JP4656375B2 - 写真プリント装置 - Google Patents

写真プリント装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4656375B2
JP4656375B2 JP2004193587A JP2004193587A JP4656375B2 JP 4656375 B2 JP4656375 B2 JP 4656375B2 JP 2004193587 A JP2004193587 A JP 2004193587A JP 2004193587 A JP2004193587 A JP 2004193587A JP 4656375 B2 JP4656375 B2 JP 4656375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
control parameter
order
print control
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004193587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006017869A (ja
Inventor
徳雄 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2004193587A priority Critical patent/JP4656375B2/ja
Publication of JP2006017869A publication Critical patent/JP2006017869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656375B2 publication Critical patent/JP4656375B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Description

本発明は、オーダ単位で読み込まれた撮影画像データを処理して写真プリントを出力する写真プリント装置であって、前記オーダ毎に設定される複数のオーダプリント制御パラメータと、各オーダに共通して設定される複数の共通プリント制御パラメータとを備えたものに関する。
オーダ毎に設定される複数のオーダプリント制御パラメータをグループ化したものは一般にプリントチャンネルと呼ばれており、このプリントチャンネルの設定画面がモニタ表示される。典型的な従来のプリントチャンネル設定画面には、プリントチャンネルの名称を表示すると共に右端のスクロールボタンを操作することにより画面表示するプリントチャンネルを切り換えるチャンネル表示ボックス、印画紙のプリントを作製するか否かを指示入力するためのプリントチェックボックス、プリントチェックボックスがチェックされて印画紙にプリントする場合に1画像あたりのプリント枚数を入力するためのプリント枚数入力ボックス、インデックスプリントを作製するか否かを指示入力するためのインデックスチェックボックス、インデックスプリントを作製する場合にそのプリント枚数を入力するインデックスプリント枚数入力ボックス、インデックスプリントに印字する日付を入力する日付入力ボックス、印画紙以外のメディアへ出力するか否かを指示入力するためにメディア出力チェックボックス、出力対象のメディアを特定するための出力メディア切換えボタン、メディアに出力するときに画素数を表示するサイズ表示ボックス、メディアに出力する画像の圧縮率を表示する圧縮率表示ボックス、上記サイズ表示ボックス及び圧縮率表示ボックスの設定を変更するための設定変更ボタンがモニタ表示されている(例えば、特許文献1参照。)。これらのオーダプリント制御パラメータの表示ボックスを通じて所望のパラメータを設定入力することができる。しかしながら、写真プリント装置におけるプリント制御パラメータには、上述したオーダ毎に設定されるオーダプリント制御パラメータ以外に、使用する印画紙種別に応じて調整されるカラー補正値などのオーダに関係なく共通して設定される複数の共通プリント制御パラメータというものがあり、この共通プリント制御パラメータをチェックしたり場合によっては変更する場合は、一旦プリントチャンネル設定画面から初期画面としてのメニュー画面まで戻り、所定の共通プリント制御パラメータの設定画面へ移行する必要があり、オペレータにとって煩わしい作業となっていた。
上述の問題を解決するために、オーダ画面(プリント基本画面)の表示状態から目的の機能設定画面をモニタに表示させるためのショートカット機能を備えている写真プリント装置も提案されている(例えば、特許文献2参照。)。このショートカット機能として、キーボードにおける特定のキーを操作することにより、オーダ画面から直接目的の機能設定画面を表示させる第1ショートカット機能と、特定のキーを操作してショートカットメニュー画面を表示させた後、このショートカットメニュー画面から特定の機能設定画面を選択することにより目的の機能設定画面を表示させる第2ショートカット機能とが備えられている。この従来技術は、キーボードショートカットキーに熟練しているオペレータにとっては便利であるが、一般的な写真プリント装置のオペレータはキーボード操作にそれほど慣れておらず、ショートカットキー操作がかえって煩わしい作業になりかねない。また、ショートカットメニュー画面を一旦表示させて多くの機能設定画面項目から目的の機能設定項目を選択させる構成も、複数の機能設定項目をチェックしたい場合にはショートカットメニュー画面と各機能設定画面との間の移行を何度も繰り返さなければならないという問題点が残る。
特開2001−174929号公報(段落番号0015、0016、図3) 特開2003−337386号公報(段落番号0026、0028、図4)
上記実状に鑑み、本発明の課題は、オーダ毎に設定されるオーダプリント制御パラメータと、各オーダに共通して設定される共通プリント制御パラメータとを簡単な操作でもってチェック及びその修正変更が可能な写真プリント装置を提供することである。
上記課題を解決するため、オーダ単位で読み込まれた撮影画像データを処理して写真プリントを出力する、本発明による写真プリント装置は、前記オーダ毎に設定される複数のオーダプリント制御パラメータを管理する第1制御パラメータ管理部と、各オーダに共通して設定される複数の共通プリント制御パラメータを管理する第2制御パラメータ管理部とを備え、前記第1制御パラメータ管理部から抽出された前記オーダプリント制御パラメータと前記第2制御パラメータ管理部から抽出された前記共通プリント制御パラメータを同時に表示するパラメータ一覧表示画面がモニタ表示され 前記パラメータ一覧表示画面を通じて変更された前記共通プリント制御パラメータの値が当該共通プリント制御パラメータの設定変更のために前記第2制御パラメータ管理部に与えられ、前記第2制御パラメータ管理部は、前記変更された共通プリント制御パラメータを一時設定又は常時設定する設定モード選択機能を備えていることを特徴とする。
この構成により、オーダ毎に設定されるオーダプリント制御パラメータと各オーダに共通して設定される共通プリント制御パラメータを同時に表示するパラメータ一覧表示画面がモニタ表示されるので、このパラメータ一覧表示画面を通じてオーダプリント制御パラメータと共通プリント制御パラメータを同時にチェックすることが可能となる。また、パラメータ一覧表示画面を通じて所望の共通プリント制御パラメータを修正変更することも可能となり好都合である。さらに、パラメータ一覧表示画面を通じて共通プリント制御パラメータを修正する場合、その修正値を今回のオーダ処理だけに有効としたい場合と今回以降の全てのオーダ処理に有効としたい場合とにも適用することができる。
さらに、本発明の好適な実施形態の1つとして、前記パラメータ一覧表示画面を通じて変更されたオーダプリント制御パラメータがそのオーダプリント制御パラメータ設定変更のために前記第1制御パラメータ管理部に与えられるように構成するならば、パラメータ一覧表示画面を通じて所望のオーダプリント制御パラメータも修正変更することも可能となりさらに好都合である。
オーダ単位で読み込まれた撮影画像データを処理して写真プリントを出力する写真プリント装置では、1単位の写真プリント作業の最初の段階で処理されるべきオーダに関するプリント処理情報を表示するプリント基本画面(オーダ画面とも呼ばれる)がモニタ表示されることから、処理されるべきオーダに関するプリント処理情報を表示するプリント基本画面から直接前記パラメータ一覧表示画面に移行可能に構成すると、操作性に優れた写真プリント装置が実現される。
共通プリント制御パラメータの種類はかなり多いが、中にはほとんど変更する必要のないものもある。この点を考慮し、本発明の好適な実施形態の1つでは、前記複数の共通プリント制御パラメータのうち前記パラメータ一覧表示画面に表示される共通プリント制御パラメータを優先度に応じて選択する表示選択部が備えられている。この優先度としては、例えば使用頻度順序や最前使用順序に基づいて自動的に設定されるようにしてもよいし、マニュアルで任意に設定されるようにしてもよいし、その両方で設定されるようにしてもよい。
本発明によるその他の特徴及び利点は、以下図面を用いた実施形態の説明により明らかになるだろう。
図1は本発明による写真プリント装置を示す外観図であり、この写真プリント装置は、印画紙3に対して露光処理と現像処理とを行うプリント出力部としてのプリントステーション1Bと、現像済み写真フィルム2やデジタルカメラ用メモリカードMから取り込んだ撮影画像データを処理してプリントステーション1Bで使用されるプリントデータの生成・転送及びプリントステーション1Bに対する制御コマンドの生成・転送などを行う操作ステーション1Aとから構成されている。
この写真プリント装置はデジタルミニラボとも称せられるものであり、図2からよく理解できるように、プリントステーション1Bは2つの印画紙マガジン11に納めたロール状の印画紙3を引き出してシートカッター12でプリントサイズに切断すると共に、このように切断された印画紙3に対し、バックプリント部13でCVP(コレクション・ヴァリュー・プリント)と呼ばれる色補正情報やコマ番号などのプリント処理情報を印画紙3の裏面に印字するとともに、デジタル露光部14で印画紙3の表面に撮影画像の露光を行い、この露光後の印画紙3を複数の現像処理槽を有した処理槽ユニット15に送り込んで現像処理する。乾燥の後に装置上部の横送りコンベア16からソータ17に送られた印画紙3、つまり写真プリント3は、このソータ17の複数のトレイ17aにオーダ単位で仕分けられた状態で集積される(図1参照)。
上述した印画紙3に対する各種処理に合わせた搬送速度で印画紙3を搬送するために印画紙搬送機構18が敷設されている。印画紙搬送機構18は、印画紙搬送方向に関して露光部14の前後に配置されたチャッカー式印画紙搬送ユニット18aを含む複数の挟持搬送ローラ対から構成されている。
デジタル露光部14には、副走査方向に搬送される印画紙3に対して、主走査方向に沿って操作ステーション1Aからのプリントデータに基づいてR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色のレーザ光線の照射を行うライン露光ヘッドが設けられている。処理槽ユニット15は、発色現像処理液を貯留する発色現像槽15aと、漂白定着処理液を貯留する漂白定着槽15bと、安定処理液を貯留する安定槽15cを備えている。
前記操作ステーション1Aのデスク状コンソールの上部位置には、写真フィルム2の撮影画像コマから撮影画像データを取得するフィルムスキャナ6や、デジタルカメラ等に装着されるメモリカードMなどから撮影画像データを取得するメディアリーダ7などで構成される画像入力部が配置されるが、この実施形態では、メディアリーダ7は、取り込まれた撮影画像データをCD−RやDVD−Rなどの記録メディアに書き込むデータ出力用ドライブなどとともに、この写真プリント装置のコントローラユニット4として機能する汎用パソコンに組み込まれている。この汎用パソコンには、さらに、各種情報を表示するモニタ5、各種設定や調整を行う際に用いる操作入力部として利用されるキーボード8aやマウス8bなども接続されている。
なお、各印画紙マガジン11には、数ビットのディジット表示可能なマガジンID設定器19aが設けられているとともに、このマガジンID設定器19aによって設定されたマガジンIDを読み取るためにマガジンID設定器19aに対向してIDリーダ19bが筐体10側に設けられている。コントローラユニット4は、このIDリーダ19bから送られるマガジンID信号に基づいて各印画紙マガジン11に収納されている印画紙3の各種情報を取得することができる。
このような写真プリント装置における制御モードの設定に用いられる、オーダ単位(顧客から受けた写真プリント出力注文の単位で通常は写真フィルム1本分ないしはメモリカードM1つ分)で調整される複数のオーダプリント制御パラメータをグループ化した制御情報はプリントチャンネルとも呼ばれており、ここでもその呼称が用いられている。
この写真プリント装置のコントローラユニット4には、CPUを中核部材として、写真プリント装置の種々の動作を行うための機能部がハードウエア又はソフトウエアあるいはその両方で構築されているが、図3に示されているように、本発明に特に関係する機能部としては、フィルムスキャナ6やメディアリーダ7によって読み取られた撮影画像データを一時的に記憶するメモリ40と、各種ウインドウや各種操作ボタンなどを含むグラフィック操作画面の作成やそのようなグラフィック操作画面を通じてのユーザ操作入力(キーボード8aやマウス8bなどによる)から制御コマンドなどを生成・転送するグラフィックユーザインターフェース(以下GUIと略称する)を構築するGUI部41と、注文票の自動読み込みやキーボード8aを通じてのマニュアル入力によって各オーダで指定されたプリントサイズやプリント枚数などを管理するプリント注文管理部42と、オーダ毎に設定される複数のオーダプリント制御パラメータを管理する第1制御パラメータ管理部43と、各オーダに共通して設定される複数の共通プリント制御パラメータを管理する第2制御パラメータ管理部44と、第1制御パラメータ管理部43や第1制御パラメータ管理部43によって設定された制御パラメータに基づいてさらには付加的にGUI部41から送られてきた直接入力制御パラメータに基づいて種々のプリント出力のための処理制御を行うプリント管理部45と、このプリント管理部45からの命令に基づいてメモリ40に展開されている画像データに対する解像度変換や色補正等の画像処理を行う画像処理部46と、適正に画像処理を施された最終的な画像データをプリントステーション1Bに装備されているデジタル露光部14に適したプリントデータに変換するプリントデータ生成部47と、GUI部41から送られてきたグラフィックユーザインターフェースを構築するグラフィックデータ(各種操作画面など)をモニタ5に表示させるためのビデオ信号を生成するビデオ制御部48と、IDリーダ19bから送られる各印画紙マガジン11のマガジンIDを用いてハードディスクなどに格納されている対応する印画紙情報を抽出してプリント管理部45に送り込むマガジン情報取得部49などが挙げられる。
特に本発明にとって重要なこととして、GUI部41には、第1制御パラメータ管理部43によって管理されているオーダプリント制御パラメータを表示するためのプリント基本画面(オーダ画面)を生成するプリント基本画面生成部41a及びこのオーダプリント制御パラメータに加えて第2制御パラメータ管理部44によって管理されている共通プリント制御パラメータをも同時に表示するためのパラメータ一覧表示画面を生成するパラメータ一覧表示画面生成部41bが構築されている。また、第1制御パラメータ管理部43には設定されたオーダプリント制御パラメータの値を格納している第1パラメータテーブル43aが付属しており、第2制御パラメータ管理部44には設定された共通プリント制御パラメータの値を格納している第2パラメータテーブル44aが付属している。もちろん、共通プリント制御パラメータはこの写真プリント装置における写真プリント処理で利用される種々の機能設定項目毎に存在しているので、それらの機能設定項目単位でその項目に属する共通プリント制御パラメータを表示及び修正するための画面を生成する機能もGUI部41に構築されている。
前述した機能設定項目の一例としては、CCDノイズ補正やデジタルマスキング補正などの共通プリント制御パラメータを含むフィルムスキャナ補正項目、印画紙別の色補正などの共通プリント制御パラメータを含むペーパーセットアップ項目、ソースメディア別のコントラストやシャープネスの自動補正強度といった共通プリント制御パラメータを含むコントラスト・シャープネス設定項目などが挙げられ、共通プリント制御パラメータの数はかなり多い。しかしながら、中にはほとんど変更する必要のないものもあることから、この実施形態では、第2制御パラメータ管理部44に、複数の共通プリント制御パラメータのうちパラメータ一覧表示画面に表示される共通プリント制御パラメータを優先度に応じて選択する表示選択部44bと、使用頻度順や使用履歴順に高い値が設定される優先度を格納する優先度テーブル44cが付随している。
この写真プリント装置でオーダ毎に設定されるオーダプリント制御パラメータはプリントチャンネルとしてグループ化されており、特定のプリントチャンネルを選択することにより各オーダプリント制御パラメータが自動的に設定される仕組みとなっている。特定のプリントチャンネルにおいて一部のオーダプリント制御パラメータを修正することで新たなプリントチャンネルを作り出すことも可能となっている。そのようなプリントチャンネルの一覧リストが図4に示されており、これに類似した一覧リストはモニタ5に表示され、そこで使用する特定のプリントチャンネルと選択設定することができる。各プリントチャンネルは連番のチャンネルNoとチャンネル名称によって区分けされており、その属性値である制御パラメータとしては、一般的な写真プリントやポストカードやアルバムプリントなどのプリント様式を規定するプリントタイプ、ポジやネガの写真フィルム2や各種メモリカードMを規定する入力メディア、他の画像との合成や文字の編集が必要かどうかを規定する編集プリント、出力される写真プリント3の大きさを規定するプリントサイズ、色補正等を撮影画像コマ単位で行うプレジャッジ作業の有無を規定するプレジャッジ、取り込まれた撮影画像データをCD−RやDVD−Rなどの記録メディアに記録するかどうかを規定する出力メディア、インデックスプリントの要否やその大きさを規定するインデックスプリントなどがある。
所望するオーダプリント制御パラメータの値をもったプリントチャンネルがプリントチャンネルの一覧リストにない場合マニュアル操作によって新規のプリントチャンネルを作り出す必要がある。マニュアル操作によるプリントチャンネル設定作業を行うには、メニュー画面から図6に示すようなプリントチャンネル設定画面を呼び出し、自動的に設定され出力チャンネル設定以外のチャンネル名称や各属性値の入力は各入力欄を利用して行うが、属性値の入力欄にはデフォルト値が設定されているので、変えたい属性値だけをプルダウンメニューを利用して選択していくだけでよい。全ての入力が完了すると、YES:登録ボタンを押すことで、このプリントチャンネル設定画面を通じて決定されたプリントチャンネルはプリントチャンネル設定機能を有するプリント管理部45において写真プリント装置の現プリントチャンネルとして利用することができる。
処理すべきオーダのためのプリントチャンネルさえ決定すると、そのプリントチャンネルに含まれているオーダプリント制御パラメータなどをグラフィカルに表示している、図5に示すような、プリント基本画面50がモニタ表示される。オーダプリント制御パラメータには、予め設定され第1パラメータテーブル43aに格納されている値が与えられているが、そのために第1制御パラメータ管理部43とGUI部11のプリント基本画面生成部41aとが協働している。このプリント基本画面50には、オーダプリント制御パラメータと共通プリント制御パラメータを同時に表示する、図7に一例として示されているような、パラメータ一覧表示画面に表示移行するパラメータ一覧表示ボタン51が設けられている。
このパラメータ一覧表示画面60は、オーダプリント制御パラメータを表示するプリントチャンネル表示領域61、共通プリント制御パラメータの一部としてのコントラスト・シャープネス補正強度を表示するコントラスト・シャープネス表示領域62、同じく共通プリント制御パラメータの一部としてのフィルムスキャナ補正値を表示する表示領域63、ペーパーセットアップにおける共通プリント制御パラメータを表示するペーパー補正表示領域64などに区分けされている。プリントチャンネル表示領域61に表示されているオーダプリント制御パラメータの値はそのプリントチャンネルで設定されている値が再現されている。項目別に表示されている共通プリント制御パラメータには、項目別に予め設定され第2パラメータテーブル44aに格納されている値が与えられているが、そのために第2制御パラメータ管理部44とGUI部11のパラメータ一覧画面生成部41bとが協働している。
このパラメータ一覧表示画面60に表示される共通プリント制御パラメータは、優先度テーブル44cに記録された優先順位に従って、もしくはGUI部41を介してオペレータによって選択された共通プリント制御パラメータを優先して、所定数に規定されているが、表示もれとなった共通プリント制御パラメータはタブ表示等を利用して必要に応じてこのパラメータ一覧表示画面60上に表示可能な追加表示ウインドウに表示される。
パラメータ一覧表示画面60に表示された共通プリント制御パラメータは、このパラメータ一覧表示画面60を通じて変更することが可能であり、所望の制御パラメータの値を修正して、一時設定ボタン66を押すとその修正値が第2制御パラメータ管理部44に与えられ、今回のオーダに関してこのパラメータ値が用いられるように一時保持され、常時設定ボタン67を押すとその修正値が第2制御パラメータ管理部44に与えられ、今回以降のオーダに関してもこのパラメータ値が用いられるように第2パラメータテーブル44aに上書きされる。表示されたパラメータ一覧表示画面60において各制御パラメータをチェックするだけであった場合には単に戻りボタン65を押すことで、制御パラメータ値の修正は行われずにプリント基本画面50に復帰することができる。
もちろん、各項目の共通プリント制御パラメータは、例えば図8で示されているような各項目専用の設定画面(図8はペーパーセットアップ設定画面を示している)を通じて変更設定することができる。
上述した実施の形態では、プリントステーション1Bは、印画紙Pに対し、レーザ式露光エンジンを備えたデジタル露光部14で撮影画像の露光を行い、この露光後の印画紙3を複数の現像処理する、いわゆる銀塩写真プリント方式を採用していたが、もちろん、本発明におけるプリントステーション1Bは、このような方式に限定されるわけではなく、例えば、フィルムや紙にインクを吐出して画像を形成するインクジェットプリント方式や感熱転写シートを用いた熱転写方式など、種々の写真プリント方式を採用することができる。
本発明による写真プリント装置を示す外観図 写真プリント装置を構成するプリントステーションの説明図 操作ステーションに搭載されたコントローラユニットの機能を示す機能ブロック図 プリントチャンネルの内容を説明する一覧表を示す図 プリントチャンネル設定画面の一例を示すモニタ画面図 プリント基本画面の一例を示すモニタ画面図 パラメータ一覧表示画面の一例を示すモニタ画面図 ペーパーセットアップ設定画面の一例を示すモニタ画面図
符号の説明
1A:操作ステーション
1B:プリントステーション(プリント出力部)
2:写真フィルム
3:印画紙(写真プリント)
4:コントローラユニット
40:メモリ
41:GUI部
43:第1制御パラメータ管理部
43a:第1パラメータテーブル
44:第2制御パラメータ管理部
44a:第2パラメータテーブル
44b:表示選択部
44c:優先度テーブル
45:プリント管理部
46:画像処理部
47:プリントデータ生成部
48:ビデオ制御部

Claims (4)

  1. オーダ単位で読み込まれた撮影画像データを処理して写真プリントを出力する写真プリント装置において、前記オーダ毎に設定される複数のオーダプリント制御パラメータを管理する第1制御パラメータ管理部と、各オーダに共通して設定される複数の共通プリント制御パラメータを管理する第2制御パラメータ管理部とを備え、
    前記第1制御パラメータ管理部から抽出された前記オーダプリント制御パラメータと前記第2制御パラメータ管理部から抽出された前記共通プリント制御パラメータを同時に表示するパラメータ一覧表示画面がモニタ表示され
    前記パラメータ一覧表示画面を通じて変更された前記共通プリント制御パラメータの値が当該共通プリント制御パラメータの設定変更のために前記第2制御パラメータ管理部に与えられ、
    前記第2制御パラメータ管理部は、前記変更された共通プリント制御パラメータを一時設定又は常時設定する設定モード選択機能を備えていることを特徴とする写真プリント装置。
  2. 前記パラメータ一覧表示画面を通じて変更されたオーダプリント制御パラメータがそのオーダプリント制御パラメータ設定変更のために前記第1制御パラメータ管理部に与えられることを特徴とする請求項1に記載の写真プリント装置。
  3. 処理されるべきオーダに関するプリント処理情報を表示するプリント基本画面から直接前記パラメータ一覧表示画面に移行可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の写真プリント装置。
  4. 前記複数の共通プリント制御パラメータのうち前記パラメータ一覧表示画面に表示される共通プリント制御パラメータを優先度に応じて選択する表示選択部が備えられていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の写真プリント装置。
JP2004193587A 2004-06-30 2004-06-30 写真プリント装置 Expired - Fee Related JP4656375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193587A JP4656375B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 写真プリント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193587A JP4656375B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 写真プリント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006017869A JP2006017869A (ja) 2006-01-19
JP4656375B2 true JP4656375B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=35792232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004193587A Expired - Fee Related JP4656375B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 写真プリント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4656375B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146721A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データの出力方法及び画像データ出力装置
JP2001174929A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理装置用の動作設定装置
JP2003337386A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146721A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データの出力方法及び画像データ出力装置
JP2001174929A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理装置用の動作設定装置
JP2003337386A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006017869A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0649244B1 (en) System for custom imprinting a variety of articles with images obtained from a variety of different sources
US7304754B1 (en) Image inputting and outputting apparatus which judges quality of an image
US7221478B2 (en) Digital image receiving apparatus
US7868932B2 (en) System and method for forming a border print
US20070079256A1 (en) Method, apparatus and program for outputting images
US7602523B2 (en) Image processing method for resizing image and image processing apparatus for implementing the method
JP4656375B2 (ja) 写真プリント装置
JP2005219302A (ja) 写真プリント装置
JP4936035B2 (ja) 写真プリント装置
JP2004177577A (ja) 写真プリント装置
JP4310686B2 (ja) 写真プリント装置と写真プリント受付装置。
JP4538717B2 (ja) 写真プリント装置
JP4240298B2 (ja) 焼き増しプリント処理システム
JP4478876B2 (ja) 写真プリント装置
JP4962385B2 (ja) 画像プリントシステム
JP4292475B2 (ja) 写真プリント装置
JP2005322039A (ja) 写真プリントシステム
JP4655622B2 (ja) 写真処理装置および写真処理プログラム
JP4559157B2 (ja) 写真プリント装置
JP4729670B2 (ja) 写真処理装置
JP2004173046A (ja) 写真プリント装置
JP2006011881A (ja) 写真プリントシステム
JP2004164305A (ja) コントローラ
JP2007036963A (ja) 撮影画像処理装置
JP2005236774A (ja) 写真プリント装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees