JP4661781B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4661781B2
JP4661781B2 JP2006512302A JP2006512302A JP4661781B2 JP 4661781 B2 JP4661781 B2 JP 4661781B2 JP 2006512302 A JP2006512302 A JP 2006512302A JP 2006512302 A JP2006512302 A JP 2006512302A JP 4661781 B2 JP4661781 B2 JP 4661781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
light
organic
ring
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006512302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005101912A1 (ja
Inventor
弘志 北
善幸 硯里
智寛 押山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2005101912A1 publication Critical patent/JPWO2005101912A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661781B2 publication Critical patent/JP4661781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/346Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising platinum
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1037Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09K2211/1051Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms with sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/658Organoboranes

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELとも略記する)素子に関するものである。詳しく言えば、発光効率が高く、なおかつ、発光寿命の長い有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
発光型の電子ディスプレイデバイスとして、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)がある。ELDの構成要素としては、無機エレクトロルミネッセンス素子や有機エレクトロルミネッセンス素子が挙げられる。無機エレクトロルミネッセンス素子は平面型光源として使用されてきたが、発光素子を駆動させるためには交流の高電圧が必要である。有機エレクトロルミネッセンス素子は、発光する化合物を含有する発光層を、陰極と陽極で挟んだ構成を有し、発光層に電子及び正孔を注入して、再結合させることにより励起子(エキシトン)を生成させ、このエキシトンが失活する際の光の放出(蛍光・燐光)を利用して発光する素子であり、数V〜数十V程度の電圧で発光が可能であり、さらに、自己発光型であるために視野角に富み、視認性が高く、薄膜型の完全固体素子であるために省スペース、携帯性等の観点から注目されている。
しかしながら、今後の実用化に向けた有機EL素子においては、さらに低消費電力で効率よく高輝度に発光する有機EL素子の開発が望まれている。
その解決方法として、スチルベン誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体またはトリススチリルアリーレン誘導体に、微量の蛍光体をドープし、発光輝度の向上、素子の長寿命化を達成した技術がある(例えば、特許文献1参照。)。
また、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム錯体をホスト化合物として、これに微量の蛍光体をドープした有機発光層を有する素子(例えば、特許文献2参照。)、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム錯体をホスト化合物として、これにキナクリドン系色素をドープした有機発光層を有する素子(例えば、特許文献3参照。)が知られている。
以上の例はドープした蛍光体から発光を得る方式であるが、このように、励起一重項からの発光を用いる場合、一重項励起子と三重項励起子の生成比が1:3であるため発光性励起種の生成確率が25%であることと、光の取り出し効率が約20%であるため、外部取り出し量子効率(ηext)の限界は5%とされている。ところが、プリンストン大学のグループにより、励起三重項からの燐光発光を用いる有機EL素子の報告(例えば、非特許文献1参照。)がされて以来、室温で燐光を示す材料の研究が活発になってきている。例えば、リン光を発光する有機エレクトロルミネッセンス素子の研究成果(例えば、非特許文献2、特許文献4参照。)が開示されている。
励起三重項を使用すると、内部量子効率の上限が100%となるため、励起一重項の場合に比べて原理的に発光効率が4倍となることから、有機エレクトロルミネッセンスディスプレーの低消費電力化が可能となるし、また、この効率が高輝度領域においても再現されば冷陰極管に近い発光効率になるため照明用途としても興味深い。
例えば、イリジウム錯体などの重金属錯体が幅広く合成検討されている(例えば、非特許文献3参照。)。又、ドーパントとして、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウムを用いた検討がされている(例えば、非特許文献2参照。)。
その他、ドーパントとしてL2Ir(acac)(Lは配位子、acacはアセチルアセトナートを表す)、例えば(ppy)2Ir(acac)(ppyは2−フェニルピリジンを表す)、(例えば、非特許文献4参照。)を、又、ドーパントとして、トリス(2−(p−トリル)ピリジン)イリジウム(Ir(ptpy)3),トリス(ベンゾ[h]キノリン)イリジウム(Ir(bzq)3),Ir(bzq)2ClP(Bu)3等を用いた検討(例えば、非特許文献5参照。)が行われている。又、各種イリジウム錯体を用いて素子化する試みがされている(例えば、非特許文献3参照。)。
又、高い発光効率を得るために、ホール輸送性の化合物を燐光性化合物のホストとして用いている例(例えば、非特許文献6参照。)、各種電子輸送性材料を燐光性化合物のホストとして、これらに新規なイリジウム錯体をドープして用いている例(例えば、非特許文献4参照。)がある。
更に、ホールブロック層の導入により高い発光効率を得ている例がある(例えば、非特許文献5参照。)。
しかし、前記Ir錯体と前記ホストとの組み合わせでは、色純度の高い青色発光を効率良く出すことには至っておらず、赤色発光についても青色ほどではないが十分な効率が得られていない。
一方で、リン光を発光する発光ドーパントとしてIr錯体以外の化合物も検討されている。例えば、オルトメタル化パラジウム錯体を発光ドーパントとして使用することが開示されている(例えば、特許文献5参照。)が、この場合前記Ir錯体に比べて発光輝度や発光効率の点で劣る。また、オルトメタル化白金錯体を同様に発光ドーパントとして利用する方法が開示されている(例えば、特許文献6参照。)が、この場合、イリジウム錯体と比較すると、発光効率が低下してしまうという問題点があった。
該オルトメタル化白金錯体について、本発明者らは詳細な検討を行ったところ、前記白金錯体を発光ドーパントとして使用した発光素子の発光効率が低い要因が、発光ホスト材料とのマッチングであることがわかった。すなわち、オルトメタル化イリジウム錯体をドーパントとして用いる場合よりも、前記白金錯体をドーパントとして用いる場合は、併用する発光ホストのT1エネルギーを前記イリジウム錯体のそれよりも大きくしないと十分な発光効率を得ることができないことがわかった。
オルトメタル化白金錯体とT1エネルギーの高い発光ホストとの組み合わせは、非特許文献7に掲載があるが、ここで用いている発光ホストは分子量が小さく耐久性の点で大きな問題があることがわかった。
特許第3093796号明細書 特開昭63−264692号公報 特開平3−255190号公報 米国特許第6,097,147号明細書 特開2001−181616号公報 特開2001−181617号公報 M.A.Baldo et al.,nature、395巻、151−154ページ(1998年) M.A.Baldo et al.,nature、403巻、17号、750−753ページ(2000年) S.Lamansky et al.,J.Am.Chem.Soc.,123巻、4304ページ(2001年) M.E.Tompson et al.,The 10th International Workshop on Inorganic and Organic Electroluminescence(EL’00、浜松) Moon−Jae Youn.0g,Tetsuo Tsutsui et al.,The 10th International Workshop on Inorganic and Organic Electroluminescence(EL’00、浜松) Ikai et al.,The 10th International Workshop on Inorganic and Organic Electroluminescence(EL’00、浜松) New Journal of Chemistry., 第26巻、1171ページ(2002年)
本発明の目的は、白金錯体と特定のリン光波長(0−0バンド)と特定の分子量を有する発光ホストを含有する高効率、長寿命な素子、または、前記金属錯体を発光層に隣接する隣接層に含有する高効率、長寿命な素子を提供することであり、且つ、本発明の素子を用いた表示装置(画像表示ともいう)及び照明装置を提供することである。
本発明の上記目的は、下記の構成1〜により達成された。
(構成1)電極と有機物含有層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機物含有層の少なくとも1層が発光層であり、該発光層が、少なくとも発光ドーパントと発光ホストを有し、該発光ドーパントの少なくとも1種が下記一般式(1)で表される部分構造またはその互変異性体を有するオルトメタル化白金錯体であり、且つ、該発光ホストの少なくとも1種のリン光の0−0バンドが450nm以下であり、且つ、分子量が450以上であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
〔式中、Cは炭素原子、Nは窒素原子、Ptは白金原子を表し、Z 11 は、X 1 及び窒素原子と共にピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、ベンズイミダゾール環、ベンズチアゾール環、ベンズオキサゾール環、キナゾリン環、フタラジン環、ピロリジン環、イミダゾリジン環、モルホリン環またはオキサゾリジン環を形成するのに必要な原子群を表し、Z 12 は、X 2 及び炭素原子とともに芳香族環を形成するのに必要な原子群を表す。X 1 、X 2 は、各々炭素原子または窒素原子を表し、L 1 は単結合、―CH −、―CH(R )−、―C(R )(R )−、―O−、―S−、―Si(R )(R )−(R 及びR は、各々独立にアルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはハロゲン原子を表す。)、―CH CH −、1,2―シクロヘキシレン基、1,2―フェニレン基または3,4−チエニレン基を表す。尚、NとX 1 及びCとX 2 は、各々単結合または2重結合で結合されている。〕
(構成2)電極と有機物含有層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、
該有機物含有層が、少なくとも発光層と該発光層に隣接する正孔阻止層を有し、且つ、該正孔阻止層構成1に記載の一般式(1)で表される部分構造またはその互変異性体を有するオルトメタル化白金錯体が含有されていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
(構成3)前記発光ホストのリン光の0−0バンドが430nm以下であることを特徴とする構成1または2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(構成4)前記発光層が、発光波長の異なる少なくとも2種の発光ドーパントを含有することを特徴とする構成1〜3のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(構成5)発光色が白色であることを特徴とする構成1〜4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(構成6)構成1〜5のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を有することを特徴とする表示装置。
(構成7)構成1〜5のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を有することを特徴とする照明装置。
有機EL素子から構成される表示装置の一例を示した模式図である。 表示部Aの模式図である。 画素の模式図である。 パッシブマトリクス方式による表示装置の模式図である。 有機EL素子OLED1−1の概略模式図である。 有機EL素子を具備してなる照明装置の平面模式図である。 発光ホストのリン光0−0バンドと発光効率を示すプロット図である。 発光ホストの一つである例示化合物H−1の定常光スペクトルとリン光スペクトルの測定チャートである。 発光ホストの一つである例示化合物H−2の定常光スペクトルとリン光スペクトルの測定チャートである。 発光ホストの一つである例示化合物H−3の定常光スペクトルとリン光スペクトルの測定チャートである。 発光ホストの一つである例示化合物H−4の定常光スペクトルとリン光スペクトルの測定チャートである。 発光ホストの一つである例示化合物H−6の定常光スペクトルとリン光スペクトルの測定チャートである。 発光ホストの一つである例示化合物H−7の定常光スペクトルとリン光スペクトルの測定チャートである。 発光ホストの一つである例示化合物H−8の定常光スペクトルとリン光スペクトルの測定チャートである。 発光ホストの一つである例示化合物H−9の定常光スペクトルとリン光スペクトルの測定チャートである。 発光ホストの一つである例示化合物H−10の定常光スペクトルとリン光スペクトルの測定チャートである。 発光ホストの一つである例示化合物H−11の定常光スペクトルとリン光スペクトルの測定チャートである。 発光ホストの一つである例示化合物H−12の定常光スペクトルとリン光スペクトルの測定チャートである。 発光ホストの一つである例示化合物H−13の定常光スペクトルとリン光スペクトルの測定チャートである。 発光ホストの一つである例示化合物H−15の定常光スペクトルとリン光スペクトルの測定チャートである。 発光ホストの一つである例示化合物H−16の定常光スペクトルとリン光スペクトルの測定チャートである。 発光ホストの一つである例示化合物H−20の定常光スペクトルとリン光スペクトルの測定チャートである。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子において、請求項1〜7のいずれか1項で規定する構成とすることにより、高い発光効率を示し、且つ、半減寿命の長い有機エレクトロルミネッセンス素子を得ることが出来る。更に、前記有機エレクトロルミネッセンス素子を用いることにより、高輝度で、且つ、高耐久性を示す、請求項8に記載の表示装置、請求項9に記載の照明装置を各々得ることが出来た。
以下、本発明に係る各構成要素の詳細について、順次説明する。
本発明者等は、上記の問題点を種々検討した結果、オルトメタル化白金錯体を発光ドーパントに用いる際に、ある特定の発光ホストと組み合わせることで良好な発光効率と長い発光寿命が達成されることを見いだした。
更に具体的に説明すると、本発明者等は、オルトメタル化白金錯体と、短波なリン光波長(0−0バンド)を有する発光ホストとの組み合わせ、その両者を共に発光層に含有する有機EL素子を設計したところ、高い外部取り出し効率と良好な発光寿命を示すことを見出した。また、本発明の有機EL素子を用いることにより、高効率な画像表示装置及び照明装置が得られることを併せてを見いだすことが出来た。
上記のように、有機EL素子でオルトメタル化白金錯体を発光ドーパントとして用いることは知られていたが、その性能については何れもオルトメタル化イリジウム錯体に比較して低く、実用上問題があった。
本発明者等は、オルトメタル化白金錯体について検討したところ、従来リン光を発光する高効率な有機EL素子の発光ドーパントとして注目されているオルトメタル化イリジウム錯体に比べ、同じ配位子を持つ白金錯体が数十nm短波長なリン光波長であることを見いだした。
しかしながら、前記白金錯体は通常イリジウム錯体の発光ホストとして用いられている発光ホストと組み合わせ有機EL素子を作製してみても良好な発光効率が得られないことも判明した。
この現象は、オルトメタル化白金錯体の三重項のMLCT*(Metal−to−Ligand charge transfer)励起状態及びπ−π*励起状態が、対応するオルトメタル化イリジウム錯体のそれに比べ高エネルギー側にシフトしていることから、従来の発光ホストでは三重項エネルギーが低すぎ十分なエネルギー移動が行えないことが原因ではないかと考えられる。
そこで、発光ホストに三重項エネルギーの高い、つまり、リン光波長の0−0バンドの波長が短い材料を使うことでその問題が解決されるのではないかと考えた。
三重項エネルギーの高い発光ホストはあまり広くは知られておらず、上記仮説を検証するには新たな発光ホストの創出も必要になるが、鋭意検討した結果、発光ホスト材料の構造によらず、ある一定以下の0−0バンド波長を有するものであれば、オルトメタル化白金錯体を効率よく発光させることができることがわかり、本発明に至った。
《発光ホスト、発光ドーパント》
本発明に係る発光ホスト、発光ドーパントについて説明する。
「発光ホスト(単にホストともいう)」とは、2種以上の化合物で構成される発光層中にて混合比(質量)の最も多い化合物のことを意味し、それ以外の化合物については、発光ドーパント「ドーパント化合物(単に、ドーパントともいう)」という。
例えば、発光層を化合物A、化合物Bという2種で構成し、その混合比がA:B=10:90であれば化合物Aがドーパント化合物であり、化合物Bがホスト化合物である。更に、発光層を化合物A、化合物B、化合物Cの3種から構成し、その混合比がA:B:C=5:10:85であれば、化合物A、化合物Bが、発光ドーパント(ドーパント化合物)であり、化合物Cが発光ホスト(ホスト化合物)である。尚、ホストとはそれ自体実質発光せず、ドーパントにキャリアもしくはエネルギーを伝達する役割を担うものである。
本発明に係る発光ホストは、後述する、リン光0−0バンドが450nm以下であることが必須要件であり、更に、該0−0バンドが350nm以上、430nm以下であることが好ましい。
発光ホストとしては、構造的には特に制限はないが、代表的にはカルバゾール誘導体、トリアリールアミン誘導体、芳香族ボラン誘導体、含窒素複素環化合物、チオフェン誘導体、フラン誘導体、オリゴアリーレン化合物等の基本骨格を有し、且つ、前記0−0バンドが450nm以下の化合物が好ましい化合物として挙げられる。0−0バンドとしては、また、発光ホストは低分子化合物でも、繰り返し単位を持つ高分子化合物でもよい。
発光ホストとしては、正孔輸送能、電子輸送能を有しつつ、かつ、発光の長波長化を防ぎ、なおかつ高Tg(ガラス転移温度)である化合物が好ましい。
以下に、発光ホストとして用いられる化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
発光ホストとして用いられる、上記の化合物は、リン光の0−0バンドが450nm以下であるが、リン光の0−0バンドは下記のようにして求められる。
《リン光の0−0バンドの測定方法》
まず、リン光スペクトルの測定方法について説明する。
測定する発光ホスト化合物を、よく脱酸素されたエタノール/メタノール=4/1(vol/vol)の混合溶媒に溶かし、リン光測定用セルに入れた後液体窒素温度77Kで励起光を照射し、励起光照射後100msでの発光スペクトルを測定する。リン光は蛍光に比べ発光寿命が長いため、100ms後に残存する光はほぼリン光であると考えることができる。なお、リン光寿命が100msより短い化合物に対しては遅延時間を短くして測定しても構わないが、蛍光と区別できなくなるほど遅延時間を短くしてしまうとリン光と蛍光が分離できないので問題となるため、その分離が可能な遅延時間を選択する必要がある。
また、上記溶剤系で溶解できない化合物については、その化合物を溶解しうる任意の溶剤を使用してもよい(実質上、上記測定法ではリン光波長の溶媒効果はごくわずかなので問題ない)。
次に0−0バンドの求め方であるが、本発明においては、上記測定法で得られたリン光スペクトルチャートのなかで最も短波長側に現れる発光極大波長をもって0−0バンドと定義する。
リン光スペクトルは通常強度が弱いことが多いため、拡大するとノイズとピークの判別が難しくなるケースがある。このような場合には励起光照射中の発光スペクトル(便宜上これを定常光スペクトルと言う)を拡大し、励起光照射後100ms後の発光スペクトル(便宜上これをリン光スペクトルと言う)と重ねあわせリン光スペクトルに由来する定常光スペクトル部分からリン光スペクトルのピーク波長を読みとることで決定することができる。
また、リン光スペクトルをスムージング処理することでノイズとピークを分離しピーク波長を読みとることもできる。なお、スムージング処理としては、Savitzky&Golayの平滑化法等を適用することができる。
ここで、図面によりリン光のスペクトルチャート及び0−0バンドの波長決定のプロセスを説明する。
図8は、本発明に係る発光ホストの一つである例示化合物H−1の定常光スペクトルとリン光スペクトルの測定チャートである。図8において、実線aで表されるスペクトルチャートが、励起光照射直後に測定される定常光スペクトルであり、実線bで表されるスペクトルチャートが、励起光照射後100msにおいて測定されるリン光スペクトルである。測定されたリン光スペクトルの中で最も短波長側に現れている、423nmのピークが0−0バンドである。
図9〜図22も、本発明に係る発光ホストの定常光スペクトルチャートとリン光スペクトルチャートを各々示す。
以下、上記に示した発光ホストの具体例について、各リン光0−0バンドの測定結果を示す。
発光ホスト(化合物) リン光の0−0バンド(nm)
H−1 423nm
H−2 415nm
H−3 410nm
H−4 410nm
H−5 416nm
H−6 413nm
H−7 411nm
H−8 412nm
H−9 417nm
H−10 414nm
H−11 413nm
H−12 417nm
H−13 435nm
H−14 403nm
H−15 440nm
H−16 441nm
H−17 426nm
H−18 426nm
H−19 410nm
H−20 432nm
以上の本発明に係る発光ホストである、リン光の0−0バンドが450nm以下の化合物は、発光層中に後述する白金錯体の発光ドーパントと共に用いられることが必須要件であるが、発光ホスト以外の用途、例えば、正孔輸送材料、電子輸送材料、正孔注入材料、電子注入材料、正孔阻止材料、電子阻止材料として使用しても良く、その場合は発光ホストとして用いた化合物と同一の化合物を発光層以外の層に用いても、発光ホストとして用いた化合物と異なる化合物を発光層以外の層に用いてもよい。
《白金錯体:発光ドーパント》
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子としては、発光層に用いられる発光ドーパントとして少なくとも1種の白金錯体が用いられること、または、前記発光層に隣接する隣接層に含有されることが必須要件であるが、前記白金錯体としては、前記一般式(1)で表されるオルトメタル化白金錯体が好ましく用いられる。
前記一般式(1)において、Z11は炭素原子及び窒素原子とともに複素芳香族環または非芳香族環を形成するのに必要な原子群を表し、本発明ではZ11が芳香族環を形成することが好ましい。Z12は炭素原子とともに芳香族環または非芳香族環を形成するのに必要な原子群を表し、本発明ではZ12は芳香族環を形成することが好ましい。
一般式(1)において、Z11で形成される芳香族環としては、例えば、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、ベンズイミダゾール環、ベンズチアゾール環、ベンズオキサゾール環、キナゾリン環、フタラジン環等が挙げられる。
一般式(1)において、Z11で形成される非芳香族環としては、例えば、ピロリジン環、イミダゾリジン環、モルホリン環、オキサゾリジン環等が挙げられる。
一般式(1)において、Z12で形成される芳香族環としては、例えばベンゼン環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、フラン環、チオフェン環等が挙げられる。
一般式(1)において、Z12で形成される非芳香族環としては、例えば、以下に挙げる環が挙げられる。
一般式(1)において、L1は、単結合または2価の連結器を表すが、好ましくは、単結合または原子数が1〜2の2価の連結基であり、最も好ましいのは、単結合である。
1が原子数1の連結基を表す場合の具体例としては、−CH2−、−CH(R1)−、−C(R1)(R2)−、−O−、−S−、−Si(R1)(R2)−等が挙げられる。尚、R1及びR2は、各々独立にアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、(t)ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基等)、シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子等)を表す。
1が原子数2の連結基を表す場合の具体例としては、−CH2CH2−、1,2−シクロヘキシレン基、1,2−フェニレン基や3,4−チエニレン基のような隣接する2箇所が連結位となったアリーレン基等が挙げられる。
11及びZ12で表される環構造はさらに任意の置換基を有していても良く、さらに縮合可能な部位同士で縮合環を形成してもよい。
上記の任意の置換基としては、例えば、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、(t)ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基等)、シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基等)、アルキニル基(例えば、プロパルギル基等)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、複素環基(例えば、ピリジル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、フリル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、セレナゾリル基、スルホラニル基、ピペリジニル基、ピラゾリル基、テトラゾリル基等)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子等)、アルコキシル基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基等)、シクロアルコキシル基(例えば、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、オクチルチオ基、ドデシルチオ基等)、シクロアルキルチオ基(例えば、シクロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、ナフチルチオ基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等)、スルファモイル基(例えば、アミノスルホニル基、メチルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、ブチルアミノスルホニル基、ヘキシルアミノスルホニル基、シクロヘキシルアミノスルホニル基、オクチルアミノスルホニル基、ドデシルアミノスルホニル基、フェニルアミノスルホニル基、ナフチルアミノスルホニル基、2−ピリジルアミノスルホニル基等)、ウレイド基(例えば、メチルウレイド基、エチルウレイド基、ペンチルウレイド基、シクロヘキシルウレイド基、オクチルウレイド基、ドデシルウレイド基、フェニルウレイド基、ナフチルウレイド基、2−ピリジルアミノウレイド基等)、アシル基(例えば、アセチル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、ペンチルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、オクチルカルボニル基、2−エチルヘキシルカルボニル基、ドデシルカルボニル基、フェニルカルボニル基、ナフチルカルボニル基、ピリジルカルボニル基等)、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、ブチルカルボニルオキシ基、オクチルカルボニルオキシ基、ドデシルカルボニルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ基等)、アミド基(例えば、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、ジメチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、ペンチルカルボニルアミノ基、シクロヘキシルカルボニルアミノ基、2−エチルヘキシルカルボニルアミノ基、オクチルカルボニルアミノ基、ドデシルカルボニルアミノ基、フェニルカルボニルアミノ基、ナフチルカルボニルアミノ基等)、カルバモイル基(例えば、アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、ペンチルアミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、オクチルアミノカルボニル基、2−エチルヘキシルアミノカルボニル基、ドデシルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、ナフチルアミノカルボニル基、2−ピリジルアミノカルボニル基等)、スルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、シクロヘキシルスルフィニル基、2−エチルヘキシルスルフィニル基、ドデシルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、ナフチルスルフィニル基、2−ピリジルスルフィニル基等)、アルキルスルホニル基またはアリールスルホニル基(例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、2−エチルヘキシルスルホニル基、ドデシルスルホニル基、フェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル基、2−ピリジルスルホニル基等)、アミノ基(例えば、アミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ブチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、ドデシルアミノ基、アニリノ基、ナフチルアミノ基、2−ピリジルアミノ基等)、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシル基等が挙げられる。
上記一般式(1)で表されるオルトメタル化白金錯体の中でも、特に好ましいものは下記一般式(2)で表される化合物である。
一般式(2)で表されるオルトメタル化白金錯体について説明する。
式中、Cは炭素原子、Nは窒素原子、Ptは白金原子を表し、Z11、Z12、X1、X2は、各々前記一般式(1)における記載と同義である。
一般式(2)において、Y1−L2−Y2は2座の配位子を表し、Y1、Y2は、各々独立に酸素原子、硫黄原子、セレン原子または窒素原子を表し、L2はY1、Y2と共に2座の配位子を形成するのに必要な原子群を表す。また、Y1−L2−Y2で表される2座の配位子の具体例としては、特に制限はないが、酢酸、アセチルアセトン、チオカルバミン酸誘導体、2−アシルフェノール、ピコリン酸等の誘導体であることが好ましい。
以下に、一般式(1)または(2)で表されるオルトメタル化白金錯体の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
前記一般式(1)及び(2)で表される各々のオルトメタル化錯体(オルトメタル化白金体ともいう)は、中心金属白金と配位子とからなる、いわゆる金属錯体であるが、前記金属錯体の配位子の部分は、例えば、Organic Letter誌、vol3、No.16、p2579〜2581(2001)等を参考にして合成することが出来、また、前記配位子と中心金属Pt(原子でも金属イオンでもよい)との金属錯体は、前記の参考文献に記載の方法を適用することにより合成できる。
(発光ホストと発光ドーパントとの混合比)
発光層中の主成分であるホスト化合物である発光ホストに対する発光ドーパントとの混合比は、好ましくは質量で0.1質量%〜30質量%未満の範囲に調整することである。
ただし、発光ドーパントは複数種の化合物を混合して用いても良く、混合する相手は構造を異にする白金錯体でも、その他の構造を有するリン光性ドーパントや蛍光性ドーパントでもよい。
ここで、本発明に係る発光ドーパントである白金錯体と併用しても良いドーパント(リン光性ドーパント、蛍光性ドーパント等)について述べる。
発光ドーパントは、大きくわけて、蛍光を発光する蛍光性ドーパントとリン光を発光するリン光性ドーパントの2種類がある。
前者(蛍光性ドーパント)の代表例としては、クマリン系色素、ピラン系色素、シアニン系色素、クロコニウム系色素、スクアリウム系色素、オキソベンツアントラセン系色素、フルオレセイン系色素、ローダミン系色素、ピリリウム系色素、ペリレン系色素、スチルベン系色素、ポリチオフェン系色素、または希土類錯体系蛍光体等が挙げられる。
後者(リン光性ドーパント)の代表例としては、好ましくは元素の周期表で8属、9属、10属の金属を含有する錯体系化合物であり、更に好ましくは、イリジウム化合物、オスミウム化合物、又はロジウム化合物であり、中でも最も好ましいのはイリジウム化合物である。
次に、代表的な有機EL素子の構成について述べる。
《有機EL素子の構成層》
本発明の有機EL素子の構成層について説明する。
本発明において、有機EL素子の層構成の好ましい具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されない。
(1)陽極/正孔輸送層/発光層/陰極
(2)陽極/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極
(3)陽極/電子阻止層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極
(4)陽極/正孔輸送層/電子阻止層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極
(5)陽極/正孔輸送層/電子阻止層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極
(6)陽極/正孔輸送層/電子阻止層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極バッファー層/陰極
(7)陽極/陽極バッファー層/正孔輸送層/電子阻止層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極バッファー層/陰極
(8)陽極/陽極バッファー層/正孔輸送層/電子阻止層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極バッファー層/陰極
《阻止層(電子阻止層、正孔阻止層)》
本発明に係る阻止層(例えば、電子阻止層、正孔阻止層)について説明する。
本発明においては、発光層に隣接する隣接層、例えば、正孔阻止層、電子阻止層等に、上記の白金錯体(例えば、前記一般式(1)で表される部分構造またはその互変異性体を有するオルトメタル化白金錯体等)を用いることが好ましく、特に好ましくは正孔阻止層に用いることである。
上記白金錯体を正孔阻止層、電子阻止層に含有させる場合、前記白金錯体を層として100質量%の状態で含有させてもよいし、他の有機化合物(例えば、本発明に係る有機化合物含有層に用いられる化合物等)と混合してもよい。
本発明に係る阻止層の膜厚としては好ましくは1nm〜100nmであり、更に好ましくは3nm〜30nmである。また、白金錯体としては前記一般式(1)で表されるオルトメタル化白金錯体が好ましく用いられる。
《正孔阻止層》
正孔阻止層とは広い意味では電子輸送層の機能を有し、電子を輸送する機能を有しつつ正孔を輸送する能力が著しく小さい材料からなり、電子を輸送しつつ正孔を阻止することで電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。
正孔阻止層としては、例えば特開平11−204258号公報、同11−204359号公報、及び「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日 エヌ・ティー・エス社発行)」の237頁等に記載の正孔阻止(ホールブロック)層等を本発明に係る正孔阻止層として適用可能である。また、後述する電子輸送層の構成を必要に応じて、本発明に係る正孔阻止層として用いることが出来る。
《電子阻止層》
一方、電子阻止層とは広い意味では正孔輸送層の機能を有し、正孔を輸送する機能を有しつつ電子を輸送する能力が著しく小さい材料からなり、正孔を輸送しつつ電子を阻止することで電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。また、後述する正孔輸送層の構成を必要に応じて電子阻止層として用いることが出来る。
また、本発明においては、発光層に隣接する隣接層、即ち、正孔阻止層、電子阻止層に、上記の本発明に係る白金錯体を用いることが好ましく、特に正孔阻止層に用いることが好ましい。
《発光層》
本発明においては、発光ドーパントとして、本発明に係る、前記一般式(1)で表される白金錯体を用い、且つ、発光ホストとして、該発光ホストの少なくとも1種のリン光の0−0バンドが450nm以下であり、且つ、分子量が450以上である化合物を用いることで、発光効率及び発光寿命の両方の特性が共に改善されることが判った。
また、本発明に係る白金錯体や発光ホスト以外にも公知の発光ホストや発光ドーパントを併用してもよい。
併用してもよい公知の発光ホストとしては、後述の電子輸送材料及び正孔輸送材料もその相応しい一例として挙げられ、蛍光極大波長が415nm以下であることが好ましく、リン光の0−0バンドが450nm以下であることがさらに好ましい。
この発光層は、上記化合物を、例えば真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法などの公知の薄膜化法により製膜して形成することができる。発光層としての膜厚は、特に制限はないが、通常は5nm〜5μmの範囲で選ばれる。この発光層は、これらの発光材料一種又は二種以上からなる一層構造であってもよいし、あるいは、同一組成又は異種組成の複数層からなる積層構造であってもよい。
また、この発光層は、特開昭57−51781号公報に記載されているように、樹脂などの結着材と共に上記発光材料を溶剤に溶かして溶液としたのち、これをスピンコート法などにより薄膜化して形成することができる。このようにして形成された発光層の膜厚については、特に制限はなく、状況に応じて適宜選択することができるが、通常は5nm〜5μmの範囲である。
《正孔輸送層》
正孔輸送層とは正孔を輸送する機能を有する材料を含み、広い意味で正孔注入層、電子阻止層も正孔輸送層に含まれる。正孔輸送層は単層もしくは複数層設けることができる。
正孔輸送材料としては、特に制限はなく、従来、光導伝材料において、正孔の電荷注入輸送材料として慣用されているものやEL素子の正孔注入層、正孔輸送層に使用される公知のものの中から任意のものを選択して用いることができる。
正孔輸送材料は、正孔の注入もしくは輸送、電子の障壁性のいずれかを有するものであり、有機物、無機物のいずれであってもよい。例えばトリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、また、導電性高分子オリゴマー、特にチオフェンオリゴマー等が挙げられる。
正孔輸送材料としては、上記のものを使用することができるが、ポルフィリン化合物、芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物、特に芳香族第三級アミン化合物を用いることが好ましい。
芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物の代表例としては、N,N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノフェニル;N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−〔1,1’−ビフェニル〕−4,4’−ジアミン(TPD);2,2−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)プロパン;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン;N,N,N’,N’−テトラ−p−トリル−4,4’−ジアミノビフェニル;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−4−フェニルシクロヘキサン;ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン;ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)フェニルメタン;N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(4−メトキシフェニル)−4,4’−ジアミノビフェニル;N,N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル;4,4’−ビス(ジフェニルアミノ)クオードリフェニル;N,N,N−トリ(p−トリル)アミン;4−(ジ−p−トリルアミノ)−4’−〔4−(ジ−p−トリルアミノ)スチリル〕スチルベン;4−N,N−ジフェニルアミノ−(2−ジフェニルビニル)ベンゼン;3−メトキシ−4’−N,N−ジフェニルアミノスチルベンゼン;N−フェニルカルバゾール、さらには、米国特許第5,061,569号明細書に記載されている2個の縮合芳香族環を分子内に有するもの、例えば4,4’−ビス〔N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ〕ビフェニル(NPD)、特開平4−308688号公報に記載されているトリフェニルアミンユニットが3つスターバースト型に連結された4,4’,4’’−トリス〔N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ〕トリフェニルアミン(MTDATA)、ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホン酸共重合体(PEDOT/PSS)等が挙げられる。
さらにこれらの材料を高分子鎖に導入した、またはこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。
また、p型−Si、p型−SiC等の無機化合物も正孔注入材料、正孔輸送材料として使用することができる。
また、本発明においては正孔輸送層の正孔輸送材料は415nm以下に蛍光極大波長を有することが好ましく、リン光の0−0バンドが450nm以下であることがさらに好ましい。また、正孔輸送材料は、高Tgであることが好ましい。
この正孔輸送層は、上記正孔輸送材料を、例えば真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法、LB法等の公知の方法により、薄膜化することにより形成することができる。正孔輸送層の膜厚については特に制限はないが、通常は5nm〜5000nm程度である。この正孔輸送層は、上記材料の一種または二種以上からなる一層構造であってもよい。
《電子輸送層》
電子輸送層とは電子を輸送する機能を有する材料からなり、広い意味で電子注入層、正孔阻止層も電子輸送層に含まれる。電子輸送層は、単層もしくは複数層を設けることができる。
従来、単層の電子輸送層、及び複数層とする場合は発光層に対して陰極側に隣接する電子輸送層に用いられる電子輸送材料(正孔阻止材料を兼ねる)としては、下記の材料が知られている。
さらに、電子輸送層は、陰極より注入された電子を発光層に伝達する機能を有していればよく、その材料としては従来公知の化合物の中から任意のものを選択して用いることができる。
この電子輸送層に用いられる材料(以下、電子輸送材料という)の例としては、ニトロ置換フルオレン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、ナフタレンペリレンなどの複素環テトラカルボン酸無水物、カルボジイミド、フレオレニリデンメタン誘導体、アントラキノジメタン及びアントロン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ピリジン誘導体、ピロール誘導体、アリールボラン誘導体などが挙げられる。さらに、上記オキサジアゾール誘導体において、オキサジアゾール環の酸素原子を硫黄原子に置換したチアジアゾール誘導体、電子吸引基として知られているキノキサリン環を有するキノキサリン誘導体も、電子輸送材料として用いることができる。
さらにこれらの材料を高分子鎖に導入した、またはこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。
また、8−キノリノール誘導体の金属錯体、例えばトリス(8−キノリノール)アルミニウム(Alq)、トリス(5,7−ジクロロ−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(5−メチル−8−キノリノール)アルミニウム、ビス(8−キノリノール)亜鉛(Znq)など、及びこれらの金属錯体の中心金属がIn、Mg、Cu、Ca、Sn、Ga又はPbに置き替わった金属錯体も、電子輸送材料として用いることができる。その他、メタルフリー若しくはメタルフタロシアニン、又はそれらの末端がアルキル基やスルホン酸基などで置換されているものも、電子輸送材料として好ましく用いることができる。また、発光層の材料として例示したジスチリルピラジン誘導体も、電子輸送材料として用いることができるし、正孔注入層、正孔輸送層と同様に、n型−Si、n型−SiCなどの無機半導体も電子輸送材料として用いることができる。
電子輸送層に用いられる好ましい化合物は、蛍光極大波長が415nm以下であることが好ましく、リン光の0−0バンドが450nm以下であることがさらに好ましい。電子輸送層に用いられる化合物は、高Tgである化合物が好ましい。
この電子輸送層は、上記電子輸送材料を、例えば真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法、LB法等の公知の方法により、薄膜化することにより形成することができる。電子輸送層の膜厚については特に制限はないが、通常は5〜5000nm程度である。この電子輸送層は、上記材料の一種または二種以上からなる一層構造であってもよい。
次に、本発明の有機EL素子の構成層として用いられる、注入層について説明する。
《注入層》:電子注入層、正孔注入層
注入層は必要に応じて設け、電子注入層と正孔注入層があり、上記のごとく陽極と発光層または正孔輸送層の間、及び、陰極と発光層または電子輸送層との間に存在させてもよい。
注入層とは、駆動電圧低下や発光輝度向上の為に電極と有機層間に設けられる層のことで、「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日 エヌ・ティー・エス社発行)」の第2編第2章「電極材料」(123〜166頁)に詳細に記載されており、正孔注入層(陽極バッファー層)と電子注入層(陰極バッファー層)とがある。
陽極バッファー層(正孔注入層)は、特開平9−45479号公報、同9−260062号公報、同8−288069号公報等にもその詳細が記載されており、具体例として、銅フタロシアニンに代表されるフタロシアニンバッファー層、酸化バナジウムに代表される酸化物バッファー層、アモルファスカーボンバッファー層、ポリアニリン(エメラルディン)やポリチオフェン等の導電性高分子を用いた高分子バッファー層等が挙げられる。
陰極バッファー層(電子注入層)は、特開平6−325871号公報、同9−17574号公報、同10−74586号公報等にもその詳細が記載されており、具体的には、ストロンチウムやアルミニウム等に代表される金属バッファー層、フッ化リチウムに代表されるアルカリ金属化合物バッファー層、フッ化マグネシウムに代表されるアルカリ土類金属化合物バッファー層、酸化アルミニウムに代表される酸化物バッファー層等が挙げられる。
上記バッファー層(注入層)はごく薄い膜であることが望ましく、素材にもよるが、その膜厚は0.1nm〜100nmの範囲が好ましい。
この注入層は上記材料を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法、LB法等の公知の方法により、薄膜化することにより形成することができる。注入層の膜厚については特に制限はないが、通常は、5nm〜5000nm程度である。この注入層は、上記材料の一種または二種以上からなる一層構造であってもよい。
《陽極》
本発明の有機EL素子に係る陽極としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例としてはAu等の金属、CuI、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO2、ZnO等の導電性透明材料が挙げられる。また、IDIXO(In23−ZnO)等非晶質で透明導電膜を作製可能な材料を用いてもよい。陽極は、これらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により、薄膜を形成させ、フォトリソグラフィー法で所望の形状のパターンを形成してもよく、あるいはパターン精度をあまり必要としない場合は(100μm以上程度)、上記電極物質の蒸着やスパッタリング時に所望の形状のマスクを介してパターンを形成してもよい。この陽極より発光を取り出す場合には、透過率を10%より大きくすることが望ましく、また、陽極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましい。さらに膜厚は材料にもよるが、通常10nm〜1000nm、好ましくは10nm〜200nmの範囲で選ばれる。
《陰極》
一方、本発明に係る陰極としては、仕事関数の小さい(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する)、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al23)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属等が挙げられる。これらの中で、電子注入性及び酸化等に対する耐久性の点から、電子注入性金属とこれより仕事関数の値が大きく安定な金属である第二金属との混合物、例えばマグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al23)混合物、リチウム/アルミニウム混合物、アルミニウム等が好適である。陰極は、これらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により、薄膜を形成させることにより、作製することができる。また、陰極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10nm〜1000nm、好ましくは50nm〜200nmの範囲で選ばれる。なお、発光を透過させるため、有機EL素子の陽極または陰極のいずれか一方が、透明または半透明であれば発光輝度が向上し好都合である。
《基体(基板、基材、支持体等ともいう)》
本発明の有機EL素子に係る基体としては、ガラス、プラスチック等の種類には特に限定はなく、また、透明のものであれば特に制限はないが、好ましく用いられる基板としては例えばガラス、石英、光透過性樹脂フィルムを挙げることができる。特に好ましい基体は、有機EL素子にフレキシブル性を与えることが可能な樹脂フィルムである。
樹脂フィルムとしては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリカーボネート(PC)、セルローストリアセテート(TAC)、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)等からなるフィルム等が挙げられる。
樹脂フィルムの表面には、無機物もしくは有機物の被膜またはその両者のハイブリッド被膜が形成されていてもよく、水蒸気透過率が0.01g/m2・day・atm以下の高バリア性フィルムであることが好ましい。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光の室温における外部取り出し効率は1%以上であることが好ましく、より好ましくは2%以上である。ここに、外部取り出し量子効率(%)=有機EL素子外部に発光した光子数/有機EL素子に流した電子数×100である。
また、カラーフィルター等の色相改良フィルター等を併用してもよい。
照明用途で用いる場合には、発光ムラを低減させるために粗面加工したフィルム(アンチグレアフィルム等)を併用することもできる。
多色表示装置として用いる場合は少なくとも2種類の異なる発光極大波長を有する有機EL素子からなるが、有機EL素子を作製する好適な例を説明する。
《有機EL素子の作製方法》
本発明の有機EL素子の作製方法の一例として、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極からなる有機EL素子の作製方法について説明する。
まず適当な基体上に、所望の電極物質、例えば陽極用物質からなる薄膜を、1μm以下、好ましくは10nm〜200nmの膜厚になるように、蒸着やスパッタリング等の方法により形成させ、陽極を作製する。次に、この上に素子材料である正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、正孔阻止層の有機化合物薄膜を形成させる。
有機化合物薄膜の薄膜化の方法としては、前記の如くスピンコート法、キャスト法、インクジェット法、蒸着法、印刷法等があるが、均質な膜が得られやすく、かつピンホールが生成しにくい等の点から、真空蒸着法またはスピンコート法が特に好ましい。さらに層ごとに異なる製膜法を適用してもよい。製膜に蒸着法を採用する場合、その蒸着条件は、使用する化合物の種類等により異なるが、一般にボート加熱温度50℃〜450℃、真空度10-6Pa〜10-2Pa、蒸着速度0.01nm〜50nm/秒、基板温度−50℃〜300℃、膜厚0.1nm〜5μmの範囲で適宜選ぶことが望ましい。
これらの層の形成後、その上に陰極用物質からなる薄膜を、1μm以下好ましくは50nm〜200nmの範囲の膜厚になるように、例えば蒸着やスパッタリング等の方法により形成させ、陰極を設けることにより、所望の有機EL素子が得られる。この有機EL素子の作製は、一回の真空引きで一貫して正孔注入層から陰極まで作製するのが好ましいが、途中で取り出して異なる製膜法を施してもかまわない。その際、作業を乾燥不活性ガス雰囲気下で行う等の配慮をすることが好ましい。
《表示装置》
本発明の表示装置について説明する。
本発明の表示装置は単色でも多色でもよいが、ここでは、多色表示装置について説明する。多色表示装置の場合は、発光層形成時のみシャドーマスクを設け、一面に蒸着法、キャスト法、スピンコート法、インクジェット法、印刷法等で膜を形成できる。
発光層のみパターニングを行う場合、その方法に限定はないが、好ましくは蒸着法、インクジェット法、印刷法である。蒸着法を用いる場合においてはシャドーマスクを用いたパターニングが好ましい。
また作製順序を逆にして、陰極、電子注入層、電子輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層、陽極の順に作製することも可能である。
このようにして得られた多色表示装置に、直流電圧を印加する場合には、陽極を+、陰極を−の極性として電圧2〜40V程度を印加すると、発光が観測できる。また、逆の極性で電圧を印加しても電流は流れずに発光は全く生じない。さらに、交流電圧を印加する場合には、陽極が+、陰極が−の状態になったときのみ発光する。なお、印加する交流の波形は任意でよい。
多色表示装置は、表示デバイス、ディスプレー、各種発光光源として用いることができる。表示デバイス、ディスプレーにおいて、青、赤、緑発光の3種の有機EL素子を用いることにより、フルカラーの表示が可能となる。
表示デバイス、ディスプレーとしてはテレビ、パソコン、モバイル機器、AV機器、文字放送表示、自動車内の情報表示等が挙げられる。特に静止画像や動画像を再生する表示装置として使用してもよく、動画再生用の表示装置として使用する場合の駆動方式は単純マトリックス(パッシブマトリックス)方式でもアクティブマトリックス方式でもどちらでもよい。
発光光源としては家庭用照明、車内照明、時計や液晶用のバックライト、看板広告、信号機、光記憶媒体の光源、電子写真複写機の光源、光通信処理機の光源、光センサの光源等が挙げられるがこれらに限定されない。
《照明装置》
本発明の照明装置について説明する。
本発明の有機EL素子に共振器構造を持たせた有機EL素子として用いてもよく、このような共振器構造を有した有機EL素子の使用目的としては光記憶媒体の光源、電子写真複写機の光源、光通信処理機の光源、光センサの光源等が挙げられるが、これらに限定されない。また、レーザ発振をさせることにより、上記用途に使用してもよい。
また、本発明の有機EL素子は、照明用や露光光源のような一種のランプとして使用しても良いし、画像を投影するタイプのプロジェクション装置や、静止画像や動画像を直接視認するタイプの表示装置(ディスプレイ)として使用しても良い。動画再生用の表示装置として使用する場合の駆動方式は単純マトリクス(パッシブマトリクス)方式でもアクティブマトリクス方式でもどちらでも良い。または、異なる発光色を有する本発明の有機EL素子を2種以上使用することにより、フルカラー表示装置を作製することが可能である。
以下、本発明の有機EL素子を有する表示装置の一例を図面に基づいて説明する。
図1は、有機EL素子から構成される表示装置の一例を示した模式図である。有機EL素子の発光により画像情報の表示を行う、例えば、携帯電話等のディスプレイの模式図である。
ディスプレイ1は、複数の画素を有する表示部A、画像情報に基づいて表示部Aの画像走査を行う制御部B等からなる。
制御部Bは、表示部Aと電気的に接続され、複数の画素それぞれに外部からの画像情報に基づいて走査信号と画像データ信号を送り、走査信号により走査線毎の画素が画像データ信号に応じて順次発光して画像走査を行って画像情報を表示部Aに表示する。
図2は、表示部Aの模式図である。
表示部Aは基板上に、複数の走査線5及びデータ線6を含む配線部と、複数の画素3等とを有する。表示部Aの主要な部材の説明を以下に行う。
図においては、画素3の発光した光が、白矢印方向(下方向)へ取り出される場合を示している。
配線部の走査線5及び複数のデータ線6は、それぞれ導電材料からなり、走査線5とデータ線6は格子状に直交して、直交する位置で画素3に接続している(詳細は図示していない)。
画素3は、走査線5から走査信号が印加されると、データ線6から画像データ信号を受け取り、受け取った画像データに応じて発光する。発光の色が赤領域の画素、緑領域の画素、青領域の画素を、適宜、同一基板上に並置することによって、フルカラー表示が可能となる。
次に、画素の発光プロセスを説明する。
図3は、画素の模式図である。
画素は、有機EL素子10、スイッチングトランジスタ11、駆動トランジスタ12、コンデンサ13等を備えている。複数の画素に有機EL素子10として、赤色、緑色、青色発光の有機EL素子を用い、これらを同一基板上に並置することでフルカラー表示を行うことができる。
図3において、制御部Bからデータ線6を介してスイッチングトランジスタ11のドレインに画像データ信号が印加される。そして、制御部Bから走査線5を介してスイッチングトランジスタ11のゲートに走査信号が印加されると、スイッチングトランジスタ11の駆動がオンし、ドレインに印加された画像データ信号がコンデンサ13と駆動トランジスタ12のゲートに伝達される。
画像データ信号の伝達により、コンデンサ13が画像データ信号の電位に応じて充電されるとともに、駆動トランジスタ12の駆動がオンする。駆動トランジスタ12は、ドレインが電源ライン7に接続され、ソースが有機EL素子10の電極に接続されており、ゲートに印加された画像データ信号の電位に応じて電源ライン7から有機EL素子10に電流が供給される。
制御部Bの順次走査により走査信号が次の走査線5に移ると、スイッチングトランジスタ11の駆動がオフする。しかし、スイッチングトランジスタ11の駆動がオフしてもコンデンサ13は充電された画像データ信号の電位を保持するので、駆動トランジスタ12の駆動はオン状態が保たれて、次の走査信号の印加が行われるまで有機EL素子10の発光が継続する。順次走査により次に走査信号が印加されたとき、走査信号に同期した次の画像データ信号の電位に応じて駆動トランジスタ12が駆動して有機EL素子10が発光する。
すなわち、有機EL素子10の発光は、複数の画素それぞれの有機EL素子10に対して、アクティブ素子であるスイッチングトランジスタ11と駆動トランジスタ12を設けて、複数の画素3それぞれの有機EL素子10の発光を行っている。このような発光方法をアクティブマトリクス方式と呼んでいる。
ここで、有機EL素子10の発光は、複数の階調電位を持つ多値の画像データ信号による複数の階調の発光でもよいし、2値の画像データ信号による所定の発光量のオン、オフでもよい。
また、コンデンサ13の電位の保持は、次の走査信号の印加まで継続して保持してもよいし、次の走査信号が印加される直前に放電させてもよい。
本発明においては、上述したアクティブマトリクス方式に限らず、走査信号が走査されたときのみデータ信号に応じて有機EL素子を発光させるパッシブマトリクス方式の発光駆動でもよい。
図4は、パッシブマトリクス方式による表示装置の模式図である。図4において、複数の走査線5と複数の画像データ線6が画素3を挟んで対向して格子状に設けられている。
順次走査により走査線5の走査信号が印加されたとき、印加された走査線5に接続している画素3が画像データ信号に応じて発光する。
パッシブマトリクス方式では画素3にアクティブ素子が無く、製造コストの低減が計れる。
本発明に係わる有機EL材料は、また、照明装置として、実質白色の発光を生じる有機EL素子に適用できる。複数の発光材料により複数の発光色を同時に発光させて混色により白色発光を得る。複数の発光色の組み合わせとしては、青色、緑色、青色の3原色の3つの発光極大波長を含有させたものでも良いし、青色と黄色、青緑と橙色等の補色の関係を利用した2つの発光極大波長を含有したものでも良い。
また、複数の発光色を得るための発光材料の組み合わせは、複数のリン光または蛍光を発光する材料(発光ドーパント)を、複数組み合わせたもの、蛍光またはリン光を発光する発光材料と、該発光材料からの光を励起光として発光する色素材料とを組み合わせたもののいずれでも良いが、本発明に係わる白色有機エレクトロルミネッセンス素子においては、発光ドーパントを複数組み合わせる方式が好ましい。
複数の発光色を得るための有機エレクトロルミネッセンス素子の層構成としては、複数の発光ドーパントを、一つの発光層中に複数存在させる方法、複数の発光層を有し、各発光層中に発光波長の異なるドーパントをそれぞれ存在させる方法、異なる波長に発光する微小画素をマトリックス状に形成する方法等が挙げられる。
本発明に係わる白色有機エレクトロルミネッセンス素子においては、必要に応じ製膜時にメタルマスクやインクジェットプリンティング法等でパターニングを施してもよい。パターニングする場合は、電極のみをパターニングしてもいいし、電極と発光層をパターニングしてもいいし、素子全層をパターニングしてもいい。
発光層に用いる発光材料としては特に制限はなく、例えば液晶表示素子におけるバックライトであれば、CF(カラーフィルター)特性に対応した波長範囲に適合するように、本発明に係わる白金錯体、また公知の発光材料の中から任意のものを選択して組み合わせて白色化すれば良い。
このように、白色発光する本発明の発光有機EL素子は、前記表示デバイス、ディスプレーに加えて、各種発光光源、照明装置として、家庭用照明、車内照明、また露光光源のような一種のランプとして、また液晶表示装置のバックライト等、表示装置にも有用に用いられる。
その他、時計等のバックライト、看板広告、信号機、光記憶媒体等の光源、電子写真複写機の光源、光通信処理機の光源、光センサの光源等、更には表示装置を必要とする一般の家庭用電気器具等広い範囲の用途が挙げられる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されない。
実施例1
《有機EL素子OLED1−1の作製》:比較例
陽極としてガラス上にITOを150nm成膜した基板(NHテクノグラス社製:NA−45)にパターニングを行った後、このITO透明電極(陽極)を設けた透明支持基板をiso−プロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。
この透明支持基板を、市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、一方、5つのモリブデン製抵抗加熱ボートに、α−NPD、CBP(比較化合物1)、Ir−1、BCP、Alq3をそれぞれ入れ真空蒸着装置に取付けた。
次いで、真空槽を4×10-4Paまで減圧した後、α−NPDの入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/秒〜0.2nm/秒で透明支持基板に膜厚50nmの厚さになるように蒸着し、正孔輸送層を設けた。
さらに、CBP(比較化合物1)の入った前記加熱ボートとIr−1の入ったボートをそれぞれ独立に通電して発光ホストであるCBP(比較化合物1)と発光ドーパントであるIr−1の蒸着速度が100:7になるように調節し膜厚30nmの厚さになるように蒸着し、発光層を設けた。
ついで、BCP(比較化合物6)の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/秒〜0.2nm/秒で厚さ10nmの正孔阻止層を設けた。更に、Alq3の入った前記加熱ボートを通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/秒〜0.2nm/秒で膜厚40nmの電子輸送層を設けた。
次に、真空槽をあけ、電子輸送層の上にステンレス鋼製の長方形穴あきマスクを設置し、一方、モリブデン製抵抗加熱ボートにマグネシウム3gを入れ、タングステン製の蒸着用バスケットに銀を0.5g入れ、再び真空槽を2×10-4Paまで減圧した後、マグネシウム入りのボートに通電して蒸着速度1.5nm/秒〜2.0nm/秒でマグネシウムを蒸着し、この際、同時に銀のバスケットを加熱し、蒸着速度0.1nm/秒で銀を蒸着し、前記マグネシウムと銀との混合物から成る陰極(200nm)を作製した。
更に、この有機EL素子を大気に接触させることなく窒素雰囲気下のグローブボックス(純度99.999%以上の高純度窒素ガスで置換したグローブボックス)へ移し、図5に示す概略模式図のような封止構造にして、有機EL素子OLED1−1を作製した。
尚、図5中、捕水剤である酸化バリウム25は、アルドリッチ社製の高純度酸化バリウム粉末を、粘着剤付きのフッ素樹脂系半透過膜(ミクロテックス:S−NTF8031Q(日東電工製))でガラス製封止缶24に貼り付けたものを予め準備して使用した。封止缶と有機EL素子OLED1−1との接着には紫外線硬化型の接着剤27を用い、紫外線ランプを照射することで両者を接着し封止素子とした。
《有機EL素子OLED1−2〜1−21の作製》
上記の有機EL素子OLED1−1の作製において、発光層の作製に用いた発光ホストであるCBP(比較化合物1)と発光ドーパントであるIr−1を、各々表1に記載の化合物に替えた以外は同様にして、有機EL素子OLED1−2〜1−21を各々作製した。
得られた有機EL素子OLED1−1〜1−21の各々について下記のような評価を行った。
《発光効率(発光輝度、外部取り出し量子効率ともいう)》
有機EL素子OLED1−2〜1−21の各々の素子を温度23度、乾燥窒素ガス雰囲気下で2.5mA/cm2の定電流条件下による連続点灯を行い、点灯開始直後の発光輝度(L)[cd/m2]及び外部取り出し量子効率(η)を測定した。ここで、発光輝度の測定などは、CS−1000(ミノルタ製)を用いた。
また、外部取り出し量子効率は、各々有機EL素子OLED1−1を100とした時の相対値で表した。
《発光寿命》
有機EL素子OLED1−1〜1−27の各々の素子を室温下、2.5mA/cm2の定電流条件下による連続点灯を行い、初期輝度の半分の輝度になるのに要する時間(τ1/2)を測定した。また、発光寿命は、各々有機EL素子OLED1−1を100とした時の相対値で表した。
得られた結果を表1に示す。
表1から、有機EL素子OLED1−11〜OLED1−21で示されるように、リン光の0−0バンドが450nmよりも短波長である本発明に係る発光ホストと本発明に係るオルトメタル化白金錯体との組み合わせでは、いずれも著しく発光効率が向上していることが判る。特に、リン光0−0バンドが430nmよりも短波長な発光ホストを用いた有機EL素子OLED1−13〜1−21ではその改善効果が著しいことがわかる。
表1において、有機EL素子OLED1−1〜1−5及び有機EL素子OLED1−22〜1−25で示されるように、発光ドーパントとして、従来公知のオルトメタル化イリジウム錯体を発光ドーパントに用いた素子では、発光ホストのリン光0−0バンドが450nmよりも長波長であっても、短波であっても、それほど大きな発光効率の変動はなく、上記の本発明の有機EL素子のような著しい発光効率の改善効果は全く認められない。
それどころか、有機EL素子OLED1−6〜1−9で示されるような、本発明に係るオルトメタル化白金錯体を発光ドーパントに用い、リン光0−0バンドが450nmよりも長波長である従来公知の発光ホストを用いた素子では、発光効率が上昇するどころか、逆に著しく発光効率が低下するという結果しか得られないことが判る。
なお、このことは図7に示した発光ホストのリン光0−0バンドと発光効率を示すプロット図からも読みとることができる。つまり、発光ホストの性能は化合物の骨格によらずリン光の0−0バンドが短波長であることが重要であることがわかった。
また、同時に発光ホストに分子量450以上の本発明の化合物を用いた場合、オルトメタル化イリジウム錯体では、ほとんど発光寿命を改善できないのに対し、オルトメタル化白金錯体との組み合わせでは、OLEDD1−1よりも発光寿命の長い良好な素子が得られることが判る。
実施例2
《有機EL素子OLED2−1の作製》
実施例1の有機EL素子OLED1−1の正孔輸送層を構成するα−NPDの代わりに、H−15を用いて電子阻止層を形成し、次いで、正孔阻止層をBCP(比較化合物6)からH−16に換え、発光層の作製に用いたCBP(比較化合物1)はそのままにして、発光ドーパントをオルトメタル化イリジウム錯体(Ir−1)をオルトメタル化白金錯体D−50に変更した以外は全く同様にして、封止構造を有する有機EL素子OLED2−1を作製した。
《有機EL素子OLED2−2〜2−20の作製》
上記の有機EL素子OLED2−1の発光層の作製に用いたCBP(比較化合物1)と発光ドーパント(D−50)を表2に記載の化合物に替えた以外は同様にして、有機EL素子OLED2−2〜2−20を各々作製した。
得られた有機EL素子OLED2−1〜2−20の各々について下記のような評価を行った。
《発光寿命》
有機EL素子OLED2−1〜2−20の各素子を23℃、2.5mA/cm2の定電流条件下による連続点灯を行い、初期輝度の半分の輝度になるのに要する時間(τ12)を測定した。
また、発光寿命は、各々有機EL素子OLED2−1を100とした時の相対値で表した。得られた結果を表2に示す。
表2から、発光ホストにリン光の0−0バンドが450nm以下あり、かつ分子量が450以上である化合物を用いた有機EL素子(OLED2−8〜2−12及び2−16〜2−20)は、前記0−0バンドが450nmよりも長波長である発光ホストを用いた有機EL素子(OLED2−1〜2−5及び2−13)よりも発光寿命が長くなることがわかった。
また、リン光0−0バンドが450nm以下であるが、分子量が450未満の発光ホスト(LMWH−1およびLMWH−2)を用いた有機EL素子(OLED2−6〜2−7および2−14〜2−15)では寿命の改善効果が認められないこともわかった。
表2に示した有機EL素子は全て、正孔輸送層及び電子輸送層にもリン光の0−0バンドが450nmよりも短波長な化合物を用いているが、これらを実施例1の有機EL素子で用いたようなリン光の0−0バンドが長波長な化合物(α−NPD及びBCP)に置き換えると発光効率が約5%〜15%低下し、発光寿命も5%〜25%程度低くなってしまうことがわかった。
従って、オルトメタル化白金錯体を発光ドーパントに用いる有機EL素子においては、発光ホストにリン光0−0バンドが450nm以下の化合物を用いることが非常に効果的であるが、さらに電子輸送層や正孔輸送層にもリン光の0−0バンドが450nm以下の短波長な化合物を用いることが好ましいことがわかった。
実施例3
《有機EL素子3−1〜3−10の作製》
実施例1の有機EL素子1−1の作製において、正孔阻止層の作製に用いたBCPを表3に記載の化合物構成に変更した以外は同様にして、有機EL素子3−1〜3−10を各々作製した。また、有機EL素子1−1は実施例1と同様にして作製し、比較例とした。
得られた有機EL素子1−1、3−1〜3−10について、実施例1と同様にして発光効率を、実施例2と同様にして発光寿命を各々評価し、得られた結果を表3に示す。
尚、表3の有機EL素子OLED3−7〜3−10のように、正孔阻止層を構成する化合物が2種類の場合の比率は、質量比を表す。
表3から、比較に比べて本発明の有機EL素子は、発光効率、発光寿命共に飛躍的に向上することがわかる。また、本発明の有機EL素子OLED3−7〜3−10の評価結果から、本発明に係る白金錯体を正孔阻止層に微量ドープするだけでも本発明に記載の効果が得られることが明らかである。
実施例4
《フルカラー表示装置の作製》
(青色発光素子の作製)
実施例2の有機EL素子OLED2−8の発光層に用いた発光ドーパントをD−50からD−89に変更し、電子輸送層のAlq3を製膜した後にフッ化リチウム0.5nm及びアルミニウム110nmを蒸着して、陰極バッファー層、陰極を各々形成した以外は同様にして、青色発光素子を作製した。
(緑色発光素子の作製)
上記の青色発光素子の発光層に用いた発光ドーパントをD−89からD−45に変更した以外は同様にして、緑色発光素子を作製した。
(赤色発光素子の作製)
上記の青色発光素子の作製において、発光ドーパントをD−89からD−46に変更した以外は同様にして、赤色発光素子を作製した。
上記で作製した、各々赤色、緑色、青色発光有機EL素子を同一基板上に並置し、図1に記載のような形態を有するアクティブマトリクス方式フルカラー表示装置を作製し、図2には、作製した前記表示装置の表示部Aの模式図のみを示した。即ち、同一基板上に、複数の走査線5及びデータ線6を含む配線部と、並置した複数の画素3(発光の色が赤領域の画素、緑領域の画素、青領域の画素等)とを有し、配線部の走査線5及び複数のデータ線6はそれぞれ導電材料からなり、走査線5とデータ線6は格子状に直交して、直交する位置で画素3に接続している(詳細は図示せず)。前記複数画素3は、それぞれの発光色に対応した有機EL素子、アクティブ素子であるスイッチングトランジスタと駆動トランジスタそれぞれが設けられたアクティブマトリクス方式で駆動されており、走査線5から走査信号が印加されると、データ線6から画像データ信号を受け取り、受け取った画像データに応じて発光する。この様に各赤、緑、青の画素を適宜、並置することによって、フルカラー表示装置を作製した。
該フルカラー表示装置を駆動することにより、輝度が高く、高耐久性を有し、且つ、鮮明なフルカラー動画表示が得られることが判った。
実施例5
《白色発光素子及び白色照明装置の作製》
実施例1の透明電極基板の電極を20mm×20mmにパターニングし、その上に実施例1と同様に正孔輸送層としてα−NPDを50nmの厚さで製膜し、さらに、H−3の入った前記加熱ボートとD−89の入ったボート及びD−46の入ったボートをそれぞれ独立に通電して発光ホストであるH−3と発光ドーパントであるD−89及びD−46の蒸着速度が100:5:0.6になるように調節し膜厚30nmの厚さになるように蒸着し、発光層を設けた。
ついで、BCPを10nm製膜して正孔阻止層を設けた。更に、Alq3を40nmで製膜し電子輸送層を設けた。
次に、真空槽をあけ、電子輸送層の上にステンレス鋼製の透明電極とほぼ同じ形状の正方形穴あきマスクを設置し、陰極バッファー層としてフッ化リチウム0.5nm及び陰極としてアルミニウム110nmを蒸着製膜した。
この素子を実施例2と同様な方法及び同様な構造の封止缶を具備させ平面ランプを作製した。この平面ランプの通電したところほぼ白色の光が得られ、照明装置として使用できることがわかった。
得られた平面ランプの平面図を図6(a)に、側面図を図6(b)で示す。
本発明により、高い発光効率を示し、且つ、半減寿命の長い有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機ELとも略記する)及び表示装置並びに照明装置を提供することが出来た。

Claims (7)

  1. 電極と有機物含有層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機物含有層の少なくとも1層が発光層であり、該発光層が、少なくとも発光ドーパントと発光ホストを有し、該発光ドーパントの少なくとも1種が下記一般式(1)で表される部分構造またはその互変異性体を有するオルトメタル化白金錯体であり、且つ、該発光ホストの少なくとも1種のリン光の0−0バンドが450nm以下であり、且つ、分子量が450以上であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
    〔式中、Cは炭素原子、Nは窒素原子、Ptは白金原子を表し、Z 11 は、X 1 及び窒素原子と共にピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、ベンズイミダゾール環、ベンズチアゾール環、ベンズオキサゾール環、キナゾリン環、フタラジン環、ピロリジン環、イミダゾリジン環、モルホリン環またはオキサゾリジン環を形成するのに必要な原子群を表し、Z 12 は、X 2 及び炭素原子とともに芳香族環を形成するのに必要な原子群を表す。X 1 、X 2 は、各々炭素原子または窒素原子を表し、L 1 は単結合、―CH −、―CH(R )−、―C(R )(R )−、―O−、―S−、―Si(R )(R )−(R 及びR は、各々独立にアルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはハロゲン原子を表す。)、―CH CH −、1,2―シクロヘキシレン基、1,2―フェニレン基または3,4−チエニレン基を表す。尚、NとX 1 及びCとX 2 は、各々単結合または2重結合で結合されている。〕
  2. 電極と有機物含有層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    該有機物含有層が、少なくとも発光層と該発光層に隣接する正孔阻止層を有し、且つ、該正孔阻止層請求項1に記載の一般式(1)で表される部分構造またはその互変異性体を有するオルトメタル化白金錯体が含有されていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 前記発光ホストのリン光の0−0バンドが430nm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 前記発光層が、発光波長の異なる少なくとも2種の発光ドーパントを含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 発光色が白色であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を有することを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を有することを特徴とする照明装置。
JP2006512302A 2004-04-14 2005-04-06 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 Active JP4661781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118728 2004-04-14
JP2004118728 2004-04-14
PCT/JP2005/006762 WO2005101912A1 (ja) 2004-04-14 2005-04-06 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005101912A1 JPWO2005101912A1 (ja) 2008-03-06
JP4661781B2 true JP4661781B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=35150377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512302A Active JP4661781B2 (ja) 2004-04-14 2005-04-06 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4661781B2 (ja)
WO (1) WO2005101912A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007060826A1 (ja) * 2005-11-24 2009-05-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
KR20080080306A (ko) * 2005-12-15 2008-09-03 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 소자용 재료 및 그것을 이용한 유기전기발광 소자
US7651791B2 (en) 2005-12-15 2010-01-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescence device and electroluminescence device employing the same
US20090091253A1 (en) * 2006-03-17 2009-04-09 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
JP5556012B2 (ja) * 2006-03-17 2014-07-23 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
EP2034538B1 (en) 2006-06-02 2013-10-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescence element, and organic electroluminescence element using the material
KR101453128B1 (ko) 2007-07-10 2014-10-27 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 소자용 재료 및 그것을 이용한 유기 전기발광 소자
JP5186843B2 (ja) * 2007-08-30 2013-04-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2010118029A1 (en) 2009-04-06 2010-10-14 Universal Display Corporation Metal complex comprising novel ligand structures
WO2011149500A1 (en) * 2010-01-07 2011-12-01 Nitto Denko Corporation Emissive compounds for organic light-emitting diodes
US9175211B2 (en) * 2010-03-03 2015-11-03 Universal Display Corporation Phosphorescent materials
JP5829828B2 (ja) * 2010-04-06 2015-12-09 株式会社半導体エネルギー研究所 有機金属錯体、発光素子及び発光装置
JP5815341B2 (ja) * 2010-09-09 2015-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 複素環化合物
KR102153043B1 (ko) 2014-01-07 2020-09-07 삼성전자주식회사 유기금속 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003059015A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-17 The Trustees Of Princeton University White light emitting oleds from combined monomer and aggregate emission

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008860A (ja) * 2000-04-18 2002-01-11 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子
JP4082098B2 (ja) * 2001-06-15 2008-04-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びフルカラー表示装置
JP4211267B2 (ja) * 2002-03-07 2009-01-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4578846B2 (ja) * 2003-04-09 2010-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 白色発光素子および発光装置
JP2004342336A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2005078996A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003059015A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-17 The Trustees Of Princeton University White light emitting oleds from combined monomer and aggregate emission

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005101912A1 (ja) 2005-10-27
JPWO2005101912A1 (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4661781B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP4707082B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP5099013B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP4923478B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5273052B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5115094B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP4736336B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置
JPWO2006082742A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2007084635A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JPWO2006103874A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2009246097A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、及び照明装置
JPWO2005083033A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2004171808A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4862381B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2004319438A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及びロジウム錯体化合物
JP2006282965A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP4305046B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP4830126B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2006182921A (ja) 有機el素子用材料、有機el素子、表示装置及び照明装置
JP4517673B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP4747480B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示素子及び照明装置
JP2004111193A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2004311405A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP4830127B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2004311411A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4661781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250