JP4645937B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4645937B2
JP4645937B2 JP2004142139A JP2004142139A JP4645937B2 JP 4645937 B2 JP4645937 B2 JP 4645937B2 JP 2004142139 A JP2004142139 A JP 2004142139A JP 2004142139 A JP2004142139 A JP 2004142139A JP 4645937 B2 JP4645937 B2 JP 4645937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power generation
oxidizing gas
stop period
supply amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004142139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005327492A (ja
Inventor
和則 柴田
政彰 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004142139A priority Critical patent/JP4645937B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to DE112005001063.5T priority patent/DE112005001063B4/de
Priority to PCT/JP2005/009013 priority patent/WO2005109559A1/ja
Priority to CN2008100875563A priority patent/CN101257125B/zh
Priority to CNB2005800139085A priority patent/CN100547841C/zh
Priority to US11/578,112 priority patent/US20070231637A1/en
Publication of JP2005327492A publication Critical patent/JP2005327492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4645937B2 publication Critical patent/JP4645937B2/ja
Priority to US13/692,612 priority patent/US20130095404A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04197Preventing means for fuel crossover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、酸欠によって燃料電池が劣化することを抑制する燃料電池の発電停止制御技術に関する。
燃料電池は、発電停止時に、燃料電池内に残留するアノード側の水素ガスが電解質膜を透過してカソード側へ、また、カソード側の空気中の酸素ガスや窒素ガスが電解質膜を透過してアノード側へ移動する、いわゆるクロスリークが生じる。クロスリークが生じると電解質膜が損傷することがあるため、特開2003―115317号公報では、発電停止時に燃料電池のカソードから排出される排出ガスを再循環してカソードに供給し、排出ガス中の残留酸素により発電を継続し、発電電圧が所定値以下になった時に発電を停止するという燃料電池停止方法が開示されていた(特許文献1)。
特開2003―115317号公報(段落番号0006)
しかしながら、上記公知技術では、残留酸素の濃度が徐々に少なくなっていくため、酸素ガスを循環させるコンプレッサを一定の回転数で駆動させなければならず、燃費のよい運転停止方法とはいえなかった。
また、上記公知技術は燃料電池システムの完全運転停止時に関し、燃料電池の発電と発電停止とを繰り返す間欠運転の発電停止期間における燃料電池の電解質膜劣化を抑制するものではなかった。出願人の経験によれば、間欠運転の発電停止期間において、燃料電池の電解質膜表面で酸欠状態が断続的に生じると燃料電池の耐久性が落ちることが観測されている。また、残留水素ガスがある状態で酸化ガスの供給量が少なくなると、電気化学反応が電解質膜内で生じ、電解質膜が熱により劣化することがあった。すなわち、上記公知技術に開示されているような残留酸素の消費方法では、頻繁に通発電と発電停止とが繰り返される間欠運転の発電停止期間における電解質膜劣化抑制には適さなかった。
そこで本発明は、燃費を悪化させることなく、電解質膜の損傷や熱劣化を抑制しながら燃料電池システムを発電停止させる制御法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、燃料電池システムであって、燃料電池の発電停止期間中に、燃料電池へ酸化ガスを供給することを特徴とする。
システム全体が運転中であるにもかかわらず発電停止期間となったことを理由に燃料電池への酸化ガス供給を停止すると、電解質膜の損傷や熱劣化が生じる可能性がある。本発明によれば、燃料電池が発電停止期間であっても酸化ガスを供給するので、酸化ガス欠如によって発生する不都合を回避することが可能である。
なお、「燃料電池の発電停止期間」とは、燃料電池システムが運転中であるが、燃料電池そのものの発電を停止するような場合であり、例えば間欠運転における発電停止期間が挙げられる。ただし、本発明は、間欠運転のみならずその他の事情に応じた燃料電池の発電停止や燃料電池システムの完全運転停止時における措置としても適用可能である。
ここで、燃料電池の発電停止期間中における燃料電池への酸化ガスの供給は、断続的に行うようにすることができる。このような構成によれば、酸化ガスの単位時間当たりの供給量を変化させずに、供給あり、供給無しの繰り返しで、発電停止期間において適量の酸化ガスを供給することが可能である。
また、燃料電池の発電停止期間中における燃料電池への酸化ガスの供給を継続的に行うようにしてもよい。このような構成によれば、例えば酸化ガスの供給量を変化させて酸化ガスを連続供給すれば、発電停止期間において適量の酸化ガスを供給することが可能である。
ここで、発電停止期間中における酸化ガスの供給量は、燃料電池の酸欠を防止する最低酸素供給量以上であることは好ましい。この構成によれば、酸欠を生じない酸化ガスの供給量が予め設定されており、その供給量以上の酸化ガスが、発電停止期間中においても供給されるので、発電自体が停止していても残留している燃料ガスとの反応を継続するに足りるだけの酸化ガス量が維持される。このため酸欠が原因で生じる損傷や熱劣化から電解質膜を保護することが可能である。
ここで酸化ガスの供給は、酸化ガスの流れが燃料電池内(例えばセパレータ表面)で均一になるように酸化ガスの供給量が確保することが好ましい。このようにすれば、局所的に酸欠状態が生じたり熱劣化が生じたりすることを防止可能である。
本発明は、酸化ガスを供給する駆動手段を備える燃料電池システムであって、燃料電池の発電停止期間中に、駆動手段によって燃料電池の発電期間中より少ない供給量の酸化ガスを外部から取り入れることを特徴とする。
上記構成によれば、燃料電池の発電停止期間中には発電期間中より少ない供給量で酸化ガスが供給されるので、駆動手段によって消費される電力を極力抑えることができる一方、この少ない供給量で供給される酸化ガスは外部から取り入れられるものであるため酸素ガス濃度が低くなっておらず、燃料電池に酸欠状態となる部分が発生することも抑制可能である。
本発明では、燃料電池が発電期間から発電停止期間に移行する際に、酸化ガスの単位時間当たりの平均供給量を順次減少させていくことは好ましい。発電期間には十分な酸化ガスが供給されるが、発電停止期間では発電期間において供給された酸化ガスが残留している。当該構成によれば、当該残留する酸化ガスの量を考慮して徐々に酸化ガスの供給量を減少させていくので、急激な停止で局所的な酸欠状態を発生させることなく、安定的に速やかに燃料電池を停止させることができる。
ここで当該発明は、間欠運転における発電停止においてもシステムの完全運転停止においても適用可能である。
また、酸化ガスを順次減少させていく手順としては、酸欠が起こらないインターバルで酸化ガスの供給・非供給を繰り返す断続供給を実施して供給期間における単位時間当たりの供給量を一定にしながらそのインターバルを長くしていく方法、インターバルを一定にしながら酸化ガスの断続供給の供給期間における単位時間あたりの供給量を徐々に落としていく方法、それらの混合、連続的に供給量を低下させていく方法(一次的、漸近線的)等が考えられる。
以上本発明によれば、燃料電池の発電停止期間中においても燃料電池へ酸化ガスを供給するので、燃費を悪化させることなく、電解質膜の損傷や熱劣化を抑制しながら燃料電池の発電停止が可能である。
次に本発明を実施するための好適な実施形態を、図面を参照しながら説明する。以下の実施形態は本発明の一形態に過ぎず、本発明はこれに限定されずに適用可能である。
(実施形態1)
本実施形態1は、電気自動車等の移動体に搭載する燃料電池システムに、本発明の発電停止制御方法を適用したものであり、特に間欠運転の発電停止期間に本発明の発電停止制御を適用したものである。
図1に本燃料電池システムのシステム全体図を示す。図1に示すように、当該燃料電池システムは、燃料電池スタック1に燃料ガスである水素ガスを供給するための燃料ガス系統10、酸化ガスとしての空気を供給するための酸化ガス系統20、燃料電池スタック1を冷却するための冷却系統30、及び電力系統40を備えて構成されている。
燃料電池スタック1は、水素ガス、空気、冷却液の流路を有するセパレータと、一対のセパレータで挟み込まれたMEA(Membrane Electrode Assembly)とから構成されるセルを複数積層したスタック構造を備えている。MEAは高分子電解質膜をアノード極及びカソード極の二つの電極を挟み込んだ構造をしている。アノード極はアノード極用触媒層を多孔質支持層状に設けてあり、カソード極はカソード極用触媒層を多孔質支持層上に設けてある。燃料電池は水の電気分解の逆反応を起こすものであるために、アノード(陰極)極側には燃料ガスである水素ガスが供給され、カソード(陽極)極側には酸化ガス(空気)が供給され、アノード極側では式(1)のような反応を、カソード極側では式(2)のような反応を生じさせて電子を循環させ電流を流すものである。
2 → 2H++2e- …(1)
2H++2e-+(1/2)O2 → H2O …(2)
燃料ガス系統10は、水素ガス供給源としての水素タンク11、元弁SV1、調圧弁RG、燃料電池入口遮断弁SV2、燃料電池スタック10を経て燃料電池出口遮断弁SV3、気液分離器12及び遮断弁SV4、水素ポンプ13、並びに逆止弁RVを備えている。
水素タンク11には高圧水素ガスが充填されている。水素供給源としては高圧水素タンクの他に、水素吸蔵合金を用いた水素タンク、改質ガスによる水素供給機構、液体水素タンク、液化燃料タンク等種々のものを適用可能である。元弁SV1は水素ガスの供給を制御する。調圧弁RGは下流の循環経路の圧力を調整する。燃料電池入口遮断弁SV2及び出口遮断弁SV3は、燃料電池の発電停止時等に閉鎖される。気液分離器12は、通常運転時において燃料電池スタック10の電気化学反応により発生する水分その他の不純物を水素オフガス中から除去し、遮断弁SV4を通じて外部に放出する。水素ポンプ13は、循環経路中の水素ガスを強制循環させる。逆止弁RVの手前には排出経路に分岐しており、排出経路上にはパージ弁SV5が設けられている。
酸化ガス系統20は、エアクリーナ21、コンプレッサ22、加湿器23を備えている。エアクリーナ21は、外気を浄化して燃料電システムに取り入れる。コンプレッサ22は、本発明の駆動手段に係り、制御部2によって指定された回転数で取り入れられた外気(酸化ガスである空気)を圧縮することによって燃料電池スタック1に供給するようになっている。このコンプレッサ22の回転数制御によって間欠運転における発電停止期間やシステムの完全運転停止時において燃料電池スタック1への空気の供給量が決定される。加湿器23は圧縮された空気と空気オフガスと間で水分の交換を行って適度な湿度を加える。
燃料電池スタック1から排出された空気オフガスは図示しない希釈器によって、パージ弁SV5から排出された水素オフガスと混合され希釈されて排出されるようになっている。
電力系統40は、バッテリ41、高圧コンバータ42、トラクションインバータ43、トラクションモータ44、高圧補機45、電流センサ46、及び電圧センサ47を備える。燃料電池スタック1には単セルが直列あるいは並列接続されることによって、そのアノード極Aとカソード極Cとの間に所定の高圧電圧(例えば約500V)を発生させる。高圧コンバータ42は電圧の異なる燃料電池スタック1とバッテリ41との間で電圧変換を行い、燃料電池スタック1の補助電源としてバッテリ41の電力を利用したり、または、燃料電池スタック1からの余剰電力をバッテリ41に充電したりする。トラクションインバータ43は直流電流を三相交流に変換し、トラクションモータ44に供給する。トラクションモータ44は例えば移動体の車輪を回転させる動力を発生する。高圧補機45は、コンプレッサ22、水素ポンプ13、ファン32の駆動モータ、冷却水ポンプ33等のモータ類である。電流センサ46は燃料電池スタック1による発電電流に対応する検出信号Saを出力し、電圧センサ47は燃料電池スタック1の端子電圧に対応する検出信号Svを出力する。
制御部2は、自動車制御用の公知のコンピュータシステムであり、図示しないROM等に格納されているソフトウェアプログラムを、図示しないCPU(中央処理装置)が順次実行することにより、図2に示すような手順に従って動作するようになっている。この制御部2はひとつのマイクロプロセッサによって構成されるものではなく、複数のマイクロプロセッサがそれぞれ異なるプログラムモジュールを実行することによって実現されるそれぞれの機能が、協働作用することによって本発明の方法を含む多種多様な機能を実現しているものである。
なお、燃料電池スタック1の冷却系統30は、ラジエタ31、ファン32、及び冷却水ポンプ33を備え、冷却液が燃料電池スタック1内部に循環供給されるようになっている。
次に本実施形態1における動作を説明する。
本実施形態にかかる間欠運転モードは、軽負荷時に燃費を向上させる運転方法であり、一定期間の燃料電池による発電と一定期間の発電停止とが繰り返されるモードである。本発明の停止制御は、この間欠発電の発電停止期間において適用される。すなわち、間欠運転時の燃料電池スタック1の発電停止期間において、燃料電池スタック1において酸欠や熱劣化を生じない最低酸素供給量以上の空気(酸化ガス)の供給量が維持される。
図3に、燃料電池に対する空気供給量と酸欠に起因する電解質膜の耐久性との関係図を示す。耐久性とは、MEAの高分子電解質膜が損傷を受ける程度を相対的に示すもので、耐久性が低いほど損傷を受けやすく寿命が短く、耐久性が高いほど損傷が少なく寿命が長くなることを示している。図3から判るように、酸素量が所定の最低酸素供給量より少なくなる酸素不足領域に入ると高分子電解質膜の耐久性が格段に落ちる。この最低酸素供給量に相当する酸素量を確保できる空気供給量を最低空気供給量Vminとする。燃料電池に供給される空気量がこの最低空気供給量Vmin以上であれば燃料電池の耐久性を維持できるのである。この最低空気供給量Vminが本発明の燃料電池スタックの発電停止期間におけるコンプレッサ駆動の制御領域の下限となる。
また本実施形態では、高分子電解質膜の耐久性のみならず、電力面からの要求も配慮して制御領域を定める。すなわち本実施形態では、燃料電池スタックの発電停止期間における空気の供給量が、コンプレッサ22における消費電力が所定値以下となる範囲の供給量に維持する。
図4に、燃料電池に対する空気供給量と消費電力との関係図を示す。コンプレッサ等の駆動手段は消費電力の上昇とともに回転数が上がり出力可能な空気供給量が上昇する。ある程度までに消費電力にほぼ対応して空気供給量が上昇するが、次第に消費電力が頭打ちになってくる。燃料電池システムにおいては、燃料電池に要求される要求出力電力値に応じて、式(2)で定まる必要酸素量が変動するが、余りに空気供給量が多いと、MEAの高分子電解質膜表面から持ち去られる水分量が大きくなり過ぎて発電効率が減少してしまう。このような領域が過乾燥領域である。燃料電池スタックの発電期間中では、この過乾燥領域の下限である最大空気供給量Vmax以下の空気供給量となるようコンプレッサ22の回転数が制御される。
さて空気供給量の比較的少ない領域では、コンプレッサ22による消費電力は回転数が大きいほど、空気供給量が多いほど上昇する。消費電力を抑えるためには必要な空気供給量が確保できる範囲でできるだけコンプレッサ22の回転数は低く抑える方が好ましい。そこで上記した最低空気供給量Vminを超える範囲で制御上支障のない値として燃料電池スタックの発電停止期間における消費電力上限値Plimを定め、それの消費電力でコンプレッサ22を駆動したときの空気供給量を消費電力抑制空気供給上限値Vlimとする。これが発電停止期間におけるコンプレッサ駆動の制御領域の上限となる。
さらに、本実施形態では、燃料電池スタック1の各単セルにおける均一な酸素(酸化ガス)供給が維持可能なように供給量を設定する。すなわち、図3で示す制御領域でコンプレッサ22を駆動する場合、発電期間に比べて空気の供給量が相対的に少なくなるため、MEAを囲むセパレータに流れる空気の量も少なくなる。ところがセパレータには、空気の電解質膜への接触面積を確保し、通過時間を確保するための流路が複雑な形状で設けられている。この流路形状がセパレータ表面を流れる空気の抵抗となり、燃料電池全体では空気が流れていても、局所的に空気が滞留して酸欠状態となる部分が生じうる。そこで、本実施形態では、燃料電池特有の下限値として、大凡単セルのどの部分でも空気が流れ酸欠状態が生じない空気供給量を、均一空気供給下限値として設定する。この均一空気供給下限値は、単セルのセパレータ形状に影響を受ける要素であるため、実験でセパレータ形状ごとに設定することになる。この均一空気供給下限値が、上記した酸欠防止のための最低空気供給量Vminより大きければ、この均一空気供給下限値を、発電停止期間における空気供給の制御領域の下限値に設定し直す。
以上、高分子電解質膜の酸欠状態を防止する最低空気供給量、消費電力を抑制するための消費電力抑制空気供給上限値、局所的な酸欠を防止する均一空気供給下限値によって定められる空気供給の制御領域において、コンプレッサ22が駆動される。このような制限領域の空気供給量の範囲は、例えば四百枚の単セルをスタックする燃料電池スタック1では、総量が20〜50NL/minとなり、一セル当たりにすれば、0.05〜0.125NL/minとなる。
図2に、この空気供給の制限領域においてコンプレッサ22を駆動するためのフローチャートを示す。この処理ルーチンは、本燃料電池システム実行時に定期的にあるいは不定期に実行されるものである。この処理手順は例示であり、本発明の目的が達成される限りその順番が前後してもよい。
図2において、燃料電池の間欠運転モードにおいて燃料電池スタック1の発電期間であれば(S1:NO)、制御部2は燃料電池に対する要求出力電力に基づく演算によって定められる回転数でコンプレッサ22を駆動する(S10)。
間欠運転の発電停止期間に入った場合(S1:YES)、制御部2は図3の制御領域に入る、予め設定された回転数でコンプレッサ22を駆動させる(S2)。この設定された回転数は、例えば制御領域の中心付近の空気量を供給すると想定される回転数とする。
そして発電停止期間における空気供給が制御領域に維持されるように、制御部2は以下の制御を行う。圧力センサpsの検出信号を参照する等して、制御部2は空気の供給量を測定し、この空気供給量が、上記した最低空気供給量または均一空気供給下限値である制御領域の下限値Vmin以下であるか否かが検査される(S3)。空気供給量がこの下限値Vmin以下の場合(S3:YES)、燃料電池が局所的な酸欠状態となる酸素不足領域(図3)に入ると考えられるため、制御部2はコンプレッサ22の回転数を若干上げるような駆動信号を出力する(S4)。一方、空気供給量が制御領域の上限値Vlim以上になっていると(S5:YES)コンプレッサ22による消費電力が多すぎる。そこで制御部2はコンプレッサ22に出力している駆動信号の回転数を若干減少させる(S6)。
さらに当該発電停止期間における空気供給処理が、燃料電池システムの完全運転停止時に実行される場合もある。このような場合には、燃料ガスである水素ガスの供給が停止され、燃料電池の発電電力が低下していく。完全運転停止時には、高分子電解質膜の劣化が無い限り、空気供給をする必要が無くなる。そこで、制御部2は電流センサ46と電圧センサ47とから把握される発電電力が所定値Pmin以下となった場合には(S8:YES)、残留水素ガスが消費され、MEAの高分子電解質膜表面で発生する酸欠や水素ガスがアノード側からカソード側に浸透して生じる熱劣化が生じなくなったと判断し、コンプレッサ22の駆動を停止させる(S9)。
図5に当該実施形態1の間欠動作モードに対応して各燃料電池の単セルの電流密度がどのように変化するかを示す。また図6に当該間欠モードに対応して燃料電池スタック1に対する空気供給量がどのように変化するかを示す。
間欠運転モードでは燃料電池スタック1の発電期間と発電停止期間とが交互に所定のインターバルで実施される。発電期間中は、システム全体で電力が消費されるため各単セルにおいても図5に示すように電流が流れ、図6に示すようにそれに応じて定まる空気供給量が維持される。
一方、燃料電池スタック1の発電停止期間中では電力消費が無くなるため、図5に示すように実質的に電流が流れない。しかし、発電停止期間中であっても空気の供給量は制御領域に維持され、例えば平均空気供給量Vpが維持される。従来のシステムでは、発電停止期間中の空気供給量は実質ゼロであったので、この点大いに異なる。
なお、本実施形態の動作は、燃料電池スタック1の発電停止期間における空気供給であったが、図2のフローチャートは、燃料電池システムの運転を完全に停止させる場合の電解質膜劣化防止対策としてもそのまま利用可能である。
以上、本実施形態1によれば、MEAの高分子電解質膜表面における酸欠による損傷と残留している水素ガスによって進行する電気化学反応による熱劣化とを抑制できる程度の空気量が、燃料電池の発電停止期間でも供給され続けるので、酸欠や熱劣化が原因で生じる損傷から燃料電池を保護し、耐久性・信頼性を向上させることが可能である。
また本実施形態1によれば、コンプレッサ22による消費電力を極力抑える空気供給量を上限としているので、高分子電解質膜の酸欠及び熱劣化が抑制できる範囲で消費電力も可能な限り抑えられる。
また本実施形態1によれば、セパレータ表面における空気の流れが均一になる範囲に酸素の供給量が確保されるので、局所的に酸欠状態が生じることを防止可能である。
また本実施形態1によれば、空気は外部から取り入れられるものであるため、比較的高い酸素濃度の空気が提供され、燃料電池で部分的に酸欠が発生することも抑制可能である。
(実施形態2)
上記実施形態1では燃料電池が発電期間から発電停止期間に入る際に、発電期間の空気供給量から制限された空気供給量に急に変化させていたが、本実施形態2では徐々に空気供給量を変化させるものである。当該実施形態は、実施形態1と同様の構造で実施されるものとする。
図7に本実施形態2における燃料電池の発電期間から運転停止期間にかけての空気供給量の制御特性を示す。この図は、図6で示される発電期間と発電停止期間との空気供給量変化を拡大したものである。図7に示すように、時刻t0までが発電期間中で、時刻t0から発電停止期間に移行している。制御部2は、発電期間終了時(時刻t0)から線形的に空気供給量が減少するようコンプレッサ22の回転数を制御する。時刻t1で制御量が、上記実施形態1で説明した平均空気供給量Vpになり、それ以降の空気供給量を図2に示すフローチャートに従って安定させる。
空気供給量を急に変動させると供給量変動による気流の乱れから局所的な酸欠状態が発生する可能性がある。この点、本実施形態2によれば、順次空気供給量を変化させるように制御するので、燃料電池の発電停止期間直前の残留酸素量を徐々に変化させていくことができ局所的な酸欠状態が、より生じにくくなる。
なお、線形的(一次曲線的)に空気供給量を変化させる代わりに、図8に示すように漸近線的(多数次曲線的)に空気供給量を変化させても無論よい。
(実施形態3)
上記実施形態1では燃料電池が発電停止期間における制限された空気供給量を一定にしていたが、本実施形態3は、断続的に空気供給量を変化させる例に関する。当該実施形態は、実施形態1と同様の構造で実施されるものとする。
図9に本実施形態3における燃料電池の発電期間から発電停止期間にかけての空気供給量の制御特性を示す。この図は、図6で示される発電期間と発電停止期間との空気供給量変化を拡大したものである。
図9に示すように、時刻t0の発電期間終了時から、一定のインターバルTをおいて一定期間tだけ同一量の空気が供給され続ける。これら断続的な空気供給による平均値が図6に示すVpである。インターバルTは、空気供給が全くされなくても燃料電池における残留酸素によって酸欠が生じないような期間に設定する。制御部2は、発電期間終了時(時刻t0)からインターバルTごとに同一の回転数で期間tだけコンプレッサ22を駆動するように制御する。
コンプレッサの形態によっては制御領域における抑制された空気供給量で安定的に空気を供給することが難しい場合がある。例えば最低駆動回転数がある程度高いような場合である。この点、本実施形態によれば、断続的にコンプレッサを駆動することによって平均空気供給量を僅かなものに制御することができる。
なお、断続運転の回転数を発電停止期間中一定にする代わりに、図10に示すように、駆動するインターバルごとに回転数を変化させていってもよい。また、図11に示すように、同様の変化を、コンプレッサ駆動期間を変化させることで実現してもよい。さらに、回転数とコンプレッサ駆動期間の双方を変化させてもよい。いずれも場合でも、平均的な空気供給量は、実施形態2に示すような漸近線的(多数次曲線的)なものとなる。
(その他の実施形態)
本発明は上記各実施形態に限定されることなく種々に変更して利用することができる。例えば、燃料電池の発電停止期間における空気供給量を、制限領域に維持する制御方法には種々の方法が考えられ、そのために検出すべき物理量も変更可能である。コンプレッサの制御タイミングや制御量も上記各実施形態には限定されない。
本実施形態に係る燃料電池システムのシステム図。 本実施形態1の動作を説明するフローチャート。 燃料電池に対する空気(酸化ガス)供給量と酸欠に起因する電解質膜の耐久性との関係図。 燃料電池に対する空気(酸化ガス)供給量と消費電力との関係図。 間欠運転モードにおける発電期間と発電停止期間とにおける電流密度変化説明図。 間欠運転モードにおける発電期間と発電停止期間とにおける本発明の空気供給。 実施形態2における発電停止期間の空気供給量制御図。 実施形態2の変形例における発電停止期間の空気供給量制御図。 実施形態3における発電停止期間の空気供給量制御図。 実施形態3の変形例1における発電停止期間の空気供給量制御図。 実施形態3の変形例2における発電停止期間の空気供給量制御図。
符号の説明
ps…圧力センサ、Sa…電流検出信号、Sv…電圧検出信号、RG…調圧弁、SV1…元弁、SV2…燃料電池入口遮断弁、SV3…燃料電池出口遮断弁、SV4…遮断弁、SV5…パージ弁、RV…逆止弁、1…燃料電池スタック、2…制御部、10…水素ガス系統、11…高圧水素タンク、12…気液分離器、13…水素ポンプ、14…希釈器、20…空気系統、21…エアクリーナ、22…コンプレッサ、23…加湿器、30…冷却系統、31…ラジエタ、32…ファン、33…冷却液ポンプ、40…電力系統、41…バッテリ、42…高圧コンバータ、43…トラクションインバータ、44…トラクションモータ、45…高圧補機、46…電流センサ、47…電圧センサ

Claims (5)

  1. 燃料電池システムであって、
    電停止期間中に酸化ガス供給される燃料電池と、
    酸化ガスを外部から取り入れる駆動手段と、
    前記発電停止期間において、前記燃料電池への酸化ガスの供給量を測定し、測定された酸化ガスの供給量が前記燃料電池の酸欠を防止する最低酸素供給量以上となるように前記駆動手段を制御し、前記燃料電池へ前記酸化ガスを供給する制御手段と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記燃料電池の発電停止期間中における前記燃料電池への前記酸化ガスの供給を断続的に行う、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池の発電停止期間中における前記燃料電池への前記酸化ガスの供給を継続的に行う、請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃料電池が発電期間から発電停止期間に移行する際に、前記酸化ガスの単位時間当たりの平均供給量を順次減少させていく、請求項1乃至のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  5. 酸化ガスを供給する駆動手段を備える燃料電池システムであって、
    燃料電池の発電停止期間中に、動手段によって前記燃料電池の発電期間中より少ない供給量の酸化ガスを外部から取り入れ
    前記燃料電池が発電期間から発電停止期間に移行する際に、前記酸化ガスの単位時間当たりの平均供給量を順次減少させていくことを特徴とする燃料電池システム。
JP2004142139A 2004-05-12 2004-05-12 燃料電池システム Expired - Lifetime JP4645937B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142139A JP4645937B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 燃料電池システム
PCT/JP2005/009013 WO2005109559A1 (ja) 2004-05-12 2005-05-11 燃料電池システム
CN2008100875563A CN101257125B (zh) 2004-05-12 2005-05-11 燃料电池系统
CNB2005800139085A CN100547841C (zh) 2004-05-12 2005-05-11 燃料电池系统
DE112005001063.5T DE112005001063B4 (de) 2004-05-12 2005-05-11 Brennstoffzellensystem
US11/578,112 US20070231637A1 (en) 2004-05-12 2005-05-11 Fuel Cell System
US13/692,612 US20130095404A1 (en) 2004-05-12 2012-12-03 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142139A JP4645937B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005327492A JP2005327492A (ja) 2005-11-24
JP4645937B2 true JP4645937B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=35320494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004142139A Expired - Lifetime JP4645937B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20070231637A1 (ja)
JP (1) JP4645937B2 (ja)
CN (2) CN101257125B (ja)
DE (1) DE112005001063B4 (ja)
WO (1) WO2005109559A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5103930B2 (ja) * 2006-06-26 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE112007002344B4 (de) 2006-10-19 2014-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
JP5188084B2 (ja) * 2007-03-27 2013-04-24 ダイハツ工業株式会社 燃料電池システム
WO2009115104A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Daimler Ag Control method for controlling a fuel cell system and fuel cell system
JP5005661B2 (ja) * 2008-11-21 2012-08-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US20110087389A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Standby mode for optimization of efficiency and durability of a fuel cell vehicle application
CN102751518B (zh) * 2011-04-20 2014-11-05 本田技研工业株式会社 燃料电池系统以其控制方法
JP5395116B2 (ja) * 2011-05-24 2014-01-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
CN102891329B (zh) * 2011-07-19 2014-09-17 同济大学 一种燃料电池系统空气端控制方法
TWI450438B (zh) * 2011-07-29 2014-08-21 Ind Tech Res Inst 液態燃料電池系統關機及自維護運作程序
JP5789162B2 (ja) * 2011-09-28 2015-10-07 京セラ株式会社 エネルギー管理システム、ガスメータ及びエネルギー管理装置
JP6016382B2 (ja) * 2012-03-05 2016-10-26 日本特殊陶業株式会社 燃料電池システム及びその運転停止方法
US9010133B2 (en) * 2012-06-20 2015-04-21 Whirlpool Corporation On-line energy consumption optimization adaptive to environmental condition
US10249893B2 (en) * 2017-04-26 2019-04-02 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell architectures, monitoring systems, and control logic for characterizing fluid flow in fuel cell stacks
JP6992420B2 (ja) * 2017-11-09 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115317A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の発電停止方法
JP2003217631A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の制御装置
JP2004006166A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 固体高分子電解質形燃料電池とその運転方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4435679A (en) * 1981-05-26 1984-03-06 General Electric Company Programmable signal amplitude control circuits
US6921597B2 (en) * 1998-09-14 2005-07-26 Questair Technologies Inc. Electrical current generation system
JP4590047B2 (ja) * 1999-08-13 2010-12-01 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115317A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の発電停止方法
JP2003217631A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の制御装置
JP2004006166A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 固体高分子電解質形燃料電池とその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101257125B (zh) 2011-11-09
JP2005327492A (ja) 2005-11-24
DE112005001063B4 (de) 2023-08-17
DE112005001063T5 (de) 2007-03-22
US20130095404A1 (en) 2013-04-18
CN1950966A (zh) 2007-04-18
CN101257125A (zh) 2008-09-03
CN100547841C (zh) 2009-10-07
WO2005109559A1 (ja) 2005-11-17
US20070231637A1 (en) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130095404A1 (en) Fuel cell system
US20060216555A1 (en) Fuel cell system and method for removing residual fuel gas
JP5435320B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US20060014063A1 (en) Fuel cell system
JP2005100827A (ja) 燃料電池システム
JP2009016089A (ja) 燃料電池システムおよびその電流制御方法
US20130189596A1 (en) Fuel cell system, method and program of determining cause of negative voltage, and storage medium storing program
JP2010055927A (ja) 燃料電池システム
US8691460B2 (en) Method of stopping operation of fuel cell system
JP4806891B2 (ja) 燃料電池システム
JP5164014B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2006147404A (ja) 燃料電池システム
JP2006196402A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP5239201B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムにおける不純物排出方法
JP2007141744A (ja) 燃料電池システム
JP2008269911A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムにおけるガス圧力調節方法
JP2010061960A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池制御方法
JP2007128790A (ja) 燃料電池の制御方法及びその制御装置
JP2007066717A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2014044872A (ja) 燃料電池の運転方法
US8039155B2 (en) Fuel-cell system and method of controlling fuel cell
JP2006190571A (ja) 燃料電池の制御装置
JP5509728B2 (ja) 燃料電池システム
JP6003878B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008282616A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4645937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3