JP4651770B2 - 物体を移送するための方法及び装置 - Google Patents

物体を移送するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4651770B2
JP4651770B2 JP2000040180A JP2000040180A JP4651770B2 JP 4651770 B2 JP4651770 B2 JP 4651770B2 JP 2000040180 A JP2000040180 A JP 2000040180A JP 2000040180 A JP2000040180 A JP 2000040180A JP 4651770 B2 JP4651770 B2 JP 4651770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
station
nozzle
container
negative pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000040180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000271889A (ja
Inventor
マーク・シュレーゲル
デイビッド・シー・バイラム
ダーレン・エス・キーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Vision Care Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Care Inc
Publication of JP2000271889A publication Critical patent/JP2000271889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651770B2 publication Critical patent/JP4651770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B25/00Packaging other articles presenting special problems
    • B65B25/008Packaging other articles presenting special problems packaging of contact lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00125Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
    • B29D11/0023Transferring contact lenses
    • B29D11/0024Transferring contact lenses using a vacuum suction gripper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/91Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、物体を移送するための方法及び装置、特にコンタクトレンズ等の湿潤合成樹脂からなる物体を一つのステーションから別のステーションへ移送するための方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
親水性コンタクトレンズの成形については従来から知られている。米国特許第4,495,313号(Larsen)、米国特許第4,640,489号(Larsenら)、米国特許第4,680,336号(Larsenら)、米国特許第4,889,664号(Larsenら)、及び米国特許第5,039,459号(Larsenら)に様々な方法が開示されている。なお、これらの特許は本発明の譲受人に譲渡されている。
【0003】
これらの公知文献は、コンタクトレンズの製造方法を開示するもので、各々のレンズがフロントカーブ形成型部分(下側型枠部分)とベースカーブ形成型部分(上側型枠部分)との間で反応性混合物を成形することによって形成される。一般にレンズは「2×4」アレイ等の成形用アレイまたはパレットで運ばれる。フロントカーブ形成型部分とベースカーブ形成型部分との間に置かれているあいだに、モノマーが重合してレンズとなる。ある種の方法では、水和(hydration)工程中にフロントカーブ形成型部分からレンズを取り外し、続いてレンズから処理用化学薬品(例:希釈液)を除去するために脱イオン(DI)水を用いてレンズの洗浄を行う。
【0004】
しばしば、水和に脱イオン水が使用される場合、プロセスの最終工程でレンズを保持する最終パッケージ内に緩衝生理食塩水が導入され、このパッケージにレンズが封入される。それによって、最終的なレンズの平衡状態(イオン中和、最終的な水和作用及び最終的なレンズの寸法決定(dimensioning))が室温で、または滅菌中にパッケージ内で達成される。本発明の譲受人に譲渡された米国特許第4,961,820号もまた、コンタクトレンズの最終パッケージを開示しており、このパッケージはポリプロピレン等の透明プラスチック材料と該材料に対してヒートシールするフォイルラミネートとから形成される。
【0005】
製造過程でのソフトレンズの移送は重要な問題であった。レンズが小さく、ほとんど見えない上に、生産プロセスで一般に使われる液体に浸されている場合の取り扱いが特に難しい。湿潤レンズを正確に、かつ信頼性を持って一カ所から他の場所あるいは最終パッケージに移すことが、生産プロセスの過程でしばしば必要となる。
【0006】
前述のことから明らかなように、一つのステーション(例えば成形または水和浴)から他のステーション(例えばパッケージ)に移し、同時に水和プロセスからレンズ上に存在する水和液や他の物質を取り除いたり、それらの量を少なくする必要がある。
【0007】
本発明の譲受人に譲渡された「検査及び梱包のためにコンタクトレンズを調製する方法及び自動装置」と題された米国特許第5,578,331号では、複数のソフトコンタクトレンズを第1の処理ステーションから第2の処理ステーションに移すためのロボットアームが開示されている。この自動化された装置は、調節自在に配列した複数の凸状コンタクトレンズキャリアを有する。なお、本明細書の詳細な説明の一部を構成するものとして米国特許第5,578,331号の明細書を援用する。
【0008】
本発明の譲受人に譲渡された米国特許第5,561,970号は、コンタクトレンズ自動移送システムを開示している。このシステムは、ソフトコンタクトレンズに接触し、かつ移送するためのロボットアームを備える。なお、この米国特許第5,561,970号も本明細書で援用する。また、本発明の譲受人に譲渡された米国特許第5,706,634号は、コンタクトレンズが表面張力で固定される凸状のコンタクトレンズ移送面を持つコンタクトレンズ移送装置を開示している。この装置では、コンタクトレンズが表面張力で凸状のコンタクトレンズ移送面に固定された後、コンタクトレンズが次の場所に移送される。その際、一定量の脱イオン水が装置から吐出されると、レンズは凸状コンタクトレンズ移送面から取り外される。なお、この米国特許第5,706,634号も本明細書で援用する。しかし、どの特許においても水和液や他の物質を除去することや、物質の移動及び物質除去の制御に関する機能の実行については何ら開示も示唆もされていない。さらに、従来のコンタクトレンズ移送システムはレンズ移送の際にレンズからパッケージへ液体が飛散すること(飛び散ること)に対する対処がなされていない。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、パッケージ内に封入する前に湿潤物体(例えばコンタクトレンズ)及び(または)そのパッケージから余剰物質、あるいは外来の物質を取り除くことに関する。好ましい実施の形態では、このことは湿潤物体をピックアップして後でこれを離すようにプローブの周囲にフードを設けることによって達成される。このプローブは、好ましくは正圧及び(または)負圧を用いて湿潤物体を取り扱う。プローブを取り囲むフードは、付着中の物体や該物体の抜き取りまたは取り外しを制御するための吸引作用を生ずる。
【0010】
第1の態様によれば、本発明は湿潤物体(例えばコンタクトレンズ)を製造及びパッケージングの様々な工程中や工程間で移送するための方法及び装置に向けられている。フロントカーブ形成型部分でレンズの洗浄及び水和が行われるステーションから消費者の使用のために設計された最終パッケージまで、湿潤物体の移送が必要となる一連の製造工程が本願とともに米国特許出願された明細書(当方の包袋番号VTN-420)に開示されている。一方、この装置は再利用可能な型枠からコンタクトレンズパッケージへレンズを移すこと、あるいはコンタクトレンズ検査のために型枠から容器に移すこと、あるいは他の任意の第1の位置から第2の位置に移すことに利用することができよう。
【0011】
好ましい実施の形態では、本発明はコンタクトレンズの形状に対応した一定の径と形状とを持ち、孔が形成された半球形状のノズルヘッドを有するプローブを備える。このプローブはキャリアまたはホルダー(例えばフロントカーブ形成型部分)に置かれた状態のコンタクトレンズの湾曲面に近接、より好ましくは接触するように移動し、プローブの半球状ノズル上にコンタクトレンズを吸引する吸引作用をノズルに生じさせる負圧の力によってホルダーからコンタクトレンズをピックアップする。
【0012】
フードを備えたアセンブリは、プローブの下端部を取り囲み、好ましくはキャリアまたはホルダー(例えばフロントカーブ形成型)上の保持用ピンを介して下方向に圧力を生ずるために弾力的に付勢される。負圧によって生ずる力に対して所定の位置にキャリアまたはホルダーが保持されるようにしてキャリアまたはホルダーからレンズが取り外される。
【0013】
つぎに、レンズが置かれるべきキャリアまたはパッケージ上にプローブが再配置される。好ましい態様では、ひとたびレンズがプローブによってフロントカーブ形成型の外に持ち上げられると、負圧状態が解除され、プローブがキャリアまたはパッケージ上に再配置される一方で表面張力によってレンズが保持されたままとなる。あるいは、プローブがキャリアまたはパッケージ上に配置された後に負圧の供給を遮断することができる。好ましくは、フードはキャリアまたはパッケージに対して押しつけられて所定の位置に保持され、パッケージがある場合にフードは飛散からシール領域を保護するように設計される。適当な位置にひとたび置かれると、液体または気体、好ましくは空気の1つ以上の短く、かつ制御された圧力パルスが供給される。同時に、好ましくはフードアセンブリからの開口部内に設計された複数の通路内が負圧となる。その結果、少なくとも一つの圧力パルスによってコンタクトレンズはプローブからパッケージへ放出される。また、プローブから離れたコンタクトレンズの動きまたは圧力パルスによってコンタクトレンズから引き離されたコンタクトレンズまたはパッケージ上の残留洗浄液または他の物質が負圧によってフードの通路内に吸引される。これによって、レンズまたはパッケージに余剰物質が残ることなく最終パッケージ内にコンタクトレンズが素早く置かれる。負圧はコンタクトレンズの排出工程で飛散するあらゆる余剰物質を引き離すもので、また好ましくは負圧によってパッケージのヒートシール領域からいっさいの物質を取り除き、パッケージの密閉を首尾良く達成する。
【0014】
移送の最中にコンタクトレンズが存在することは、達成された負圧を測定することによって検出することができる。負圧の程度が低いとプローブによって運ばれているレンズが存在しないことが示される。
【0015】
第2の態様によれば、本発明は湿潤物体を第1の位置から第2の位置へ移送する方法を提供する。方法は、ノズルによって物体を第1の位置からピックアップする工程と、加圧流体でノズルから物体を第2の位置に排出する工程と、排出工程で飛散するいっさいの余剰物質を物体から引き離す工程とを有する。好ましくは、引き離す工程は排出工程に先だって開始され、ノズルの外側に余剰物質が引き離される。この方法は、移送プロセスの最中に物体にコーティング物質を与える工程をさらに有するものであってもよく、いっさいの他の余剰物質と同様に余剰なコーティング物質が引き離される。移送された物体は、該物体をピックアップした後にノズルによって移動して異なる場所に再配置されてることが可能であり、あるいはノズルを固定したままでノズルの下で新しい容器、例えば製品パッケージングを移動することによって再配置することもできる。
【0016】
別の態様によれば、本発明の方法は第1の容器から第2の容器へ湿潤物体を移送する。このプロセスは、ノズルを有するプローブを第1の容器内で物体に隣接して配置する工程と、ノズル内に負圧を生じさせて物体をノズルに吸引する工程と、負圧を解除する工程と、ノズルから物体を離すとともに物体から余剰物質を取り除くためにノズルに加圧流体を供給することによって物体を第2の容器へ移送する工程と、余剰物質を引き離すためにノズルの周囲に配置されたフード内に負圧を生じさせる工程とを有する。
【0017】
本発明の別の態様によれば、湿潤物質を第1のステーションから第2のステーションに移送する装置が開示されている。この装置は、正圧または負圧に加圧された流体と連通する通路が形成された往復運動する円筒部を持つプローブを有する。ノズルは、物体を前記第1のステーションから第2のステーションに移送するプローブの一端に設けられており、該ノズルは通路と連通する。異なる寸法及び形状の様々なノズルをプローブに設けることができる。フードはノズルの周囲に配置され、負圧発生源と接続可能である。加圧流体、例えば気体または液体の使用によってノズルから湿潤物体を離す。その際、湿潤物体から放出されるべき余剰物質が生じ、余剰物質は湿潤物体からフード内へ引き離される。好ましくは、フードはスペーサーを備え、該スペーサーはフードから垂れ下がり、かつステーション、例えばコンタクトレンズ用のフロントカーブ形成型あるいはコンタクトレンズ用のパッケージに接する。スペーサーはフードの動きを制限し、流入通路によって気体(または空気)をステーション(例えば、パッケージの密封領域)全体に急激に送り込むことでフードを取り囲む領域を乾燥させたり、あるいは湿潤物体の移送の最中にその領域を乾燥させておくことが確実になる。装置は、フードに関連した負圧を制御し、かつプローブに対する加圧流体の使用を制御し、さらにフードアセンブリの動作を制御するようにプログラムされるコントローラをさらに有する。
【0018】
したがって、本発明の第1の目的はコンタクトレンズ等の湿潤物体を一つのステーションから別のステーションへ移送するための方法及び装置を提供することである。
【0019】
本発明の第2の目的は、湿潤し、かつ可撓性を持つ成形品(ヒドロゲルコンタクトレンズ等)のピックアップ及び移送、さらに移送の際に液体及び他の物質を、特に成形品の表面から取り除くための方法及び装置を提供することである。
【0020】
本発明の第3の目的は、コンタクトレンズ等の湿潤物体を一つのステーションから別のステーションへ移送するための方法及び装置を提供するもので、負圧による力を利用して第1のステーションから物体(コンタクトレンズ)を取り外し、それを第2のステーションへ移送するプローブを使用する。第2のステーションでは、プローブを介して物体(コンタクトレンズ)に空気または液体からなる加圧流またはパルスを付与することによって物体(コンタクトレンズ)が配置される。
【0021】
本発明の第4の目的は、一つの位置から別の位置へ湿潤コンタクトレンズを移送し、移送の最中に湿潤コンタクトレンズ表面から余剰の液体または他の物質を取り除くためのプローブを提供することである。
【0022】
本発明の第5の目的は、パッケージのヒートシール領域の汚染を防ぐとともに湿潤物体を移送する方法及び装置を提供することである。この設計では、フードはパッケージ全体に嵌合してヒートシール領域の汚染を防ぐ。
【0023】
本発明の第6の目的は、第1のステーション及び第2のステーションで汚染物質がピックアップされるのを防ぐフードを持つプローブを提供することである。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明に基づく物体移送方法及び装置について説明する。なお、説明を容易にするために、移送の対象となる物体をコンタクトレンズ(以下、ヒドロゲルコンタクトレンズまたは湿潤コンタクトレンズともいう)として説明するが、本発明はそれに限定されるもではない。好ましい実施の形態では、プローブ10は、図4に示すような負圧発生源A及び圧縮気体(例えば空気)供給源Cと制御自在にして接続する中心通路14を有する円筒部12を備える。プローブ10は適当な任意の材料、例えば高密度ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)からなる。プローブ10を構成する円筒部12は、スプリング35によってバネ仕掛けとなっている。プローブ10の円筒部12は、適当な機構、例えば圧縮空気式または電磁気式駆動のピストンによって制御自在に駆動され、水平方向への移動及び(または)上下往復する。ひとたびプローブ10がコンタクトレンズ52に接すると、プローブ10が下に向けてさらに移動し、それによってスプリング35がプローブ10からなるアセンブリ(組み立て品)を戻す(往復運動させる)まで圧縮される。プローブ10は、コンタクトレンズ52と接触した際に、好ましくは弾力的に付勢される。円筒部12はスリーブ31に覆われるとともに該スリーブ31内を滑動する。スリーブ31は下側に拡大した端部を有し、この端部はフード28を規定する。このフード28は円筒部12の下端部を包囲する。円筒部12及びスリーブ31は、固定されたマウントブロック20内を往復直線運動する。
【0025】
フード28は負圧用の通路30を規定する。 フード28は負圧発生源Bに接続している。フード28は、プローブ10の下端部に取り付けられたノズル40の側面を包囲する。フード28及びスリーブ31は、スプリング16によってバネ仕掛けとなってケーシング17内に収納される。ケーシング17は、好ましくはフード28内及びプローブ10周囲に負圧状態を均一に分布させる。スプリング16の上端部はマウントブロック20に係合しており、またその下端部はフード28に形成された座部19に係合している。外部機構の制御のもとプローブ10の円筒部12が下方に動くと、フード28もまたスプリング16によるスプリング仕掛けの動作によってそれとともに移動する。フードスリーブに止め部29aが形成され、またそれに対向する止め部12aが円筒部12側にも形成され、フード28と円筒部12との相対的な動きが互いに制限される。
【0026】
プローブの円筒部12の下端部にあるノズル40は、中央通路14と連通する。図2(A)及び図2(B)に示すように、ノズル40は一般に半球状(しかし他の形状であってもよい)であり、また複数の穿孔42を有する。穿孔42の直径は、好ましくは直径0.28mm乃至0.41mm、さらに好ましくは約0.41mmに近ければよい。ノズル40に形成された複数の穿孔42は、図2(A)に示すように、負圧によってコンタクトレンズ52の縁部と係合してそのピックアップを最適化できるようにする複数の開口部を有し、ノズル40の表面積全体を覆う同心的に配置された複数の輪となるように配列されている。ノズル40は、好ましくは硬質の材料からなり、寸法及び形状は一般に移送すべき物体の寸法及び形状に合ったものとする。ここでは、コンタクトレンズ52の凹面に合わせたものとする。ノズル40は、異なる寸法及び形状の物体に対応するように、交換可能なものであってもよい。一般にノズル40は、直径が約12mm乃至15mmで、移送される物体、例えばコンタクトレンズ52の寸法に依存する。円筒部12及び中央通路14を経由してノズル40の穿孔42を通して負圧をかけたり、あるいは圧縮空気が供給される。
【0027】
別の実施形態例では、前述の米国特許第5,561,970号及び同第5,706,634号に記載されたノズル40とともにフード28を使用することができる。
【0028】
プローブ10は、湿潤物体を第1のステーションから第2のステーションへ移送するものである。ここでは、例として湿潤物体をヒドロゲルコンタクトレンズ52とする。図1(A)では、ヒドロゲルコンタクトレンズ52は、コンタクトレンズの製造におけるフロントカーブと呼ばれる凹状の型枠50内に示されている。型枠50はプラスチックまたは再利用可能な型枠材料(例えば石英)からなる。型枠50は、水和浴または他の処理段階にさらされながらヒドロゲルコンタクトレンズ52を保持するトレイまたは他の種類のホルダーに相当するものとすることもできる。水和浴もまたヒドロゲルコンタクトレンズ52が型枠50にあっても実施することができる。
【0029】
ヒドロゲルコンタクトレンズ52は、型枠50から外されて第2のステーションへ移される。第2のステーションは、図1(B)に示すように、レンズ52が配置または付着されるウェル62を有するパッケージ60である。これを消費者によって開封される最終パッケージとすることができる。パッケージ60のウェル62は、該パッケージ60のヒートシール領域を限定する周辺縁部63を有する。また、パッケージ60のウェル62に対してヒドロゲルコンタクトレンズ52を置く前、置いている間、及び(または)置いた後に、ヒドロゲルコンタクトレンズ52上及び(または)パッケージ60内にある液体及び(または)他の残留物質を、本発明のレンズ移送装置によって制御しながら、また繰り返し自在に取り除くことができる。
【0030】
型枠50からヒドロゲルコンタクトレンズ52を取り除くために、プローブ10の円筒部12は好ましくはヒドロゲルコンタクトレンズ52に位置合わせするように動き、好ましくはヒドロゲルコンタクトレンズ52に接するように下方向に移動し、わずかにスプリング35を圧縮する。この時、ノズル40に対して嵌合する型枠50からヒドロゲルコンタクトレンズ52をピックアップするために、円筒部12の中央通路14から負圧が付加される。ピックアップに使用される負圧は、例えば約0.06barr乃至0.15barr(約6kPa乃至15kPa)の範囲内とすることができる。この時、フード28はフロントカーブ形成型50の上方に位置する。好ましくは、フード28はフロントカーブ形成型50に対してスプリング35によって弾力的に付勢されており、さらにフード28上のピンまたはスペーサー70がフロントカーブ形成型50に係合することで、ヒドロゲルコンタクトレンズ52をピックアップする際に、またヒドロゲルコンタクトレンズ52が付着した円筒部12を外部機構によって持ち上げる際に、ノズル40の負圧によって型枠50がピックアップされるのを防ぐ。別の実施形態例では、円筒部12及び(または)フード28内の負圧は、ヒドロゲルコンタクトレンズ52が取り除かれる第1のステーションから全ての液体を除去するのに利用することができる。特に、次のレンズのためにフロントカーブ形成型50を再利用するプロセスにおいて、型枠を再利用するための準備を助けるかのように、負圧によって全ての液体が吸引される。
【0031】
ICI Specialty Chemicals によって製造されたTween 80、ポリソルベート80NFを10ppm乃至100ppm、好ましくは20ppm乃至30ppm、本発明のノズルを用いる移送に先立ってコンタクトレンズが接触する最終液体に添加することで、レンズの移送特性が改善されるかもしれない。他の界面活性剤または他の処理剤をそのような液体に添加することも可能である。
【0032】
ここで、湿潤コンタクトレンズ52を第1のステーションから取り外し、パッケージ60のウェル62に配置する。プローブ10が備え付けられたマウントブロック20をパッケージ60の上に移動するか、あるいはパッケージ60をプローブ10の下に移動する。このことは、何らかの従来の装置によっても達成される。
【0033】
ノズル40を備えた円筒部12をパッケージ60に向けて降ろし、湿潤コンタクトレンズ52が先端に付着したノズル40とパッケージ60との間のギャップが0.3mm乃至0.7mm、好ましくはノズルとパッケージのウェル62の底面との間に約0.5mmのギャップが形成される距離でノズル円筒部12の動きを停止させる。フード28の下端部は、図3に示すように、パッケージ60の縁部63とフード28の下端部との間に隙間を生じさせるストップピンまたはスペーサー70によって位置決めされたパッケージ60に対して弾力的に付勢される。ストップピン70は、ノズル40とパッケージ60に形成されたウェル63の底面(図1(B))及び型枠50(図1(A))との距離を固定する。
【0034】
プローブ10の中央通路14を満たす負圧状態がすでに解除されていなければ、この段階で解除される。好ましくは圧縮気体が、1回のジェットまたはパルスとして、あるいは一連のいくつかのジェットまたはパルスとしてプローブ10の中央通路14を経由して吹き出される。このようなジェットまたはパルスは、例えば1回乃至3回、オフ時間間隔を0.5秒とし、0.3秒乃至2.5秒、好ましくは0.3秒乃至0.7秒の範囲内のジェットまたはパルスとしてもよい。加圧されたパルスは、20ポンド/インチ(3.572kg/cm)、1barr乃至1.5barr(100kPa乃至150kPa)とすることができる。この時点、あるいは直前直後を含むこの時点の前後で、フード28を介して通路30内でプローブ10の円筒部12の周囲が負圧となる。好ましくは、中央通路14内の負圧状態が解除される前に、より好ましくは負圧状態が解除される直前に、例えば0.5秒前に、通路30が負圧状態となる。通路30内の負圧状態は、例えば0.12barr乃至0.20barr(12kPa乃至20kPa)とすることができる。圧縮空気によって湿潤コンタクトレンズ52がノズル40からパッケージ60のウェル62に追いやられる。また、圧縮空気によって液体及び他のいかなる物質も湿潤コンタクトレンズ表面から取り除かれ、さらにフード28の通路30に形成された負圧状態がこのような吹き飛ばされた物質を捕らえる。好ましくは、フード28のもとで通路30の負圧状態の強さは、中央通路14からノズル40を通って運ばれるジェットやパルスのものよりも大きい。なぜなら、フード28及びパッケージ60の縁部63は、それらの間に流入通路74を有するストップピン70によって互いに離間しているので、通路30の負圧状態はレンズ52から液体を吸引するのみならず、流入通路74を介してパッケージ60の縁部63または密閉領域を横切る空気を吸引して通路30に引き込み、そのような領域を乾燥させたり、あるいは乾燥状態を維持させることで、必要に応じてパッケージ60が蓋用の素材によって効果的にヒートシールされる。重要なことは、湿潤コンタクトレンズ52が通路30の中に引き込まれないことであり、このことは部分的に、流入通路74を介してフード28及びパッケージ60の外側から空気または他の大気気体の急激な流入によるもので、さらにまた通路14から湿潤コンタクトレンズ52に与えられた正圧のパルスまたは流れによる。好ましくは、移送が完了した後に、パッケージ60のウェル62が、パッケージ60の密閉前に緩衝溶液、例えば緩衝食塩水によって満たされる。
【0035】
好ましくは、フード28はパッケージ60のウェル62及び凹状の型枠50の周囲に形成された縁部53とおおむね一致する円周寸法を有する。このようにして寸法決めされた場合、複数のストップピン70はパッケージ60のヒートシール領域63と型枠50の縁部53とに容易に係合するにもかかわらず、ストップピン70間の流入通路74を介して空気の急激な流入が可能である。フード28は、フード28の周囲を実質的にパッケージ60のヒートシール領域と一致するように作ることで、パッケージ60のヒートシール領域63の汚染を防ぐように設計されている。
【0036】
別の実施形態例では、フロントカーブ形成型50はそれ自身の内容物から離れて吸引されることができるので、コンタクトレンズ52が移送され、かつ型枠50が清掃される(例えば、ノズルまたは他の装置から運ばれる型枠洗浄溶液を注入し、同時にその溶液を除去することによって)。コンタクトレンズ52がひとたび移送されると、通路30に確立された負圧状態と通路40からの圧縮気体のパルスとを用いてフロントカーブ形成型50の乾燥及び洗浄を行うことができる。
【0037】
図4は、プローブ10とフード28との組み立て品に用いられる空気/気体制御システムの模式図である。 2つの負圧発生源A及び負圧発生源Bと一つの圧縮気体供給源Cとが設けられている。負圧発生源A及び圧縮気体供給源Cは、プローブ10の中央通路14と連通して吸引または気体圧の付与のいずれかを行う。負圧発生源Bは、大容量渦流型ブロワ88からなるもので、通路30を介してフード28を負圧にする。負圧発生源Aは、負圧エジェクタ86を稼働する圧縮空気供給源85を調整する2方向バルブ80によって制御される。あるいは、別の負圧発生源、例えば渦流型ブロワを使用することも可能である。圧縮気体Cは、2方向バルブ81によって制御される圧縮空気供給源87によって供給される。フード28の負圧状態は、2方向バルブ82によって制御される。プログラム可能ロジックコントローラ(PLC)は、前に記述されているように、正確に時間調整されたシークエンスで各々のバルブとアセンブリ動作とを制御することができる。プローブ10とフード28とからなるアセンブリの通路14及び通路30に適用される圧力を、2つのゲージがモニタする。ゲージ83は湿潤コンタクトレンズ52に与えられる圧力及び負圧の両方をモニタし、好ましくはPLCにフィードバックを提供する。ゲージ84はフード26に対する負圧をモニタし、好ましくはPLCにフィードバックを提供する。ゲージ83は湿潤コンタクトレンズ52がプローブ10のノズル40に存在するかどうかを判断するためにシステムをモニタする能力を持つ。
【0038】
所定のパラメータによるプロセスの操作、かつバルブと負圧発生源及び圧縮気体供給源とに対する正確な操作を制御して確実にするために、PLCを従来の方法でプログラムすることができる。所定のパラメータからはずれた操作は、取り出されるようにマークされた一つ以上の湿潤コンタクトレンズ52、型枠50、あるいはトレイ20を識別するために、PLCによって確認される。
【0039】
機械的、電気的、またはコンピュータによって操作されるコントローラは、プローブ10を往復運動させる電磁気的、カム、または空気式ドライバ88と同様に、バルブ80,81及び82を制御する。コントローラは、正確に時間調整されたシークエンスで、上述した操作を実行する。
【0040】
「加圧流体」は、液体または蒸気となった空気、不活性気体、緩衝食塩水または脱イオン水であってよく、さらにコンタクトレンズをより一層親水性にするコーティング材等、コンタクトレンズの表面をコーティングする材料を含むものであってもよい。一実施形態例では、そのようなコーティングを、プローブ10からコンタクトレンズ52を離す過程でノズル40から気体によって発散するエアゾールスプレイまたは液体の一部としてコンタクトレンズ52に加えることができる。あるいは、コーティングあるいは他の添加物を別の処理工程の一部として、例えばコンタクトレンズ52がパッケージ60に配置された後に加えることができる。
【0041】
本発明のレンズ移送方法及び装置は、単焦点レンズ、多焦点、トーリックレンズ等、幅広い範囲に渡るレンズの設計に対して効果的に役立つものである。また、本発明のレンズ移送方法及び装置は、従来技術と比較してかなり効率のよく制御された方法に対して、コンタクトレンズの99%以上を正常に移送する能力を与える。
【0042】
詳細な説明の中で記した全ての特許、出願、出版物、及び方法を、本明細書の一部をなすものとして援用する。
【0043】
ここで使用される「余剰物質」という用語は特定の物体、例えばコンタクトレンズまたはコンタクトレンズ用パッケージに対して規定または特定されていない物質または任意の外来物質に対して言及するものである。例えば、親水性コーティングを有するヒドロゲルコンタクトレンズの場合における「余剰物質」として、処理の特定の段階でコンタクトレンズ上にあると思われる水、塩溶液、浸出可能な希釈液、または処理用化学薬品等が挙げられる。
【0044】
以上、この発明の特徴を図面に示す実施形態例について説明したが、あくまでも便宜上であり、本発明にもとづいて各々の特徴は他の特徴と組み合わせることができる。したがって、当業者は別の実施形態例をこの発明の範囲からはずれることなく認識することが可能である。
【0045】
本発明の参考例は以下の通りである。
(A)第1の位置から第2の位置へ物体を移送する方法であって、
(a)ノズルによって前記物体を前記第1の位置からピックアップする工程と、
(b)加圧流体で前記ノズルから前記物体を前記第2の位置に排出する工程と、
(c)前記工程(b)によって飛散するいっさいの余剰物質を前記物体から引き離す工程と
を有することを特徴とする物体移送方法。
(1)前記工程(c)は前記工程(b)に先だって開始され、前記ノズルから外側に前記余剰物質が引き離される実施態様(A)に記載の物体移送方法。
(2)負圧となるフードによって前記工程(C)が達成される実施態様(1)に記載の物体移送方法。
(3)前記加圧流体は前記物体に対して特定のコーティング物質を含むもので、いっさいの余剰な前記コーティング物質が前記工程(c)によって引き離される実施態様(A)に記載の物体移送方法。
(4)前記物体がコンタクトレンズである実施態様(A)に記載の物体移送方法。
(5)前記物体がコンタクトレンズ及び該コンタクトレンズ用のパッケージである実施態様(A)に記載の物体移送方法。
【0046】
(6)前記加圧流体は、気体、液体、またはエアロゾルを含む実施態様(4)に記載の物体移送方法。
(7)前記コンタクトレンズは前記第1の位置にある型枠部分にある実施態様(4)に記載の物体移送方法。
(8)前記コンタクトレンズは前記第2の位置にある再利用可能な型枠部分にある実施態様(4)に記載の物体移送方法。
【0047】
(11)前記工程(d)に先だって、前記ノズルを前記第1の容器に隣接した状態から前記第2の容器に隣接した状態に配置する追加の工程を有する請求項2に記載の物体移送方法。
(12)前記物体はコンタクトレンズであり、前記第1の容器はフロントカーブ形成型であり、前記第2の容器は前記コンタクトレンズ用のパッケージであり、さらに前記フードは前記負圧が生じた際に前記パッケージを横切る空気の流れを与えるように前記パッケージと離間している請求項2に記載の物体移送方法。
(13)前記物体はコンタクトレンズであり、前記第1の容器は再利用可能な型枠である請求項2に記載の物体移送方法。
(14)前記工程(b)に先だって、前記第1の容器に界面活性剤を含む流体を供給する追加の工程を有する実施態様(9)に記載の物体移送方法。
(15)前記工程(a)の後に、前記物体に対して前記ノズルを弾力的に付勢する追加の工程を有する実施態様(9)に記載の物体移送方法。
【0048】
(16)前記工程(d)に先だって、前記第2の容器に対して前記フードを弾力的に付勢する追加の工程を有する実施態様(9)に記載の物体移送方法。
(C)第1のステーション(50)から第2のステーション(60)へ物体(52)を移送する装置であって、
(a)加圧流体と連通する通路(14)を持つプローブ(10)と、
(b)前記通路(14)と連通し、かつ前記物体(52)を前記第1のステーション(50)から前記第2のステーション(60)に移送する前記プローブ(10)の一端にあるノズル(40)と、
(c)負圧発生源(B)と接続可能で、かつ前記ノズル(40)の周囲に配置されたフード(28)とを備え、さらに、
前記加圧流体の使用によって前記ノズル(40)から前記物体(52)を離すことで前記物体(52)から排除されるべき余剰物質が生じ、前記余剰物質は前記フード(28)内へ引き離され、
前記ノズル(40)が前記物体(52)を前記第2のステーション(60)へ移送するときに、前記フード(28)と前記第2のステーション(60)との間に、前記第2のステーション(60)全体に渡る空気の流れのための少なくとも一つの開口部(74)が画定されることを特徴とする物体移送装置。
(17)前記フードは少なくとも一つのスペーサーを備え、該スペーサーは前記フードから垂れ下がり、かつ前記第1のステーション及び前記第2のステーションに係合して前記フードの動きを制限する実施態様(C)に記載の物体移送装置。
(18)前記フードと前記第2のステーションとの間は、前記フード内の負圧が取り除かれた場合に前記第2のステーション全体に渡る空気の流れのための少なくとも一つの開口部となる実施態様(C)に記載の物体移送装置。
(19)前記フードに関連した負圧を制御し、かつ前記プローブに対する前記加圧流体の使用を制御するようにプログラムされるコントローラをさらに有する実施態様(C)に記載の物体移送装置。
(20)前記プローブ内に前記負圧発生源に連通する通路をさらに有する実施態様(C)に記載の物体移送装置。
【0049】
(21)前記流体は気体である実施態様(C)に記載の物体移送装置。
(22)前記フードが前記第1のステーション及び前記第2のステーションに接した場合に前記フードは弾力的に付勢される実施態様(C)に記載の物体移送装置。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、コンタクトレンズ等の湿潤物体を一つのステーションから別のステーションへ移送するための方法及び装置を提供できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく物体移送装置の主要部の概略的構成を示す断面図であって、図1(A)はプローブによってコンタクトレンズがピックアップされている状態を示す図であり、図1(B)はコンタクトレンズがパッケージに置かれる状態を示す図である。
【図2】本発明に基づく物体移送装置に適用されるプローブに設けられたノズルの概略的構成を説明するためのものであって、図2(A)は正面図、図2(B)は図2(A)のA−A線に沿う断面図である。
【図3】本発明に基づく物体移送装置の主要部の概略的構成を示す断面図であって、図1(A)及び図1(B)に示すようなプローブによってコンタクトレンズがピックアップされている状態とコンタクトレンズがパッケージに置かれる状態とを詳細に示す図である。
【図4】本発明に基づく物体を移送するための方法及び装置が適用されたシステムの概略的構成を説明するための模式図である。
【符号の説明】
10 プローブ
12 円筒部
14 中心通路
16,35 スプリング
17 ケーシング
19 座部
20 マウントブロック
28 フード
30 通路
31 スリーブ
40 ノズル
42 穿孔
50 型枠(フロントカーブ形成型
52 コンタクトレンズ(ヒドロゲルコンタクトレンズ、湿潤コンタクトレンズ)
53 縁部
60 パッケージ
62 ウェル
63 周辺縁部
70 スペーサー(ピン)
74 流入通路
80,81,82 2方向バルブ
83,84 ゲージ
85,87 圧縮空気供給源
86 負圧エジェクタ
88 大容量渦流型ブロワ(空気式ドライバ)

Claims (14)

  1. 第1の容器(50)から第2の容器(60)へ物体(52)を移送する方法であって、
    (a)ノズル(40)を有するプローブ(10)を前記第1の容器(50)内で前記物体(52)に隣接して配置する工程と、
    (b)前記ノズル(40)内に負圧を生じさせて前記物体(52)を前記ノズル(40)に吸引する工程と、
    (c)前記プローブ(10)から前記第1の容器(50)を離し、前記プローブ(10)を前記第2の容器(60)に隣接して配置する工程と、
    (d)前記負圧を解除する工程と、
    (e)前記ノズル(40)から前記物体(52)を離すとともに前記物体(52)から余剰物質を取り除くように、前記ノズル(40)に加圧流体を供給すると共に前記ノズル(40)の周囲に配置されたフード(28)内に負圧を生じさせることによって、前記物体(52)を前記第2の容器(60)へ移送する工程と、
    前記フード(28)は、少なくとも一つのスペーサー(70)を備え、該スペーサー(70)は、前記フード(28)から垂れ下がり、前記第1の容器(50)及び前記第2の容器(60)と係合することにより、前記工程(e)において前記フード(28)内に前記負圧が生じた際に前記第2の容器(60)を横切る空気の流れを与えるように、前記第2の容器(60)と離間していることを特徴とする物体移送方法。
  2. 前記物体(52)がコンタクトレンズである請求項1に記載の物体移送方法。
  3. 前記工程(c)において、前記フード(28)を前記第2の容器(60)から0.3mm乃至0.7mmの距離に配置する請求項1または2に記載の物体移送方法。
  4. 前記第1の容器(50)はフロントカーブ形成型であり、前記第2の容器(60)はコンタクトレンズ用のパッケージである請求項1乃至3のいずれか1項に記載の物体移送方法。
  5. 前記第1の容器(50)は再利用可能な型枠である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の物体移送方法。
  6. 前記工程(b)に先だって、前記第1の容器(50)に界面活性剤を含む流体を供給する追加の工程を有する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の物体移送方法。
  7. 前記工程(a)において、前記物体(52)に対して前記ノズル(40)を弾力的に付勢するように前記プローブ(10)を配置する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の物体移送方法。
  8. 前記工程(c)において、前記第2の容器(60)に対して前記フード(28)を弾力的に付勢するように前記プローブ(10)を配置する請求項1乃至7のいずれか1項に記載の物体移送方法。
  9. 第1のステーション(50)から第2のステーション(60)へ物体(52)を移送する装置であって、
    (a)加圧流体源(C)と連通する通路(14)を持つプローブ(10)と、
    (b)前記通路(14)と連通し、かつ前記物体(52)を保持して前記第1のステーション(50)から前記第2のステーション(60)に移送する前記プローブ(10)の一端にあるノズル(40)と、
    (c)負圧発生源(B)と接続可能で、かつ前記ノズル(40)の周囲に配置されたフード(28)とを備え、さらに、
    前記加圧流体源(C)で発生した加圧流体の使用によって前記ノズル(40)から前記物体(52)を離すことで前記物体(52)から余剰物質が排除され、前記負圧発生源(B)で発生した負圧によって前記余剰物質は前記フード(28)内へ引き離され、
    前記ノズル(40)が前記物体(52)を前記第2のステーション(60)へ移送し、前記フード(28)を前記第2のステーション(60)と隣接して配置したときに、前記フード(28)と前記第2のステーション(60)との間に、前記第2のステーション(60)全体に渡る空気の流れのための少なくとも一つの開口部(74)が画定されることを特徴とする物体移送装置。
  10. 前記フード(28)は移動可能であると共に、少なくとも一つのスペーサー(70)を備え、該スペーサー(70)は前記フード(28)から垂れ下がり、かつ前記第1のステーション(50)及び前記第2のステーション(60)に係合して前記フード(28)の動きを制限する請求項9に記載の物体移送装置。
  11. 前記フード(28)に関連した負圧を制御し、かつ前記プローブ(10)に対する前記加圧流体の使用を制御するようにプログラムされるコントローラをさらに有する請求項9または10に記載の物体移送装置。
  12. 前記フード(28)内に前記負圧発生源()に連通する通路(30)をさらに有する請求項9乃至11のいずれか1項に記載の物体移送装置。
  13. 前記流体は気体である請求項9乃至12のいずれか1項に記載の物体移送装置。
  14. 前記第1のステーション(50)及び前記第2のステーション(60)に接した前記フード(28)は弾力的に付勢される請求項9乃至13のいずれか1項に記載の物体移送装置。
JP2000040180A 1999-02-18 2000-02-17 物体を移送するための方法及び装置 Expired - Fee Related JP4651770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US252287 1999-02-18
US09/252,287 US6494021B1 (en) 1999-02-18 1999-02-18 Contact lens transfer and material removal system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000271889A JP2000271889A (ja) 2000-10-03
JP4651770B2 true JP4651770B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=22955387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000040180A Expired - Fee Related JP4651770B2 (ja) 1999-02-18 2000-02-17 物体を移送するための方法及び装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6494021B1 (ja)
EP (1) EP1029789B1 (ja)
JP (1) JP4651770B2 (ja)
KR (1) KR100709906B1 (ja)
CN (1) CN1145062C (ja)
AR (1) AR023734A1 (ja)
AU (1) AU767817B2 (ja)
BR (1) BR0000694B1 (ja)
CA (1) CA2298723C (ja)
DE (1) DE60010543T2 (ja)
HK (1) HK1028006A1 (ja)
SG (1) SG90097A1 (ja)
TW (1) TW506896B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040074525A1 (en) * 2001-03-27 2004-04-22 Widman Michael F. Transfer apparatus and method and a transfer apparatus cleaner and method
JP3068092B1 (ja) * 1999-06-11 2000-07-24 花王株式会社 非水系二次電池用正極の製造方法
DE20106262U1 (de) * 2001-04-10 2002-08-22 Novartis Ag Blasdüse
US20030031548A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-13 Parell Phillip King Rigid vacuum tip
US6994386B2 (en) * 2002-03-21 2006-02-07 Novartis Ag Gripper
WO2005001356A1 (en) * 2003-06-27 2005-01-06 Bausch & Lomb Incorporated Package drying apparatus and method
US7850785B2 (en) * 2005-12-30 2010-12-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Lens wash station and methods of its use
EP2035304B1 (en) * 2006-06-26 2011-02-23 Novartis AG Method for singulating ophthalmic lenses
US7637085B2 (en) * 2006-10-27 2009-12-29 Newman Stephen D System and method for transferring hydrated lenses on an automated line
EP1927409A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-04 Bausch & Lomb Incorporated Method for handling contact lens
EP2134535B1 (en) * 2007-03-27 2013-05-22 Novartis AG Method and device for transporting a molded object
US7968018B2 (en) * 2007-04-18 2011-06-28 Coopervision International Holding Company, Lp Use of surfactants in extraction procedures for silicone hydrogel ophthalmic lenses
SG185936A1 (en) * 2007-10-31 2012-12-28 Novartis Ag Additive saline dosing system and method for contact lens packaging
DE102007060467A1 (de) * 2007-12-14 2009-06-18 Carl Zeiss Vision Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Reinigen einer optischen Linse
CN101470238B (zh) * 2007-12-25 2011-01-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 取料装置
JP5311458B2 (ja) * 2008-07-10 2013-10-09 株式会社エヌテック 容器群積付け装置及び積付け方法
US9254616B2 (en) * 2008-08-20 2016-02-09 Novartis Ag Apparatus for removing an ophthalmic lens from a mold half
JP5266465B2 (ja) * 2008-11-12 2013-08-21 株式会社メニコンネクト コンタクトレンズの移送用プローブ及び移送方法
HUE038990T2 (hu) * 2009-09-04 2018-12-28 Novartis Ag Befogó kontaktlencséhez és eljárás kontakt lencse szállítására
US9296160B2 (en) 2009-09-11 2016-03-29 Coopervision International Holding Company, Lp Method for moving wet ophthalmic lenses during their manufacture
MY174645A (en) * 2013-09-11 2020-05-05 Alcon Inc Gripper for a contact lens and process for transporting a contact lens
HUE032350T2 (en) * 2013-12-17 2017-09-28 Minimax Gmbh & Co Kg A method and apparatus for cleaning an optical access window of a fire alarm
CN103737948B (zh) * 2013-12-24 2015-11-25 海昌隐形眼镜有限公司 一种软性隐形眼镜自动水合方法
US10667945B2 (en) * 2014-09-09 2020-06-02 Invent Horizon, LLC Contact lens tool kit and method of using
US9849028B2 (en) * 2015-10-15 2017-12-26 Antonio Fama Contact lens applicator
CN106378789B (zh) * 2016-07-19 2018-09-14 喻祥祥 一种万能吸盘抓手
TWM542615U (zh) 2017-03-10 2017-06-01 Xin-Bo Huang 具高低壓吹氣分離的真空吸取裝置
US11059680B2 (en) 2018-10-25 2021-07-13 Alcon Inc. Gripper for an ophthalmic lens and process for transporting an ophthalmic lens
WO2021144738A1 (en) 2020-01-16 2021-07-22 Alcon Inc. Cleaner for cleaning grippers for ophthalmic lenses
CN114433515A (zh) * 2020-11-05 2022-05-06 珠海维视艾康特医药科技有限公司 眼内镜的清洁装置
CN115198056A (zh) * 2022-06-21 2022-10-18 首钢集团有限公司 吹气装置及kr高效扒渣方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4495313A (en) 1981-04-30 1985-01-22 Mia Lens Production A/S Preparation of hydrogel for soft contact lens with water displaceable boric acid ester
US4640489A (en) 1981-04-30 1987-02-03 Mia-Lens Production A/S Mold for making contact lenses, either the male or female mold sections being relatively more flexible
US4680336A (en) 1984-11-21 1987-07-14 Vistakon, Inc. Method of forming shaped hydrogel articles
GB8508247D0 (en) 1985-03-29 1985-05-09 Sola Int Holdings Contact lenses
US4782946A (en) 1987-09-17 1988-11-08 Allergan, Inc. Soft contact lens hydration device and kit
JPH01281231A (ja) * 1987-10-22 1989-11-13 Fujitsu Ltd 試料保持装置
GB2214894B (en) * 1988-02-03 1991-10-30 Ind Tech Res Inst Surface mounting device pick-and-place head
US4961820A (en) 1988-06-09 1990-10-09 Fujitsu Limited Ashing method for removing an organic film on a substance of a semiconductor device under fabrication
US5039459A (en) 1988-11-25 1991-08-13 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Method of forming shaped hydrogel articles including contact lenses
US4889664A (en) 1988-11-25 1989-12-26 Vistakon, Inc. Method of forming shaped hydrogel articles including contact lenses
US5094609A (en) 1990-04-17 1992-03-10 Vistakon, Inc. Chamber for hydrating contact lenses
US5080839A (en) 1990-04-17 1992-01-14 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Process for hydrating soft contact lenses
JPH0645426A (ja) * 1990-12-10 1994-02-18 Toshiba Corp 半導体素子摘出装置
DE4310237A1 (de) * 1992-03-31 1993-10-07 Murata Machinery Ltd Hängebahnwagen
US5316700A (en) * 1992-11-02 1994-05-31 Wesley-Jessen Corporation Method and apparatus for removing excess lens forming material
IL108992A (en) * 1993-03-29 1997-11-20 Johnson & Johnson Vision Prod Solution removal nozzle
US5457140A (en) 1993-07-22 1995-10-10 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Method of forming shaped hydrogel articles including contact lenses using inert, displaceable diluents
JPH07161742A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Casio Comput Co Ltd 熱圧着方法およびその装置
US5568715A (en) 1994-05-31 1996-10-29 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Automated inspection system with transport and ejector conveyor
US5578331A (en) 1994-06-10 1996-11-26 Vision Products, Inc. Automated apparatus for preparing contact lenses for inspection and packaging
US5476111A (en) 1994-06-10 1995-12-19 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Apparatus for hydrating soft contact lenses
US5626000A (en) 1994-06-10 1997-05-06 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Packaging arrangement
US5640980A (en) 1994-06-10 1997-06-24 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Automated apparatus for hydrating soft contact lenses
US5649410A (en) 1994-06-10 1997-07-22 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Post-hydration method and apparatus for transporting, inspecting and packaging contact lenses
US5836323A (en) 1994-06-10 1998-11-17 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Automated method and apparatus for hydrating soft contact lenses
US5706634A (en) 1994-06-10 1998-01-13 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Contact lens transfer device
US5850107A (en) 1994-06-10 1998-12-15 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Mold separation method and apparatus
US5528878A (en) 1994-06-10 1996-06-25 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Automated apparatus and method for consolidating products for packaging
US5572785A (en) * 1994-07-27 1996-11-12 Eastman Kodak Company Apparatus and method for automated assembly of precision components
AU4438696A (en) 1995-02-03 1996-08-21 Novartis Ag Crosslinked polymers
US5561970A (en) 1995-06-21 1996-10-08 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Automated robotic lens load system
JPH09199893A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Sony Corp 部品装着装置と部品装着方法
JP3737196B2 (ja) * 1996-06-17 2006-01-18 積水ハウス株式会社 住宅の水平ブレース配置方法
IL131549A0 (en) 1997-03-25 2001-01-28 Novartis Ag Molding processes
JP3771005B2 (ja) * 1997-07-04 2006-04-26 Hoya株式会社 コンタクトレンズ材料保持具からのレンズ材料の離脱方法及び離脱装置
DE10145686B4 (de) * 2001-09-15 2006-04-06 Schott Ag Vorrichtung zum berührungslosen Fördern eines Gegenstandes aus Glas oder Glaskeramik

Also Published As

Publication number Publication date
DE60010543D1 (de) 2004-06-17
AU767817B2 (en) 2003-11-27
CA2298723A1 (en) 2000-08-18
DE60010543T2 (de) 2005-05-25
CA2298723C (en) 2008-07-22
TW506896B (en) 2002-10-21
AU1757400A (en) 2000-08-24
BR0000694A (pt) 2000-10-17
SG90097A1 (en) 2002-07-23
BR0000694B1 (pt) 2010-12-28
CN1145062C (zh) 2004-04-07
EP1029789A3 (en) 2002-06-05
AR023734A1 (es) 2002-09-04
EP1029789A2 (en) 2000-08-23
KR20010006643A (ko) 2001-01-26
EP1029789B1 (en) 2004-05-12
JP2000271889A (ja) 2000-10-03
KR100709906B1 (ko) 2007-04-24
US6494021B1 (en) 2002-12-17
CN1277366A (zh) 2000-12-20
HK1028006A1 (en) 2001-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651770B2 (ja) 物体を移送するための方法及び装置
CA2403623C (en) Apparatus and method for handling an ophthalmic lens
CA2175324C (en) Contact lens transfer device
JP3636776B2 (ja) コンタクトレンズを検査ならびに梱包用に準備する方法および装置
CA2175308C (en) Post hydration method and apparatus for transporting, inspecting and packaging contact lenses
AU710524B2 (en) Automated method and apparatus for hydrating soft contact lenses
US8474653B2 (en) Method and device for singulating ophthalmic lenses
US20040074525A1 (en) Transfer apparatus and method and a transfer apparatus cleaner and method
JP3713945B2 (ja) コンタクトレンズの製造方法及び製造装置
JPH07149544A (ja) シリコン塗布装置
JP4108148B2 (ja) コンタクトレンズ搬送装置及び搬送方法
EP1650128A1 (en) A transfer apparatus and method and a transfer apparatus cleaner and method
JPH0365280A (ja) 洗浄方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees