JP4640082B2 - 光変調装置及び光変調器制御方法 - Google Patents

光変調装置及び光変調器制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4640082B2
JP4640082B2 JP2005284864A JP2005284864A JP4640082B2 JP 4640082 B2 JP4640082 B2 JP 4640082B2 JP 2005284864 A JP2005284864 A JP 2005284864A JP 2005284864 A JP2005284864 A JP 2005284864A JP 4640082 B2 JP4640082 B2 JP 4640082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias voltage
modulator
signal
optical
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005284864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007094127A (ja
Inventor
明 三浦
賢治 内田
克哉 池澤
裕之 松浦
晃 遠山
利秋 小林
剛 八木原
孝介 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2005284864A priority Critical patent/JP4640082B2/ja
Priority to US11/527,561 priority patent/US7245413B2/en
Priority to GB0619158A priority patent/GB2430759A/en
Publication of JP2007094127A publication Critical patent/JP2007094127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640082B2 publication Critical patent/JP4640082B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0123Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/20LiNbO3, LiTaO3
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/21Thermal instability, i.e. DC drift, of an optical modulator; Arrangements or methods for the reduction thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、光通信システムに用いられる外部変調方式の光変調装置及び光変調器制御方法に関し、特にマッハツェンダ型の光変調器を用いた光変調装置及び光変調制御方法に関する。
近年、光通信システムの進歩に伴い、高周波の出力光信号(光パルス)を安定して出力することが可能な光変調装置が求められており、例えば、EA(Electro-Absorption)変調器やニオブ酸リチウム(LiNbO3)等の電気光学効果(ボッケルス効果)を有する材料を基板に用いたLN変調器等の外部変調器を備えた光変調装置が実用化されている。
図3は、上述したEA変調器を用いた光変調装置100の構成を示した図である。
図3に示すとおり、光変調装置100は、レーザーダイオード等の光源11から入射される光を変調し出力するEA変調器21と、外部から入力される電気信号の論理レベルに応じてEA変調器21の光変調に係る動作を制御するEA変調器用ドライバ22と、から構成される。
EA変調器21は、EA変調器用ドライバ22から入力される制御信号に応じて光の吸収又は通過を行う電界吸収型の光変調器である。EA変調器用ドライバ22は、外部から入力される入力電気信号がLowレベルの場合、光源11から入射された光を吸収させる制御信号をEA変調器21に出力することで、当該EA変調器21から出力される出力光を消光(OFF)状態とする。また、外部から入力される電気信号がHighレベルの場合、光源11から入射された光を通過させる制御信号をEA変調器21に出力することで、当該EA変調器21から出力される出力光信号を点灯(ON)状態とする。
このEA変調器21は、温度ドリフトや経時ドリフトが発生しないという利点があるが、出力光信号のON状態とOFF状態との光強度の比である消光比が悪く、出力光信号の波形品質が悪いという問題があるため、光通信時においてエラーが生じる可能性がある。
図4は、上述したLN変調器を用いた光変調装置100の構成を示した図である。
図4に示すとおり、光変調装置100は、レーザーダイオード等の光源11から入射される光を変調し出力光信号として出力するLN変調器12と、外部から入力される入力電気信号の論理レベルに応じてLN変調器12の光変調に係る動作を制御するLN変調器用ドライバ13と、LN変調器12から出力される出力光信号を分岐する光分岐回路15と、光分岐回路15で分岐された出力光信号に基づいてLN変調器12のバイアス点を調整するバイアス制御回路19と、から構成される。
LN変調器12は、光源11から入射された光を二つに分岐し、LN変調器用ドライバ13から入力される制御信号に応じて光の位相を変化させた後、再び一つの光に合波して出力するマッハツェンダ型の光変調器である。LN変調器用ドライバ13は、外部から入力される入力電気信号がLowレベルの場合、LN変調器12内で分岐した二つの光の位相がπだけ異なるよう変化させる制御信号をRF電圧としてLN変調器12に印加することで、二つの光を逆位相で合波させ出力光信号を消光(OFF)状態とする。また、外部から入力される電気信号がHighレベルの場合、LN変調器12内で分岐した二つの光の位相が一致するよう変化させる制御信号をRF電圧としてLN変調器12に印加することで、二つの光を同位相で合波させ出力光信号を点灯(ON)状態とする。
ここで、LN変調器用ドライバ13から入力される制御信号としては、連続的に発生し、マーク率(LowレベルとHighレベルとの比率)がほぼ一定のNRZ(No Return to Zero)信号やRZ(Return to Zero)信号が用いられている。また、LN変調器用ドライバ13内部のバイアス値を任意に設定することができる等の利点があるため、LN変調器12とLN変調器用ドライバ13との間にコンデンサ等の容量を接続した態様で使用することができる。
LN変調器を用いた光変調装置はEA変調器を用いた光変調装置と比較し、消光比が優れており、また、広帯域且つチャーピングのない理想的な光変調を実現できるという利点があるが、温度ドリフトや経時ドリフトが発生するため、出力光信号の精度が劣化するという問題がある。そのため、バイアス制御回路19は、光分岐回路15により分岐された出力光信号に基づいてLN変調器12による光変調の特性曲線の中点(最大出力と最小出力の中間点)がバイアス点となるようバイアス電圧(DC電圧)を印可することで、ドリフトの発生を抑制している。また、従来、光変調器におけるバイアス点の調整に係る技術としては、例えば、特許文献1や特許文献2が提案されている。
特許第2642499号公報 特許第3398929号公報
ところで、システム上の理由や更なる高速化に対応するため、上述した光変調装置をバーストモードで動作させる要請がある。このバーストモードでは、一連するON状態の出力光信号(以下、バースト信号という)が間欠的に出力される状態(以下、バースト状態という)と、OFF状態の出力光信号が継続する状態(以下、バースト休止状態という)と、に大別することができる(図2参照)。この場合、上述した光変調の特性曲線の中点をバイアス点にしていたのでは,LN変調器を効率的に動作させることができないため、出力光信号の光強度が最も消光状態(微発光)となる点をバイアス点とする必要がある。
しかしながら、上述した特許文献1及び2に記載の技術では、マーク率が一定とならないバーストモード時における稼働は考慮されていないため、出力光信号の光強度が最も消光状態となる点をバイアス点に制御し続けることができず、効率的な出力光信号の変調を行うことができないという問題がある。
本発明の課題は、バーストモード時において、光変調器のバイアス点を適切な位置に調整することが可能な光変調装置及び光変調器制御方法を提供することである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
光源から入射された光を変調し出力光信号として出力するマッハツェンダ型の光変調器と、外部から入力される入力電気信号に応じて前記変調に係る動作を制御するための制御信号を前記光変調器に出力する変調器用ドライバと、前記光変調器から出力された出力光信号を分岐する光分岐回路と、前記分岐された出力光信号に基づいて前記光変調器にバイアス電圧を印加するバイアス制御回路と、を備えた光変調装置において、
前記入力電気信号に含まれたバースト信号の休止状態を検出するバースト休止状態検出回路と、
前記光分岐回路により分岐された一の出力光信号を電気信号に変換する光電変換器と、
前記バースト休止状態検出回路により休止状態と検出されている間、前記光電変換器により変換された電気信号を採取するサンプリング回路と、
前記採取された電気信号の電圧レベルに基づいて前記バイアス電圧のバイアス電圧値を調整するバイアス電圧調整回路と、
を備えたことを特徴としている。
更に、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記バイアス電圧調整回路は、互いに異なる複数のバイアス電圧値を設定し、この複数のバイアス電圧値に応じて採取された前記電気信号の電圧レベルを夫々比較することで、前記電圧レベルが最小又は最大となるバイアス電圧値を特定することを特徴としている。
更に、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記光変調器と前記変調器用ドライバとが直流結合されていることを特徴としている。
また、上記課題を解決するために、請求項4に記載の発明は、
光源から入射された光を変調し出力光信号として出力するマッハツェンダ型の光変調器と、外部から入力される入力電気信号に応じて前記変調に係る動作を制御するための制御信号を前記光変調器に出力する変調器用ドライバと、前記光変調器から出力された出力光信号を分岐する光分岐回路と、前記分岐された出力光信号に基づいて前記光変調器にバイアス電圧を印加するバイアス制御回路と、を備えた光変調装置の光変調器制御方法であって、
前記入力電気信号に含まれたバースト信号の休止状態を検出するバースト休止状態検出工程と、
前記光分岐回路により分岐された一の出力光信号を電気信号に変換する光電変換工程と、
前記バースト休止状態検出工程において休止状態と検出されている間、前光電変換工程で変換された電気信号を採取するサンプリング工程と、
前記採取された電気信号の電圧レベルに基づいて前記バイアス電圧のバイアス電圧値を調整するバイアス電圧調整工程と、
を含むことを特徴としている。
更に、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、
前記バイアス電圧調整工程は、互いに異なる複数のバイアス電圧値を設定し、この複数のバイアス電圧値に応じて採取された前記電気信号の電圧レベルを夫々比較することで、前記電圧レベルが最小又は最大となるバイアス電圧値を特定することを特徴としている。
請求項1又は4に記載の発明によれば、バースト信号の休止状態の間、電気信号の電圧レベルに基づいてバイアス制御回路が印加するバイアス電圧のバイアス電圧値を調整することが可能であるため、バーストモード時において、光変調器のバイアス点を適切な位置に調整することができる。
請求項2又は5に記載の発明によれば、互いに異なる複数のバイアス電圧値を設定し、この複数のバイアス電圧値に応じて採取された電気信号の電圧レベルを夫々比較することで、電圧レベルが最小又は最大となるバイアス電圧値を特定する。これにより、出力光信号の光強度が最小又は最大となるバイアス電圧値を特定することが可能であるため、バーストモード時において、光変調器のバイアス点を適切な位置に調整することができる。
請求項3に記載の発明によれば、光変調器と変調器用ドライバとが直流結合されているため、バーストモード時において、変調器用ドライバから送信される制御信号の波形品質の劣化を抑制することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されないものとする。
まず、図1を参照して光変調装置100の構成を説明する。なお、前述した図4と同一の構成部分については詳細な説明を適宜省略する。以下では、本実施形態に特徴的な構成及び動作について説明する。
図1に示すとおり、光変調装置100は、光源11、LN変調器12、LN変調器用ドライバ13、バースト休止状態検出回路14、光分岐回路15、O/E(Optical/Electric)変換器16、サンプリング回路17、バイアス電圧調整回路18、バイアス制御回路19から構成される。
光源11は、一定波長(例えば、1500nm)の光を発するレーザーダイオード等の発光手段であって、LN変調器12へと光を入射する。
LN変調器12は、電気光学効果を有するニオブ酸リチウム(LiNbO3)からなる基板と、基板上に形成されたマッハツェンダ型の光導波路と、光導波路内を通過する光を変調させるための制御信号(RF電圧)が入力(印加)されるRF電極対と、光変調の動作の基準となるバイアス点を調整するためのバイアス電圧(DC電圧)が印加されるDC電極対(何れも不図示)と、から構成される。
LN変調器用ドライバ13は、外部から入力される入力電気信号の論理レベルに応じてLN変調器12のRF電極対に制御信号を直流結合で入力することにより、LN変調器12の光変調に係る動作を制御する。なお、バーストモード時においては、コンデンサ等を介してLN変調器用ドライバ13とRF電極対とを容量結合をした場合、コンデンサ内に生じる電荷の過渡状態によりRF電極対にかかるRF電圧に時間とともに変わるオフセットが生じ、出力光信号のパルス形状が変形する可能性があるため、LN変調器用ドライバ13とRF電極対とを直流結合することが好ましい。
具体的に、LN変調器用ドライバ13は、外部から入力される入力電気信号がLowレベルの場合には、LN変調器12の光導波路内で分岐した二つの光の位相をπだけ異ならしめるRF電圧をRF電極対に印加することで、二つの光を逆位相で合波させLN変調器12から出力される出力光信号を消光(OFF)状態とする。また、外部から入力される電気信号がHighレベルの場合には、光導波路内で分岐した二つの光の位相を一致させるRF電圧をRF電極対に印加することで、二つの光を同位相で合波させLN変調器12から出力される出力光信号を点灯(ON)状態とする。
バースト休止状態検出回路14は、入力電気信号に含まれるバースト信号の休止状態を検出し、この休止状態を指示する指示信号をサンプリング回路17へと出力する。ここで、バースト信号の休止状態の検出は、公知の技術を用いることが可能であり、例えば、休止状態における入力電気信号の値は所定時間の間略ゼロとなるため、これを休止状態として検出することとしてもよい。
光分岐回路15は、LN変調器12から出力された出力光信号を二つに分岐する空間型(バルク型;例えば、ビームスプリッタ)、光ファイバ型又は平面導波型の光デバイダであって、一方の出力光信号を他の装置に出力するとともに、他方の出力光信号をO/E変換器16へと出力する。なお、光分岐回路15が分岐する出力光信号の数量は本実施の形態に限らないものとする。
O/E変換器16は、フォトダイオード等の光電変換器であって、光分岐回路15から入力された出力光信号を電気信号へと変換し、サンプリング回路17へと出力する。ここで、変換された電気信号の電圧レベルは、出力光信号の光強度と対応しており、電圧レベルが大きいほど光強度が強いことを示している。以下、O/E変換器16で変換された電気信号を光強度信号という。
サンプリング回路17は、バースト休止状態検出回路14から休止状態を指示する指示信号が入力されている間、O/E変換器16から入力される光強度信号を採取(サンプリング)し、バイアス電圧調整回路18へと出力する。
バイアス電圧調整回路18は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やCPU(Central Processing Unit)等の制御回路と、キャッシュメモリやRAM等の記憶素子等から構成され、サンプリング回路17から入力される光強度信号の電圧レベルに基づいて前記バイアス制御回路が印加するバイアス電圧の電圧値(以下、バイアス電圧値という)を調整する。
具体的に、バイアス電圧調整回路18は、互いに異なる複数のバイアス電圧値を設定し、この複数のバイアス電圧値に応じて採取された光強度信号の電圧レベルを夫々比較することで、電圧レベルが最小となるバイアス電圧値を特定し、設定する。なお、バイアス電圧値の調整法については後述する。
バイアス制御回路19は、バイアス電圧調整回路18で設定されたバイアス電圧値に対応するバイアス電圧をLN変調器12のDC電極対に印加することで、LN変調器12のバイアス点を制御する。
次に、図2を参照して、バーストモード時においてバイアス電圧調整回路18で実行されるバイアス電圧値の調整法について説明する。
図2は、バイアス電圧値の設定法を説明するための図である。同図において、左上に示した正弦波状の波形はLN変調器12の入出力特性を示している。
入出力特性の下方に示した波形は、LN変調器12に印加された制御信号(RF電圧)及びバイアス電圧(DC電圧)の和を示しており、パルス波が生じていない基底部分の電圧は、バイアス電圧調整回路18において設定されたバイアス電圧値と対応している。なお、図中上方から下方にかけて時間の経過を示している。
また、入出力特性の右方に示した波形は、LN変調器12から出力され、O/E変換器16で変換された出力光信号(光強度信号)を示しており、その電圧レベルは出力光信号の光強度を意味している。即ち、本波形の基底部分は消光状態を意味している。なお、図中左方から右方にかけて時間の経過を示している。
前述したように、バーストモード時においては、LN変調器12を効率的に動作させるため、LN変調器12のバイアス点を出力光信号の光強度が最も消光状態(微発光)となる点に設定する必要がある。しかしながら、LN変調器12では、温度ドリフトや経時ドリフトの発生により消光状態となる基準位置(バイアス点)が変位してしまうため、バイアス電圧調整回路18によりバイアス点の調整、つまりバイアス電圧として印加するバイアス電圧値の調整を行う。
まず、バースト休止状態検出回路14によりバースト信号の休止状態が検出され、LN変調器12から出力された出力光信号の光強度信号がサンプリング回路17からバイアス電圧調整回路18へと出力されると、バイアス電圧調整回路18は、この入力された光強度信号の電圧レベル(VD11)と現在設定しているバイアス電圧値(VB11)とを対応付けて不図示の記憶素子に一時記憶させる。
ここで、バイアス電圧調整回路18は、現在のバイアス電圧値(VB11)とは異なる新たなバイアス電圧値(VB12)を設定すると、このバイアス電圧値(VB12)に応じた出力光信号の光強度信号がサンプリング回路17により採取され、バイアス電圧調整回路18へと出力される。ここで新たなバイアス電圧値の導出法は、特に限らないものとするが、例えば、現在のバイアス電圧値に所定の電圧量を加算又は減算して求めることとしてもよい。
次に、バイアス電圧調整回路18は、入力された光強度信号の電圧レベル(VD12)と現在設定しているバイアス電圧値(VB12)とを対応付けて不図示の記憶素子に一時記憶させる。そして、一時記憶された光強度信号の電圧レベル(VD11)と(VD12)とを比較し、両光強度信号のうち、電圧レベルが小なる方の光強度信号に対応付けて記憶されたバイアス電圧値を特定する。
例えば、図2(a)の場合では、VD11<VD12の関係を満たすため、VD11と対応付けて一時記憶されたバイアス電圧値(VB11)が特定される。また、図2(b)の場合では、VD11>VD12の関係を満たすため、VD12と対応付けて一時記憶されたバイアス電圧値(VB12)が特定される。
続いて、バイアス電圧調整回路18は、先に比較対象となった光強度信号の電圧レベル(VD11、VD12)に対応するバイアス電圧値(VB11、VB12)とは異なる新たなバイアス電圧値(VB13)を下記式(1)に基づいて算出し、設定する。ここで、VBSは、比較対象となった光強度信号のうち、電圧レベルが小なる方の光強度信号に対応するバイアス電圧値を意味している。また、VBBは、比較対象となった光強度信号のうち、電圧レベルが大なる方の光強度信号に対応するバイアス電圧値を意味している。
B13=VBS−(VBB−VBS)=2*VBS−VBB (1)
例えば、図2(a)の場合では、下記式(2)に基づいてバイアス電圧値(VB13)が算出され、また、図2(b)の場合では、下記式(3)に基づいてバイアス電圧値(VB13)が算出される。
B13=VB11−(VB12−VB11)=2*VB11−VB12 (2)
B13=VB12−(VB11−VB12)=2*VB12−VB11 (3)
次に、バイアス電圧値(VB13)に応じた光強度信号がサンプリング回路17により採取され、バイアス電圧調整回路18へと出力されると、バイアス電圧調整回路18は、この入力された光強度信号の電圧レベル(VD13)と現在設定しているバイアス電圧値(VB13)とを対応付けて不図示の記憶素子に一時記憶させる。
そして、バイアス電圧調整回路18は、一時記憶された光強度信号の電圧レベル(VDS)と(VD13)とを比較し、両光強度信号のうち、電圧レベルが小なる方の光強度信号に対応付けて記憶されたバイアス電圧値を特定する。ここで、VDSは前回の比較において小なる方と判定された光強度信号の電圧レベルを意味する。例えば、図2(a)の場合では、VD11とVD13との大小関係が比較される。また、図2(b)の場合では、VD12とVD13との大小関係が比較されることになる。
さらに、バイアス電圧調整回路18は、上記式(1)に基づいて新たなバイアス電圧値(VB14、VB15…)を上記同様に逐次算出し、当該算出された各バイアス電圧値に応じて取得される光強度信号の電圧レベルと、前回の比較において小なる方と判定された光強度信号の電圧レベルとの比較を逐次実行することで、光強度信号の電圧レベルが最小となるバイアス電圧値を特定し、設定する。
なお、上記した調整法に限らず、他の設定法により光強度信号の電圧値(光強度)が最小となるバイアス電圧値を求めることとしてもよい。
以上のように、本実施の形態によれば、バースト信号の休止状態の間、光強度信号の電圧レベルに基づいてバイアス制御回路が印加するバイアス電圧のバイアス電圧値を調整することが可能であるため、バーストモード時において、光変調器のバイアス点を適切な位置に調整することができる。また、互いに異なる複数のバイアス電圧値を設定し、この複数のバイアス電圧値に応じて採取された光強度信号の電圧レベルを夫々比較することで、電圧レベルが最小となるバイアス電圧値を特定する。これにより、出力光信号の光強度が最小となるバイアス電圧値を特定することが可能であるため、バーストモード時において、光変調器のバイアス点を適切な位置に調整することができる。
なお、本発明の適用は、上述した例に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記実施の形態では、制御信号(RF電圧)及びバイアス電圧(DC電圧)を、LN変調器12のRF電極対及びDC電極対を介して個別に印加することとしたが、これに限らず、バイアスティ等の機能素子を使用して両電圧(RF電圧、DC電圧)を重畳して印加することとしてもよい。
また、上記実施の形態では、外付けのO/E変換器16を独立して設けた態様を示したが、LN変調器12がO/E変換器を内蔵する場合、この内蔵O/E変換器を用いた態様としてもよい。この場合、出力光信号の消光時に光導波路内の合波地点で全反射条件を満たすことになり、LN変調器12内に拡散した光を内蔵O/E変換器が検出することになるため、出力光信号の消光状態においてO/E変換器から出力される光強度信号が光強度の最高値を示しことになる。また、出力光信号の点灯状態においてO/E変換器から出力される光強度信号が光強度の最低値を示すことになる。そのため、上記実施の形態とは逆に、光出力の光強度が最大となる点がバイアス点となるようバイアス電圧値の制御を行うものとする。
光変調装置の構成を示した図である。 バイアス電圧値の設定法を説明するための図である。 従来のEA変調器を用いた光変調装置の構成を示した図である。 従来のLN変調器を用いた光変調装置の構成を示した図である。
符号の説明
100 光変調装置
11 光源
12 LN変調器
13 LN変調器用ドライバ
14 バースト休止状態検出回路
15 光分岐回路
16 O/E変換器
17 サンプリング回路
18 バイアス電圧調整回路
19 バイアス制御回路
21 EA変調器
22 EA変調用ドライバ

Claims (5)

  1. 光源から入射された光を変調し出力光信号として出力するマッハツェンダ型の光変調器と、外部から入力される入力電気信号に応じて前記変調に係る動作を制御するための制御信号を前記光変調器に出力する変調器用ドライバと、前記光変調器から出力された出力光信号を分岐する光分岐回路と、前記分岐された出力光信号に基づいて前記光変調器にバイアス電圧を印加するバイアス制御回路と、を備えた光変調装置において、
    前記入力電気信号に含まれたバースト信号の休止状態を検出するバースト休止状態検出回路と、
    前記光分岐回路により分岐された一の出力光信号を電気信号に変換する光電変換器と、
    前記バースト休止状態検出回路により休止状態と検出されている間、前記光電変換器により変換された電気信号を採取するサンプリング回路と、
    前記採取された電気信号の電圧レベルに基づいて前記バイアス電圧のバイアス電圧値を調整するバイアス電圧調整回路と、
    を備えたことを特徴とする光変調装置。
  2. 前記バイアス電圧調整回路は、互いに異なる複数のバイアス電圧値を設定し、この複数のバイアス電圧値に応じて採取された前記電気信号の電圧レベルを夫々比較することで、前記電圧レベルが最小又は最大となるバイアス電圧値を特定することを特徴とする請求項1に記載の光変調装置。
  3. 前記光変調器と前記変調器用ドライバとが直流結合されていることを特徴とする請求項1に記載の光変調装置。
  4. 光源から入射された光を変調し出力光信号として出力するマッハツェンダ型の光変調器と、外部から入力される入力電気信号に応じて前記変調に係る動作を制御するための制御信号を前記光変調器に出力する変調器用ドライバと、前記光変調器から出力された出力光信号を分岐する光分岐回路と、前記分岐された出力光信号に基づいて前記光変調器にバイアス電圧を印加するバイアス制御回路と、を備えた光変調装置の光変調器制御方法であって、
    前記入力電気信号に含まれたバースト信号の休止状態を検出するバースト休止状態検出工程と、
    前記光分岐回路により分岐された一の出力光信号を電気信号に変換する光電変換工程と、
    前記バースト休止状態検出工程において休止状態と検出されている間、前光電変換工程で変換された電気信号を採取するサンプリング工程と、
    前記採取された電気信号の電圧レベルに基づいて前記バイアス電圧のバイアス電圧値を調整するバイアス電圧調整工程と、
    を含むことを特徴とする光変調器制御方法。
  5. 前記バイアス電圧調整工程は、互いに異なる複数のバイアス電圧値を設定し、この複数のバイアス電圧値に応じて採取された前記電気信号の電圧レベルを夫々比較することで、前記電圧レベルが最小又は最大となるバイアス電圧値を特定することを特徴とする請求項4に記載の光変調器制御方法。
JP2005284864A 2005-09-29 2005-09-29 光変調装置及び光変調器制御方法 Expired - Fee Related JP4640082B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284864A JP4640082B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 光変調装置及び光変調器制御方法
US11/527,561 US7245413B2 (en) 2005-09-29 2006-09-27 Light modulation apparatus and light modulator control method
GB0619158A GB2430759A (en) 2005-09-29 2006-09-28 Light modulation apparatus and light modulation control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284864A JP4640082B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 光変調装置及び光変調器制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007094127A JP2007094127A (ja) 2007-04-12
JP4640082B2 true JP4640082B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=37434852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005284864A Expired - Fee Related JP4640082B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 光変調装置及び光変調器制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7245413B2 (ja)
JP (1) JP4640082B2 (ja)
GB (1) GB2430759A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100810705B1 (ko) * 2001-08-22 2008-03-10 가부시키가이샤 루스ㆍ콤 전주장치 및 전주방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7796842B2 (en) * 2006-10-07 2010-09-14 Lightwire, Inc. AC-coupled differential drive circuit for opto-electronic modulators
EP1972986A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-24 Yokogawa Electric Corporation Light modulation apparatus and light modulator control method
US7532787B2 (en) * 2007-06-27 2009-05-12 Northrop Grumman Guidance And Electronics Company, Inc. Continuous optical null tracking method for optical switch
EP2323287A1 (en) * 2009-11-12 2011-05-18 Intune Networks Limited Modulator control system and method in an optical network
JP5785589B2 (ja) * 2013-06-27 2015-09-30 日本電信電話株式会社 バースト光信号送信装置及びバースト光信号送信装置の制御方法
US10135542B2 (en) * 2016-12-15 2018-11-20 Rockley Photonics Limited Optical modulators
KR102639756B1 (ko) 2021-11-09 2024-02-23 한국전자통신연구원 버스트모드 광송신기

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03148607A (ja) * 1989-11-06 1991-06-25 Nec Corp 導波路型光デバイスの駆動方法
JPH03249618A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Nec Corp 光変調装置
JPH0713113A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Nec Corp 光変調装置
JPH0983433A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Toshiba Corp 信号伝達回路のドリフト補正方式
JP2001159749A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調装置および方法
JP2004020839A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Fujitsu Ltd 光送信装置及び光送信装置の制御方法
JP2005091663A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Toshiba Corp マッハツェンダ型光変調器の駆動電圧制御方法、駆動電圧制御プログラム、駆動電圧制御装置および光送信装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2642499B2 (ja) 1990-03-01 1997-08-20 富士通株式会社 光送信器、光変調器の制御回路および光変調方法
CA2083219C (en) 1991-11-19 1999-01-05 Hiroshi Nishimoto Optical transmitter having optical modulator
JP3398929B2 (ja) 2000-03-17 2003-04-21 株式会社東芝 光変調器のバイアス制御回路
JP3765967B2 (ja) 2000-06-30 2006-04-12 三菱電機株式会社 光送信装置およびこれに用いる光変調器のバイアス電圧制御方法
JP3772738B2 (ja) 2001-12-13 2006-05-10 日本電気株式会社 光変調装置
US7184671B2 (en) * 2003-09-16 2007-02-27 Opnext, Inc. Optical transmission controller
KR100608899B1 (ko) 2003-12-15 2006-08-04 한국전자통신연구원 펄스 발생용 변조기의 바이어스 전압 안정화 장치 및 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03148607A (ja) * 1989-11-06 1991-06-25 Nec Corp 導波路型光デバイスの駆動方法
JPH03249618A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Nec Corp 光変調装置
JPH0713113A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Nec Corp 光変調装置
JPH0983433A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Toshiba Corp 信号伝達回路のドリフト補正方式
JP2001159749A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調装置および方法
JP2004020839A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Fujitsu Ltd 光送信装置及び光送信装置の制御方法
JP2005091663A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Toshiba Corp マッハツェンダ型光変調器の駆動電圧制御方法、駆動電圧制御プログラム、駆動電圧制御装置および光送信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100810705B1 (ko) * 2001-08-22 2008-03-10 가부시키가이샤 루스ㆍ콤 전주장치 및 전주방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007094127A (ja) 2007-04-12
US7245413B2 (en) 2007-07-17
GB2430759A (en) 2007-04-04
GB0619158D0 (en) 2006-11-08
US20070070488A1 (en) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640082B2 (ja) 光変調装置及び光変調器制御方法
JP5853386B2 (ja) 光変調装置および光変調制御方法
JP4083657B2 (ja) 光変調器のバイアス制御方法及びその装置
US9450677B2 (en) Optical transmitter and control apparatus of optical modulator
US8000612B2 (en) Optical transmission device
JP4665134B2 (ja) 光搬送波抑圧両側波帯変調器を用いた4倍波発生システム
JP5669674B2 (ja) 半導体光変調器の駆動制御装置
JP3867148B2 (ja) 光ssb変調器又は光fsk変調器のバイアス調整方法
US7826122B2 (en) Optical modulation apparatus
CN109196408B (zh) 光调制装置以及光调制装置的控制方法
JP2005202400A (ja) バイアス制御装置を備えた光変調装置及びこれを用いたバイアス制御方法
CN101674138B (zh) 差分四相相移键控发送机的驱动幅度控制装置及方法
JP4935093B2 (ja) 光変調装置
US7630651B2 (en) Method and apparatus for controlling bias point of optical transmitter
JP2014219571A (ja) 光変調制御装置、送信器および光出力波形制御方法
JP2008129476A (ja) 光変調装置
JP2020046497A (ja) マッハツェンダ干渉型光変調器
JP2004080305A (ja) 光送信装置
US7266309B2 (en) Apparatus and method for stabilizing bias voltage for pulse generating modulator
JP4026601B2 (ja) 光信号処理装置及び半導体相互変調素子の制御方法
EP1972986A1 (en) Light modulation apparatus and light modulator control method
JP2004301965A (ja) 光変調器のバイアス制御装置および該バイアス制御装置を用いた光変調装置
JP2005091517A (ja) 光変調素子のバイアス電圧制御方法及び安定化光変調器
JPH1152310A (ja) マーク率変動対応バイアス電圧制御回路
JP5738079B2 (ja) 光波長変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees