JP4651706B2 - 出力段回路と演算増幅器 - Google Patents

出力段回路と演算増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP4651706B2
JP4651706B2 JP2008300895A JP2008300895A JP4651706B2 JP 4651706 B2 JP4651706 B2 JP 4651706B2 JP 2008300895 A JP2008300895 A JP 2008300895A JP 2008300895 A JP2008300895 A JP 2008300895A JP 4651706 B2 JP4651706 B2 JP 4651706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
operational amplifier
control signal
stage circuit
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008300895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010045754A (ja
Inventor
崑宗 林
貴凱 張
Original Assignee
旭曜科技股▲フン▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭曜科技股▲フン▼有限公司 filed Critical 旭曜科技股▲フン▼有限公司
Publication of JP2010045754A publication Critical patent/JP2010045754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651706B2 publication Critical patent/JP4651706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
    • H03F3/301CMOS common drain output SEPP amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/297Indexing scheme relating to amplifiers the loading circuit of an amplifying stage comprising a capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は演算増幅器に関し、特にハーフAVDD(1/2 AVDD)フレームを支援する演算増幅器であって、従来のツインウエルプロセスで製造されたMOSトランジスタにより実施される演算増幅器に関する。
液晶材の特性は、直流電圧を持続して与えられると液晶材がダメージを受けるため、このような状況を防ぐために、業界では通常周期的に液晶層のデータチャネルの極性を反転させる。このような動作は交流駆動(AC driving)という。正圧システムで仕事をする従来の液晶表示器駆動ICにとって、システムは通常AVDD(13.5V若しくは16V)及びVSSの二種類の仕事電圧のみ提供する(以下、AVDDフレームという)。AVDDフレームでは、たとえばチャネル電圧をAVDDからVSSまで引き下げるときに電荷が無駄になるので、従来のパネルの電気消耗量は全消耗量との比の7割も占め、更にLCDパネルのサイズが大きくなるほど、パネルが過熱される問題を生じる。
上記の問題を解決するため、目下業界で開発された最新の解決手段として、上記二種の仕事電圧の他、システムが別の仕事電圧(ハーフAVDD)(以下、ハーフAVDDフレームという)を駆動ICに提供する。そのコンセプトは、正極チャネルをハーフAVDD電圧の電荷に放電して回収し、その後ハーフAVDD電圧によりその他負極チャネルを充電する。従って、ハーフAVDDの電源は基本的に省電の効果があり、更にLCDパネル過熱を防止できる。図1に示すのは、ソ−スドライバ(図示せず)の二つの隣り合うチャネルY(n)、Y(n+1)において、Half AVDDフレームを支援する従来の演算増幅器と四つのスイッチのフレームの略図である。各チャネルにはそれぞれ一つのHalf AVDDフレームを支援する演算増幅器110、120が設けられ、それぞれAVDDとHalf AVDDとの間、及びHalf AVDDとVSSとの間で仕事をする。演算増幅器110が発生する正アナログ画像信号A+の電圧範囲はAVDDとHalf AVDDとの間であり、演算増幅器120が発生する負のアナログ画像信号A-の電圧範囲はHalf AVDDとVSSとの間である。各所定時間ごとに、四つのスイッチS1〜S4を切り替えて、経路出力端Y(n)、Y(n+1)から交互に正のアナログ画像信号A+と負のアナログ画像信号A-をパネルまで出力しなければならない。しかしながら、従来技術によれば、演算増幅器110、120がHalf AVDDフレームを支援する前提は、MOSトランジスタがトリプルウエル(triple well) プロセスを有することである。NMOSを例にすると、一層多いディープnウエルプロセスでpウエル(p-well)とp型基板(p-substrate)とを隔離する必要がある。然し、トリプルウエルプロセスはコストの高い技術であり、業界では目下いまだ普及しておらず、且つトリプルウエルプロセスのコストは従来のツインウエルプロセルより高い。このような課題を解決するため、本発明がなされた。
上記の課題を解決するため、本発明の目的は、従来のツインウエルプロセスによりMOSトランジスタで実施する出力段回路を提供し、ハーフAVDDフレームを支援する。
上記目的を達成するために、本発明の出力段回路は、第一PMOSトランジスタ、第二PMOSトランジスタ、第一NMOSトランジスタ及び第二NMOSトランジスタを備える。第一PMOSトランジスタのバルクは第一仕事電圧と接続し、ソース極は第一中間電圧と接続し、ゲート極は第一制御信号と接続する。第二PMOSトランジスタのソース極とバルクは前記第一仕事電圧に接続し、ゲート極は第二制御信号に接続する。第一NMOSトランジスタのソース極は第二中間電圧に接続し、バルクは第二仕事電圧と接続し、ゲート極は第三制御信号と接続する。このうち、前述の第二仕事電圧は前記第一仕事電圧より低く、及び、前記第一中間電圧と前記第二中間電圧はいずれも前記第二仕事電圧より高く、且つ前記第一仕事電圧より低い。第二NMOSトランジスタのソース極とバルクは前記第二仕事電圧に接続し、そのゲート極は第四制御信号と接続する。このうち、これらトランジスタはツインウエルプロセスにより製造され、且つこれらトランジスタのドレインは互いに接続して出力端を形成し、また、いずれの時間においてもこれら制御信号のうち少なくとも一つがイネーブルされてこれらトランジスタのうち少なくとも一つを導電する。
本発明の別の目的は、プラス入力端と、マイナス入力端と出力端とを有し、マイナス入力端が出力端に接続した演算増幅器を提供することであり、前記演算増幅器は、入力段回路及び出力段回路を備える。入力段回路はプラス入力端とマイナス入力端の電圧差により第一制御信号、第二制御信号、第三制御信号及び第四制御信号のうち少なくとも一つをイネーブルする。前記出力段回路は、バルクが第一仕事電圧と接続し、ソース極が第一中間電圧と接続し、ゲート極が第一制御信号と接続した第一PMOSトランジスタと、ソース極とバルクが前記第一仕事電圧と接続し、ゲート極が第二制御信号と接続した第二PMOSトランジスタと、ソース極が第二中間電圧と接続し、バルクが第二仕事電圧と接続し、ゲート極が第三制御信号と接続した第一NMOSトランジスタと、及びソース極とバルクが前記第二仕事電圧に接続し、ゲート極が第四制御信号と接続した第二NMOSトランジスタと、を備え、これらトランジスタがツインウエルプロセスにより製造され、且つこれらトランジスタのドレイン極が出力端と接続している。
以下図に示した実施形態を参照して、本発明の目的の達成に使われる技術手段と構造の特徴を詳細に説明する。
以下で、液晶表示器のソースドライバ回路を例に挙げて説明するが、本発明の演算増幅器および出力段回路を、その他ハーフAVDDフレームを支援する必要のあるIC上に応用してもよい。
図2は、本発明の演算増幅器の実施例であるフレームの略図である。図2を参照すると、本発明の演算増幅器200は、プラス入力端、マイナス入力端及び出力端を備え、演算増幅器200は入力段回路210と出力段回路220を備える。入力段回路210は、仕事電圧AVDDで仕事を行い、プラス入力端電圧V+とマイナス入力端電圧V-をそれぞれ受ける。その後、上記プラス入力端の電圧とマイナス入力端の電圧により、四つの制御信号CS1、CS2、CS3、CS4のうち少なくとも一つをイネーブルする。
出力段回路220は二つのPMOSトランジスタ221、222と二つのNMOSトランジスタ223、224を含み、且つ四つのトランジスタ221、222、223、224のドレイン極を演算増幅器200の出力端と接続し、上記出力端outが更に上記マイナス出力端と接続する。PMOSトランジスタ221のバルク(bulk)は仕事電圧AVDDと接続して、ソース極が中間電圧Vtopと接続し、ゲート極は制御信号CS1(ローアクティブ)を受け取る。PMOSトランジスタ222のソース極とバルクは同時に仕事電圧AVDDと接続し、ゲート極は制御信号CS2を受け取る。NMOSトランジスタ223のソース極は中間電圧Vbotと接続し、バルクは仕事電圧VSSと接続し、ゲート極は制御信号CS3を受け取る。NMOSトランジスタ224のソース極とバルクは同時に仕事電圧VSSと接続し、ゲート極は制御信号CS4を受け取る。本実施例において、中間電圧Vtop、Vbotはいずれも仕事電圧ハーフAVDDと接続する。注意すべきは、中間電圧Vtop、Vbotの大小はこれに限らず、設計と必要に応じて調整できる。
このほか、四つのトランジスタ221、222、223、224の区別は、PMOSトランジスタ221及びNMOSトランジスタ223のソース極電圧VSとバルク電圧VBとは異なり(VSB>0)、従って、基板効果(body-effect)を生じる。PMOSトランジスタ222及びNMOSトランジスタ224のソース極電圧VSとバルク電圧VBは同じ(VSB=0)であるので、基板効果は生じない。トランジスタの臨界電圧が基板効果のために増加すると、導電電流IDSの減少を起こし、回路駆動力が弱くなる。
図3は図2におけるNMOSトランジスタ223、224の電圧電流出力の特性曲線を示す。図3からわかるように、基板効果のあるNMOSトランジスタ223はシンクカレント(sink current)にも応用できるが、電流量は基板効果のないNMOSトランジスタ224の約半分となり、この特徴は本発明の回路フレームにとって非常に重要であり、基板効果のあるNMOSトランジスタ223はなお優良なシンクカレント力をもち、増幅器の出力に応用できる。
出力端電圧を変更するとき本発明の演算増幅器全体のドライバ期間は二段階、即ちそれぞれ過渡応答(transient period)とセットリング期(setting period)に分けて変化する。過渡期には基板効果のあるトランジスタ221、223が導電(turn on)して(且つトランジスタ222、224をオフする)、演算増幅器200がスイッチングする際の過渡電流を節約し、セットリング期には基板効果のないトランジスタ222、224が導電(且つトランジスタ221、223をオフ)する。過渡期とセットリング期の時間はオーバーラップしてもよく、つまりトランジスタ222、224をまずオンした後に、トランジスタ221、223をオフするか、またはトランジスタ221、223をオフしなくてもよく、より大きいシンク電流(若しくはドレイン電流)により演算増幅器200のセットリング時間を短縮することもできる。注意すべきは、過渡期とセットリング期の間は少なくとも連続でなければならず、二者間に時間差があると、回路にフローティング現象が生じる。過渡期とセットリング期二者の時間配分は回路の需要と回路負荷の大小によって決まる。
本発明は従来技術の二つの隣り合うチャネルY(n)、Y(n+1)の演算増幅器110、120がそれぞれAVDDとハーフAVDDの間、及びハーフAVDDとVSSの間(図1を参照)で仕事をするのとは異なり、二つの隣り合うチャネルY(n)、Y(n+1)に設けられた二つの本発明の演算増幅器(図示せず)では、回路構造及び仕事電圧が全く同じにも拘らず(同様にVSS、AVDD、ハーフAVDDを受け取る)、本発明の演算増幅器200がハーフAVDDフレームを基礎にして充放電により上記チャネル出力端電圧の予想極性に達しているので(図5A〜5Dで詳細に説明する)、図1において四つのスイッチS1〜S4を利用したデータ極性のスイッチングメカニズムに代えることができる。
一般的に、液晶極性反転モデルは、大きく次のいくつかに分けられる。つまりフレーム反転(frame inversion)、列反転(row inversion)、行反転(column inversion)、点反転(dot inversion)、ツーライン・ドット反転(two line dot inversion)などである。本発明の応用はいずれの特定の反転方式に限定されないが、以下ではツーライン(two line)・ドット反転モードで本発明の回路作動を説明する。
図4は、ツーライン・ドット反転モードでの二つの隣り合うチャネルY(n)、Y(n+1)の出力端電圧の波形の一例を示す。図5Aは、本発明に係わる演算増幅器の出力段回路が過渡期にあるときの放電経路を示す略図である。図5Bは、本発明の演算増幅器の出力段回路がセットリング期にあるときの放電経路を示す略図である。図5Cは、本発明の演算増幅器の出力段回路が過渡期にあるときの充電経路を示す略図である。図5Dは、本発明の演算増幅器の出力段回路がセットリング期にあるときの放電経路の略図である。
同時に、図2と図5Aを参照すると、図4のチャネルY(n+1)の出力端の電圧の下降エッジIを例にすると、出力端電圧VOUT(つまり、マイナス入力端電圧V-)及びプラス入力端電圧V+がいずれも正極であるとき、過渡期とセットリング期の二段階に分かれて変化する。まず、回路が過渡期に入ると、入力段回路210が制御信号CS3をイネーブルして、NMOSトランジスタ223をオンし、ハーフAVDD仕事電圧で演算増幅器の出力端電圧を引き下げることで、放電電流が図5Aの矢印方向にハーフAVDDを導入して、回収電荷をハーフAVDDのキャパシティ(コンデンサー)に蓄積して節電する。しばらくすると、過渡期がおわり、セットリング期に入る。入力段回路210はまず制御信号CS4をイネーブルしてNMOSトランジスタ224をオンし、ついで制御信号CS3をアンイネーブルしてNMOSトランジスタ223をオフにすると(若しくは継続して制御信号CS3をイネーブルしてNMOSトランジスタ223をオンにする)、電流は図5Bの矢印方向に沿って放電し、仕事電圧VSSを利用して演算増幅器の出力端電圧VOUTを素早く目標電圧まで引き下げる。このセットリング期の電流はVSSを導入しているので、電荷は回収できない。
一方、出力端電圧が下降エッジであるが、出力端電圧VOUT及びプラス入力端電圧V+が上記のプラス極性の要求に符合しないとき(例えば、下降エッジIII)、このときはVSSにより引き下げるしかなく、また電荷を回収することができないので、演算増幅器全体の駆動期間は一段階の変化のみ、すなわちセットリング期となる。入力段回路210は直接制御信号CS4をイネーブルして、NMOSトランジスタ224(若しくは同時に制御信号CS3をイネーブルしてNMOSトランジスタ223をオンする)をオンし、演算増幅器の出力端電圧VOUTを素早く目標電圧まで引き下げる。
図2と図5Cを同時に参照すると、図4のチャネルY(n)の上昇エッジ(rising edge)IIを例にすると、出力端電圧VOUT及びプラス入力単電圧V+がいずれも負極性であるときは、過渡期とセットリング期の二段階に分かれて変化する。回路はまず、過渡期に入り、入力段回路210がまず制御信号CS1をイネーブルし、PMOSトランジスタ221を導電してから、ハーフAVDD仕事電圧を利用して演算増幅器の出力端電圧を引き上げ、ハーフAVDD仕事電圧から供給する充電電流が図5Cの矢印方向に充電される。注意すべきは、この際チャネルY(n)に充電する電荷は共用チャネルY(n+1)からハーフAVDDへの回収電荷である。つまり、チャネルY(n+1)が引き下げるときは、負荷端が回収した電荷がチャネルY(n)が負荷端に必要な消費電力を引き上げることができ、ハーフAVDDの電源を節約できるので、節電の目的が達成できる。同様に、暫くすると過渡期が終了し、回路はセットリング期に入る。入力段回路210は、まず制御信号CS2をイネーブルし、PMOSトランジスタ222を導電してから、制御信号CS1をアンイネーブルしてPMOSトランジスタ221をオフして(若しくは、制御信号CS1を継続してイネーブルし、PMOSトランジスタ221を導電する)、AVDD仕事電圧を利用して演算増幅器の出力端電圧VOUTを目標電圧まで素早く引き上げ、電流は図5Dの矢印方向に沿って素早く充電される。
一方、出力端電圧が上昇エッジであるが、出力端電圧VOUT及びプラス入力端電圧V+が上記のマイナス極性の要求に符合しないとき(例えば、上昇エッジIV)、このときはAVDDにより引き上げ、そのチャネルY(n+1)を共用してハーフAVDDの回収電荷を導入することができないので、演算増幅器全体の駆動期間は一段階の変化のみ、すなわちセットリング期となり、入力段回路210は直接制御信号CS2をイネーブルして、PMOSトランジスタ222(若しくは同時に制御信号CS1をイネーブルしてPMOSトランジスタ221をオンする)をオンし、演算増幅器の出力端電圧VOUTを素早く目標電圧まで引き上げる。
図6Aは、演算増幅器の出力端に負荷回路を繋げることにより、出力端電圧が下降エッジである過渡期をシュミレーションする。図6Bは、演算増幅器の出力端に負荷回路をつなげて、出力端電圧が下降エッジであるセットリング期をシュミレーションする。図6Cは、本発明の演算増幅器の出力端電圧VOUTのシュミレーション測定の結果を示す。
図6A及び図6Bを見ると、本シュミレーション実験はN次RC-πモデルにより負荷回路を製作し、下記のデータを選択して測定を行った:抵抗 R=10kΩ、キャパシティC=125pファラド、AVDD=13.5V、Vbot=6.75V。同時に、シュミレーション実験の開始時のキャパシティCの起動電圧を13.5Vと仮定すると(出力端電圧と等しい13.5V)、プラス入力端電圧V+は6.75Vとなる。回路が過渡期に入るため、入力段回路210はまず制御信号CS3をイネーブルし(つまり過渡期)、NMOSトランジスタ223をオンして、放電電流が図6Aの矢印方向に沿ってハーフAVDDを導入し、演算増幅器の出力端電圧を13.5Vから7V程度まで引き下げる。しばらくすると過渡期が終了し、セットリング期に入り、入力段回路210が制御信号CS4をイネーブル(ハイレベル状態)、NMOSトランジスタ224をオンしてから、制御信号CS3をアンイネーブルする。過渡期からセットリング期に入った後、図6Cから分かるように、出力端電圧VOUTが素早く目標電圧6.75Vまで達している。
以上の説明から分かるように、本発明に係わる演算増幅器の作動過程において、制御信号CS1、CS2、CS3、CS4をスイッチングすることで出力端電圧VOUTのレベルを制御し、いずれのスイッチング電源(VSS、AVDD、ハーフAVDD)も作動せず、すべてのMOSトランジスタと電源の接続が固定であるので、IC電源もいかなるスイッチングがなく、従って、回路は完全に電源ショートのリスクを避けることができる。上記のとおり、繁雑で高価なトリプルウエルプロセスを使用する必要がなく、本発明は従来のツインウエルプロセストランジスタと特殊な回路フレームを使用することにより演算増幅器の出力段回路を実施して、同様のハーフAVDDフレームを支援するという目的と節電という効果を達成することができる。
以上、本発明の実施例を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は、この実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
二つの隣り合うチャネルにおいて、ハーフAVDDフレームを支援する従来の演算増幅器と四つのスイッチのフレーム略図である。 本発明の演算増幅器の実施例のフレーム略図である。 図2におけるNMOSトランジスタ223、224の電圧電流の出力特性を比較した曲線を示す。 ツーライン・ドット反転モデルでの二つの隣り合うチャネルY(n)、Y(n+1)の出力端電圧の波形の一例を示す。 本発明の演算増幅器の出力段回路が過渡期であるときの放電経路の略図。 本発明の演算増幅器の出力段回路がセットリング期であるときの放電経路略図。 本発明の演算増幅器の出力段回路が過渡期であるときの充電経路略図。 本発明の演算増幅器の出力段回路がセットリング期であるときの放電経路略図。 演算増幅器の出力端に負荷回路を接続することで、出力端電圧が下降エッジである過渡期をシュミレーションした図。 演算増幅器の出力端に負荷回路を接続することで、出力端電圧が下降エッジであるセットリング期をシュミレーションした図。 本発明に係わる演算増幅器の出力端電圧Voutのシュミレーション測定結果。
符号の説明
110、120、200 演算増幅器
入力段回路
出力段回路
221、222 PMOSトランジスタ
223、224 PMOSトランジスタ
S1、S2、S3、S4 スイッチ

Claims (18)

  1. バルクが第一仕事電圧と接続し、ソース極が第一中間電圧と接続し、ゲート極が第一制御信号と接続した第一PMOSトランジスタと、
    ソース極とバルクが前記第一仕事電圧と接続し、ゲート極が第二制御信号と接続した第二PMOSトランジスタと、
    ソース極が第二中間電圧と接続し、バルクが前記第一仕事電圧より低い第二仕事電圧と接続し、ゲート極が第三制御信号と接続し、このうち、前記第一中間電圧と前記第二中間電圧がいずれも前記第二仕事電圧より高く且つ前記第一仕事電圧より低い第一NMOSトランジスタと、
    ソース極とバルクが前記第二仕事電圧に接続し、ゲート極が第四制御信号と接続した第二NMOSトランジスタと、
    を備え、前記トランジスタがツインウエルプロセスで製造され、且つ前記トランジスタのドレイン極が互いに接続して出力端を形成し、いずれの時間においても前記制御信号のうち少なくとも一つがイネーブル(enable)されて、前記トランジスタのうち少なくとも一つを導電することを特徴とする出力段回路。
  2. 前記第一中間電圧と前記第二中間電圧が、前記第一仕事電圧及び前記第二仕事電圧との間であることを特徴とする請求項1に記載の出力段回路。
  3. 前記第一中間電圧と前記第二中間電圧が、前記第一仕事電圧及び前記第二仕事電圧の和の二分の一に等しいことを特徴とする請求項2に記載の出力段回路。
  4. 前記出力端の電圧を引き上げるとき、前記第一制御信号又は前記第二制御信号のうち少なくとも一つがイネーブルされて、前記第一PMOSトランジスタ又は前記第二PMOSトランジスタのうち少なくとも一つを導電することを特徴とする請求項1に記載の出力段回路。
  5. 前記出力端の電圧を引き下げるとき、前記第三制御信号及び前記第四制御信号のうち少なくも一つをイネーブルして、前記第一NMOSトランジスタ及び第二NMOSトランジスタのうち少なくとも一つを導電することを特徴とする請求項1に記載の出力段回路。
  6. プラス入力端、マイナス入力端及び出力端を有し、前記マイナス入力端が前記出力端と接続する演算増幅器であって、
    前記プラス入力端の電圧と前記マイナス入力端の電圧により第一制御信号、第二制御信号、第三制御信号及び第四制御信号のうち少なくとも一つをイネーブルする入力段回路と、及び、
    バルクが第一仕事電圧と接続し、ソース極が第一中間電圧と接続し、ゲート極が第一制御信号と接続した第一PMOSトランジスタと、
    ソース極とバルクが前記第一仕事電圧と接続し、ゲート極が第二制御信号と接続した第二PMOSトランジスタと、
    ソース極が第二中間電圧と接続し、バルクが第二仕事電圧と接続し、ゲート極が第三制御信号と接続した第一NMOSトランジスタと、
    ソース極とバルクが前記第二仕事電圧に接続し、ゲート極が第四制御信号と接続し、前記トランジスタがツインウエルプロセスで製造され、且つ前記トランジスタのドレイン極が前記出力端と接続した第二NMOSトランジスタと、を備えた出力段回路と、
    を備えたことを特徴とする演算増幅器。
  7. 前記第一中間電圧と前記第二中間電圧が前記第一仕事電圧及び前記第二仕事電圧との間であることを特徴とする請求項6に記載の演算増幅器。
  8. 前記第一中間電圧と前記第二中間電圧が前記第一仕事電圧及び第二仕事電圧の和の二分の一に等しいことを特徴とする請求項7に記載の演算増幅器。
  9. 前記出力端の電圧を引き下げるとき、前記プラス入力端とマイナス入力端の電圧がいずれも正極性であれば、前記演算増幅器の駆動期間が第一過渡期及び第一セットリング期に順に分けられ、負であれば、前記演算増幅器の駆動期間は前記第一セットリング期のみ含むことを特徴とする請求項6に記載の演算増幅器。
  10. 前記演算増幅器が前記第一過渡期にあるとき、前記入力段回路は前記第三制御信号をイネーブルし、前記第一NMOSトランジスタを導電することを特徴とする請求項9に記載の演算増幅器。
  11. 前記演算増幅器が前記第一セットリング期にあるとき、前記入力段回路が前記第四制御信号をイネーブルして前記第二NMOSトランジスタを導電することを特徴とする請求項9に記載の演算増幅器。
  12. 前記演算増幅器が前記第一セットリング期にあるとき、前記入力段回路が更に前記第三制御信号をイネーブルして前記第一NMOSトランジスタを導電することを特徴とする請求項11に記載の演算増幅器。
  13. 前記第一過渡期の時間と前記第一セットリング期の時間がオーバーラップするか、連続していることを特徴とする請求項9に記載の演算増幅器。
  14. 前記出力端の電圧が引き上げられたとき、前記プラス入力端の電圧と前記マイナス入力端の電圧がいずれも負であれば、前記演算増幅器の駆動期間は第二過渡期と第二セットリング期の順に分けられ、正であるときは、前記演算増幅器の駆動期間は前記第二セットリング期のみを含むことを特徴とする請求項6に記載の演算増幅器。
  15. 前記演算増幅器が前記第二過渡期にあるとき、前記入力段回路が前記第一制御信号をイネーブルして前記第一PMOSトランジスタを導電することを特徴とする請求項14に記載の演算増幅器。
  16. 前記演算増幅器が前記第二セットリング期にあるとき、前記入力段回路が前記第二制御信号をイネーブルして前記第二PMOSトランジスタを導電することを特徴とする請求項14に記載の演算増幅器。
  17. 前記演算増幅器が前記第二セットリング期にあるとき、前記入力段回路が更に前記第一制御信号をイネーブルして前記第一PMOSトランジスタを導電することを特徴とする請求項16に記載の演算増幅器。
  18. 前記第二過渡期の時間と前記第二セットリング期の時間がオーバーラップするか連続していることを特徴とする請求項14に記載の演算増幅器。
JP2008300895A 2008-08-08 2008-11-26 出力段回路と演算増幅器 Active JP4651706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW097130360A TWI355799B (en) 2008-08-08 2008-08-08 Output stage circuit and operational amplifier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010045754A JP2010045754A (ja) 2010-02-25
JP4651706B2 true JP4651706B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=41652350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008300895A Active JP4651706B2 (ja) 2008-08-08 2008-11-26 出力段回路と演算増幅器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7821340B2 (ja)
JP (1) JP4651706B2 (ja)
TW (1) TWI355799B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201006129A (en) * 2008-07-30 2010-02-01 Etron Technology Inc A power switch for transmitting a power source of low voltage between regular mode and deep-power-down mode
US8508515B2 (en) * 2009-08-05 2013-08-13 Himax Technologies Limited Buffering circuit with reduced dynamic power consumption
TWI469518B (zh) * 2011-03-31 2015-01-11 Raydium Semiconductor Corp 源極驅動器之輸出緩衝器
TWI479803B (zh) 2012-03-14 2015-04-01 Novatek Microelectronics Corp 輸出級電路
CN102820861B (zh) * 2012-08-22 2015-04-29 旭曜科技股份有限公司 省电的运算放大器输出级的增强回转率系统
KR102004400B1 (ko) 2013-05-30 2019-07-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175052A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Nec Yamagata Ltd 演算増幅器及びそれを用いた液晶パネル駆動用回路
JP2008116654A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Nec Electronics Corp データドライバ及び表示装置
JP2009003260A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Panasonic Corp 表示装置の駆動回路および表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225911A (ja) * 1985-03-30 1986-10-07 Toshiba Corp 演算増幅器
EP0509113B1 (de) * 1991-04-16 1998-10-07 Siemens Aktiengesellschaft Ausgangspufferverstärker mit grossem Signalhub
JPH11305735A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Sharp Corp 差動増幅回路及びそれを用いた演算増幅器回路並びにその演算増幅器回路を用いた液晶駆動回路
US6255909B1 (en) * 2000-11-02 2001-07-03 Texas Instruments Incorporated Ultra low voltage CMOS class AB power amplifier with parasitic capacitance internal compensation
DE10061589C1 (de) * 2000-12-11 2002-07-25 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung mit Integriertem Verstärker
GB0123441D0 (en) * 2001-09-29 2001-11-21 Smiths Group Plc Electrical circuits
JP4564285B2 (ja) * 2003-06-20 2010-10-20 株式会社東芝 半導体集積回路
US7570116B2 (en) * 2007-05-10 2009-08-04 Analog Devices, Inc. Output stage

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175052A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Nec Yamagata Ltd 演算増幅器及びそれを用いた液晶パネル駆動用回路
JP2008116654A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Nec Electronics Corp データドライバ及び表示装置
JP2009003260A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Panasonic Corp 表示装置の駆動回路および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201008115A (en) 2010-02-16
US7821340B2 (en) 2010-10-26
TWI355799B (en) 2012-01-01
JP2010045754A (ja) 2010-02-25
US20100033251A1 (en) 2010-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4100178B2 (ja) 表示装置
JP4651706B2 (ja) 出力段回路と演算増幅器
US6995741B2 (en) Driving circuit and driving method
US7786970B2 (en) Driver circuit of display device
US20070290979A1 (en) Source drive amplifier for flat panel display
US20070070020A1 (en) Shift register circuit and display apparatus using the same
US20130009856A1 (en) Scanning signal line drive circuit and display device having the same
US5936598A (en) Capacitive load drive circuit and method
JP2000295044A (ja) 出力回路
JP5089775B2 (ja) 容量負荷駆動回路およびこれを備えた表示装置
US20080122812A1 (en) Direct current to direct current converting circuit, display apparatus having the same and method of driving the direct current to direct current converting circuit
JP2007011346A (ja) 表示装置及び表示装置用駆動装置
US20090009503A1 (en) Liquid-crystal display
CN104078013A (zh) 放大电路、源极驱动器、光电装置及电子设备
TWI490841B (zh) 自我偵測電荷分享模組
JP2006337961A (ja) 液晶パネルの駆動回路、表示装置及び液晶パネルの駆動方法
US11132930B2 (en) Display device, source drive circuit and display system
CN101656534B (zh) 输出级电路及运算放大器
US7948278B2 (en) Load capacity driving circuit
JP2011170300A (ja) 表示装置制御回路
TW201301238A (zh) 顯示裝置、液晶顯示裝置及驅動方法
JP2009003260A (ja) 表示装置の駆動回路および表示装置
US20080291192A1 (en) Charge recycling system of liquid crystal display and charge recycling method thereof
WO2014050719A1 (ja) 液晶表示装置
JP2008186498A (ja) スイッチ駆動回路及びワード線駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4651706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250