JP4651072B2 - 堆積膜形成方法、および堆積膜形成装置 - Google Patents

堆積膜形成方法、および堆積膜形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4651072B2
JP4651072B2 JP2001164786A JP2001164786A JP4651072B2 JP 4651072 B2 JP4651072 B2 JP 4651072B2 JP 2001164786 A JP2001164786 A JP 2001164786A JP 2001164786 A JP2001164786 A JP 2001164786A JP 4651072 B2 JP4651072 B2 JP 4651072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film forming
deposited film
belt
shaped member
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001164786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002356778A (ja
JP2002356778A5 (ja
Inventor
篤司 保野
雅敏 田中
博司 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001164786A priority Critical patent/JP4651072B2/ja
Priority to US10/153,721 priority patent/US6727456B2/en
Publication of JP2002356778A publication Critical patent/JP2002356778A/ja
Publication of JP2002356778A5 publication Critical patent/JP2002356778A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651072B2 publication Critical patent/JP4651072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5121Bending, buckling, curling, bringing a curvature
    • B65H2301/51214Bending, buckling, curling, bringing a curvature parallel to direction of displacement of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/28Other properties of belts
    • B65H2404/283Other properties of belts magnetic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、堆積膜形成方法、および堆積膜形成装置に関し、特に、ロール・ツー・ロール方式によって、帯状部材上に積層素子を形成する機能性堆積膜形成方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
基板上に光起電力素子等に用いる半導体等の機能性堆積膜を連続的に形成する方法として、各種半導体層を形成するための独立した成膜室を設け、これらの各成膜室はゲートバルブを介したロードロック方式にて連結され、基板を各成膜室へ順次移動して各種半導体層を形成する方法が知られている。量産性を著しく向上させる方法としては、米国特許第4,400,409号明細書には、ロール・ツー・ロール(Roll to Roll)方式を採用した連続プラズマCVD法が開示されている。この方法によれば、長尺の磁性体帯状部材を基板として、複数のグロー放電領域において必要とされる導電型の半導体層を堆積形成しつつ、基板をその長手方向に連続的に搬送することによって、半導体接合を有する素子を連続形成することができるとされている。
【0003】
米国特許第4,462,33号明細書には、ロール・ツー・ロール方式を採用した連続プラズマCVD法において、開口を持つ一組の天板が基板端部を覆う二重チャンバー方式を用いて堆積膜の形成を行う方法の開示がある。また特開平9−162133号公報「機能性堆積膜の連続的形成方法およびその装置」には放電や活性ガスが漏洩、拡散することを防ぐ手段を有したプラズマCVD法で半導体膜を堆積する方法が示されている。この装置によれば、帯状部材が活性化領域を仕切る部材を成し、帯状部材の幅方向外側の活性化領域を仕切る部材が、前記帯状部材の堆積膜形成面の裏面に接していることで放電や活性ガスが漏洩、拡散を防ぐ事ができるとされている。さらに、特開2000−160345号公報「機能性堆積膜形成方法及びその形成装置」には、帯状部材に天板を接触させて高周波に対して十分にアース電位とする事により、放電を安定させる方法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような、基板上に光起電力素子等に用いる半導体等の機能性堆積膜を連続的に形成する方法において、光電変換効率、特性安定性または特性均一性の向上、あるいは製造コストの低減等が図られてきているが、これらにおいて、さらなる高速搬送を行おうとすると、帯状部材の幅方向端部での微少な波打ちによる凹凸の発生、あるいはそれによって生じる放電空間の空隙およびその変化に周辺の部品形状が対応できず、放電漏れの原因となって放電安定性および特性均一性を損なう事があった。
また、高周波パワーに加えてバイアスを印加して半導体薄膜を形成する際は、帯状部材の幅方向端部での微少な波打ち、凹凸による周辺部品への接触状態の変化や、帯状部材自体の振動がスパークの原因となっていた。
さらに、帯状部材の幅方向端部での波打ちや凹凸はその長手方向でも常に変化している上に、帯状部材の交換によりコイル毎に機械的性質・形状が異なっているため、それらの変化に予め対応しておくことは従来の周辺部品では困難であった。
【0005】
そこで、本発明は、上記従来技術における課題を解決し、高速搬送、成膜速度の増加あるいはコイルの交換等をおこなっても、放電漏れやスパークを減少させ、放電を安定させることができる堆積膜形成方法、および堆積膜形成装置、とりわけ電気的、光学的特性に優れ、量産時の素子の歩留りを向上させることのできる非晶質シリコン膜を形成することを可能とする機能性堆積膜形成方法、および機能性堆積膜形成装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を達成するため、つぎの(1)〜()のように構成した堆積膜形成方法、および堆積膜形成装置を提供するものである。
(1)帯状部材を長手方向に連続的に搬送しながら、真空気密の可能な反応容器内に該帯状部材によってその一面が構成される成膜室を通過させ、前記成膜室内に反応ガスを導入する一方、前記成膜室内を排気手段により排気して所望の圧力に維持し、前記成膜室内に高周波電力を導入してプラズマを生起させ、前記成膜室を通過する前記帯状部材上に堆積膜を形成する堆積膜形成方法において、
前記成膜室の一面を構成する帯状部材の堆積膜形成面の裏面側に、該裏面側の前記反応容器内における周辺部品と前記帯状部材との間に生じる間隙を覆う放電閉じ込め手段を形成し、
前記放電閉じ込め手段を、前記帯状部材の堆積膜形成面の裏面側に常に接触して該帯状部材を押圧する弾性体によって構成して、
前記成膜室内の放電漏れやスパークを減少させて堆積膜を形成することを特徴とする堆積膜形成方法。
)前記弾性体は、その形状が暖簾状、または鋸刃状、またはばね状、またはブラシ状、またはローラー状、または蝶番状に形成されていることを特徴とする上記()に記載の堆積膜形成方法。
)前記放電閉じ込め手段が、導電性を有することを特徴とする上記(1)または(2)に記載の堆積膜形成方法。
)前記成膜室内に導入される高周波電力は、その周波数が10MHz以上10GHz以下であることを特徴とする上記(1)〜()のいずれかに記載の堆積膜形成方法。
)堆積膜を形成するための帯状部材よりなる基板を長手方向に連続的に搬送する手段と、該帯状部材によってその一面が構成される成膜室を内部に備えた真空気密の可能な反応容器と、前記成膜室内に反応ガスを導入する手段および高周波電源から高周波電力を導入する手段と、前記成膜室内を排気する手段とを、少なくとも有する堆積膜形成装置であって、
前記成膜室の一面を構成する帯状部材の堆積膜形成面の裏面側に、前記帯状部材の幅方向端部での変形を抑制し、前記裏面側の前記反応容器内における周辺部品と前記帯状部材との間に生じる間隙を覆う放電閉じ込め手段を有し、
前記放電閉じ込め手段が、前記帯状部材の堆積膜形成面の裏面側に常に接触して該帯状部材を押圧する弾性体によって構成されていることを特徴とする堆積膜形成装置。
)前記弾性体は、その形状が暖簾状、または鋸刃状、またはばね状、またはブラシ状、またはローラー状、または蝶番状に形成されていることを特徴とする上記()に記載の堆積膜形成装置。
)前記放電閉じ込め手段が、導電性を有することを特徴とする上記(5)または(6)に記載の堆積膜形成装置。
)前記成膜室内に導入される高周波電力は、その周波数が10MHz以上10GHz以下であることを特徴とする上記(5)〜(7)のいずれかに記載の堆積膜形成装置。
【0007】
【発明の実施の形態】
上記した構成により、放電漏れやスパークを減少させ、放電を安定させることができるようにしたものであるが、それは本発明者らが、前記本発明の目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果によるつぎのような知見に基づくものである。従来のロール・ツー・ロール方式によって帯状部材上に堆積膜を形成する場合、放電漏れを発生させないためには、原材料ガスの励起分解または反応、あるいは原材料を蒸発させた活性化領域からの、放電および活性種の漏洩を防ぐことが重要である。
【0008】
この点について、さらに検討を重ね、量産の検討を行うと、上記構成には、別の問題点が存在することも判明した。即ち、同一条件で成膜しているにも関わらず、基板によっては、放電が不均一になる場合がある。さらに、放電自体も不安定となり、ひどい時には放電切れが起こる場合がある。その結果、堆積膜の特性が不均一になったり、悪化したり、さらには膜剥れが起こる場合があることが判明した。
【0009】
この原因を検討した結果、反応容器内の帯状部材の幅方向端部で微少な波打ち、凹凸が発生しており、それによって生じる放電空間の空隙が放電漏れを引き起こしていることが明らかになった。また、高周波パワーに加えてバイアスを印加して半導体薄膜を形成する際は、上記に述べた帯状部材の幅方向端部での微少な波打ちによる周辺部品への接触状態の変化や、帯状部材自体の振動がスパークの原因となっていた。
また、帯状部材の形状はその長手方向でも常に変化している上に、帯状部材の交換によりコイル毎に機械的性質・形状が異なっているため、それらの変化に予め対応しておくことは従来の周辺部品では困難であった。
本発明は、このようなことから、成膜室の一面を構成する帯状部材の堆積膜形成面の裏面側に、放電閉じ込め手段を設けることにより、放電漏れやスパークを減少させ、放電を安定させることができるようにしたものである。
【0010】
ここで、本発明における放電閉じ込め手段とは以下の特徴を有するものである。
すなわち、従来の反応容器内部品である天板の周辺に帯状部材に押し付けるように設置することにより、帯状部材の幅方向端部での変形を抑制し、仮に変形が発生しても帯状部材の凹凸に追従可能、または放電閉じ込め手段自体が変形することによって放電を閉じ込めることが可能な構造となっている。よって帯状部材と反応容器間に放電漏れが発生するほどの空隙が生じることがなく、また、周辺部品への接触状態の変化に伴うスパークも防止できるものである。
【0011】
この放電閉じ込め手段は、帯状基板搬送中に安定して基板に接触し得、好ましくは帯状部材が変形しても常に接触し、押圧しているフレキシブル性および十分な耐摩擦性を有し、帯状部材に著しい傷をつけない程度の硬さを持つ材質であることがより好ましい。また導電性、絶縁性のいずれの部材でも使用可能であるが、帯状部材と接触させて帯状部材と共にアース電位となることが望ましいため、Cu、Au、Al、Ni、Fe等の金属の単体、ステンレス等の合金、あるいは導電性ゴム等であることが好ましい。また、その形状は、暖簾型、のこぎり刃状、ばね状、ブラシ状あるいは切れ目が入った形状等であることが好ましく、その厚さは弾性を持つような厚みであることが必要である。その他にも、ブロック状、ローラー状、あるいは蝶番接続された部材等でもよい。
また、帯状部材と天板との間の隙間に関しては、必ずしも完全に密閉する必要はなく、放電が効率よく閉じ込めることができれば本発明の効果は発現される。 堆積膜の原料ガスとしては、例えば、シラン(SiH4)、ジシラン(Si26)等のアモルファスシリコン形成原料ガス、ゲルマン(GeH4)等の他の機能性堆積膜形成原料ガス又は、それらの混合ガスが挙げられる。希釈ガスとしては水素(H2)、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、等が挙げられる。又、ドーピングを目的としてジボラン(B26)、フッ化硼素(BF3)、ホスフィン(PH3)等のドーパントガスを同時に放電空間(成膜室)に導入しても本発明は同様に有効である。
【0012】
帯状部材の材質としては、例えば、ステンレス、Al、Cr、Mo、Au、In、Nb、Te、V、Ti、Pt、Pd、Fe等の金属、これらの合金又は表面を導電処理したポリカーボネート等の合成樹脂、ガラス、セラミック、紙等が本発明では通常使用される。帯状部材の短手方向は、10mm以上が好ましく、特に、20mm以上500mm以下が最適である。帯状部材の長さには特に制限はなく、長手方向に連続的に搬送しながら堆積膜を形成する。本発明での堆積膜形成時の基板の温度はいずれの温度でも有効だが、特に20℃以上500℃以下が好ましく、50℃以上450℃以下がより良好な効果を示すためより好ましい。
【0013】
本発明でのパワー導入方法としてはその周波数が10MHz以上10GHz以下である高周波が考えられ、一般に周波数が高いほど放電漏れ、放電切れが発生し易くなる。高周波の反応容器までの導入方法として例えば同軸ケーブルあるいは導波管による方法等が挙げられ、成膜室内への導入は、その周波数に応じて室内ヘアンテナ、平板電極あるいはセラミック導入窓を設置する方法等が挙げられる。
【0014】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
[実施例1]
図1に、本発明の実施例1におけるi層反応容器の帯状部材幅方向の断面図を示す。図1において、帯状部材102は反応容器101の内部に形成される成膜室内を同図前後方向に搬送可能に設置する。
前記帯状部材の堆積膜形成面の裏面で、弾性を有する放電閉じ込め手段111が帯状部材を押圧するように接触させる。前記弾性を有する放電閉じ込め手段は、天板109と天板支持台112とに挟み込まれており、帯状部材と接触させて帯状部材と共にアース電位とする。また、帯状部材が変形しても常に接触し、押圧しているフレキシブル性および耐摩擦性を持ち、帯状部材と天板支持台112の間にできる空隙113を常に放電が漏れない程度に覆う形となっている。
【0015】
本実施例では、放電閉じ込め手段の材質として、無酸素銅(板厚0.1mm)を使用し、形状は暖簾型601とし図6(a)に例を示す。天板はヒーター108により加熱し、更に基板を加熱して所定の温度に加熱される。原料ガス導入管104を通して、反応容器101下部より成膜室110内部に原料ガスが導入される。原料ガスは排気ポンプ(不図示)を使って同図前後方向へと排気される。高周波電力は高周波電源105から、高周波電極103を通して成膜室110内部へ導入され原料ガスを分解・励起しプラズマを発生させる。この例では、帯状部材の成膜面の裏面に放電閉じ込め手段を接触させることで、帯状部材と天板支持台112の間にできる空隙113が十分覆われているため、放電漏れやスパークを減少させて放電を安定させることができ、長時間の成膜あるいは、より高速での帯状部材の搬送が可能となり、装置の生産性を向上させる効果がある。
【0016】
図2に、本実施例に用いたロール・ツー・ロール方式による堆積膜形成装置の例を示す。
送り出し用真空容器202、n層反応容器243、n/iバッファ層(i型層)反応容器241、i層反応容器239、p/iバッファ層(i型層)反応容器236、p層反応容234、巻き取り用真空容器231はガスゲート204、209、214、220、225、230で接続され排気管205、210、219、221、226より排気ポンプ(不図示)で真空に排気されている。帯状部材203は送り出し用ボビン201に巻かれておりn層反応容器243、n/iバッファ層(i型層)反応容器241、i層反応容器239、p/iバッファ層(i型層)反応容器236、p層反応容234へ搬送される。そして各真空容器内で成膜等の処理が行なわれた帯状部材203は巻き取り用ボビン232により巻き取られる。ここでガスゲー卜204、209、214、220、225、230より掃気用ガスが流されており各真空容器間でガスが混入するのを防いでいる。
【0017】
帯状部材203は各成膜室上部を通過しながら、各反応容器のヒーターにより所望の温度に加熱されている。n層反応容器243では、高周波電力は高周波電源207から、高周波電極206を通して成膜室内部へ導入され原料ガスを分解・励起しプラズマを発生させる。ここではn型非晶質シリコン膜を形成する。n/iバッファ層(i型層)反応容器241、i層反応容器239、およびp/iバッファ層(i型層)反応容器236では同様にしてi型非晶質シリコン膜を形成する。またp層反応容器234では同様にしてp型非晶質シリコン膜を形成する。図2に示す装置を用いて作製したp、p/i、i、n/i、nの5層からなる光起電力素子の構成を図5に示す。まず、ステンレス基板501上に裏面反射層として、銀膜502を750nm、酸化亜鉛膜503を2000nm、この順に堆積した。その後、n型非晶質シリコン膜504を約30nm、n/iバッファ層(i型層)としてi型非晶質シリコン膜505を約10nm、前述のi型層としてa−SiGe膜506を約100nm、p/iバッファ層(i型層)としてi型非晶質シリコン膜507を約6nm、p型非晶質シリコン膜508を約10nm、この順に堆積した。それぞれの膜の形成条件を表1に示した。帯状部材の搬送速度は600mm/分とし、実施例、比較例共に100メートルの帯状部材上に連続成膜した。
【0018】
【表1】
Figure 0004651072
続いて、反射防止膜兼表面電極として酸化インジウムスズ膜509を70nm堆積し、最後に集電電極510としてCrを200nm、Agを800nm、Crを20nmこの順に堆積した。
【0019】
(比較例1)
i層成膜室の放電閉じ込め手段を取り外した、図3に示す従来の装置であること以外は、実施例1と全く同様に図2の製造装置を用い、実施例1と同様の手順で表1の条件により、基板302上に図5に示したp、p/i、i、n/i、nの5層からなる光起電力素子を作製した。放電切れ回数は、比較例1の光起電力素子の測定結果を基準1.00にして比較を行なった。表2の比較表に示すように、比較例1の光起電力素子に対して、実施例1の光起電力素子は、i層成膜中に発生した放電切れ回数が大幅に改善された。本発明の機能性堆積膜形成方法及びその形成装置が優れた放電安定性を有することが判明し、本発明の効果が実証された。
【0020】
【表2】
Figure 0004651072
[実施例2]
実施例2−1においては、本実施例では図2のi層反応容器を図4のi層反応容器に代えて、実施例1と同様の手順で表1の条件により、p,p/i,i,n/i,nの5層からなる光起電力素子を作製した。図1との違いは、i層成膜室の高周波電極に、直列バイアス電圧を印加する構成とした点である。印加した電圧は+300Vである以外は実施例1と同様である。
また、実施例2−2では、i層成膜室の放電閉じ込め手段の形状として、図6(b)に示すのこぎり刃状602に形成したものを用い堆積膜を形成した。
また、実施例2−3では、i層成膜室の放電閉じ込め手段の形状として、図6(c)に示すばね状603に形成したものを用い堆積膜を形成した。
【0021】
(比較例2)
i層成膜室の放電閉じ込め手段を取り外したこと以外は実施例2と全く同様の手順で表1の条件によりp,p/i,i,n/i,nの5層からなる光起電力素子を作製した。実施例1、比較例1と同様に、比較例2のi型層の成膜中の放電切れ回数およびスパーク回数を基準1.00にして、実施例2−1、2−2、2−3との比較を行なった。表3の比較表に示すように、比較例2の光起電力素子に対して、実施例2−1、実施例2−2、実施例2−3の光起電力素子は、i層成膜中に発生した放電切れ回数、スパーク回数が大幅に改善された。本発明の機能性堆積膜形成方法及びその形成装置が優れた放電安定性を有することが判明し、本発明の効果が実証された。
【0022】
【表3】
Figure 0004651072
[実施例3]
実施例3では、i層成膜室の放電閉じ込め手段の形状を図6(d)、(e)(f)に示すブラシ状604、ローラー状605、蝶番型606に替わった以外は実施例2−1〜実施例2−3と同様に光起電力素子を作製した。その結果、i層成膜中に発生した放電切れ回数、スパーク回数が大幅に改善され、実施例2−1〜実施例2−3と同様の効果が得られた。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によると、成膜室の一面を構成する帯状部材の堆積膜形成面の裏面側に放電閉じ込め手段を構成することにより、放電漏れやスパークを減少させ、放電を安定させることができ、とりわけ長尺の帯状部材上への機能性堆積膜として光起電力素子を形成、生産するに際し、素子特性と装置の生産性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1におけるi層反応容器の帯状部材幅方向の断面図である。
【図2】本発明の実施例1に用いたロール・ツー・ロール方式による堆積膜形成装置の一例を示す図である。
【図3】従来例におけるi層反応容器の帯状部材幅方向の断面図である。
【図4】本発明の実施例2におけるi層反応容器の帯状部材幅方向の断面図である。
【図5】本発明の実施例1の堆積膜形成装置によるp、p/i、i、n/i、n型光起電力素子の構成を示す図である。
【図6】本発明の各実施例における放電閉じ込め手段の例を示す図である。
【符号の説明】
101,234,236,239,241,243,301,401:反応容器
102,203,302,402,501:帯状部材
103,206,211,218,227,303,403:高周波電極
104,208,213,216,224,229,304,404:原料ガス導入管
105,207,212,217,222,223,228,305,405:高周波電源
107,307,407:成膜室側壁
108,233,235,238,240,242,308,408:ヒーター
109,237,309,409:天板
110,310,410:成膜室
111,411:放電閉じ込め手段
112,311,412:天板支持台
113,413:空隙
201:送り出し用ボビン
202:送り出し用真空容器
204,209,214,220,225,230:ガスゲート
205,210,219,221,226:排気管
215:排気口
231:巻き取り用真空容器
232:巻き取り用ボビン
306,406:DC電源
502:銀膜
503:酸化亜鉛膜
504:n型非晶質シリコン膜
505:i型非晶質シリコン膜(n/iバッファ層(i型層))
506:i型非晶質シリコンゲルマニウム膜
507:i型非晶質シリコン膜(p/iバッファ層(i型層))
508:p型非晶質シリコン膜
509:酸化インジウムスズ膜
510:集電電極
601:暖簾型放電閉じ込め手段
602:のこぎり刃状放電閉じ込め手段
603:ばね状放電閉じ込め手段
604:ブラシ状放電閉じ込め手段
605:ローラー状放電閉じ込め手段
606:蝶番型放電閉じ込め手段

Claims (8)

  1. 帯状部材を長手方向に連続的に搬送しながら、真空気密の可能な反応容器内に該帯状部材によってその一面が構成される成膜室を通過させ、前記成膜室内に反応ガスを導入する一方、前記成膜室内を排気手段により排気して所望の圧力に維持し、前記成膜室内に高周波電力を導入してプラズマを生起させ、前記成膜室を通過する前記帯状部材上に堆積膜を形成する堆積膜形成方法において、
    前記成膜室の一面を構成する帯状部材の堆積膜形成面の裏面側に、該裏面側の前記反応容器内における周辺部品と前記帯状部材との間に生じる間隙を覆う放電閉じ込め手段を形成し、
    前記放電閉じ込め手段を、前記帯状部材の堆積膜形成面の裏面側に常に接触して該帯状部材を押圧する弾性体によって構成して、
    前記成膜室内の放電漏れやスパークを減少させて堆積膜を形成することを特徴とする堆積膜形成方法。
  2. 前記弾性体は、その形状が暖簾状、または鋸刃状、またはばね状、またはブラシ状、またはローラー状、または蝶番状に形成されていることを特徴とする請求項に記載の堆積膜形成方法。
  3. 前記放電閉じ込め手段が、導電性を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の堆積膜形成方法。
  4. 前記成膜室内に導入される高周波電力は、その周波数が10MHz以上10GHz以下であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の堆積膜形成方法。
  5. 堆積膜を形成するための帯状部材よりなる基板を長手方向に連続的に搬送する手段と、該帯状部材によってその一面が構成される成膜室を内部に備えた真空気密の可能な反応容器と、前記成膜室内に反応ガスを導入する手段および高周波電源から高周波電力を導入する手段と、前記成膜室内を排気する手段とを、少なくとも有する堆積膜形成装置であって、
    前記成膜室の一面を構成する帯状部材の堆積膜形成面の裏面側に、前記帯状部材の幅方向端部での変形を抑制し、前記裏面側の前記反応容器内における周辺部品と前記帯状部材との間に生じる間隙を覆う放電閉じ込め手段を有し、
    前記放電閉じ込め手段が、前記帯状部材の堆積膜形成面の裏面側に常に接触して該帯状部材を押圧する弾性体によって構成されていることを特徴とする堆積膜形成装置。
  6. 前記弾性体は、その形状が暖簾状、または鋸刃状、またはばね状、またはブラシ状、またはローラー状、または蝶番状に形成されていることを特徴とする請求項に記載の堆積膜形成装置。
  7. 前記放電閉じ込め手段が、導電性を有することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の堆積膜形成装置。
  8. 前記成膜室内に導入される高周波電力は、その周波数が10MHz以上10GHz以下であることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の堆積膜形成装置。
JP2001164786A 2001-05-31 2001-05-31 堆積膜形成方法、および堆積膜形成装置 Expired - Fee Related JP4651072B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164786A JP4651072B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 堆積膜形成方法、および堆積膜形成装置
US10/153,721 US6727456B2 (en) 2001-05-31 2002-05-24 Deposited film forming method and deposited film forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164786A JP4651072B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 堆積膜形成方法、および堆積膜形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002356778A JP2002356778A (ja) 2002-12-13
JP2002356778A5 JP2002356778A5 (ja) 2008-07-17
JP4651072B2 true JP4651072B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=19007557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001164786A Expired - Fee Related JP4651072B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 堆積膜形成方法、および堆積膜形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6727456B2 (ja)
JP (1) JP4651072B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560245B2 (ja) * 2001-06-29 2010-10-13 キヤノン株式会社 光起電力素子
US7105460B2 (en) * 2002-07-11 2006-09-12 Applied Materials Nitrogen-free dielectric anti-reflective coating and hardmask
US9252318B2 (en) * 2008-03-05 2016-02-02 Hanergy Hi-Tech Power (Hk) Limited Solution containment during buffer layer deposition
WO2010065955A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Solopower, Inc. Method and apparatus for forming contact layers for continuous workpieces
JP5440936B2 (ja) * 2010-01-21 2014-03-12 富士電機株式会社 薄膜製造装置
TW201534759A (zh) 2013-12-20 2015-09-16 Nuvosun Inc 基於薄板的化學浴沉積設備
US20160312348A1 (en) * 2013-12-20 2016-10-27 NuvoSun, Inc. Web based chemical bath deposition apparatus
CN112134529A (zh) * 2020-09-25 2020-12-25 广州美旭信息科技有限公司 一种太阳能移动充电设备
CN112636685B (zh) * 2020-12-03 2022-03-01 常州工程职业技术学院 一种光伏组件自清洁系统
CN112247327B (zh) * 2020-12-21 2021-05-14 衡阳市新德力交通材料有限公司 一种等离子切割机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162133A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Canon Inc 機能性堆積膜の連続的形成方法およびその装置
JP2000160345A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Canon Inc 機能性堆積膜形成方法及びその形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4400409A (en) 1980-05-19 1983-08-23 Energy Conversion Devices, Inc. Method of making p-doped silicon films
US4462333A (en) 1982-10-27 1984-07-31 Energy Conversion Devices, Inc. Process gas introduction, confinement and evacuation system for glow discharge deposition apparatus
US4759993A (en) * 1985-04-25 1988-07-26 Ovonic Synthetic Materials Co., Inc. Plasma chemical vapor deposition SiO2-x coated articles and plasma assisted chemical vapor deposition method of applying the coating
DE69410301T2 (de) * 1993-01-29 1998-09-24 Canon Kk Verfahren zur Herstellung funktioneller niedergeschlagener Schichten
US6273955B1 (en) 1995-08-28 2001-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Film forming apparatus
JP3332700B2 (ja) 1995-12-22 2002-10-07 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162133A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Canon Inc 機能性堆積膜の連続的形成方法およびその装置
JP2000160345A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Canon Inc 機能性堆積膜形成方法及びその形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002356778A (ja) 2002-12-13
US20030006218A1 (en) 2003-01-09
US6727456B2 (en) 2004-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0406690B1 (en) Process for continuously forming a large area functional deposited film by microwave PCVD method and an apparatus suitable for practicing the same
JP2714247B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法による大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置
JP3332700B2 (ja) 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
US8389389B2 (en) Semiconductor layer manufacturing method, semiconductor layer manufacturing apparatus, and semiconductor device manufactured using such method and apparatus
KR100259237B1 (ko) 반도체 박막 형성 방법 및 장치, 및 광기전력 소자 형성 방법및 장치
JP4651072B2 (ja) 堆積膜形成方法、および堆積膜形成装置
JP2810532B2 (ja) 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
US6531654B2 (en) Semiconductor thin-film formation process, and amorphous silicon solar-cell device
JP2722114B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法により大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置
JP3684013B2 (ja) 半導体薄膜及び光起電力素子の作製装置
JP3902878B2 (ja) 機能性堆積膜の形成装置
EP0848434A2 (en) Method of forming semiconductor thin film
JP3416546B2 (ja) 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
JP3262899B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法により大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置
JP2722115B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法により大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置
JP3797642B2 (ja) プラズマcvd法による薄膜半導体の作製方法
JP2846534B2 (ja) プラズマcvd装置とこれによる機能性堆積膜の形成方法
JP3025182B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3684012B2 (ja) 光起電力素子の作製方法
JP3679494B2 (ja) 非単結晶半導体薄膜の形成装置および方法
JP3288204B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP2810531B2 (ja) 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
JP3673593B2 (ja) 非単結晶半導体薄膜の形成装置および方法
JP2000164518A (ja) 半導体堆積膜の形成方法及びその形成装置
JP3683999B2 (ja) 非単結晶半導体薄膜の形成方法および形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees