JP4657819B2 - 屋根構造 - Google Patents

屋根構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4657819B2
JP4657819B2 JP2005170805A JP2005170805A JP4657819B2 JP 4657819 B2 JP4657819 B2 JP 4657819B2 JP 2005170805 A JP2005170805 A JP 2005170805A JP 2005170805 A JP2005170805 A JP 2005170805A JP 4657819 B2 JP4657819 B2 JP 4657819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
snow
roof structure
snow melting
shows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005170805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006342619A (ja
Inventor
堯 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Kogyo Co Ltd
Original Assignee
IG Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Kogyo Co Ltd filed Critical IG Kogyo Co Ltd
Priority to JP2005170805A priority Critical patent/JP4657819B2/ja
Publication of JP2006342619A publication Critical patent/JP2006342619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657819B2 publication Critical patent/JP4657819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

本発明は、屋根に積もった雪を降ろすことなく融雪する、無落雪式の屋根構造に係るものである。
従来、この種無落雪式の屋根は、(1)屋根の中央に横樋と縦樋を持つM型屋根、(2)屋根面を水平(排水のため1/100程度の勾配を形成)に形成した屋根、(3)雪止用の立ち上げ部を形成した横葺きの無落雪式屋根、等である。(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2002−038658号公報 特開2002−155602号公報
しかしながら、(1)、(2)は屋根面での融雪が多いと、軒先に巻垂れが生じる、鉄板との接触面は氷盤になっていたりする、先端につららができる、等があり、暖気の時にこれらが落ちる危険性があった。また、(1)〜(3)では屋根に積もった雪の重量によって、建具が開かなくなる等の不都合がないように、建物の設計時に積雪量に応じて梁の大きさを決定する必要があった。
本発明はこのような欠点を解決するために、幅方向の側端縁に上方に突出した雄雌連結を形成し、該雄雌連結部の連結構造により雪止部を形成して凹状の樋状部を設け、該樋状部に熱媒体保持シートを形成した金属製屋根材と、融雪装置からなり、前記雪止部が屋根の棟に対して略平行になるようにして金属製屋根材が下地に固定され、樋状部の上端部分に融雪装置が形成されている屋根構造を提供するものである。
本発明に係る屋根材によれば、(1)落雪の危険性が無い。(2)雪降ろしの危険性を排除できる。(3)雪降ろしの重労働を排除できる。(4)既存の屋根材の上に施工できる。(5)施工時に雪止部が足場となるために施工性がよい。(6)新築時でも改修時でも、部分的に施工が可能である。等の特徴、効果がある。
以下に図面を用いて本発明に係る屋根構造について詳細に説明する。図1、図2(a)〜(c)、図3、図4(a)〜(c)、および図5は、金属製屋根材Bと熱媒体保持シートCよりなる屋根材Aと、屋根材Aの施工状態の一例を示す説明図である。また、Hは融雪装置、αは下地、βは固定具である。
下地αは、新築の際は垂木上に野地板を敷設し、野地板上に防水シート(一点鎖線で示す)を配設した一般的な構造の下地αである。また、下地αとしてH形鋼、I形鋼、ミゾ形鋼、軽量ミゾ形鋼、リップ溝形鋼、等辺山形鋼、不等辺山形鋼、角形鋼(角パイプ)、円形鋼(円形パイプ)、等を使用した鉄骨下地でもよいものである。勿論、既存の屋根をそのまま改修する屋根の際には、これら下地α上に横葺き屋根、新生瓦や瓦棒等の既存屋根(図示せず)が形成された既存屋根構造が下地αとなるものである。
金属製屋根材Bは、例えば金属板(カラー鋼板、銅板、アルミニウム板、チタン板、ステンレス板、サンドイッチ鋼板、クラッド鋼板等)等をロール成形、プレス成形、押出成形、等によって形成したものである。勿論、屋根材Aの表面材として、屋根材Aの代わりに窯業系素材、もしくは合成樹脂材(プラスチック)、等で形成してもよいものである。
さらに説明すると、金属製屋根材Bは長尺板状であり、その一例を示すと、図2(a)に示すように水平面状の化粧面1と、化粧面1の幅方向の両側端縁に形成した雄型連結部2と、雌型連結部3よりなるものである。勿論、図示しないが長尺瓦棒屋根を金属製屋根材Bとして使用しても良いものである。
雄型連結部2は、化粧面1の一端縁を上方に突出した立ち上がり面4と、立ち上がり面4の先端を外側方に突出した支持面5と、支持面5の先端を下方に垂下した係止面6と、立ち上がり面4と支持面5と係止面6とから形成した嵌合溝7とから形成したものである。
雌型連結部3は、化粧面1の他端縁を上方に突出した立ち上がり片8と立ち上がり片8の先端を外側方に突出した係合片9と、化粧面1の先端をさらに外側方に突出した固定片10とから形成したものである。
立ち上がり面4と立ち上がり片8は、図2(b)に示すように雄型連結部2雌型連結部3を連結してはぜ折りすることにより、雪止部Pを形成し、屋根を無落雪式屋根構造に形成するものである。
熱媒体保持シートCは布製の織物であり、化学繊維としては、再生繊維、半合成繊維、合成繊維、等であり、天然繊維としては綿、麻類、羊毛、絹、等である。また、その織り方は平織、綾織、錦織、朱子織、等の織り方によるものである。具体的な合成繊維としてはナイロン、ビニロン、ポリエステル、アクリル、ポリオレフィン、ポリウレタン、含ハロゲン系、等がある。
熱媒体保持シートCは、金属製屋根材Bの樋状部11の化粧面1上に接着材を介して添付されたものである。この熱媒体保持シートCは文字通り、液状の物質をその毛細管現象により繊維内に保持し、その液状の物質が温水等の熱媒体である場合に熱媒体保持シートC全面で融雪効果を発揮するシートとなるものである。勿論、熱媒体保持シートCと接着材は、その地方に合った耐候性、耐光性、耐熱性、耐寒性、耐薬品性、耐汚染性、のある材質を使用するものである。
屋根材A同士の連結は図4(a)〜(c)に示すものであり、図4(a)に示すように固定片10が固定具により固定された下段の屋根材Aの雌型連結部3の立ち上がり面4に、上段の屋根材Aの雄型連結部2の嵌合溝7を挿入し、図4(b)に点線矢印で示すようにはぜ折りし、図4(c)に示すように連結固定されるものである。また、屋根材Aは水切り用(水勾配)に1/50〜1/100程度の傾斜を有して施工されるものである。
立ち上がり面4の高さが、雪の落雪を防止する樋状部11を形成するために、立ち上がり面4の高さが雪止能力を決定する部分である。
なお、その地域の降雪量を考慮して立ち上がり面4の高さは決定されるものである。
融雪装置Hは図5に示すように樋状部11の上端部分に形成するものであり、例えば、金属製パイプよりなるパイプH1内に温水等の熱媒体H2を流し、雪止部P部分に積雪した雪を融雪装置Hの熱により溶かし、溶けた水が熱媒体保持シートCに保持されて、積雪した雪を融雪するものである。なお、融雪装置Hの電源のオンオフ、熱媒体H2の温度等は家屋内の配電盤(制御盤)により制御でき、降雪センサー、積雪量感知センサー、等のセンサーを利用して融雪装置Hを作動させるものである。勿論、これらの動作は手動でも可能な状態にしておいても良いものである。



パイプH1の素材としては、金属製パイプ、樹脂製パイプ、樹脂製ホース、補強材入りホース、等よりなるものである。また、熱媒体H2としては、温水(ボイラー加熱水)、地下水(温湯・水)、工場等から排水される温水、ソーラーを利用して加温された温水、等を利用するものである。勿論、屋根材Aから回収した融雪水は再利用するものである。
以上説明したのは本発明に係る屋根構造の一実施例であり、図10(a)〜(c)に示すように形成することもできる。
図6は軒先とケラバ部分に樋Iを形成した屋根構造を示すものである。勿論この場合には、融雪水が樋Iに向かって流れるように、樋Iを形成したケラバ部分に下り傾斜して屋根材Aが施工されているものである。
図7は屋根を2分割した屋根構造である。また、図8(a)〜(d)は屋根材Aのその他の実施例を示すものであり、(b)図は(a)図の、(d)図は(c)図の施工状態を示す説明図である。特に(c)、(d)図は吊子B1により固定するようにした屋根材Aである。
図9(a)〜(c)、図10(a)〜(c)は雪止部Pの上部にも融雪装置Hを形成したり、融雪装置Hとして線状電熱ヒータ、面状電熱ヒータ等を用いた屋根構造である。
本発明に係る屋根構造の代表的一例を示す説明図である。 本発明に係る屋根構造の代表的一例を示す説明図である。 本発明に係る屋根構造の施工状態を示す斜視図である。 本発明に係る屋根構造の施工状態を示す説明図である。 本発明に係る屋根構造の施工状態を示す説明図である。 本発明に係る屋根構造のその他の実施例を示す説明図である。 本発明に係る屋根構造のその他の実施例を示す説明図である。 本発明に係る屋根構造のその他の実施例を示す説明図である。 本発明に係る屋根構造のその他の実施例を示す説明図である。 本発明に係る屋根構造のその他の実施例を示す説明図である。
符号の説明
α 下地
β 固定具
A 屋根材
B 金属製屋根材
B1 吊子
C 熱媒体保持シート
H 融雪装置
H1 パイプ
H2 熱媒体
I 樋
P 雪止部
1 化粧面
2 雄型連結部
3 雌型連結部
4 立ち上がり面
5 支持面
6 係止面
7 嵌合溝
8 立ち上がり片
9 係合片
10 固定片
11 樋状部

Claims (1)

  1. 幅方向の側端縁に上方に突出した雄雌連結を形成し、該雄雌連結部の連結構造により雪止部を形成して凹状の樋状部を設け、該樋状部に熱媒体保持シートを形成した金属製屋根材と、融雪装置からなり、前記雪止部が屋根の棟に対して略平行になるようにして金属製屋根材が下地に固定され、樋状部の上端部分に融雪装置が形成されていることを特徴とする屋根構造。
JP2005170805A 2005-06-10 2005-06-10 屋根構造 Active JP4657819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170805A JP4657819B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170805A JP4657819B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006342619A JP2006342619A (ja) 2006-12-21
JP4657819B2 true JP4657819B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37639780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005170805A Active JP4657819B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4657819B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101772604B1 (ko) * 2015-11-30 2017-08-30 스카이패널 주식회사 지붕판넬용 눈 쌓임 방지 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002021263A (ja) * 2001-06-11 2002-01-23 Gantan Beauty Ind Co Ltd 建築物の外装構造及びその施工方法
JP2003206604A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Ig Tech Res Inc 屋根構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002021263A (ja) * 2001-06-11 2002-01-23 Gantan Beauty Ind Co Ltd 建築物の外装構造及びその施工方法
JP2003206604A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Ig Tech Res Inc 屋根構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006342619A (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8607509B2 (en) Roof ice and snow melt system
CA2525613A1 (en) Roof deicing apparatus
JP4657819B2 (ja) 屋根構造
JP4599221B2 (ja) 融雪屋根施工方法
JP2007023595A (ja) 融雪屋根施工方法
JP2006265887A (ja) 屋根構造
JP2006299625A (ja) 融雪屋根材
NO810585L (no) Energitak.
RU2654881C2 (ru) Способ предотвращения схода снега и льда со скатных крыш и устройство для его осуществления
JP2008291495A (ja) 雨樋付き落雪防止装置
JP6106302B1 (ja) 屋根の融雪装置
JP4014198B2 (ja) 雪止兼融雪構造
JP3017609U (ja) ビニールハウス用結露水排水装置
JP2018178435A (ja) 軒天加温ユニット、およびそれを利用した氷柱防止装置
JP4052435B2 (ja) 雪止兼融雪構造
JP2002309721A (ja) 屋根構造
JP7076110B2 (ja) 雪庇防止装置
JP2002266478A (ja) 屋根構造
JP4014197B2 (ja) 雪止兼融雪構造
JP2003206604A (ja) 屋根構造
JPH0352390Y2 (ja)
JP2003166318A (ja) 屋根構造
JP4448998B2 (ja) 緩勾配屋根の融雪方法
JP2732396B2 (ja) 屋根構造体
JPH0328683Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4657819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250