JP4649271B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4649271B2
JP4649271B2 JP2005168448A JP2005168448A JP4649271B2 JP 4649271 B2 JP4649271 B2 JP 4649271B2 JP 2005168448 A JP2005168448 A JP 2005168448A JP 2005168448 A JP2005168448 A JP 2005168448A JP 4649271 B2 JP4649271 B2 JP 4649271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
driver
cpu
control
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005168448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006343963A (ja
Inventor
善浩 船水
浩嗣 土井
俊男 林
覚 菅野
光繁 村田
昭人 森
鶴野  邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005168448A priority Critical patent/JP4649271B2/ja
Priority to EP20060011260 priority patent/EP1731970B1/en
Priority to US11/448,145 priority patent/US7657670B2/en
Priority to CN200610083400.9A priority patent/CN100504656C/zh
Publication of JP2006343963A publication Critical patent/JP2006343963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649271B2 publication Critical patent/JP4649271B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine

Description

本発明は、制御装置に関し、特に、電子写真技術を用いたLBP(レーザビームプリンタ)や複写機、複写機に接続されるペーパーデッキ、フィニッシャー、スタッカー等のシート搬送装置に関する。
例えば、電子写真技術を用いたLBP(レーザビームプリンタ)や複写機、該複写機に連結されるシート搬送装置などに含まれる制御装置においては、従来、メイン制御部が設けられ、該メイン制御部にCPUが搭載されている。メイン制御部には全ての制御が集約され、メイン制御部が、被制御装置内に点在する各ユニットに対して、直接駆動するようになっている。例えば、モータ駆動ユニットがメイン制御部から離れた位置にある場合、メイン制御部が、モータを駆動する駆動信号を生成し、その駆動信号を、配線を通じてモータ駆動ユニットに伝送し、モータ駆動ユニットはその駆動信号により駆動されている。
また従来、複数CPUを搭載した制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。すなわち、被制御装置を機能別に分類し、それぞれ1つの制御単位として複数ユニットを構成する。各ユニット内には、ユニットを制御するためのCPUが設けられる。ユニット間では多重通信を行い、各ユニットではユニット間の制御の整合性を取りながら自ユニットを制御する。これにより、多重通信に必要な接続線を除いた他の接続線の設置数を低減することができる。また、全体を制御するためのメイン制御部の設置が不要になる。
特開平8−297436号公報
しかしながら、上記従来の制御装置を新規に設計しようとした場合に、一般に制御対象(負荷)や制御仕様が旧制御装置とは変るので、旧制御装置の構成を流用して新制御装置を開発することが難しい。そのため、新制御装置の設計の都度、制御対象装置の構成に最適な電気回路基板の開発を行わなければならなかった。
また、たとえ旧制御装置の構成を流用できたとしても、旧制御装置の電気回路基板を構成する複数の回路ブロックのうちの僅かなブロック程度であった。
そのため、新制御装置ごとに個別の開発費用や開発期間が必要となるので、各新制御装置のコストが高くなるほか、開発期間短縮の妨げとなっていた。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであって、新制御装置のコストを低減するとともに、開発期間を短縮することを図った制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明によれば、互いに異なる機能を備えるとともに、内部を通過する信号に対する互いに異なる信号処理手段を備える複数のドライバユニットと、前記複数のドライバユニットと通信を行う特定ユニットと、前記複数のドライバユニットにそれぞれ設けられ、外部と通信を行うための通信手段と、前記複数のドライバユニット及び前記特定ユニットに接続され、前記複数のドライバユニットと前記特定ユニットとの通信の整合を行う整合手段と、前記整合手段に設けられ、前記特定ユニットから入力されるシリアル信号をパラレル信号に変換するとともに、前記複数のドライバユニットから入力されるパラレル信号をシリアル信号に変換する変換手段と、前記整合手段に設けられ、前記整合手段に接続されている前記複数のドライバユニットのそれぞれを識別し、当該識別結果に応じて前記複数のドライバユニットから前記変換手段までの物理的接続を変更する接続変更手段とを有することを特徴とする制御装置が提供される。
本発明によれば、制御単位である各ドライバユニットに機能を分割し、各ドライバユニットが共通のインターフェースを通じて接続されるので、ドライバユニット毎の開発や、ドライバユニットの流用が容易となる。このため、開発効率の向上が図れるとともに、トータルの開発費用を低減することができる。
具体的には、機能別に分割し構成したユニットに整合手段を備えることで、複数機種間で、共通の整合ユニット(中継ユニット)または特定ユニット(CPUボード)またはドライバユニット(ドライバ基板)の流用が容易となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
図2は、本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す要部断面図である。
本実施の形態の画像形成装置は、電子写真方式を採用しており、画像読取部1Rと画像出力部1Pとで構成される。画像読取部1Rが原稿の画像を読み取り、画像出力部1Pが、画像読取部1Rからの画像情報に基づき、画像を転写材Pに形成する。画像出力部1Pは、中間転写方式を採用してカラー画像を出力するものであり、4つの基本色に対応した4つの画像形成部が並列に配されている。まず、画像読取部1Rについて、図3および図4を参照して説明する。
図3は、画像読取部1Rの概略構成を示す断面図である。
原稿台ガラス1203上に置かれた原稿1204を原稿照明ランプ1201が照明し、原稿1204の画像は、第1ミラー1205、第2ミラー1206、第3ミラー1207、レンズ1208を介してカラーCCD1209上に結像する。カラーCCD1209は主走査方向に並んだ複数の撮像素子で構成され、原稿1204の画像を主走査方向の1ライン分として読み取る。原稿照明ランプ1201と第1ミラー1205とが搭載された読み取り部1210は、矢印A方向(副走査方向)に移動し、これによってカラーCCD1209において各ラインの画像が順次読み取られる。その際、第2ミラー1206及び第3ミラー1207も矢印A方向に移動し、原稿1204面からカラーCCD1209までの距離(光路長)が一定となるように不図示の駆動系によって駆動される。
画像読取部1Rで行われる原稿1204の画像の読み取りシーケンスについて次に説明する。
オペレータにより、原稿読み取りのコマンドが入力されると(具体的にはコピーボタンを押すなどの操作による)、画像読取部1Rは、不図示の駆動系により読み取り部1210を、図3の配置位置(以下これを「ホームポジション」という)から矢印B方向に移動させる。これによって読み取り部1210は、シェーディング補正板1211の真下に移動する。次に画像読取部1Rは、原稿照明ランプ1201を点灯させてシェーディング補正板1211を照明し、シェーディング補正板1211の1ライン分の画像をミラー1205、ミラー1206、ミラー1207、レンズ1208を介してカラーCCD1209へ導く。
カラーCCD1209で読み取られたシェーディング補正板1211の1ライン分の画素毎(撮像素子毎)の出力信号は不図示の画像処理回路によって、全ての画素の出力レベルが所定のレベルになるようにシェーディング補正値が作成される。この補正値を原稿1204の読み取りデータに対して適用することによって、原稿照明ランプ1201の照度ムラ、レンズ1208の周辺光量落ち、カラーCCD1209の画素毎の感度ムラが補正され、原稿画像の読み取りムラが補正される。シェーディング補正値の作成が終了すると、読み取り部1210は、不図示の駆動系によりさらに矢印B方向に移動され、流し読みウインドウ1212の直下に配置される。この流し読みウインドウ1212については、後述する。
流し読みウインドウ1212の真下は、原稿画像の読み取りスタート位置であり、この位置から不図示の駆動系が、読み取り部1210を矢印A方向に加速移動させる。その後、読み取り部1210は所定の速度で等速駆動され、圧板1213に押さえ込まれて平面性を維持した原稿1204の先端部(図3における原稿1204の左端)に達するまで等速駆動される。
読み取り部1210の読み取り位置が原稿1204の先端部に達すると、カラーCCD1209が原稿1204を1ラインずつ順次読み取り開始する。
不図示の駆動系は、読み取り部1210が原稿1204の先端部に達した後も、読み取り部1210を矢印A方向に所定の速度で等速駆動する。そして、読み取り部1210が原稿1204の終端(図3における原稿1204の右端)に達すると、不図示の駆動系は、読み取り部1210の駆動を停止する。その後、不図示の駆動系は、読み取り部1210を矢印B方向に移動させて、図3に示した配置位置、即ちホームポジションに戻す。これにより、画像読取部1Rでは一連の画像読み取り処理が終了して、次回の読み取りに備え待機する。
以上で、画像読取部1Rで行われる基本的な画像読み取り動作についての説明を終了する。
ところで、上記の画像読取部1Rにオートドキュメントフィーダ(ADF)が装着されることもある。ADFは、大量の原稿を自動的に連続交換する機能を有しており、原稿を人手によって1枚1枚取り替える手間を省くことができ、また複写時間を短縮することができる。ADFが装着された画像読取部1Rについて、図4を参照して以下に説明する。
図4は、ADFが装着された画像読取部1Rの概略構成を示す断面図である。
図4に示す画像読取部1Rでは、図3の圧板1213に代わってADF1300が装着される。
こうした画像読取部1Rにおいて、読み取り部1210がホームポジション(図3に示す位置)に位置しているとき、オペレータにより原稿読み取りのコマンドが入力されると、不図示の駆動系及び不図示の画像処理回路が、前述のシェーディング補正値を作成する。その後、図4に示す部材配置になるよう各部材を移動し、読み取り部1210の位置を固定する。この位置には流し読みウインドウ1212が位置し、流し読みウインドウ1212にはADF1300の搬送ローラ1305が位置する。
ADF1300の給紙トレイ1301には、通常、複数枚数の原稿が載置される。読取りが開始されると、原稿は1枚ずつ給紙トレイ1301から給紙ローラ1302,1303によって給紙され、矢印方向に回転する搬送ローラ1305によって、ガイド1304、1307、1306と搬送ローラ1305との間のスリットを通り、排紙トレイ1308に排出される。
搬送ローラ1305の回転スピードは、読取り倍率によって決定される。搬送ローラ1305によって搬送される原稿は、流し読みウインドウ1212を介して読み取り部1210によって読み取られる。
このように、図3または図4に示す構成の画像読取部1Rによって原稿が読み取られ、得られた画像データは順次、画像出力部1Pに送出される。画像出力部1Pは、送られた画像データに基づき画像形成を実行する。
図2に戻って、画像出力部1Pは、画像形成部10、給紙ユニット20、中間転写ユニット30、定着ユニット40、及び制御部80(図2では不図示)から構成される。
画像形成部10には、4つの画像形成部10a、10b、10c、10dが並設されており、それらの構成は同一である。4つの画像形成部10a、10b、10c、10dにおいて、像担持体としての感光ドラム11a、11b、11c、11dがその中心で軸支され、矢印方向に回転駆動される。感光ドラム11a〜11dの外周面に対向して、その回転方向に順に、一次帯電器12a、12b、12c、12d、光学系の露光部13a、13b、13c、13d、折り返しミラー16a、16b、16c、16d、現像装置14a、14b、14c、14dが配置されている。
一次帯電器12a〜12dは、感光ドラム11a〜11dの表面に均一な帯電量の電荷を与える。次いで、露光部13a〜13dが、記録画像信号に応じて変調した、例えばレーザービームなどの光線を発光し、該光線が、折り返しミラー16a〜16dを介して感光ドラム11a〜11d上に照射される。これにより、感光ドラム11a〜11d上に静電潜像が形成される。
現像装置14a〜14dは、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックといった4色の現像剤(以下、これを「トナー」と称する。)をそれぞれ収納しており、これらの現像装置14a〜14dによって感光ドラム11a〜11d上の上記静電潜像が顕像化される。顕像化された可視画像(現像像)は、中間転写ユニット30の中間転写ベルト31における画像転写領域Ta、Tb、Tc、Tdに転写される。
感光ドラム11a〜11dの回転方向における、中間転写ベルト31の画像転写領域Ta〜Tdよりも後の各位置に、クリーニング装置15a、15b、15c、15dがそれぞれ設けられる。クリーニング装置15a、15b、15c、15dは各々、中間転写ベルト31に転写されずに感光ドラム11a〜11d上に残されたトナーを掻き落としてドラム表面の清掃を行う。
以上に示したプロセスにより、各トナーによる画像形成が中間転写ベルト31に順次行われる。
給紙ユニット20は、カセット21a、21b、手差しトレイ27、ピックアップローラ22a、22b、26、給紙ローラ対23a〜23e、給紙ガイド24a〜24c、およびレジストローラ25a、25bで構成される。カセット21a、21bおよび手差しトレイ27は、転写材Pを収納するものであり、ピックアップローラ22a、22b、26はそれぞれ、カセット21a、21b内もしくは手差しトレイ27より転写材Pを1枚ずつ送り出すためのものである。給紙ローラ対23a〜23eおよび給紙ガイド24a〜24cは、各ピックアップローラ22a、22b、26から送り出された転写材Pをレジストローラ25a、25bまで搬送するためのものである。レジストローラ25a、25bは、画像形成部10での画像形成タイミングに合わせて転写材Pを二次転写領域Teへ送り出すためのものである。
ここで中間転写ユニット30について詳細に説明する。
中間転写ベルト31は、巻架ローラとして、中間転写ベルト31を駆動するための駆動ローラ32と、中間転写ベルト31の回動に従動する従動ローラ33と、中間転写ベルト31を挟んで二次転写領域Teに対向する二次転写対向ローラ34とに巻架される。これらのうち駆動ローラ32と従動ローラ33との間に一次転写平面Aが形成される。駆動ローラ32は、金属ローラの表面に数mm厚のゴム(ウレタンまたはクロロプレン)がコーティングされた構造になっており、これによって、中間転写ベルト31との間でのスリップを防いでいる。駆動ローラ32はパルスモータ(不図示)によって矢印方向へ回転駆動される。
一次転写平面Aは各画像形成部10a〜10dに対向し、各感光ドラム11a〜11dが、中間転写ベルト31の一次転写面Aに対向するように配置されている。よって一次転写面Aに一次転写領域Ta〜Tdが位置することになる。各感光ドラム11a〜11dと中間転写ベルト31とが対向する一次転写領域Ta〜Tdにおいては、中間転写ベルト31の裏側に一次転写用帯電器35a〜35dがそれぞれ配置されている。
二次転写対向ローラ34に対向して二次転写ローラ36が配置され、中間転写ベルト31とのニップによって二次転写領域Teを形成する。二次転写ローラ36は、中間転写ベルト31に対して適度な圧力で加圧されている。また、中間転写ベルト31上の二次転写領域Teの下流には、中間転写ベルト31の画像形成面をクリーニングするためのクリーニングブレード51、及び廃トナーを収納する廃トナーボックス52が設けられている。
定着ユニット40は、定着ローラ41aと、ローラ41bと、ガイド43と、内排紙ローラ44と、外排紙ローラ45とから構成される。定着ローラ41aは、内部にハロゲンヒーターなどの熱源を備える。ローラ41bは、定着ローラ41aに加圧される。ローラ41bにも熱源を備えるようにしてもよい。ガイド43は、定着ローラ41aとローラ41bとからなる定着ローラ対41のニップ部へ転写材Pを導くためのガイドである。内排紙ローラ44および外排紙ローラ45は、定着ローラ対41から排出されてきた転写材Pをさらに装置外部に導き出すためのローラである。
中間転写ベルト31の一次転写面A上で、画像形成部10a〜10dの各々より下流の位置で、駆動ローラ32より上流の位置に、レジずれを検知するレジセンサ60が設けられる。このレジセンサ60は、各感光ドラム11a〜11d間の機械的取り付け誤差および各感光ドラム11a〜11d上で形成される各カラー画像のレジストレーションのずれ、つまり色ずれ(レジずれ)を補正するために用いられる。このレジストレーションずれは、各露光部13a〜13dによって発生するレーザービーム光の光路長誤差、光路変化、LEDの環境温度による反り等の原因により発生する。
画像出力部1Pを構成する制御部80は、図1を参照して詳述するが、上記の各ユニット内の機構の動作を制御するためのCPU101、ドライバ基板200などから構成される。この制御部80より画像形成動作開始信号が発せられると、選択された用紙サイズ等により選択された給紙段から転写材Pの給紙が開始される。
すなわち、制御部80より画像形成動作開始信号が発せられると、まず例えばピックアップローラ22aにより、カセット21aから転写材Pが一枚ずつ送り出される。そして給紙ローラ対23c、23dによって転写材Pが給紙ガイド24b、24cの間を案内されてレジストローラ25a、25bまで搬送される。その時点では、レジストローラ25a、25bの回転は停止されており、転写材Pの先端がニップ部に突き当たる。その後、画像形成部10a〜10dが画像の形成を開始するタイミングに合わせてレジストローラ25a、25bが回転を始める。レジストローラ25a、25bの回転開始タイミングは、転写材Pと、画像形成部10から中間転写ベルト31上に一次転写されたトナー画像とが、二次転写領域Teにおいてちょうど一致するように設定されている。
一方、画像形成部10では、制御部80から画像形成動作開始信号が発せられると、前述したプロセスにより中間転写ベルト31の回転方向の一番上流にある感光ドラム11d上に形成されたトナー像(現像像)が、高電圧が印加された一次転写用帯電器35dによって一次転写領域Tdにおいて中間転写ベルト31に一次転写される。
中間転写ベルト31に一次転写されたトナー像は次の一次転写領域Tcまで搬送される。画像形成部10cでは、一次転写領域Tdから一次転写領域Tcまでの間をトナー像が搬送される時間だけ遅延して画像形成が行われており、一次転写領域Tcでは、一次転写領域Tdで転写されたトナー像の上にレジストレーション(画像位置)を合わせて次のトナー像が転写される。他の色の一次転写領域Tb、Taについても同様の工程が繰り返され、結局4色のトナー像が中間転写ベルト31上に一次転写される。
その後、転写材Pが二次転写領域Teに進入して、中間転写ベルト31に接触すると、転写材Pの通過タイミングに合わせて二次転写ローラ36に高電圧が印加される。そして、前述したプロセスにより中間転写ベルト31上に形成された4色のトナー像が転写材Pの表面に一括転写される。その後、転写材Pは搬送ガイド43によって、定着ローラ対41のニップ部まで正確に案内される。そして定着ローラ対41の熱及びニップの圧力によってトナー画像が転写材Pの表面に定着される。その後、内外排紙ローラ44、45により搬送され、転写材Pは機外に排出される。
図1は、画像出力部1Pに設けられた制御部80の構成を示すブロック図である。
図1には、画像出力部1P内の各部材を機能別に分類し、各々を被制御単位として構成した場合の各ユニット(ボード)を示す。なお、画像出力部1Pだけでなく、図2に示す画像形成装置内の各部材を機能別に分類し、各々を被制御単位として構成するようにしてもよい。
図1中100は、特定ユニットであるCPUボードであり、CPU101、ROM102、RAM103、ASIC(特定用途向けIC、Application Specific Integrated Circuit)104、通信IC105から構成される。200は、DC負荷を駆動するためのドライバボードであり、CPUボード100を含むほか、ASIC201、ドライバ(drv)202から構成される。ドライバ(drv)202はモータM1を駆動する。CPUボード100とドライバボード200とは、各々のASIC104とASIC201との間で高速シリアル通信を行うことによって接続されている。なお、本実施の形態ではASIC104とASIC201との間で高速シリアル通信を行うが、CPUボード100上のCPU101とドライバボード200上のASIC201との間でシリアル通信を行うようにしてもよい。
CPUボード100のASIC104には、中継ボード300およびドライバ(drv)基板500−1〜500−4が接続される。
図5は、中継ボード300およびドライバ基板(ドライバユニット)500−1〜500−4を示すブロック図である。
中継ボード300は、複数の異なるドライバ基板が接続可能な整合ユニットである。すなわち、CPUボード(特定ユニット)100と各ドライバ基板500−1〜500−4との間で整合を行い、且つ各ドライバ基板500−1〜500−4の持つ特性に応じた細かな制御を行うためのユニットである。また、各ドライバ基板500−1〜500−4は、機能別に分類した画像出力部1P内の各部材の駆動をそれぞれ行うためのユニットである。本実施の形態では4つのユニットに分類しており、ドライバ基板500−1は給紙部、ドライバ基板500−2は紙搬送部、ドライバ基板500−3は両面搬送部、ドライバ基板500−4は排紙部の機能に係るものである。画像出力部1Pまたは画像形成装置には他にも分類すべき機能ユニットが存在するが、説明を簡単にするためにここでは省略する。
まず、中継ボード300について説明する。
図5においてI/F部310は、CPUボード(特定ユニット)100と接続するコネクタである。I/F部310を介して中継ボード300のCPU301がCPUボード(特定ユニット)100とシリアル方式で接続する。CPU301は、ROM/RAMを内蔵した所謂1チップCPUであり、CPUボード(特定ユニット)100との間でコマンドのやり取りを行い、コマンドに対応した負荷制御等を行う。
CPU301にはCPUバスを介してASIC302が接続される。ASIC302は、各ドライバ基板500−1〜500−4へ送信されるべきI/F信号を生成する。ここで生成されたI/F信号はそれぞれ、各ドライバ基板500−1〜500−4に接続されている各負荷を駆動するための信号であり、I/Fコネクタ311,312,313,314にシリアル方式で出力される。
次に、各ドライバ基板500−1〜500−4について、ドライバ基板500−1を代表として説明する。
図5においてドライバ基板500−1は、I/Fコネクタ501を介して中継ボード300のI/Fコネクタ311と接続される。I/Fコネクタ501にはASIC502が接続され、ASIC502にはI/Fコネクタ500−11,500−12が接続される。ASIC502は、中継ボード300から送られたシリアルI/F信号をパラレルI/F信号に変換して、I/Fコネクタ500−11,500−12に出力する。またASIC502は、I/Fコネクタ500−11,500−12から送られたパラレル信号をシリアル信号に変換して中継ボード300へ送信する。
また、ドライバ基板500−1はID設定部503を備える。ID設定部503には、ドライバ基板500−1を識別するためのID(ドライバ基板500−1では「01」)が予め設定され、ID設定部503は、このIDを、ASIC502を介して中継ボード300へ送信する。ここで、ID設定部503は、4ビットのDIPスイッチ等から構成される。
なお、I/Fコネクタ501、ASIC502、およびID設定部503は、4つのドライバ基板500−1〜500−4の全てにおいて共通の構成である。
I/Fコネクタ500−11にはステッピングモータ500−13が接続され、I/Fコネクタ500−12にはステッピングモータ500−13およびセンサ500−15が接続されるものとする。
次に、ドライバ基板(ユニット)500−1での信号の流れについて説明する。
図6は、中継ボード300とドライバ基板(ユニット)500−1との間で送受信されるシリアルI/F信号の形態を示す図である。
中継ボード300からドライバ基板(ユニット)500−1に送信される信号は16ビットのシリアル信号であり、これをTx信号とする。また、ドライバ基板(ユニット)500−1から中継ボード300に送信される信号は20ビットのシリアル信号であり、これをRx信号とする。
ドライバ基板(ユニット)500−1では、受信したTx信号を16ビットのパラレル信号に変換する。この信号変換を、図7を参照して説明する。
図7は、ドライバ基板(ユニット)500−1における信号形態の変換の様子を示す図である。
ASIC502は、16ビットのシリアルTx信号をパラレル信号に変換し、該パラレル信号におけるビット15〜ビット12の4ビット分をステッピングモータ500−13の位相信号に、ビット11〜ビット8の4ビット分をステッピングモータ500−14の位相信号に割り当てる。残りのビット7〜ビット0の8ビット分は予備としている。
一方、20ビットのパラレル信号に関しては、ビット19〜ビット16の4ビット分にID設定部503からのID信号を、ビット15の1ビット分にセンサ500−15からの出力信号を割り当てる。残りのビット14〜ビット0の15ビット分を予備とし、該パラレル信号をシリアル信号に変換してRx信号として中継ボード300に送信する。
このようにして中継ボード300とドライバ基板500−1との間のインターフェースを実現している。なお、ドライバ基板500−2、500−3、500−4については、接続されている負荷の違いとID設定部503でのIDの違いとがあるものの、基本的な考え方はドライバ基板500−1と同一であり、ここでの説明は省略する。
次に、中継ボード300がCPUボード(特定ユニット)100からコマンドを受けて、ドライバ基板500−1を駆動する動作を具体的に説明する。
まず、電源を投入した直後の通信で、ドライバ基板(ユニット)500−1におけるID設定部503に設定されているID(01)をASIC502がシリアルRx信号に変換し、中継ボード300に送信する。これを受信した中継ボード300では、I/Fコネクタ311に接続されているユニットが、給紙部機能のドライバ基板(ユニット)500−1であることを検知することができる。
他のユニットがI/Fコネクタ311に接続された場合はそれを検出し、ASIC302の内部で通信のチャンネルを切り替えることにより、正しいインターフェース制御を行うことが可能である。つまり、中継ボード300におけるI/Fコネクタ311〜314の各々には、どのドライバ基板(ユニット)も接続できるようになっており、中継ボード300は、接続されたドライバ基板(ユニット)のIDを検知することにより、接続されたドライバ基板(ユニット)に応じたインターフェース制御を行うことができる。
次に、中継ボード300が、CPUボード(特定ユニット)100から「給紙動作を行う」というコマンドを受けた場合を例に挙げて中継ボード300の動作を説明する。
中継ボード300上のCPU301には、ドライバ基板(ユニット)500−1に接続されたモータ500−13,500−14等の動作を制御するためのプログラムが格納されている。このプログラムによって、モータ500−13,500−14に対して適正な駆動信号が適正なタイミングで与えられるようになっている。この駆動信号は、I/Fコネクタ311からシリアル形式で出力され、ドライバ基板(ユニット)500−1上のI/Fコネクタ501を介してASIC502に入力される。このシリアル駆動信号は、ASIC502でシリアル/パラレル変換され、I/Fコネクタ500−11またはI/Fコネクタ500−12を介してステッピングモータ500−13またはステッピングモータ500−14を駆動する。
また、給紙動作における紙搬送のタイミングを検出するセンサ500−15での検知信号は、I/Fコネクタ500−12を介してASIC502に入力される。ASIC502では、センサ500−15からの検知信号をパラレル/シリアル変換し、I/Fコネクタ501を介して中継ボード300に転送する。これにより、給紙動作における紙搬送のタイミングが中継ボード300に通知される。
ところで、例えばドライバ基板(ユニット)500−1に接続されたステッピングモータ500−13またはステッピングモータ500−14を他のモータ、例えばDCモータに変更した場合に、該モータの駆動の最適化といった微調整が必要になる。こうした微調整が、本実施の形態では、中継ボード300におけるCPU301で実行するプログラムを変更し、ドライバ基板(ユニット)500−1のハードウェアを変更するのみで可能である。例えば、中継ボード300のハードウェアやCPUボード100を変更する必要はない。給紙ユニットの構成が変更されてセンサが増加した場合なども同様である。
また、画像出力部1Pの構成変更に伴いドライバ基板(ユニット)の数が増加した場合でも、中継ボード300上のI/Fコネクタの数を増やし、CPU301におけるプログラムを変更するのみで対応できる。すなわち、画像出力部1P全体の制御を司るCPUボード(特定ユニット)100に対しては、ハードウェア、ソフトウェアともに変更が一切必要ないので、CPUボード(特定ユニット)100の汎用性を高めることが可能である。
なお、中継ボード300において、CPUボード100とドライバ基板(ユニット)500−1〜500−4との間の信号の接続関係を任意に設定できるようにしてもよい。こうした任意設定を可能にする中継ボード300Aを、図8を参照して説明する。
図8は、CPUボード100とドライバ基板(ユニット)500−1〜500−4との間の信号の接続関係を任意に設定できる中継ボード300Aの構成を示すブロック図である。図1および図5に示す構成と同一部分には同一の参照符号を付してその説明を省略する。
中継ボード300Aには、CPU301A、ASIC302A、I/FコネクタJ301〜J304が設けられる。ASIC302Aには、CPU301Aからの指示に従った信号の接続やその変更を行う接続/変更ブロック302−1が設けられる。またASIC302Aには、CPUボード(特定ユニット)100から入力されたシリアル信号をパラレル変換し、またドライバ基板500−1から入力されたパラレル信号をシリアル信号に変換するP−S変換ブロック302−2が設けられる。P−S変換ブロック302−2にはまた、ドライバ基板500−1〜500−4から各ID番号が入力される。
ドライバ基板(ユニット)500−1を代表として説明すると、ドライバ基板500−1は、I/Fコネクタ501を介して中継ボード300AのI/FコネクタJ301と接続される。
ドライバ基板500−1〜500−4の各ID信号は、中継ボード300AのI/FコネクタJ301、J302,J303,J304の各第1番ピンにそれぞれ送られるように構成される。そして各ID信号は、P−S変換ブロック302−2の各ID0端子に送信される。中継ボード300AのCPU301Aは、これらのP−S変換ブロック302−2のID0端子に送信されたID信号に基づき、I/FコネクタJ301、J302,J303,J304に接続されたドライバ基板を識別する。そしてCPU301Aは、該識別結果に基づき接続/変更ブロック302−1を制御して、接続/変更ブロック302−1に入力した各信号を、接続ドライバ基板に対応した出力先に出力するようにする。
なお例えばドライバ基板500−4のように、ドライバ基板500−4から出力されるI/F信号中にアナログ信号が含まれる場合には、CPU301Aが接続/変更ブロック302−1を制御して、このアナログ信号をP−S変換ブロック302−2のアナログ端子AN0に送信するようにする。これにより、デジタル信号とアナログ信号とが混在する場合でも、接続/変更ブロック302−1は、入出力信号をプログラマブルに接続/変更可能である。
次に、図1に示す高圧制御用整合ユニットである中継ボード400、及び該中継ボード400に接続される高圧電源機能ユニット(ドライバ基板)600−1〜600−4について説明する。
図9は、高圧制御用整合ユニットである中継ボード400の構成を示すブロック図である。
図9において、401は、CPUボード(特定ユニット)100との通信を行う通信制御ブロックである。402は、CPU等で構成される高圧動作制御ブロックであり、通信制御ブロック401を介してCPUボード(特定ユニット)100からの指令を受け取る。そして高圧動作制御ブロック402は、高圧制御用整合ユニット(中継ボード)400に接続される各高圧電源機能ユニット600−1〜600−4の動作をシーケンシャルに制御する。403は高圧安定化制御ブロックであり、高圧動作制御ブロック402からのシーケンシャルな指令に応じて、各高圧電源機能ユニット600−1〜600−4の出力信号を安定化制御する。404a,404b,404c・・・は接続コネクタであり、それぞれが同じ形式で構成され、機能が同じコネクタである。或いはまた、接続コネクタ404a,404b,404c・・・は、異なる高圧電源機能ユニットが一対一で接続されるコネクタである。405、406は、接続コネクタ404a,404b,404c・・・にそれぞれ接続されるマルチプレクサ(MPX)であり、各接続コネクタから入力されるアナログ信号から所望の信号を選択して出力する。407,408は、マルチプレクサ405、406にそれぞれ接続されるA/D変換器であり、マルチプレクサ405、406からそれぞれ出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。
こうした構成の高圧制御用整合ユニット(中継ボード)400の動作を以下に説明する。
先ず、通信制御ブロック401が、画像出力部1P全体の制御を司るCPUボード(特定ユニット)100から、カラーモードや印刷倍率、印刷用紙サイズなどを含んだモード情報を受け取り、該モード情報を高圧動作制御ブロック402に伝達する。高圧動作制御ブロック402はモード情報を受け取るとともに、プリント開始信号を受け取ると、高圧安定化制御ブロック403に対して逐次指令する。すなわち、高圧安定化制御ブロック403に指令を出すことで、受け取ったモード情報に基づいたモード制御を各高圧電源機能ユニットに行わせる。
一方、高圧安定化制御ブロック403は、マルチプレクサ405,406に対して時分割で選択すべき信号を切り替えさせる。そして、A/D変換手段407、408を介して、各高圧電源機能ユニット600−1〜600−4からのアナログの電圧信号のレベルを表すデジタル値を取得する。高圧安定化制御ブロック403は、この電圧信号レベルを表すデジタル値を、上記モード情報に基づいた設定値と比較して、対応の高圧電源機能ユニットに対して出力制御用の駆動情報を送出する。
こうしたマルチプレクサの選択すべき信号の切り替えから、電圧信号レベルを表すデジタル値の取得、駆動情報の送出までの高圧安定化制御ブロック403による制御は、各高圧電源機能ユニットに対して所定間隔で繰り返される。これによって、各高圧電源機能ユニット600−1〜600−4から画像出力部1Pにそれぞれ出力される高圧信号は、所定の出力値に制御される。また、各高圧電源機能ユニット600−1〜600−4は、前述のCPUボード(特定ユニット)100からのモード情報に基づいて、所定の画像形成プロセスに従った出力動作で制御され、これによって、画像出力部1Pにおいて所望の画像形成が実行される。
次に、画像形成プロセスに用いられる各高圧電源機能ユニット600−1〜600−4のうちの1つについて、図10を参照して説明する。
図10は、高圧電源機能ユニット600−1の構成を示すブロック図である。高圧電源機能ユニット600−2〜600−4も、基本的には高圧電源機能ユニット600−1と同じ構成であり、ここでは高圧電源機能ユニット600−1だけを説明する。
高圧電源機能ユニット600−1において601は、高圧制御用整合ユニット400に接続するための高圧ドライバ用コネクタである。602は駆動ブロックであり、高圧ドライバ用コネクタ601を介して高圧制御用整合ユニット400から送られてくるPWM(Pulse Width Modulation)信号等の形態の駆動情報に基づいてスイッチング動作を行う。603はトランス等で構成される変圧ブロックであり、駆動ブロック602で発生された駆動信号(交流電圧)を増幅する。604は信号平滑ブロックであり、変圧ブロック603で増幅された駆動信号(交流電圧)を所定の極性に平滑し、得られた高圧直流を出力端607へ出力する。608は、出力端607から負荷に出力された高圧直流のリターン経路を構成する接地端である。
605は電圧検出ブロックであり、信号平滑ブロック604から出力端607へ出力された高圧直流の電圧値を検出し、高圧制御用整合ユニット400へ送る。606は電流検出ブロックであり、出力端607から負荷へ出力された高圧直流の電流値を検出し、高圧制御用整合ユニット400へ送る。
以上のように構成される高圧電源機能ユニット600−1の動作について、以下に説明する。
高圧制御用整合ユニット400から高圧ドライバ用コネクタ601を介してPWM信号等の形態の駆動情報が駆動ブロック602に送信されると、駆動ブロック602は、駆動情報に基づいたスイッチング動作を行い、所望の電力を得るための駆動信号を生成する。変圧ブロック603は、この駆動信号を受けて高圧の交流電圧を出力する。平滑ブロック604は、この高圧の交流電圧を予め定められた所定の極性に整流し、出力端607に高圧直流として出力する。
信号平滑ブロック604から出力端607へ出力された高圧直流の電圧値は、電圧検出ブロック605において、高圧制御用整合ユニット400内のA/D変換器407またはA/D変換器408でデジタル値に変換可能な電圧レベルとなるように分圧される。そして、高圧ドライバ用コネクタ601を介して高圧制御用整合ユニット400に送られる。また、出力端607から負荷へ出力された高圧直流は、接地端608に流入し、電流検出ブロック606を通過して信号平滑ブロック604、更には変圧ブロック603に戻される。この時、電流検出ブロック606は、この負荷電流の電流値を検出し、高圧ドライバ用コネクタ601を介して高圧制御用整合ユニット400に送信する。
かくして、高圧制御用整合ユニット400が、高圧電源機能ユニット600−1の出力電圧値および出力電流値を、それらの検出値に基づき所望の値に制御することができる。
なお、高圧制御用整合ユニット400が、マルチプレクサ405またはマルチプレクサ406を動作させることによって、複数の高圧電源機能ユニット600−1〜600−4の出力電圧値および電流値をそれぞれ時分割で制御することができる。
次に、図2に示す画像形成装置に複数の付属装置(デッキ)1001〜1003を装着した場合におけるこれらの複数の付属装置(デッキ)1001〜1003における制御形態の3つの例について、図11〜図13を参照して説明する。なお、複数の付属装置(デッキ)1001〜1003の各々における制御形態には基本的には差がないので、図11〜図13では、付属装置(デッキ)1001を代表に挙げて説明する。
図11は、付属装置(デッキ)1001における第1の制御形態を示すブロック図である。
付属装置(デッキ)1001は複数の給紙ユニット1001b、1001cを内蔵し、該給紙ユニット1001b、1001cはそれぞれ、1つのCPU、複数のドライバ基板、および各ドライバ基板に接続された負荷装置を有する。さらに、第1の制御形態における付属装置(デッキ)1001では、画像出力部1PのCPUボード100とのLAN構成の通信線と複数の給紙ユニット1001b、1001cとの間に1つCPU/中継基板1001aが接続される。こうした構成により、CPUボード100は、複数の給紙ユニット1001b、1001c内の複数のCPUではなく、CPU/中継基板1001aの1つのCPUに対して交信を行えば良いので、CPUボード100側の負担が軽減される。なお、この第1の制御形態では、付属装置(デッキ)1001内に複数のCPUを設ける構成について限定するものであり、これらのCPU間の通信形態を限定するものではない。
図12は、付属装置(デッキ)1001における第2の制御形態を示すブロック図である。
第2の制御形態における付属装置(デッキ)1001は複数の給紙ユニットを内蔵し、1つの給紙ユニットは、CPU/中継基板1001dと、複数のドライバ基板および各ドライバ基板に接続された負荷装置からなるドライバ負荷部1001eとを有する。また、他の1つの給紙ユニットは、CPU/中継基板1001fと、複数のドライバ基板および各ドライバ基板に接続された負荷装置からなるドライバ負荷部1001gとを有する。
第2の制御形態における付属装置(デッキ)1001では、画像出力部1PのCPUボード100とのLAN構成の通信線と、CPU/中継基板1001dおよびCPU/中継基板1001fとが直接接続される。こうした構成により、第2の制御形態では、付属装置(デッキ)1001内のCPU/中継基板1001dおよびCPU/中継基板1001fの各CPUが、画像出力部1PのCPUボード100と直接交信することが可能である。したがって、付属装置(デッキ)1001が画像出力部1PのCPUボード100と高速の交信を実現することができる。
図13は、付属装置(デッキ)1001における第3の制御形態を示すブロック図である。
第3の制御形態は、基本的に第2の制御形態と同じであるが、他の1つの給紙ユニットがCPU/中継基板1001hとドライバ負荷部1001iとを有し、CPU/中継基板1001hが、CPU/中継基板1001dと接続される。すなわち、画像出力部1PのCPUボード100とのLAN構成の通信線にCPU/中継基板1001dだけが直接接続される。そして、CPU/中継基板1001dが、画像出力部1PのCPUボード100から送られた情報をCPU/中継基板1001hへ伝達する。なお、第1の制御形態のように、LANに接続されたCPUが他のCPUを支配する構成ではない。また第3の制御形態は、各CPU間での通信方式を限定するものではない。
上記第1乃至第3の制御形態のいずれか1つを固定的に本画像形成装置において実行するようにしても、また、任意の1つを選択して実行し、他のものに変更することも可能にしてもよい。
また、画像出力部1PのCPUボード100とLAN接続されるCPUまたは各給紙ユニット内のCPUが、各給紙ユニットで発生するエラーに対して、画像出力部1Pに通知するか、各給紙ユニット内で解決するかを判断しつつ、上記の第1乃至第3の制御形態のいずれかを適宜選択するように構成してもよい。
また、上記では付属装置(デッキ)1001が複数の給紙ユニットを内蔵するものとして説明したが、付属装置(デッキ)は、他の機能をもつ複数のユニットを内蔵するようにしてもよい。
なお、図1に示すレーザ・スキャナ・ボード700およびスキャナユニット900に対しても、上記と同様に、本発明を適用するが、それらの説明は省略する。またなお、コントローラ800については、本発明と直接の関係がないため、それらの説明を省略する。
画像出力部に設けられた制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す要部断面図である。 画像読取部の概略構成を示す断面図である。 ADFが装着された画像読取部の概略構成を示す断面図である。 中継ボードおよびドライバ基板(ドライバユニット)を示すブロック図である。 中継ボードとドライバ基板(ユニット)との間で送受信されるシリアルI/F信号の形態を示す図である。 ドライバ基板(ユニット)における信号形態の変換の様子を示す図である。 CPUボードとドライバ基板(ユニット)との間の信号の接続関係を任意に設定できる中継ボードの構成を示すブロック図である。 高圧制御用整合ユニットである中継ボードの構成を示すブロック図である。 高圧電源機能ユニットの構成を示すブロック図である。 付属装置(デッキ)における第1の制御形態を示すブロック図である。 付属装置(デッキ)における第2の制御形態を示すブロック図である。 付属装置(デッキ)における第3の制御形態を示すブロック図である。
符号の説明
100 CPUボード(特定ユニット)
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 ASIC
105 通信IC
200 ドライバボード
300 中継ボード
400 高圧制御用整合ユニット(中継ボード)
500−1〜500−4 ドライバ基板(ドライバユニット)
600−1〜600−4 各高圧電源機能ユニット
1001〜1003 付属装置(デッキ)

Claims (9)

  1. 互いに異なる機能を備えるとともに、内部を通過する信号に対する互いに異なる信号処理手段を備える複数のドライバユニットと、
    前記複数のドライバユニットと通信を行う特定ユニットと、
    前記複数のドライバユニットにそれぞれ設けられ、外部と通信を行うための通信手段と、
    前記複数のドライバユニット及び前記特定ユニットに接続され、前記複数のドライバユニットと前記特定ユニットとの通信の整合を行う整合手段と、
    前記整合手段に設けられ、前記特定ユニットから入力されるシリアル信号をパラレル信号に変換するとともに、前記複数のドライバユニットから入力されるパラレル信号をシリアル信号に変換する変換手段と、
    前記整合手段に設けられ、前記整合手段に接続されている前記複数のドライバユニットのそれぞれを識別し、当該識別結果に応じて前記複数のドライバユニットから前記変換手段までの物理的接続を変更する接続変更手段と
    を有することを特徴とする制御装置。
  2. 前記複数のドライバユニットに、前記整合手段の動作を制御するための整合制御手段をそれぞれ備えることを特徴とする請求項1記載の制御装置。
  3. 前記整合制御手段はCPU(Central Processing Unit)であることを特徴とする請求項2記載の制御装置。
  4. 前記整合手段はCPUであることを特徴とする請求項1記載の制御装置。
  5. 前記複数のドライバユニットはそれぞれCPUを備えることを特徴とする請求項1記載の制御装置。
  6. 前記整合手段は、前記複数のドライバユニットに関する制御情報を記憶する記憶手段を含むことを特徴とする請求項1記載の制御装置。
  7. 前記複数のドライバユニットはそれぞれ、自ユニットを識別するための識別情報を記憶する記憶手段を含むことを特徴とする請求項1記載の制御装置。
  8. 前記各通信手段は、シリアル通信手段またはパラレル通信手段またはアナログ通信手段であることを特徴とする請求項1記載の制御装置。
  9. 前記制御装置は、画像形成装置および該画像形成装置に接続される付属装置であることを特徴とする請求項1記載の制御装置。
JP2005168448A 2005-06-08 2005-06-08 制御装置 Expired - Fee Related JP4649271B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168448A JP4649271B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 制御装置
EP20060011260 EP1731970B1 (en) 2005-06-08 2006-05-31 Control apparatus system
US11/448,145 US7657670B2 (en) 2005-06-08 2006-06-06 Control apparatus system
CN200610083400.9A CN100504656C (zh) 2005-06-08 2006-06-08 控制设备系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168448A JP4649271B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006343963A JP2006343963A (ja) 2006-12-21
JP4649271B2 true JP4649271B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=37022990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005168448A Expired - Fee Related JP4649271B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7657670B2 (ja)
EP (1) EP1731970B1 (ja)
JP (1) JP4649271B2 (ja)
CN (1) CN100504656C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4641479B2 (ja) * 2005-09-29 2011-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4926842B2 (ja) * 2007-06-13 2012-05-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP5460084B2 (ja) * 2009-03-12 2014-04-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021162781A (ja) * 2020-04-01 2021-10-11 ブラザー工業株式会社 ドラムユニット

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03505957A (ja) * 1988-06-29 1991-12-19 ヴィユーファクツ,インコーポレーテッド ラジオメータ
JPH05265296A (ja) * 1991-08-26 1993-10-15 Xerox Corp 複ピッチ式カラー像整合装置及び方法
JPH0675788A (ja) * 1992-06-15 1994-03-18 Bull Sa データ伝送システム
JPH06107353A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Kyocera Corp 画像形成装置
JPH07117916A (ja) * 1993-08-31 1995-05-09 Canon Inc 画像記録装置
JPH09116659A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Canon Inc 画像記録装置並びにオプション装置および画像記録システム並びに画像記録システムの制御方法
JP2004222327A (ja) * 2004-04-12 2004-08-05 Fujitsu Ltd 伝送装置及びタイミング供給方法
JP2006332860A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Canon Inc 画像読取装置および画像形成装置
JP2007025264A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Canon Inc 制御装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2007041287A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Canon Inc 制御装置、ユニット接続制御方法、及びプログラム
JP2007074643A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Canon Inc 画像読取装置
JP2007094142A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Canon Inc 装置、制御装置および制御方法
JP2007098772A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Fuji Xerox Co Ltd ドライバおよび画像形成装置
JP2007159993A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Aruze Corp 遊技機及び遊技用プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3792447A (en) * 1973-03-12 1974-02-12 Ahlstrom La Marche & Co Inc Display device control system
DE3119457A1 (de) * 1981-05-15 1982-12-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Mehrrechnersystem
US5499341A (en) * 1994-07-25 1996-03-12 Loral Aerospace Corp. High performance image storage and distribution apparatus having computer bus, high speed bus, ethernet interface, FDDI interface, I/O card, distribution card, and storage units
JPH08297436A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6542961B1 (en) * 1998-12-22 2003-04-01 Hitachi, Ltd. Disk storage system including a switch
JP3572000B2 (ja) * 1999-07-29 2004-09-29 キヤノン株式会社 シート材給送装置及び画像読取装置及び画像形成装置
JP3736276B2 (ja) * 2000-04-06 2006-01-18 富士ゼロックス株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP4763898B2 (ja) * 2000-06-20 2011-08-31 キヤノン株式会社 シート処理方法、シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
US6650140B2 (en) * 2001-03-19 2003-11-18 Altera Corporation Programmable logic device with high speed serial interface circuitry
US7024489B2 (en) * 2001-12-31 2006-04-04 Tippingpoint Technologies, Inc. System and method for disparate physical interface conversion
JP2003303055A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Hitachi Ltd ディスクアダプタとディスクアレイをスイッチを介して接続したディスク装置
US7373561B2 (en) * 2002-10-29 2008-05-13 Broadcom Corporation Integrated packet bit error rate tester for 10G SERDES
US7155546B2 (en) * 2003-12-18 2006-12-26 Intel Corporation Multiple physical interfaces in a slot of a storage enclosure to support different storage interconnect architectures
US7096310B2 (en) * 2004-03-16 2006-08-22 Hewlett-Packard Development, L.P. Switch configurable for a plurality of communication protocols
US8392634B2 (en) * 2007-03-09 2013-03-05 Omron Corporation Programmable controller with building blocks having modules that can be combined into a single unit

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03505957A (ja) * 1988-06-29 1991-12-19 ヴィユーファクツ,インコーポレーテッド ラジオメータ
JPH05265296A (ja) * 1991-08-26 1993-10-15 Xerox Corp 複ピッチ式カラー像整合装置及び方法
JPH0675788A (ja) * 1992-06-15 1994-03-18 Bull Sa データ伝送システム
JPH06107353A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Kyocera Corp 画像形成装置
JPH07117916A (ja) * 1993-08-31 1995-05-09 Canon Inc 画像記録装置
JPH09116659A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Canon Inc 画像記録装置並びにオプション装置および画像記録システム並びに画像記録システムの制御方法
JP2004222327A (ja) * 2004-04-12 2004-08-05 Fujitsu Ltd 伝送装置及びタイミング供給方法
JP2006332860A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Canon Inc 画像読取装置および画像形成装置
JP2007025264A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Canon Inc 制御装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2007041287A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Canon Inc 制御装置、ユニット接続制御方法、及びプログラム
JP2007074643A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Canon Inc 画像読取装置
JP2007094142A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Canon Inc 装置、制御装置および制御方法
JP2007098772A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Fuji Xerox Co Ltd ドライバおよび画像形成装置
JP2007159993A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Aruze Corp 遊技機及び遊技用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060291886A1 (en) 2006-12-28
EP1731970A2 (en) 2006-12-13
CN100504656C (zh) 2009-06-24
JP2006343963A (ja) 2006-12-21
EP1731970B1 (en) 2015-05-06
EP1731970A3 (en) 2009-04-01
US7657670B2 (en) 2010-02-02
CN1877465A (zh) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7821526B2 (en) Image forming apparatus
JP6079972B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP7383431B2 (ja) 画像形成装置
JP4533239B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
CN101833261A (zh) 图像形成设备
EP2703898A2 (en) Recording medium transport device, and image forming apparatus
JP4649271B2 (ja) 制御装置
JP5262384B2 (ja) 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
US9019580B2 (en) Image forming apparatus that performs gradation correction, method of controlling the same, and storage medium
JP4641479B2 (ja) 画像形成装置
JP7140592B2 (ja) 測定装置、画像形成装置
US7933034B2 (en) Image data processing circuit and image forming apparatus having the same
US5943532A (en) Image forming apparatus
JP4986870B2 (ja) 画像読取装置
US20040174568A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2007274835A (ja) 電源装置、多数ユニット構成装置、画像形成装置、出力制御方法、及びプログラム
JP2007041287A (ja) 制御装置、ユニット接続制御方法、及びプログラム
JP2007025264A (ja) 制御装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
CN111246045A (zh) 图像读取装置以及图像形成装置
US9223273B1 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2007074643A (ja) 画像読取装置
JP2007072309A (ja) 制御装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6838356B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および制御プログラム
JP5078449B2 (ja) 画像形成装置
JP6398953B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4649271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees