることができると共に、吸気絞り弁の上流側の戻し口(上流側ブローバイガス通路の戻し口)から吸気通路に戻すブローバイガスの戻し量も調整することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を具体化した幾つかの実施例を説明する。
本発明の実施例1を図1乃至図4に基づいて説明する。
まず、図1に基づいてエンジン吸気系の概略構成を説明する。内燃機関であるエンジン11の吸気管12には、サージタンク13が設けられ、このサージタンク13には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド14が設けられている。各気筒の吸気マニホールド14には、それぞれ後述する吸気絞り弁ユニット15が取り付けられ、各気筒の吸気ポート16近傍に、それぞれ燃料を噴射する燃料噴射弁(図示せず)が取り付けられている。また、エンジン11のシリンダヘッドには、各気筒毎に点火プラグ(図示せず)が取り付けられ、各点火プラグの火花放電によって筒内の混合気に着火される。
また、エンジン11のシリンダブロックには、冷却水温を検出する冷却水温センサ26や、エンジン11のクランク軸が所定クランク角回転する毎にパルス信号を出力するクランク角センサ27が取り付けられている。このクランク角センサ27の出力信号に基づいてクランク角やエンジン回転速度が検出される。更に、アクセルセンサ28によってアクセル操作量(アクセルペダルの踏込量)が検出される。
次に、図2に基づいて吸気絞り弁ユニット15の構成について説明する。各気筒の吸気絞り弁ユニット15は、樹脂製のハウジング17内に、断面略四角形状の吸気通路18が形成され、この吸気通路18内に、該吸気通路18を開閉する片持ち式の吸気絞り弁19がその下端側に連結されたシャフト20を回動軸にして開閉回動するように設けられている。各吸気絞り弁19の形状は、吸気通路18の断面形状に合致する形状(本実施例1では略四角形状)に形成されている。尚、吸気通路18の断面形状や吸気絞り弁19の形状は、略四角形状に限定されず、略半円形状、略半楕円形状等、他の形状であっても良いことは言うまでもない。
各気筒の吸気絞り弁19は、共通のシャフト20に連結されて一体的に回動するように設けられ、このシャフト20に連結されたモータ21(図1参照)がエンジン運転状態(アクセル操作量等)に応じて制御されることで、各気筒の吸気絞り弁19の開度が制御されるようになっている。この吸気絞り弁19の開度が吸気絞り弁開度センサ29(図1参照)によって検出される。
各気筒の吸気絞り弁19は、シャフト20側の端部(下端部)がハウジング17の内壁面に接触(又は近接)するように設けられ、吸入空気が吸気絞り弁19の下側をほとんど通過できないようになっている。そして、吸気絞り弁19を開弁したときに、吸気絞り弁19の上側のみに吸入空気の流路(ハウジング17の内壁面との隙間)が形成されることで、吸気絞り弁19の上側のみを通過する吸入空気の流れによって吸気絞り弁19の下流側にタンブル気流が生成されると共に、吸気絞り弁19の開度に応じて吸気絞り弁19の上側の流路断面積(吸入空気量)が変化するようになっている。また、ハウジング17やその近傍には、吸気絞り弁19の全開時に吸気絞り弁19を格納する格納凹部22が形成され、吸気絞り弁19の全開時に吸気絞り弁19が吸入空気流の妨げにならないようになっている。
一方、ハウジング17の上部内壁面のうち吸気絞り弁19の全閉位置の下流側近傍には、断面略逆U字形状の流路形成部材23が装着され、この流路形成部材23の内壁面側に、吸入空気の流速を速めて均質な混合気を形成するための気流を発生させる細長い気流形成流路24が燃焼室の方向に延びるように形成されている。ハウジング17の上部内壁面には、流路形成部材23を嵌め込むための嵌合凹部25が形成され、別個に製造した流路形成部材23を嵌合凹部25に圧入又は接着して固定することで、ハウジング17の吸気通路18内に気流形成流路24が設けられている。なお、流路形成部材23はハウジング17と一体に成形しても良い。
図3に示すように、吸気絞り弁19が吸入空気流れ方向に対して略直角となる全閉時の開度を0degとした場合に、吸気絞り弁19の開度が所定開度領域(例えば3deg〜10deg付近の領域)で、吸気絞り弁19の先端部(上端部)と流路形成部材23の気流形成流路24との間の隙間(空気の漏れ)が小さくなるように流路形成部材23の上流側の内面が吸気絞り弁19の回動中心(シャフト20)を中心とする円弧状に形成されている。
そして、吸気絞り弁19の先端部が気流形成流路24の入口に対向するまでの開度領域(例えば0deg〜3degの領域)では、吸気絞り弁19の開度が開くほど、吸気絞り弁19の上側の流路断面積(ハウジング17の内壁面との隙間)が略直線的に大きくなって吸入空気量が略直線的に増加するように設定されている。
また、吸気絞り弁19の先端部が気流形成流路24と対向する所定開度領域(例えば3deg〜10deg付近の領域)では、吸気絞り弁19の開度が大きくなるに従って気流形成流路24の開口断面積(気流形成流路24の入口の幅寸法W×吸気絞り弁19の先端位置における気流形成流路24の深さ寸法d)が大きくなって気流形成流路24内に流入する吸入空気量が増加すると共に、その吸入空気の流れが細長い気流形成流路24で整流されて流速が速められることで、燃焼室内の混合気を均一化するための気流(例えばタンブル流やスワール流)が発生するようになっている。
更に、吸気絞り弁19の先端部が気流形成流路24の入口を通り過ぎた後、つまり、吸気絞り弁19の開度が所定開度領域(例えば3deg〜10deg付近の領域)よりも大きいときには、吸気絞り弁19の開度が大きくなるに従って吸気絞り弁19の上側の流路断面積が大きくなって吸入空気量が増加するように設定されている。
また、図3に示すように、エンジン11のブローバイガスを吸気系に戻すためのブローバイガス還元装置31(PCV)は、エンジン11のシリンダヘッドに接続されたブローバイガス通路32の途中に、ブローバイガス(PCVガス)の流量を調整するPCVバルブ33が設けられ、このPCVバルブ33よりも下流側でブローバイガス通路32が後述する通路切替弁34(通路切替手段)を介して上流側ブローバイガス通路35と下流側ブローバイガス通路36とに分岐されている。
上流側ブローバイガス通路35は、吸気マニホールド14のうちの吸気絞り弁19の上流側近傍に接続され、吸気絞り弁19の全閉位置よりも上流側で且つ気流形成流路24の入口近傍に、上流側ブローバイガス通路35の出口である上流側戻し口37が設けられている。一方、下流側ブローバイガス通路36は、吸気マニホールド14のうちの吸気絞り弁19の下流側に接続され、後述する通路切替弁34の切替開度(例えば10deg)に対応する吸気絞り弁19の回動位置よりも下流側に、下流側ブローバイガス通路36の出口である下流側戻し口38が設けられている。
また、通路切替弁34は、上流側ブローバイガス通路35を開放する上流側開放位置(ブローバイガス通路32と上流側ブローバイガス通路35とを連通させ且つブローバイガス通路32と下流側ブローバイガス通路36とを遮断する位置)と、下流側ブローバイガス通路36を開放する下流側開放位置(ブローバイガス通路32と下流側ブローバイガス通路36とを連通させ且つブローバイガス通路32と上流側ブローバイガス通路35とを遮断する位置)との間を切替動作可能な電磁駆動式の三方弁で構成されている。
上述した各種センサの出力は、制御回路(以下「ECU」と表記する)30に入力される。このECU30は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種のエンジン制御プログラムを実行することで、エンジン運転状態に応じて燃料噴射弁の燃料噴射量や点火プラグの点火時期を制御する。
更に、ECU30は、アクセルセンサ28で検出したアクセル操作量等に基づいて吸気絞り弁19の目標開度を算出し、吸気絞り弁19の実開度を目標開度に一致させるように吸気絞り弁19のモータ21を制御する。
また、ECU30は、後述する図4のブローバイガス通路切替制御プログラムを実行することで、吸気絞り弁19の開度が所定の切替開度(例えば10deg)以下のときには、通路切替弁34を上流側ブローバイガス通路35を開放する上流側開放位置に切り替える。これにより、吸気絞り弁19の上流側近傍(吸気絞り弁19の上流側で且つ気流形成流路24の入口近傍)に発生する比較的小さい負圧によってブローバイガスを吸気絞り弁19の上流側の戻し口37(上流側ブローバイガス通路35の戻し口37)から吸気通路18に戻すようにして、ブローバイガスの戻し量を適度に少なくする。
一方、吸気絞り弁19の開度が切替開度よりも大きいときには、通路切替弁34を下流側ブローバイガス通路36を開放する下流側開放位置に切り替える。これにより、吸気絞り弁19の下流側に発生する比較的大きい負圧によってブローバイガスを吸気絞り弁19の下流側の戻し口38(下流側ブローバイガス通路36の戻し口38)から吸気通路18に戻すようにして、ブローバイガスの戻し量を適度に多くする。
以下、ECU30が実行する図4のブローバイガス通路切替制御プログラムの処理内容を説明する。
[ブローバイガス通路切替制御プログラム]
図4に示すブローバイガス通路切替制御プログラムは、ECU30の電源オン中に所定周期で実行され、特許請求の範囲でいう切替制御手段としての役割を果たす。本プログラムが起動されると、まず、ステップ101で、吸気絞り弁開度センサ29で検出した吸気絞り弁19の開度を読み込んだ後、ステップ102に進み、吸気絞り弁19の開度が切替開度(例えば10deg)以下であるか否かを判定する。
このステップ102で、吸気絞り弁19の開度が切替開度(例えば10deg)以下であると判定された場合には、ステップ103に進み、通路切替弁34を上流側ブローバイガス通路35を開放する上流側開放位置(ブローバイガス通路32と上流側ブローバイガス通路35とを連通させ且つブローバイガス通路32と下流側ブローバイガス通路36とを遮断する位置)に切り替える。これにより、吸気絞り弁19の上流側近傍(吸気絞り弁19の上流側で且つ気流形成流路24の入口近傍)に発生する比較的小さい負圧によってブローバイガスを吸気絞り弁19の上流側の戻し口37(上流側ブローバイガス通路35の戻し口37)から吸気通路18に戻すようにして、ブローバイガスの戻し量を適度に少なくする。
一方、上記ステップ102で、吸気絞り弁19の開度が切替開度(例えば10deg)よりも大きいと判定された場合には、ステップ104に進み、通路切替弁34を下流側ブローバイガス通路36を開放する下流側開放位置(ブローバイガス通路32と下流側ブローバイガス通路36とを連通させ且つブローバイガス通路32と上流側ブローバイガス通路35とを遮断する位置)に切り替える。これにより、吸気絞り弁19の下流側に発生する比較的大きい負圧によってブローバイガスを吸気絞り弁19の下流側の戻し口38(下流側ブローバイガス通路36の戻し口38)から吸気通路18に戻すようにして、ブローバイガスの戻し量を適度に多くする。
以上説明した本実施例1では、吸気絞り弁19の開度が所定の切替開度(例えば10deg)以下のときには、通路切替弁34を上流側ブローバイガス通路35を開放する上流側開放位置に切り替え、吸気絞り弁19の開度が切替開度よりも大きいときには、通路切替弁34を下流側ブローバイガス通路36を開放する下流側開放位置に切り替えるようにしたので、吸気絞り弁19の開度に応じてブローバイガスの戻し口を上流側戻し口37と下流側戻し口38との間で確実に切り替えることができ、ブローバイガスの戻し量を精度良く制御することができる。これにより、吸気絞り弁19の開度が切替開度以下になるアイドル運転時等の低負荷運転時にブローバイガスが吸気絞り弁19の下流側の戻し口38(下流側ブローバイガス通路36の戻し口38)から吸気通路18に戻されることを確実に防止して、ブローバイガスの戻し量を適度に抑制することができ、アイドル回転速度制御の安定性を向上させることができる。
ところで、吸気絞り弁19の開度が切替開度以下になるアイドル運転時等の低負荷運転時には、気流形成流路24に吸入空気が集中して流れるため、吸気絞り弁19の上流側であっても気流形成流路24の入口近傍には負圧を確実に発生させることができる。
この点に着目して、本実施例1では、吸気絞り弁19の上流側で且つ気流形成流路24の入口近傍に、上流側ブローバイガス通路35の戻し口37を設けるようにしたので、吸気絞り弁19の開度が切替開度以下になって上流側ブローバイガス通路35を開放したときに、気流形成流路24の入口近傍に発生する負圧によってブローバイガスを吸気絞り弁19の上流側の戻し口37(上流側ブローバイガス通路35の戻し口37)から確実に吸気通路18に戻すことができる。
また、本実施例1では、吸気絞り弁19の開度が所定開度領域(例えば3deg〜10deg付近の領域)のときに、吸気絞り弁19の開度に応じて気流形成流路24の開口断面積が変化するようにしたので、吸気絞り弁19の開度が所定開度領域となるアイドル運転時等の低負荷運転時でも、吸気絞り弁19の開度に応じて気流形成流路24の開口断面積を変化させて吸入空気量を精度良く調整することができ、アイドル回転速度制御の制御精度を向上させることができると共に、吸気絞り弁19の上流側の戻し口37(上流側ブローバイガス通路35の戻し口37)から吸気通路18に戻すブローバイガスの戻し量も調整することができる。
次に、図5及び図6を用いて本発明の実施例2を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一部分には同一符号を付して説明を簡略化し、主として前記実施例1と異なる部分について説明する。
本実施例2では、図5に示すように、各気筒の吸気マニホールド14に、それぞれ片持ち式の吸気絞り弁40が、その下端側に連結されたシャフト41を回動軸にして開閉回動するように設けられ、吸気絞り弁40の開度に応じて吸気絞り弁40の上側の流路断面積が変化するようになっている。この吸気絞り弁40の全閉位置付近の上方には、吸気絞り弁40の先端部(上端部)と対向するようにボア部材42が設けられ、吸気絞り弁40の先端部とボア部材42との間の隙間(空気の漏れ)が微小になるようにボア部材42の内面形状が吸気絞り弁40の回動中心(シャフト41)を中心とする円弧状(吸気絞り弁40が半円形状の場合には球面状)に形成されている。なお、ボア部材42は別部品でなくても良い。
更に、図6に示すように、吸気絞り弁40の先端部には、吸入空気の流速を速めて燃焼室内の混合気を均一化するための気流(例えばタンブル流やスワール流)を発生させる気流形成流路43が形成されている。この気流形成流路43は、吸入空気流れ方向の上流側に向かって拡開するように形成され、これにより、吸気絞り弁40の開度が大きくなるに従って気流形成流路43の開口断面積が大きくなって気流形成流路43内に流入する吸入空気量が増加するようになっている。
また、図5に示すように、ブローバイガス還元装置31の上流側ブローバイガス通路35は、吸気マニホールド14のうちの吸気絞り弁40の上流側近傍に接続され、吸気絞り弁40の全閉位置よりも上流側で且つ気流形成流路43の入口近傍に、上流側ブローバイガス通路35の出口である上流側戻し口37が設けられている。一方、下流側ブローバイガス通路36は、吸気マニホールド14のうちの吸気絞り弁40の下流側に接続され、通路切替弁34の切替開度(例えば吸気絞り弁40を全閉から開いていき、ボア部材42が重ならなくなった開度)に対応する吸気絞り弁40の回動位置よりも下流側に、下流側ブローバイガス通路36の出口である下流側戻し口38が設けられている。
ECU30は、前記実施例1で説明した図4のブローバイガス通路切替制御プログラムを実行することで、吸気絞り弁40の開度が切替開度(例えば吸気絞り弁40を全閉から開いていき、ボア部材42が重ならなくなった開度)以下のときには、通路切替弁34を上流側ブローバイガス通路35を開放する上流側開放位置に切り替える。これにより、吸気絞り弁40の上流側近傍(吸気絞り弁40の上流側で且つ気流形成流路43の入口近傍)に発生する比較的小さい負圧によってブローバイガスを吸気絞り弁40の上流側の戻し口37(上流側ブローバイガス通路35の戻し口37)から吸気通路に戻すようにして、ブローバイガスの戻し量を適度に少なくする。
一方、吸気絞り弁40の開度が切替開度よりも大きいときには、通路切替弁34を下流側ブローバイガス通路36を開放する下流側開放位置に切り替える。これにより、吸気絞り弁40の下流側に発生する比較的大きい負圧によってブローバイガスを吸気絞り弁40の下流側の戻し口38(下流側ブローバイガス通路36の戻し口38)から吸気通路に戻すようにして、ブローバイガスの戻し量を適度に多くする。
以上説明した本実施例2でも、前記実施例1と同様の効果を得ることができる。
尚、上記各実施例1,2では、吸気絞り弁19(又は40)の開度が切替開度よりも大きいときに、下流側ブローバイガス通路36のみを開放して、ブローバイガスを吸気絞り弁19(又は40)の下流側の戻し口38のみから吸気通路に戻すようにしたが、吸気絞り弁19(又は40)の開度が切替開度よりも大きいとき、或は、吸気絞り弁19の開度が切替開度よりも更に大きい第2の切替開度よりも大きいときに、上流側ブローバイガス通路35と下流側ブローバイガス通路36を両方とも開放して、ブローバイガスを吸気絞り弁19(又は40)の上流側の戻し口37と下流側の戻し口38の両方から吸気通路に戻すようにしても良い。
また、上記各実施例1,2では、本発明を吸気ポート噴射エンジンに適用したが、筒内噴射エンジンや吸気ポートと筒内の両方に燃料噴射弁を設けたデュアル噴射エンジンに本発明を適用しても良い。
本発明の実施例1におけるエンジン制御システムの概略構成図である。 実施例1の吸気絞り弁ユニット及びその周辺部の縦断側面図である。 (a)は実施例1の吸気絞り弁及びその周辺部の縦断側面図であり、(b)は実施例1の吸気絞り弁及びその周辺部の正面図である。 ブローバイガス通路切替制御プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 実施例2の吸気絞り弁及びその周辺部の縦断側面図である。 実施例2の吸気絞り弁の上部の斜視図である。
符号の説明
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、14…吸気マニホールド、15…吸気絞り弁ユニット、18…吸気通路、19…吸気絞り弁、23…流路形成部材、24…気流形成流路、30…ECU(切替制御手段)、31…ブローバイガス還元装置、32…ブローバイガス通路、34…通路切替弁(通路切替手段)、35…上流側ブローバイガス通路、36…下流側ブローバイガス通路、37…上流側戻し口、38…下流側戻し口、40…吸気絞り弁、42…ボア部材、43…気流形成流路

Claims (3)

  1. 内燃機関のブローバイガスを吸気系に戻すためのブローバイガス還元装置を備えた内燃機関の制御装置において、
    内燃機関の吸気通路に設けられ、一端側を軸にして開閉回動することで吸入空気量を調整する片持ち式の吸気絞り弁と、
    前記吸気通路のうちの前記吸気絞り弁の上流側近傍に前記ブローバイガスの戻し口が設けられた上流側ブローバイガス通路と、
    前記吸気通路のうちの前記吸気絞り弁の下流側に前記ブローバイガスの戻し口が設けられた下流側ブローバイガス通路と、
    前記上流側ブローバイガス通路を開放する上流側開放状態と前記下流側ブローバイガス通路を開放する下流側開放状態とを切り替える通路切替手段と、
    前記吸気絞り弁の開度が所定開度以下のときに前記上流側開放状態に切り替え、前記吸気絞り弁の開度が前記所定開度よりも大きいときに前記下流側開放状態に切り替えるように前記通路切替手段を制御する切替制御手段と
    を備えていることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記吸気絞り弁又はその近傍に、混合気を均一化するための気流を発生させる気流形成流路が設けられ、前記吸気絞り弁の上流側で且つ前記気流形成流路の入口近傍に、前記上流側ブローバイガス通路の戻し口が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記気流形成流路は、前記吸気絞り弁の開度に応じて該気流形成流路の開口断面積が変化するように形成されていることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
JP2006292291A 2006-10-27 2006-10-27 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4662173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292291A JP4662173B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292291A JP4662173B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008106718A JP2008106718A (ja) 2008-05-08
JP4662173B2 true JP4662173B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=39440288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006292291A Expired - Fee Related JP4662173B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4662173B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102454615B1 (ko) * 2015-11-04 2022-10-14 현대두산인프라코어(주) 임팩터 타입 브리더

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286148A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Denso Corp 流量調整装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513930Y2 (ja) * 1985-12-27 1993-04-14
JP3218959B2 (ja) * 1995-12-28 2001-10-15 日産自動車株式会社 エンジンのブローバイガス還流装置
JPH09303128A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Toyota Motor Corp ブローバイガス還流装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286148A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Denso Corp 流量調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008106718A (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4419095B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
US7455044B2 (en) Intake device of internal combustion engine
JP2008111342A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08109836A (ja) 内燃機関
JPH08109837A (ja) 内燃機関の吸気流制御装置
CN101663474A (zh) 用于内燃机的进气系统及其控制方法
JP4412118B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4662173B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001221087A (ja) 多気筒エンジンのエンジン制御装置
JP3985419B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002276381A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3617691B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP4412121B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2002221036A (ja) エンジンの吸気装置
JP2002309945A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3365202B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4240084B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2008057463A (ja) エンジンの吸気制御装置および方法
JP2008286149A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0242121A (ja) 車両用エンジンの吸気制御装置
JP5585295B2 (ja) 内燃機関
JPH0361669A (ja) 乱流生成装置
JP2006077590A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH11311140A (ja) エンジンの吸気装置
JP2021156196A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees