JP2009137862A - 有機ルテニウム錯体混合物及び当該錯体混合物を用いた金属ルテニウム含有薄膜の製造法 - Google Patents

有機ルテニウム錯体混合物及び当該錯体混合物を用いた金属ルテニウム含有薄膜の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009137862A
JP2009137862A JP2007314478A JP2007314478A JP2009137862A JP 2009137862 A JP2009137862 A JP 2009137862A JP 2007314478 A JP2007314478 A JP 2007314478A JP 2007314478 A JP2007314478 A JP 2007314478A JP 2009137862 A JP2009137862 A JP 2009137862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenium
thin film
acac
organic
hexadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007314478A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Tsunoda
巧 角田
Chihiro Hasegawa
千尋 長谷川
Hiroshi Nihei
央 二瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2007314478A priority Critical patent/JP2009137862A/ja
Publication of JP2009137862A publication Critical patent/JP2009137862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】酸化ルテニウムの混入がない、化学気相蒸着法による金属ルテニウム含有薄膜製造に使用する有機ルテニウム錯体混合物、及び当該錯体混合物を用いた金属ルテニウム含有薄膜の製造法を提供する。
【解決手段】一般式(1)
Figure 2009137862

(式中、X及びYは、直鎖又は分枝状の炭素原子数1〜6のアルキル基であり、Zは、水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル基を示す。Lは、少なくともふたつの二重結合をもつ不飽和炭化水素化合物を示す。)β-ジケトナト及び少なくともふたつの二重結合をもつ不飽和炭化水素化合物を配位子とする有機ルテニウム錯体において、Lが異なる二種以上の有機ルテニウム錯体からなる有機ルテニウム錯体混合物によって解決される。
【選択図】なし

Description

本発明は、化学気相蒸着法(Chemical Vapor Deposition法;以下、CVD法と称する))による金属ルテニウム含有薄膜製造に使用する有機ルテニウム錯体混合物、及び当該錯体混合物を用いた金属ルテニウム含有薄膜の製造法に関する。
近年、DRAM等の半導体デバイスの薄膜電極材料として、例えば、金属ルテニウムの比抵抗値等の電気特性が優れていることを利用した、金属ルテニウムの使用が検討されている。これらのルテニウム含有薄膜の製造法としては、例えば、均一な薄膜を製造し易いCVD法による成膜が最も盛んに採用されており、それに適した原料化合物が求められている。
ところで、CVD法によるルテニウム原子を含有する薄膜製造用原料としては、例えば、β-ジケトナトやシクロペンタジエニル誘導体を配位子とするルテニウム錯体が幅広く使用されつつある。これらの配位子を有するルテニウム錯体は、安定性や昇華性に優れており、CVD法におけるルテニウム源としては有用である。
その中でも、特に、ジエン化合物を配位子として有するβ-ジケトナトルテニウム錯体と酸素ガスとを高温下で反応させて、CVD法により、金属ルテニウム薄膜と酸化ルテニウム薄膜の混合膜を得る方法が開示されている(例えば、特許文献1及び非特許文献1参照)。しかしながら、この方法では、酸素ガスを使用することにより、抵抗値が金属ルテニウムに比べて極端に大きい酸化ルテニウムの混入が避けられない上に、成膜温度が高いため、ルテニウム薄膜中に炭素原子などの不純物原子の混入が起こることで、比抵抗値を悪化させている。
特開2003-306472号公報 J.Phys.IV France,11,Pr3-325(2001)
更に、β-ジケトナトとカルボニルとを配位子とするルテニウム錯体と水素とを高温下で反応させて、CVD法により、金属ルテニウム薄膜とを得る方法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、この方法でさえ、水素ガスを使用しているにも関わらず、比抵抗値を低下させる酸化ルテニウムが混入している(薄膜中の酸素含量が2〜3%である)。
米国特許第6,303,809号公報
本発明の課題は、即ち、上記問題点を解決し、酸化ルテニウムの混入がない、化学気相蒸着法による金属ルテニウム含有薄膜製造に使用する有機ルテニウム錯体混合物、及び当該錯体混合物を用いた金属ルテニウム含有薄膜の製造法を提供するものでもある。
一般式(1)
Figure 2009137862
(式中、X及びYは、直鎖又は分枝状の炭素原子数1〜6のアルキル基であり、Zは、水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル基を示す。Lは、少なくともふたつの二重結合をもつ不飽和炭化水素化合物を示す。)
β-ジケトナト及び少なくともふたつの二重結合をもつ不飽和炭化水素化合物を配位子とする有機ルテニウム錯体において、Lが異なる二種以上の有機ルテニウム錯体からなる有機ルテニウム錯体混合物によって解決される。
本発明により、酸化ルテニウムの混入がない、化学気相蒸着法による金属ルテニウム含有薄膜製造に使用する有機ルテニウム錯体混合物、及び当該錯体混合物を用いた金属ルテニウム含有薄膜の製造法を提供することができる。
本発明のβ-ジケトナト及び少なくともふたつの二重結合をもつ不飽和炭化水素化合物を配位子とする有機ルテニウム錯体は、前記の一般式(1)で示される。その一般式(1)において、X及びYは、直鎖又は分枝状のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基等の炭素原子数1〜6の直鎖又は分枝状のアルキル基を示すが、XとYに含まれる炭素原子数の合計は2〜10である。又、Lは、1,5-ヘキサジエン、1,4-ヘキサジエン、1,3-ヘキサジエン、2,4-ヘキサジエン、1,3-ペンタジエン、3-メチル-1,3-ペンタジエン、2-メチル-1,4-ペンタジエンのいずれかを示す。
本発明の有機ルテニウム錯体の配位子であるβ-ジケトナトの元となるβ-ジケトンは、公知の方法により容易に合成が可能な化合物である。
本発明のβ-ジケトナト及び少なくともふたつの二重結合をもつ不飽和炭化水素化合物を配位子とする有機ルテニウム錯体の具体例としては、例えば、式(2)から式(43)で示される。
Figure 2009137862
Figure 2009137862
Figure 2009137862
なお、CVD法においては、薄膜形成のために当該有機ルテニウム錯体を気化させる必要があるが、本発明の有機ルテニウム錯体を気化させる方法としては、例えば、有機ルテニウム錯体自体を気化室に充填又は搬送して気化させる方法だけでなく、有機ルテニウム錯体を適当な溶媒(例えば、ヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素類;トルエン等の芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジブチルエーテル等のエーテル類等が挙げられる。)に希釈した溶液を液体搬送用ポンプで気化室に導入して気化させる方法(溶液法)も使用出来る。
基板上へのそれぞれの金属の蒸着方法としては、公知のCVD法で行うことが出来、例えば、常圧又は減圧下にて、好ましくは水素源、酸素源又は不活性ガスとともに、実質的に同時に、当該有機ルテニウム錯体を加熱した基板上に送り込んで、ルテニウム薄膜を蒸着させる方法が使用出来る。又、プラズマCVD法でルテニウム薄膜を蒸着させる方法も使用出来る。
当該有機ルテニウム錯体混合物を用いて金属ルテニウム膜を蒸着させる際、反応系内の圧力は、好ましくは1Pa〜200kPa、更に好ましくは10Pa〜110kPaであり、成膜対象物の温度は、好ましくは30〜500℃、更に好ましくは70〜450℃である。又、水素源又は酸素源による金属薄膜を蒸着させる際の全ガス量に対するそれらの含有割合は、好ましくは0.05〜95容量%、更に好ましくは0.1〜90容量%である(残りは不活性ガスである)。
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
実施例1(ビス(アセチルアセトナト)(1,4-ヘキサジエン)ルテニウム(II)(以下、[Ru(acac)2(1,4hd)]と称する)の合成)
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容量100mlのフラスコに、塩化ルテニウム三水和物3.08g(11.8mmol)、1,4-ヘキサジエン2.13g(25.9mmol)及び1-プロピルアルコール22mlを加え、攪拌しながら80℃で3時間反応させた後、95℃にした。ここにアセチルアセトン4.0g(40mmol)及び水酸化ナトリウム1.47g(36.8mmol)を混合した水溶液を滴下し、攪拌しながら5分反応させた。反応後、ヘキサン50ml及び水50mlを加え、有機層を分液した後に、シリカゲルを加えた。有機層を濾過して濃縮後、濃縮物を減圧下で蒸留(140℃、41Pa)し、黄褐色粘性液体として、ビス(アセチルアセトナト)(1,4-ヘキサジエン)ルテニウム(II)1.73gを得た(単離収率:38.5%)。
なお、ビス(アセチルアセトナト)(1,4-ヘキサジエン)ルテニウム(II)は、以下の物性値で示される新規な化合物である。
1H-NMR(CDCl3,δ(ppm));1.19(2H,m)、1.50(3H,m)、1.73〜2.16(12.5H,m)、2.72(0.5H,m)、3.26(1.1H,m)、3.67(0.9H,m)、3.99(1.1H,m)、4.79(0.9H,m)、5.20〜5.51(2H,m)
元素分析(C16H24O4Ru);炭素:50.2%、水素:6.45%、ルテニウム:26.3%
(理論値;炭素:50.4%、水素:6.34%、ルテニウム:26.5%)
MS(m/e);382、300、43
実施例2(ビス(アセチルアセトナト)(1,3-ヘキサジエン)ルテニウム(II)(以下、[Ru(acac)2(1,3hd)]と称する)の合成)
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容量100mlのフラスコに、塩化ルテニウム三水和物3.09g(11.8mmol)、1,3-ヘキサジエン2.14g(26.1mmol)及び1-プロピルアルコール22mlを加え、攪拌しながら80℃で3時間反応させた後、95℃にした。ここにアセチルアセトン4.1g(40.9mmol)及び水酸化ナトリウム1.46g(36.5mmol)を混合した水溶液を滴下し、攪拌しながら8分反応させた。反応後、ヘキサン50ml及び水50mlを加え、有機層を分液した後に、シリカゲルを加えた。有機層を濾過して濃縮後、濃縮物を減圧下で蒸留(140℃、16Pa)し、黄褐色粘性液体として、ビス(アセチルアセトナト)(1,3-ヘキサジエン)ルテニウム(II)1.79gを得た(単離収率:39.7%)。
なお、ビス(アセチルアセトナト)(1,3-ヘキサジエン)ルテニウム(II)は、以下の物性値で示される新規な化合物である。
1H-NMR(CDCl3,δ(ppm));1.07(3H,m)、1.39〜1.47(2H,m)、1.82〜2.16(12H,m)、3.14〜4.11(4.7H,m)、4.61(0.3H,m)、5.14〜5.45(2H,m)
元素分析(C16H24O4Ru);炭素:50.2%、水素:6.45%、ルテニウム:26.3%
(理論値;炭素:50.4%、水素:6.34%、ルテニウム:26.5%)
MS(m/e);382、300、43
実施例3(ビス(アセチルアセトナト)(2,4-ヘキサジエン)ルテニウム(II)(以下、[Ru(acac)2(2,4hd)]と称する)の合成)
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容量100mlのフラスコに、塩化ルテニウム三水和物2.54g(10.7mmol)、2,4-ヘキサジエン1.72g(20.9mmol)及び2-プロピルアルコール20mlを加え、攪拌しながら70℃で3時間反応させた後、85℃にした。アセチルアセトン3.7g(37.0mmol)及び水酸化ナトリウム1.29g(32.3mmol)を混合した水溶液を滴下し、攪拌しながら0.5時間反応させた。反応後、メチルシクロヘキサン20ml及び水20mlを加え、有機層を分液した後に、有機層を濃縮後、濃縮物を減圧下で蒸留(145℃、39Pa)し、黄色固体として、ビス(アセチルアセトナト)(2,4-ヘキサジエン)ルテニウム(II)2.70gを得た(単離収率:66.0%)。
なお、ビス(アセチルアセトナト)(2,4-ヘキサジエン)ルテニウム(II)は、以下の物性値で示される化合物である。
融点;95℃
IR(KBr(cm-1));3006、2966、2908、2848、1568、1518、1431、1400、1367、1266、1204、1025、969、934、908、771、684、661、636、624、612、550、440
(β-ジケトン特有のピーク(1622cm-1)が消失し、β-ジケトナト特有のピーク(1568cm-1)が観測された。
1H-NMR(CDCl3,δ(ppm));1.39(1.6H,d)、1.46(4.4H,d)、1.75(1.4H,s)、1.84(4.6H,s)、2.14(6H,m)、3.10(0.5H,m)、3.33(1.5H,m)、3.72(1.5H,m)、4.59(0.5H,m)、5.16(0.5H,s)、5.42(1.5H,s)
元素分析(C16H24O4Ru);炭素:50.2%、水素:6.45%、ルテニウム:26.3%
(理論値;炭素:50.4%、水素:6.34%、ルテニウム:26.5%)
MS(m/e);382、300、43
実施例4(ビス(アセチルアセトナト)(3-メチル-1,3-ペンタジエン)ルテニウム(II)
(以下、[Ru(acac)2(1,3pd3m)]と称する)の合成
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容量100mlのフラスコに、塩化ルテニウム三水和物3.21g(12.3mmol)、3-メチル-1,3-ペンタジエン2.92g(35.6mmol)及び1-プロピルアルコール22mlを加え、攪拌しながら80℃で3.5時間反応させた後、アセチルアセトン4.1g(41.3mmol)及び水酸化ナトリウム1.57g(39.3mmol)を混合した水溶液を滴下し、攪拌しながら5分反応させた。反応後、ヘキサン60ml及び水50mlを加え、有機層を分液した後に、有機層を濃縮後、濃縮物を減圧下で蒸留(145℃、23Pa)し、黄褐色粘性液体として、ビス(アセチルアセトナト)(3-メチル-1,3-ペンタジエン)ルテニウム(II)2.90gを得た(単離収率:61.2%)。
なお、ビス(アセチルアセトナト)(3-メチル-1,3-ペンタジエン)ルテニウム(II)は、以下の物性値で示される新規な化合物である。
1H-NMR(CDCl3,δ(ppm));1.05(0.9H,s)、1.25(2.1H,s)、1.36(3H,m)、1.77〜2.15(12H,m)、2.93(0.31H,m)、3.36(1.3H,m)、3.57(0.75H,m)、3.78(0.7H,m)、3.84(0.38H,m)、4.07(0.31H,m)、4.36(0.25H,m)、5.11〜5.61(2H,m)
元素分析(C16H24O4Ru);炭素:50.2%、水素:6.45%、ルテニウム:26.3%
(理論値;炭素:50.4%、水素:6.34%、ルテニウム:26.5%)
MS(m/e);382、300、43
実施例5(ビス(アセチルアセトナト)(2-メチル-1,4-ペンタジエン)ルテニウム(II)(以下、[Ru(acac)2(1,4pd2m)]と称する)の合成)
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容量100mlのフラスコに、塩化ルテニウム三水和物3.20g(12.2mmol)、2-メチル-1,4-ペンタジエン2.76g(33.6mmol)及び1-プロピルアルコール22mlを加え、攪拌しながら65℃で3時間反応させた後、アセチルアセトン4.0g(40.0mmol)及び水酸化ナトリウム1.47g(36.8mmol)を混合した水溶液を滴下し、攪拌しながら5分反応させた。反応後、ヘキサン50ml及び水50mlを加え、有機層を分液した後に、シリカゲルを加えた。有機層を濾過して濃縮後、濃縮物を減圧下で蒸留(140℃、35Pa)し、黄褐色粘性液体として、ビス(アセチルアセトナト)(2-メチル-1,4-ペンタジエン)ルテニウム(II)1.21gを得た(単離収率:25.9%)。
なお、ビス(アセチルアセトナト)(2-メチル-1,4-ペンタジエン)ルテニウム(II)は、以下の物性値で示される新規な化合物である。
1H-NMR(CDCl3,δ(ppm));1.16(2H,m)、1.35(1H,m)、1.82〜2.16(13.4H,m)、2.54(0.6H,m)、2.92〜4.29(5H,m)、5.10〜5.58(2H,m)
元素分析(C16H24O4Ru);炭素:50.2%、水素:6.45%、ルテニウム:26.3%
(理論値;炭素:50.4%、水素:6.34%、ルテニウム:26.5%)
MS(m/e);382、300、43
実施例6(ビス(アセチルアセトナト)(1,5-ヘキサジエン)ルテニウム(II)(以下、[Ru(acac)2(1,5hd)]と称する)の合成)
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容量100mlのフラスコに、塩化ルテニウム三水和物5.03g(21.12mmol)、1,5-ヘキサジエン3.45g(33.6mmol)及び1-プロピルアルコール30mlを加え、攪拌しながら70℃で3時間反応させた後、100℃にした。ここにアセチルアセトン6.6g(66.2mmol)及び水酸化ナトリウム2.6g(65mmol)を混合した水溶液を滴下し、攪拌しながら0.5時間反応させた。反応後、メチルシクロヘキサン30ml及び水50mlを加え、有機層を分液した後に濃縮した。濃縮物を減圧下で蒸留(150℃、20Pa)し、黄褐色粘性液体として、ビス(アセチルアセトナト)(1,5-ヘキサジエン)ルテニウム(II)7.32gを得た(単離収率:90%)。
なお、ビス(アセチルアセトナト)(1,5-ヘキサジエン)ルテニウム(II)は、以下の物性値で示される化合物である。
1H-NMR(CDCl3,δ(ppm));1.75〜2.54(16H,m)、2.75(0.5H,d)、3.19〜3.85(3.5H,m)、4.16(0.9H,m)、4.42(1.1H,m)、5.16〜5.50(2H,m)
IR(neat(cm-1));3076、2923、1576、1517、1400、1268、1201、1022、933、767、620、432
(β-ジケトン特有のピーク(1622cm-1)が消失し、β-ジケトナト特有のピーク(1576cm-1)が観測された。
元素分析(C16H24O4Ru);炭素:50.2%、水素:6.45%、ルテニウム:26.3%
(理論値;炭素:50.4%、水素:6.34%、ルテニウム:26.5%)
MS(m/e);382、300、43
実施例7(ビス(アセチルアセトナト)(1,3-ペンタジエン)ルテニウム(II)(以下、[Ru(acac)2(1,3pd)]と称する)の合成)
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容量100mlのフラスコに、塩化ルテニウム三水和物5.00g(21.1mmol)、1,3-ペンタジエン4.03g(59.2mmol)及びイソプロピルアルコール30mlを加え、攪拌しながら55℃で6時間反応させた後、アセチルアセトン6.64g(66.3mmol)及び水酸化ナトリウム2.60g(65mmol)を混合した水溶液を滴下し、攪拌しながら5分反応させた。反応後、メチルシクロヘキサン30ml及び水10mlを加え、有機層を分液した後に、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後、濾液を濃縮後、濃縮物を減圧下で蒸留(140℃、41Pa)し、黄褐色の粘性液体を得た。得られた液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製(展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=9/1(容量比))し、黄褐色粘性液体として、ビス(アセチルアセトナト)(1,3-ペンタジエン)ルテニウム(II)2.26gを得た(単離収率:29%)。
なお、ビス(アセチルアセトナト)(1,3-ペンタジエン)ルテニウム(II)は、以下の物性値で示される化合物である。
IR(neat(cm-1));3076、2968、2920、1574、1517、1399、1267、1203、1023、967、933、770、608、443
(β-ジケトン特有のピーク(1622cm-1)が消失し、β-ジケトナト特有のピーク(1574cm-1)が観測された。
元素分析(C15H22O4Ru);炭素:49.1%、水素:6.10%、ルテニウム:27.6%
(理論値;炭素:49.0%、水素:6.04%、ルテニウム:27.5%)
MS(m/e);368、300、43
実施例8(蒸着実験;金属ルテニウム薄膜の製造)
実施例1〜7で得られた有機ルテニウム錯体を複数混合して有機ルテニウム錯体混合物を調整し、これらを用いて、CVD法による蒸着実験を行い、成膜特性を評価した。
評価には、図1に示す装置を使用した。気化器3(ガラス製アンプル)にあるルテニウム錯体20は、ヒーター10Bで加熱され気化し、マスフローコントローラー1Aを経て予熱器10Aで予熱後導入されたヘリウムガスに同伴し、気化器3を出る。気化器3を出たガスは、マスフローコントローラー1B、ストップバルブ2を経て導入された水素ガスと共に反応器4に導入される。また反応系内圧力は真空ポンプ前のバルブ6の開閉により、所定圧力にコントロールされ、圧力計5によってモニターされる。ガラス製反応器の中央部はヒーターで加熱可能な構造となっている。反応器に導入されたルテニウム錯体は、反応器内中央部にセットされ、ヒーター10Cで所定の温度に加熱された被蒸着基板21の表面上で還元し、基板21上に金属ルテニウム薄膜が析出する。反応器4を出たガスは、トラップ7、真空ポンプを経て、大気中に排気される構造となっている。
なお、成膜条件は以下の通りである。
ルテニウム錯体混合物(質量比);
(1)[Ru(acac)2(1,5hd)]:[Ru(acac)2(2,4hd)]=8:2
(2)[Ru(acac)2(1,5hd)]:[Ru(acac)2(2,4hd)]=5:5
(3)[Ru(acac)2(1,5hd)]:[Ru(acac)2(2,4hd)]=3:7
(4)[Ru(acac)2(1,5hd)]:[Ru(acac)2(1,3hd)]=5:5
(5)[Ru(acac)2(1,5hd)]:[Ru(acac)2(1,3pd3m)]=5:5
(6)[Ru(acac)2(1,4hd)]:[Ru(acac)2(1,3pd)]=5:5
(7)[Ru(acac)2(1,3pd3m)]:[Ru(acac)2(1,4pd2m)]=5:5
(8)[Ru(acac)2(1,5hd)]:[Ru(acac)2(2,4hd)]:[Ru(acac)2(1,3pd3m)]=5:3:2
ルテニウム錯体気化温度;90℃
ヘリウムキャリアー流量;30ml/min.
水素流量;120ml/min.
基板材料;SiO2/Si(7mm×40mmサイズの短形)
基板温度;250℃
反応系内圧力;3990Pa
蒸着時間;30分
その結果、いずれのルテニウム錯体混合物においても、膜厚110nmの金属ルテニウム膜(XPS分析)が観察された。
実施例9(蒸着実験;金属ルテニウム薄膜の製造)
実施例8において、水素ガスの代りに酸素ガスを用いて、下記の成膜条件にて金属ルテニウム薄膜の製造を行った。
ルテニウム錯体混合物(質量比);
(1)[Ru(acac)2(1,5hd)]:[Ru(acac)2(2,4hd)]=8:2
(2)[Ru(acac)2(1,5hd)]:[Ru(acac)2(2,4hd)]=5:5
(3)[Ru(acac)2(1,5hd)]:[Ru(acac)2(2,4hd)]=3:7
(4)[Ru(acac)2(1,5hd)]:[Ru(acac)2(1,3hd)]=5:5
(5)[Ru(acac)2(1,5hd)]:[Ru(acac)2(1,3pd3m)]=5:5
(6)[Ru(acac)2(1,4hd)]:[Ru(acac)2(1,3pd)]=5:5
(7)[Ru(acac)2(1,3pd3m)]:[Ru(acac)2(1,4pd2m)]=5:5
(8)[Ru(acac)2(1,5hd)]:[Ru(acac)2(2,4hd)]:[Ru(acac)2(1,3pd3m)]=5:3:2
ルテニウム錯体気化温度;80℃
ヘリウムキャリアー流量;40ml/min.
酸素流量;1ml/min.
希釈ヘリウム流量;160ml/min.(バルブ1から流した)
基板材料;SiO2/Si(7mm×40mmサイズの短形)
基板温度;300℃
反応系内圧力;1750Pa
蒸着時間;10分
その結果、いずれのルテニウム錯体混合物においても、膜厚100nmの金属ルテニウム膜(XPS分析)が観察された。
実施例10(蒸着実験;金属ルテニウム薄膜の製造)
実施例8において、水素ガスを流通せずに(バルブ2を閉じる)、下記の成膜条件にて金属ルテニウム薄膜の製造を行った。
ルテニウム錯体混合物(質量比);
(1)[Ru(acac)2(1,5hd)]:[Ru(acac)2(2,4hd)]=8:2
(2)[Ru(acac)2(1,5hd)]:[Ru(acac)2(2,4hd)]=5:5
(3)[Ru(acac)2(1,5hd)]:[Ru(acac)2(2,4hd)]=3:7
(4)[Ru(acac)2(1,5hd)]:[Ru(acac)2(1,3hd)]=5:5
(5)[Ru(acac)2(1,5hd)]:[Ru(acac)2(1,3pd3m)]=5:5
(6)[Ru(acac)2(1,4hd)]:[Ru(acac)2(1,3pd)]=5:5
(7)[Ru(acac)2(1,3pd3m)]:[Ru(acac)2(1,4pd2m)]=5:5
(8)[Ru(acac)2(1,5hd)]:[Ru(acac)2(2,4hd)]:[Ru(acac)2(1,3pd3m)]=5:3:2
ルテニウム錯体気化温度;100℃
ヘリウムキャリアー流量;40ml/min.
希釈ヘリウム流量;30ml/min.(バルブ1から流した)
基板材料;SiO2/Si(7mm×40mmサイズの短形)
基板温度;350℃
反応系内圧力;990Pa
蒸着時間;5分
その結果、いずれのルテニウム錯体混合物においても、膜厚500nmの金属ルテニウム膜(XPS分析)が観察された。
当該結果より、当該有機ルテニウム錯体混合物が、水素ガス還元雰囲気、酸素ガス雰囲気不活性ガス雰囲気にて優れた金属ルテニウム成膜性を有することが分かる。
本発明は、化学気相蒸着法(Chemical Vapor Deposition法;以下、CVD法と称する))による金属ルテニウム含有薄膜製造に使用する有機ルテニウム錯体混合物、及び当該錯体混合物を用いた金属ルテニウム含有薄膜の製造法に関する。
蒸着装置の構成を示す図である。
符号の説明
3 気化器
4 反応器
10B 気化器ヒータ
10C 反応器ヒータ
20 原料有機ルテニウム錯体混合物融液
21 基板

Claims (7)

  1. 一般式(1)
    Figure 2009137862
    (式中、X及びYは、直鎖又は分枝状の炭素原子数1〜6のアルキル基であり、Zは、水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル基を示す。Lは、少なくともふたつの二重結合をもつ不飽和炭化水素化合物を示す。)
    β-ジケトナト及び少なくともふたつの二重結合をもつ不飽和炭化水素化合物を配位子とする有機ルテニウム錯体において、Lが異なる二種以上の有機ルテニウム錯体からなる有機ルテニウム錯体混合物。
  2. 少なくともふたつの二重結合をもつ不飽和炭化水素化合物が、1,5-ヘキサジエン、1,4-ヘキサジエン、1,3-ヘキサジエン、2,4-ヘキサジエン、1,3-ペンタジエン、3-メチル-1,3-ペンタジエン、2-メチル-1,4-ペンタジエンである、請求項1記載の有機ルテニウム錯体混合物。
  3. 有機ルテニウム錯体混合物又はその溶媒溶液をルテニウム供給源として用いることを特徴とする、請求項1記載の化学気相蒸着法による金属ルテニウム含有薄膜の製造法。
  4. 化学気相蒸着法による金属ルテニウム含有薄膜の製造を、水素源、酸素源又は不活性ガスの存在下で行う請求項3記載の金属ルテニウム含有薄膜の製造法。
  5. 水素源が水素ガスである請求項4記載の化学気相蒸着法による金属ルテニウム含有薄膜の製造法。
  6. 酸素源が酸素ガスである請求項4記載の化学気相蒸着法による金属ルテニウム含有薄膜の製造法。
  7. 使用する溶媒が、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類及びエーテル類からなる群より選ばれる少なくとも1種の溶媒である、請求項3記載の化学気相蒸着法による金属ルテニウム含有薄膜の製造法。
JP2007314478A 2007-12-05 2007-12-05 有機ルテニウム錯体混合物及び当該錯体混合物を用いた金属ルテニウム含有薄膜の製造法 Pending JP2009137862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314478A JP2009137862A (ja) 2007-12-05 2007-12-05 有機ルテニウム錯体混合物及び当該錯体混合物を用いた金属ルテニウム含有薄膜の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314478A JP2009137862A (ja) 2007-12-05 2007-12-05 有機ルテニウム錯体混合物及び当該錯体混合物を用いた金属ルテニウム含有薄膜の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009137862A true JP2009137862A (ja) 2009-06-25

Family

ID=40868879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007314478A Pending JP2009137862A (ja) 2007-12-05 2007-12-05 有機ルテニウム錯体混合物及び当該錯体混合物を用いた金属ルテニウム含有薄膜の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009137862A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025726A (ja) * 2009-08-24 2012-02-09 Ube Industries Ltd ジアルキルアルコキシメチル基を有するβ−ジケトナトを配位子とする金属錯体、およびその金属錯体を用いる金属含有薄膜の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025726A (ja) * 2009-08-24 2012-02-09 Ube Industries Ltd ジアルキルアルコキシメチル基を有するβ−ジケトナトを配位子とする金属錯体、およびその金属錯体を用いる金属含有薄膜の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375093B2 (ja) 有機ルテニウム錯体及び当該ルテニウム錯体を用いたルテニウム薄膜の製造法
TWI397532B (zh) Method for producing film and film for film formation
TWI564423B (zh) (醯胺胺基烷)金屬化合物、及利用該金屬化合物之含金屬之薄膜之製造方法
TW200948820A (en) Organometallic compounds, processes and methods of use
TW201723209A (zh) 由有機釕化合物構成之化學蒸鍍用原料及使用該化學蒸鍍用原料之化學蒸鍍法
JP2015224227A (ja) (アセチレン)ジコバルトヘキサカルボニル化合物の製造方法
KR101657428B1 (ko) 루테늄 착체로 이루어지는 화학 증착 원료 및 그 제조 방법 및 화학 증착 방법
JP5776555B2 (ja) 金属アルコキシド化合物及び当該化合物を用いた金属含有薄膜の製造法
JP2009137862A (ja) 有機ルテニウム錯体混合物及び当該錯体混合物を用いた金属ルテニウム含有薄膜の製造法
JP2007051124A (ja) 新規な銅錯体及び当該銅錯体を用いた銅含有薄膜の製造方法
JP2017081857A (ja) ビス(シリルアミドアミノアルカン)金属化合物及び当該金属化合物を用いた金属含有膜の製造方法
JP2009127082A (ja) 有機ルテニウム錯体及び当該錯体を用いた金属ルテニウム含有薄膜の製造法
JP2009046720A (ja) 酸素源を用いた化学気相蒸着法による金属ルテニウム含有薄膜の製造法
JP2009280865A (ja) 銅含有膜の製造方法
WO2017030150A1 (ja) 酸化アルミニウム膜の製造方法、酸化アルミニウム膜の製造原料、及びアルミニウム化合物
JP2009120916A (ja) 白金及びルテニウム含有混合微粒子薄膜及びその製造法
JP2007290993A (ja) イソプロピル基又はイソブチル基を有するβ−ジケトナトを配位子とするストロンチウム錯体及び当該ストロンチウム錯体を用いた金属含有薄膜の製造法
JP5842687B2 (ja) コバルト膜形成用原料及び当該原料を用いたコバルト含有薄膜の製造方法
JP5454141B2 (ja) 有機白金錯体及び当該白金錯体を用いた化学気相蒸着法による白金含有薄膜の製造法
JP2013173716A (ja) コバルト化合物の混合物、及び当該コバルト化合物の混合物を用いたコバルト含有薄膜の製造方法
JP2016222568A (ja) ビス(シリルアミドアミノアルカン)鉄化合物及び当該鉄化合物を用いた鉄含有膜の製造方法
JP2009057618A (ja) 銅含有薄膜及びその製造法
JP2016108247A (ja) ビス(シリルアミドアミノアルカン)マンガン化合物及び当該マンガン化合物を用いたマンガン含有膜の製造方法
JP2017034103A (ja) 酸化アルミニウム膜の製造方法及び酸化アルミニウム膜の製造原料
JP2011246438A (ja) 有機金属錯体、及び当該金属錯体を用いた金属含有薄膜の製造法