JP2006524792A - インボリュートフォイル型再生器 - Google Patents

インボリュートフォイル型再生器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006524792A
JP2006524792A JP2006510046A JP2006510046A JP2006524792A JP 2006524792 A JP2006524792 A JP 2006524792A JP 2006510046 A JP2006510046 A JP 2006510046A JP 2006510046 A JP2006510046 A JP 2006510046A JP 2006524792 A JP2006524792 A JP 2006524792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
foil
regenerator
edge
columnar surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006510046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006524792A5 (ja
Inventor
バーコウイツ,デイビツド・エム
レーン,ニール
ケール,トツド
ウツド,ジエイムズ・ゲイリー
Original Assignee
サンパワー・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンパワー・インコーポレーテツド filed Critical サンパワー・インコーポレーテツド
Publication of JP2006524792A publication Critical patent/JP2006524792A/ja
Publication of JP2006524792A5 publication Critical patent/JP2006524792A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D17/00Regenerative heat-exchange apparatus in which a stationary intermediate heat-transfer medium or body is contacted successively by each heat-exchange medium, e.g. using granular particles
    • F28D17/02Regenerative heat-exchange apparatus in which a stationary intermediate heat-transfer medium or body is contacted successively by each heat-exchange medium, e.g. using granular particles using rigid bodies, e.g. of porous material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D17/00Regenerative heat-exchange apparatus in which a stationary intermediate heat-transfer medium or body is contacted successively by each heat-exchange medium, e.g. using granular particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D19/00Regenerative heat-exchange apparatus in which the intermediate heat-transfer medium or body is moved successively into contact with each heat-exchange medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D19/00Regenerative heat-exchange apparatus in which the intermediate heat-transfer medium or body is moved successively into contact with each heat-exchange medium
    • F28D19/04Regenerative heat-exchange apparatus in which the intermediate heat-transfer medium or body is moved successively into contact with each heat-exchange medium using rigid bodies, e.g. mounted on a movable carrier
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D19/00Regenerative heat-exchange apparatus in which the intermediate heat-transfer medium or body is moved successively into contact with each heat-exchange medium
    • F28D19/04Regenerative heat-exchange apparatus in which the intermediate heat-transfer medium or body is moved successively into contact with each heat-exchange medium using rigid bodies, e.g. mounted on a movable carrier
    • F28D19/041Regenerative heat-exchange apparatus in which the intermediate heat-transfer medium or body is moved successively into contact with each heat-exchange medium using rigid bodies, e.g. mounted on a movable carrier with axial flow through the intermediate heat-transfer medium
    • F28D19/042Rotors; Assemblies of heat absorbing masses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/003Gas cycle refrigeration machines characterised by construction or composition of the regenerator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49357Regenerator or recuperator making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49362Tube wound about tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49373Tube joint and tube plate structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

内側の柱面状チューブと外側の柱面状チューブの間の環状ギャップ内に配置された複数のインボリュートフォイル(involute foils)を有する再生器(regenerator)。該フォイルの該インボリュート形状は該再生器全体を通しての均一な間隔と流体接触用の実質的な表面積を提供する。

Description

本発明は一般的に熱再生器(thermal regenerators)に関し、特に該再生器の熱伝達面(heat transfer surfaces)を形成するために充分な熱伝導率(thermal conductivity)の材料の薄い、平面状(planar)シートを使う熱再生器に関する。
多くのデバイス、特にスターリングサイクル機械(Stirling cycle machines)は、流れる流体(flowing fluid)からそれへ熱エネルギーが伝達され、かつ、該流体へそれから熱エネルギーが伝達される熱再生器を有する。再生器は普通ステンレスの様な金属製の、ウール(wool)、フォイル(foils)又は球(spheres)の様な大表面積構造体(large surface area structures)を有するよう作られる。
例えば、スターリングサイクルエンジンでは、往復ピストン(reciprocating piston)を駆動するために往復ディスプレーサー(reciprocating displacer)により作動ガス(working gas)が高温空間(warmer space)と低温空間(cooler space)の間を動かされる。該ガスは該サイクルの1つ部分中に加熱され、もう1つの部分中に冷却される。該高温のガスが該高温の空間から輸送されつつある時、それは再生器を通って流れ、そして熱エネルギーは対流、すなわち、該再生器表面上での高温ガス分子の衝突(impingement)、により該再生器へ伝達される。該ガスが該再生器を通り該低温空間へながれる時該熱エネルギーが該再生器へ伝達されると該再生器は加熱され、該ガスは冷却される。
一旦該ガスが該低温空間内で冷却されると、それは再び該再生器を通るよう駆動されるが、普通それは該ガスが該高温空間から駆動された時とは反対の方向である。該再生器を通って流れる低温ガスは該ガスが該再生器を加熱したのと同じ対流機構、すなわち該再生器表面上でのガス分子の衝突、により加熱される。再生器は従って該スターリングサイクルエンジン(Stirling cycle engine)の効率(efficiency)を改善し、何故ならば該ガスは予備加熱された被加熱端部(heated end pre−warmed)に入り、ガスは予備冷却された低温端部(cooler end pre−cooled)に入るからである。勿論、再生器はスターリングサイクル機械の他の多くの機械の効率を改善する。
従来の再生器では、実質的な熱伝達が起こるよう流れる流体分子と再生器の表面との間に実質的量の接触があらねばならない。スターリングサイクル機械で使われる1つの種類の再生器はステンレス鋼の様な金属の長く薄いストリップを使い、該ストリップはロール(roll)に捲かれ、1つの室内に置かれ、該室を通ってガスは該ロールの長手方向に流れる(flows longitudinally of the roll)。金属の各層は流体が通過するための、該各層と次の隣接層との間の空間又はギャップ、を有する。
例え再生器の層の均一な間隔(spacing)を有することが望ましくても、実際には、間隔のこの様な均一性(uniformity)を達成することは難しいことが多い。被加熱端(heated end)と被冷却端(cooled end)の間の温度差は該ギャップ寸法を変えるバックリング(buckling)を引き起こすかも知れない。加えて、捲き付け型再生器(wound regenerator)を通る流体の流れは半径方向に均一に分布され得ず、それは実質的により多くの流れを有する範囲により少ない流れを有する範囲よりも多く該金属を膨張(expand)又は収縮(contract)させ得る。これらの問題の全ては、より大きいギャップを通る高い流体流量(high fluid flow rates)と、より小さいギャップを通る低い流量(low flow rates)と、に帰着する。不均一流れ(Non−uniform flow)は不利であり、何故ならば大きなギャップは該再生器を通って流れる幾らかのガスが、熱伝達が起こるべき表面と乏しい接触をさせておくからである。更に、フリーピストン機械(free−piston machines)と称されるクラスの機械に重要な圧力降下(pressure drop)は従来の再生器では妥協させられることが多く、それにより可動部品の予期せぬ力学的運動(unanticipated dynamic motion)に帰着する。
従って流体が通って流れる再生器の全体の領域中で実質的に均一な間隔を保持するニーヅが再生器用に存在する。
本発明は、流体内へそして流体から、熱エネルギーを伝達するために流体が通って流れることが出来る再生器である。該再生器は半径方向に外方へ面する柱面状(cylindrical)の面(surface)を有する内側の壁(inner wall)を具備する。外側の壁(outer wall)は該内側の壁から半径方向に外方へ隔てられ、該内側の壁と実質的に同軸(coaxial)である。該外側の壁は半径方向に内方に面する柱面状(cylindrical)の面(surface)を有する。それにより環状のギャップが該内側の壁と該外側の壁の間に形成される。該環状のギャップ内に複数のフォイルが配置される。該フォイルは該内側の壁の該半径方向に外方へ面する柱面状の面の実質的なインボリュート(involutes)に沿って延びる。各フォイルは該柱面状の面の1つに設置された第1エッジ(first edge)と該第1エッジから隔てられた第2エッジ(second edge)とを有する。該第2エッジは前記柱面状の面のもう1つの近くにあり、該第1エッジから円周方向に変位させられている。
好ましい実施例では、各フォイルはそのそれぞれの内側のエッジで該内側の壁の該半径方向に外方に面する柱面状の面に設置され(mounts)、該外側の壁の該半径方向に内方へ面する柱面状の面の方へ延び、そしてそれに対するようにシートする(seats)。なおもっと好ましい実施例では、各フォイルはそれと各次の隣接するフォイルとの間に配置された少なくとも1つのスペーサー(spacer)を有する。該スペーサーはカップの形の又は何等かの他の形の、該次の隣接するフォイルの方へ変形(deformed)されたフォイルのタブ(tab)又は領域(region)とすることが出来る。
図で図解される本発明の好ましい実施例の説明では、明解さのために特定の用語法に頼っている。しかしながら、本発明が選択された特定の用語に限定されるようには意図されておらず、各特定の用語は、同様な目的を達成するために同様な仕方で動作する全ての技術的等化物を含むと理解されるべきである。例えば、用語、連結された、又はそれと同様な用語が使われることが多い。それらは直接の連結に限定されず、この様な連結が当業者により等価であると認識されるところでは他の要素を通しての連結も含んでいる。
再生器10の好ましい実施例が図1で示され、それは内側の柱面状壁12と外側の柱面状壁14を有する。該内側の壁は、好ましい実施例では、図13で示す様に、中でスターリングサイクル機械15のディスプレーサー13が往復する、壁である。好ましい実施例では、該外側の壁14は該内側の壁12と同軸であり、内側と外側の両壁は図2に示す様に円柱面(circular cylinders)である。
該内側の壁12の半径方向に外方へ面する柱面状の面22と該外側の壁14の半径方向に内方へ面する面24の間に形成されたギャップがある。該ギャップは好ましくは環状であるのがよく、実質的な部分を伸ばし、そして好ましくは本質的にその全体は内側、外側の壁12、14の長さであるのがよい。考慮されたスターリングサイクル機械15では、作動ガスの様な流体が、該スターリングサイクル機械技術と従来の再生器の当業者に明らかである仕方で該環状ギャップ17を通って流れる。
内側と外側の壁12と14間の環状ギャップ内に位置付けられた多くのフォイル16がある。該フォイル16は、それへそしてそれから、熱エネルギーが容易に伝達されるが、それに該熱エネルギーを周囲構造体(surrounding structure)へ急速に導かせる高い熱伝導率は有しない、材料製である。ステンレス鋼はエンジン{プライムムーバー(prime movers)}と共に用いられる該フォイル16用の好ましい材料であり、ポリエステル(polyester)又は同様なプラスチックはクーラー{ヒートポンプ(heat pump)}用として好ましい。該フォイルは好ましくはそれらの厚さより実質的に大きい長さと幅を有するのがよい。例えば、考慮されたフォイルは60mmの長さ、13.67mmの幅そして0.0254mmの厚さを有する。これらの寸法は単に例示的なもので、該寸法は可成り変わり得ることは理解されるであろう。例えば、フォイルの幅は環状ギャップを跨ぐ距離、取り付けられるエッジの角度、そして該フォイルにインボリュートを形成させる他の要因により決定される。
該フォイル16の各々は等しい幅の隔てられる間隔で、その内側のエッジで、半径方向に外方へ面する面22に、設置され、そして各々は内方へ面する面24と接触するために面22の実質的なインボリュートである経路に沿って延びる。該フォイルの外側のエッジは面24に対するよう溶接、接着(adhered)又は他の仕方でシート(seated)させられ得るが、これは必要ではない。該外側エッジは、それらが該内方に面する面24に対するようシートし、該フォイル再生器構造体の僅かな圧縮しか引き起こさないように、自由にしておかれることも可能である。この構成では、該再生器は、該フォイル及び該壁12及び14用にプラスチックフォイル及び金属壁の様に異なる材料を使う時起こる差動膨張(differential expansions)を調停(accomodate)するよう適応する。
該半径方向に外方に面する面22のインボリュートに沿って横たわり、柱面状の面22の周りに等しい間隔で隔てられることにより、各フォイル16は、各フォイルの全体の長さと幅に沿ってその最も近い隣に対し一定間隔(constant spacing)を保持する。かくして全ての半径方向及び長手方向位置で該フォイル16の各々間には均一な間隔があるので、該環状ギャップを通って流れるガスは優先して流れ過ぎるべき何等かのより大きい通路を有しない。この均一流れは”ホットスポット(hot spots)”そして同様に”コールドスポット(cold spots)”が、設置される機械の効率へ与える該再生器10の効果を減じることを防止する。
該再生器10は幾つかの方法の1つにより製造することが出来る。好ましい方法では、実質的に平面状の壁32は、各々が該壁32の主要な面42に沿って、フォイルのエッジで、金属のフォイルと壁を使う時は、好ましくは溶接、蝋付け(brazing)又は半田付けにより、或いは該材料がプラスチックの時は、ホットメルテイング(hot−melting)、ソルベントボンデイング(solvent bonding)、超音波溶接又は他のプラスチックボンデイング技術、により取り付けられた、複数の実質的に平行な平面状のフォイル36を有する。各フォイルのエッジは、例えば、0.0254mmの厚さのフォイル用に0.115mmだけ各隣接フォイルから等しく隔てられ、該壁32に実質的に直角に設置される。一旦該フォイルの全てが取り付けられると、該構造体は、図3に示す様に該フォイル36と該壁36の面に沿って見た時本の外観を有する。該フォイルの各々は該”本”の”ページ”であり、その”背(spine)”は該壁32である。
一旦該フォイル36が全て該壁32に設置されると、該壁32は、図4で示す様に円柱面(circular cylinder)を形成するよう、好ましくはそれをぐるりと曲げる(該フォイル36から離れるように)ことにより変形される。該壁は直角柱面(rectangular cylinder)又は何等かの他の望ましい形状に曲げられ得る。該壁32の相対するエッジは、以前の平面状壁を、それへとそれが曲げられる該円柱面状の形で保持するために、溶接による様にして、相連結される。該フォイル36の各々はその実質的に平面状の形を保持し、該壁32に半径方向に配向される。
図4に示す形状(configuration)のフォイル36の各々間の空間はパイ形(pie−shaped)であり、何故ならばそれは該壁32からの半径方向の距離の関数として幅が増えるからである。もし該再生器がこの形状で組み立てられるとしたら、その不均一なギャップは、その大抵のガスが、該壁32から最も大きい半径方向距離にある、該フォイル36間のギャップの最も幅広の領域を通って流れさせておき、何故ならば流体流れの抵抗がそこで最小であるからである。
該フォイルが図4の形状になっている時該再生器を組み立てる代わりに、該全体構造体は次に、同時に該壁32を一方向に回転させながら、人の手(person’s hand)、漏斗型チューブ(funnel−shaped tube)の様な直径が減じるデバイス(diameter−reducing device)又はもう1つのデバイス内に置かれる。該フォイル36の外側のエッジは、該壁32の回転中、該直径が減じるデバイスの面に対してシートしており、そして半径方向に最も内側のエッジが該壁32と共に回転し、半径方向に最も外側のエッジが該フォイル36と壁32の組み合わせの直径を減じるため使われる該デバイスに対するようシートしたまま留まると、該フォイルの先端での摩擦抵抗により、該フォイル36の全部は時計方向の様な、1つの円周方向に曲がる。該フォイルの全てが同じ円周方向に曲がり、該直径が減じるデバイスの直径が減じると、該フォイルは該壁32の実質的なインボリュートを形成し始める。これが起こると、該フォイル36の外側エッジは該壁32により近くなり、それは該壁32と該フォイル36の組み合わせが、該曲げられたフォイルの外側エッジが対してシートする外側の柱面状壁内に挿入されることを可能にする。該壁32と該フォイル36が挿入される該外側の壁は内方へ面する柱面状の面を有し、該柱面状の面は、曲げる前の該フォイル36の外側エッジよりも該半径方向に外方へ面する面42に近い。その最終構造体は図1に略図的に示すそれと構造的に同一である。
最初に複数の平行フォイルを、該壁へのゼロ度に近づく角度で、壁に取り付けることにより、本発明の再生器を形成することも可能である。次いで該壁は柱面状の外側の壁を形成するよう図4で示すそれと反対方向に曲げられるので、該フォイルが該壁の内方へ延びる。次いで、該フォイルが同じ円周方向に全て回転された後、該外側の壁内にチューブが挿入され、そしてそれらの内側エッジが該チューブに取り付けられ、該チューブは再生器を形成する該内側の壁として役立つ。この実施例では、該フォイルは実質的に直角で該内側の壁に取り付けられ、該外側の壁に向かってインボリュートに沿って外方へカーブし、それらが取り付けられたその角度で該外側の壁と交叉(intersecting)する。
本発明の再生器を作るもう1つの方法は”スタック(stack)”内で複数のフォイル46を相互に平行に整合(align)させることである。該フォイルと同様な又は同一の材料製であるのが好ましいが、該フォイル46より遙かに短いスペーサー48が、該フォイル46の内側のエッジの近くで各対のフォイル46間に置かれる。次に該フォイル46のスタックは、全てが該フォイル46の内側のエッジの近くに整合された該スペーサー48と密着した関係に相互にパック(packed together)される。次いで該フォイル46と該スペーサー48の内側のエッジに熱が印加される。該スペーサー48とフォイル46は該内側エッジで僅かに熔けるのに充分な程熱くなり、そして次いでそれらは、冷却され、図6で示す様な該内側のエッジでの薄い壁42を形成する固化(solidification)を引き起こす。該熱は該フォイルに直角な平行線の沿って印加され得て、該フォイルとスペーサーを一緒に溶接するよう、溶融可能なロッドにより伴われてもよい。一旦該薄い壁42が形成されると、それは次いで柱面(cylinder)になるよう曲げられるか、或いは1つの柱面の周りに曲げられ該柱面に取り付けられ、該フォイル46は同じ方向に円周方向に回転され、そして図3及び4と組み合わせて説明された方法に於ける様に、その該デバイス全体が柱面状の外側に壁の中に置かれる。
本発明の再生器を作るもう1つの代わりの方法は、図7で示すステンレス鋼リング50の様な1つ以上のリングを、該フォイル56の各々の1つのエッジの近くに形成された複数の整合されたアパーチャー(aperture)を通るよう挿入することである。該リング50はフォイルを該リング50から滑り外れることから防止するための重なり合う端部を有する。又短いフォイルの様な、スペーサーを該フォイルを隔てるために該リング上に置くことが出来る。該リング端を拡げることにより一旦全ての該フォイル56が該リング50上に置かれると、該リング50は跳ねて閉じられ、そして円柱面の形のチューブが、該フォイル56の該内方へ面するエッジが該チューブ壁の半径方向に外方に面する面に対するようシートするまで、該リング50内に挿入される。次いで該フォイルは該チューブに取り付けられ、同じ方向に円周方向に曲げられ、そして次いでその全体の構造体が第2のチューブ内に挿入される。代わりに、該フォイルとスペーサーは図6に付随して説明された実施例の於ける様に壁を形成するため加熱されることも可能である。
本発明の再生器のフォイルの各々は、各次の隣接フォイルに対するその間隔を機械的に保持するスペーサー構造体を有することが出来る。図8に示す1実施例では、フォイル106はスペーサーとして役立つタブ110を有する。各タブ110はU型の曲線に沿って該フォイル106を切り、次いで該U型曲線内にある該フォイル106の部分の自由端を、図9と10で示す様に該フォイル106を含む平面に対し横断する経路に沿って1つの側へ押すことにより形成される。図10で、該フォイル106は、次の隣接フォイル104に対するようシートすることによりスペーサーとして機能するそのタブ110を伴って示される。該フォイル108は該フォイル106に対するようシートするタブ118を有する。
図11と12に示す代わりの実施例では、該スペーサーは該フォイル126に形成されたバンプ(bumps)120である。該バンプ120は、該フォイルをモールドされた器具で凹部内へ押し(forcing)、それにより該フォイルを局部的に延ばすことによる様な、該フォイル126の塑性変形により形成され得る。該バンプ120の各々の先端は次の隣接するフォイル128に対するようシートし、もう1つの隣接するフォイル124のバンプ134はフォイル126に対するようシートする。
本発明により作られる再生器は、液体又はガスの様な流体が、サイクルの1つの部分中長手方向に1方向にそれを通って流れ、そして次いで該サイクルのもう1つの部分中長手方向に反対方向にそれを通って流れる環境内に置かれてもよい。好ましい実施例では、該再生器は、図13で示す様な、隣接柱面状構造体に仮付け溶接された(tack welded)又は他の仕方で堅く結合されたその内側及び外側の柱面状壁を有するスターリングサイクル機械に設置される。各フォイルの長手方向端部は、該フォイルと隣接構造体の間の仮付け溶接によるか又はそれら間で金属ウール(エンジンの場合)又はプラスチックフオーム(ヒートポンプの場合)を圧縮することにより長手方向及び円周方向の運動に対して支持されている。該ウール又はフオームは該フォイルを拘束し、それにより該流体が最初に1つの方向に次いで反対方向に急速に変位させられる時、該再生器又はその部品の如何なる運動にも抵抗する。該ウール又はフオームは幾らか再生目的に役立ち得るが、最も重要なこととしては該フォイルの円周方向運動又は該構造体全体か、又は何等かの要素部分の長手方向運動を防止するために機械的停止部(mechanical stop)として作用する。
本発明の或る好ましい実施例が詳細に開示されたが、本発明の精神と続く請求項の範囲から離れることなく種々の変型が採用され得ることは理解されるべきである。
本発明の好ましい実施例を図解する略端面図である。 本発明の好ましい実施例を図解する断面の端面図である。 実質的に平面状の配向で、設置される壁に対し実質的に直角で該フォイルを有する、製造の中間状態での本発明を図解する斜視図である。 製造の中間状態の本発明を図解する端面図である。 製造の中間状態の本発明を図解する斜視図である。 製造の中間状態の本発明の代わりの実施例を図解する略端面図である。 該フォイル内のアパーチャを通って延びるリングを使う本発明の代わりの実施例を図解する斜視図であり、そこでは相対的面を強調するために厚さは拡大されている。 スペーサーの1実施例を有するフォイルを図解する側面図である。 図8のフォイルをそのスペーサーと共に図解する斜視図であり、そこでは厚さは拡大されている。 他のフォイルに対し動作可能な位置の図8のフォイルを図解する端面図であり、そこでは厚さは拡大されている。 代わりのフォイルと、スペーサーのもう1つの実施例と、を図解する斜視図であり、そこでは厚さは拡大されている。 他の同様なフォイルに対し動作可能な位置の図11のフォイルを図解する端面図であり、そこでは厚さは拡大されている。 スターリングサイクル機械上での再生器の設置を図解する略側面図である。

Claims (22)

  1. 流体が、該流体内へそして該流体から、熱エネルギーを伝達するように流れ得る再生器に於いて、該再生器が
    a)半径方向に外方へ面する柱面状の面を有する内側の壁と、
    b)該内側の壁と実質的に同軸であり、該内側の壁から半径方向に外方へ隔てられた外側の壁であるが、該内側の壁と該外側の壁との間に環状ギャップを形成する該外側の壁と、を具備しており、前記外側の壁は半径方向に内方に面する柱面状の面を備えており、該再生器は又、
    c)該半径方向に外方に面する柱面状の面の実質的なインボリュートに沿って延びながら該環状ギャップ内にある複数のフォイルを具備しており、各フォイルは前記柱面状の面の1つに設置された第1エッジと該第1エッジから隔てられた第2エッジとを備えており、前記第2エッジは前記柱面状の面のもう1つの近くにあり、かつ、該第1エッジから円周方向に変位させられていることを特徴とする該再生器。
  2. 前記第1エッジは外側のエッジであり、そして各フォイルのそれぞれの外側のエッジは該外側の壁の半径方向に内方に面する柱面状の面に対するようシートしておりそして各フォイルは該内側の壁の該半径方向に外方に面する柱面状の面に向かって延びることを特徴とする請求項1の該再生器。
  3. 前記第1エッジは内側のエッジであり、そして各フォイルはそのそれぞれの内側のエッジで該内側の壁の半径方向に外方に面する柱面状の面に設置されておりそして各フォイルは該外側の壁の半径方向に内方に面する柱面状の面に向かって延びることを特徴とする請求項1の該再生器。
  4. 該フォイルが円周方向に隔てられた間隔で該内側の壁の半径方向に外方に面する柱面状の面に設置されていることを特徴とする請求項3の該再生器。
  5. 該円周状に隔てられた間隔の全てが実質的に等しいことを特徴とする請求項4の該再生器。
  6. 複数の長手方向ギャップであるが、各長手方向ギャップが該フォイルの1つとそのそれぞれの次の隣接するフォイルとの間に形成されている様な該複数の長手方向ギャップが、該内側の壁から該外側の壁へ延びることを特徴とする請求項5の該再生器。
  7. 各長手方向ギャップのギャップ幅が該内側の壁の該半径方向に外方に面する柱面状の面から全ての半径方向の距離で実質的に同じであることを特徴とする請求項6の該再生器。
  8. 更に複数のスペーサーを具備しており、各スペーサーが前記長手方向ギャップの1つ内に設置されることを特徴とする請求項7の該再生器。
  9. 各スペーサーが該フォイルの1つに設置されたタブであることを特徴とする請求項8の該再生器。
  10. 各タブが各それぞれのフォイルの該次の隣接するフォイルの方へ変形された部分から形成されることを特徴とする請求項9の該再生器。
  11. 更に、各タブの少なくとも1部分を囲む各フォイル内の曲線の切り込みを具備することを特徴とする請求項10の該再生器。
  12. 該柱面状の面が円柱面状の面であることを特徴とする請求項11の該再生器。
  13. 流体が、該流体内へそして該流体から、熱エネルギーを伝達するよう、通して流れ得る再生器に於いて、該再生器が
    a)半径方向に外方へ面する柱面状の面を有する内側の壁と、
    b)該内側の壁と実質的に同軸であり、該内側の壁から半径方向に外方へ隔てられた外側の壁であるが、該内側の壁と該外側の壁の間に環状ギャップを形成する該外側に壁と、を具備しており、前記外側の壁は半径方向に内方に面する柱面状の面を備えており、該再生器は又、
    c)該半径方向に外方に面する柱面状の面の実質的なインボリュートに沿って延びながら該環状ギャップ内にある複数のフォイルを具備しており、各フォイルは前記半径方向に外方へ面する柱面状の面に設置された内側のエッジと該内側のエッジから隔てられた外側のエッジとを備えており、前記外側のエッジは該半径方向に内方に面した柱面状の面の近くにあり、かつ、該内側のエッジから円周方向に変位させられており、
    d)該フォイルは実質的に等しい円周方向に隔てられた間隔で、該内側の面の該半径方向に外方に面した柱面状の面に設置されていることを特徴とする該再生器。
  14. 複数の長手方向のギャップであるが、各長手方向ギャップが該フォイルの1つとそのそれぞれの次の隣接するフォイルとの間に形成されている様な該複数の長手方向ギャップが、該内側の壁から該外側の壁へ延びており、そして各長手方向ギャップが該内側の壁の該半径方向に外方へ面する柱面状の面から全ての半径方向距離で実質的に同じギャップ幅を有することを特徴とする請求項13の該再生器。
  15. 更に複数のスペーサーを具備しており、各スペーサーは前記長手方向ギャップの1つ内に設置されることを特徴とする請求項14の該再生器。
  16. 各該スペーサーが該フォイルの1つに設置されたタブであることを特徴とする請求項15の該再生器。
  17. 各タブが各それぞれのフォイルの該次の隣接するフォイルの方へ変形された部分から形成されることを特徴とする請求項16の該再生器。
  18. 更に各該タブの少なくとも1部分を囲む各該フォイル内の曲線の切り込みを具備することを特徴とする請求項17の該再生器。
  19. 該柱面状の面が円柱面状の面を有することを特徴とする請求項18の該再生器。
  20. 流体が、該流体内へそして該流体から、熱エネルギーを伝達するよう、通して流れ得る再生器を作る方法に於いて、該方法が
    a)複数のフォイルを熱伝導性の壁に対し横断的に配置する過程を具備しており、前記フォイルの各々は該壁の近くの内側のエッジと、該壁から隔てられ相対する外側のエッジとを有しており、そして該壁は第1エッジと、相対する第2エッジとを有しており、該方法は又
    b)各フォイルの該内側のエッジを該壁に設置する過程と、
    c)該壁を曲げそして該第1壁エッジを第2壁エッジに設置し、それにより半径方向に外方に面する柱面状の面を有し、該フォイルがそれに設置される内側の壁を形成する過程と、
    d)該内側の壁と実質的に同軸でそれから半径方向に外方へ隔てられた外側の壁を配置する過程と、を具備しており、前記外側の壁は半径方向に内方に面した柱面状の面を有しており、それにより該内側の壁と該外側の壁の間に環状ギャップを形成しており、該ギャップ内では該フォイルは該内側の壁の該半径方向に外方に面する柱面状の面の実質的インボリュートに沿って延びるよう配置されており、各フォイルの前記外側のエッジは該外側の壁の該半径方向に内方に面する柱面状の面の近くに、該内側のエッジから円周方向に変位させられて配置されていることを特徴とする該方法。
  21. 流体が、該流体内へそして該流体から、熱エネルギーを伝達するよう、通して流れ得る再生器を作る方法に於いて、該方法が
    a)複数の実質的に平面状のフォイルを相互に実質的に平行に配置する過程を具備しており、前記フォイルの各々は内側のエッジと外側のエッジとを有しており、該方法は又
    b)各フォイル間にスペーサーを挿入する過程と、
    c)該フォイルの該内側のエッジと該スペーサーとを、それらが一緒に接合されまで加熱し、それにより該フォイルの該内側のエッジに壁を形成する過程を具備しており、前記壁は第1及び第2の相対するエッジを有しており、該方法は更に
    d)該壁を曲げ、該第1壁エッジを該第2壁エッジに設置し、それにより内側の壁を形成する過程を具備しており、該内側の壁は該フォイルがそれに設置される半径方向に外方に面する柱面状の面を有しており、そして該方法は又更に
    e)該内側の壁に実質的に同軸で、それから半径方向に外方に隔てられた外側の壁を配置する過程を具備しており、前記外側の壁は半径方向に内方に面する柱面状の面を有しており、それにより該内側の壁と該外側の壁の間に環状のギャップを形成しており、該ギャップ内で該フォイルは該内側の壁の該半径方向に外方に面する柱面状の面の実質的なインボリュートに沿って延びるよう配置されており、各フォイルの前記外側のエッジは該外側の壁の該半径方向に内方に面する柱面状の面の近くに配置され、該内側のエッジから円周方向に変位させられていることを特徴とする該方法。
  22. 流体が、該流体内へそして該流体から、熱エネルギーを伝達するよう、通して流れ得る再生器を作る方法に於いて、該方法が
    a)複数の実質的に平面状のフォイルを相互に平行に配置する過程を具備しており、前記フォイルの各々は内側のエッジと、相対する外側のエッジとを有しており、該方法は又
    b)各フォイル内に少なくとも1つのアパーチャーを形成し、そして該アパーチャーを整合させる過程と、
    c)該フォイル内の該整合されたアパーチャーを通るようリングを挿入する過程と、
    d)該フォイルの該内側のエッジに壁を形成する過程と、を具備しており、前記壁は第1と第2の相対するエッジを有しており、該方法は更に
    e)該壁を曲げ、該第1壁エッジを該第2壁エッジに設置し、それにより内側の壁を形成する過程を具備しており、該内側の壁は該フォイルがそれに設置される半径方向に外方に面する柱面状の面を有しており、該方法は又更に
    f)該内側の壁と実質的に同軸で、該内側の壁から半径方向に外方へ隔てられた外側の壁を配置する過程を具備しており、前記外側の壁は半径方向に内方に面する柱面状の面を有しており、それにより該内側に壁と該外側の壁の間に環状のギャップを形成しており、該ギャップ内では該フォイルは該内側の壁の該半径方向に外方に面する柱面状の面の実質的なインボリュートに沿って延びるよう配置されており、各フォイルの前記外側のエッジは該外側の壁の該半径方向に内方に面する柱面状の面の近くに配置され、該内側のエッジから円周方向に変位させられていることを特徴とする該方法。

JP2006510046A 2003-04-24 2004-04-15 インボリュートフォイル型再生器 Pending JP2006524792A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/421,273 US6991023B2 (en) 2003-04-24 2003-04-24 Involute foil regenerator
PCT/US2004/011549 WO2004097321A2 (en) 2003-04-24 2004-04-15 Involute foil regenerator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006524792A true JP2006524792A (ja) 2006-11-02
JP2006524792A5 JP2006524792A5 (ja) 2007-03-01

Family

ID=33298650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006510046A Pending JP2006524792A (ja) 2003-04-24 2004-04-15 インボリュートフォイル型再生器

Country Status (10)

Country Link
US (3) US6991023B2 (ja)
EP (1) EP1623175A4 (ja)
JP (1) JP2006524792A (ja)
KR (1) KR100742431B1 (ja)
CN (1) CN100473935C (ja)
AU (1) AU2004235296B2 (ja)
BR (1) BRPI0409670A (ja)
HK (1) HK1086878A1 (ja)
MX (1) MXPA05011431A (ja)
WO (1) WO2004097321A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177608A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Honda Motor Co Ltd 多管式熱交換装置及びその製造方法
JP2012527557A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 エムエーツェー レーザーテック アーゲー セルホイール及びセルホイールを製造するための方法
WO2013122142A1 (ja) * 2012-02-16 2013-08-22 いすゞ自動車株式会社 スターリングエンジンの再生器用部品及びこれを用いた再生器
JP2014518371A (ja) * 2011-06-30 2014-07-28 ケンフリッジ リミテッド 能動型再生磁気熱量ヒートエンジンまたは能動型再生電気熱量ヒートエンジンのための複数材料ブレード

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060179834A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Stirling Technology Company Channelized stratified heat exchangers system and method
GB0612283D0 (en) * 2006-06-21 2006-08-02 Microgen Energy Ltd A stirling machine
ES2400313T3 (es) 2008-11-21 2013-04-09 Mec Lasertec Ag Procedimiento para la fabricación de una rueda celular
US20100193168A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Johnson Jr Alfred Leroy Heat exchanger
RU2444649C1 (ru) * 2010-07-13 2012-03-10 Александр Анатольевич Строганов Устройство для рекуперации гидравлической энергии
SE535337C2 (sv) * 2010-09-28 2012-07-03 Torgny Lagerstedt Ab Sätt att höja verkningsgraden i en regenerativ värmeväxlare
EP2450121A1 (de) * 2010-11-03 2012-05-09 MEC Lasertec AG Verfahren zur Herstellung eines Zellenrades
JP5599739B2 (ja) * 2011-02-15 2014-10-01 住友重機械工業株式会社 蓄冷器式冷凍機
DE102021114408A1 (de) * 2021-06-03 2022-12-08 Stiebel Eltron Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager und Lüftungsgerät

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB162250A (en) * 1920-04-23 1922-07-21 Ljungstroms Angturbin Ab Improvements in apparatus for effecting the transfer of heat between liquids and gases
FR957953A (ja) * 1943-01-28 1950-03-02
BE490077A (ja) * 1948-07-09
DE1132883B (de) * 1957-01-30 1962-07-12 Franciscus Roffelsen Verfahren zum Herstellung von Waermeaustauschelementen
US3015475A (en) * 1957-12-05 1962-01-02 Philips Corp Cylindrical heat exchanger
FR1304196A (fr) * 1961-08-11 1962-09-21 Air Liquide Régénérateur de chaleur à faisceau tubulaire bobiné
US3308876A (en) * 1965-08-30 1967-03-14 Babcock & Wilcox Co Regenerative heat exchanger's plate heat transfer surface details
US3463222A (en) * 1967-08-16 1969-08-26 Air Preheater Double dimpled surface for heat exchange plate
US3875994A (en) * 1973-12-26 1975-04-08 John Janusz Lewakowski Regenerator for gas turbine engine
US3999596A (en) * 1975-10-15 1976-12-28 General Motors Corporation Regenerator matrix structure
US4013117A (en) * 1976-02-06 1977-03-22 General Motors Corporation Multi-start involute regenerator matrix disk and method of assembling same
SE8206246L (sv) * 1981-11-12 1983-05-13 Northern Solar Systems Inc Roterande vermevexlare
CN2275692Y (zh) * 1996-09-11 1998-03-04 王荣华 电热空气加热组件
US6381958B1 (en) * 1997-07-15 2002-05-07 New Power Concepts Llc Stirling engine thermal system improvements
JP3686955B2 (ja) * 1998-07-08 2005-08-24 シャープ株式会社 スターリング機関の再生器
US6516871B1 (en) * 1999-08-18 2003-02-11 Alstom (Switzerland) Ltd. Heat transfer element assembly
US6438936B1 (en) * 2000-05-16 2002-08-27 Elliott Energy Systems, Inc. Recuperator for use with turbine/turbo-alternator
JP2001349247A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Twinbird Corp スターリングサイクル機関
US6450245B1 (en) * 2001-10-24 2002-09-17 Alstom (Switzerland) Ltd. Air preheater heat transfer elements

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177608A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Honda Motor Co Ltd 多管式熱交換装置及びその製造方法
JP4654021B2 (ja) * 2004-12-22 2011-03-16 本田技研工業株式会社 多管式熱交換装置及びその製造方法
JP2012527557A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 エムエーツェー レーザーテック アーゲー セルホイール及びセルホイールを製造するための方法
JP2014518371A (ja) * 2011-06-30 2014-07-28 ケンフリッジ リミテッド 能動型再生磁気熱量ヒートエンジンまたは能動型再生電気熱量ヒートエンジンのための複数材料ブレード
WO2013122142A1 (ja) * 2012-02-16 2013-08-22 いすゞ自動車株式会社 スターリングエンジンの再生器用部品及びこれを用いた再生器
JP2013167220A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Isuzu Motors Ltd スターリングエンジンの再生器用部品及びこれを用いた再生器

Also Published As

Publication number Publication date
US7784184B2 (en) 2010-08-31
US20100299924A1 (en) 2010-12-02
AU2004235296A1 (en) 2004-11-11
US6991023B2 (en) 2006-01-31
MXPA05011431A (es) 2006-08-17
CN100473935C (zh) 2009-04-01
HK1086878A1 (en) 2006-09-29
KR100742431B1 (ko) 2007-07-24
US20040211548A1 (en) 2004-10-28
AU2004235296B2 (en) 2007-11-29
BRPI0409670A (pt) 2006-04-18
EP1623175A2 (en) 2006-02-08
US20060054303A1 (en) 2006-03-16
WO2004097321A2 (en) 2004-11-11
WO2004097321A3 (en) 2005-07-07
KR20050119698A (ko) 2005-12-21
CN1795361A (zh) 2006-06-28
EP1623175A4 (en) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7784184B2 (en) Involute foil regenerator method
JP3868503B2 (ja) 熱交換機
US3757855A (en) Primary surface heat exchanger
US4154296A (en) Inner finned heat exchanger tube
EP3312538B1 (en) Tube-fin heat exchanger
US10060680B2 (en) Heat exchanger and method of making the same
EP0530188A1 (en) RING-SHAPED HEAT EXCHANGER WITH THE SAME-SHAPED CONTINUOUS CROSS-SECTION.
RU2659677C1 (ru) Пластинчатый теплообменник и способ изготовления пластинчатого теплообменника
JP4029938B2 (ja) プレート式熱交換器およびプレート式熱交換器用支持装置
JP2004218954A (ja) 熱交換器およびその製造方法
US3692104A (en) Heat exchange
JP2003050097A (ja) 熱交換器
JP3879099B2 (ja) スターリング機関用の熱交換器
JP3302290B2 (ja) 冷媒加熱用熱交換器
JP6471867B2 (ja) 排熱回収装置
JPH07116758A (ja) 耐熱構造体の製造方法
JP3476063B2 (ja) 熱交換器
JP3003287U (ja) ブルマイヤーヒートポンプの再生器
JP3772150B2 (ja) 熱交換器
JPH0719111A (ja) 外燃機関の加熱器
JP2000258084A (ja) プレート式熱交換器
JPH09329366A (ja) 外燃式熱ガス機関の熱交換器
EP0273073A1 (en) Heat Exchanger
JPH01244151A (ja) スターリングエンジン用高温熱交換器
JP2006112690A (ja) スターリング機関用再生器及びこれを用いるスターリング機関

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027