JP4647722B1 - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4647722B1
JP4647722B1 JP2010516093A JP2010516093A JP4647722B1 JP 4647722 B1 JP4647722 B1 JP 4647722B1 JP 2010516093 A JP2010516093 A JP 2010516093A JP 2010516093 A JP2010516093 A JP 2010516093A JP 4647722 B1 JP4647722 B1 JP 4647722B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
antimony
lead
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010516093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011027383A1 (ja
Inventor
岬 原田
一宏 杉江
一彦 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4647722B1 publication Critical patent/JP4647722B1/ja
Publication of JPWO2011027383A1 publication Critical patent/JPWO2011027383A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/08Selection of materials as electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

アイドリングストップに使用される鉛蓄電池において、セル同士のSOCのバラツキを低減することで、寿命特性と負極格子体耳部の腐食抑制を両立した鉛蓄電池を提供する。複数のセルが直線状に配列された電槽と端子を設けた蓋を有し前記セル内に配置した極板群が直列に接続され、両端のセルに配置した一方の極板を極柱を介して前記端子と接続した構成を有するとともに、電解液に含まれるアンチモン濃度は前記複数のセルのうち両端のものが中間のものよりも高いことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、アイドリングストップ方式に用いられる鉛蓄電池に関するものである。
近年、環境への配慮のため、信号などで停止した際に一旦エンジンを切り、発進時に再起動する、いわゆるアイドリングストップの機能を有する自動車が広まりつつある。これらの自動車に搭載されるセルスタータ用の鉛蓄電池には、アイドリングストップ方式への適合が求められている。
従来、鉛蓄電池用格子体は、カルシウム系鉛合金やアンチモン系鉛合金で構成される合金が用いられており、正極格子体の表面にアンチモンを存在させると格子体と活物質の密着性が向上し、深い充放電を繰り返した際の容量低下を防ぐことができる。そのため、カルシウム系鉛合金を使用する際は、合金表面にアンチモンを含有する鉛合金を貼付するか、電解液中にアンチモン化合物を溶解させて鉛蓄電池を作成していた。
鉛蓄電池が常に充電状態にある場合、正極表面のアンチモンの量は寿命特性や電池特性において実用上大きな影響を及ぼさなかった。しかしながら、近年、二酸化炭素の排出量を低減する技術が注目されるなか、自動車が停車中にエンジンを停止し、発進時にエンジンを再始動させるアイドリングストップ方式が注目を浴びている。アイドリングストップ時はエンジンが作動せずオルタネータからの電力供給が絶たれ、灯火、ラジオおよびワイパーの作動により消費する電力は自動車に搭載された鉛蓄電池より供給される。
6セルが直線状に配列された一般的な自動車用鉛蓄電池で、アイドリングストップ方式のシミュレーション寿命試験後の劣化状態を調査した結果、中間の2−5セル目が両端の1,6セル目に比べ充電状態(以降、SOCという)が低くなっており、寿命原因は中間のセルに起因していることが判明した。6セルが直線状に配列された一般的な鉛蓄電池で充放電を繰り返すと、大気との接触面積の少ない中間の4つのセルの温度が上昇し、中間のセルは両端のセルに比べ温度が高くなり自己放電が進行して両端のセルに比べSOCが低下したと考えられる。
アイドリングストップをカルシウム系鉛合金や低アンチモン系鉛合金で構成される格子体を用いた鉛蓄電池で行うと、充放電サイクルが進行するにともない充電不足で寿命になる傾向がある。その対策として特許文献1には電解液中にアンチモンを添加することが示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−207004号公報
しかしながら特許文献1を参考に鉛蓄電池を作製したところ良好な寿命特性は得られず、また負極耳部も腐食した。原因を調査したところセル間の温度やアンチモン量による自己放電に起因した特性差が存在し、劣化したセルが電池全体の寿命特性を支配していた。
具体的には、セル間の温度差に起因した特性差が存在すると、劣化したセルが電池全体の寿命特性を支配してしまう。
一方鉛蓄電池が部分放電状態で頻繁に充放電を繰り返すと、SOCが低いセルの負極板下部に硫酸鉛が蓄積し活物質の反応表面積が徐々に減少する。そのため、そのセルを充電すると極板上部の電流密度が高くなり、負極格子体耳部の硫酸鉛の皮膜が還元されることによって、耳部表面が腐食され薄くなり断線の可能性を有していた。
このように電解液へ単にアンチモン化合物を添加することで電解液の成層化を抑制してもセル間の温度差により特性差を生じる。特に、満充電状態になりにくいアイドリングストップ使用に供する鉛蓄電池は長期使用時のセル温度差に起因した自己放電量を均一化させ、なおかつ均一化した自己放電量を保つ必要がある。また、アンチモン濃度が高くなると負極ストラップの腐食が進行することもあり単に添加量を増やすことはできない。
すなわち、満充電状態になりにくいアイドリングストップ使用に供する鉛蓄電池は、長期使用時のセル温度差とアンチモンによる水素過電圧の低下に起因した自己放電量がセル毎に異なるため寿命が短くなってしまう。また、SOCがセル毎に異なる鉛蓄電池は、部分放電状態で頻繁に充放電を繰り返すと、SOCが低いセルの負極板下部に硫酸鉛が蓄積し活物質の反応表面積が徐々に減少する。そのため、そのセルを充電すると極板上部の電流密度が高くなり、負極格子体耳部の硫酸鉛の皮膜が還元されることによって耳部表面が腐食されて薄くなり、断線の可能性を有するため、自己放電量を均一化させ、なおかつ均一化した自己放電を保つ必要がある。
さらにはアイドリングストップや再起動の際には、自動車が大きく振動するため、鉛蓄電池の端子と配線との連結部分が緩みやすくなる。この緩みは抵抗の増大(すなわちセルスタータとしての機能低下)に直結するため、自動車の使用者は度々、連結部分を締め上げることになる。しかしこの締め上げによって端子が細くなって変形することで鉛蓄電池の密閉性が低下し、電解液が這い出すことによってさらに鉛蓄電池の機能が低下する。そこでアイドリングストップ方式の導入に際し、この不具合を回避する必要がある。
上記の課題を解決するために、本発明の鉛蓄電池は、複数のセルが直線状に配列され、前記セル内に配置した極板群が直列に接続された構成を有するとともに、電解液に含まれるアンチモンの濃度は、両端に位置する前記セルの中のアンチモン濃度が中間に位置する前記セルの中のアンチモン濃度よりも高いことを特徴とする。
前記電解液に含まれるアンチモン濃度が4ppm以上500ppm以下であってもよい。
前記電解液に含まれるアンチモン濃度の高いセルと低いセルにおけるアンチモン濃度の比が1.2以上かつ6.8以下であってもよい。
前記電解液に含まれるアンチモン濃度のセル間におけるアンチモン濃度の比が2以上3以下であってもよい。
前記した本発明の構成によれば、セル間のアンチモン濃度を変化させることにより部分放電領域で充放電を頻繁に繰り返すアイドリングストップ方式のような使い方においてセル同士のSOCのバラツキを低減することが可能となる。
電槽上面の概略図 正極端セルの斜視図 実施形態の鉛蓄電池に至る一過程を示す図 実施形態の鉛蓄電池を示す図 実施形態の鉛蓄電池を示す図 実施形態の鉛蓄電池を示す図 寿命サイクル数及び負極集電体耳部の腐食率の評価結果を示す図
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、実施形態に用いた電槽1を上面から見た概略図である。複数セルが直線状に配列され、このセル中には極板群2が挿入されており、各セル間は電気的接続がなされている。この電槽1は、電池外部との電気的接続を行う正極端子3と負極端子4を有した正極端セル5と負極端セル6と2セル目から5セル目までのそれぞれの中間のセル7(2セル7a,3セル7b,4セル7c,5セル7d)で構成されている。
図2は正極端セル5の斜視図であり、正極端子3を有した極板群2が電槽1の正極端セル5内に挿入された状態で、外部との接続を行う正極端子3は正極板8の同極性が並列に接続され、負極板9上部の耳部10は同様にストラップ11に接合されており、隔壁12を介して隣接セルに接続されている。なお、極板群2はアンチモン濃度をコントロールするため、カルシウム系鉛合金の正極板8と負極板9、およびストラップ11、正極端子3には鉛−スズ合金を使用しており、セパレータ13はポリエチレンにより構成されている。
本実施形態の鉛蓄電池の特徴的な構成は、まず電解液14はストラップ11よりも高い位置になるようにセル内に注液されており、直線状に配列された電槽1における両端のセル(正極端セル5および負極端セル6)の電解液中のアンチモン濃度は中間のセル7よりも高いことである。ここで電解液に含有するアンチモン濃度が4ppm以上500ppm以下であり、さらにアンチモン濃度の高いセルと低いセルのアンチモン濃度の比が1.2以上かつ6.8以下である。
好ましくは、図3のように鉛−スズ系合金からなる内部端子18をインサート成型した内蓋15を電槽1に溶着した形状にする。その後図4のように外蓋21を内蓋15に溶着し外部端子19と極柱20を溶接することで、極柱20と溶接された内部端子18が、この極柱20を介して外部端子19と接続される。このような構成にすることにより、アイドリングストップ方式の場合に繰り返し行う端子(外部端子19)と配線(図示せず)との連結部分の締め上げ(ねじ締めなど)によって、外部端子19が細くなり変形しても、内部端子18が覆いとなって電解液の這い出しを阻止できるので、さらなる鉛蓄電池の機能低下が防げる。加えてこの構成にすれば、アンチモンを含まない鉛合金の内部端子18のみが電解液と接する(高強度だがアンチモンを含む鉛合金で作製された外部端子19が電解液と接しない)ため、電解液中のアンチモン濃度のバランスを、長期に亘り保つことが可能となる。
なお図3のように全てのセルを内蓋15で覆う必要は無く、図5のように正極端セル5および負極端セル6のみに内蓋16を取り付ける構造や、図6のように外部端子19の下のみに内蓋17を取り付ける方法であっても同様の効果を得られる。
以下、実施例により、本実施形態の効果を説明する。
各鉛蓄電池に共通して用いた正極板8は、酸化鉛粉を硫酸と精製水とで混練してペーストを作成した。これをカルシウム系鉛合金の組成からなる圧延シートをエキスパンド展開して得た格子体(図示せず)に充填して作成したものである。
また、各電池に共通して用いた負極板9は、酸化鉛粉に対し、有機添加剤等を常法により添加して、硫酸と精製水とで混練してペーストを作成し、正極同様に圧延シートをエキスパンド展開して得た格子体に充填して作成したものである。
作成した極板を熟成乾燥した後、正極板をポリエチレンの袋状のセパレータ13で包み負極板9と交互に重ね、それぞれの耳部10をストラップ11と共に溶接することで並列に接続して極板群2を作成した。直線状に一列に存在する6つに仕切られた電槽1に極板群を挿入し、隔壁12を介して極板群同士を直列に接続した。
さらに極板群を挿入した電槽1に内蓋15を溶着して、内部端子18と極柱20はレーザーで溶接した。さらに外蓋21を溶着して取り付け、最後に外部端子19と極柱20をバーナーで溶接して鉛蓄電池を作製した。
この鉛蓄電池に密度が1.210g/cm3の希硫酸を入れ、電槽化成を行った後、評価に使用する各々のアンチモン濃度になるよう硫酸アンチモン硫酸溶液を加え、1.280g/cm3(20℃換算値)の密度になるよう調整した。
この際に正極端セル5および負極端セル6と中間のセル7の電解液中のアンチモンを同量になるようにした従来と同じ比較電池と、端セルの濃度を中間セルのアンチモン濃度より高くした各種の濃度比の電池を作成し、中間セルの電解液のアンチモン濃度が、4ppm、25ppm、70ppmに設定し、端セルの電解液のアンチモン濃度は、中間セルに対してアンチモン濃度比が1.0以上7.0以下になるように調整した鉛蓄電池を作成した。その供試電池の組合せを表1に示した。
No.1の電池は、正極端セル5および負極端セル6と中間のセル7とのアンチモン濃度が同量の4ppm、25ppm、70ppmと従来電池と同じ構成である。一方No.2の電池は、中間のセル7が4ppm、25ppm、70ppmと同一であるが、正極端セル5および負極端セル6が4.8ppm、30.0ppm、84.0ppmと、正極端セル5および負極端セル6と中間のセル7の濃度比が1.2になるように設定した。
No.3から No.10の電池は、同様に正極端セル5および負極端セル6のアンチモン濃度を中間のセル7の4ppm、25ppm、70ppmより高くなるようにし、濃度比が1.5から6.8になるように設定した。
No.11の電池は中間のセル7が4ppm、25ppm、70ppmと先の電池と同一であり、正極端セル5および負極端セル6が28.0ppm、175.0ppm、490.0ppmと、正極端セル5および負極端セル6と中間のセル7の濃度比が7になるようにした。
Figure 0004647722
各供試電池はアイドリングストップをシミュレートした充放電を繰り返して寿命評価を行った。
寿命評価の方法は電池工業会規格(SBA S 0101)を使用し、その条件は下記による。
温度条件:気槽25℃±2℃ (鉛蓄電池近傍の風速は2.0m/sec以下)
放電:
放電1) 放電電流45A±1A で59.0秒±0.2秒
放電2) 放電電流 300A±1A で1.0秒±0.2秒
充電:充電電圧14.0V±0.03V 制限電流100Aで60.0秒±0.3秒
放置条件:3600サイクルごとに40〜48時間放置した後、再びサイクルを開始する。
試験終了条件:放電電圧が7.20V未満になったことを確認したとき。
補水条件:30000サイクルまでは行わない。
試験終了時に到達したサイクル数を寿命特性とした。
寿命終了時に鉛蓄電池の分解調査も併せ実施し、試験開始前にあらかじめ測定したおいた負極耳部の厚み(L0)に対する寿命終了後の負極耳部の厚み(L1)を測定して、寿命試験前後の差(L0−L1)を百分率で表し腐食率も算出した。図7には正極端セル5および負極端セル6のアンチモン濃度を中間のセル7との電解液に含有するアンチモン濃度の比に対し、寿命に至るまでのサイクル数と負極集電体耳部の腐食率を電池6個の試験より得られた平均値とした。
No.1の電池は、6セルとも電解液のアンチモン濃度が均等になるように作製し、寿命特性を評価した結果、28000サイクルで充電不足によって寿命になった。寿命になった鉛蓄電池の特に中間の4セルの負極活物質中の硫酸鉛は、正極端セル5および負極端セル6に比べ13%と多かったことから、中間のセル7は正極端セル5および負極端セル6より放電量が深く充電不足状態での使用により寿命に至ったと考えられる。これは、正極端セル5および負極端セル6が大気との接触面積を大きく取ることができるのに対し、中間のセル7では正極端セル5および負極端セル6に比して接触面積は少なくなり、試験中の中間のセル7の放熱効果が正極端セル5および負極端セル6に比較して悪くなり温度が上昇したため自己放電が進行したものと推測された。
No.2〜No.10の電池では、正極端セル5および負極端セル6の電解液のアンチモン濃度は中間4セルの濃度に比べ1.2倍〜6.8倍にしてある。濃度比が1.2のNo.2の寿命サイクル数は41000回と効果が見られる。また、電池No.4の濃度比が2.0と電池No.5の濃度比は3.0では寿命サイクル数が65000および67000サイクルが最大であり、寿命後の負極板の硫酸鉛を調査したところ、最も硫酸鉛が多かったセルと少なかったセルとの差は3.4%であり、No.1の電池が13%と多かったことから、SOCのバラツキが抑制されたと考えられる。寿命サイクル数は濃度比が増加するにつれ徐々に低下する傾向が見られるが、正極端セル5および負極端セル6が中間のセル7に比してアンチモン濃度が高い場合には従来例のNo.1より寿命特性効果を得ることができる。
さらにアンチモン濃度を増やしたNo.11のように正極端セル5および負極端セル6のアンチモン濃度を7.0倍にすると60000サイクル弱で負極格子体耳部が腐食断線した。正極端セル5および負極端セル6の負極板の硫酸鉛が中央の4つのセルに比べ10〜15%程度多いことから、正極端セル5および負極端セル6のアンチモン濃度を7.0倍以上にすると逆に中間のセル7より正極端セル5および負極端セル6の自己放電が進行しSOCが低下してしまい、さらには耳部の腐食を助長させることになる。この結果よりアンチモン濃度比を7.0以上に設定してもNo.11同様に負極格子体耳部が腐食すると考えられる。
以上の実施例より、本実施形態の構成によれば、複数のセルが直線状に配列された構造を有する鉛蓄電池において、両端のセルの電解液中のアンチモン濃度が中間のセルより高く、その濃度は4ppm〜500ppmの範囲にあり、かつ、中間のセルの電解液のアンチモン濃度と両端のセルのアンチモン濃度の比が1.2以上かつ6.8以下の範囲で良好な寿命特性と負極格子体の耳部腐食率の抑制を両立した鉛蓄電池を提供することが可能である。
つまり、内部端子と外部端子の組成を考慮して、アンチモンを含まない鉛合金の内部端子をインサート成型した内蓋を設けることにより、上述のように電解液の這い出しを防ぎつつ、アンチモン系鉛合金で作製された外部端子のアンチモンが電解液に溶出することを防ぎ、アンチモン濃度を変化させて均一化した自己放電のバランスを保ち続けることが可能となる。
従って満充電状態にならない部分放電領域で頻繁に充放電を繰り返す使用において全セルの特性を均一化することにより寿命特性の向上を図り、さらに負極格子体の耳部の腐食を抑制した鉛蓄電池を得ることができる。さらにアンチモン量を規制することにより負極ストラップの腐食を抑制することができる。
本実施例では硫酸アンチモンを用いて説明したが、正極格子体表面にアンチモン合金を貼付した正極格子体を使用する方法や、電解液中に三酸化二アンチモン等の他のアンチモン化合物を溶解しても同様な効果を得ることができる。
本発明の鉛蓄電池は、アイドリングストップのような部分放電領域で頻繁に充放電を繰り返す環境において、セル間のSOC比を保ち続けることができるため、負極格子体の腐食による断線を防ぎつつ、良好な寿命特性を得ることが可能であり、工業上、極めて有用である。
1 電槽
2 極板群
3 正極端子
4 負極端子
5 正極端セル
6 負極端セル
7 中間のセル
7a 2セル
7b 3セル
7c 4セル
7d 5セル
8 正極板
9 負極板
10 耳部
11 ストラップ
12 隔壁
13 セパレータ
14 電解液
15 内蓋
16 内蓋
17 内蓋
18 内部端子
19 外部端子
20 極柱
21 外蓋

Claims (4)

  1. 複数のセルが直線状に配列され、前記セル内に配置した極板群が直列に接続された構成を有するとともに、電解液に含まれるアンチモンの濃度は、両端に位置する前記セルの中のアンチモン濃度が中間に位置する前記セルの中のアンチモン濃度よりも高いことを特徴とする鉛蓄電池。
  2. 前記電解液に含まれるアンチモン濃度が4ppm以上500ppm以下であることを特徴とする請求項1に記載の鉛蓄電池。
  3. 前記電解液に含まれるアンチモン濃度の高いセルと低いセルにおけるアンチモン濃度の比が1.2以上かつ6.8以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の鉛蓄電池。
  4. 前記電解液に含まれるアンチモン濃度のセル間におけるアンチモン濃度の比が2以上3以下であることを特徴とする請求項1からのいずれか一つに記載の鉛蓄電池。
JP2010516093A 2009-09-01 2009-09-01 鉛蓄電池 Active JP4647722B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/004302 WO2011027383A1 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 鉛蓄電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010118496A Division JP2011054554A (ja) 2010-05-24 2010-05-24 鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4647722B1 true JP4647722B1 (ja) 2011-03-09
JPWO2011027383A1 JPWO2011027383A1 (ja) 2013-01-31

Family

ID=43648947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516093A Active JP4647722B1 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 鉛蓄電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110300434A1 (ja)
EP (2) EP2381524B1 (ja)
JP (1) JP4647722B1 (ja)
CN (1) CN102356501B (ja)
CA (1) CA2751815A1 (ja)
WO (1) WO2011027383A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9660306B2 (en) 2014-09-12 2017-05-23 Johnson Controls Autobatterie Gmbh & Co. Kgaa Systems and methods for selectively separating and separately processing portions of lead-acid batteries
US10256453B2 (en) * 2016-07-20 2019-04-09 East Penn Manufacturing Co. Lead acid battery cell connecting assembly
JP6822048B2 (ja) 2016-10-12 2021-01-27 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
CN111081985B (zh) * 2020-01-03 2021-01-08 天能电池集团股份有限公司 一种适用大电流工作的铅蓄电池正极板及铅蓄电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114315A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 制御弁式鉛蓄電池
JP2006310062A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池
JP2009266788A (ja) * 2007-08-07 2009-11-12 Panasonic Corp 鉛蓄電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4391036A (en) * 1981-07-31 1983-07-05 Yuasa Battery Company Limited Process for producing sealed lead-acid battery
JPS61198552A (ja) * 1985-02-27 1986-09-02 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池用蓋の成形方法
US5182178A (en) * 1992-05-21 1993-01-26 Gates Energy Products, Inc. Suppression of electrolyte leakage from the terminal of a lead-acid battery
JPH1145699A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池の端子形成法
WO2001004976A1 (fr) * 1999-07-09 2001-01-18 Japan Storage Battery Co., Ltd. Collecteur de courant a plaque positive pour batterie d'accumulateurs au plomb et batterie d'accumulateurs au plomb comportant un tel collecteur
US6803146B2 (en) * 2001-07-19 2004-10-12 Delphi Technologies, Inc. Battery terminal and method for making the same
WO2003067684A2 (en) * 2002-02-07 2003-08-14 Kvg Technologies, Inc. Lead acid battery with gelled electrolyte formed by filtration action of absorbent separators, electrolyte therefor, and absorbent separators therefor
JP4069743B2 (ja) 2002-12-25 2008-04-02 新神戸電機株式会社 鉛蓄電池
TWI251365B (en) * 2004-04-02 2006-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lead-acid battery
JP2009043441A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Gs Yuasa Corporation:Kk 蓄電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114315A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 制御弁式鉛蓄電池
JP2006310062A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池
JP2009266788A (ja) * 2007-08-07 2009-11-12 Panasonic Corp 鉛蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2381524A4 (en) 2012-06-20
CA2751815A1 (en) 2011-03-10
US20110300434A1 (en) 2011-12-08
CN102356501B (zh) 2014-09-17
CN102356501A (zh) 2012-02-15
JPWO2011027383A1 (ja) 2013-01-31
EP2381524B1 (en) 2013-07-10
EP2381524A1 (en) 2011-10-26
WO2011027383A1 (ja) 2011-03-10
EP2509148A1 (en) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008243487A (ja) 鉛電池
WO2014162674A1 (ja) 鉛蓄電池
JP2017174791A (ja) 鉛蓄電池
JP4647722B1 (ja) 鉛蓄電池
JP2014123510A (ja) 鉛蓄電池
JP6043734B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2010170939A (ja) 鉛蓄電池
JP4515902B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2005302395A (ja) 鉛蓄電池
JP5531746B2 (ja) 鉛蓄電池
JP5228601B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4892827B2 (ja) 鉛蓄電池
JP6197426B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2009266788A (ja) 鉛蓄電池
JP4356321B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4904675B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2011054554A (ja) 鉛蓄電池
JP2005294142A (ja) 鉛蓄電池
JP2003086254A (ja) ハイブリッド二次電池
JP2019207786A (ja) 鉛蓄電池
JP4483308B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2010020905A (ja) 鉛蓄電池
JP5504383B1 (ja) 鉛蓄電池
JP2005268061A (ja) 鉛蓄電池
JP2019204801A (ja) 鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4647722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350