JP4648914B2 - 炭化水素吸着剤、排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法 - Google Patents
炭化水素吸着剤、排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4648914B2 JP4648914B2 JP2007067000A JP2007067000A JP4648914B2 JP 4648914 B2 JP4648914 B2 JP 4648914B2 JP 2007067000 A JP2007067000 A JP 2007067000A JP 2007067000 A JP2007067000 A JP 2007067000A JP 4648914 B2 JP4648914 B2 JP 4648914B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- type
- catalyst
- zeolite
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
本発明の第一実施態様は、特定のSiO2/Al2O3(モル比、以下「SAR」と略称する)を有するβゼオライトを、少なくとも2種含む炭化水素吸着剤に関する。
本発明の第二実施態様は、炭化水素吸着剤と触媒活性成分を含む触媒とを併用する排ガス浄化用触媒であり、第一の形態は、耐火性三次元構造体の上部にA型とB型とを存在させ(以下、「下層吸着剤層」と称する。)、更に該層の上に排ガス浄化用触媒活性成分を存在させること(以下、「上層触媒層」と称する。)を特徴とする排ガス浄化用触媒であり、第二の形態は、耐火性三次元構造体の上部に排ガス浄化用触媒活性成分を存在させ(以下、「下層触媒層」と称する。)、更に該層の上にA型とB型とを存在させること(以下、「上層吸着剤層」と称する。)を特徴とする排ガス浄化用触媒である。
本発明の第二実施態様の第三形態は、排ガス浄化用触媒活性成分を含む触媒(例えば、前述の三元触媒と酸化触媒)と前述の吸着剤とを混合してなる排ガス浄化用触媒である。炭化水素吸着剤と排ガス浄化用触媒活性成分を含む触媒との量比は、通常、5〜1対1(質量比)、好ましくは2〜1対1(質量比)である。
本発明の第三実施態様は、前記炭化水素吸着剤または排ガス浄化用触媒を用いる排ガス浄化システムに関する。
SARモル比=40のβゼオライト粉末2000g、SARモル比=500のβゼオライト粉末2000g、市販のアルミナゾル(アルミナ換算の固形分濃度30%)1000gおよび純水2800gをボールミルで湿式粉砕して水性ゼオライトスラリーを得た。
SARモル比=500のβゼオライト粉末をSARモル比=300に変更した以外は、実施例1と同様に調製して触媒Bを得た。このとき、下層吸着剤層のβゼオライト200g中、「A型」と「B型」の質量比は1:1であった。
SARモル比=40のβゼオライト粉末をSARモル比=25のβゼオライト粉末に変更した以外は、実施例1と同様に調製して触媒Cを得た。このとき、下層吸着剤層のβゼオライト200g中、「A型」と「B型」の質量比は1:1であった。
SARモル比=40のβゼオライト粉末を3000gに、SARモル比=300のβゼオライト粉末を1000gに変更した以外は、実施例2と同様に調製して触媒Hを得た。このとき、下層吸着剤層のβゼオライト200g中、「A型」と「B型」の質量比は3:1であった。
SARモル比=40のβゼオライト粉末を1000gに、SARモル比=300のβゼオライト粉末を3000gに変更した以外は、実施例2と同様に調製して触媒Iを得た。このとき、下層吸着剤層のβゼオライト200g中、「A型」と「B型」の質量比は1:3であった。
SARモル比=40のβゼオライト粉末4000g、市販のアルミナゾル(アルミナ換算の固形分濃度30%)を1000g及び純水3300gをボールミルで湿式粉砕して水性ゼオライトスラリーを得た。ゼオライトスラリーに、断面積1インチ平方当たり400個のセルを有するコージェライト製モノリス担体(1.0リットル)を浸漬し、取り出した後、セル内の余剰のスラリーを圧縮空気で吹き飛ばし、150℃にて20分間の乾燥、500℃にて1時間の焼成する工程を4回繰返し、ゼオライトコート量が200g/リットルとなる前駆体触媒を得た。以後、実施例1と同様に調製を行い、触媒Dを得た。このとき、下層吸着剤層のβゼオライト200g中、「A型」と「B型」の質量比は1:0であった。
SARモル比=500のβゼオライト粉末4000g、市販のアルミナゾル(アルミナ換算の固形分濃度30%)1000g及び純水2500gをボールミルで湿式粉砕して水性ゼオライトスラリーを得た。以後、実施例1と同様に調製を行い、触媒Eを得た。このとき、下層吸着剤層のβゼオライト200g中、「A型」と「B型」の質量比は0:1であった。
SARモル比=300のβゼオライト粉末4000g、市販のアルミナゾル(アルミナ換算の固形分濃度30%)1000g及び純水2600gをボールミルで湿式粉砕して水性ゼオライトスラリーを得た。以後、実施例1と同様に調製を行い、触媒Fを得た。このとき、下層吸着剤層のβゼオライト200g中、「A型」と「B型」の質量比は0:1であった。
SARモル比=25のβゼオライト粉末4000g、市販のアルミナゾル(アルミナ換算の固形分濃度30%)1000g及び純水3500gをボールミルで湿式粉砕して水性ゼオライトスラリーを得た。ゼオライトスラリーに、断面積1インチ平方当たり400個のセルを有するコージェライト製モノリス担体(1.0リットル)を浸漬し、取り出した後、セル内の余剰のスラリーを圧縮空気で吹き飛ばし、150℃にて20分間の乾燥、500℃にて1時間の焼成する工程を4回繰返し、ゼオライトコート量が200g/リットルとなる前駆体触媒を得た。以後、実施例1と同様に調製を行い、触媒Gを得た。このとき、下層吸着剤層のβゼオライト200g中、「A型」と「B型」の質量比は1:0であった。
触媒A〜Gについて、市販の電子制御方式エンジン(6気筒3000cc)を使用し、各触媒を充填したコンバーターをエンジンの排気系に連設して耐久テストを行った。
触媒A〜Gについて、水10%+Air雰囲気 950℃×10時間で耐久した後に比表面積を測定する。その結果を表2に示す。比表面積はBET法を用いて測定し、実験前と実験後にSA低下率を求める。低下率の小さいものは、耐熱性の高いことを示す。
Claims (9)
- SiO2/Al2O3(モル比)が10〜100の範囲にあるA型βゼオライトと、SiO2/Al2O3(モル比)が200〜1000の範囲にあるB型βゼオライトと、を含み、
前記A型βゼオライトと前記B型βゼオライトとの質量比が、A:B=1:10〜10:1であることを特徴とする炭化水素吸着剤。 - 請求項1において、前記A型と前記B型とを混合してなる、炭化水素吸着剤。
- 請求項1において、前記A型と前記B型とを別個に分けて存在させてなる、炭化水素吸着剤。
- 耐火性三次元構造体の上部に存在する下層吸着剤層と、
前記下層吸着剤層の上に存在する上層触媒層と、を有し、
前記下層吸着剤層が、SiO 2 /Al 2 O 3 (モル比)が10〜100の範囲にあるA型βゼオライトと、SiO 2 /Al 2 O 3 (モル比)が200〜1000の範囲にあるB型βゼオライトと含み、下層吸着剤層における前記A型βゼオライトと前記B型βゼオライトとの質量比が、A:B=1:10〜10:1であり、
前記上層触媒層が白金、ロジウム、パラジウムおよびそれらの混合物から選ばれる排ガス浄化用触媒活性成分を含むことを特徴とする排ガス浄化用触媒。 - 耐火性三次元構造体の上部に存在する下層触媒層と、
前記下層触媒層の上に存在する上層吸着剤層と、を有し、
前記下層触媒層が、白金、ロジウム、パラジウムおよびそれらの混合物から選ばれる排ガス浄化用触媒活性成分を含み、
前記上層吸着剤層が、SiO 2 /Al 2 O 3 (モル比)が10〜100の範囲にあるA型βゼオライトと、SiO 2 /Al 2 O 3 (モル比)が200〜1000の範囲にあるB型βゼオライトとを含み、前記上層吸着剤層における前記A型βゼオライトと前記B型βゼオライトとの質量比が、A:B=1:10〜10:1であることを特徴とする排ガス浄化用触媒。 - 請求項4又は5に記載の排ガス浄化用触媒を排ガス中に設置することを特徴とする排ガス浄化システム。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の炭化水素吸着剤を排気ガスの上流側に設置し、三元触媒又は酸化触媒を下流側に設置することを特徴とする排ガス浄化システム。
- 三元触媒又は酸化触媒を排気ガスの上流側に設置し、請求項1〜3のいずれか1項に記載の炭化水素吸着剤を下流側に設置することを特徴とする排ガス浄化システム。
- 請求項4又は5に記載の排ガス浄化用触媒により排ガスを浄化する、排ガス浄化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007067000A JP4648914B2 (ja) | 2006-03-16 | 2007-03-15 | 炭化水素吸着剤、排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006073145 | 2006-03-16 | ||
JP2007067000A JP4648914B2 (ja) | 2006-03-16 | 2007-03-15 | 炭化水素吸着剤、排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007275877A JP2007275877A (ja) | 2007-10-25 |
JP4648914B2 true JP4648914B2 (ja) | 2011-03-09 |
Family
ID=38677928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007067000A Expired - Fee Related JP4648914B2 (ja) | 2006-03-16 | 2007-03-15 | 炭化水素吸着剤、排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4648914B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2011067863A1 (ja) * | 2009-12-01 | 2013-04-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2024042830A1 (ja) | 2022-08-25 | 2024-02-29 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化触媒 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3616112B2 (ja) * | 1992-12-28 | 2005-02-02 | 日産自動車株式会社 | 炭化水素吸着材 |
DE69328195T2 (de) * | 1992-11-19 | 2000-09-28 | Engelhard Corp., Iselin | Anwendung und gerät zur behandlung eines maschinenabgas-stroms |
JP3830566B2 (ja) * | 1995-10-04 | 2006-10-04 | 日本碍子株式会社 | 排ガス浄化システム |
JP3986186B2 (ja) * | 1997-11-07 | 2007-10-03 | 日本碍子株式会社 | 高耐熱性β−ゼオライト及びそれを用いた自動車排ガス浄化用吸着材 |
JPH11300211A (ja) * | 1998-04-24 | 1999-11-02 | Nissan Motor Co Ltd | 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法 |
JP3904802B2 (ja) * | 2000-04-26 | 2007-04-11 | 日産自動車株式会社 | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
JP2002239389A (ja) * | 2001-02-19 | 2002-08-27 | Mazda Motor Corp | 触媒の製造方法 |
JP4567928B2 (ja) * | 2001-08-31 | 2010-10-27 | いすゞ自動車株式会社 | Hc吸着体 |
JP2004089881A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Mitsubishi Motors Corp | 排ガス浄化装置 |
-
2007
- 2007-03-15 JP JP2007067000A patent/JP4648914B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007275877A (ja) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100978394B1 (ko) | 탄화수소 흡착제, 배기가스 정화용 촉매 및 배기가스정화방법 | |
KR102483435B1 (ko) | 배기 시스템용 아산화질소 제거 촉매 | |
JP5652848B2 (ja) | 窒素酸化物除去用触媒およびそれを用いた窒素酸化物除去方法 | |
JP5996538B2 (ja) | 改善されたno酸化活性度を有するリーン燃焼ガソリンエンジン用の触媒 | |
JP6483625B2 (ja) | 内燃機関排気ガス処理用の酸化触媒 | |
EP2802408B1 (en) | Improved nox trap | |
KR102331809B1 (ko) | 디젤 산화 촉매 복합물 | |
JP6556115B2 (ja) | 特定の粒径分布を有する金属酸化物支持体粒子を含む触媒組成物 | |
JP5816648B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒組成物及び排気ガス浄化用触媒 | |
JP7615208B2 (ja) | 卑金属をドープした酸化ジルコニウム触媒担体材料 | |
KR20100053636A (ko) | 촉매 조성물 | |
JP2012518531A (ja) | パラジウム担持触媒複合体 | |
EP3077112A1 (en) | An exhaust gas catalyst containing two different noble metal-molecular sieve catalysts | |
US9861961B2 (en) | Catalyst for nitrogen oxide removal | |
CN117732479A (zh) | 组合了铂族金属与贱金属氧化物的柴油机氧化催化剂 | |
WO2008053690A1 (fr) | Catalyseur d'épuration de gaz d'échappement | |
WO2015064385A1 (ja) | 排ガス浄化触媒用担体及び排ガス浄化触媒 | |
WO2014123232A1 (ja) | NOx吸蔵還元型排ガス浄化用触媒および当該触媒を用いた排ガス浄化方法 | |
JP2004176589A (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP4648914B2 (ja) | 炭化水素吸着剤、排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法 | |
JP2003135970A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JPWO2016125539A1 (ja) | 排気ガス浄化触媒用担体及び排気ガス浄化触媒 | |
JP2014213272A (ja) | 排気浄化触媒及び排気浄化装置 | |
JP2004322022A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2012217933A (ja) | 排ガス浄化用触媒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101116 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4648914 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |