JP4640901B2 - 接着剤用複合容器 - Google Patents

接着剤用複合容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4640901B2
JP4640901B2 JP2001204278A JP2001204278A JP4640901B2 JP 4640901 B2 JP4640901 B2 JP 4640901B2 JP 2001204278 A JP2001204278 A JP 2001204278A JP 2001204278 A JP2001204278 A JP 2001204278A JP 4640901 B2 JP4640901 B2 JP 4640901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
aluminum container
nozzle
container
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001204278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003020078A (ja
Inventor
正明 浜
啓司 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taoka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Taoka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taoka Chemical Co Ltd filed Critical Taoka Chemical Co Ltd
Priority to JP2001204278A priority Critical patent/JP4640901B2/ja
Publication of JP2003020078A publication Critical patent/JP2003020078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640901B2 publication Critical patent/JP4640901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、接着剤用複合容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の接着剤用複合容器としては、接着剤を収容するアルミニウム製容器と、前記アルミニウム製容器を保持する樹脂製外套容器とからなる接着剤用複合容器がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の接着剤複合容器では、接着剤の微妙な吐出量の調整は困難で、アルミニウム製容器内の接着剤を使い切った後に、その接着剤用複合容器の再使用がしにくいものであった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明は、上記の事情に鑑み、接着剤を収容し接着剤を吐出させる口部を有するアルミニウム製容器と、該アルミニウム製容器を支持し、該アルミニウム製容器の口部を挿通させる挿通口を有し、アルミニウム製容器を指で直接押圧するための窓孔を側壁に開設した樹脂製本体ケースと、該樹脂製本体ケースと着脱自在に設けられ、樹脂製本体ケースとの間でアルミニウム製容器を保持する樹脂製本体カバーと、アルミニウム製容器の口部に螺着するネジが刻設された樹脂製ノズルと、該樹脂製ノズルを覆う樹脂製キャップと、樹脂製本体カバーには、アルミニウム製容器から樹脂製ノズルを取り外すための取り外し用孔が設けられ、樹脂製本体カバーの取り外し用孔を樹脂製ノズルに設けられた外向きの突壁に外嵌めし、樹脂製本体カバーを樹脂製ノズルとアルミニウム製容器のネジが螺緩する方向に回転させることにより、アルミニウム製容器から樹脂製ノズルを取り外す接着剤用複合容器とした。
【0005】
また、本発明の接着剤用複合容器は、樹脂製本体カバーは、樹脂製本体ケースに開設された窓孔に対向する側壁内面のアルミニウム製容器と接触する接触面全体に複数個の支持リブが設けられ、該支持リブは、樹脂製本体ケースの窓孔を介してアルミニウム製容器を押圧した際のアルミニウム製容器への押圧力をアルミニウム製容器全体に分散させてアルミニウム製容器に伝達させるものである。
【0006】
【発明の実施の態様】
本発明を添付する図面に示す具体的な実施例に基づいて以下詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0007】
本発明の接着剤用複合容器は、図1に示すように、接着剤を収容するアルミニウム製容器1と、アルミニウム製容器1を保持する片側側壁に窓孔を開設した樹脂製外套容器2とからなる。
【0008】
樹脂製外套容器2は、接着剤を収容し口部3を有するアルミニウム製容器1を支持し、窓孔4を開設した図2に示す樹脂製本体ケース5と、アルミニウム製容器1を覆い樹脂製本体ケース5に着脱自在な図3に示す樹脂製本体カバー6と、アルミニウム製容器1の口部3に螺着される図4・図5に示す樹脂製ノズル7と、樹脂製ノズル7を覆う図6・図7に示す樹脂製キャップ8とよりなる。また、樹脂製キャップ8には図4・図5に示す樹脂製インナーキャップ9を内嵌め固定し、樹脂製インナーキャップ9は樹脂製ノズル7を案内し樹脂製ノズル7を弾性的に把持する。
【0009】
この接着剤用複合容器は、次のようにして組立てる。
【0010】
アルミニウム製容器1を樹脂製本体ケース5上に支持させ樹脂製本体カバー6を樹脂製本体ケース5に組み付けて容器状としてアルミニウム製容器1を保持させる。樹脂製キャップ8に内嵌めさせて取付けた樹脂製インナーキャップ9と一体化した樹脂製ノズル7をアルミニウム製容器1の口部3に螺着し、口部3に螺着する際、図5に示す樹脂製ノズル7の破口部10でアルミニウム製容器1に接着剤を収容して閉塞している薄膜を破口し吐出路11をアルミニウム製容器1と連通させる。螺着が完了したときに接続部49が切断され、樹脂製インナーキャップ9は樹脂製キャップ8に取付けられ、樹脂製ノズル7はアルミニウム製容器1の口部3に螺着される。
【0011】
一方、螺着完了後に樹脂製インナーキャップ9を内嵌め固定した樹脂製キャップ8を、図8に示すように樹脂製ノズル7に外嵌めし把持させ、ノズル本体41の開口に図7に示す樹脂製キャップ8の封止部12が当接して封止する。
【0012】
使用に際しては、樹脂製キャップ8を回動させると樹脂製キャップ8の円弧面62の端部が樹脂製本体ケース5の上部に設けられた突起20に乗り上げて、把持部53の係合突起55が上方に移動し、円環溝47から外れ、樹脂製インナーキャップ9による把持が解除される。次いで樹脂製キャップ8を取り外す。樹脂製本体ケース5の窓孔4からアルミウニム製容器1を押圧して接着剤を吐出させて接着剤を使用する。
【0013】
樹脂製キャップ8にて樹脂製ノズル7を封止する場合は、樹脂製インナーキャップ9で樹脂製ノズル7を案内させてノズル本体41の開口を封止部12で封止させる。
【0014】
樹脂製外套容器2を再使用する場合は、樹脂製インナーキャップ9を内嵌めさせた樹脂製キャップ8を取り外し、樹脂製本体ケース5および樹脂製本体カバー6を外し、樹脂カバー6にある位置決め兼取り外し孔33を、樹脂製ノズル7のノズル本体41とノズル本体41基底部から突設する外向き突壁71とに外嵌めし、ねじが緩む方向に回転させ、樹脂製ノズル7を取り外したのち、樹脂製本体ケース5および樹脂製本体カバー6および樹脂製インナーキャップ9を内嵌めさせた樹脂製キャップ8を取り外し、新しいアルミニウム製容器1と共に組立てる。
【0015】
樹脂製外套容器2の形状は、アルミニウム製容器1を保持できる形状であれば特に限定されないが、例えば、図示のように偏平円筒形でゆるやかな曲線で形成した形状とすることができる。
【0016】
樹脂製本体ケース5は、図2に示すように、船底状で、上部は全周にわたり側壁を有し、側壁21にはアルミニウム製容器1を押圧するための窓孔4を開設し、側壁21内面両側にはレール22を突設し、上壁23にはアルミニウム製容器1の口部3を挿通させるための挿通孔24を穿設し、樹脂製本体カバー6の挿入片25を受け入れる長方形の支持孔26を穿設し、底壁27の底面から位置決め部28を突設する。図11に位置決め部28が詳細に示されているが、必ずしもこの形状に限定されるものではない。
【0017】
樹脂製本体カバー6は、図3に示すように、船底状で、底壁29は有するが、前記樹脂製本体ケース5と異なり、僅かばかりの上壁36を設ける。側壁30内面にはアルミニウム製容器1を支持するために縦横に複数個の支持リブ31を起立させる。支持リブ31の前記樹脂製本体ケース5のレール22に対応する両端部に支持リブ31を途切れさせて案内溝32を形成する。上壁36から前記支持孔26に対応して挿入片25を突設する。底壁29に前記位置決め部28の対応箇所に位置決め部28を受け入れる位置決め孔兼取り外し孔33を穿設する。
【0018】
アルミニウム製容器1の保持は、樹脂製本体ケース5の挿通孔24にその口部3を嵌めて側壁21上に載置し、アルミニウム製容器1下端は底壁27内面に当接する。
【0019】
次に、樹脂製本体カバー6で前記アルミニウム製容器1を覆わせ、樹脂製本体カバー6の案内溝32を樹脂製本体ケース5のレール22に嵌め、樹脂製本体カバー6の底壁29を樹脂製本体ケース5の底壁27の外方に位置させ、位置決め部28を位置決め兼取り外し孔33に嵌めると同時に、挿入片25を支持孔26に差し込み、挿入片25を確実に装着させるために突起38(図10参照)を膨出させている。
【0020】
この樹脂製本体カバー6を取り外すには、図9および図10に示す側壁30の外面に刻設した引っ掛け凸部35を押圧しながら引き下げると、位置決め部28が位置決め孔兼取り外し孔33から外れ、挿入片25も支持孔26から外れて、樹脂製本体カバー6が外れる。
【0021】
樹脂製ノズル7は、図4および図5に示されている。
【0022】
樹脂製ノズル7は、ノズル本体41と上部の筒状の小径部42と下部の円筒状の大径部43とよりなる。ノズル本体41の下部は小径部42内まで進入させて破口部10を形成する。ノズル本体41の基底部から上部にかけて樹脂製ノズル7を取り外すための図13に示す突壁71を突設する。この突壁71部分の形状は前記樹脂製本体カバー6の位置決め孔兼取り外し孔33に嵌合する形状に形成する。小径部42の内面には前記アルミニウム製容器1の口部3を螺着させるネジ44を刻設し、外面はテーパ面45に形成する。大径部43の外周は全周にわたりラチェット歯46を形成する。ラチェット歯46は樹脂製本体カバー6に設けた挿入片25にある突起34に嵌まり、逆転防止の役割を果たす。小径部42のテーパ面45の下端と大径部43との間には円環溝47を刻設する。
【0023】
なお、図4および図5では、樹脂製ノズル7と樹脂製インナーキャップ9とを一体に形成した例を示している。樹脂製ノズル7と樹脂製インナーキャップ9との接続部49は薄肉で形成され、本例では2箇所に設けたが、適宜箇所に設けるようにすることができる。要は樹脂製インナーキャップ9を樹脂製キャップ8に内嵌め固定でき、固定できるまで樹脂製ノズル7と樹脂製インナーキャップ9とが連結されており、その後、回転することによりアルミニウム製容器1の閉塞している薄膜を破口し、螺着が完了する際に接続部49が切断され、樹脂製ノズル7と樹脂製インナーキャップ9とが分離できればよい。
【0024】
言うまでもなく、樹脂製ノズルと樹脂製インナーキャップとを別個に製作してもよい。
【0025】
樹脂製本体ケース5と樹脂製本体カバー6間に保持したアルミニウム製容器1の突出した口部3に樹脂製ノズル7のネジ44を螺着しねじ込むと、破口部10が口部3の薄膜(図示せず)を破口し吐出路11をアルミニウム製容器1内と連通させる。この際、逆回転させようとしても、ラチェット歯46が前記突起34に係合して逆回転はしない。
【0026】
樹脂製インナーキャップ9は、図4および図5に示すように、円筒体51の外部に樹脂製キャップ8に内嵌まりする内嵌まり部52を対向して形成する。円筒体51の下部は前記樹脂製ノズル7の小径部42に装着する把持部53を形成する。この把持部53が拡開できるように複数個(図示例では4個)のスリット54を刻設し、内面を下方に行くに従って若干大径に形成し、下端に樹脂製ノズル7の円環溝47に係合する係合突起55を膨出させる。また、内嵌まり部52と内嵌まり部52との間には概略二等辺三角形状の位置決め溝56を凹設する。
【0027】
樹脂製キャップ8は、図6および図7に示される。
【0028】
樹脂製キャップ8の内部中央には封止部12を突出させ、ノズル本体41の開口を封止できるようにしてある。また、樹脂製ノズル7と一体化した樹脂製インナーキャップ9を内嵌め固定できるように、樹脂製インナーキャップ9の位置決め溝56と嵌合する二等辺三角形の膨出部61を形成し、内面には樹脂製インナーキャップ8を係合できる内向き突起72を突設する。さらに、下端は凹状円弧面62に形成する。
【0029】
樹脂製インナーキャップ9を樹脂製キャップ8に挿入すると、その内嵌まり部52が樹脂製キャップ8の内面に案内されて入り、位置決め溝56が膨出部61と嵌合し、内嵌まり部52が内向き突起72と係合して位置決め固定する。
【0030】
樹脂製ノズル7と切り離された樹脂製インナーキャップ9を固定した樹脂製キャップ8を、樹脂製ノズル7に嵌めるには、樹脂製キャップ8を押し込むと、樹脂製インナーキャップ9の把持部53が樹脂製ノズル7のテーパ面45に従って拡径し、なおも押し続けると、把持部53の係合突起55が円環溝47に嵌まり、樹脂製キャップ9を図8に示すように取り付ける。
【0031】
樹脂製本体ケース5、樹脂製本体カバー6も共に上端面は凸状の円弧面37に形成されているので、樹脂製キャップ8を回動させると、樹脂製キャップ8の円弧面62の端部が樹脂製本体ケース5の肩部に設けられた突起20に乗り上げ、把持部53の係合突起55が上方に移動し、円環溝47から外れ、樹脂製キャップ9が容易に外せる。
【0032】
次に、本発明の主要部分について重点的に説明する。
【0033】
本発明では、接着剤の微妙な吐出量の調整ができるようにすべく、樹脂製外套容器2の片側側壁5に窓孔4を開設させている。図12に樹脂製外套容器2の横断面が示されている。樹脂製外套容器2の両側側壁に窓孔を開設すると、接着剤の微妙な吐出量の調整は不可能である。それは本発明では側壁の一方のみからアルミニウム製容器1を押圧し、他方側の側壁ではアルミニウム製容器1を支持しているため、アルミウニム製容器1の微妙な押圧ができ、接着剤の微妙な吐出量の調整が可能となる。
【0034】
本発明は、接着剤がα−シアノアクリレート系接着剤である。α−シアノアクリレート系接着剤は瞬間接着剤であり、本接着剤用複合容器は瞬間接着剤の容器として最適である。
【0035】
本発明は、アルミニウム製容器1の支持リブ31はアルミニウム製容器1への押圧力を全体に分散させて押圧力をできるだけ正確にアルミニウム製容器1に伝達できるようにした。接触面を全体に分散するのに、本実施例では縦横の支持リブ31によったが、これに限られるものでなく、全面がアルミニウム製容器1に当接したものあるいは全面当接したものから部分的に削除したものなどが含まれる。
【0036】
本発明は、接着剤用複合容器を樹脂製外套容器2とアルミニウム製容器1とで構成させ、しかも解体可能として接着剤を使い切った後でも樹脂製外套容器2の再使用を可能とし省資源にもなる。
【0037】
本発明は、本発明に係る樹脂製外套容器2が樹脂製本体ケース5と樹脂製本体カバー6と樹脂製ノズル7と樹脂製キャップ8からなることを示している。このように樹脂製外套容器2が解体可能としてあるから、接着剤を使い切った後でも樹脂製外套容器2の再使用を可能とし省資源にもなる。
【0038】
本発明では、接着剤がアルミニウム容器1と樹脂製ノズル7との螺着部に付着して固着した場合であっても、樹脂製本体カバー6を外して、その位置決め兼取り外し孔33を、樹脂製ノズル7のノズル本体41と図13に示すノズル本体41基底部から突設する外向き突壁71とに外嵌めし、ねじが緩む方向に回転させると、樹脂製ノズル7にはトルクがかかり容易に取り外せる。
【0039】
本発明では、樹脂製ノズル7と樹脂製インナーキャップ9とを一体に形成しており、2部品を製作するのに1個の成形型で済み、製作コストが安価になり、また、樹脂製キャップ8への樹脂製インナーキャップ9の組み付け作業も容易である。
【0040】
【発明の効果】
本発明は、アルミニウム製容器を支持する樹脂製本体ケースに、アルミニウム製容器を指で直接押圧するための窓孔が開設されているので、この窓孔を介してアルミニウム製容器を直接押圧することにより、接着剤の微妙な吐出量の調整が容易になる。また、樹脂製本体カバーの取り外し用孔を樹脂製ノズルに設けられた外向きの突壁に外嵌めし、樹脂製本体カバーを樹脂製ノズルとアルミニウム製容器のネジが螺緩する方向に回転させることにより、アルミニウム製容器から樹脂製ノズルを容易に取り外すことができるので、たとえば、接着剤がアルミニウム容器と樹脂製ノズルとの螺着部に付着して固着した場合であっても、アルミニウム製容器から樹脂製ノズルが容易に取り外すことができる。
【0041】
また本発明は、樹脂製本体カバーが、樹脂製本体ケースに開設された窓孔に対向する側壁内面のアルミニウム製容器と接触する接触面全体に複数個の支持リブが設けられているので、樹脂製本体ケースの窓孔を介してアルミニウム製容器を押圧した際のアルミニウム製容器への押圧力を前記アルミニウム製容器全体に分散させて押圧力をできるだけ正確にアルミニウム製容器へ伝達できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の接着剤用複合容器の具体的一実施例の正面図である。
【図2】 本発明に係る樹脂製本体ケースの斜視図である。
【図3】 本発明に係る樹脂製本体カバーの斜視図である。
【図4】 本発明に係る樹脂製ノズルと樹脂製インナーキャップとの斜視図である。
【図5】 本発明に係る樹脂製ノズルと樹脂製インナーキャップとの縦断面図である。
【図6】 本発明に係る樹脂製キャップの斜視図である。
【図7】 本発明に係る樹脂製キャップの縦断面図である。
【図8】 本発明に係る樹脂製ノズルに樹脂製キャップを装着した状態の縦断面図である。
【図9】 本発明に係る樹脂製本体カバーの正面図である。
【図10】 図9の側面図である。
【図11】 本発明に係る樹脂製本体ケースの斜視図である。
【図12】 図1のXII −XII の断面図である。
【図13】 図5のXIII−XIIIの断面図である。
【符号の説明】
1…アルミニウム製容器
2…樹脂製外套容器
21…側壁
4…窓孔
3…口部
5…樹脂製本体ケース
6…樹脂製本体カバー
7…樹脂製ノズル
8…樹脂製キャップ
71…突壁
33…位置決め取り外し用孔(取り外し用孔)
9…樹脂製インナーキャップ

Claims (2)

  1. 接着剤を収容し接着剤を吐出させる口部を有するアルミニウム製容器と、
    該アルミニウム製容器を支持し、該アルミニウム製容器の口部を挿通させる挿通口を有し、前記アルミニウム製容器を指で直接押圧するための窓孔を側壁に開設した樹脂製本体ケースと、
    該樹脂製本体ケースと着脱自在に設けられ、前記樹脂製本体ケースとの間で前記アルミニウム製容器を保持する樹脂製本体カバーと、
    前記アルミニウム製容器の口部に螺着するネジが刻設された樹脂製ノズルと、
    該樹脂製ノズルを覆う樹脂製キャップと、
    前記樹脂製本体カバーには、前記アルミニウム製容器から前記樹脂製ノズルを取り外すための取り外し用孔が設けられ、
    前記樹脂製本体カバーの取り外し用孔を前記樹脂製ノズルに設けられた外向きの突壁に外嵌めし、前記樹脂製本体カバーを前記樹脂製ノズルと前記アルミニウム製容器のネジが螺緩する方向に回転させることにより、前記アルミニウム製容器から前記樹脂製ノズルを取り外すことを特徴とする接着剤用複合容器。
  2. 前記樹脂製本体カバーは、前記樹脂製本体ケースに開設された窓孔に対向する側壁内面の前記アルミニウム製容器と接触する接触面全体に複数個の支持リブが設けられ、
    該支持リブは、前記樹脂製本体ケースの窓孔を介して前記アルミニウム製容器を押圧した際の前記アルミニウム製容器への押圧力を前記アルミニウム製容器全体に分散させて前記アルミニウム製容器に伝達させることを特徴とする請求項1記載の接着剤用複合容器。
JP2001204278A 2001-07-05 2001-07-05 接着剤用複合容器 Expired - Lifetime JP4640901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204278A JP4640901B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 接着剤用複合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204278A JP4640901B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 接着剤用複合容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003020078A JP2003020078A (ja) 2003-01-21
JP4640901B2 true JP4640901B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=19040775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001204278A Expired - Lifetime JP4640901B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 接着剤用複合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4640901B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102803093A (zh) * 2009-06-26 2012-11-28 有限公司商场贩卖力开发 用于挠性小袋容器的托架
WO2011153462A2 (en) 2010-06-04 2011-12-08 3M Innovative Properties Company Device for dispensing material from a deformable tube
JP2019077488A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 阪神化成工業株式会社 チューブ容器保護具
USD886192S1 (en) 2018-12-14 2020-06-02 The Gorilla Glue Company Llc Dispenser for adhesive
US11261018B2 (en) 2018-12-14 2022-03-01 The Gorilla Glue Company Llc Tool for dispensing viscous material from a deformable tube
US11407563B2 (en) 2019-11-27 2022-08-09 The Gorilla Glue Company Llc Devices and systems for dispensing material
USD950645S1 (en) 2019-11-27 2022-05-03 The Gorilla Glue Company Llc Dispenser

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52147646A (en) * 1976-06-03 1977-12-08 Kansai Paint Co Ltd Method for uniformyly coating coating compounds on metal plates
JPS56142168A (en) * 1980-03-21 1981-11-06 Taoka Chemical Co Ltd Alpha-cyanoacrylate group adhesive vessel
JPS6034362A (ja) * 1983-07-20 1985-02-21 株式会社コルポ カ−トリッジ式注液用具
JPS62152968A (ja) * 1985-12-27 1987-07-07 Fuji Heavy Ind Ltd 電動式パワ−ステアリング制御装置
JPH10120045A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Power Ace Kk チューブ包装体の保護兼吐出補助用具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003020078A (ja) 2003-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640901B2 (ja) 接着剤用複合容器
CA2391208A1 (en) A bottle plug
JP2003226374A (ja) 接着剤用複合容器
JP2004182249A (ja) 接着剤用複合容器
JP2003191993A (ja) 注出キャップ
JP4545447B2 (ja) 液状物収納容器
JP3585330B2 (ja) 飲料用容器
JP2001158456A (ja) 液体収納容器及び該容器用リフィル容器
JPS624521Y2 (ja)
JPH11105954A (ja) エアゾール式吐出容器
KR200261828Y1 (ko) 밀폐용기용 뚜껑
JPH08324661A (ja) エアゾール容器のガス抜き具、ガス抜き装置、兼用キャップ、及びガス抜き方法
JP2002362632A (ja) 複合容器
JP2002053187A (ja) エアゾール缶用キャップ
CN220045509U (zh) 一种360度出水的杯盖
JP2001180638A (ja) コップ付きペットボトル
JP3003064U (ja) 液体容器の口栓装置
JPS6229406Y2 (ja)
JPH0725329Y2 (ja) 口栓付きキャップ
JPS63595Y2 (ja)
JPH0237697Y2 (ja)
JPH076101Y2 (ja) キャップ付き容器
JPS6231421Y2 (ja)
JPS637286Y2 (ja)
JPH0231089Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4640901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term