JP4645196B2 - 有機−無機複合イオン伝導膜 - Google Patents

有機−無機複合イオン伝導膜 Download PDF

Info

Publication number
JP4645196B2
JP4645196B2 JP2004517239A JP2004517239A JP4645196B2 JP 4645196 B2 JP4645196 B2 JP 4645196B2 JP 2004517239 A JP2004517239 A JP 2004517239A JP 2004517239 A JP2004517239 A JP 2004517239A JP 4645196 B2 JP4645196 B2 JP 4645196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
inorganic composite
organic polymer
composite material
silane compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004517239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004003081A1 (ja
Inventor
和広 川部
孝治 蔵岡
哲夫 矢澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Yamamura Glass Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Nihon Yamamura Glass Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Yamamura Glass Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Publication of JPWO2004003081A1 publication Critical patent/JPWO2004003081A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4645196B2 publication Critical patent/JP4645196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/18Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/44Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing only polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、特定の組合せのモノマーから構成されたポリオルガノシロキサンと、これに均一に分散させた特定のイオン性置換基を有する有機ポリマーとからなる、有機−無機複合材料、及びこれを用いたイオン伝導体及び高分子固体電解質に関する。
イオン伝導体及び高分子固体電解質よりなる膜として、パールフルオロアルキルスルホン酸膜等が使用されているが、それらの膜には、耐熱性が不十分であるという問題がある。耐熱性を向上させたイオン伝導膜及び高分子固体電解質膜を得るために、有機−無機複合材料の適用が模索されているが、イオン伝導膜又は高分子固体電解質膜として適した有機−無機複合材料は、未だ知られていない。
すなわち、有機−無機複合材料による高分子固体電解質膜として、例えば、特開昭63−55810号公報には、メチルハイドロジェンシリコーンに、メタクリル酸ポリエチレンオキシドをグラフト重合させた反応物と無機イオン塩とからなるものが記載されている。また、特開平11−232925号公報には、オルガノポリシロキサンの存在下、(メタ)アクリル酸アルキルエステル等を重合することによって得られる重合体に、リチウム電解質塩を含有する有機電解液を含浸させてなるものが記載されている。しかしながら、これらの有機−無機複合材料は、有機成分と無機成分との相溶性が悪く、そのため、製造が困難であるという問題を有するものであった。
上記背景の下で、本発明は、ポリオルガノシロキサンとイオン性置換基を有する有機ポリマーとからなる有機−無機複合材料であって、製造が容易であり、しかも、イオン伝導性、耐熱性及び柔軟性に優れたイオン伝導性材料を、更には、膜形成が容易であるイオン伝導性材料を提供することを目的とする。
本発明者等は、特定のアルコキシシランを、特定のイオン性置換基を有する有機ポリマーの存在下に加水分解及び重縮合して得られるゾル溶液を乾燥させて固化させることによって得られる有機−無機複合材料が、イオン伝導性、耐熱性及び柔軟性に優れたイオン伝導膜とできること、更に重縮合に際して親水性ポリマーを反応系に共存させておくことによって、膜形成を容易にすることができることを見出し、これらの知見に基いて下記の本発明を完成させた。
すなわち本発明は、
(1)式:XSi(OR)4−n(式中、Xはフェニル基を、Rは炭素数1〜3のアルキル基を、及び、nは1又は2を表す。)で示されるシラン化合物に、水、及び、置換された又は無置換のフェニル基を有する有機ポリマー(ただし、該フェニル基のうち30モル%以上に−SOM基が結合しており、ここにMは、H、Na、Li、K又はNHを表す。)を加えることにより、加水分解された該シラン化合物の重縮合を該置換された又は無置換のフェニル基を有する有機ポリマーの存在下において行うステップと、これにより得られたゾル溶液を乾燥させて固化させるステップとを含む方法により得られる、有機−無機複合材料、(2)反応系に親水性ポリマーを含有させることにより、加水分解された該シラン化合物の重縮合を該有機ポリマー及び該親水性ポリマーの存在下において行わせるものである、上記(1)の有機−無機複合材料、
(3)該シラン化合物の40重量部に対して、該置換又は無置換のフェニル基を有する有機ポリマーを1〜25重量部用いるものである、上記(1)又は(2)の有機−無機複合材料、
(4)Si原子あたり1個又は2個のフェニル基をSi原子に結合して有するポリオルガノシロキサン中に、置換された又は無置換のフェニル基を有する有機ポリマー(ただし、該フェニル基のうち30モル%以上に−SOM基が結合しており、ここにMは、H、Na、Li、K又はNHを表す。)が均一に分散されてなる、有機−無機複合材料、
(5)Si原子あたり1個又は2個のフェニル基をSi原子に結合して有するポリオルガノシロキサン中に、置換された又は無置換のフェニル基を有する有機ポリマー(ただし、該フェニル基のうち30モル%以上に−SOM基が結合しており、ここにMは、H、Na、Li、K又はNHを表す。)及び親水性ポリマーが均一に分散されてなる、有機−無機複合材料、
(6)該置換された又は無置換のフェニル基を有する有機ポリマーがポリスチレンスルホン酸又はその塩である、上記(1)ないし(5)の何れかの有機−無機複合材料、
(7)該親水性ポリマーが、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコールとプロピレングリコールから得られる共重合ポリマー及びポリビニルアルコールよりなる群より選ばれるものである、上記(1)ないし(6)の何れかの有機−無機複合材料、
(8)温度25℃、相対湿度60%においてLCRメータにより1,000Hzで測定した電気伝導度が1×10−S/cm以上である、上記(1)ないし(7)の何れかの有機−無機複合材料、及び
(9)上記(1)ないし(8)の何れかの有機−無機複合材料よりなるイオン伝導膜、
を提供する。
上記各構成になる本発明の有機−無機複合材料及びこれからなるイオン伝導膜は、ポリオルガノシロキサンのマトリックス中に、イオン性置換基である−SOM(Mは、H、Na、Li、K又はNHを表す。)基を有する有機ポリマーがイオン伝導パスを形成しており、その結果、優れたイオン伝導性が得られる。しかも、該材料及び該イオン伝導膜は、ポリオルガノシロキサンのマトリックスに基くものであることから、耐熱性及び柔軟性に優れる。また、親水性ポリマーの添加により、該複合材料及びイオン伝導膜のイオン伝導パスの性能が更に向上するほか、その膜成形性も向上することにより、膜形態での使用に特に適したものとなる。
更にまた、本発明者等は、特定のアルコキシシランとフェニル基を有するシラン化合物とを加水分解及び重縮合反応に付しつつ、反応の途中で特定のイオン性置換基を備えたフェニル基を有する有機ポリマーを加え、その存在下に反応を続行させることにより、各成分が均一に混合したゾル溶液を得ることができ、得られたゾル溶液を乾燥させて固化させることによって得られる有機−無機複合材料が、イオン伝導性、耐熱性及び柔軟性に優れたイオン伝導膜とすることのできるものであり、更に、膜形成を容易化できるものであることを見出し、これらの知見に基づき下記の本発明を完成させた。
すなわち本発明は、更に、
(10)式:R’Si(OR”)4−m(R’,R”は炭素数1〜3のアルキル基を、及び、mは0〜2の整数を表す。)で示されるシラン化合物Aに水を加えることにより、該シラン化合物Aの加水分解及び重縮合反応を進行させるステップと、該反応の途中において、反応混合物に式:XSi(OR)4−n(式中、Xはフェニル基を、Rは炭素数1〜3のアルキル基を、及びnは1又は2を表す。)で示されるシラン化合物Bを加えて混合することにより該シラン化合物Bの加水分解及び重縮合反応をも同時に行わせつつ、反応混合物に更に、水、及び、フェニル基を有する有機ポリマー(但し、該フェニル基のうち45モル%以上に−SOM基が結合しており、ここにMは、H、Na、Li、K又はNHを表す。)を加えて混合することにより、該シラン化合物A及び該シラン化合物Bのその後の加水分解及び重縮合反応を該フェニル基を有する有機ポリマーの存在下において更に進行させるステップと、これにより得られたゾル溶液を乾燥させて固化させるステップとを含む方法によって得られる、共重合ポリオルガノシロキサン中に有機ポリマーが分散されてなる有機−無機複合材料、
(11)該シラン化合物Aの10重量部に対して、該シラン化合物Bを2〜10重量部、該有機ポリマーを1〜6重量部用いるものである、上記(10)の有機−無機複合材料、
(12)Si原子あたり1個又は2個のフェニル基をSi原子に結合して有する繰り返し単位と、Si原子あたり0〜2個の炭素数1〜3のアルキル基をSi原子に結合して有する繰り返し単位とを含んでなる共重合ポリオルガノシロキサン中に、フェニル基を有する有機ポリマー(但し、該フェニル基のうち45モル%以上に−SOM基が結合しており、ここにMは、H、Na、Li、K又はNHを表す。)が均一に分散されてなる、有機−無機複合材料、
(13)該共重合ポリオルガノシロキサンにおける、Si原子あたり1個又は2個のフェニル基をSi原子に結合して有する繰り返し単位の比率が、Si原子に基く全ての繰り返し単位の10〜40モル%である、上記(10)ないし(12)の何れかの有機−無機複合材料、
(14)該フェニル基を有する有機ポリマーが、ポリスチレンスルホン酸若しくはその塩、又は、スチレンスルホン酸若しくはその塩と2−ヒドロキシエチルメタクリレート、メタクリル酸、若しくはメタクリル酸ナトリウムとの共重合ポリマーである、上記(10)ないし(13)の何れかの有機−無機複合材料、
(15)該フェニル基を有する有機ポリマーが、ポリスチレンスルホン酸若しくはその塩、又は、スチレンスルホン酸若しくはその塩と2−ヒドロキシエチルメタクリレート、メタクリル酸、若しくはメタクリル酸ナトリウムとの共重合ポリマーであり、該有機ポリマーにおける、スチレンスルホン酸又はその塩よりなるモノマー単位の比率が、該有機ポリマーを構成する全モノマー単位の40〜75モル%である、上記(14)の有機−無機複合材料、
(16)該ポリオルガノシロキサンと該有機ポリマーとの重量比が、該ポリオルガノシロキサン:該有機ポリマー=10:1〜10:10である、上記(10)ないし(15)の何れかの有機−無機複合材料、
(17)温度25℃、相対湿度60%において測定した電気伝導度が1×10 S/cm以上である、上記(10)ないし(16)の何れかの有機−無機複合材料、及び
(18)温度40℃、相対湿度95%において測定した電気伝導度が1×10 S/cm以上である、上記(10)ないし(16)の何れかの有機−無機複合材料、及び
(19)上記(10)ないし(18)の何れかの有機−無機複合材料よりなるイオン伝導膜、
を提供する。
上記構成になる本発明の有機−無機複合材料及びこれからなるイオン伝導膜は、ポリオルガノシロキサンのマトリックス中に、イオン性置換基である−SOM基(ここに、Mは、H、Na、Li、K又はNHを表す。)を有する有機ポリマーがイオン伝導パスを形成しており、その結果、優れたイオン伝導性が得られる。また該有機−無機複合材料及び該イオン伝導膜は、ポリオルガノシロキサンのマトリックスに基くものであることから、耐熱性及び柔軟性に優れる。しかも特定のアルコキシシランを組合わせてポリオルガノシロキサンのマトリックスを構成したことにより、耐熱性及び膜形成性が更に向上している。更に、有機ポリマーとして、スチレンスルホン酸若しくはその塩と2−ヒドロキシエチルメタクリレート、メタクリル酸、若しくはメタクリル酸ナトリウムとの共重合ポリマーを用いたときは、材料の強度、耐水蒸気性、耐溶剤性が向上し、強度の高い伝導膜を形成することができる。
本発明において、「有機ポリマー」とは、炭素−炭素結合を主鎖として有するポリマーをいう。
上記(1)〜(9)に規定した本発明の有機−無機複合材料を構成する有機成分である−SOM基(Mは、H、Na、Li、K又はNHを表す。)の結合したフェニル基を有する有機ポリマーと、本発明の有機−無機複合材料を構成する無機成分であるフェニル基を有するシラン化合物から得られるポリオルガノシロキサンとは、共にフェニル基を有している。これらの組合せを用いた結果、有機ポリマーのフェニル基とポリオルガノシロキサンのフェニル基との間のスタッキング、すなわちπ−π電子相互作用を利用して、これら物性を異にする本来相溶性のない2種のポリマー同士を、相互にナノレベルで均一に分散させることが可能となり、これを用いてイオン性置換基である−SOM基を有する有機ポリマーを有機−無機複合材料中に均一に分布させてある。
上記(1)〜(9)に規定した本発明の有機−無機複合材料は、式:XSi(OR)4−n(式中、Xはフェニル基を、Rは炭素数1〜3のアルキル基を、及び、nは1又は2を表す。)で示されるシラン化合物に、水、及び、置換された又は無置換のフェニル基を有する有機ポリマー(ただし、該フェニル基のうち30モル%以上に−SOM基が結合しており、ここにMは、H、Na、Li、K又はNHを表す。)を加えることにより、該シラン化合物を加水分解すると共に、加水分解されたシラン化合物を該有機ポリマーの存在下において重縮合させて、該有機ポリマーをナノレベルで均一に分散して含んだポリオルガノシロキサンを生成させ、生じたゾル溶液を乾燥させて固化させることによって製造することができる。得られた有機−無機複合材料はまた、該有機ポリマーが有する−SOM基中のMを、H、Na、Li、K又はNH のうち他のイオンを含有する水溶液等に浸漬することにより、該他のイオンで置換してもよい。
上記において、シラン化合物としては、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシランが挙げられる。これらのうち、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシランが特に好ましい。該シラン化合物中のフェニル基は、本発明の目的に反しない限り、置換基を有していてもよい。
上記において、置換された又は無置換のフェニル基を有する有機ポリマーとしては、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、ポリスチレンスルホン酸リチウム、ポリスチレンスルホン酸カリウム、ポリスチレンスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸アンモニウム等が挙げられる。これらのうち特に好ましい一例は、ポリスチレンスルホン酸ナトリウムである。なお、有機ポリマーとしてフェニル基の全てに−SOM基が結合するものを用いてもナノレベルの均一な分散が得られる。本発明において、ナノレベルの分散は、シラン化合物のフェニル基と有機ポリマーのフェニル基との間のスタッキングによるものであるから、−SOM基の結合しているのが一部のフェニル基に止まる場合も、ナノレベルの均一な分散が得られるが、高いイオン伝導性を維持するためには、フェニル基の30モル%以上に−SOM基が結合していることが好ましい。実験の結果、そのような有機ポリマーの平均分子量は、約50,000〜約600,000の範囲にあるのが有利であることが認められる。
上記において、有機−無機複合材料の一構成要素として親水性ポリマー用いる場合には、加水分解されたシラン化合物の重縮合によるポリオルガノシロキサンの生成に際して、反応系に親水性ポリマーが共存し、その結果これが生成中のポリオルガノシロキサンマトリックス中に分散して取り込まれることになるよう、加水分解又は重縮合の過程で反応系に添加すればよい。
上記において、「親水性ポリマー」とは、上記置換された又は無置換のフェニル基を有する有機ポリマー以外の、水に対して親和性のポリマーをいい、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール、アルキレングリコールの2種以上、例えばエチレングリコール及びプロピレングリコールからなる共重合ポリマー(ブロック共重合、グラフト共重合を含む)、及びポリビニルアルコール等が挙げられるが、これらに限定されない。これらのうち、ポリエチレングリコールが特に好ましい。ポリエチレングリコールの平均分子量としては、600〜500,000であってよく、特に好ましい範囲は、2,000〜20,000である。
上記において、シラン化合物は、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール又はこれらの混合物等のような、親水性有機溶媒に溶解させたものを反応に使用することが好ましい。
上記において、置換された又は無置換のフェニル基を有する有機ポリマー及び親水性ポリマーは、水、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール又はこれらの混合物に溶解させて使用することが好ましい。シラン化合物及び有機ポリマー及び親水性ポリマーの溶媒を上記のように選択することによって、シラン化合物と有機ポリマー及び親水性ポリマーを均一にナノレベルで分散させることが容易となる。
上記発明の有機−無機複合材料の製造における各成分の使用量比率としては、式:XSi(OR)4−n(式中、Xはフェニル基を、Rは炭素数1〜3のアルキル基を、及び、nは1又は2を表す。)で示されるシラン化合物40重量部、置換された又は無置換のフェニル基を有する有機ポリマー(ただし、該フェニル基のうち30モル%以上に−SOM基が結合しており、ここにMは、H、Na、Li、K又はNHを表す。)1〜25重量部、及び水40〜80重量部とするのが好ましい。親水性ポリマーを更に加える場合には、その添加量は1〜25重量部とするのが好ましい。
上記(10)〜(19)に規定した本発明の有機−無機複合材料においては、上記π−π電子相互作用の利用によりポリオルガノシロキサン中に有機ポリマーのナノレベルでの均一な分散が得られることに加えて、有機ポリマーとして2−ヒドロキシエチルメタクリレート、メタクリル酸又はメタクリル酸ナトリウムを−成分とする共重合ポリマーを用いたときは、シラン化合物の加水分解〜重縮合の過程で生成するヒドロキシル基と、有機ポリマー中のカルボニル基又はカルボキシル基と水素結合を形成することを利用して、材料の強度の向上がもたらされるものである。
上記(10)〜(19)に規定した本発明の有機−無機複合材料は次のようにして製造することができる。すなわち、式:R’Si(OR”)4−m(R’,R”は炭素数1〜3のアルキル基を、及び、mは0〜2の整数を表す。)で示されるシラン化合物Aに水を加え、それにより、該シラン化合物Aの加水分解及び重縮合反応を先ず進行させる。次いで、反応の途中において、反応混合物に式:XSi(OR)4−n(式中、Xはフェニル基を、Rは炭素数1〜3のアルキル基を、及びnは1又は2を表す。)で示されるシラン化合物Bを加えて混合することにより、シラン化合物Aの更なる反応の進行と同時に該シラン化合物Bの加水分解及び重縮合反応を行わせつつ、反応混合物に更に水、及び、フェニル基を有する有機ポリマー(但し、該フェニル基のうち45モル%以上に−SOM基が結合しており、ここにMは、H、Na、Li、K又はNHを表す。)を加えて混合する。これにより、該シラン化合物A及び該シラン化合物Bのそれ以降の加水分解及び重縮合反応が、該フェニル基を有する有機ポリマーと混和した状態で更に進行し、その結果、該有機ポリマーをナノレベルで均一に分散して含んだ共重合ポリオルガノシロキサンが生成する。こうして得られたゾル溶液を適宜の方法で乾燥させて固化させることにより、有機−無機複合材料が得られる。得られた有機−無機複合材料はまた、該有機ポリマーが有する−SOM基中のMをH、Na、Li、K又はNH のうち、他のイオンを含有する水溶液等に浸漬することにより、該他のイオンで置換してもよい。
上記の製造工程において、シラン化合物Aへの水の添加により、加水分解によるシラノール化合物の生成と、生成したシラノール化合物同士の重縮合が開始される。シラン化合物A:R’Si(OR”)4−mにおいて、その−OR”基1個を−OH基及びHOR”へと加水分解するためには、1個のHO分子が必要である。また、2個のシラノール化合物の−OH基各1個同士の間での重縮合が起こりSi−O−Si結合が形成すると、1個のHOが放出される(すなわちシラノール1分子あたりHO分子1/2個)。従って、シラン化合物Aの有する−OR”基1個が加水分解され次いで重縮合に与るためには、1/2個のHO分子を要する。シラン化合物Aは−OR”基を4−m個(m=0〜2)有することから、シラン化合物Aの1モルが加水分解され次いで完全に重縮合するときに消費される正味のHOのモル数は、(4−m)/2モルである。例えば、シラン化合物AがテトラエトキシシランSi(OEt)(分子量=208.3)の場合、1モル(208.3g)の加水分解及び重縮合が完全に行われる場合に消費されるHO量は、2モル(36.0g)である。但し、シラン化合物Aの加水分解と重縮合とは、完全にリンクして同時並行的に進行・完結するわけではないから、1モルのシラン化合物Aについて、反応を完了させるに要するHO量は、上記(4−m)/2モルと、シラン化合物Aの全ての−OR”基が先ず完全に加水分解するに必要な量である(4−m)モルとの、中間の値となり、そのような値より水の量が少ないときは、加水分解及び重縮合の反応は完結しない。
上記の製造工程において、シラン化合物Aに水を加えて加水分解及び重縮合反応を開始させた後、重縮合反応が完結するより十分に早い、途中の段階で次のステップであるシラン化合物B等の添加を行うためには、例えばシラン化合物Aに反応を完結させるに十分量の水を加えた上で、不十分な反応時間の後に次のステップに移ることにより行ってもよく、またシラン化合物Aに最初に加える水の量を、完全な加水分解と重縮合に理論上不可欠な水量より少なくすることによってもよい。これは、そのような理論上必要な量の、例えば、30〜90%、より好ましくは35〜75%等とすることによって容易に行うことができる。また、反応時間と水の量との双方を、更には触媒量を、適宜調節してもよい。シラン化合物Aの加水分解及び重縮合反応中の任意の時点における重合の進行状況は、反応混合物をサンプリングし、ゲル濾過クロマトグラフィーによって生成物の分子量分布をみることによって知ることができる。従って、反応時間の調節をする場合には、一定の条件下の反応の進行状況を経時的にゲル濾過クロマトグラフィーにより確認しておけば、同一条件下での以後の反応時間は、それらの結果に基づいて設定することができる。
シラン化合物Bの添加に続く水及び有機ポリマーの添加は、シラン化合物の添加後直ちに行ってもよく、シラン化合物Bの添加後所定時間(例えば30分間)撹拌した後に行ってもよい。
シラン化合物Aの代表例としては、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、テトラエトキシシラン及びテトラメトキシシランが挙げられる。これらのうち、テトラエトキシシランが特に好ましい。
シラン化合物Bの代表例としては、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン及びジフェニルジメトキシシランが挙げられる。これらのうち、フェニルトリエトキシシラン及びフェニルトリメトキシシランが特に好ましい。該シラン化合物B中のフェニル基は、本発明の目的に反しない限り、置換基を有していてもよい。
フェニル基を有する有機ポリマーの代表例としては、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、ポリスチレンスルホン酸リチウム、ポリスチレンスルホン酸カリウム、ポリスチレンスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸アンモニウム等のホモポリマー、及び、スチレンスルホン酸又はその塩(ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等)と、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、メタクリル酸、又はメタクリル酸ナトリウムとから得られる共重合ポリマーが挙げられる。これらのうち、特に好ましい一例は、ポリスチレンスルホン酸ナトリウムと2−ヒドロキシエチルメタクリレートとの共重合ポリマーである。フェニル基を有する有機ポリマーがそれら共重合ポリマーである場合、ポリオルガノシロキサンの有するフェニル基とのスタッキング、イオン伝導性、及びポリオルガノシロキサン中の水酸基とメタクリル酸系のモノマー単位との間の前述の水素結合の有利な効果を全体として十分に発揮させるためには、該有機ポリマーにおけるスチレンスルホン酸又はその塩よりなるモノマー単位の比率は、該フェニル基を有する有機ポリマーを構成する全モノマー単位の30〜75モル%とすることが好ましく、40〜75モル%とすることがより好ましく、45〜55モル%とすることが更に好ましい。
上記(10)〜(19)に規定した本発明において、シラン化合物は、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール又はこれらの混合物等のような、親水性有機溶媒に溶解させたものを反応に使用するのが好ましい。特に好ましい一例は、水の添加量を少なくでき、例えば成膜する場合に乾燥を早めることができること等から、メチルアルコールである。
また上記(10)〜(19)に規定した本発明において、上記フェニル基を有する有機ポリマーは、水、又は、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール又はこれらの混合物等のような、親水性有機溶媒に溶解させて反応に使用することが好ましい。
上記(10)〜(19)に規定した本発明の有機−無機複合材料の製造における各成分の使用比率としては、式:R’Si(OR”)4−m(R’,R”は炭素数1〜3のアルキル基を、及び、mは0〜2の整数を表す。)で示されるシラン化合物Aの10重量部あたり、式:XSi(OR)4−n(式中、Xはフェニル基を、Rは炭素数1〜3のアルキル基を、及びnは1又は2を表す。)で示されるシラン化合物B2〜10重量部、フェニル基を有する有機ポリマー(但し、該フェニル基のうち25モル%以上に−SOM基が結合しており、ここにMは、H、Na、Li、K又はNHを表す。)1〜6重量部、及び水2〜20重量部とするのが好ましい。
以上に記載された本発明において、シラン化合物の加水分解及び重縮合は、水及び、好ましくは、塩酸、硝酸、硫酸等のような無機酸、又は酢酸、モノクロロ酢酸、p−トルエンスルホン酸等のような有機酸等の酸触媒、又は、アセチルアセトナトアルミニウム等の金属βジケトン錯体を用いて行うことができる。
本発明の有機−無機複合材料よりなるイオン伝導膜を作製する場合、その成膜方法は特に限定されないが、例えば、反応によって得られたゾル溶液をドクターブレード等を用いてテフロン(登録商標)シート、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ガラス板その他、適宜な支持体の上に塗布するか、又はそのような材質からなる浅い型に薄く流し込み、室温で風乾させるか又は穏かに加温(例えば40℃)する等して乾燥させればよい。
本発明の有機−無機複合材料を構成する有機成分である有機ポリマーにおいて、該有機ポリマーが有するフェニル基のうち、−SOM基(Mは、H、Na、Li、K又はNHを表す。)が結合したものの比率は、例えば、該有機−無機複合材料を溶媒抽出して有機ポリマーを取出し、HNMRおよびS元素分析により定量することにより測定することができる。
また、本発明の有機−無機複合材料を構成する無機成分であるポリオルガノシロキサン成分について、Si原子に基く全ての繰り返し単位のうち、1個又は2個のフェニル基をSi原子に結合して有する繰り返し単位の比率は、例えば、該有機−無機複合材料を溶媒抽出して有機ポリマーを除去し、HNMRにより定量することにより測定することができる。
また、本発明の有機−無機複合材料を構成するポリオルガノシロキサンと有機ポリマーとの重量比は、例えば、該有機−無機複合材料を溶媒抽出して有機ポリマーを取出し、有機ポリマーと残ったポリオルガノシロキサンを定量することにより測定することができる。
本発明による有機−無機複合材料の電気伝導度は、LCRメーター等を用い、例えば、温度25℃、相対湿度60%、周波数120〜10,000Hz、典型的には1000Hzで測定することができる。また例えば、インピーダンスアナライザー(例えば、アジレントテクノロジー社、4294A)を用いて、例えば、温度40℃、相対湿度95%等の条件での電気伝導度を測定してもよい。
以下、代表的な実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明がそれらの実施例に限定されることは意図しない。なお、実施例中、「部」は、「重量部」を示す。
フェニルトリエトキシシラン(信越化学(株))42部とメタノール78部を混合した。これに水35部及び1M硝酸0.2部を加え、室温にて約1時間撹拌した。次いでポリスチレンスルホン酸ナトリウム(東ソー(株):平均分子量500,000)9部及び水36部並びにポリエチレングリコール(平均分子量2,000)4.2部を加えて約10分間撹拌し、液が透明化してから更に約1時間撹拌した。得られた溶液を、水平に置いた内径5cmのテフロン(登録商標)製シャーレに3g注入することによりシャーレ内に均一に広げ、40℃で12時間乾燥させて固化させ、厚さ約200μmの膜を得た(水分含量7.7%)。この膜の電気伝導度をLCRメーターにより、温度25℃、相対湿度60%、周波数1,000Hzで測定した。結果は表1に示す。
フェニルトリメトキシシラン(信越化学(株))35部とメタノール78部を混合した。これに水35部及び1M硝酸0.2部を加え、室温にて約1時間撹拌した。次いでポリスチレンスルホン酸ナトリウム(東ソー(株):平均分子量500,000)9部及び水36部並びにポリエチレングリコール(平均分子量2,000)3.5部を加えて約10分間撹拌し、液が透明化してから更に約1時間撹拌した。得られた溶液を、水平に置いた内径5cmのテフロン(登録商標)製シャーレに3g注入することによりシャーレ内に均一に広げ、40℃で12時間乾燥させて固化させ、厚さ約200μmの膜を得た(水分含量8.0%)。この膜の電気伝導度をLCRメーターにより、温度25℃、相対湿度60%、周波数1,000Hzで測定した。結果は表1に示す。
フェニルトリエトキシシラン(信越化学(株))42部とメタノール78部を混合した。これに水35部及び1M硝酸0.2部を加え、室温にて約1時間撹拌した。次いでポリスチレンスルホン酸ナトリウム(東ソー(株):平均分子量500,000)9部及び水36部並びにポリエチレングリコール(平均分子量20,000)4.2部を加えて約10分間撹拌し、液が透明化してから更に約1時間撹拌した。得られた溶液を、水平に置いた内径5cmのテフロン(登録商標)製シャーレに3g注入することによりシャーレ内に均一に広げ、40℃で12時間乾燥させて固化させ、厚さ約200μmの膜を得た(水分含量7.5%)。この膜の電気伝導度をLCRメーターにより、温度25℃、相対湿度60%、周波数1,000Hzで測定した。結果は表1に示す。
Figure 0004645196
テトラエトキシシラン(信越化学(株))28部とメタノール38部を混合した。これに水2.5部及び1M硝酸0.6部を加え、室温にて1時間撹拌した。次いでフェニルトリエトキシシラン(信越化学(株))14部とメタノール37部を混合して加え、約30分間撹拌した。次いでスチレンスルホン酸ナトリウムと2−ヒドロキシエチルメタクリレートの共重合ポリマー(東ソー(株):スチレンスルホン酸ナトリウム45モル%、平均分子量14,000)6.8部及び水35部を加えて数分間撹拌し、液が透明化してから更に1時間撹拌した。得られた溶液を、水平に置いた内径5cmのテフロン(登録商標)製シャーレに5g注入することによりシャーレ内に均一に広げ、40℃で12時間乾燥させて厚さ約230μmの膜を得た(水分含量6.3%)。この膜の電気伝導度をLCRメーターにより、温度25℃、相対湿度60%、周波数1,000Hzで測定した。結果を表2に示す。
テトラエトキシシラン(信越化学(株))28部とエタノール52部を混合した。これに水2.5部及び1M硝酸0.6部を加え、室温にて1時間撹拌した。次いでフェニルトリエトキシシラン(信越化学(株))14部とエタノール55部を混合して加え、約30分間撹拌した。次いでスチレンスルホン酸ナトリウムと2−ヒドロキシエチルメタクリレートの共重合ポリマー(東ソー(株):スチレンスルホン酸ナトリウム45モル%、平均分子量14,000)10.7部及び水47.5部を加えて数分間撹拌し、液が透明化してから更に1時間撹拌した。得られた溶液を、水平に置いた内径5cmのテフロン(登録商標)製シャーレに5g注入することによりシャーレ内に均一に広げ、40℃で12時間乾燥させて厚さ約350μmの膜を得た(水分含量6.5%)。この膜の電気伝導度を実施例4と同じ方法で測定した。結果を表2に示す。また、この膜の熱特性をTGにより測定したところ、分解温度が440℃であった。更に、この膜を0.01M硝酸/アセトン(50/50重量%)混合液に1日浸漬してスルホン酸ナトリウム基をスルホン酸基に変換した後、アセトンで洗浄し風乾した。この膜の電気伝導度を上記と同じ条件で測定した。結果を表2に示す。
テトラエトキシシラン(信越化学(株))34部とメタノール38部を混合した。これに水1.7部及び1M硝酸0.6部を加え、室温にて1時間撹拌した。次いでフェニルトリエトキシシラン(信越化学(株))8.5部とメタノール37部を混合して加え、約30分間撹拌した。次いでポリスチレンスルホン酸リチウム(東ソー(株):平均分子量290,000)10部及び水35.2部を加えて数分間撹拌し、液が透明化してから更に1時間撹拌した。得られた溶液を、水平に置いた内径5cmのテフロン(登録商標)製シャーレに5g注入することによりシャーレ内に均一に広げ、40℃で12時間乾燥させて厚さ約320μmの膜を得た(水分含量11.2%)。この膜の電気伝導度を実施例4と同じ方法で測定した。結果を表2に示す。
テトラエトキシシラン(信越化学(株))28部とメタノール38部を混合した。これに水3.3部及び1M硝酸0.1部を加え、室温にて1時間撹拌した。次いでフェニルトリエトキシシラン(信越化学(株))12部とメタノール37部とを混合して加え、約30分間撹拌した。次いでスチレンスルホン酸ナトリウムと2−ヒドロキシエチルメタクリレートの共重合ポリマー(東ソー(株):スチレンスルホン酸ナトリウム45モル%、平均分子量14,000)3.7部及び水33.2部を加えて数分間撹拌し、液が透明化してから更に1時間撹拌した。得られた溶液を、水平に置いた内径5cmのテフロン(登録商標)製シャーレに5g注入することによりシャーレ内に均一に広げ、40℃で12時間乾燥させて厚さ約350μmの膜を得た(水分含量6.5%)。この膜の電気伝導度を実施例4と同じ方法で測定した。結果を表2に示す。
テトラエトキシシラン(信越化学(株))28部とメタノール38部を混合した。これに水2.5部及び1M硝酸0.1部を加え、室温にて1時間撹拌した。次いでフェニルトリエトキシシラン(信越化学(株))14部とメタノール37部とを混合して加え、約30分間撹拌した。次いでスチレンスルホン酸ナトリウムと2−ヒドロキシエチルメタクリレートの共重合ポリマー(東ソー(株):スチレンスルホン酸ナトリウム45モル%、平均分子量14,000)10.7部及び水36部を加えて数分間撹拌し、液が透明化してから更に1時間撹拌した。得られた溶液を、水平に置いた内径5cmのテフロン(登録商標)製シャーレに5g注入することによりシャーレ内に均一に広げ、40℃で12時間乾燥させて厚さ約270μmの膜を得た(水分含量5.7%)。この膜の電気伝導度を実施例4と同じ方法で測定した。結果を表2に示す。
Figure 0004645196
スチレンスルホン酸ナトリウムと2−ヒドロキシエチルメタクリレートの共重合ポリマーを平均分子量510,000のものとした以外は実施例7と同様にして、厚さ約170μmの膜を得、これを100℃で2時間加熱した。得られた膜の電気伝導度を、インピーダンスアナライザー(アジレントテクノロジー社、4294A、接続ケーブル16047E)を用いて測定した。すなわち、膜を温度40℃、相対湿度95%に2時間保持し、引き続き、周波数範囲を40Hz〜5MHzとし、この範囲で周波数を変化させてつつインピーダンスを測定し、複素インピーダンスプロットを行い、バルクインピーダンスに相当する半円と実軸との交点から抵抗Rを求め、次式より電気伝導度(σ)を求めた。結果を表3に示す。
σ[S/cm]=d/πr
ここに、d:測定試料の厚み[cm]、r:測定用電極の半径[cm]
スチレンスルホン酸ナトリウムと2−ヒドロキシエチルメタクリレートの共重合ポリマーを平均分子量510,000のものとした以外は実施例7と同様にして、厚さ約240μmの膜を得た。この膜を1M硝酸に3日間浸漬してスルホン酸ナトリウム基をスルホン酸基に変換し、水で洗浄し風乾した。原子吸光分析により膜中のNaの定量分析を行ったところNaは殆ど検出されず、スルホン酸ナトリウム基がスルホン酸基に変換されていることが確認された。上記の風乾後の膜を100℃で2時間加熱した。得られた膜の電気伝導度を、実施例9に記載の方法で測定した。結果を表3に示す。
スチレンスルホン酸ナトリウムと2−ヒドロキシエチルメタクリレートの共重合ポリマーを平均分子量140,000のものとした以外は実施例7と同様にして、厚さ約220μmの膜を得た。この膜を100℃で2時間加熱した。得られた膜の電気伝導度を、実施例9に記載の方法で測定した。結果を表3に示す。
スチレンスルホン酸ナトリウムと2−ヒドロキシエチルメタクリレートの共重合ポリマーを平均分子量140,000のものとした以外は実施例7と同様にして、厚さ約300μmの膜を得た。この膜を1M硝酸に3日間浸漬してスルホン酸ナトリウム基をスルホン酸基に変換し、水で洗浄し風乾した。原子吸光分析により膜中のNaの定量分析を行ったところNaは殆ど検出されず、スルホン酸ナトリウム基がスルホン酸基に変換されていることが確認された。上記の風乾後の膜を100℃で2時間加熱した。得られた膜の電気伝導度を、実施例9に記載の方法で測定した。結果を表3に示す。
スチレンスルホン酸ナトリウムと2−ヒドロキシエチルメタクリレートの共重合ポリマーに替えてスチレンスルホン酸リチウムと2−ヒドロキシエチルメタクリレートの共重合ポリマー(スチレンスルホン酸リチウム45モル%、平均分子量43,000)を用いた以外は実施例7と同様にして厚さ約160μmの膜を得た。この膜を100℃で2時間加熱した。得られた膜の電気伝導度を、実施例9に記載の方法で測定した。結果を表3に示す。
スチレンスルホン酸ナトリウムと2−ヒドロキシエチルメタクリレートの共重合ポリマーに替えてスチレンスルホン酸リチウムと2−ヒドロキシエチルメタクリレートの共重合ポリマー(スチレンスルホン酸リチウム45モル%、平均分子量158,000)を用いた以外は実施例7と同様にして厚さ約200μmの膜を得た。この膜を100℃で2時間加熱した。得られた膜の電気伝導度を、実施例9に記載の方法で測定した。結果を表3に示す。
Figure 0004645196
本発明により得られる有機−無機複合材料は、イオン伝導性に優れ且つ耐熱性及び柔軟性に優れたイオン伝導材料として、種々の固体イオン伝導体として、特にイオン伝導膜として有用である。

Claims (9)

  1. 式:R’mSi(OR”)4-m(R’,R”は炭素数1〜3のアルキル基を、及び、mは0〜2の整数を表す。)で示されるシラン化合物Aに水を加えることにより、該シラン化合物Aの加水分解及び重縮合反応を進行させるステップと、該反応の途中において、反応混合物に式:XnSi(OR)4-n(式中、Xはフェニル基を、Rは炭素数1〜3のアルキル基を、及びnは1又は2を表す。)で示されるシラン化合物Bを加えて混合することにより該シラン化合物Bの加水分解及び重縮合反応をも同時に行わせつつ、反応混合物に更に、水、及び、フェニル基を有する有機ポリマー(但し、該フェニル基のうち45モル%以上に−SO3M基が結合しており、ここにMは、H、Na、Li、K又はNH4を表す。)を加えて混合することにより、該シラン化合物A及び該シラン化合物Bのその後の加水分解及び重縮合反応を該フェニル基を有する有機ポリマーの存在下において更に進行させるステップと、これにより得られたゾル溶液を乾燥させて固化させるステップとを含む方法によって得られる、共重合ポリオルガノシロキサン中に有機ポリマーが分散されてなる有機−無機複合材料であって、該フェニル基を有する有機ポリマーが、ポリスチレンスルホン酸若しくはその塩、又は、スチレンスルホン酸若しくはその塩と2−ヒドロキシエチルメタクリレート、メタクリル酸、若しくはメタクリル酸ナトリウムとの共重合ポリマーである、有機−無機複合材料。
  2. 該シラン化合物Aの10重量部に対して、該シラン化合物Bを2〜10重量部、該有機ポリマーを1〜6重量部用いるものである、請求項の有機−無機複合材料。
  3. Si原子あたり1個又は2個のフェニル基をSi原子に結合して有する繰り返し単位と、Si原子あたり0〜2個の炭素数1〜3のアルキル基をSi原子に結合して有する繰り返し単位とを含んでなる共重合ポリオルガノシロキサン中に、フェニル基を有する有機ポリマー(但し、該フェニル基のうち45モル%以上に−SO3M基が結合しており、ここにMは、H、Na、Li、K又はNH4を表す。)が均一に分散されてなる、有機−無機複合材料であって、該フェニル基を有する有機ポリマーが、ポリスチレンスルホン酸若しくはその塩、又は、スチレンスルホン酸若しくはその塩と2−ヒドロキシエチルメタクリレート、メタクリル酸、若しくはメタクリル酸ナトリウムとの共重合ポリマーである、有機−無機複合材料。
  4. 該共重合ポリオルガノシロキサンにおける、Si原子あたり1個又は2個のフェニル基をSi原子に結合して有する繰り返し単位の比率が、Si原子に基く全ての繰り返し単位の10〜40モル%である、請求項ないしの何れかの有機−無機複合材料。
  5. 該フェニル基を有する有機ポリマーが、ポリスチレンスルホン酸若しくはその塩、又は、スチレンスルホン酸若しくはその塩と2−ヒドロキシエチルメタクリレート、メタクリル酸、若しくはメタクリル酸ナトリウムとの共重合ポリマーであり、該有機ポリマーにおける、スチレンスルホン酸又はその塩よりなるモノマー単位の比率が、該有機ポリマーを構成する全モノマー単位の40〜75モル%である、請求項の有機−無機複合材料。
  6. 該ポリオルガノシロキサンと該有機ポリマーとの重量比が、該ポリオルガノシロキサン:該有機ポリマー=10:1〜10:10である、請求項ないしの何れかの有機−無機複合材料。
  7. 温度25℃、相対湿度60%において測定した電気伝導度が1×10-6S/cm以上である、請求項ないしの何れかの有機−無機複合材料。
  8. 温度40℃、相対湿度95%において測定した電気伝導度が1×10-6S/cm以上である、請求項ないしの何れかの有機−無機複合材料
  9. 請求項ないしの何れかの有機−無機複合材料よりなるイオン伝導膜。
JP2004517239A 2002-06-27 2003-04-04 有機−無機複合イオン伝導膜 Expired - Lifetime JP4645196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002188493 2002-06-27
JP2002188493 2002-06-27
JP2002239326 2002-08-20
JP2002239326 2002-08-20
PCT/JP2003/004389 WO2004003081A1 (ja) 2002-06-27 2003-04-04 有機−無機複合イオン伝導膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004003081A1 JPWO2004003081A1 (ja) 2005-10-27
JP4645196B2 true JP4645196B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=30002305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004517239A Expired - Lifetime JP4645196B2 (ja) 2002-06-27 2003-04-04 有機−無機複合イオン伝導膜

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4645196B2 (ja)
AU (1) AU2003236287A1 (ja)
WO (1) WO2004003081A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516629A (ja) * 2008-03-10 2011-05-26 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 複合体粒子の製造法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4224580B2 (ja) * 2003-02-28 2009-02-18 独立行政法人産業技術総合研究所 層状オルガノシリカナノ複合体およびその製造方法
JP2005120198A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Jsr Corp 親水性重合体組成物
JP6131081B2 (ja) * 2013-03-28 2017-05-17 日本碍子株式会社 有機無機複合体、構造体及び有機無機複合体の製造方法
JP6198509B2 (ja) * 2013-07-31 2017-09-20 コルコート株式会社 シロキサン系帯電防止剤組成物およびその製造方法
JP6199700B2 (ja) * 2013-11-05 2017-09-20 日本碍子株式会社 有機無機複合体及び構造体
CN106601866A (zh) * 2016-11-15 2017-04-26 河北大学 硅片的表面钝化技术

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0978000A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Showa Denko Kk 帯電防止膜形成用組成物及び帯電防止膜の製造法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649213A (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd イオン導電性材料
US5868966A (en) * 1995-03-30 1999-02-09 Drexel University Electroactive inorganic organic hybrid materials
CN1159382C (zh) * 1996-12-13 2004-07-28 三星电管株式会社 透明导电组合物、该组合物形成的透明导电层及其制造方法
JP4538867B2 (ja) * 1999-06-28 2010-09-08 株式会社豊田中央研究所 高分子電解質複合膜
JP3735516B2 (ja) * 2000-03-31 2006-01-18 株式会社東芝 燃料電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0978000A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Showa Denko Kk 帯電防止膜形成用組成物及び帯電防止膜の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516629A (ja) * 2008-03-10 2011-05-26 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 複合体粒子の製造法
US9090795B2 (en) 2008-03-10 2015-07-28 Wacker Chemie Ag Method for producing composite particles

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004003081A1 (ja) 2004-01-08
AU2003236287A1 (en) 2004-01-19
AU2003236287A8 (en) 2004-01-19
JPWO2004003081A1 (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1091678A (zh) 生产离子交换膜的方法及其离子交换膜
JPH0794594B2 (ja) 高分子固体電解質及びその製造方法
EP3028331B1 (fr) Ionogel monolithique a matrice bio-polymerique, et son procede de fabrication
Zeng et al. Rapid deswelling and reswelling response of poly (N-isopropylacrylamide) hydrogels via formation of interpenetrating polymer networks with polyhedral oligomeric silsesquioxane-capped poly (ethylene oxide) amphiphilic telechelics
EP0581296A2 (en) Ionically conductive organosiloxane polymer compositions
EP0525728A1 (en) Lithium battery
JP4645196B2 (ja) 有機−無機複合イオン伝導膜
JP2008311226A (ja) 複合高分子電解質膜、膜−電極接合体および燃料電池
JP2007227385A (ja) 高分子電解質膜、その製造方法及びそれを備えた燃料電池
TW200905963A (en) Membrane-electrode bonding agent, proton conducting membrane with bonding layer, membrane-electrode assembly, solid polymer fuel cell, and method for producing membrane-electrode assembly
CN103633270A (zh) 无机/有机穿插型复合质子交换膜及其制备方法
CN104538657B (zh) 一种交联壳聚糖/含氮膦酸基聚硅氧烷高温质子交换膜及其制备方法
CN111978772A (zh) 一种抗菌杀毒的粉末涂料及其制备工艺
Sinirlioglu et al. Investigation of perfluorinated proton exchange membranes prepared via a facile strategy of chemically combining poly (vinylphosphonic acid) with PVDF by means of poly (glycidyl methacrylate) grafts
JP4321686B2 (ja) 有機−無機複合体および多孔質ケイ素酸化物の製造方法
Sepehrianazar et al. Synthesis and characterization of poly (vinyl sulfonic acid) in different pH values
JP2007270028A (ja) スルホン酸基を有する置換ポリアセチレン膜の製造方法及びそれによって得られる膜とその用途
CN102167879B (zh) 一种嵌段共聚物/纳米SiO2复合材料及其制备方法
JP3407303B2 (ja) ポリシロキサン複合重合体粒子の製造方法
JP4407106B2 (ja) 有機無機ハイブリッドによるイオン伝導膜
JP5245233B2 (ja) 高分子電解質用シリコーンゴム組成物並びにプロトン伝導性高分子電解質膜
Pozhidaev et al. Synthesis and properties of hybrid materials for ion-exchange and complexing membranes
JP4722698B2 (ja) 高分子電解質用シリコーンゴム組成物、高分子電解質膜及びその製造方法
CN104174309A (zh) 一种基于两性多硅共聚物制备两性离子膜的方法
CN105017545B (zh) 一种硅氧烷接枝的膦酸基共聚物高温质子交换膜及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4645196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term