JP3782808B2 - 地下構造物の構築工法及びその装置 - Google Patents

地下構造物の構築工法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3782808B2
JP3782808B2 JP2003403783A JP2003403783A JP3782808B2 JP 3782808 B2 JP3782808 B2 JP 3782808B2 JP 2003403783 A JP2003403783 A JP 2003403783A JP 2003403783 A JP2003403783 A JP 2003403783A JP 3782808 B2 JP3782808 B2 JP 3782808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propulsion member
shaft
auger
propulsion
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003403783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005133521A (ja
Inventor
忠良 石橋
満 清水
明之 渡邊
和男 西島
基彰 栗栖
雄児 鈴木
真二 朱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2003403783A priority Critical patent/JP3782808B2/ja
Publication of JP2005133521A publication Critical patent/JP2005133521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3782808B2 publication Critical patent/JP3782808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は、地下構造物を構築する工法及び当該工法を実施するための装置に関するものである。
図10に示すように、鉄道線路の下又は道路の下を横断する地下構造物(トンネル状の通路)を構築する場合、エレメントと称する断面方形の鋼管を到達立坑側からワイヤでけん引し、エレメント群を地中に埋設する工法が行なわれている。
特開平8−319792号公報
前述のエレメントをワイヤでけん引する構築工法は、トンネル上の鉄道線路(又は道路)の幅が長い場合にも短い場合にも採用可能であり、汎用性のある優れた工法であるが、到達立坑が設置できない場合や、所要の到達立坑寸法が確保できない場合にはエレメントのけん引ができなくなるという問題点が内在している。
本発明は鉄道線路(又は道路)の幅が比較的短い工事を対象とするものであって、施工期間を短縮することと、到達立坑が設置できない場合でも工事を達成できることを課題とする。
本発明の請求項1に係る地下構造物の構築工法は、エレメントの変形損傷を防ぐための推進用部材の先端を刃口に結合し、その推進用部材にエレメントを外挿して、そのエレメントの先端を刃口に結合し、推進用部材の内部にオーガーを挿入し、オーガーの軸の後端を動力源に結合すると共に、推進用部材の後端も動力源に結合して推進用部材を発進立坑から到達立坑に向けて推進し、エレメントが到達立坑に到達した後にオーガー及び推進用部材をエレメントから抜き出し、同様の手順を繰り返して上床版を敷設し、その後、同様の手順を繰り返して側壁部を敷設することから成る。
本発明の請求項2に係る地下構造物の構築装置は、断面方形の鋼管からなるエレメントの先端を刃口に結合し、管状に形成された推進用部材の先端を刃口に結合し、その後端は動力源に結合し、推進用部材の外表面にはエレメントを内側から支持して補強することができる支持部を設け、らせん翼を有するオーガーを推進用部材の内部に挿入し、オーガーの軸の後端を動力源に結合して成り、動力源の動力によって推進用部材を発進立坑から到達立坑に向けて推進する作業を繰り返して上床版及び側壁部を敷設する。
推進用部材の断面形状及び支持部の形状及び個数は、本発明の精神を逸脱しない範囲内において適宜改変可能であることはもちろんである。
推進用部材の数は、施工の実情に応じて、1本又は2本以上を用いることができる。推進用部材を2本以上用いるときは推進用部材同士を結合する(図5−3参照)。
本明細書において単に「エレメント」と記載されているときには、基準エレメントと一般部エレメントの両方を指すこととする。
(1)エレメント1は、刃口2を介して、推進用部材3に結合されているので、推進用部材3と共に到達立坑に向かって推進される。
(2)エレメント1は推進用部材3によって内側から補強されているので、エレメント1の推進力が増大しても、変形等を生じない。
(3)エレメント1の前進速度を増大することができるから、施工期間が短縮される。
(4)到達立坑にワイヤのけん引設備を設置する必要がない。
(5)本発明の構築工法は地下構造物の長さが短いときに好適である。
本発明を実施するための最良の形態を、以下、図面を参照しつつ説明する。
図1−1は本発明工法に用いる装置の全体図を示す。符号1はエレメントで、断面方形の鋼管である。エレメント1の先端に刃口(掘削装置)2を結合する。刃口2の内部にカッター21が配置される。
エレメント1の内部に本発明に係る推進用部材3を設け、推進用部材3は駆動源5によりエレメント1と共に矢印a方向に推進されるが、その際、エレメント1が変形損傷するのを防ぐ役目をする(詳細については後述する。)。
推進用部材3の内部にオーガー4を挿入し、オーガー4の軸41にはらせん翼42が取り付けられている。オーガー4の軸41の先端にカッター21が取り付けられ、カッター21により掘削された土砂はらせん翼42により矢印b方向に排出される。
図1−2は図1−1のA視図であり、図1−3は図1−1のB−B断面図である。
図2はエレメント1の先端を示す。エレメント1の先端部に結合板11、11・・・が取り付けられている。図3は刃口2である。1対の結合板11、11の間に刃口2の後壁22に取り付けた結合板24がちょうど挿入できる間隔に設置する。1対の結合板11、11はエレメント1の上底に2組と下底に2組取り付ける。図4は結合板11、11と結合板24をボルトBで結合した状態を示す平面図である。刃口2の後壁22には、オーガー4を挿通する穴25が開口し、推進用部材3と結合するためのボルト用孔26、26、・・・が設けてある。
図5−1は推進用部材3の1例を示す。推進用部材3は円筒状を呈し、表面にはエレメント1を内側から支持補強する支持部31、31、・・・が必要個数取り付けられている。推進用部材3の先端にはフランジ32が形成され、複数個のボルト用孔33、33、・・・が設けられている。
図5−2は推進用部材3と刃口2をボルトB、B、・・・で結合した状態を示す。支持部31の高さhは、支持部31がエレメント1の内面に接触してエレメント1をしっかりと支持することができる寸法に選定する。
図6はオーガー4である。オーガー4の軸41にらせん翼42が取り付けられ、軸41の先端にカッター21が取り付けられる。
次に、本発明工法を施工する手順について説明する。図10は鉄道線路(又は道路)の下を横断する通路を示す。この通路を構築するには、まず、基準エレメント1Aの内部に推進用部材3を挿入し、推進用部材3と刃口2を結合し、次に、エレメント1と刃口2を結合し、オーガー4を推進用部材3の内部に挿入する。
図7−1において、発進立坑に水平架台6を設置し、水平架台6の上に駆動源5を設置する。推進用部材3の後端を油圧ジャッキ51に結合することにより、推進用部材3を矢印a方向に推進することができる。基準エレメント1Aは刃口2を介して推進用部材3と一体的に結合されているから、基準エレメント1Aは矢印a方向に移動する。基準エレメント1Aは推進用部材3の支持部31、31、・・・によって内側から支持されているので、基準エレメント1Aの推進力が増大しても、変形等を生じるおそれはない。
オーガー4の軸41の後端はモーターMに結合されているので、軸41の回転により、カッター21は土砂を掘削し、掘削された土砂はらせん翼42により発進立坑側(矢印b方向)に排出される。符号52は駆動源5に設けられたエレメント受けを示し、エレメント1を支持している。
図8に示す基準エレメント1Aは、断面方形のトンネル状の鋼管であり、1本目に挿入するエレメントとして使われる。基準エレメント1Aの四隅には、隣接する一般部エレメント1Bとかみ合う継手12が形成されている。
図7−2は基準エレメント1Aが到達立坑に到達したところを示す。推進完了後、到達立坑側で刃口2を取り外し、発進立坑側にオーガー4及び推進用部材3を引き抜き、それぞれ次の推進に使用する。
図8の1Bは一般部エレメントを示す。一般部エレメント1Bは断面が「コ」字形状のエレメントで、その継手13が先行施工した基準エレメント1Aの継手12とかみ合ってガイドされる。一般部エレメント1Bの右側の継手12、12は基準エレメント1Aの右側の継手12と同じ形状であり、一般部エレメント1Bのさらに右側に隣接する一般部エレメントの継手13(図示せず)とかみ合う。
以上の手順を繰り返して、図9−1に示すとおり、一般部エレメント1B、1B・・・を敷設する。次に、基準エレメント1A及び一般部エレメント1Bの継手12、13の空隙にグラウトを充填し(図9−2)、基準エレメント1A及び一般部エレメント1Bの内部にコンクリートを充填して、上床版7を構築する。
次に、図7−3に示すように、水平架台6を一段低い位置に設置して、一般部エレメント1Bを次々と敷設し、グラウト充填及びコンクリート充填を施して側壁部8を構築する。
本発明に係る工法の実施に使用する装置の全体図である。 図1−1のA視図である。 図1−1のB−B断面図である。 エレメントの部分的斜視図である 刃口の斜視図である。 エレメントと刃口の結合構造である。 推進用部材の部分的斜視図である。 推進用部材と刃口の結合構造である。 推進用部材同士の結合構造である。 オーガーの全体図である。 施工状況の略図である。 施工状況の略図である。 施工状況の略図である。 エレメント同士の結合構造である。 エレメントを用いた構造物の略図である。 図9−1におけるC部の拡大図である。 施工現場の略図である。
符号の説明
1 エレメント
2 刃口
3 推進用部材
4 オーガー
5 駆動源
7 上床版
8 側壁部
31 推進用部材の支持部
41 オーガーの軸
42 らせん翼

Claims (3)

  1. エレメントの変形損傷を防ぐための推進用部材の先端を刃口に結合し、その推進用部材にエレメントを外挿して、そのエレメントの先端を刃口に結合し、推進用部材の内部にオーガーを挿入し、オーガーの軸の後端を動力源に結合すると共に、推進用部材の後端も動力源に結合して推進用部材を発進立坑から到達立坑に向けて推進し、エレメントが到達立坑に到達した後にオーガー及び推進用部材をエレメントから抜き出し、同様の手順を繰り返して上床版を敷設し、その後、同様の手順を繰り返して側壁部を敷設することから成る地下構造物の構築工法。
  2. 断面方形の鋼管からなるエレメントの先端を刃口に結合し、管状に形成された推進用部材の先端を刃口に結合し、その後端は動力源に結合し、推進用部材の外表面にはエレメントを内側から支持して補強することができる支持部を設け、らせん翼を有するオーガーを推進用部材の内部に挿入し、オーガーの軸の後端を動力源に結合して成り、動力源の動力によって推進用部材を発進立坑から到達立坑に向けて推進する作業を繰り返して上床版及び側壁部を敷設する地下構造物の構築装置。
  3. 推進用部材同士を結合することから成る請求項2に記載の地下構造物の構築装置。
JP2003403783A 2003-10-28 2003-10-28 地下構造物の構築工法及びその装置 Expired - Fee Related JP3782808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003403783A JP3782808B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 地下構造物の構築工法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003403783A JP3782808B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 地下構造物の構築工法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005133521A JP2005133521A (ja) 2005-05-26
JP3782808B2 true JP3782808B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=34650096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003403783A Expired - Fee Related JP3782808B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 地下構造物の構築工法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3782808B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5166727B2 (ja) * 2006-12-06 2013-03-21 鉄建建設株式会社 掘削機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005133521A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317843B2 (ja) 地下構造物の施工法
KR100765976B1 (ko) 간이 동결 조립식 박스 추진공법 및 그 장치
JP4225295B2 (ja) トンネル構築工法のシールド機の発進方法
JP4295272B2 (ja) オープンシールド工法で使用するフリクションカットプレートおよびその固定方法
KR101255515B1 (ko) 비개착 타입 터널 시공 방법
JP3782808B2 (ja) 地下構造物の構築工法及びその装置
JP4134089B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP4647562B2 (ja) パイプルーフ工法
JP5685508B2 (ja) パイプルーフの施工方法
CN108979641B (zh) 地中构造物的构筑施工方法
CN108729469B (zh) 地下结构物的施工方法
JP4705467B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2007085005A (ja) 地階立坑掘削方法
KR100443819B1 (ko) 아치형 삼각 파이프 루프공법에 의한 지하 통로 구축 공법및 그 장치
JPH073155B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP3894423B2 (ja) 推進工法
KR20100135525A (ko) 점진 추진 굴착에 의한 비개착 터널 굴착 방법 및 이에 적용되는 구조체
JP7121108B2 (ja) 推進工法併用のオープンシールド工法
JP6510690B1 (ja) 地下構造物の施工法
JP4139350B2 (ja) 2段階推進工法
JP2018071287A (ja) パイプルーフの施工方法
JP5135145B2 (ja) 鋼製エレメント施工方法
JP5064261B2 (ja) 鋼製エレメント施工方法
JP5826313B2 (ja) パイプルーフの接続構造
JP3688253B2 (ja) 土留めプレート付き管状部材の埋設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3782808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees