JP4654021B2 - 多管式熱交換装置及びその製造方法 - Google Patents

多管式熱交換装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4654021B2
JP4654021B2 JP2004370868A JP2004370868A JP4654021B2 JP 4654021 B2 JP4654021 B2 JP 4654021B2 JP 2004370868 A JP2004370868 A JP 2004370868A JP 2004370868 A JP2004370868 A JP 2004370868A JP 4654021 B2 JP4654021 B2 JP 4654021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
heat transfer
fluid
tube
wall plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004370868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006177608A (ja
Inventor
哲矢 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004370868A priority Critical patent/JP4654021B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to AU2005319933A priority patent/AU2005319933C1/en
Priority to KR1020077014266A priority patent/KR100887908B1/ko
Priority to AT05822736T priority patent/ATE519087T1/de
Priority to US11/317,823 priority patent/US7322405B2/en
Priority to CA002588875A priority patent/CA2588875A1/en
Priority to PCT/JP2005/024181 priority patent/WO2006068320A2/en
Priority to CNB2005800440443A priority patent/CN100523700C/zh
Priority to EP05822736A priority patent/EP1828699B1/en
Publication of JP2006177608A publication Critical patent/JP2006177608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654021B2 publication Critical patent/JP4654021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/002Shape, form of a fuel cell
    • H01M8/004Cylindrical, tubular or wound
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • F28D7/163Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation with conduit assemblies having a particular shape, e.g. square or annular; with assemblies of conduits having different geometrical features; with multiple groups of conduits connected in series or parallel and arranged inside common casing
    • F28D7/1669Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation with conduit assemblies having a particular shape, e.g. square or annular; with assemblies of conduits having different geometrical features; with multiple groups of conduits connected in series or parallel and arranged inside common casing the conduit assemblies having an annular shape; the conduits being assembled around a central distribution tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • F28D7/1684Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation the conduits having a non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2428Grouping by arranging unit cells on a surface of any form, e.g. planar or tubular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、第1流体が流動する第1通路を形成する複数の伝熱管が、胴体部に収容されるとともに、前記伝熱管の間には、第2流体が流動する第2通路が形成される多管式熱交換装置及びその製造方法に関する。
通常、固体電解質型燃料電池(SOFC)は、電解質に酸化物イオン導電体、例えば、安定化ジルコニアを用いており、この電解質の両側にアノード電極及びカソード電極を配設した電解質・電極接合体(単セル)を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持している。この燃料電池は、通常、単セルとセパレータとが所定数だけ積層された燃料電池スタックとして使用されている。
上記の燃料電池において、カソード電極に酸化剤ガス、例えば、主に酸素を含有するガスあるいは空気(以下、酸素含有ガスともいう)が供給されると、前記カソード電極と電解質との界面でこの酸化剤ガス中の酸素がイオン化され、酸化物イオン(O2-)が電解質を通ってアノード電極側に移動する。アノード電極には、燃料ガス、例えば、主に水素を含有するガス(以下、水素含有ガスともいう)やCOが供給されているために、このアノード電極において、酸化物イオン及び水素(又はCO)が反応して水(又はCO2)が生成される。その間に生じた電子は外部回路に取り出され、直流の電気エネルギとして利用される。
上記の燃料電池では、カソード電極に供給される空気を、予め排ガス(使用済みの反応ガス)等との間で熱交換を行って加熱するために、熱交換器が使用されている。この種の熱交換器としては、例えば、特許文献1に開示されている多管式熱交換器が知られている。
この多管式熱交換器は、図14に示すように、平行に配列される複数の伝熱管1を備えており、前記伝熱管1の両端部には、前記伝熱管1を支持するための管板2a、2bが接合されている。伝熱管1は、略楕円状の断面を有するとともに、その内部には、長手方向と平行に延びる1以上のリブ(図示せず)が設けられている。
特開平8−261679号公報(図1)
上記の特許文献1では、伝熱管1内を流れる管内流体と、前記伝熱管1の外側を流れる管外流体との間における熱交換率や伝熱面積を高めるために、前記伝熱管1の数を増加させる必要がある。しかしながら、伝熱管1の数を増やすためには、前記伝熱管1の直径を小さくする必要があり、前記伝熱管1内を流通する管内流体の圧力損失が大きくなる。これにより、管内流体の供給量を増加させることができず、熱交換装置の効率を高めることができない。
また、スペースの規制により伝熱管1の増加数にも限界があり、この伝熱管1内を流通する管内流体と、該伝熱管1の外側を流通する管外流体との容積比が一定とならず、熱交換率を高めることが困難となるという問題がある。
しかも、伝熱管1の数が増加するのに従って、前記伝熱管1の肉厚部の面積が増加してしまう。これにより、伝熱管1の余分な肉厚によって熱容量が増加し、熱効率の低下が顕著になるという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、簡単且つコンパクトな構成で、熱交換率を有効に向上させることが可能な多管式熱交換装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、第1流体が流動する第1通路を形成する複数の伝熱管が、胴体部に収容されるとともに、前記伝熱管の間には、第2流体が流動する第2通路が形成される多管式熱交換装置及びその製造方法である。そして、伝熱管は、第1通路の通路幅を規制し且つ互いに対向する壁部がインボリュート曲線に沿って形成されている。
また、胴体部の両端には、伝熱管が所定の角度間隔ずつ離間して配設されるフランジ部が設けられるとともに、第2通路は、互いに隣り合う前記伝熱管がインボリュート曲線に沿って配設されることにより形成されることが好ましい。
さらに、伝熱管は、継ぎ目部位を排除した連続形状を有することが好ましく、例えば、前記伝熱管は、引き抜き加工又は押し出し加工により継ぎ目部位を排除した連続形状に一体成形されることが好ましい。
さらにまた、胴体部の一端側には、第1流体を第1通路に流入する第1流体入口部と、第2流体を第2通路から排出する第2流体出口部とが設けられるとともに、前記胴体部の他端側には、前記第1流体を前記第1通路から排出する第1流体出口部と、前記第2流体を前記第2通路に流入する第2流体入口部とが設けられることが好ましい。また、第2流体は、排ガスであることが好ましい。
本発明によれば、伝熱管の互いに対向する壁部が、インボリュート曲線に沿って形成されるため、第1通路の通路幅が全体にわたって等間隔に維持される。従って、第1通路を流動する第1流体に対し、第2通路を流動する第2流体から効率的に伝熱することができ、熱交換率が有効に向上する。しかも、第1通路内では、第1流体の偏流が惹起することがなく、前記第1流体を円滑に流動させることが可能になり、熱交換率の向上が図られる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る多管式熱交換装置が組み込まれる燃料電池システム10の一部断面説明図であり、図2は、前記燃料電池システム10を構成する燃料電池11が矢印A方向に複数積層された燃料電池スタック12の概略斜視説明図である。
燃料電池システム10は、設置用の他、車載用等の種々の用途に用いられている。燃料電池システム10は、図1に示すように、燃料電池スタック12と、酸化剤ガスを前記燃料電池スタック12に供給する前に加熱する熱交換器(多管式熱交換装置)14と、燃料を改質して燃料ガスを生成する改質器16と、前記燃料電池スタック12、前記熱交換器14及び前記改質器16を収容する筐体18とを備える。
筐体18内では、燃料電池スタック12の一方の側に、少なくとも熱交換器14及び改質器16を含む流体部19が配置されるとともに、前記燃料電池スタック12の他方の側に、燃料電池11の積層方向(矢印A方向)に締め付け荷重を付与する荷重付与機構21が配設される。流体部19及び荷重付与機構21は、燃料電池スタック12の中心軸に対して軸対称に配設される。
燃料電池11は、固体電解質型燃料電池であり、この燃料電池11は、図3及び図4に示すように、例えば、安定化ジルコニア等の酸化物イオン導電体で構成される電解質(電解質板)20の両面に、カソード電極22及びアノード電極24が設けられた電解質・電極接合体26を備える。電解質・電極接合体26は、円板状に形成されるとともに、少なくとも内側周端部(セパレータ28の中央側)には、酸化剤ガスの進入を阻止するためにバリアー層(図示せず)が設けられている。
燃料電池11は、一対のセパレータ28間に複数、例えば、8個の電解質・電極接合体26を挟んで構成される。セパレータ28間には、このセパレータ28の中心部である燃料ガス供給連通孔30と同心円上に8個の電解質・電極接合体26が配列される。
セパレータ28は、図3に示すように、例えば、ステンレス合金等の板金で構成される1枚の金属プレートやカーボンプレート等で構成される。セパレータ28は、中央部に燃料ガス供給連通孔30を形成する第1小径端部32を有する。この第1小径端部32から外方に等角度間隔ずつ離間して放射状に延在する複数の第1橋架部34を介して比較的大径な円板部36が一体的に設けられる。円板部36は、電解質・電極接合体26と略同一寸法に設定されている。隣り合う円板部36は、スリット38を介して互いに分離される。
各円板部36のアノード電極24に接触する面36aには、前記アノード電極24の電極面に沿って燃料ガスを供給するための燃料ガス通路46を形成する第1突起部48が設けられる。各円板部36のカソード電極22に接触する面36bには、前記カソード電極22の電極面に沿って酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス通路50を形成する第2突起部52が設けられる(図5参照)。
図6に示すように、第1突起部48と第2突起部52は、互いに相反する方向に延在するように突出している。第1突起部48は、リング状突起を構成するとともに、第2突起部52は、山状突起を構成する。山状突起である第2突起部52は、リング状突起である第1突起部48に囲繞されるように配置されている。
図3〜図5に示すように、円板部36には、燃料ガス通路46に燃料ガスを供給するための燃料ガス導入口54が形成される。燃料ガス導入口54の位置は、燃料ガスが均一に分布するように決められ、例えば、円板部36の略中心に対応して設定される。
セパレータ28のカソード電極22に対向する面には、通路部材56が、例えば、ろう付けやレーザ溶接等により固着される。通路部材56は、図3に示すように、中央部に燃料ガス供給連通孔30を形成する第2小径端部58を備える。この第2小径端部58から放射状に8本の第2橋架部60が延在するとともに、各第2橋架部60は、セパレータ28の第1橋架部34から円板部36の燃料ガス導入口54まで固着される。
通路部材56の接合面において、第2小径端部58には、燃料ガス供給連通孔30に連通して複数のスリット62が放射状に形成される。このスリット62には、第2小径端部58を周回してろう材の流れを防止し、且つ、燃料ガスの流れを均一にするための凹部64が連通する。第1及び第2橋架部34、60間には、燃料ガス供給連通孔30からスリット62及び凹部64を介して燃料ガス通路46に連通する燃料ガス供給通路66が形成される。
図6に示すように、酸化剤ガス通路50は、電解質・電極接合体26の内側周端部と円板部36の内側周端部との間から矢印B方向に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部67に連通する。この酸化剤ガス供給部67は、各円板部36の内方と第1橋架部34との間に位置して積層方向に延在している。
各セパレータ28間には、燃料ガス供給連通孔30をシールするための絶縁シール69が設けられる。絶縁シール69は、例えば、マイカ材やセラミック材で形成されている。燃料電池11には、円板部36の外方に位置して排ガス通路68が形成される。
図1及び図2に示すように、燃料電池スタック12は、複数の燃料電池11の積層方向両端にエンドプレート70a、70bを配置する。エンドプレート70aは、略円板状を有しており、外周部に軸線方向に突出してリング状部72が設けられる。このリング状部72の外周部には、周回溝部74が形成される。リング状部72の中心部に対応して、円柱状凸部76がこのリング状部72と同一方向に膨出形成され、前記凸部76の中央部に孔部78が形成される。
エンドプレート70aには、凸部76を中心にして同一仮想円周上に孔部80とねじ孔82とが、交互に且つ所定の角度間隔ずつ離間して設けられる。図7に示すように、孔部80及びねじ孔82は、第1及び第2橋架部34、60同士の間に形成される各酸化剤ガス供給部67に対応して設けられる。図1に示すように、エンドプレート70bは、エンドプレート70aよりも大径に構成されるとともに、導電性の薄板で形成される。
筐体18は、荷重付与機構21を収容する第1筐体部86aと、燃料電池スタック12を収容する第2筐体部86bとを備える。第1及び第2筐体部86a、86b間は、エンドプレート70b及び前記エンドプレート70bの第2筐体部86b側に絶縁材を介装してねじ88及びナット90により締め付けられる。エンドプレート70bは、流体部19から荷重付与機構21に高温の排ガスや空気が流入することを阻止する遮熱部を構成する。
第2筐体部86bには、熱交換器14を構成するリング状外壁板92の一端部が接合されるとともに、前記外壁板92の他端部には、ヘッド板94が固着される。流体部19は、燃料電池スタック12の中心軸に対して軸対称に配設される。具体的には、略リング状の熱交換器14の内側に、略円筒状の改質器16が同軸的に配設される。
エンドプレート70aの周回溝部74に壁板96が固定されてチャンバ部98が構成されるとともに、このチャンバ部98には、熱交換器14及び改質器16が直結される。チャンバ部98内に形成されるチャンバ98aには、熱交換器14を通って加熱された空気が一旦充填される。孔部80は、チャンバ98aに一旦充填された空気を燃料電池スタック12に供給するための開口部を構成する。
改質器16には、燃料ガス供給管100と改質ガス供給管102とが設けられる。燃料ガス供給管100は、ヘッド板94を介して外部に延在する一方、改質ガス供給管102は、エンドプレート70aの孔部78に嵌挿されて燃料ガス供給連通孔30に連通する。
ヘッド板94には、空気供給管104と排ガス管106とが接続される。筐体18内には、空気供給管104から熱交換器14を介してチャンバ部98に直接開口する第1通路108と、燃料電池スタック12の排ガス通路68から熱交換器14を介して排ガス管106に至る第2通路110とが設けられる。第1通路108は、使用前の空気を矢印A1方向に流動させる一方、第2通路110は、排ガスを矢印A2方向に流動させ、前記空気と前記排ガスとが対向流をなしている。
荷重付与機構21は、燃料ガス供給連通孔30の近傍に対して第1締め付け荷重T1を付与する第1締め付け部112aと、電解質・電極接合体26に対して前記第1締め付け荷重T1よりも小さな第2締め付け荷重T2を付与する第2締め付け部112bとを備える(T1>T2)。
第1締め付け部112aは、図1、図2及び図8に示すように、エンドプレート70aの一方の対角位置に設けられるねじ孔82、82に螺合する短尺な第1締め付けボルト114a、114aを備える。第1締め付けボルト114a、114aは、燃料電池11の積層方向に延在するとともに、第1押圧プレート116aに係合する。第1締め付けボルト114aは、セパレータ28の内部に設けた酸化剤ガス供給部67内に設けられる。第1押圧プレート116aは、幅狭な板状を有しており、燃料ガス供給連通孔30を覆ってセパレータ28の中央部に係合する。
第2締め付け部112bは、長尺な第2締め付けボルト114b、114bを備え、前記第2締め付けボルト114b、114bは、エンドプレート70aの他方の対角位置に設けられるねじ孔82、82に螺合する。第2締め付けボルト114bの端部は、外周湾曲形状の第2押圧プレート116bを貫通し、この端部にナット117が螺合する。第2締め付けボルト114bは、セパレータ28の内部に設けた酸化剤ガス供給部67内に設けられる。第2押圧プレート116bの各円弧状部には、燃料電池11の円板部36に配置される各電解質・電極接合体26に対応してスプリング118及び台座119が配設される。スプリング118は、例えば、セラミックススプリングにより構成される。
第1の実施形態に係る熱交換器14では、図9及び図10に示すように、複数の伝熱管120が、所定角度間隔ずつ離間して外壁板92と内壁板122との間、すなわち、胴体部内に収容される。伝熱管120内には、第1通路108が形成される一方、各伝熱管120の間には、第2通路110が形成される。伝熱管120は、第1通路108の通路幅を規制し且つ互いに対向する壁部120a、120bがインボリュート曲線に沿って形成される。第2通路110には、外壁板92と内壁板122とを段違いに配置することによって、排ガス入口部(第2流体入口部)130と排ガス出口部(第2流体出口部)128とが形成される。第1通路108がインボリュート曲線に沿って形成されることによって、第2通路110の通路幅もインボリュート曲線に沿って形成される。
各伝熱管120は、両端がフランジ部124a、124bに挿入されるとともに、前記伝熱管120の外側周面及び内側周面は、外壁板92及び内壁板122に接合されている。互いに隣り合う伝熱管120は、インボリュート曲線に沿って配設されることにより、各伝熱管120間に第2通路110が形成される。
具体的には、図11に示すように、中心Oを中心にインボリュート曲線IV1を作成し、このインボリュート曲線IV1から角度α1°離間した位置からインボリュート曲線IV2が作成される。同様に、このインボリュート曲線IV2から角度α2°離間した位置からインボリュート曲線IV3が作成され、以下、所定のインボリュート曲線IVnまで作成される。
ここで、第1通路108と第2通路110とにおける表面積を等価にするために、α1°=α2°に設定する。例えば、第1及び第2通路108、110を6つずつ設ける際には、α1°=α2°=30°に設定されるとともに、インボリュート曲線IV1〜IV12に沿って第1及び第2通路108、110が交互に形成されるように、6つの伝熱管120が配設される。なお、第1の実施形態では、図9及び図10に示すように、18の伝熱管120が配設されている。
図1に示すように、各伝熱管120の入口側は、ヘッド板94内に形成されるチャンバ(第1流体入口部)126に連通する。このチャンバ126側には、内壁板122を切り欠いて排ガス出口部128が設けられ、この排ガス出口部128は、第2通路110の出口側に連通する。チャンバ126とは反対側には、第1流体出口部を構成するチャンバ98aが設けられ、このチャンバ98aは、第1通路108の出口側に連通する。チャンバ98aの近傍には、排ガス入口部130が設けられ、この排ガス入口部130は、第2通路110の入口側に連通する。
伝熱管120は、例えば、耐熱性ステンレスで構成されており、引き抜き加工又は押し出し加工により、継ぎ目部位を排除した連続形状に一体成形される。図12には、引き抜き加工機140が示されている。この引き抜き加工機140は、ダイス142とプラグ144とを備え、環状素材146が、前記ダイス142と前記プラグ144との隙間148を通して引き抜かれることにより、伝熱管120が一体成形される。
なお、伝熱管120は、上記の冷間引き抜き加工の他、図示していないが、加熱された素材を押し出し機に装填し、押し出し加工を介して前記伝熱管120を一体成形してもよい。
このように構成される燃料電池システム10の動作について、以下に説明する。
燃料電池システム10を組み付ける際には、先ず、図3に示すように、セパレータ28のカソード電極22に向かう面に通路部材56が接合される。このため、セパレータ28と通路部材56との間には、燃料ガス供給連通孔30に連通する燃料ガス供給通路66が形成されるとともに、前記燃料ガス供給通路66が燃料ガス導入口54から燃料ガス通路46に連通する(図6参照)。セパレータ28には、燃料ガス供給連通孔30を周回してリング状の絶縁シール69が設けられる。
これにより、セパレータ28が構成され、前記セパレータ28間には、8個の電解質・電極接合体26が挟持されて燃料電池11が得られる。図3及び図4に示すように、各セパレータ28には、互いに対向する面36a、36b間に電解質・電極接合体26が配置され、各アノード電極24の略中央部に燃料ガス導入口54が配置される。
上記の燃料電池11が矢印A方向に複数積層され、積層方向両端にエンドプレート70a、70bが配置される。図1、図2及び図8に示すように、エンドプレート70b側には、第1締め付け部112aを構成する第1押圧プレート116aが燃料電池11の中央部側に対応して配置される。
この状態で、短尺な各第1締め付けボルト114aは、第1押圧プレート116aを貫通してエンドプレート70b側からエンドプレート70a側に挿入される。第1締め付けボルト114aの先端は、エンドプレート70aの一方の対角位置にあるねじ孔82に螺合する。第1締め付けボルト114aの頭部は、第1押圧プレート116aが係合しており、前記第1締め付けボルト114aがねじ孔82に螺回されることによって、前記第1押圧プレート116aの面圧が調整される。これにより、燃料電池スタック12には、燃料ガス供給連通孔30の近傍に対して第1締め付け荷重T1が付与される。
次いで、各円板部36に対応して配置される電解質・電極接合体26には、それぞれ軸方向にスプリング118及び台座119が配列されるとともに、一方の台座119には、第2締め付け部112bを構成する第2押圧プレート116bが係合する。
長尺な各第2締め付けボルト114bが、第2押圧プレート116bを貫通してエンドプレート70b側からエンドプレート70a側に挿入される。第2締め付けボルト114bの先端は、エンドプレート70aの他方の対角位置にあるねじ孔82に螺合するとともに、前記第2締め付けボルト114bの端部にナット117が螺合する。このため、ナット117の螺回状態を調整することにより、各電解質・電極接合体26には、各スプリング118の弾性力を介して第2締め付け荷重T2が付与される。
燃料電池スタック12は、エンドプレート70bが筐体18を構成する第1及び第2筐体部86a、86b間に挟持され、前記エンドプレート70bの第2筐体部86b側に絶縁体が介装された状態で、前記第1及び第2筐体部86a、86bがねじ88及びナット90により固定される。第2筐体部86bには、流体部19が接合されており、この流体部19を構成する壁板96がエンドプレート70aの周回溝部74に装着される。これにより、エンドプレート70aと壁板96との間には、チャンバ部98が形成される。
次に、燃料電池システム10では、図1に示すように、燃料ガス供給管100から燃料(メタン、エタン又はプロパン等)及び必要に応じて水が供給されるとともに、空気供給管104から酸化剤ガスである酸素含有ガス(以下、空気ともいう)が供給される。
燃料が改質器16を通って改質されることにより燃料ガス(水素含有ガス)が得られ、この燃料ガスは、燃料電池スタック12の燃料ガス供給連通孔30に供給される。この燃料ガスは、積層方向(矢印A方向)に移動しながら各燃料電池11を構成するセパレータ28内のスリット62を介して燃料ガス供給通路66に導入される(図6参照)。
燃料ガスは、第1及び第2橋架部34、60間を燃料ガス供給通路66に沿って移動し、円板部36に形成された燃料ガス導入口54から燃料ガス通路46に導入される。燃料ガス導入口54は、各電解質・電極接合体26のアノード電極24の略中心位置に設定されている。このため、燃料ガスは、燃料ガス導入口54からアノード電極24の略中心に供給され、燃料ガス通路46に沿って該アノード電極24の外周部に向かって移動する。
一方、空気は、図1に示すように、空気供給管104から熱交換器14の第1通路108を通って一旦チャンバ98aに導入される。この空気は、チャンバ98aに連通する孔部80を通って各燃料電池11の略中央側に設けられている酸化剤ガス供給部67に供給される。その際、熱交換器14では、後述するように、排ガス通路68に排気される排ガスが第2通路110を通るため、使用前の空気と熱交換が行われ、この空気が予め所望の燃料電池運転温度に加温されている。
酸化剤ガス供給部67に供給された空気は、電解質・電極接合体26の内側周端部と円板部36の内側周端部との間から矢印B方向に流入し、酸化剤ガス通路50に送られる。図6に示すように、酸化剤ガス通路50では、電解質・電極接合体26のカソード電極22の内側周端部(セパレータ28の中央部)側から外側周端部(セパレータ28の外側周端部側)に向かって空気が流動する。
従って、電解質・電極接合体26では、アノード電極24の電極面の中心側から周端部側に向かって燃料ガスが供給されるとともに、カソード電極22の電極面の一方向(矢印B方向)に向かって空気が供給される。その際、酸化物イオンが電解質20を通ってアノード電極24に移動し、化学反応により発電が行われる。
なお、各電解質・電極接合体26の外周部に排出される排ガスは、排ガス通路68を介して積層方向に移動し、熱交換器14の第2通路110を通って空気との間で熱交換を行った後、排ガス管106から排出される。
この場合、第1の実施形態では、図9〜図11に示すように、反応前の空気を流動させる第1通路108が形成される伝熱管120は、この第1通路108の通路幅を規制し且つ互いに対向する壁部120a、120bがインボリュート曲線に沿って形成されている。
このため、第1通路108は、内壁板122から外壁板92にわたって流路幅が等間隔に維持されており、前記第1通路108内では、空気の偏流が惹起することがない。これにより、第1通路108に沿って空気を円滑に流動させることが可能になるとともに、前記空気に対して第2通路110を流動する排ガスから効率的に伝熱することができ、熱交換率が有効に向上するという効果が得られる。
また、第2通路110は、互いに隣り合う伝熱管120がインボリュート曲線に沿って配設されることにより形成されるため、この第2通路110は、内壁板122から外壁板92にわたって通路幅が等間隔に維持される。従って、第2通路110からの熱を伝熱管120に効率よく伝えることが可能になり、熱交換率の向上を図ることができる。
しかも、第1及び第2通路108、110は、互いにインボリュート曲線に沿って配設されるため、共に通路幅を等間隔に維持し、伝熱面積を同一にすることが可能になり、熱交換が等価になる。このため、伝熱性及び熱交換率の向上を図ることができ、小型且つ高熱交換性能を有する熱交換器14を得ることが可能になる。
その上、インボリュート曲線に沿って形成した伝熱管120は、熱交換器14において等価の伝熱面積を得ようとする際、丸パイプに比較して本数を少なくすることができる。このため、コンパクト化を図るとともに、圧力損失を低減することが可能になり、小型且つ熱交換率の高い熱交換器14を得ることができる。
さらに、伝熱管120は、引き抜き加工又は押し出し加工により継ぎ目部位を排除した連続形状に一体成形されている。これにより、伝熱管120の内部及び外周部に沿って、酸化剤ガス及び排ガスを円滑に流動させることができ、偏流の発生を阻止するとともに、前記伝熱管120の耐腐食性が向上し、熱交換器14の耐久性が有効に向上するという利点がある。また、継ぎ目部位を排除したことにより、前記継ぎ目部位を溶接して伝熱管120を作製する必要がなく、前記伝熱管120の製作にかかる時間及びコストを削減することができる。
さらにまた、第1通路108を流動する空気と、第2通路110を流動する排ガスとは、対向流をなしており、前記排ガスから前記空気への熱交換効率が有効に高められる。その際、排ガスの熱量を利用することができるため、燃料電池システム10全体の熱効率が良好に向上する。
図13は、本発明の第2の実施形態に係る熱交換器(多管式熱交換装置)160の要部説明図である。なお、第1の実施形態に係る熱交換器14と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
熱交換器160では、伝熱管120同士が比較的大きな角度間隔ずつ離間しており、前記伝熱管120同士の間には、通路幅が大きな第2通路162が形成される。第2通路162は、伝熱管120同士がインボリュート曲線に沿って配設されることにより形成されており、この第2通路162の通路幅と第1通路108の通路幅とは、それぞれを流動する空気及び排ガスの体積によって調整されている。
このように、第2の実施形態では、熱交換器160の第1通路108に流入する空気と、第2通路162に流入する排ガスとの体積の差に合わせて、伝熱管120を配列している。例えば、流入する空気の量が排ガスの量に対して2倍になる場合、第1通路108の伝熱面積が2倍になるように、伝熱管120の本数を増やして配列する。これにより、空気と排ガスとの熱交換率が最大限の効率になるように設定することができ、燃料電池の熱効率を有効に向上させることが可能になるという効果が得られる。
本発明の第1の実施形態に係る多管式熱交換装置が組み込まれる燃料電池システムの一部断面説明図である。 前記燃料電池システムを構成する燃料電池スタックの概略斜視説明図である。 前記燃料電池スタックを構成する燃料電池の分解斜視説明図である。 前記燃料電池のガス流れ状態を示す一部分解斜視説明図である。 前記セパレータの正面の説明図である。 前記燃料電池の動作を説明する概略断面説明図である。 前記燃料電池スタックを構成するエンドプレートの正面図である。 前記燃料電池システムを構成する荷重付与機構の一部分解斜視説明図である。 熱交換器の要部斜視説明図である。 前記熱交換器の要部正面説明図である。 前記熱交換器を構成する伝熱管の説明図である。 前記伝熱管を成形する引き抜き機の説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る多管式熱交換装置の要部正面説明図である。 特許文献1の多管式熱交換器の説明図である。
符号の説明
10…燃料電池システム 11…燃料電池
12…燃料電池スタック 14…熱交換器
16…改質器 18…筐体
19…流体部 20…電解質
21…荷重付与機構 22…カソード電極
24…アノード電極 26…電解質・電極接合体
28…セパレータ 30…燃料ガス供給連通孔
34、60…橋架部 36…円板部
46…燃料ガス通路 48、52…突起部
50…酸化剤ガス通路 54…燃料ガス導入口
56…通路部材 66…燃料ガス供給通路
67…酸化剤ガス供給部 68…排ガス通路
69…絶縁シール 70a、70b…エンドプレート
86a、86b…筐体部 96…壁板
98…チャンバ部 98a、126…チャンバ
100…燃料ガス供給管 102…改質ガス供給管
104…空気供給管 106…排ガス管
108、110、162…通路 112a、112b…締め付け部
114a、114b…締め付けボルト 116a、116b…押圧プレート
118…スプリング

Claims (8)

  1. 第1流体が流動する第1通路を形成する複数の伝熱管が、胴体部に収容されるとともに、前記伝熱管の間には、第2流体が流動する第2通路が形成される多管式熱交換装置であって、
    前記胴体部の両端に設けられ、前記伝熱管が所定の角度間隔ずつ離間して配設されるフランジ部、前記伝熱管の外側周面に接する外壁板、及び前記伝熱管の内側周面に接する内壁板を備えるとともに、
    前記伝熱管は、前記第1通路の通路幅を規制し且つ互いに対向する壁部がインボリュート曲線に沿って形成され、
    さらに前記第2通路は、互いに隣り合う前記伝熱管がインボリュート曲線に沿って配設されることにより形成される一方、
    前記伝熱管の前記外側周面及び前記内側周面は、前記外壁板及び前記内壁板に接合されることを特徴とする多管式熱交換装置。
  2. 請求項1記載の多管式熱交換装置において、前記伝熱管は、継ぎ目部位を排除した連続形状を有することを特徴とする多管式熱交換装置。
  3. 請求項1又は2記載の多管式熱交換装置において、前記胴体部の一端側には、前記第1流体を前記第1通路に流入する第1流体入口部と、
    前記第2流体を前記第2通路から排出する第2流体出口部と、
    が設けられるとともに、
    前記胴体部の他端側には、前記第1流体を前記第1通路から排出する第1流体出口部と、
    前記第2流体を前記第2通路に流入する第2流体入口部と、
    が設けられることを特徴とする多管式熱交換装置。
  4. 請求項3記載の多管式熱交換装置において、前記外壁板及び前記内壁板は、互いに段違いに配置されることにより、前記第2流体入口部及び前記第2流体出口部が形成されることを特徴とする多管式熱交換装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の多管式熱交換装置において、前記第2流体は、排ガスであることを特徴とする多管式熱交換装置。
  6. 第1流体が流動する第1通路を形成する複数の伝熱管が、胴体部に収容され、前記伝熱管の間には、第2流体が流動する第2通路が形成されるとともに、前記胴体部の両端に設けられ、前記伝熱管が所定の角度間隔ずつ離間して配設されるフランジ部、前記伝熱管の外側周面に接する外壁板、及び前記伝熱管の内側周面に接する内壁板を備え、前記第2通路は、互いに隣り合う前記伝熱管がインボリュート曲線に沿って配設されることにより形成される一方、前記伝熱管の前記外側周面及び前記内側周面は、前記外壁板及び前記内壁板に接合される多管式熱交換装置の製造方法であって、
    前記伝熱管は、前記第1通路の通路幅を規制し且つ互いに対向する壁部がインボリュート曲線に沿って形成されることを特徴とする多管式熱交換装置の製造方法。
  7. 請求項6記載の製造方法において、前記伝熱管は、引き抜き加工又は押し出し加工により継ぎ目部位を排除した連続形状に一体成形されることを特徴とする多管式熱交換装置の製造方法。
  8. 請求項6又は7記載の製造方法において、互いに隣り合う前記伝熱管がインボリュート曲線に沿って配設されることにより、前記第2通路が形成されることを特徴とする多管式熱交換装置の製造方法。
JP2004370868A 2004-12-22 2004-12-22 多管式熱交換装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4654021B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370868A JP4654021B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 多管式熱交換装置及びその製造方法
KR1020077014266A KR100887908B1 (ko) 2004-12-22 2005-12-22 다관식 열 교환 장치 및 이의 제조 방법
AT05822736T ATE519087T1 (de) 2004-12-22 2005-12-22 Mehrrohrwärmetauschervorrichtung und herstellungsverfahren dafür
US11/317,823 US7322405B2 (en) 2004-12-22 2005-12-22 Multi-pipe heat exchanger apparatus and method of producing the same
AU2005319933A AU2005319933C1 (en) 2004-12-22 2005-12-22 Multi-pipe heat exchanger apparatus and method of producing the same
CA002588875A CA2588875A1 (en) 2004-12-22 2005-12-22 Multi-pipe heat exchanger apparatus and method of producing the same
PCT/JP2005/024181 WO2006068320A2 (en) 2004-12-22 2005-12-22 Multi-pipe heat exchanger apparatus and method of producing the same
CNB2005800440443A CN100523700C (zh) 2004-12-22 2005-12-22 多管换热器装置及其制造方法
EP05822736A EP1828699B1 (en) 2004-12-22 2005-12-22 Multi-pipe heat exchanger apparatus and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370868A JP4654021B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 多管式熱交換装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006177608A JP2006177608A (ja) 2006-07-06
JP4654021B2 true JP4654021B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=36143737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004370868A Expired - Fee Related JP4654021B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 多管式熱交換装置及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7322405B2 (ja)
EP (1) EP1828699B1 (ja)
JP (1) JP4654021B2 (ja)
KR (1) KR100887908B1 (ja)
CN (1) CN100523700C (ja)
AT (1) ATE519087T1 (ja)
AU (1) AU2005319933C1 (ja)
CA (1) CA2588875A1 (ja)
WO (1) WO2006068320A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4598509B2 (ja) * 2004-12-22 2010-12-15 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
DE102007033864B4 (de) * 2006-07-20 2017-03-02 Modine Manufacturing Co. Verfahren zum Betreiben einer Festoxidbrennstoffzellenanlage, Wärmetauscher für eine Festoxidbrennstoffzellenanlage und Festoxidbrennstoffzellenanlage
US8048583B2 (en) * 2006-07-20 2011-11-01 Modine Manufacturing Company Compact air preheater for solid oxide fuel cell systems
JP5383051B2 (ja) * 2008-01-21 2014-01-08 本田技研工業株式会社 燃料電池及び燃料電池スタック
US20100193168A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Johnson Jr Alfred Leroy Heat exchanger
US10611633B2 (en) * 2016-08-31 2020-04-07 One Scientific, Inc. Systems, apparatuses, and methods for generating electric power via conversion of water to hydrogen and oxygen
US10334760B1 (en) 2018-01-12 2019-06-25 Jed A. Darland System and method for helical cooling tower for efficient cooling
EP4078705A1 (en) * 2019-12-20 2022-10-26 Saint-Gobain Ceramics & Plastics Inc. Apparatus including electrochemical devices and heat exchanger
CN115395044A (zh) * 2021-05-25 2022-11-25 国家能源投资集团有限责任公司 一种用于燃料电池堆塔的密封结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3379244A (en) * 1964-04-06 1968-04-23 Waagner Biro Ag Heat exchanger
JPS50133551A (ja) * 1974-03-21 1975-10-22
JPH08261679A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Ngk Insulators Ltd 多管式熱交換器及びその製造方法
JP2006524792A (ja) * 2003-04-24 2006-11-02 サンパワー・インコーポレーテツド インボリュートフォイル型再生器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US721310A (en) * 1902-01-20 1903-02-24 Hugo Junkers Surface condenser.
US1762465A (en) * 1926-01-25 1930-06-10 Metalcraft Heater Corp Combined muffler and heater for vehicles
US2006649A (en) * 1930-12-15 1935-07-02 Modine Mfg Co Radiator core
US2421371A (en) * 1944-04-29 1947-06-03 Herman Nelson Corp Heat exchanger
US2439775A (en) * 1944-06-17 1948-04-13 Barber Colman Co Heat exchanger
US3055641A (en) * 1960-05-03 1962-09-25 United Aircraft Corp Heat exchanger
US4063589A (en) * 1974-03-21 1977-12-20 Coal Industry (Patents) Limited Heat exchanger assemblies
JPS62176066A (ja) 1986-01-28 1987-08-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高温作動型燃料電池
US4836276A (en) * 1987-03-09 1989-06-06 Nippondenso Co., Ltd. Heat exchanger for engine oil
DE3816242A1 (de) * 1987-05-15 1988-12-01 Aisin Seiki Motorkuehler fuer kraftfahrzeuge
JPH0419967A (ja) 1990-05-15 1992-01-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JPH07103160A (ja) 1993-10-05 1995-04-18 Sanyo Electric Co Ltd スクロール圧縮機
US6033793A (en) 1996-11-01 2000-03-07 Hydrogen Burner Technology, Inc. Integrated power module
US5851689A (en) 1997-01-23 1998-12-22 Bechtel Corporation Method for operating a fuel cell assembly
KR20010076243A (ko) 2000-01-25 2001-08-11 요트 루나우 액체 연료용 연료 전지
US6964296B2 (en) * 2001-02-07 2005-11-15 Modine Manufacturing Company Heat exchanger
JP3774843B2 (ja) 2001-05-25 2006-05-17 マルヤス工業株式会社 多管式熱交換器
JP2003183003A (ja) 2001-12-13 2003-07-03 Sanyo Electric Co Ltd 多管式反応器
JP4056770B2 (ja) 2002-02-05 2008-03-05 東京瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
JP3739044B2 (ja) * 2002-07-04 2006-01-25 本田技研工業株式会社 熱交換器及びそれを利用した熱交換式反応器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3379244A (en) * 1964-04-06 1968-04-23 Waagner Biro Ag Heat exchanger
JPS50133551A (ja) * 1974-03-21 1975-10-22
JPH08261679A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Ngk Insulators Ltd 多管式熱交換器及びその製造方法
JP2006524792A (ja) * 2003-04-24 2006-11-02 サンパワー・インコーポレーテツド インボリュートフォイル型再生器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1828699B1 (en) 2011-08-03
JP2006177608A (ja) 2006-07-06
CA2588875A1 (en) 2006-06-29
AU2005319933C1 (en) 2009-11-26
AU2005319933B2 (en) 2009-05-07
KR100887908B1 (ko) 2009-03-12
KR20070086570A (ko) 2007-08-27
ATE519087T1 (de) 2011-08-15
WO2006068320A3 (en) 2006-10-19
WO2006068320A2 (en) 2006-06-29
EP1828699A2 (en) 2007-09-05
US7322405B2 (en) 2008-01-29
CN101084407A (zh) 2007-12-05
CN100523700C (zh) 2009-08-05
AU2005319933A1 (en) 2006-06-29
US20060131008A1 (en) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4611196B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
EP1828699B1 (en) Multi-pipe heat exchanger apparatus and method of producing the same
KR100840159B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP2007179899A (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
JP5021236B2 (ja) 燃料電池システム
US7875401B2 (en) Fuel cell system
JP4598510B2 (ja) 燃料電池システム
KR100853977B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP4855686B2 (ja) 燃料電池
JP2006179285A (ja) 燃料電池システム
JP4641182B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007005190A (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
JP4494187B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007005186A (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees