JP4659064B2 - 変速機構造 - Google Patents

変速機構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4659064B2
JP4659064B2 JP2008133696A JP2008133696A JP4659064B2 JP 4659064 B2 JP4659064 B2 JP 4659064B2 JP 2008133696 A JP2008133696 A JP 2008133696A JP 2008133696 A JP2008133696 A JP 2008133696A JP 4659064 B2 JP4659064 B2 JP 4659064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
shaft
transmission unit
pulley
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008133696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009281485A (ja
Inventor
賢太 小東
智明 石川
一嘉 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008133696A priority Critical patent/JP4659064B2/ja
Priority to US12/468,375 priority patent/US8234948B2/en
Priority to CN2009101393986A priority patent/CN101586644B/zh
Publication of JP2009281485A publication Critical patent/JP2009281485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659064B2 publication Critical patent/JP4659064B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/039Gearboxes for accommodating worm gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/029Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for sealing the gearboxes, e.g. to improve airtightness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02013Extension units for gearboxes, e.g. additional units attached to a main gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02043Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
    • F16H2057/02056Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions for utility vehicles, e.g. tractors or agricultural machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02086Measures for reducing size of gearbox, e.g. for creating a more compact transmission casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02095Measures for reducing number of parts or components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19074Single drive plural driven
    • Y10T74/19079Parallel
    • Y10T74/19084Spur
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19688Bevel
    • Y10T74/19693Motor vehicle drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19819Driven rack or shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19828Worm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20177Particular element [e.g., shift fork, template, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2186Gear casings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、変速機構造の改良に関するものである。
従来の変速機構造として、エンジンから伝えられた動力を、入力軸から入力し、駆動軸から出力してクローラ形の走行体に回転を伝えるものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開昭63−223207公報
特許文献1の第7図、第8図によれば、変速機14は、エンジン4側に連結された入力軸15と、この入力軸15に連結された複数の変速歯車22,23と、変速歯車23に連結された出力軸21と、この出力軸21に接続されたクラッチ27と、このクラッチ27に連結された減速歯車28とを備え、減速歯車28に取付けられた駆動軸29は走行体12に連結されている。
例えば、上記の変速機14を、他の部品との位置関係、意匠性などを考慮して、複数の変速歯車22,23を含む部分、クラッチ27及び減速歯車28を含む部分などに分ける場合に、これらの部分を連結する出力軸21と、上記した各部分との間をシールするシール部材は、各部分のそれぞれに必要になり、また、各部分が離れるために変速機14の全体の外形が大きくなる。更に、各部分を収納するハウジングにはハウジング内外の空気を流通させるためのブリーザ室やブリーザ通路がぞれぞれに必要になる。従って、変速機14の大型化を招く。
本発明の目的は、トランスミッションを複数の部分に分けた場合に、部品数の増加を抑え、更に、小型化・コンパクト化が図れる変速機構造を提供することにある。
請求項1に係る発明は、固定部に対して可動部が軸を介して相対回動自在に連結され、固定部及び可動部に軸が回転自在に取付けられた変速機構造であって、固定部及び可動部の一方に、軸が貫通する筒状の第1連結部が形成され、固定部及び可動部の他方に、軸が貫通するとともに第1連結部を囲う穴状の第2連結部が形成され、これらの第1連結部と第2連結部との間にシール部材が設けられることで第1連結部と第2連結部とが回動自在に連結され、固定部内と可動部内とが連通されて潤滑油が貯められる単一の密閉空間が形成され、固定部は、下部変速部によって構成され、可動部は、下部変速部の上に配置された上部変速部によって構成され、軸は、下部変速部から上方へ延びて、上部変速部の内部でシールド板付きベアリングによって支持され、上部変速部の上端部の内側で、ベアリングの上方にブリーザ室が形成されると共に、このブリーザ室と外部とを連通するブリーザ通路が形成され、シールド板は、前記ベアリングの上部に設けられていることを特徴とする。
固定部及び可動部の一方に形成された第1連結部と、固定部及び可動部の他方に形成された第2連結部とが半径方向に重なる構造であるため、固定部と可動部とが近づき、軸の延びる方向での変速機の外形寸法が小さくなる。
また、単一のシール部材で第1連結部と第2連結部との間がシールされ、例えば、第1連結部と軸との間及び第2連結部と軸との間をそれぞれシールする構造に比べて、必要なシール部材の個数が少なくなる。
更に、固定部内と可動部内とが筒状の第1連結部の中空部を介して連通し、固定部内の空間と可動部内の空間とからなる単一の密閉空間に潤滑油が貯められるため、密閉空間に単一のブリーザ室を設け、このブリーザ室と外部とを連通させるブリーザ通路を設けることで、固定部内及び可動部内の空気やオイルミストをブリーザ室内と外部とで流通させることが可能になる。また、固定部と可動部とにそれぞれブリーザ室、ブリーザ通路を設けるのに比べて変速機が小型になる。
請求項1に係る発明では、固定部に対して可動部が軸を介して相対回動自在に連結され、固定部及び可動部に軸が回転自在に取付けられた変速機構造であって、固定部及び可動部の一方に、軸が貫通する筒状の第1連結部が形成され、固定部及び可動部の他方に、軸が貫通するとともに第1連結部を囲う穴状の第2連結部が形成され、これらの第1連結部と第2連結部との間にシール部材が設けられることで第1連結部と第2連結部とが回動自在に連結され、固定部内と可動部内とが連通されて潤滑油が貯められる単一の密閉空間が形成されるので、第1連結部及び第2連結部の一方を内筒、他方を外筒として二重構造とすることで、固定部と可動部とを軸の延びる方向に近づけて変速機のコンパクト化、小型化を図ることができる。
また、内外筒間にシール部材を設けることで、変速機を固定部と可動部とに分離して設けるのに比べて部品数を減らすことができ、変速機のコストを削減することができる。
更に、変速機にそれぞれ単一のブリーザ室、ブリーザ通路を設けることができ、これによっても変速機の小型化を図ることができる。
加えて、シールド板は、ベアリングの上部に設けられている。ベアリングの摺動部へのダスト等の侵入が防止される。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る変速機構造を備えた小型除雪機を示す斜視図であり、小型除雪機10は、機体11に、エンジン12と、このエンジン12の動力を伝達するとともに小型除雪機10の前後進を切り換える主要部を構成する変速機13と、この変速機13の出力側に接続された左右一対のクローラ走行部14,16と、機体11にスイング可能に設けられた左右一対のスイングパイプ17,18と、除雪のためにスイングパイプ17,18の前端部に取付けられた排雪板21と、スイングパイプ17,18の後端部に取付けられた左右一対のハンドル22,23とを備え、動力伝達装置25は、エンジン12から左右のクローラ走行部14,16へ動力を伝える装置である。なお、26は変速機13を覆うカバーである。
エンジン12は、鉛直に配置されたクランクシャフト27を備えるバーチカルエンジンである。
左クローラ走行部14は、排雪板21の後方に設けられた駆動輪31と、この駆動輪31の後方に設けられた遊転輪32と、これらの駆動輪31及び遊転輪32のそれぞれに巻き掛けられたクローラベルト33と、変速機13に連結されるとともに駆動輪31に取付けられた走行軸34と、遊転輪32を回転自在に支持する従動軸36とからなる。
右クローラ走行部16は、左クローラ走行部14と左右対称な部分で、左クローラ走行部14と基本構造は同一であり、詳細説明は省略する。
ハンドル22,23は、それぞれ端部にグリップ41を備え、右側のハンドル23は、小型除雪機10の前後進を切り換える前後進切換レバー42と、この前後進切換レバー42をロックするロックレバー43とを備える。なお、符号45,46は、前後進を切り換えるために変速機13と前後進切換レバー42との間に渡された第1ケーブル及び第2ケーブルである。
図2は本発明に係る変速機構造を示す斜視図(図中の矢印(FRONT)は小型除雪機の前方を表している。以下同じ。)であり、変速機13を含む動力伝達装置25は、エンジン12(図1参照)のクランクシャフト27の下端部に取付けられたドライブプーリ51と、このドライブプーリ51に掛けられた2本のVベルト52,53と、これらのVベルト52,53介してドライブプーリ51に連結された変速機13とからなる。
変速機13は、Vベルト52,53に連結される上部変速部55と、この上部連結部55の下方に配置された下部変速部56とを備える。
上部変速部55は、下部変速部56に設けられた鉛直に延びる駆動軸(不図示。詳細は後述する。)に対して回動自在に取付けられている。
下部変速部56は、機体11(図1参照)に取付けられ、走行軸34に連結されている。
ドライブプーリ51は、Vベルト52が掛けられる第1ドライブプーリ51Aと、Vベルト53が掛けられる第2ドライブプーリ51Bとが一体成形された部品である。
上部変速部55は、上部変速部ケース63に回転自在に且つ鉛直に2本の第1入力軸61及び第2入力軸62が取付けられ、これらの第1入力軸61及び第2入力軸62の上端部にそれぞれ第1プーリ64及び第2プーリ66がナット67で取付けられ、第1プーリ64にVベルト52が掛けられ、第2プーリ66にVベルト53が掛けられている。
上部変速部55の前部には、下部変速部56に対する上部変速部55の回動方向の位置を所定位置に保持する保持機構70が設けられている。
保持機構70は、上部変速部ケース63の前部にボルト75,75で取付けられたブラケット76と、このブラケット76の先端部に下方に延びるように取付けられた上部変速部位置決めピン77と、下部変速部56の下部変速部ケース78の前部に上方に延びるように取付けられた保持位置ピン81と、一端部がそれぞれ上部変速部55の下部に回動自在に取付けられるとともに他端部がそれぞれ上部変速部位置決めピン77及び保持位置ピン81を挟み込む左右一対の保持プレート82,83と、これらの保持プレート82,83に渡されて取付けられた引張コイルばね84とからなる。
保持機構70が保持する所定位置とは、Vベルト52,53の両方が弛んで動力を伝えなくなる位置であり、上部変速部55が回動したときに、引張コイルばね84の弾性力で上部変速部55は所定位置に戻され、その位置に保持される。
上部変速部55を回動させる回動機構90は、上部変速部ケース63の左右端に下方に延びるように取付けられた左右一対の回動用ピン91,92(手前側の符号91のみ示す。)と、これらの回動用ピン91,92に順に連結された取付片93,93(手前側の符号93のみ示す。)、引張コイルばね94,94(手前側の符号94のみ示す。)、ワイヤ端部部材96,96(手前側の符号96のみ示す。)、第1・第2ケーブル45,46(手前側の符号45のみ示す。)と、前後進切換レバー42(図1参照)及びロックレバー43(図1参照)とからなる。
第1ケーブル45は、機体11(図1参照)に設けられたケーブル支持ステー98で一端が支持されるアウタケーブル101と、このアウタケーブル101内に移動自在に挿入されて一端にワイヤ端部部材96が取付けられたインナワイヤ102とからなる。第2ケーブル46は、第1ケーブル45と同一構造であり、詳細説明は省略する。
上部変速部ケース63は、上部に複数のボルト111で平板112が取付けられ、この平板112に、第1プーリ64及び第2プーリ66からVベルト52,53が外れるのを防止するベルト外れ止めピン113,113,114,116,116が立てられている。なお、外れ止めピン114については、詳しくは、平板112に補助プレート118を介して取付けられている。
上記した変速機13は、上部変速部55と、下部変速部56と、上部変速部55を回動させてVベルト52,53が張った状態と弛んだ状態とを切り換える回動機構90と、Vベルト52,53の両方が弛んだ状態を保持することでVベルト52,53の両方が動力を伝達しない中立状態にする保持機構70とからなる。
図3は本発明に係る変速機構造を示す平面図であり、エンジンのクランクシャフト27の軸線27aと下部変速部56(図2参照)に設けられた駆動軸121の軸線121aとを通り、小型除雪機の前後方向に延びる中心線122に対して、第1入力軸61は左側に位置し、第2入力軸62は右側に位置し、第1入力軸61に取付けられた第1プーリ64と第2入力軸62に取付けられた第2プーリ66とでは、それぞれの外径をD1、D2とすると、第2プーリ66の外径D2の方が第1プーリ64の外径D1よりも大径にされている。なお、符号123は駆動軸121の軸線121aを通り、中心線122に直交する基準線である。
第2プーリ66は後進用の動力を伝える部品であり、第2プーリ66を、前進用の動力を伝える第1プーリ64よりも大径にしたのは、第1プーリ64よりも減速比を大きくして、小型除雪機の後進時の走行速度を前進時の走行速度よりも小さくするためである。
保持機構70を構成する上部変速部位置決めピン77及び保持位置ピン81は、中心線122に沿って前後に並べて配置され、保持プレート82,83の挟持面82a,83aに引張コイルばね84の弾性力で挟み込まれている。
保持位置ピン81は中心線122上に固定されているから、上部変速部55の回動に伴い上部変速部位置決めピン77が回動したときに、上部変速部位置決めピン77は、引張コイルばね84の弾性力により中心線122上まで戻り、この中心線122上に保持される。
図4は本発明に係る変速機の動力伝達装置の動力伝達経路を示す説明図であり、第1入力軸61、第2入力軸62及び駆動軸121は、それぞれ第1ドライブギヤ131、第2ドライブギヤ132、ドリブンギヤ133が取付けられている。
ここでは、第1ドライブギヤ131と第2ドライブギヤ132とは、その歯数は同一である。
第1ドライブギヤ131は、ドリブンギヤ133に直接に噛み合い、第2ドライブギヤ132は、アイドル軸134に回転自在に取付けられたアイドルギヤ136に噛み合い、アイドルギヤ136がドリブンギヤ133に噛み合う。ここでは、アイドルギヤ136の歯数は、第1ドライブギヤ131及び第2ドライブギヤ132の歯数と同一である。
アイドル軸134は、上部変速部ケース63(図3参照)に取付けられ、第2入力軸62よりも前方で駆動軸121よりも後方に配置されている。
上記の第1ドライブギヤ131及びドリブンギヤ133は、駆動軸121を正転させる第1ギヤ列137を構成する部品であり、また、第2ドライブギヤ132、アイドルギヤ134及びドリブンギヤ133は、駆動軸121を逆転させる第2ギヤ列138を構成する部品である。
小型除雪機の前進時には、エンジンの動力は、順に、(クランクシャフト27、ドライブプーリ51)→Vベルト52→(第1プーリ64、第1入力軸61、第1ドライブギヤ131)→(ドリブンギヤ133、駆動軸121)のように伝わる。即ち、第1入力軸61から第1ギヤ列137を介して駆動軸121に伝わる。
小型除雪機の後進時には、エンジンの動力は、順に、(クランクシャフト27、ドライブプーリ51)→Vベルト53→(第2プーリ66、第2入力軸62、第2ドライブギヤ132)→アイドルギヤ136→(ドリブンギヤ133、駆動軸121)のように伝わる。即ち、第2入力軸62から第2ギヤ列138を介して駆動軸121に伝わる。
図5は図3の5−5線断面図であり、動力伝達装置25は、ドライブプーリ51と、Vベルト52,53と、これらのVベルト52,53で駆動される変速機13とからなる。
また、変速機13は、上部変速部55と、下部変速部56と、保持機構70と、回動機構90(図2参照)からなり、小型除雪機の前後進を切り換えるとともに中立状態(駆動軸121に動力が伝わらない状態)に設定可能である。
上部変速部55は、駆動軸121に2つのベアリング141,142を介して回動自在に取付けられた上部変速部ケース63(ロアケース143及びこのロアケース143の上部に取付けられたアッパケース144からなる。)と、この上部変速部ケース63に2つのベアリング146,147を介して回転自在に取付けられた第2入力軸62と、上部変速部ケース63に2つのベアリング146,147(不図示)を介して回転自在に取付けられた第1入力軸61(図3参照)と、上部変速部ケース63のロアケース143及びアッパケース144のそれぞれに開けられた挿入穴143a,144aに挿入されたアイドル軸134と、第1入力軸61、第2入力軸62、駆動軸121にそれぞれスプライン結合されるとともに上部変速部ケース63内の空間148に配置された第1ドライブギヤ131(不図示)、第2ドライブギヤ132、ドリブンギヤ133と、アイドル軸134にブッシュ149を介して回転自在に取付けられたアイドルギヤ136と、第1入力軸61及び第2入力軸62にそれぞれスプライン結合された第1プーリ64(図3参照)及び第2プーリ66とからなる。
ここで、符号151は駆動軸121上方のアッパケース144に開けられた開口部144bを塞ぐキャップ、152は第2入力軸62とアッパケース144側の開口部144cとの間に設けられたシール部材、153はロアケース143とアッパケース144との位置決めを行うカラー、154はロアケース143とアッパケース144とを締結するボルトである。
下部変速部56は、下部変速部ケース161(ケース本体162及びこのケース本体162の下部に設けられた開口部を塞ぐカバー部材163からなる。)と、この下部変速部ケース161に2つのベアリング164,166を介して回転自在に取付けられた駆動軸121と、この駆動軸121の下部に形成されたウォーム121Aに噛み合うウォームホイール167と、ケース本体162の上部開口部162aと上部変速部55のロアケース143の下端部に形成された筒部143bとの間に設けられたシール部材168とからなり、ウォームホイール167は、ケース本体162に回転自在に取付けられた走行軸34に取付けられている。なお、169は駆動軸121の上端部にねじ結合されたナットであり、駆動軸121からベアリング142が抜けるのを防止するものである。
ここで、符号171はケース本体162とカバー部材163との位置決めを行うカラー、172はケース本体162とカバー部材163とを締結するボルト、173はケース本体162を機体11(図1参照)に取付けるボルト、174は下部変速部ケース161内の空間、176は上部変速部55内の空間148と下部変速部56内の空間174とで形成される空間177に貯められた潤滑用オイル、176aは潤滑用オイル176の油面である。
以上に説明したように、変速機13は、下部変速部56に上部変速部55を回動自在に取付けるとともに、上部変速部55と下部変速部56とを、下部変速部56の上部開口部162a内に上部変速部55の筒部143bを挿入して上部開口部162aと筒部143bとの間をシール部材168でシールする構造としたことにより、例えば、上部変速部と下部変速部とを上下に分離し、上部変速部及び下部変速部にそれぞれシール部材を設ける構造に比べて、変速機13の部品数を削減でき、変速機13の構造を簡素にすることができる。
また、下部変速部56の上部開口部162aと、上部変速部55の筒部143bとを駆動軸121の軸方向にオーバーラップさせることで、上部変速部55と下部変速部56とをより近づけることができ、変速機13の高さHをより小さくすることができる。
保持機構70は、上部変速部位置決めピン77が、下側の保持プレート82よりも下方まで延び、保持位置ピン81が、下部変速部56のケース本体162に設けられた取付穴162cに圧入されて上側の保持プレート83よりも上方まで延び、保持プレート82,83が、上部変速部55のロアケース143の下部筒状部143cにプレート受け部材181,182を介して回動自在に取付けられている。なお、184はワッシャ、185は止め輪である。
図6は図3の6−6線断面図であり、上部変速部55のアッパケース144の上端部の内側、即ち、アッパケース144の開口部144bと、駆動軸121と、ベアリング142と、ナット169と、キャップ151とで囲まれた空間は、ブリーザ室191を形成し、アッパケース144に開けられた縦孔144eにL字状のブリーザパイプ192の一端が圧入され、このブリーザパイプ192の他端にブリーザホース193が接続され、これらのブリーザパイプ192とブリーザホース193とでブリーザ通路194が形成されている。
ブリーザ室191は、ベアリング142の上方に隣接するために、駆動軸121が回転中はベアリング142の温度が上昇するのに伴い高温になり、圧力も高くなるが、ブリーザ通路193によってブリーザ室191と変速機13の外部とを連通させることにより、ブリーザ室191内の温度が降下させるとともに圧力を低下させることができる。
ベアリング142は、シールド形であり、外輪142aにシールド板142bが固定され、このシールド板142bと内輪142cのシール面に形成された溝とでラビリンス隙間が形成され、ベアリング142の摺動部へのダスト等の侵入が防止される。
図7は本発明に係る変速機の保持機構の保持プレート支持構造を示す要部斜視図であり、保持プレート82,83は、それぞれプレート穴部82b,83bを備え、プレート受け部材181,182はそれぞれ、大径部181a,182aと、小径部181b,182bと、これらの大径部181a,182a及び小径部181b,182bのそれぞれの間に設けられた段部181c,182cとを備える。
保持プレート82は、プレート受け部材181の段部181cに載せられるとともに、プレート穴部82bが回動自在にプレート受け部材181の小径部181aに嵌合し、同様に、保持プレート83は、プレート受け部材182の段部182cに載せられるとともに、プレート穴部83bが回動自在にプレート受け部材182の小径部182aに嵌合し、保持プレート83の上面にワッシャ184が接することで、保持プレート82,83は、滑りを促すブッシュの機能を有するプレート受け部材181,182及びワッシャ184と摺動し、図5に示された上部変速部55のロアケース143とは接することがない。
図8は本発明に係る変速機の背面図であり、第2プーリ66よりも高い位置に第1プーリ64が配置され、上部変速部ケース63、詳しくは、ロアケース143の左右に回動用ピン91,92が設けられ、ブリーザ通路194を形成するブリーザホース193の先端部193aがロアケース143の後部に設けられたホース固定用穴143eに挿入されるとともに下方に向けて開口している。従って、ブリーザ通路194内に雨水等を吸い込む心配がない。
図9は本発明に係る変速機の回動機構のハンドル周りを示す要部側面図であり、右側のハンドル23の後側に後部ブラケット201が取付けられ、この後部ブラケット201に設けられた後部支軸202に前後進切換レバー42に設けられた軸受部材203が嵌合することで後部ブラケット201に前後進切換レバー42が回動自在に取付けられ、前後進切換レバー42の後部、詳しくは、後端(後部支軸202よりも後方)に第1ケーブル45、前後進切換レバー42の中央部寄り(後部支軸202よりも前方)に第2ケーブル46がそれぞれ連結され、ハンドル23の前側に前部ブラケット204が取付けられ、この前部ブラケット204に設けられた前部支軸206にロックレバー43が回動自在に取付けられている。
前後進切換レバー42は、中央部上部にロックレバー43によって回動がロックされるときに拘束される被ロック片207を備える。なお、211,212は前後進切換レバー42に第1ケーブル45及び第2ケーブル46を連結するために前後進切換レバー42の後部側面に設けられた連結ピンである。
ロックレバー43は、前部支軸206に支持される軸支部43aと、この軸支部43aから細長く延ばされた把持部43bとが一体成形された部品であり、軸支部43aの側面に前後進切換レバー42の被ロック片207に係合可能な側面視L字形状の2つのロック片214,215を備える。
第1ケーブル45及び第2ケーブル46は、各アウタケーブル101が、ハンドル23に設けられたケーブルブラケット217にナット218で取付けられ、各インナワイヤ102の先端に取付けられた端部金具221が前後進切換レバー42の連結ピン211,212に回動自在に連結されている。
以上に述べた動力伝達装置25の作用を次に説明する。
図10(a),(b)は本発明に係る変速機の動力伝達装置の作用を示す第1作用図である。
(a)において、前後進切換レバー42が二点鎖線の位置にある場合には、エンジンが運転中であっても、図3に示したVベルト52,53は、共に弛んだ状態にあり、エンジンのクランクシャフト27から第1入力軸61及び第2入力軸62に動力が伝わらないから、走行軸34は回転せず、図1に示したクローラ走行部14,16が回転しないため、小型除雪機10は停止した状態にある。即ち、変速機13は中立(いわゆる「ニュートラ」)状態にある。
図10(a)に戻って、小型除雪機を前進させるために、前後進用切換レバー42を矢印Aで示すように、前方に倒す(二点鎖線の位置から実線の位置に倒す)と、第1ケーブル45のインナワイヤ102が矢印Bで示すように引かれる。(このとき、第2ケーブル46のインナワイヤ102は、第2ケーブル46のアウタケーブル101内に引き込まれる。)
図10(b)において、前後進用切換レバー42の前に倒した状態を保ったまま、今度は、ロックレバー43を矢印Cに示すように、グリップ41側に倒し、ロックレバー43の把持部43bをグリップ41と共に手で握る。
この結果、ロックレバー43の2つのロック片214,215のうちの一方のロック片214が、矢印Dに示すように、前後進切換レバー42の被ロック片207に当たり、前後進切換レバー42の戻り、即ち、時計回りの回動を規制する。これが前後進切換レバー42のロック状態である。
図11(a),(b)は本発明に係る変速機の動力伝達装置の作用を示す第2作用図である。
(a)において、第1ケーブル45のインナワイヤ102(図10(a),(b)も参照)が矢印Eに示すように引かれると、右側の回動用ピン92が引かれるため、変速機13の上部変速部55が、矢印Fに示すように駆動軸121を中心にして回動し、これに伴って、Vベルト52が張った状態になる(Vベルト53は弛んだ状態にある)。
このとき、上部変速部55の回動に伴って上部変速部位置決めピン77が右側の保持プレート83を押すため、保持プレート83は、矢印Gに示すように、回動する。この結果、引張コイルばね84が伸ばされた状態になり、保持プレート83を元の位置(中心線122上)に戻そうとする引張コイルばね84の弾性力が次第に大きくなる。
(b)において、Vベルト52が張った状態になると、ドライブプーリ51の回転、例えば、矢印H方向の回転がVベルト52を介して第1プーリ64に伝わり、第1入力軸61に取付けられた第1ドライブギヤ131が矢印H方向に回転し、第1ドライブギヤ131に噛み合うドリブンギヤ133が矢印J方向に回転(正転)する。これにより、小型除雪機は前進する。
図10(b)に戻って、小型除雪機の前進を止めて停止させるには、前後進切換レバー42のロックを解除するためにロックレバー43の握りを離せばよい。これにより、ロックレバー42による前後進切換レバー42の拘束が解かれ、前後進切換レバー42は、図2に示した圧縮コイルばね84,94の弾性力で図10(a)の二点鎖線の位置に戻り、中立状態になる。
図12(a),(b)は本発明に係る変速機の動力伝達装置の作用を示す第3作用図である。
(a)において、小型除雪機を後進させるために、前後進用切換レバー42を矢印Mで示すように、中立位置から後方に倒す(二点鎖線の位置から実線の位置に倒す)と、第2ケーブル46のインナワイヤ102が矢印Nで示すように引かれる。(このとき、第1ケーブル45のインナワイヤ102は、第1ケーブル45のアウタケーブル101内に引き込まれる。)
(b)において、前後進用切換レバー42の後に倒した状態を保ったまま、今度は、ロックレバー43を矢印Pに示すように、グリップ41側に倒し、ロックレバー43の把持部43bをグリップ41と共に手で握る。
この結果、ロックレバー43の2つのロック片214,215のうちの一方のロック片215が、矢印Qに示すように、前後進切換レバー42の被ロック片207に当たり、前後進切換レバー42の戻り、即ち、反時計回りの回動を規制する。これが前後進切換レバー42のロック状態である。
図13(a),(b)は本発明に係る変速機の動力伝達装置の作用を示す第4作用図である。
(a)において、第2ケーブル46のインナワイヤ102(図12(a),(b)も参照)が矢印Rに示すように引かれると、左側の回動用ピン91が引かれるため、変速機13の上部変速部55が、矢印Sに示すように駆動軸121を中心にして回動し、これに伴って、Vベルト53が張った状態になる。このとき、上部変速部位置決めピン77が左側の保持プレート82を押すため、保持プレート82は、矢印Tに示すように、回動する。
この結果、引張コイルばね84が伸ばされた状態になり、保持プレート82を元の位置(中心線122上)に戻そうとする引張コイルばね84の弾性力が次第に大きくなる。
(b)において、Vベルト53が張った状態になると、ドライブプーリ51の回転、例えば、矢印H方向の回転がVベルト53を介して第2プーリ66に伝わり、第2入力軸62に取付けられた第2ドライブギヤ132が矢印H方向に回転し、第2ドライブギヤ132に噛み合うアイドルギヤ134が矢印U方向に回転し、アイドルギヤ134に噛み合うドリブンギヤ133が矢印H方向に回転(逆転)する。これにより、小型除雪機は後進する。
図12(b)に戻って、小型除雪機の後進を止めて停止させるには、前後進切換レバー42のロックを解除するためにロックレバー43の握りを離せばよい。これにより、ロックレバー42による前後進切換レバー42の拘束が解かれ、前後進切換レバー42は、図2に示した圧縮コイルばね84,94の弾性力で図12(a)の二点鎖線の位置に戻り、中立状態になる。
以上の図3、図5に示したように、固定部としての下部変速部56に対して可動部としての上部変速部55が軸としての駆動軸121を介して相対回動自在に連結され、下部変速部56及び上部変速部55に駆動軸121が回転自在に取付けられた変速機13の構造であって、下部変速部56及び上部変速部55の一方に、駆動軸121が貫通する筒状の第1連結部としての筒部143bが形成され、下部変速部56及び上部変速部55の他方に、駆動軸121が貫通するとともに筒部143bを囲う穴状の第2連結部としての上部開口部162aが形成され、これらの筒部143bと上部開口部162aとの間にシール部材168が設けられることで筒部143bと上部開口部162aとが回動自在に連結され、下部変速部56内と上部変速部55内とが連通されて潤滑用オイル176が貯められる単一の密閉された空間177が形成されるので、筒部143b及び上部開口部162aの一方を内筒、他方を外筒として二重構造とすることで、下部変速部56と上部変速部55とを駆動軸121の延びる方向に近づけて変速機13のコンパクト化、小型化を図ることができる。
また、内外筒間にシール部材168を設けることで、変速機を下部変速部と上部変速部とに分離して設けるのに比べて部品数を減らすことができ、変速機13のコストを削減することができる。
更に、変速機13にそれぞれ単一のブリーザ室191、ブリーザ通路194を設けることができ、これによっても変速機13の小型化を図ることができる。
尚、本実施形態では、図5に示したように、上部変速部55の下部に筒部143bを形成し、下部変速部56の上部に上部開口部162aを形成したが、これに限らず、上部変速部55の下部に開口部を形成し、下部変速部56の上部に筒部を形成することで、開口部の内側に筒部を配置し、これらの開口部と筒部との間にシール部材を設けてもよい。
また、図6に示したように、上部変速部55の上部にキャップ151及びブリーザパイプ192を設けたが、キャップにブリーザパイプを直に取付ける構造にする、あるいは、キャップとブリーザパイプとを一体に成形してもよい。これにより、上部変速部55のアッパケース144に縦孔144eを開ける必要がなく、また、部品数を削減することもできる。
本発明の変速機構造は、小型除雪機に好適である。
本発明に係る変速機構造を備えた小型除雪機を示す斜視図である。 本発明に係る変速機構造を示す斜視図である。 本発明に係る変速機構造を示す平面図である。 本発明に係る変速機の動力伝達装置の動力伝達経路を示す説明図である。 図3の5−5線断面図である。 図3の6−6線断面図である。 本発明に係る変速機の保持機構の保持プレート支持構造を示す要部斜視図である。 本発明に係る変速機の背面図である。 本発明に係る変速機の回動機構のハンドル周りを示す要部側面図である。 本発明に係る変速機の動力伝達装置の作用を示す第1作用図である。 本発明に係る変速機の動力伝達装置の作用を示す第2作用図である。 本発明に係る変速機の動力伝達装置の作用を示す第3作用図である。 本発明に係る変速機の動力伝達装置の作用を示す第4作用図である。
符号の説明
13…変速機、55…可動部(上部変速部)、56…固定部(下部変速部)、121…軸(駆動軸)、142…ベアリング、142b…シールド板、143b…第1連結部(筒部)、162a…第2連結部(上部開口部)、168…シール部材、176…潤滑油(潤滑用オイル)、177…密閉空間(空間)、191…ブリーザ室、194…ブリーザ通路

Claims (1)

  1. 固定部に対して可動部が軸を介して相対回動自在に連結され、前記固定部及び前記可動部に前記軸が回転自在に取付けられた変速機構造であって、
    前記固定部及び前記可動部の一方に、前記軸が貫通する筒状の第1連結部が形成され、前記固定部及び前記可動部の他方に、前記軸が貫通するとともに前記第1連結部を囲う穴状の第2連結部が形成され、これらの第1連結部と第2連結部との間にシール部材が設けられることで第1連結部と第2連結部とが回動自在に連結され、前記固定部内と前記可動部内とが連通されて潤滑油が貯められる単一の密閉空間が形成され
    前記固定部は、下部変速部によって構成され、
    前記可動部は、前記下部変速部の上に配置された上部変速部によって構成され、
    前記軸は、前記下部変速部から上方へ延びて、前記上部変速部の内部でシールド板付きベアリングによって支持され、
    前記上部変速部の上端部の内側で、前記ベアリングの上方にブリーザ室が形成されると共に、このブリーザ室と外部とを連通するブリーザ通路が形成され、
    前記シールド板は、前記ベアリングの上部に設けられていることを特徴とする変速機構造。
JP2008133696A 2008-05-21 2008-05-21 変速機構造 Expired - Fee Related JP4659064B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133696A JP4659064B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 変速機構造
US12/468,375 US8234948B2 (en) 2008-05-21 2009-05-19 Transmission
CN2009101393986A CN101586644B (zh) 2008-05-21 2009-05-21 变速器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133696A JP4659064B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 変速機構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009281485A JP2009281485A (ja) 2009-12-03
JP4659064B2 true JP4659064B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=41341093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008133696A Expired - Fee Related JP4659064B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 変速機構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8234948B2 (ja)
JP (1) JP4659064B2 (ja)
CN (1) CN101586644B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4800167B2 (ja) * 2006-09-29 2011-10-26 本田技研工業株式会社 ギヤシフト装置
DE102010043974A1 (de) * 2010-11-16 2012-05-16 Robert Bosch Gmbh Getriebe-Antriebseinheit
US9074677B2 (en) * 2011-03-14 2015-07-07 Arvinmeritor Technology, Llc Carrier assembly with threaded adjustment member
US9054561B2 (en) * 2012-08-08 2015-06-09 Suncore Photovoltaics Incorporated Concentrator photovoltaic system with tracking motor bearing support
JP6887164B2 (ja) * 2016-08-31 2021-06-16 カーツ株式会社 芝刈機用トランスミッション
DE102017204377A1 (de) * 2017-03-16 2018-09-20 Robert Bosch Gmbh Getriebegehäuse und Getriebe-Antriebseinheit
JP6925897B2 (ja) * 2017-07-14 2021-08-25 ジヤトコ株式会社 自動変速機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114254U (ja) * 1984-06-29 1986-01-27 株式会社クボタ 前輪駆動装置の潤滑構造
JPS62255665A (ja) * 1986-04-25 1987-11-07 Iseki & Co Ltd 動力伝動ケ−スの軸受装置
JPH10331959A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd シャフトドライブ装置の潤滑油溜まり装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622066A (ja) * 1985-06-26 1987-01-08 Daihatsu Motor Co Ltd 変速機
US4817458A (en) * 1986-08-29 1989-04-04 Mazda Motor Corporation Belt-pulley type steplessly variable transmission assembly
JPH0774494B2 (ja) 1987-03-11 1995-08-09 ヤマハ発動機株式会社 小型除雪機
JP3293438B2 (ja) * 1995-12-28 2002-06-17 松下電器産業株式会社 駆動伝達装置
JP3706779B2 (ja) * 1999-10-18 2005-10-19 本田技研工業株式会社 トランスミッションのブリーザ装置
US6780132B2 (en) * 2002-08-02 2004-08-24 Visteon Global Technologies, Inc. Selectively actuated transfer case

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114254U (ja) * 1984-06-29 1986-01-27 株式会社クボタ 前輪駆動装置の潤滑構造
JPS62255665A (ja) * 1986-04-25 1987-11-07 Iseki & Co Ltd 動力伝動ケ−スの軸受装置
JPH10331959A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd シャフトドライブ装置の潤滑油溜まり装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101586644A (zh) 2009-11-25
JP2009281485A (ja) 2009-12-03
US20090288514A1 (en) 2009-11-26
CN101586644B (zh) 2012-05-30
US8234948B2 (en) 2012-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659064B2 (ja) 変速機構造
JP5033709B2 (ja) 動力伝達装置
JP7261645B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2007085325A (ja) 自動二輪車のエンジン
EP2650568B1 (en) Gear box and saddle-type vehicle including the same
EP2128488A1 (en) Power transmission device
JP2014194241A (ja) 作業車の動力伝達装置
EP3147199A2 (en) Straddle-type electric vehicle
JP3405058B2 (ja) トランスファの潤滑構造
JP5647560B2 (ja) 走行用回転体の支持装置
JP2019183903A (ja) パワーユニット
JP5349395B2 (ja) 鞍乗り型車両用エンジン
US6805026B2 (en) Automatic transmission
JP3217285B2 (ja) 車両用無段変速機及びそれを用いた芝刈り用トラクタ
JP2014069665A (ja) 自動二輪車における車速センサの取付け構造
JP2009281486A (ja) 前後進切換操作機構
JP4451234B2 (ja) エンジン
JP2007050839A (ja) 船外機
US20080070738A1 (en) Transaxle for a vehicle
JP6630218B2 (ja) 内燃機関
BE556463A (ja)
JP4155437B2 (ja) 変速機のシフト反転機構の構造及び組み立て方法
JPH0781441A (ja) エンジンの動力取出装置
FR2904393A1 (fr) Dispositif de changement de vitesses
KR101156106B1 (ko) 자전거용 변속장치 및 이를 구비하는 자전거

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4659064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees