JP4660924B2 - 安定化された銅錯体及びその製造方法 - Google Patents

安定化された銅錯体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4660924B2
JP4660924B2 JP2000392348A JP2000392348A JP4660924B2 JP 4660924 B2 JP4660924 B2 JP 4660924B2 JP 2000392348 A JP2000392348 A JP 2000392348A JP 2000392348 A JP2000392348 A JP 2000392348A JP 4660924 B2 JP4660924 B2 JP 4660924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
hydrocarbon group
copper
group
copper complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000392348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002193988A (ja
Inventor
大治 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2000392348A priority Critical patent/JP4660924B2/ja
Publication of JP2002193988A publication Critical patent/JP2002193988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4660924B2 publication Critical patent/JP4660924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、銅薄膜層の形成に好適な銅錯体に関するものである。殊に高速高集積回路配線、すなわち、高速演算回路用の銅配線を化学蒸着法により形成させる際に用いるに好適な銅錯体及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子産業の集積回路分野の製造技術において、高集積化かつ高速化の要求が高まっている。現在、集積回路の大部分にアルミニウム配線が使用されているが、高集積化及び高速化の要求にともなって、より電気抵抗が低く、マイグレーション耐性のある銅による配線技術が実用化されつつある。
【0003】
銅配線の形成技術については、0価のCu(以下、銅(0)と記載する)スパッタリング法と二価Cu(以下、銅(II)と記載する)の溶液メッキ法を組み合わせた方法と主に一価Cu(以下、銅(I)と記載する)の有機金属錯体を用いた化学蒸着法(以下MOCVD法と記載)とがある。しかしながら、前者のスパッタ法とメッキ法を組み合わせた方法では、0.15μm以下程度の小さい口径を有する深い溝に対する埋め込みが困難であることが判明してきた。これを解決する為にMOCVD法が用いられ、高い深さ/口径比(高アスペクト比)の溝や孔及び段差を凹凸が小さく平滑かつ良好な膜質で被覆することが可能となった。
【0004】
銅化合物としては、銅(II)ビス(アセチルセトナート)、銅(II)ビス(トリメチルアセチルアセトナート)があるが、これらは固体で蒸気圧が低く、銅MOCVD材料としては不適である。
【0005】
これに対して、これらの銅化合物と類似の構造を有し、弗素原子をその配位子に有する銅(II)ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナート)銅は、固体であるにも関わらず、蒸気圧が高い為、古くから使用されてきた。これは、弗化することにより、分子間相互作用が小さくなることに起因している。銅(II)ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナート)銅及びその水和物は、Van HerertらによってJ.Electrochem.Soc.,112,1123(1965)でCu−MOCVD材料として使用することが報告されている。この際、銅化合物を150℃に加熱し、キャリアーガスとして90℃の水素ガスを用い、250℃の基板上に銅(II)を銅(0)に還元しつつ、蒸着させている。この際、配位子であるヘキサフルオロアセチルアセトナートアニオンは水素化され、ヘキサフルオロアセチルアセトンとなり、系外に排出される。
【0006】
シッフ塩基配位子、すなわちβ−ケトイミン配位子を用いた銅(II)化合物のCu−MOCVD材料も提案されている。例えば、USP 3,594,216号公報では、ビス(アセチルアセトンエチレンジイミノ)銅(II)とビス(アセチルアセトンイミノ)銅(II)が提案されており、200℃以上で蒸発させ、400℃以上で基板上に蒸着させいる。また、Mater.Res.Soc.Symp.Proc.204,415(1990)では、弗化タイプのシッフ塩基配位子を有する銅(II)化合物が提案されており、100℃程度の温度で蒸発させ、300℃程度の温度で基板上に蒸着させている。
【0007】
以上の提案においては、蒸着温度が200℃以上であり、より低温で蒸着可能なCu−MOCVD材料が望まれていた。
【0008】
この200℃以下の蒸着温度を実現したのは、銅(I)の有機金属化合物である。具体的には、シクロペンタジエニル銅(I)トリアルキルホスフィン錯体であり、Chem.Mater.2,636(1990)では、シクロペンタジエニル銅(I)トリメチルホスフィンを130℃〜200℃温度で蒸着させている。しかしながら、シクロペンタジエニル銅(I)トリアルキルホスフィンによるCu−MOCVDは、基板上の燐汚染及び金属及び絶縁体への選択性の問題等を有している。更にシクロペンタジエニル銅(I)トリアルキルホスフィン自体も70℃近傍の比較的低い温度で長時間使用した場合でも銅(0)の析出を伴う分解が起こり、安定性の問題を有していた。
【0009】
更に、上述の銅(II)と同様に固体であり、蒸発速度及び蒸着速度が固体粒子形状、粒度、粒度分布に依存するという問題点をも有していた。
【0010】
液状で比較的安定な銅化合物の提案は、ビニルシランを配位させた銅(I)錯体によって実現された。特許第2132693号公報にて提案されているヘキサフルオロアセチルアセトナート銅(I)ビニルトリメチルシランである。液状である為、供給量が液体流量計で制御可能であり、蒸気圧も比較的高く、従来の固体の化合物に比し、MOCVD材料としては、使い易くなっている。しかしながら、ヘキサフルオロアセチルアセトナート銅(I)ビニルトリメチルシランは、気化のための長時間加熱によって徐々に分解し、銅(0)の析出があったり、ビニルシラン化合物をその構造中有している為に、高温で長時間の気化操作を行うとそのオリゴマー及びポリマーが生成し、装置内の閉塞原因となる場合があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、従来技術の問題を解決すること、すなわち、本発明は、蒸気圧が高く気化が容易で銅薄膜の形成速度の制御が容易で且つ高温で安定なMOCVD用銅錯体の提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、β−ケトイミン配位子と電子供与性化合物として有する銅化合物が熱的に安定であり、蒸気圧が高いことを見出し、すなわち、MOCVD材料として良質の銅薄膜を制御可能な速度で形成可能な銅化合物を見出し、本発明を完成させるに至った。
【0013】
すなわち、本発明は、下記一般式(1)
【0014】
【化4】
Figure 0004660924
【0015】
(式中、R1,R2は、炭素数1〜20の弗化炭化水素基又は炭素数1〜20の炭化水素基であり、R1,R2の少なくとも一方は弗化炭化水素基である。R3は水素原子、弗素原子又は炭素数1〜20の弗化炭化水素基を表わし、R4は炭素数1〜20の弗化炭化水素基、炭素数1〜20の炭化水素基又は水素原子を表わす。Lは、ヘテロ原子を含んでよい不飽和炭化水素、エーテル、シリルエーテル、ホスフィン又はアミン等の電子供与性化合物を表わす。)で示される安定化された銅錯体、それを用いてなる銅錯体組成物、及びそれらの製造方法に関するものである。
【0016】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0017】
前述の一般式(1)おいて、R1,R2は、炭素数1〜20の弗化炭化水素基又は炭素数1〜20の炭化水素基であり、R1,R2の少なくとも一方は弗化炭化水素基である。炭素数が20を越える場合は、原料の調達の困難さ及び純度の高いものの調達の困難さから好ましくない。
【0018】
弗化炭化水素基としては、少なくとも一つ以上の弗素原子を有する炭素数1〜20の炭化水素基であれば特に限定されるものではなく、弗化飽和炭化水素基又は弗化不飽和炭化水素基が挙げられる。
【0019】
弗化飽和炭化水素基としては、例えば、トリフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロシクロプロピル基、パーフルオロメチルシクロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロシクロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロシクロペンチル基、パーフルオロメチルシクロペンチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロシクロヘキシル基、パーフルオロ−1,2−ジメチルシクロヘキシル基、パーフルオロヘプチル基等のパーフルオロカーボン残基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、1,1,1−トリフルオロエチル基、2−パーフルオロアルキルエチル基のフルオロハイドロカーボン残基等を挙げることができる。
【0020】
更に弗化不飽和炭化水素基としては、例えば、パーフルオロエテニル基、パーフルオロプロペニル基、パーフルオロ−1,3−ブタジエニル基、シクロブテニル基、パーフルオロ−2−ブチニル基、ペンタフルオロフェニル基、パーフルオロトルイル基、ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、パーフルオロナフタレニル基、パーフルオロインデニル基、パーフルオロフルオレニル基等を挙げることができる。
【0021】
炭化水素基としては、炭素数1〜20の炭化水素基であり、好ましくは、炭素数1〜10のアルキル基,アリール基,アリールアルキル基,アルキルアリール基を挙げることができる。具体的には、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、tert.−ブチル基、n−ペンチル基、tert.−アミル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トルイル基等を挙げることができる。
【0022】
1,R2は、同一であっても異なっても良い。
【0023】
3は、水素原子、弗素原子又はR1,R2と同様の炭素数1〜20の弗化炭化水素基を示す。炭素数が20を越える場合は、原料の調達の困難さ及び純度の高いものの調達の困難さから好ましくない。
【0024】
4は、R1,R2と同様の炭素数1〜20の弗化炭化水素基、炭素数1〜20の炭化水素基、又は水素原子を表わす。炭素数が20を越える場合は、原料の調達の困難さ及び純度の高いものの調達の困難さから好ましくない。
【0025】
Lは、ヘテロ原子を含んで良い不飽和炭化水素、エーテル、シリルエーテル、ホスフィン又はアミン等の電子供与性化合物の群から選ばれる。
【0026】
ヘテロ原子を含んで良い不飽和炭化水素は、例えば、アルケン、ヘテロ原子含有アルケン、アルキン、ヘテロ原子含有アルキンを挙げることができる。アルケンとしては、直鎖状オレフィン、分岐鎖状オレフィンを挙げることができ、ヘテロ原子含有アルケンとしては、ビニルシラン化合物を挙げることができる。アルキンもしくはヘテロ原子含有アルケンとしては、三重結合に直結する水素原子を有しない構造の化合物が好ましく、三重結合の両端に炭化水素基もしくは珪素等のヘテロ原子含有置換基が結合したものを挙げることができる。その具体例については後述する。
【0027】
エーテルとしては、分子中に少なくとも一つ以上の酸素原子を含む、モノエーテル類及びポリエーテル類を使用することができ、直鎖状、分岐鎖状、環状構造のものが使用できる。例えば、モノエーテル類として、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、tert.−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン等を挙げることができ、ポリエーテル類としては、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジ−tert.−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジ−i−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジフェニル−1,3−ジメトキシプロパン等が挙げられる。
【0028】
シリルエーテルとしては、下記一般式(4)
【0029】
【化5】
Figure 0004660924
【0030】
(R13,R14は、炭素数1〜50の炭化水素基であり、好ましくは、炭素数1〜20の炭化水素基を表わし、nは1〜3の整数を表わす。)で示されるシリルエーテルを用いることができる。例えば、トリメチルメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、トリエチルメトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、トリ−n−プロピルメトキシシラン、i−プロピルトリメトキシシラン、ジ−i−プロピルジメトキシシラン、トリ−i−プロピルメトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、i−ブチルトリメトキシシラン、sec.−ブチルトリメトキシシラン、tert.−ブチルトリメトキシシラン、ジ−i−ブチルジメトキシシラン、ジ−tert.−ブチルジメトキシシラン、tert.−ブチルメチルジメトキシシラン、tert.−ブチルエチルジメトキシシラン、tert.−ブチル−n−プロピルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、tert.−ブチル−tert.−ブトキシジメトキシシラン等を挙げることができる。
【0031】
ホスフィンとしては、下記一般式(5)
【0032】
【化6】
Figure 0004660924
【0033】
(R15は、炭素数1〜50の炭化水素基であり、好ましくは、炭素数1〜20の炭化水素基を表わす。)で示されるホスフィンを用いることができる。例えば、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリ−n−プロピルホスフィン、トリ−i−プロピルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリ−i−ブチルホスフィン、トリ−sec.−ブチルホスフィン、トリ−tert.−ブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリトルイルホスフィンが挙げられる。
【0034】
アミンとしては、モノアミン、ポリアルキレンポリアミン等のポリアミンを用いることができる。
【0035】
例えば、モノアミン類として、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、n−プロピルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリ−n−プロピルアミン、i−プロピルアミン、ジ−i−プロピルアミン、トリ−i−プロピルアミン、n−ブチルアミン、ジ−n−ブチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、i−ブチルアミン、sec.−ブチルアミン、tert.−ブチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、ジ−2−エチルヘキシルアミン、アリルアミン、ジアリルアミン、トリアリルアミン等を挙げることができ、ポリアミン類としては、エチレンジアミン、テトラメチルエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ピペラジン、N−メチルピペラジン、N−アミノエチルピペラジン等のポリアルキレンポリアミンを挙げることができる。
【0036】
これらの電子供与性化合物は、単独で使用しても複数の混合物として使用しても良い。
【0037】
中でも上記の電子供与性化合物Lが、アルケン、アルキン、ヘテロ原子含有アルケン、ヘテロ原子含有アルキンである銅錯体が好ましい。なかんずく、下記一般式(2)
【0038】
【化7】
Figure 0004660924
【0039】
(式中、R1,R2は、炭素数1〜20の弗化炭化水素基又は炭素数1〜20の炭化水素基であり、R1,R2の少なくとも一方は弗化炭化水素基である。R3は水素原子、弗素原子又は炭素数1〜20の弗化炭化水素基を表わし、R4は炭素数1〜20の弗化炭化水素基、炭素数1〜20の炭化水素基又は水素原子を表わす。R5,R6,R7,R8は、水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、又はヘテロ原子含有置換基を表わす。)で示される電子供与性化合物がアルケンであることが好ましい。
【0040】
1,R2,R3,R4は、上記一般式(1)と同様であり、具体例も上記の例に準ずる。原料の調達、純度等を考慮すると炭素数20以下が好ましい。
【0041】
アルケンの具体例としては、例えば、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1、ドデセン−1等の直鎖状オレフィン、イソブテン、3−メチル−ブテン−1、4−メチルペンテン−1等の分岐鎖状オレフィン、ビニルシクロヘキサン等の環状アルキル置換オレフィン、シクロヘキセン、シクロオクタジエン等の環状オレフィン、スチレン、p−メチルスチレン、p−tert.−ブトキシスチレン、p−トリメチルシリルスチレン等の芳香族置換ビニル化合物、ビニルトリメチルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ジビニルジメチルシラン、アリルトリメチルシラン等のビニルシランを挙げることができる。
【0042】
なかんずく、下記一般式(3)
【0043】
【化8】
Figure 0004660924
【0044】
(式中、R9は水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、又は炭素数1〜20の弗化炭化水素基であり、R10,R11,R12は炭素数1〜20の炭化水素基を表わし、nは0〜20の整数を表わす)で示される電子供与性化合物Lが珪素含有アルケンである銅錯体が更に好ましい。
【0045】
9は、上記一般式(1)のR1,R2と同様の弗化炭化水素基、炭化水素基、又は水素原子であり、具体例も上記の例に準ずる。原料の調達、純度等を考慮すると炭素数20以下が好ましい。
【0046】
アルケンの種類としては、ビニルトリメチルシラン、アリルトリメチルシラン、ブテニルトリメチルシラン、ペンテニルトリメチルシラン、ヘキセニルトリメチルシラン、ヘプテニルトリメチルシラン、オクテニルトリメチルシラン、デセニルトリメチルシラン、ビニルtert.−ブチルジメチルシラン、アリルtert.−ブチルジメチルシラン、ブテニルtert.−ブチルジメチルシラン、ペンテニルtert.−ブチルジメチルシラン、ヘキセニルtert.−ブチルジメチルシラン、ヘプテニルtert.−ブチルジメチルシラン、オクテニルtert.−ブチルジメチルシラン、デセニルtert.−ブチルジメチルシラン、ビニルジtert.−ブチルメチルシラン、アリルジtert.−ブチルメチルシラン、ブテニルジtert.−ブチルメチルシラン、ペンテニルジtert.−ブチルメチルシラン、ヘキセニルジtert.−ブチルメチルシラン、ヘプテニルジtert.−ブチルジメチルシラン、オクテニルジtert.−ブチルメチルシラン、デセニルジtert.−ブチルメチルシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、アリルジメチルメトシキシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、アリルメチルジメトシキシラン、ビニルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、ビニルtert.−ブチルジメトキシシラン、アリルtert.−ブチルジメトシキシラン、ビニルジtert.−ブチルメトキシシラン、アリルジtert.−ブチルメトシキシランが挙げられる。
【0047】
本発明における前述の一般式(1)の安定化された銅錯体の合成方法は、弗化β−ジケトンにアンモニアもしくはアミンを反応させ、β−ケトイミンとした後、電子供与性化合物の共存下、銅(I)化合物を反応させることにより合成することができる。電子供与性化合物の非共存下にβ−ケトイミンのケトンとイミン間の炭素上のプロトンをアルカリ金属等で引き抜き、銅(I)化合物を反応させ、β−ケトイミン銅錯体を合成した後、電子供与性化合物を添加し配位させる方法を採用することも可能である。
【0048】
安定化された銅錯体を合成する際の溶媒は、当該技術分野で使用されるものであれば特に限定されるものではない。例えば、n−ペンタン、i−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−デカン等の飽和炭化水素類、トルエン、キシレン、デセン−1等の不飽和炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等のエーテル類、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類を挙げることができる。
【0049】
安定化された銅錯体を合成する際の反応温度は、特に限定されないが、生成する銅化合物が分解しない様な温度範囲で行うことが好ましい。通常、工業的に使用されている温度である−78〜200℃の範囲、好ましくは、−50〜150℃の範囲で行うことが好ましい。反応の圧力条件は、加圧下、常圧下、減圧下いずれであっても可能である。
【0050】
合成した安定化された銅錯体の精製方法は、特に限定されないが、減圧蒸留及びシリカ、アルミナ、高分子ゲルを用いたカラム分離精製を使用することができる。この際の操作は、当該有機金属化合物合成分野での方法に従う。すなわち、脱水及び脱酸素された窒素又はアルゴン雰囲気下で行い、使用する溶媒及び精製用のカラム充填剤等は、予め脱水操作を施しておくことが好ましい。この操作により、生成する銅化合物の収量及び純度が向上する場合がある。
【0051】
こうして精製した安定化された銅錯体は、そのまま化学蒸着法による基板上への銅薄膜形成に用いることができる。安定化された銅錯体1molに対し、上述の電子供与性化合物Lを更に0.01mol〜10mol添加した組成物を用いることによって、長時間の化学蒸着操作を施した場合においても、装置内での閉塞等の問題が生じない、若しくは、緩和される。
【0052】
本発明における化学蒸着操作の際の温度は、特に限定されないが、通常、0℃〜200℃の範囲である。また、キャリアーガスとした当該技術分野で使用されるものであれば使用でき、例えば、水素、窒素、アルゴン等が挙げられる。
【0053】
【実施例】
以下に実施例を示すが、本発明は、これらの実施例によって何ら限定されるものではない。
【0054】
実施例1
窒素気流下200mlのシュレンク管に、Journal of Fluorine Chemistry,27(1985)371−378に記載の方法でヘキサフルオロアセチルアセトンとアンモニアより合成した1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロ−2−アミノペンタン−4−4オン 20.70g(0.100mol)を脱水したテトラヒドロフラン 100mlに希釈し、水素化カリウム 4.01g(0.100mol)を添加した後、室温で攪拌してカリウム塩溶液とした。
【0055】
得られたカリウム塩溶液を塩化銅(I) 9.90g(0.100mol)とビニルトリメチルシラン 10.01g(0.100mol)とテトラヒドロフラン100mlを混合したものに室温で滴下し、50℃で4時間攪拌した。残渣をガラスフィルターで濾別した後、テトラヒドロフランを留去させ、減圧蒸留し、目的物である(1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロ−2−アミノペンタン−4−オナート)銅(I)ビニルトリメチルシラン 25.13g(0.0680mol)を得た。収率は、68%に相当した。元素分析の結果は以下の通り。
【0056】
1014NOF6SiCu wt%
実測値(C32.2,H3.7,N3.8,F30.9,Cu17.1,Si7.4)
理論値(C32.5,H3.8,N3.8,F30.8,Cu17.2,Si7.6)
実施例2
実施例1において、ビニルトリメチルシラン 10.01g(0.100mol)に変えて、アリルトリメチルシラン 11.41g(0.100mol)としたこと以外は、実施例1と同様にして、(1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロ−2−アミノペンタン−4−オナート)銅(I)アリルトリメチルシランの合成を行った。結果は、収率72%であり、元素分析の結果は、以下の通りであった。
【0057】
1014NOF6SiCu wt%
実測値(C34.5,H4.2,N4.0,F29.9,Cu16.8,Si7.1)
理論値(C34.4,H4.2,N4.2,F29.7,Cu16.6,Si7.3)
【0058】
【発明の効果】
以上、本発明によれば、熱安定性が高く、室温で蒸気圧を有する新規な銅錯体を得られ、殊に銅配線用MOCVD材料として好適な銅錯体を得られることは明らかである。
【0059】
さらに、β−ケトイミンを配位子として有する銅(I)錯体を合成するにあたり、極めて効率的で、経済的な合成処方を提供できる。

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 0004660924
    (式中、R,Rは、炭素数1〜20の弗化炭化水素基又は炭素数1〜20の炭化水素基であり、R,Rの少なくとも一方は弗化炭化水素基である。Rは水素原子、弗素原子又は炭素数1〜20の弗化炭化水素基を表わし、Rは炭素数1〜20の弗化炭化水素基、炭素数1〜20の炭化水素基又は水素原子を表わす。Lは、
    Figure 0004660924
    (式中、R 10 ,R 11 ,R 12 は炭素数1〜20の炭化水素基を表わし、nは0〜20の整数を表わす)で表される電子供与性化合物を表わす。)で示される安定化された銅錯体。
  2. 下記一般式(3)
    Figure 0004660924
    (式中、Rは水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基又は炭素数1〜20の弗化炭化水素基であり、R10,R11,R12は炭素数1〜20の炭化水素基を表わし、nは0〜20の整数を表わす)で示される請求項記載の安定化された銅錯体。
  3. 請求項1または2に記載の安定化された銅錯体1molに対し、0.01mol〜10molの電子供与性化合物を添加してなる銅錯体組成物。
  4. 請求項1または2に記載の安定化された銅錯体、もしくは、請求項記載の銅錯体組成物を用い、化学蒸着法により、基板上に銅薄膜を形成する方法。
  5. 弗化β−ジケトンにアンモニアもしくはアミンを反応させ、β−ケトイミンとした後、電子供与性化合物の共存下、一価銅化合物を反応させることを特徴する請求項1または2に記載の安定化された銅錯体の製造方法。
JP2000392348A 2000-12-25 2000-12-25 安定化された銅錯体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4660924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392348A JP4660924B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 安定化された銅錯体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392348A JP4660924B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 安定化された銅錯体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002193988A JP2002193988A (ja) 2002-07-10
JP4660924B2 true JP4660924B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=18858352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000392348A Expired - Fee Related JP4660924B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 安定化された銅錯体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4660924B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529434B2 (ja) * 2003-12-11 2010-08-25 東ソー株式会社 多置換ビニルシラン化合物を含んで成る銅錯体及び銅錯体組成物
EP1792906A1 (en) * 2004-12-30 2007-06-06 Air Products and Chemicals, Inc. Volatile metal beta-ketoiminate complexes
US7205422B2 (en) 2004-12-30 2007-04-17 Air Products And Chemicals, Inc. Volatile metal β-ketoiminate and metal β-diiminate complexes
CN1990491B (zh) * 2004-12-30 2013-10-16 气体产品与化学公司 挥发性的金属β-酮亚胺盐和金属β-二亚胺盐的配合物
US7034169B1 (en) * 2004-12-30 2006-04-25 Air Products And Chemicals, Inc. Volatile metal β-ketoiminate complexes
US7947814B2 (en) * 2006-04-25 2011-05-24 Air Products And Chemicals, Inc. Metal complexes of polydentate beta-ketoiminates
US8283485B2 (en) 2007-06-21 2012-10-09 Air Products And Chemicals, Inc. Process for selectively depositing copper thin films on substrates with copper and ruthenium areas via vapor deposition
US8263795B2 (en) * 2007-11-05 2012-09-11 Air Products And Chemicals, Inc. Copper precursors for thin film deposition
US7691984B2 (en) 2007-11-27 2010-04-06 Air Products And Chemicals, Inc. Metal complexes of tridentate β-ketoiminates
US9079923B2 (en) 2010-08-05 2015-07-14 Air Products And Chemicals, Inc. Multidentate ketoimine ligands for metal complexes
US8617305B2 (en) 2011-01-25 2013-12-31 Air Products And Chemicals, Inc. Metal complexes for metal-containing film deposition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002193988A (ja) 2002-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100737260B1 (ko) 휘발성 금속 베타-케토이미네이트 착물
JP4660924B2 (ja) 安定化された銅錯体及びその製造方法
JP2002522453A (ja) 化学蒸着のための有機銅前駆体
RU2181725C2 (ru) Медь(i)органические соединения и способ осаждения медной пленки с их использованием
JP4254218B2 (ja) 非対称βジケトン配位子を有する銅錯体及びその製造方法
JP4125728B2 (ja) 一価銅錯体
KR101074310B1 (ko) 구리 착체 및 이를 이용한 구리 함유 박막의 제조 방법
JP4622098B2 (ja) 安定化された珪素含有アルケン銅錯体及びその製造方法
WO2009081797A1 (ja) ニッケル含有膜形成材料およびその製造方法
JP4529434B2 (ja) 多置換ビニルシラン化合物を含んで成る銅錯体及び銅錯体組成物
JP2009280865A (ja) 銅含有膜の製造方法
JP3282392B2 (ja) 蒸気圧の高い有機金属化学蒸着による銅薄膜形成用有機銅化合物
JP2004059544A (ja) 置換シクロペンタジエニル銅錯体及びその製造方法
TWI831039B (zh) 單取代的環戊二烯及金屬環戊二烯基錯合物及其合成方法
JP4363052B2 (ja) 非対称βジケトン配位子を有する銅錯体及びその製造方法
JP2768250B2 (ja) 蒸気圧の高い有機金属化学蒸着による銀薄膜形成用有機銀化合物
JP2762905B2 (ja) 蒸気圧の高い有機金属化学蒸着による銀薄膜形成用有機銀化合物
JP3284689B2 (ja) 蒸気圧の高い有機金属化学蒸着による銅薄膜形成用有機銅化合物
JP2009137862A (ja) 有機ルテニウム錯体混合物及び当該錯体混合物を用いた金属ルテニウム含有薄膜の製造法
JPH07252266A (ja) 蒸気圧の高い有機金属化学蒸着による銅薄膜形成用有機銅化合物
KR20040076758A (ko) 구리 아미노알콕사이드 화합물, 이의 합성 방법 및 이를이용한 구리 박막의 형성 방법
JP2009046720A (ja) 酸素源を用いた化学気相蒸着法による金属ルテニウム含有薄膜の製造法
JPH0770163A (ja) 蒸気圧の高い有機金属化学蒸着による銅薄膜形成用有機 銅化合物
JP2009127082A (ja) 有機ルテニウム錯体及び当該錯体を用いた金属ルテニウム含有薄膜の製造法
JP2002226489A (ja) 有機銅錯体およびそれを用いた銅薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees