JP4654111B2 - 回転体駆動装置、及び画像形成装置 - Google Patents

回転体駆動装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4654111B2
JP4654111B2 JP2005316046A JP2005316046A JP4654111B2 JP 4654111 B2 JP4654111 B2 JP 4654111B2 JP 2005316046 A JP2005316046 A JP 2005316046A JP 2005316046 A JP2005316046 A JP 2005316046A JP 4654111 B2 JP4654111 B2 JP 4654111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
drive
gear
driving
body drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005316046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007121825A (ja
Inventor
哲治 西川
一喜 鈴木
豊 福地
貴之 新原
真 木倉
康広 前畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005316046A priority Critical patent/JP4654111B2/ja
Publication of JP2007121825A publication Critical patent/JP2007121825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654111B2 publication Critical patent/JP4654111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタといった画像形成装置等に用いられる回転体駆動装置に関するものであり、詳しくは、駆動源からの駆動を複数の回転体に伝達する回転体駆動装置、及びこれを備えた画像形成装置に関するものである。
従来、このような回転体駆動装置として、像担持体としての感光体を複数備え、各感光体上に互いに異なる色のトナー像を形成し、記録体上または中間転写体上にフルカラーの画像を形成する画像形成装置の像担持体駆動手段としての感光体駆動装置がある。
このような感光体駆動装置では、各感光体に回転ムラが発生すると、色ずれや濃度ムラなどの発生原因となり画像品質の劣化を招く。感光体の回転ムラの原因としては、各感光体と同軸の感光体に駆動を伝達する感光体駆動ギヤの形状の製造上の誤差により、感光体駆動ギヤが一周する間に回転速度の変動が生じるためである。
この感光体駆動ギヤの回転速度の変動による色ずれの低減のため、特許文献1では、一つの駆動源から駆動が伝達される各色の感光体の回転位相が画像上で一致するように、駆動源からの駆動を伝達するギヤに各感光体駆動ギヤをかみ合わせる方法が示されている。
この方法を用いる場合、各感光体駆動ギヤを所定の位相に合わせて組み立てる必要があり、そのためには感光体駆動ギヤと装置本体側とに何らかの印を設けるが必要である。
特許文献2では目印として、感光体駆動ギヤにマークをつけ、装置本体に固定され感光体駆動ギヤの軸の両端を支持する2つ側板の一方に覗き穴を開けて感光体駆動装置を組み立てる方法が示されている。この方法では、側板に設けた覗き穴に感光体駆動ギヤのマークがきた位置でモータ、アイドラギヤを組立ている。これにより、各色の感光体の回転位相が画像上で一致し、各感光体駆動ギヤの回転速度の変動による画像品質の劣化を軽減することができる。
特開2005−134732号公報 特開2005−10466号公報
しかしながら、特許文献2に記載の方法では感光体駆動ギヤを回転させ、組み立てる位置を調節している間は、どこにマークがあるのか分からないため、感光体駆動ギヤの位置を合わせる作業に時間がかかってしまうという課題があった。
なお、このような問題は回転体が感光体である場合に限らず、駆動源からギヤを介して複数の回転体を駆動するものであって、この複数の回転体の回転位相を一致させることが求められるものであれば、同様の問題が生じ得る。
本発明は、以上の問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、駆動源から駆動が伝達される回転体の回転位相が一致するように回転体駆動ギヤをかみ合わせる際の、回転体駆動ギヤの位置を合わせる時間を短縮することができる回転体駆動装置、及びこれを備えた画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、複数の回転体駆動を伝達する駆動源と、該複数の回転体それぞれに該駆動源から駆動を伝達する複数の回転体駆動ギヤと、該回転体駆動ギヤの回転軸である駆動ギヤ回転軸と、該駆動ギヤ回転軸の少なくとも一端を支持する回転体駆動軸支持板と、該駆動ギヤ回転軸を回転体駆動軸支持板に対して回転可能に支持する駆動ギヤ軸受けとを有する回転体駆動装置において、該回転体駆動軸支持板の該回転体駆動ギヤとは反対側の面側から視認でき、且つ、該回転体駆動軸支持板に対して固定された部材の所定の位置と、該回転体駆動軸支持板の該回転体駆動ギヤとは反対側の面側から視認できる該駆動ギヤ回転軸の所定の位置とに印を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の回転体駆動装置において、上記複数の回転体駆動ギヤのうちの複数の該回転体駆動ギヤが、一つの上記駆動源からの駆動をそれぞれの上記回転体に伝達することを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1または2の回転体駆動装置において、上記回転体駆動軸支持板に対して固定された上記駆動ギヤ軸受けにおける位置で、該回転体駆動軸支持板の上記回転体駆動ギヤとは反対側の面側から視認でき所定の位置に印を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項3の回転体駆動装置において、上記駆動ギヤ軸受けの複数箇所に印を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1または2の回転体駆動装置において、上記駆動ギヤ軸受けを保持し、上記回転体駆動軸支持板に対する位置を固定する軸受け保持部材を有し、該軸受け保持部材における位置で、該回転体駆動軸支持板の上記回転体駆動ギヤとは反対側の面側から視認できる位置に印を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項5の回転体駆動装置において、上記軸受け保持部材の複数箇所に印を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項1、2、3または5の回転体駆動装置において、上記駆動ギヤ回転軸の複数箇所に印を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項5または6の回転体駆動装置において、上記軸受け保持部材が絶縁性の材質であることを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7または8の回転体駆動装置において、上記駆動ギヤ軸受けが絶縁性の材質であることを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9の回転体駆動装置において、上記駆動ギヤ軸受けが樹脂で形成されていることを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9の回転体駆動装置において、上記駆動ギヤ軸受けが焼結材で形成されていることを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、移動する表面にトナー像を形成する複数の像担持体と、各像担持体上に互いに異なる色のトナー像を形成する複数の画像形成手段と、該複数の像担持体上に形成された該トナー像を転写体上に転写する転写手段と、該複数の像担持体を駆動する像担持体駆動手段とを有する画像形成装置において、該像担持体駆動手段として、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11の回転体駆動装置であることを特徴とするものである。
上記請求項1乃至12の回転体駆動装置においては、回転体駆動軸支持板の回転体駆動ギヤとは反対側の面側から視認できる駆動ギヤ回転軸の所定の位置に印が付けられている。また、回転体駆動軸支持板の回転体駆動ギヤとは反対側の面側から視認でき、且つ、回転体駆動軸支持板に対して固定された部材の所定の位置に印が付けられている。これにより、回転体駆動ギヤを回転させて、組み立てる位置を調節している間でも回転体駆動ギヤの位置を示す印を確認することができ、この印と回転体駆動軸支持板側の印との位置関係を調節することが容易になる。よって、各回転体駆動ギヤを所定の位相にあわせて組み立てる際の組み立て性が向上し、作業を容易にすることができる。
請求項1乃至12の発明によれば、駆動源から駆動が伝達される回転体の回転位相が一致するように回転体駆動ギヤをかみ合わせる際の、作業を容易にすることができるので、回転体駆動ギヤの位置を合わせる時間を短縮することができるという優れた効果がある。
以下、本発明を適用した画像形成装置の実施形態の一例として、電子写真方式の複写機(以下、単に複写機100という)について説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置としての複写機100全体の外観斜視図である。本実施形態の画像形成装置は、原稿読取部と画像形成部を備えた複写機の一例であるが、LANケーブルや電話回線と接続することにより、プリンタ、スキャナ、ファクシミリとしても用いることができる。
複写機100では、本体の略中央部に画像形成部としてのプリンタ部22が配置され、そのプリンタ部22の直下に2段の給紙装置23が配置されている。また、プリンタ部22の上部には胴内排紙型と呼ばれる排紙部24が設けられており、その上方に原稿読取部としてのスキャナ部25が配置されている。
また、このスキャナ部25の正面側には、複写機100の複数の機能を操作するための入力手段(スタートキー、テンキー、機能設定キー、リセットキー、クリア/ストップキー等の各種キー)と、各種入力情報や装置の状態を表示する表示手段(液晶表示パネル、あるいは入力手段を兼ねた液晶タッチパネル等)とを有する操作部26が設けられている。
図2は、複写機100の概略構成図である。
プリンタ部22の上部のスキャナ部25は、原稿が載置される原稿台であるコンタクトガラス25a、原稿を照明する照明光源25bなどを備えている。さらに、原稿からの反射光を反射する第1ミラー25c、第2ミラー25d、第3ミラー25c、原稿からの反射光を結像する結像レンズ25f、その結像位置に配置され原稿画像を読み取るCCD等の読取手段であるイメージセンサ25g等を備えている。
このスキャナ部25の上には、コンタクトガラス25aに載置された原稿を押さえる圧板、コンタクトガラス25aに原稿を自動給紙する図示しない自動原稿給紙装置(ADF)などが設けられる。
複写機100の中央部にはプリンタ部22が設けられており、このプリンタ部22には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色の画像を形成するための4つの画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kが設けられている。画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kの上方には、無端ベルト状の中間転写体である中間転写ベルト37aを有する中間転写ユニット37が配置されており、画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kの下側には光書込装置33が設置されている。
画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kの構成は同じであり、像担持体としての感光体ドラム31Y,31C,31M,31Kをそれぞれ有している。そして、その回りにはそれぞれ各感光体専用の帯電装置32Y,32C,32M,32K、現像装置34Y,34C,34M,34K、一次転写ローラ35Y,35C,35M,35K、クリーニング装置36Y,36C,36M,36Kが配置されている。
光書込装置33は4つの画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kに対して配置され、中央に1つの偏向器を有し、4つの光源からの光束を一つの偏向器で4系統に振り分けて偏向走査し、4つの感光体ドラム31Y,31C,31M,31Kに潜像を書込むものである。そして、各色毎に用意されたレーザダイオード(LD)方式の4つの光源と、光源から出射されたレーザ光束をコリメートする光学系と、ポリゴンミラー(回転多面鏡)とポリゴンモータから構成される1つの偏向器(ポリゴンスキャナ)と、各光源の光路に配置されたfθレンズ等の走査・結像用のレンズや補正用レンズ、ミラー等からなる光学系とで構成されている。そして、各色の画像情報に応じてレーザダイオードから射出されたレーザ光はポリゴンスキャナにより偏向走査され、各色の感光体ドラム31Y,31C,31M,31Kに照射される。
また、プリンタ部22と排紙部24の間には、各画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kの現像装置34Y,34C,34M,34Kにトナーを補給するためのトナーボトル52Y,52C,52M,52Kが設けられている。各トナーボトル52Y,52C,52M,52Kには、図中左からイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)のトナーが充填されている。このトナーボトル52Y,52C,52M,52Kから図示しない搬送経路によって、所定の補給量だけ各色の現像装置34Y,34C,34M,34Kに各色のトナーが補給される。
中間転写ユニット37の中間転写ベルト37aは、駆動ローラと従動ローラ及び一次転写ローラに支持されており、図中の矢印の向きに回動される。この中間転写ベルト37aの右側には二次転写ローラ42が設けられている。また、中間転写ベルト37aの左側には、中間転写ベルトクリーニング装置38が設けられている。
複写機100の下部の給紙装置23には、記録体としての転写紙Pが収納された2段の第一給紙カセット23a及び第二給紙カセット23bが設置されている。
いずれか一方の給紙カセットから第一給紙部39aまたは第二給紙部39bにより転写紙Pが給紙され、第一搬送ローラ40aまたは第二搬送ローラ40bを介してレジストローラ41に向けて給紙されるようになっている。また、レジストローラ41に給紙された転写紙Pは、所定のタイミングで二次転写ローラ42に向けて送り出される。
二次転写ローラ42の上方には、定着ユニット90が設置されている。この定着ユニット90内には、例えば定着ローラ90aと加熱ローラ90bに支持された定着ベルト90cと、定着ベルト90cに圧接する加圧ローラ90dが設けられている。また、定着ユニット90の上方には、排紙部24へ向けて用紙を搬送し排紙する搬送ローラ43や排紙ローラ44が設けられている。さらにその上には、両面プリント時に搬送路を切換える切換え爪45や、スイッチバック式に用紙の向きを反転するための反転搬送ローラ46及び反転搬送路47が設けられている。この反転搬送路47に一時的にスタックされた用紙は、反転搬送ローラ46で向きを反転されて、両面用搬送路を第一両面搬送ローラ48、及び第二両面搬送ローラ49により搬送され、レジストローラ41に再給紙される。
次にこの画像形成装置の動作について説明する。コピーを行うときは、圧版を開いてスキャナ部25のコンタクトガラス25a上に原稿をセットするか、あるいは図示しないADFの原稿台に原稿をセットする。
そして、操作部26のスタートスイッチを押すと、ADFに原稿をセットしたときは、原稿を搬送してコンタクトガラス25a上へと移動した後にスキャナ部25を駆動する。他方、コンタクトガラス25a上に原稿をセットしたときは、直ちにスキャナ部25を駆動する。そして、光源25bと第1ミラー25cを有する第1走行体、および第2ミラー25dと第3ミラー25eを保持する第2走行体を走行する。そして、光源25bから光を放射し、原稿面からの反射光を第1ミラー25cで反射して第2走行体に向け、第2走行体の第2ミラー25d、第3ミラー25eで反射して結像レンズ25fを通してイメージセンサ25gに入れ、イメージセンサ25gで原稿内容を読み取る。その後、操作部26でのモード設定、あるいは操作部で自動モード選択が設定されている場合には原稿の読み取り結果に従い、フルカラーモードまたは白黒モードで画像形成動作を開始する。
プリンタ部22では、まず、帯電装置32Y,32C,32M,32Kによって各感光体ドラム31Y,31C,31M,31Kが一様に帯電される。その後、感光体ドラム31Y,31C,31M,31Kは、4つのレーザ光源と共通の偏向器と4系統の走査光学系を有する光書込装置33によりレーザ光にて露光走査され、感光体ドラム31Y,31C,31M,31K上に静電潜像が作られる。
各静電潜像は、それぞれ各色の現像装置34Y,34C,34M,34Kにより現像され、感光体ドラム31Y,31C,31M,31Kの表面にイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックのトナー像がそれぞれ形成される。
次に一次転写ローラ35Y,35C,35M,35Kに一次転写電圧が印加され、感光体ドラム31Y,31C,31M,31K上のトナーが、中間転写ベルト37a上に順次転写されていく。この時、各色の作像動作は、そのトナー像が中間転写ベルト37aの同じ位置に重ねて転写されるように、上流側から下流側に向けてタイミングをずらして実行される。
上述の一次転写動作にタイミングを合わせて、給紙装置23の第一給紙カセット23a、第二給紙カセット23bいずれかから記録材としての転写紙Pが第一給紙部39a、第二給紙部39bで給紙される。または、手差し用テーブル29から給紙ローラ50で給紙される。転写紙Pの先端がレジストローラ41まで到達すると図示しなセンサによって検知され、この検出信号でタイミングを取りながら、レジストローラ41によって転写紙Pが二次転写ローラ42と中間転写ベルト37aの間の2次転写ニップ部に搬送される。
そして中間転写ベルト37a上に形成された画像は、二次転写ローラ42の位置まで搬送され、転写紙Pに一括して二次転写される。画像が転写された転写紙Pは、定着ユニット90に搬送されて熱と圧力により画像が定着され、搬送ローラ43で排紙部24に向けて搬送され、排紙ローラ44で排紙される。これにより転写紙P上にカラー画像を得ることができる。
また、操作部26で両面モードが選択され、両面コピーを行うときには、切換え爪45で搬送路を切換え、定着済みの転写紙Pを反転搬送路47に一時的にスタックした後、反転搬送ローラ46でスイッチバック式に進行方向を反転する。そして、画像形成動作にタイミングを合わせて、両面用搬送路を第一両面搬送ローラ48及び第二両面搬送ローラ49により搬送し、レジストローラ41に再給紙する。そして、レジストローラ41で再び二次転写部に給紙し、転写紙Pの裏面側に画像を転写する。裏面側にも画像が転写された転写紙Pは、定着ユニット90に搬送されて熱と圧力により画像が定着され、搬送ローラ43で排紙部24に向けて搬送され、排紙ローラ44で排紙される。これにより転写紙Pの両面にカラー画像を得ることができる。
なお、感光体ドラム31Y,31C,31M,31K上の残留トナーは、それぞれのクリーニング装置36Y,36C,36M,36Kでクリーニングされる。その後、直流に交流成分のバイアスが重畳印加された帯電装置32Y,32C,32M,32Kによって除電と同時に帯電され、次の作像に備える。
また、中間転写ベルト37a上の残留トナーは、中間転写ベルトクリーニング装置38によってクリーニングされ、次の作像工程に備える。
以上、画像形成装置の内部構成の一例を示したが、本発明に係る画像形成装置は上記の構成に限るものではない。すなわち、図2の例ではタンデム方式の画像形成部を示したが、これに代えて、1つの感光体と複数の現像装置及び中間転写体を備える構成(所謂1ドラム−中間転写方式)のカラー画像形成部としてもよい。また、単色画像のみを形成するモノクロ式の画像形成部としてもよい。
また、図1ではスキャナ部25を備えた構成を例示したが、スキャナ部25を外せば、プリンタの構成となる。
次に、複写機100の組み付けについて説明する。
図1に示す複写機100では、プリンタ部22と給紙装置23が設置される装置本体には、外装の内部に図3に示すような構造からなる本体フレーム200を備えている。なお、図1及び図3において、図中の矢印Aの側が装置前側、矢印Bの側が装置後側、矢印Cの側が装置左側、矢印Dの側が装置右側である。
本体フレーム200は、金属製のベース203や鋼板製の本体前側板201、本体後側板202、フレーム、締結部材(ネジ、ボルト、ナット、等)などで構成されている。また、装置の外装は、外装カバーや前開閉扉27、横開閉扉28等の部材で構成されており、外装カバーや前開閉扉27、横開閉扉28等の部材は、プラスチックを用いた樹脂成型によって形成されている。この外装の前開閉扉27は外装カバーに対して開閉可能に設けられ、トナーボトルの交換や画像形成部の保守、メンテンナンス時に作業が容易になるようになっている。また、外装の右側の横開閉扉28は、定着ユニット90の着脱や、転写紙Pの紙詰まり時の除去処理等の作業がし易いように設けられている。なお、横開閉扉28には、手差し用の給紙テーブル29が開閉可能に設けられている。
次に、回転体駆動装置としての感光体駆動装置300の本体フレーム200に対する組み付けについて説明する。
図4は、感光体駆動装置300の本体フレーム200に対する組付けの説明図である。図4(a)は、感光体駆動装置300を組み付ける前の感光体駆動装置300と本体フレーム200との斜視図であり図4(b)は、感光体駆動装置300を組み付けた状態の感光体駆動装置300と本体フレーム200との斜視図である。
図4(a)に示すように、感光体駆動装置300は、本体フレーム200の対して図中矢印B方向から組み付けられ、図4(b)に示すように本体後側板202に固定される。
次に感光体駆動装置300について説明する。
図5は、感光体駆動装置300の斜視図である。図6は、感光体駆動装置300を画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kに接続した状態の斜視図である。
感光体駆動装置300は各色の回転体である感光体ドラム31Y,31C,31M,31Kに駆動を伝達する回転体駆動ギヤとしての感光体駆動ギヤ1Y,1C,1M,1Kを備えている。この感光体駆動ギヤ1Y,1C,1M,1Kを挟むようにして転体駆動軸支持板としての駆動装置後側板302と駆動装置前側板301とを備えている。感光体駆動ギヤ1Y,1C,1M,1Kの回転軸である駆動ギヤ回転軸6Y,6C,6M,6Kの駆動装置後側板302側の端部は駆動装置後側板302を貫通し、駆動装置後側板302の外側から視認することができる。また、駆動ギヤ回転軸6Y,6C,6M,6Kを駆動装置後側板302に対して回転可能に支持する駆動ギヤ軸受けとしての軸受け7Y,7C,7M,7Kや、軸受け7Y,7C,7M,7Kを保持し、駆動装置後側板302に対する位置を固定する軸受け保持部材8Y,8C,8M,8Kを備えている。
駆動装置後側板302の外側には、ブラック(K)の画像を担持する感光体ドラム31Yの感光体駆動ギヤ1Kに駆動を伝達する第一感光体駆動モータ3を備えている。さらに、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)のそれぞれ画像を担持する感光体ドラム31Y,31C,31Mの感光体駆動ギヤ1Y,1C,1Mに駆動を伝達する第二感光体駆動モータ4を備えている。
図7は、駆動装置前側板301と駆動装置後側板302とを取り除いた状態のブラック(K)の画像を担持する感光体ドラム31Yと感光体駆動ギヤ1Kとの接続部の斜視説明図である。また、図8は、図7から現像装置34などの感光体ドラム31K以外の画像形成ユニット30を取り除いた状態の感光体ドラム31Yと感光体駆動ギヤ1Kとの接続部の斜視説明図である。
他の色の感光体ドラム31及び感光体駆動ギヤ1についても同様の構成を採用することができるので、以下、使用する色を示すY,M,C,Kの添え字を省略して説明する。
感光体ドラム31と感光体駆動ギヤ1との接続部は感光体駆動ギヤ1と駆動ギヤ回転軸6とに対して固定された駆動ギヤ側ジョイント12と、感光体ドラム31及び感光体回転軸13とに対して固定された感光体側駆動ジョイント15とによって接続がなされている。また、感光体駆動ギヤ1を駆動装置前側板301に対して回転可能に支持する駆動ギヤ前部軸受け11や、装置本体に対して固定の画像形成ユニット30本体に対して感光体ドラム31を回転可能に支持する感光体軸受け16等も備えている。
図9は、感光体駆動ギヤ1及び駆動ギヤ側ジョイント12の斜視断面図である。また、図10はそれぞれのジョイントの係合部がわかる斜視図であり、図10(a)は感光体ドラム31側から見た感光体駆動ギヤ1の斜視図であり、図10(b)は感光体駆動ギヤ1側から見た感光体ドラム31の斜視図である。図9及び図10に示すような形状の駆動ギヤ側ジョイント12及び感光体側駆動ジョイント15が係合することにより、感光体駆動ギヤ1と感光体ドラム31とが接続される。
図11は感光体駆動装置300の感光体駆動ギヤ1の軸部における斜視断面図であり、図12は図11と同じ断面の感光体駆動装置300の断面図である。
図11及び図12に示すように、感光体駆動ギヤ1は駆動ギヤ回転軸6に固定されており、駆動ギヤ前部軸受け11及び軸受け7によって、感光体駆動装置300を構成する駆動装置前側板301及び駆動装置後側板302に対して回転可能となっている。軸受け7は、軸受け保持部材8によって駆動装置後側板302に対して固定されている。さらに、駆動ギヤ前部軸受け11は、前部軸受け保持部材311によって駆動装置前側板301に対して固定されている。
また、駆動ギヤ回転軸6の駆動装置後側板302側の端部は駆動装置後側板302を貫通し、駆動装置後側板302の外側から視認することができるようになっている。
次に、感光体駆動ギヤ1Y,1C,1M,1Kの組み付けについて説明する。
図13は図5における矢印B方向から見た、感光体駆動装置300の正面図であり、図14は、図13から駆動装置後側板302を取り除いた感光体駆動ギヤ1Y,1C,1M,1Kの組み付け説明図である。さらに、図15は、図14の反対側から見た感光体駆動ギヤ1Y,1C,1M,1Kの組み付け説明図である。
図にしめすように、ブラック(K)用の感光体駆動ギヤ1Kは、駆動源としての第一感光体駆動モータ3からの駆動を第一モータギヤ3aを介して駆動が伝達される。
マゼンタ(M)及びシアン(C)用の感光体駆動ギヤ1M及び1Cは、駆動源としての第二感光体駆動モータ4から第二モータギヤ4aを介して駆動が伝達される。そして、イエロー(Y)用の感光体駆動ギヤ1Yは、駆動源としての第二感光体駆動モータ4から第二モータギヤ4a介して駆動が伝達されるシアン(C)用の感光体駆動ギヤ1Cから、アイドラギヤ5を介して駆動が伝達される。第二感光体駆動モータ4は、複数の感光体駆動ギヤ1Y,1C,1Mに駆動を伝達し、複数の感光体ドラム31Y,31C,31Mを回転させている。
図にしめすように、一つのモータで複数の感光体ドラムを回転させる場合、各感光体ドラム31の回転ムラの位相が所定の状態からズレていると、中間転写ベルト37a上で重ね合わせた時に、色ズレや濃度ムラなどが発生するおそれがあった。
感光体ドラム31の回転ムラの原因としては感光体駆動ギヤ1の形状の製造上の誤差により、感光体駆動ギヤが一周する間に回転速度の変動が生じるためである。
ここで、感光体駆動ギヤ1の製造上の誤差による回転速度の変動について説明する。
図16は、感光体駆動ギヤ1の製造誤差によって回転速度が変動する状態の説明図である。
感光体駆動ギヤ1は、モータギヤなどの駆動伝達ギヤaの外周が一定の線速vとなるように回転するとその駆動の伝達を受けて感光体駆動ギヤ1の外周も線速vとなるように回転する。ここで、感光体駆動ギヤ1の外周の半径をr、駆動の伝達によって回転する角速度ωとすると、
v=rω・・・(1)
が成り立つ。
図16(a)は製造誤差のない感光体駆動ギヤ1の説明図である。このとき、感光体駆動ギヤ1の半径はrで一定であるのであるので、上記(1)式より、角速度ω=ω1も一定となり、回転速度の変動が生じない状態と成る。
図16(b)は製造誤差のある感光体駆動ギヤ1の説明図である。このとき感光体駆動ギヤ1の半径は、r〜rまでムラのある状態である。そして、上記(1)式より、半径が最小のr2となるる位置が駆動伝達ギヤaと対向する位置に到達すると角速度はω=ω2と最大となる。また、半径が最大のr3となる位置が駆動伝達ギヤaと対向する位置に到達すると角速度はω=ω3と最小となる。このように、感光体駆ギヤ1での回転中心からの距離が最も離れた位置が駆動伝達ギヤaと対向する時に感光体駆動ギヤ1の角速度は最小となる。このような感光体駆動ギヤ1における位置をギヤのピークと呼ぶ。
上述のように、感光体駆動ギヤ1に製造上の誤差があるため、感光体駆動ギヤ1が一周する間に回転速度の変動が生じ、感光体ドラム31にも回転ムラが生じる。そして、上述のギヤのピークが駆動伝達ギヤと対向する時、感光体ドラム31の表面移動速度も最小となる。感光体ドラム31の表面移動速度が最小となる位置が、中間転写ベルト37a対向するタイミングが各感光体ドラム31Y,31C,31Mの間でズレがあると、つまり、感光体の回転位相が一致していないと色ズレや濃度ムラが悪化する。よって、感光体ドラム31Y,31C,31Mの回転位相を一致させる必要がある。
なお、感光体ドラム31Y,31C,31Mの回転位相が一致していないことによる色ズレや濃度ムラは、組み立て時の感光体駆動ギヤ1の組み付けが不適切な場合に限らず、モータを交換する際などに、予め所定の位置関係に組付けられていたギヤの位置関係がずれてしまう場合にも生じ得る。
図17は、感光体ドラム31Y,31C,31Mの回転位相を合わせる構成の説明図である。感光体ドラム31Y,31C,31M,31Kは、第1の感光体群(第1の像担持体群)に属する黒用の感光体ドラム31Kと、第2の感光体群(第2の像担持体群)に属するカラー用の感光体ドラム31Y,31C,31Mとに分けられる。各感光体ドラム31Y,31C,31M,31Kは、所定の間隔Lで並ぶように配置されている。各感光体ドラム31Y,31C,31M,31Kにはそれぞれ感光体駆動ギア1Y,1C,1M,1Kが接続されている。
ブラック(K)用の感光体ドラム31Kの感光体駆動ギア1Kには、第一感光体駆動モータ3の駆動軸に取り付けられ、図中時計方向に回転駆動される駆動伝達部材としての第一モータギヤ3aが噛み合っている。この第一感光体駆動モータ3としては、入力パルスに従って回転角度が変化するステッピングモータが用いられている。この第一感光体駆動モータ3と第一モータギヤ3aとにより、第1の駆動手段が構成されている。
また、マゼンタ及びシアンの感光体ドラム31M、31Cの感光体駆動1M、1Cには、3つの感光体ドラム31Y,31C,31Mに兼用されている第二感光体駆動モータ4の駆動軸に取り付けられ、図中時計方向に回転駆動される駆動伝達部材としての第二モータギヤ4aが噛み合っている。この第二感光体駆動モータ4としても、入力パルスに従って回転角度が変化するステッピングモータが用いられている。また、シアンの感光体ドラム31Cの感光体駆動ギア1Cとイエローの感光体ドラム31Yの感光体駆動ギア1Yとの間には、アイドラギア5が噛み合うように設けられている。この第二感光体駆動モータ4、第二モータギヤ4a及びアイドラギア5により、第2の駆動手段が構成されている。この第2の駆動手段では、単一のこの第二感光体駆動モータ4によってカラー用の各感光体ドラム31Y,31C,31Mを回転駆動することができる。そして、この第二感光体駆動モータ4から各感光体ドラム31Y,31C,31Mまでの減速比を同一にし、各感光体ドラム31Y,31C,31Mを同じ回転速度で回転することができるようにしている。
上記構成の感光体駆動手段において、フルカラーモード時に第一感光体駆動モータ3、及び第二感光体駆動モータ4を同時に図中時計方向に回転させる。これにより、各感光体駆動ギア1Y,1C,1M,1Kを介してすべての感光体ドラム31Y,31C,31M,31Kを図中時計方向に同じ回転速度で回転駆動することができる。また、第一感光体駆動モータ3、及び第二感光体駆動モータ4は、制御部により独立に回転駆動制御することができる。そして、モノクロモード時にブラック(K)用の第一感光体駆動モータ3のみを図中時計方向に回転すると、感光体駆動ギア1Kを介してブラック(K)用の感光体ドラム31Kを図中反時計方向に回転駆動し、カラー用の感光体ドラム31Y,31C,31Mの回転は停止した状態にすることができる。
ここで、感光体ドラム31Y,31C,31Mの駆動伝達に用いる感光体駆動ギア1Y,1C,1M,1Kは、同一の金型から成形されたものであり、同じような偏心特性および形状誤差を有している。そして、金型の同じ基準位置に対応している各ドラムギアの外周部の近傍の側面部には、装置組立て時に用いる位置合わせ用の印であるマーク2Y,2C,2M,2Kが付されている。なお、第一モータギヤ3aと第二モータギヤ4aとについても同一金型から成形するのが好ましい。
感光体駆動ギヤ1Y,1C,1M,1Kは、同一の金型から形成されるものであるので、形成時の金型に目印と成る印を予め設けておいてもよい。しかしながら、同じ金型から作成したギヤであっても偏心特性に相異が生じる場合がある。このような場合は、感光体駆動ギア1Y,1C,1M,1Kの一つ一つをエンコーダーを用いた測定装置にかけて、個別にギヤのピーク位置を求めて、このギヤのピーク位置がわかる箇所のマーカー、シール等で印を設けるようにする。
図18は、感光体駆動ギヤ1Y,1C,1M,1Kを介して同時に回転駆動したときの各感光体ドラム31Y,31C,31M,31K表面の線速変動の一例を示している。図中の横軸は、各感光体ドラム31Y,31C,31M,31Kの外周の移動距離であり、左端の縦線Oの位置が例えば図17の状態(イエローの感光体駆動ギヤ1Yのマーク2Yが図中最上部に位置している状態)に対応している。また、曲線中の黒丸は、各感光体駆動ギヤ1Y,1C,1M,1Kにおけるマークの位置に対応している。ここで、感光体駆動ギヤ1Y,1C,1M,1Kは前述のように同一金型から成形しているので、同じような偏心特性および形状誤差を有している。
したがって、第一モータギヤ3aと第二モータギヤ4aなどを用いて同じ回転速度で回転したとしても、図18に示すように、感光体駆動ギア1Y,1C,1M,1Kが取り付けられている感光体ドラム31Y,31C,31M,31K表面の線速が変動してしまう。
そこで、感光体ドラム31Y,31C,31M,31K間のピッチをL[m]とし、感光体ドラム31Y,31C,31M,31Kの直径をd[m]とする。そして、次の式(2)に示す関係式を満たすようにしたときは、隣合う感光体ドラム31Y,31C,31M,31K間を周長で距離αずつずれた状態で線速変動の位相が一致するように、各感光体駆動ギヤ1Y,1C,1M,1Kを感光体駆動装置300に取り付ける。
L=πd+α・・・・・(2)
なお、上記(2)で示す式は感光体の周長πdが感光体間のピッチLよりも短い場合である。感光体の周長πdが感光体間のピッチLよりも長い場合は、L=αである。
具体的には、各ドラムギア同士の回転位置関係が、図17に示す所定の回転位置関係を満たすように、感光体駆動ギヤ1Y,1C,1M,1Kを感光体駆動装置300に取り付ける。図17中のθαは、距離αを角度に換算した値である。このように各感光体駆動ギヤ1Y,1C,1M,1Kを取り付けることにより、各感光体駆動ギヤ1Y,1C,1M,1Kに偏心が形状誤差があったとしても、各感光体ドラムから中間転写ベルト37aに重ね合わせて転写されるトナー像の位置ずれが各色とも同じになる。これにより、カラー画像の色ずれや濃度ムラが発生しないようになる。
上述の感光体駆動ギヤ1Y,1C,1Mに設けられたマーク2Y,2C,2Mが上述の関係を満たすように、感光体駆動ギヤ1Y,1C,1Mを組み付けるために、上記特許文献2では、駆動装置後側板302の所定の位置に覗き穴をあけている。これはマーク2Y,2C,2Mが上述の関係を満たす位置に覗き穴を設け、覗き穴から確認することができたときに、感光体駆動ギヤ1Y,1C,1Mを組み付けるものである。しかし、この方法では感光体駆動ギヤを回転させ、組み立てる位置を調節している間は、どこにマークがあるのか分からないため、感光体駆動ギヤの位置を合わせる作業に時間がかかってしまうという課題があった。
組立性のみを考えれば覗き穴を大きくしたり、覗き穴の数を増やせば良いと思われる。しかし、駆動装置後側板302は、感光体駆動ギヤ1Y,1C,1M等の感光体駆動装置300内のギヤの保護部材でもあり、近年の高精度化されたギヤでは高い難燃性を得ることが難しく、安全上の問題からも駆動装置後側板302に穴が空いていることは望ましくない。
上述の問題を解決すべく、本実施形態の感光体駆動装置300は、駆動装置後側板302の感光体駆動ギア1Y,1C,1M,1Kとは反対側の面側、つまり図5中矢印B方向から視認できる駆動ギヤ回転軸6Y,6C,6M,6Kの所定の位置とに印を設けている。そして、駆動装置後側板302の感光体駆動ギア1Y,1C,1M,1Kとは反対側の面側、つまり図5中矢印B方向から視認でき、且つ、駆動装置後側板302に対して固定された部材の所定の位置にも印を付けている。
[実施例1]
以下、上述の所定の位置に印を設けた一つ目の実施例(以下、実施例1と呼ぶ)について説明する。
図19は実施例1に係る駆動装置後側板302の駆動ギヤ回転軸6の取り付け位置周辺の拡大斜視図であり、図20は実施例1に係る駆動装置後側板302の駆動ギヤ回転軸6の取り付け位置周辺の拡大正面図である。
図19及び図20に示すように、駆動ギヤ回転軸6の端面に駆動ギヤ回転軸6の所定の位置の印として、穴形状の軸マーク6Pを設けている。そして、軸受け7には、駆動装置後側板302に対して固定された部材の所定の位置の印として、三角形の凸部分と数字(1〜3)とからなる軸受けマーク7Pを設けている。
ここで、軸マーク6Pは上述の感光体駆動ギヤ1に設けられたマーク2に対応した位置に設けられている。そして、駆動ギヤ回転軸6の端部は駆動装置後側板302を貫通しているため、その端面に設けられた軸マーク6Pは、駆動装置後側板302の感光体駆動ギア1Y,1C,1M,1Kとは反対側の面側、つまり図5中矢印B方向から視認できる。
また、軸受けマーク7Pは、感光体駆動ギヤ1Y,1C,1Mの位相関係が色ずれ防止に最適な位置関係となるような位置に三角マークと数字を予め設けておく。例えば、組立を行う際にはマゼンタ(M)用の感光体駆動ギヤ1Mは、駆動ギヤ回転軸6Mの端面に設けた軸マーク6Pを(1)の三角マークに合わせ、シアン(C)用の感光体駆動ギヤ1Cは、駆動ギヤ回転軸6Cの端面に設けた軸マーク6Pを(2)の三角マークに合わせる。さらに、イエロー(Y)用の感光体駆動ギヤ1Yは、駆動ギヤ回転軸6Yの端面に設けた軸マーク6Pを(3)の三角マークに合わせた状態で第二感光体駆動モータ4、及びアイドラギヤ5を組み立てる。
この時、駆動ギヤ回転軸6と感光体駆動ギヤ1との関係は常に同じ位置関係にある必要がある。よって、駆動ギヤ回転軸6と感光体駆動ギヤ1とが一体となっている場合以外では、感光体駆動ギヤ1の駆動ギヤ回転軸6を挿入する箇所を例えばDカットとしたりなどして常に同じ位置関係となるようにしなければならない。
なお、図20では、軸受けマーク7Pである(1)〜(3)の三角マークは隣り合うマークが120[°]の位置関係となるように設置されているが、軸受けマーク7Pを設ける位置としてはこの位置関係となるとは限らない。軸受けマーク7Pである(1)〜(3)の三角マークの位置関係は、感光体ドラム31Y,31C,31Mの回転位相と各感光体ドラム31Y,31C,31Mの位置関係とを元に決定される。
実施例1のように、感光体駆動ギヤ1と共に回転する駆動ギヤ回転軸6の端面につけられた印である軸マーク6Pと軸受け7につけられた印である軸受けマーク7Pとを一致させて第二感光体駆動モータ4を取付けることによって、感光体駆動ギヤ1を簡単に最適な噛みあいの位置関係に組みつけることが可能である。これにより、色ずれの低減のため31の速度変動の位相が画像上で一致するようにギヤの噛みあい位置を所定の位置に位置決めする際に、組立性を容易にすることができる。よって、組み立て時やモータを取り外した場合などに色ずれを悪化させることなく、色ずれの小さい画像を提供することができるよう感光体ドラム31を回転させる感光体駆動装置300を提供することができる。
また、実施例1の感光体駆動装置300では、軸マーク6Pと軸受けマーク7Pとの位置関係により、組立性を向上し、作業を容易にすることにより、工場での作業時間の短縮のみならず、市場においてモータ交換等が発生した場合においてもサービスマンが簡単に元の位相関係を再現することが可能となる。さらに、ギヤの高精度化と難燃性の問題についても側板に穴を開ける必要がないので、この課題も解決することができる。
また、軸受け7に複数個の軸受けマーク7Pを設け、各軸受けマーク7Pの位置と対象の感光体駆動ギヤ1の駆動ギヤ回転軸6の軸マーク6Pとの組み合わせが容易に分かるようにしている。
このように、軸受け7に複数個の軸受けマーク7Pを設けることにより、各色の駆動ギヤ回転軸6Y,6C,6Mの軸受け7Y,7C,7Mとして共通の部品を用いることができ、コストダウンを図ることが出来る。
[実施例2]
次に、上述の所定の位置に印を設けた二つ目の実施例(以下、実施例2と呼ぶ)について説明する。
図21は実施例2に係る駆動装置後側板302の駆動ギヤ回転軸6の取り付け位置周辺の拡大正面図である。
図21に示すように、駆動ギヤ回転軸6の端面に回転軸の所定の位置の印として、穴形状の軸マーク6Pを設けている。そして、軸受け7を固定する軸受け保持部材8には、駆動装置後側板302に対して固定された部材の所定の位置の印として、三角形の凸部分と数字(1〜3)とからなる軸受け保持部材マーク8Pを設けている。
比較的、高精度、高負荷である軸受け7には玉軸受を用いることが多い。玉軸受にマークをつける等、特殊な形状を持たせるとコスト高の要因となってしまう。よって、実施例2では図21に示すように軸受け7とは別の軸受け保持部材8に軸受け保持部材マーク8Pを設けている。軸受け保持部材8としては、例えば樹脂の材料などで成型すれば印は簡単に作ることができる。
そして、組立方法としては実施例1と同様に駆動ギヤ回転軸6Y,6C,6Mの軸マーク6Pと軸受け保持部材8Y,8C,8Mの三角マークとをそれぞれで合わせればよい。
また、軸受け保持部材8に複数個の軸受け保持部材マーク8Pを設け、各軸受け保持部材マーク8Pの位置と対象の感光体駆動ギヤ1の駆動ギヤ回転軸6の軸マーク6Pとの組み合わせが容易に分かるようにしている。
このように、軸受け保持部材8に複数個の軸受け保持部材マーク8Pを設けることにより、各色の軸受け保持部材8Y,8C,8Mとして共通の部品を用いることができ、コストダウンを図ることが出来る。
[実施例3]
次に、上述の所定の位置に印を設けた三つ目の実施例(以下、実施例3と呼ぶ)について説明する。
図22は実施例3に係る駆動装置後側板302の駆動ギヤ回転軸6の取り付け位置周辺の拡大正面図である。
図22に示すように、駆動ギヤ回転軸6の端面にの所定の位置の印として、丸形状の凹部分と数字(1〜3)とからなる軸マーク6Pを設けている。そして、軸受け7を固定する軸受け保持部材8には、駆動装置後側板302に対して固定された部材の所定の位置の印として、三角形の軸受けマーク7Pを設けている。
そして、組立方法としては実施例1及び実施例2と同様に駆動ギヤ回転軸6Y,6C,6Mの(1)〜(3)の軸マーク6Pと軸受け7Y,7C,7Mの軸受けマーク7Pである三角マークとをそれぞれで合わせればよい。
このように、駆動ギヤ回転軸6に複数個の軸マーク6Pを設け、軸受け7の軸受けマーク7Pと色毎の組み合わせが分かるようにすることで、駆動ギヤ回転軸6及び軸受け7を対象の色間で共通に使用することができ、低コスト化を図ることが出来る。
なお、実施例1及び実施例3では、三角マークを軸受け7に設ける必要があるため、比較的形状に自由度が持てる軸受け7を使用する。実施例1及び実施例3の軸受の材質と焼結材や樹脂材料を用いることができる。
軸保持部材としての軸受け7に焼結材の軸受けを用いることで、成型によって作ることができるため、三角マークの形状は簡単に成型可能で、実施例1及び実施例2に記載の軸受け7を受部品を成型することが可能であり切削加工などよりもコストメリットがある。また、焼結材を用いることで、高負荷の個所にも用いることも可能である。
一方、軸受け7として樹脂部材の軸受を用いることで、成型によって作ることができるので、三角マークの形状は簡単に成型可能で、実施例1及び実施例2に記載の軸受け7を容易に成型することが可能である。この場合、比較的低負荷の個所に用いるべきではあるが、負荷が満足できれば実施例2よりも材料費分のコストメリットがある。
また、実施例1、実施例2及び実施例3の軸受け保持部材8として、絶縁性の材料を用いることが望ましい。駆動ギヤ回転軸6が感光体との駆動連結によって電気を帯びていたとすると、軸受け保持部材8及び駆動装置後側板302を介して、モータ等の電気部品にノイズを発生させたりするおそれがある。この時、軸受け保持部材8に絶縁性の材料を用いることで駆動ギヤ回転軸6と駆動装置後側板302とを絶縁することができ、ノイズ等の障害の発生を防止することができる。なお、駆動ギヤ軸受けである軸受け7に絶縁性の材質のものを用いることで同様のメリットを得ることができる。
以上、本実施形態によれば、回転体駆動軸支持板としての駆動装置後側板302の回転体駆動ギヤとしての感光体駆動ギヤ1とは反対側の面側から視認でき、且つ、駆動装置後側板302に対して固定された部材である軸受け7の所定の位置に軸受けマーク7Pを設け、駆動装置後側板302の感光体駆動ギヤ1とは反対側の面側から視認できる感光体駆動ギヤ1の駆動ギヤ回転軸6の先端面の所定の位置に軸マーク6Pを設けている。これにより、感光体駆動ギヤ1と共に回転する駆動ギヤ回転軸6の端面につけられた印である軸マーク6Pと軸受け7につけられた印である軸受けマーク7Pとを一致させて第二感光体駆動モータ4を取付けることによって、感光体駆動ギヤ1を簡単に最適な噛みあいの位置関係に組みつけることが可能である。
また、軸受け7に複数個の軸受けマーク7Pを設けることにより、各色の駆動ギヤ回転軸6Y,6C,6Mの軸受け7Y,7C,7Mとして共通の部品を用いることができ、コストダウンを図ることが出来る。
また、実施例2では、回転体駆動軸支持板としての駆動装置後側板302の回転体駆動ギヤとしての感光体駆動ギヤ1とは反対側の面側から視認でき、且つ、駆動装置後側板302に対して固定された部材である軸受け保持部材8の所定の位置に軸受け保持部材マーク7Pを設け、駆動装置後側板302の感光体駆動ギヤ1とは反対側の面側から視認できる感光体駆動ギヤ1の駆動ギヤ回転軸6の先端面の所定の位置に軸マーク6Pを設けている。これにより、感光体駆動ギヤ1と共に回転する駆動ギヤ回転軸6の端面につけられた印である軸マーク6Pと軸受け保持部材8につけられた印である軸受け保持部材マーク8Pとを一致させて第二感光体駆動モータ4を取付けることによって、感光体駆動ギヤ1を簡単に最適な噛みあいの位置関係に組みつけることが可能である。
また、軸受け保持部材8に複数個の軸受け保持部材マーク8Pを設けることにより、各色の駆動ギヤ回転軸6Y,6C,6Mの軸受け保持部材8Y,8C,8Mとして共通の部品を用いることができ、コストダウンを図ることが出来る。
また、実施例3では、駆動ギヤ回転軸6の端面にの所定の位置の印として、丸形状の凹部分と数字(1〜3)とからなる軸マーク6Pを設けている。そして、軸受け7を固定する軸受け保持部材8には、駆動装置後側板302に対して固定された部材の所定の位置の印として、三角形の軸受けマーク7Pを設けている。このように、駆動ギヤ回転軸6に複数個の軸マーク6Pを設け、軸受け7の軸受けマーク7Pと色毎の組み合わせが分かるようにすることで、駆動ギヤ回転軸6及び軸受け7を対象の色間で共通に使用することができ、低コスト化を図ることが出来る。
また、軸受け保持部材8として絶縁性の材質を用いることにより、駆動ギヤ回転軸6と駆動装置後側板302とを絶縁することができ、モータ等の電気部品におけるノイズ等の障害の発生を防止することができる。
また、軸受け7として絶縁性の材質を用いることにより、駆動ギヤ回転軸6と駆動装置後側板302とを絶縁することができ、モータ等の電気部品におけるノイズ等の障害の発生を防止することができる。
また、軸受け7が樹脂で形成されることにより、軸受け7を成型によって作ることができるので、三角マークの形状は簡単に成型可能で、実施例1及び実施例2に記載の軸受け7を容易に成型することが可能である。
また、軸受け7に焼結材の軸受けを用いることで、成型によって作ることができるため、三角マークの形状は簡単に成型可能で、実施例1及び実施例2に記載の軸受け7を受部品を成型することが可能であり切削加工などよりもコストメリットがある。また、焼結材を用いることで、高負荷の個所にも用いることも可能である。
また、プリンタ100の像担持体駆動手段として感光体駆動装置300を備えることにより、駆動源から駆動が伝達される回転体の回転位相が一致するように回転体駆動ギヤをかみ合わせる際の、回転体駆動ギヤの位置を合わせる時間を短縮することができる画像形成装置とすることができる。
実施形態にかかる複写機の外観斜視図。 同複写機の概略構成図。 同複写機の構造体の斜視図。 感光体駆動装置の本体フレームに対する組付けの説明図、(a)は、感光体駆動装置を組み付ける前の感光体駆動装置と本体フレームとの斜視図、(b)は、感光体駆動装置を組み付けた状態の感光体駆動装置と本体フレームとの斜視図。 感光体駆動装置の斜視図。 感光体駆動装置を画像形成ユニットに接続した状態の斜視図。 感光体ドラムと感光体駆動ギヤとの接続部の斜視説明図。 画像形成ユニットを取り除いた状態の感光体ドラムと感光体駆動ギヤとの接続部の斜視説明図。 感光体駆動ギヤ及び駆動ギヤ側ジョイントの斜視断面図。 各ジョイントの係合部の斜視説明図、(a)は感光体駆動ギヤの斜視説明図、(b)は感光体ドラムの斜視説明図。 感光体駆動装置の感光体駆動ギヤの軸部における斜視断面図。 感光体駆動装置の感光体駆動ギヤの軸部における断面図。 感光体駆動装置の正面図。 駆動装置後側板を取り除いた感光体駆動ギヤの組み付け説明図。 同感光体駆動装置を反対側から見た感光体駆動ギヤの組み付け説明図。 感光体駆動ギヤの製造誤差によって回転速度が変動する状態の説明図。 感光体ドラムの回転位相を合わせる構成の説明図。 感光体駆動ギヤを介して同時に回転駆動したときの各感光体ドラム表面の線速変動の一例を示すグラフ。 実施例1に係る駆動装置後側板の駆動ギヤ回転軸の取り付け位置周辺の拡大斜視図。 実施例1に係る駆動装置後側板の駆動ギヤ回転軸の取り付け位置周辺の拡大正面図。 実施例2に係る駆動装置後側板の駆動ギヤ回転軸の取り付け位置周辺の拡大正面図。 実施例3に係る駆動装置後側板の駆動ギヤ回転軸の取り付け位置周辺の拡大正面図。
符号の説明
1 感光体駆動ギヤ
2 マーク
3 第一感光体駆動モータ
3a 第一モータギヤ
4 第二感光体駆動モータ
4a 第二モータギヤ
5 アイドラギヤ
6 駆動ギヤ回転軸
6P 軸マーク
7 軸受け
7P 軸受けマーク
8 軸受け保持部材
8P 軸受け保持部材マーク
11 駆動ギヤ前部軸受け
12 駆動ギヤ側ジョイント
13 感光体回転軸
15 感光体側駆動ジョイント
16 感光体軸受け
22 プリンタ部
23 給紙装置
24 排紙部
30 画像形成ユニット
31 感光体ドラム
32 帯電装置
33 光書込装置
34 現像装置
37a 中間転写ベルト
100 複写機
200 本体フレーム
201 本体前側板
202 本体後側板
300 感光体駆動装置
301 駆動装置前側板
302 駆動装置後側板
311 前部軸受け保持部材

Claims (12)

  1. 複数の回転体駆動を伝達する駆動源と、該複数の回転体それぞれに該駆動源から駆動を伝達する複数の回転体駆動ギヤと、該回転体駆動ギヤの回転軸である駆動ギヤ回転軸と、該駆動ギヤ回転軸の少なくとも一端を支持する回転体駆動軸支持板と、該駆動ギヤ回転軸を回転体駆動軸支持板に対して回転可能に支持する駆動ギヤ軸受けとを有する回転体駆動装置において、
    該回転体駆動軸支持板の該回転体駆動ギヤとは反対側の面側から視認でき、且つ、該回転体駆動軸支持板に対して固定された部材の所定の位置と、該回転体駆動軸支持板の該回転体駆動ギヤとは反対側の面側から視認できる該駆動ギヤ回転軸の所定の位置とに印を設けたことを特徴とする回転体駆動装置。
  2. 請求項1の回転体駆動装置において、
    上記複数の回転体駆動ギヤのうちの複数の該回転体駆動ギヤが、一つの上記駆動源からの駆動をそれぞれの上記回転体に伝達することを特徴とする回転体駆動装置。
  3. 請求項1または2の回転体駆動装置において、
    上記回転体駆動軸支持板に対して固定された上記駆動ギヤ軸受けにおける位置で、該回転体駆動軸支持板の上記回転体駆動ギヤとは反対側の面側から視認でき所定の位置に印を設けたことを特徴とする回転体駆動装置。
  4. 請求項3の回転体駆動装置において、
    上記駆動ギヤ軸受けの複数箇所に印を設けたことを特徴とする回転体駆動装置。
  5. 請求項1または2の回転体駆動装置において、
    上記駆動ギヤ軸受けを保持し、上記回転体駆動軸支持板に対する位置を固定する軸受け保持部材を有し、
    該軸受け保持部材における位置で、該回転体駆動軸支持板の上記回転体駆動ギヤとは反対側の面側から視認できる位置に印を設けたことを特徴とする回転体駆動装置。
  6. 請求項5の回転体駆動装置において、
    上記軸受け保持部材の複数箇所に印を設けたことを特徴とする回転体駆動装置。
  7. 請求項1、2、3または5の回転体駆動装置において、
    上記駆動ギヤ回転軸の複数箇所に印を設けたことを特徴とする回転体駆動装置。
  8. 請求項5または6の回転体駆動装置において、
    上記軸受け保持部材が絶縁性の材質であることを特徴とする回転体駆動装置。
  9. 請求項1、2、3、4、5、6、7または8の回転体駆動装置において、
    上記駆動ギヤ軸受けが絶縁性の材質であることを特徴とする回転体駆動装置。
  10. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9の回転体駆動装置において、
    上記駆動ギヤ軸受けが樹脂で形成されていることを特徴とする回転体駆動装置。
  11. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9の回転体駆動装置において、
    上記駆動ギヤ軸受けが焼結材で形成されていることを特徴とする回転体駆動装置。
  12. 移動する表面にトナー像を形成する複数の像担持体と、
    各像担持体上に互いに異なる色のトナー像を形成する複数の画像形成手段と、
    該複数の像担持体上に形成された該トナー像を転写体上に転写する転写手段と、
    該複数の像担持体を駆動する像担持体駆動手段とを有する画像形成装置において、
    該像担持体駆動手段として、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11の回転体駆動装置であることを特徴とする画像形成装置。
JP2005316046A 2005-10-31 2005-10-31 回転体駆動装置、及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4654111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316046A JP4654111B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 回転体駆動装置、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316046A JP4654111B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 回転体駆動装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007121825A JP2007121825A (ja) 2007-05-17
JP4654111B2 true JP4654111B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=38145720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005316046A Expired - Fee Related JP4654111B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 回転体駆動装置、及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4654111B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5163067B2 (ja) * 2007-11-16 2013-03-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2010026355A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20120251176A1 (en) * 2011-03-28 2012-10-04 Timothy John Young Rotating printer photoreceptors having fixed-position features
JP6481880B2 (ja) * 2014-02-05 2019-03-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP2016133174A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 株式会社リコー 駆動装置及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156158A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Ricoh Co Ltd カラ−記録装置
JP2001235970A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Ricoh Co Ltd 像担持体の駆動装置及びその駆動装置を有する画像形成装置
JP2002182450A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005070395A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Murata Mach Ltd 現像器及びそれを備えた画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156158A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Ricoh Co Ltd カラ−記録装置
JP2001235970A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Ricoh Co Ltd 像担持体の駆動装置及びその駆動装置を有する画像形成装置
JP2002182450A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005070395A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Murata Mach Ltd 現像器及びそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007121825A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4639131B2 (ja) 画像形成装置、ユニット位置調整方法
EP1628169B1 (en) Image forming device with a drive speed control of the photosensitive members
US8600266B2 (en) Drive transmission device and image forming apparatus including same
US7720415B2 (en) Image forming apparatus including fixing unit, and fixing unit support method and fixing unit position adjustment method therefor
US8340552B2 (en) Image forming apparatus
US7746371B2 (en) Optical writing device and image forming apparatus
EP1930785A1 (en) Image forming apparatus
JP4557825B2 (ja) 画像形成装置
JP4654111B2 (ja) 回転体駆動装置、及び画像形成装置
JPH07140753A (ja) カラー画像形成装置
US20080056741A1 (en) Image forming device and deviation correcting method
JP3491466B2 (ja) カラー電子写真装置
JP2004264396A (ja) 光走査装置用走査レンズ、光走査装置、および画像形成装置
JP2608302B2 (ja) 画像形成装置
JP2005181885A (ja) 像担持体駆動装置、及び画像形成装置
JP2009009083A (ja) 感光体駆動機構
JP3456036B2 (ja) 画像形成装置
EP2492760B1 (en) Image forming apparatus
JP2907337B2 (ja) 画像形成装置
JP5450261B2 (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
US11579560B2 (en) Driving force transmission mechanism and image forming apparatus
JP2004258102A (ja) 走査光学装置
US20100239283A1 (en) Image forming apparatus
JP2008040417A (ja) 画像形成装置
JP2002350762A (ja) 光書込装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4654111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees