JP4647562B2 - パイプルーフ工法 - Google Patents

パイプルーフ工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4647562B2
JP4647562B2 JP2006216592A JP2006216592A JP4647562B2 JP 4647562 B2 JP4647562 B2 JP 4647562B2 JP 2006216592 A JP2006216592 A JP 2006216592A JP 2006216592 A JP2006216592 A JP 2006216592A JP 4647562 B2 JP4647562 B2 JP 4647562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
steel
construction method
roof construction
pipe roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006216592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008038530A (ja
Inventor
嘉一 西山
亮 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kizai Co Ltd
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Gecoss Corp
Original Assignee
Sanwa Kizai Co Ltd
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Gecoss Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kizai Co Ltd, Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd, Gecoss Corp filed Critical Sanwa Kizai Co Ltd
Priority to JP2006216592A priority Critical patent/JP4647562B2/ja
Publication of JP2008038530A publication Critical patent/JP2008038530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647562B2 publication Critical patent/JP4647562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は、防護工として、鋼管を並列させて地山に挿入するパイプルーフ工法に関するものである。
地上の建物や通路、鉄道などの構造物の直下にトンネルを建設する場合、それらの構造物が地盤沈下による破損、倒壊などの事故発生の原因となるのを防ぐため、防護工を施すが、その防護工の一つにパイプルーフ工法がある。
この工法は、周知のように土かぶりが浅く、上部に構造物がある場合や軟弱地質の箇所で防護を必要とする対象構造物の直下に上載荷重に適応できる85〜200mm程度の鋼管を場合によっては溶接で継ぎ足しながら所定の区間蝠に配置し、鋼管内部に生コンクリート・モルタル・セメントミルクを充填して下から支えるように地上部の構造物を防護する工法である。
通常は、パイプルーフ工法は、単管の鋼管を挿入し、パイプの列によるルーフを形成させ、掘削と同時にパイプを支保工で支持しながら掘削する。そして、鉄道線路下などでは、外周を乱すことを嫌い、また、埋め立てが多いため障害物が出ることが多いので、油圧作動の掘進機を使わずに、人力掘進で行うことが多い。
以上のパイプルーフ工法に関しては、慣用技術であり、特に特許文献等はない。
また、構築すべきトンネルなどの地下構造物が大きいときは、1本の鋼管を推進する毎に該鋼管の後部に新たな鋼管を溶接して順次推進して発進側から到達側まで見かけ上1本の鋼管を埋設し、さらに、前記鋼管に隣接させて他の鋼管を配置して既に埋設された鋼管の継手と他の鋼管の継手とを接続して推進する作業を繰り返すことでパイプルーフを構築していることもある。
ところで、パイプルーフを構築するための工期を短縮するため、少なくとも2本の鋼管を平行に配置して連結し、かつ、外周所定位置に全長にわたって継手部を設けた連結管を使用し、一度の推進作業で少なくとも2本の管を推進するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
これは、少なくとも2本の鋼管を所定の間隔を保持して平行に配置するとともに、隣接する鋼管を接続部材を介して溶接し、連結した鋼管の連結方向一方側の端部に位置する鋼管には全長にわたって雌継手を設け、他方側の端部に位置する鋼管には全長にわたって雄継手を設けたもので、前記接続部材としては例えばH形鋼、あるいは他の構造用形鋼を用いている。
また、前記雌継手、雄継手の形状は、一対の山形鋼を組み合わせたもの、C形材、C形材と山形鋼を組み合わせたものとしている。
特開平10−18757号公報
前記のごとく、油圧作動の掘進機を使わずに、人力掘進で行う場合は、排土は鋼管内に小型のズリトロ(ずり用トロッコ)を配置し、これをロープで牽引して発進立坑まで移動させる。極めて、作業効率が悪い。
前記特許文献1では、特に2本の鋼管を一度に掘進させるので、人力掘進では効率の悪いものとなる。
また、上部荷重の受け強度は、鋼管により計算されるもので、各鋼管同士はおのずから近接したものとなり、鋼管数が多く、掘削の手間も多い。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、挿入する鋼管数を少なくでき、しかも、2本づつ1度に挿入でき、さらに、外周を乱さないために、人力掘進等で行う場合にも、排土も効率良くできるので工期の短縮が可能なパイプルーフ工法およびパイプルーフ工法用鋼管を提供することにある。
前記目的を達成するため本発明のパイプルーフ工法は、第1に、地山に挿入する鋼管を並列状態で並べるパイプルーフ工法において、前記鋼管は、並列させた2本の鋼管の相互を上床板で間隔を存して一体的に連結した連結鋼管であり、この連結鋼管の前に、並列させた2本の鋼管および上床板の前方をまとめて囲撓する楕円形のフード刃口を設け、該フード刃口部分で掘削した土砂は上床板下の空間を搬送することを要旨とするものである。
第2に、上床板は、上部荷重を平面で受け止める強度部材として存在させること、第3に、上床板の下方に下床板を設け、上床板、下床板間に仕切り板を配設し、仕切り板間を土砂搬送空間とすること、第4に、土砂搬送空間には、ベルトコンベアまたはスクリューコンベア等の機械的搬送手段を設置することを要旨とするものである。
また、本発明のパイプルーフ工法用鋼管は、地山に挿入する鋼管を並列状態で並べるパイプルーフ工法に使用する鋼管において、該鋼管は、並列させた2本の鋼管の相互を、上部荷重を平面で受け止める強度部材としての上床板で間隔を存して一体的に連結した連結鋼管であることを要旨とするものである。
請求項1または請求項2記載の本発明によれば、鋼管は、並列させた2本の鋼管の相互を上床板で間隔を存して一体的に連結した連結鋼管であるので、この上床板の幅分だけ鋼管を離して配設することができ、鋼管数を減らすことにより、施工効率を上げることができる。
また、並列させた2本の鋼管および上床板の前方をまとめて囲撓する楕円形のフード刃口部分で掘削を行い、連結鋼管を推進させるのに十分なスペースの掘削を人力等で行うことができ、しかも、掘削土砂の排土はフード刃口部分で掘削した土砂は上床板下の空間を搬送することにより、効率的な排土が可能となる。
請求項3記載の本発明によれば、上床板の下方に下床板を設け、上床板、下床板間に仕切り板を配設することで、上床板の上部荷重の受け強度を上げることができ、また、仕切り板間を土砂搬送空間とすることで、閉鎖空間が土砂搬送空間となる。
請求項4記載の本発明によれば、土砂搬送空間での土砂搬送は、ベルトコンベアまたはスクリューコンベア等の機械的搬送手段により行うことで、迅速な排出が可能となる。
(削除)
(削除)
以上述べたように、本発明のパイプルーフ工法およびパイプルーフ工法用鋼管は、挿入する鋼管数を少なくでき、しかも、2本づつ1度に挿入でき、さらに、排土も効率良くできるので工期の短縮が可能なものである。
以下、図面について本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明のパイプルーフ工法の1実施形態を示す一部切欠いた平面図、図2は一部切欠いた側面図で、図中1は連結鋼管である。
本発明で使用する連結鋼管1は、図3にも示すように並列させた2本の鋼管2,2の相互を、上部荷重を平面で受け止める強度部材として存在させる上床板3で間隔を存して一体的に連結したものである。
上床板3は、2本の鋼管2の頂上付近に端部が接合するものであり、場合によっては鋼管2の頂上と面位置を合わせる。
さらに、上床板3の下方に下床板4を対象的に設け、上床板3、下床板4間に仕切り板5,6を配設し、これら仕切り板5,6間を土砂搬送空間17として形成する。該土砂搬送空間17は上床板3、下床板4および仕切り板5,6で囲撓された密閉空間である。
前記連結鋼管1は、鋼管2の周面にフランジ7a,8a端縁が結合するH鋼の雄継手7や雌継手8を設け、H鋼雄継手7はH鋼雌継手8のフランジ7a,8aの内側面とウエブ7b,8bの面に囲まれた空間に嵌合可能であるように多少小ぶりなものとし、継手の接続を介してこの連結鋼管1を横並びで接続できるようにする。
次に、かかる連結鋼管1を使用した本発明のパイプルーフ工法について説明する。連結鋼管1は従来のパイプルーフ工法の鋼管と同じく、発進立坑9に発進台10を設置して、支圧板12を介在させ、推進ジャッキ11で推進させるが、この連結鋼管1の前に、並列させた2本の鋼管2および上床板3の前方をまとめて囲撓する楕円形のフード刃口13を設け、該フード刃口13の内部に作業員が入り、このフード刃口13の部分で掘削を行う。
フード刃口13の左右には、前記H鋼雄継手7やH鋼雌継手8と同じものを設けるが、その先端部はテーパーとして、内側に引き込むように傾斜させ、平面三角形状とした。前記フード刃口13部分での掘削はこのH鋼雄継手7やH鋼雌継手8の先端部分の掘削も含む。
前記土砂搬送空間17には、ベルトコンベア14またはスクリューコンベア等の機械的搬送手段を設置する。これら機械的搬送手段は複数台を連接し、また、フード刃口13内にも一部設けて、フード刃口13部分での掘削した土砂を後方の発進立坑9にまで運べるようにする。
このようにして、フード刃口13を前方にセットした連結鋼管1を、フード刃口13で掘削した土砂をベルトコンベア14で排出し、その空隙分に対して推進ジャッキ11で連結鋼管1を推進させる。この連結鋼管1は適宜長を確保するには、溶接またはボルト接合等で継ぎ足す。
1本目の連結鋼管1を地中に埋設したならば、図3に示すように、2本目の連結鋼管1を1本目の連結鋼管1とはH鋼雄継手7とH鋼雌継手8との接合を介して横つなぎしながら挿入し、以下、順次、連結鋼管1を横並びに配設して、パイプルーフを形成する。
このようにして形成された本発明の、パイプルーフは上部荷重に対して、下記の効果を発揮できる。
図5、図6は比較対象としての従来例を示すもので、図5は鋼管を間隔を存して並べただけのもの、図6は従来型の継手で接続したものである。
図7〜図10は本発明の各バリエーションを示すもので、図7はH鋼雄継手7とH鋼雌継手8がない場合、図9はH鋼雄継手7とH鋼雌継手8がなく、しかも、仕切り板5,6がない場合、図10はH鋼雄継手7とH鋼雌継手8はあるが、仕切り板5,6がない場合である。
本発明によるパイプルーフは、連結鋼管1は並列させた2本の鋼管2の相互を上床板3で間隔を存して一体的に連結したものであり、上床板3は上部荷重を平面で受け止める強度部材として存在するので、鋼管2相互の間隔を広く設定できる。
図5〜図10の断面2次モーメントの比較を下記表1に示す。
Figure 0004647562
前記表1より、本発明は従来のものと比較して断面2次モーメントが格段に向上しているのが知見できる。
前記実施形態は、並列させた2本の鋼管2,2を円形のものとしたが、応用として、図11に示すように角形の鋼管2,2を使用することもでき、その場合は上床板3や下床板4はこれら角形の鋼管2,2と一体のものとなる。
本発明のパイプルーフ工法の1実施形態を示す一部切欠いた平面図である。 本発明のパイプルーフ工法の1実施形態を示す一部切欠いた側面図でである。 本発明のパイプルーフ工法用鋼管の正面図である。 本発明のパイプルーフ工法用鋼管を接続したパイプルーフの正面図である。 本発明のパイプルーフ工法との比較例1の従来型パイプルーフの正面図である。 本発明のパイプルーフ工法との比較例2の従来型パイプルーフの正面図である。 本発明のパイプルーフ工法でのパイプルーフの第1例を示す正面図である。 本発明のパイプルーフ工法でのパイプルーフの第2例を示す正面図である。 本発明のパイプルーフ工法でのパイプルーフの第3例を示す正面図である。 本発明のパイプルーフ工法でのパイプルーフの第4例を示す正面図である。 本発明のパイプルーフ工法用鋼管の他例を示す正面図である。
1…連結鋼管 2…鋼管
3…上床板 4…下床板
5,6…仕切り板 7…土砂搬送空間
7…雄継手 7a…フランジ
7b…ウエブ 8…雌継手
8a…フランジ 8b…ウエブ
9…発進立坑 10…発進台
11…推進ジャッキ 12…支圧板
13…フード刃口 14…ベルトコンベア
17…土砂搬送空間

Claims (4)

  1. 地山に挿入する鋼管を並列状態で並べるパイプルーフ工法において、前記鋼管は、並列させた2本の鋼管の相互を上床板で間隔を存して一体的に連結した連結鋼管であり、この連結鋼管の前に、並列させた2本の鋼管および上床板の前方をまとめて囲撓する楕円形のフード刃口を設け、該フード刃口部分で掘削した土砂は上床板下の空間を搬送することを特徴とするパイプルーフ工法。
  2. 上床板は、上部荷重を平面で受け止める強度部材として存在させる請求項1記載のパイプルーフ工法。
  3. 上床板の下方に下床板を設け、上床板、下床板間に仕切り板を配設し、仕切り板間を土砂搬送空間とする請求項1または請求項2記載のパイプルーフ工法。
  4. 土砂搬送空間には、ベルトコンベアまたはスクリューコンベア等の機械的搬送手段を設置する請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のパイプルーフ工法。
JP2006216592A 2006-08-09 2006-08-09 パイプルーフ工法 Active JP4647562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006216592A JP4647562B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 パイプルーフ工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006216592A JP4647562B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 パイプルーフ工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008038530A JP2008038530A (ja) 2008-02-21
JP4647562B2 true JP4647562B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=39173881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006216592A Active JP4647562B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 パイプルーフ工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4647562B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018973A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Data Tou:Kk パイプルーフ用鋼管
JP6811057B2 (ja) * 2016-08-10 2021-01-13 Jr東日本コンサルタンツ株式会社 ボックスカルバート、及びその構築方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0581395U (ja) * 1992-03-31 1993-11-05 関電興業株式会社 管埋設装置
JPH10292779A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Kanden Kogyo Kk 管埋設装置
JP2004324185A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Data Tou:Kk パイプルーフ
JP2005016141A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Data Tou:Kk パイプルーフおよび掘削装置およびそれらを用いるパイプルーフ工法
JP2005146541A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Alpha Civil Engineering:Kk 小口径管掘進装置及びそれを用いた小口径管路の構築方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0581395U (ja) * 1992-03-31 1993-11-05 関電興業株式会社 管埋設装置
JPH10292779A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Kanden Kogyo Kk 管埋設装置
JP2004324185A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Data Tou:Kk パイプルーフ
JP2005016141A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Data Tou:Kk パイプルーフおよび掘削装置およびそれらを用いるパイプルーフ工法
JP2005146541A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Alpha Civil Engineering:Kk 小口径管掘進装置及びそれを用いた小口径管路の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008038530A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317843B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP2010090608A (ja) 地下空間の構築方法及び地下空間の構造
JP2008223397A (ja) 地下構造物の施工法
JP4647562B2 (ja) パイプルーフ工法
JP4350113B2 (ja) 地下構造物の施工法で使用する箱型ルーフ
CN108729469B (zh) 地下结构物的施工方法
JP7177233B2 (ja) コンクリート函体もしくはオープンシールド機の発進反力構造および方法
CN110359916B (zh) 地下构造物的施工方法
JP5885229B2 (ja) 反力装置
JP6982603B2 (ja) 箱形ルーフ工法
JP6714060B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP7149868B2 (ja) 合成セグメント、環状体、構造物及びスキンプレート
JPH02252892A (ja) 地下構造物の構築方法
JP6510690B1 (ja) 地下構造物の施工法
JP6445478B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP6307119B2 (ja) 角形鋼管による覆工板または防護工の設置工法
JP3782808B2 (ja) 地下構造物の構築工法及びその装置
JP6081512B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP2010018973A (ja) パイプルーフ用鋼管
JP6559998B2 (ja) パイプルーフ工法
JP2022012335A (ja) 箱形ルーフ用架台の構築法
JP3573873B2 (ja) 山留壁の構築に使用する鋼製ボックス
JP2008031643A (ja) コンクリート函体の接続方法
JP2017128944A (ja) 地下構造物の施工法
JP5999792B2 (ja) 反力装置の築造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4647562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250