JP4655293B2 - 両引きプレート付仕口装置 - Google Patents

両引きプレート付仕口装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4655293B2
JP4655293B2 JP2004337906A JP2004337906A JP4655293B2 JP 4655293 B2 JP4655293 B2 JP 4655293B2 JP 2004337906 A JP2004337906 A JP 2004337906A JP 2004337906 A JP2004337906 A JP 2004337906A JP 4655293 B2 JP4655293 B2 JP 4655293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double
joint
plate
drawing plate
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004337906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006144453A (ja
Inventor
薫 木村
Original Assignee
株式会社タナカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タナカ filed Critical 株式会社タナカ
Priority to JP2004337906A priority Critical patent/JP4655293B2/ja
Publication of JP2006144453A publication Critical patent/JP2006144453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655293B2 publication Critical patent/JP4655293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

この発明は、木造建築物の仕口部の対向梁の上部又は上部と下部に、両引きプレートの両側部を釘固定して、仕口部を補強することを目的とした両引きプレート付仕口装置に関する。
近来木造建築の仕口部は金物で補強することが普通に行われている。例えば、両引き用としては羽子板ボルトその他の補強金物が使用されていた。
特開2003−13502 特開2002−323027
前記羽子板ボルト又は補強金物などは、梁又は柱などの外側へ全部露出している為に、梁を露出する建築様式においては、下部から見える問題点があった。また羽子板ボルトの場合には、構造上、仕口の芯から若干外れて設ける場合があり、地震などの場合に全方位的力学上、バランスを欠くおそれもあった。
然るにこの発明は、対向梁の中心線上に設置できるので、バランスを欠くことなく、かつ最も引張力を必要とする梁の上面へ密着固定できるので、その効力を十分発揮し、従来の問題点を解決したのである。
また設置場所が仕口上(又は上下)であり、かつプレートの為に、外部から見えない利点もある。
即ちこの発明は、
(1) 方形鋼板にほぞ孔を設けると共に、前記鋼板の短辺側に釘孔を設け、前記釘孔の下面に突出した環状線を形成して両引きプレートを構成する。
(2) 木造構造物で、「受ける梁」に「掛かる梁」を掛けて仕口を構成すると共に、該仕口にほぞ孔を形成する。
(3) 前記仕口の上面部へ、前記仕口のほぞ孔と、前記両引きプレートのほぞ孔とを一致させて、前記両引きプレートを当接し、前記両引きプレートに釘を打ち前記仕口に固定し、前記環状線を前記仕口の梁面にくいこませる。
(4) 前記両引きプレート上に柱を載置し、柱のほぞを前記ほぞ孔に挿入して、前記仕口に柱を固定したことを特徴とする両引きプレート付仕口装置である。
また、前記において、鋼板の長辺側に、直角に立上り板を対向設置し、該立上り板を柱に固着した両引きプレート付仕口装置である。
この発明において、両引きプレートには、ほぞ孔を設けたので、柱と梁はほぞで連結され、外力を受けてもずれるおそれはない。
また両引きプレートは、比較的薄く(例えば厚さ0.5mm〜1mm)、柱と梁の当接部に力学的不調和を来すおそれはなく、柱の寸法などにも問題を生じるおそれはない。
この発明の仕口装置において、最も引張力の働く梁の上面を、鋼板(高張力鋼)で補強するので、梁端の蟻溝と突部との結合部に掛る力を緩和し、その破壊を防止することができる。
従来木造建築において弱点とされる仕口部の破壊を未然に防止することができる。
前記両引きプレートの釘孔の配置及び数は、ほぞ孔の位置を勘案し、適宜定める。
この発明によれば、対向する梁の仕口を補強する為に両引きプレートを使用したので、両梁が離れる方向へ外力が働いた場合に、十分の効力を発揮し、仕口の破壊を未然に防止できる効果がある。また上下の柱に対しても、ほぞ孔によって支障なく正しい仕口を構成することができる。
更に梁等の露出する構造物にあっても、外観を損することなく、木造の美点を十分発揮できる効果がある。
この発明は、木造建築物の仕口部の補強に使用する方形鋼板の中央部付近にほぞ孔を設けると共に、前記鋼板の両側部に梁と固着する釘の釘孔を設けて両引きプレートを構成した。
前記鋼板の外形寸法は、取付場所の状態によって異なるが、短辺と長辺の割合は、1:1.5〜3の短形板が多いと思われる。
また厚さは鋼板の抗張力と断面積によって異なるが、高張力鋼の場合0.5mm〜1mm(但し張力の方向と直角な辺の長さが100mm程度)である。また仕口装置は、受ける梁と、掛かる梁の仕口の上面部に、ほぞ孔を合わせて両引きプレートを当接し、該両引きプレートを釘で固定してこの発明の仕口を構成した。
この発明の実施例を図1について説明すると、高張力鋼からなる矩形の鋼板1の中央部にほぞ孔2を設け、前記鋼板1の短辺側に、近接して4個の釘孔3を夫々一列に設け、その内側に2個の釘孔3aを夫々設けてこの発明の両引きプレート5を構成した。
また図2の実施例は、矩形の鋼板1の右側部へ(中央部から右側、図2(a))ほぞ孔2を設け、ほぞ孔2の右側辺に近く、釘孔3を5個設け、前記ほぞ孔2の左側上下へ釘孔3aを2個設け、前記鋼板1の左側辺へ釘孔3を4個設け、その内側へ釘孔3aを2個設けてこの発明の両引きプレート5aを構成した。図中4は、各釘孔の下面に突出した環状線であって、釘打ちにより、梁面へ食い込むことになる。
この発明の他の実施例を図3について説明すると、受ける梁6に掛かる梁7、7を掛けて仕口8を構成し、仕口8の中央上面へ、図1に示す両引きプレート5を当接し、釘打ちして固着し、この発明の仕口装置10を構成した。図中9、11は上下の柱、12は釘である。
また図4の実施例は、受ける梁6に掛ける梁7、7を掛けて仕口8を構成し、仕口8の中央上面へ、図2に示す両引きプレート5aを当接し、釘打ちして固着し、この発明の仕口装置10aを構成した。図中9、11は上下の柱である。
前記各実施例は、掛ける梁の仕口部の中央上面に両引きプレートを固着したが、上下両面に両引きプレートを固着することを妨げない。何れにしても、上下柱があるので、外部から鋼板は見えない。
この発明の他の実施例を図5について説明すると、高張力鋼からなる矩形の鋼板1の中央部にほぞ孔2を設け、前記鋼板1の短辺側に、近接して4個の釘孔3を夫々一列に設け、その内側に2個の釘孔3aを夫々設けると共に、長辺の中央部両側へ、柱に固着する為に、直角に、立上り板13、13を対向設置し、該立上り板13、13へ夫々釘孔14、14を設けて、この発明の両引きプレート15を構成した。
前記実施例の両引きプレート15は、受け梁6と掛かる梁7の仕口8の上面に鋼板1を固定し、立上り板13、13を柱9の両側に固定して、梁と柱を金属結合し、仕口を補強している。
(a)この発明の実施例の拡大平面図、(b)同じく拡大側面図、(c)同じく(a)中A−A拡大断面図。 (a)同じく他の実施例の拡大平面図、(b)同じく拡大側面図、(c)同じく(a)中B−B拡大断面図。 (a)同じく仕口装置の実施例の両引きプレート固着前の斜視図、(b)同じく固着後の斜視図。 (a)同じく仕口装置の他の実施例の両引きプレート固着前の斜視図、(b)同じく固着後の斜視図。 (a)同じく他の実施例の拡大斜視図、(b)同じく使用状態の一部断面図。
符号の説明
1 鋼板
2 ほぞ孔
3、3a 釘孔
4 環状縁
5、5a 両引きプレート
6 受ける梁
7 掛ける梁
8 仕口
9、11 柱
10 仕口装置

Claims (2)

  1. (1) 方形鋼板にほぞ孔を設けると共に、前記鋼板の短辺側に釘孔を設け、前記釘孔の下面に突出した環状線を形成して両引きプレートを構成する。
    (2) 木造構造物で、「受ける梁」に「掛かる梁」を掛けて仕口を構成すると共に、該仕口にほぞ孔を形成する。
    (3) 前記仕口の上面部へ、前記仕口のほぞ孔と、前記両引きプレートのほぞ孔とを一致させて、前記両引きプレートを当接し、前記両引きプレートに釘を打ち前記仕口に固定し、前記環状線を前記仕口の梁面にくいこませる。
    (4) 前記両引きプレート上に柱を載置し、柱のほぞを前記ほぞ孔に挿入して、前記仕口に柱を固定したことを特徴とする両引きプレート付仕口装置。
  2. 鋼板の長辺側に、直角に立上り板を対向設置し、該立上り板を柱に固着した請求項1記載の両引きプレート付仕口装置。
JP2004337906A 2004-11-22 2004-11-22 両引きプレート付仕口装置 Active JP4655293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337906A JP4655293B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 両引きプレート付仕口装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337906A JP4655293B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 両引きプレート付仕口装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006144453A JP2006144453A (ja) 2006-06-08
JP4655293B2 true JP4655293B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=36624463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004337906A Active JP4655293B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 両引きプレート付仕口装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4655293B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6506207B2 (ja) * 2016-05-12 2019-04-24 義憲 大倉 接合具
JP7428005B2 (ja) * 2020-02-25 2024-02-06 株式会社大林組 接合構造、柱梁接合構造、及び、柱梁接合構造の施工方法
CN113818630A (zh) * 2021-09-14 2021-12-21 中国建筑西南设计研究院有限公司 采用榫卯和自攻螺钉相结合的木结构屋盖悬挑次梁结构

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0518002A (ja) * 1991-04-13 1993-01-26 Hirano Takeyoshi 木構造用金物
JPH08120787A (ja) * 1994-10-19 1996-05-14 Ibiden Co Ltd 安定金具及び軸組構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006144453A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030019130A (ko) 전단 패널 조립체
JP2008255627A (ja) 木質部材の接合金具アセンブリ
JP4655293B2 (ja) 両引きプレート付仕口装置
JP2019196634A (ja) 木枠架構補強材
JP3122159U (ja) 建築物の耐震補強構造
JP4667114B2 (ja) 梁と柱との接合方法
JP4372208B2 (ja) 木材連結補強用継手金物
TW202003976A (zh) 木構造建築物的耐力壁構造及耐力壁施工方法
JP2016169565A (ja) 面内せん断耐力構造、及びその面内せん断耐力構造を備えた屋根構造、壁構造、床構造
JP4972363B2 (ja) 柱梁接合構造及び柱梁接合方法
JP2000160681A (ja) 木材用接手、及び同接手を用いた木材の接合方法
US20050279051A1 (en) Structural wall framework
JP4080419B2 (ja) 柱梁接合部における接合金具の取付構造
JP4654674B2 (ja) 木造建築物の耐震補強金具の取付け方法
JP7476127B2 (ja) 梁支持構造及び梁支持方法
JP5514993B2 (ja) 側面緊結たる木留め金物
JP7010486B2 (ja) 耐力壁及び水平構面
JP4315100B2 (ja) 複合受け部材
JP4491303B2 (ja) 建築物の補強金物
JP4928229B2 (ja) 基礎と柱の連結構造
JPH10338968A (ja) 木質軸組み部材用接合金具
JP2001065066A (ja) 建築物の耐震補強金物
KR0152644B1 (ko) 콘크리트 시공용 거푸집 목재체결구
JP3355552B2 (ja) 建築仕口接合金物組体および該組体による建築仕口接合方法
JP2004183477A (ja) 接合金物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4655293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250