JP2020046497A - マッハツェンダ干渉型光変調器 - Google Patents

マッハツェンダ干渉型光変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020046497A
JP2020046497A JP2018173628A JP2018173628A JP2020046497A JP 2020046497 A JP2020046497 A JP 2020046497A JP 2018173628 A JP2018173628 A JP 2018173628A JP 2018173628 A JP2018173628 A JP 2018173628A JP 2020046497 A JP2020046497 A JP 2020046497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
mach
current
bias current
zehnder interferometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018173628A
Other languages
English (en)
Inventor
成樹 川合
Shigeki Kawaai
成樹 川合
裕友 泉
Hirotomo Izumi
裕友 泉
学 山▲崎▼
Manabu Yamazaki
学 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018173628A priority Critical patent/JP2020046497A/ja
Priority to US16/527,108 priority patent/US10890822B2/en
Publication of JP2020046497A publication Critical patent/JP2020046497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0123Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5057Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output
    • H04B10/50575Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output to control the modulator DC bias
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/548Phase or frequency modulation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】マッハツェンダ干渉型光変調器またはマッハツェンダ干渉型光変調器を含む光モジュールの消費電流を削減する。【解決手段】光変調器は、シリコン基板上に形成される第1のアームおよび第2のアームを備えるマッハツェンダ干渉計と、第1のアームおよび第2のアームのバイアス電流を制御する電流制御部を備える。電流制御部は、第1のアームおよび第2のアームのバイアス電流をそれぞれ第1のオフセット値に制御し、バイアス電流に対する位相シフト量の傾きが目標値に達するまで、第1のアームのバイアス電流を増加させる電流調整処理を繰り返し実行し、第2のアームのバイアス電流を第1のオフセット値よりも小さい第2のオフセット値に制御し、マッハツェンダ干渉計の位相差が目標位相差に達するまで、第1のアームのバイアス電流を増加させる電流調整処理を繰り返し実行する。【選択図】図2

Description

本発明は、マッハツェンダ干渉型光変調器およびマッハツェンダ干渉型光変調器を含む光モジュールに係わる。
大容量の長距離通信を実現するための主要部品の1つとして、マッハツェンダ干渉型光変調器が広く実用化されている。マッハツェンダ干渉型光変調器は、1組のアーム(上アームおよび下アーム)を備える。各アームは、光導波路で形成される。また、各アームには、連続光が入力される。
各アームの光導波路の屈折率は、電気信号により制御され得る。すなわち、電気信号を用いて各アームの出力光の位相を制御することができる。よって、マッハツェンダ干渉型光変調器は、与えられる電気信号を表す変調光信号を生成することができる。
たとえば、上アームの出力光の位相と下アームの出力光の位相とが互いに同じになる電気信号が与えられると、マッハツェンダ干渉型光変調器の出力光のパワーは大きくなる。一方、上アームの出力光の位相と下アームの出力光の位相とが互いに逆相となる電気信号が与えられると、マッハツェンダ干渉型光変調器の出力光のパワーは小さくなる。この場合、マッハツェンダ干渉型光変調器は、強度変調光信号を生成する。したがって、送信データを表す電気信号が与えられると、マッハツェンダ干渉型光変調器は、送信データを伝送する変調光信号を生成することができる。
他方、光変調器を含む光モジュールの小型化のニーズが高まっている。このため、従来のLN変調器の代わりに、シリコン変調器の開発が進められている。そして、マッハツェンダ干渉型シリコン変調器が実用化されている。なお、シリコン変調器は、半導体製造技術を利用してシリコン基板上に光導波路を形成することで構成される。
マッハツェンダ干渉型光変調器については、たとえば、特許文献1〜4に記載されている。
WO2013/161196 特開2015−191067号公報 特開2005−326548号公報 特開2015−191185号公報
マッハツェンダ干渉型シリコン変調器は、高い変換効率で変調光信号を生成することが好ましい。そして、高い変換効率を実現するためには、マッハツェンダ干渉型シリコン変調器の動作点が適切に調整される必要がある。ここで、変換効率は、入力電気信号の振幅に対する出力光信号の振幅を表す。すなわち、マッハツェンダ干渉型シリコン変調器は、出力光信号の振幅が大きくなるように動作点が調整されることが好ましい。なお、マッハツェンダ干渉型シリコン変調器の動作点は、一方または双方のアームに供給するバイアス電流を制御することで調整される。
ところが、従来の技術で動作点を調整する場合、各アームに供給されるバイアス電流が大きくなることがある。ここで、バイアス電流が大きいときは、マッハツェンダ干渉計の位相シフト量が大きくなり、マッハツェンダ干渉型シリコン変調器の光通過損失が増加することがある。そして、マッハツェンダ干渉型シリコン変調器の光通過損失が大きい状態で所定の出力光パワーの変調光信号を生成するためには、レーザ光源の出力パワーを大きくして光通過損失を補償する必要がある。したがって、レーザ光源の消費電流が大きくなり、マッハツェンダ干渉型シリコン変調器およびレーザ光源を含む光モジュールの消費電流が増大してしまう。
本発明の1つの側面に係わる目的は、マッハツェンダ干渉型光変調器またはマッハツェンダ干渉型光変調器を含む光モジュールの消費電流を削減することである。
本発明の1つの態様のマッハツェンダ干渉型光変調器は、シリコン基板上に形成される第1のアームおよび第2のアームを備えるマッハツェンダ干渉計と、前記第1のアームおよび前記第2のアームのバイアス電流を制御する電流制御部と、を備える。前記電流制御部は、前記第1のアームおよび前記第2のアームのバイアス電流をそれぞれ第1のオフセット値に制御し、前記第1のアームのバイアス電流に対する前記第1のアームの位相シフト量の傾きが所定の目標値に達するまで、前記第1のアームのバイアス電流を増加させる電流調整処理を繰り返し実行し、前記第2のアームのバイアス電流を前記第1のオフセット値よりも小さい第2のオフセット値に制御し、前記マッハツェンダ干渉計の位相差が所定の目標位相差に達するまで、前記第1のアームのバイアス電流を増加させる電流調整処理を繰り返し実行する。
上述の態様によれば、マッハツェンダ干渉型光変調器またはマッハツェンダ干渉型光変調器を含む光モジュールの消費電流を削減できる。
本発明の実施形態に係わる光変調器を含む光モジュールの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係わる光変調器の一例を示す図である。 マッハツェンダ干渉計の動作点を調整する方法の一例を示す図である。 マッハツェンダ干渉計の動作点を調整する方法の他の例を示す図である。 マッハツェンダ干渉計のアームに供給される電流と位相シフトとの関係の一例を示す図である。 マッハツェンダ干渉計の位相差を調整する方法の一例を示す図である。 第1の実施形態に係わる光変調器においてマッハツェンダ干渉計の位相差を調整する方法の一例を示す図である。 図7に示す調整においてマッハツェンダ干渉計のアームに供給される電流および位相シフトの変化の一例を表す図である。 リセット情報の一例を示す図である。 マッハツェンダ干渉計の動作点を制御する方法の一例を示すフローチャートである。 光変調器の回路構成の一例を示す図である。 第2の実施形態に係わる光変調器においてマッハツェンダ干渉計の位相差を調整する方法の一例を示す図である。 電流調整処理におけるバイアス電流とバイアス電流の増加量との関係の一例を示す図である。
図1は、本発明の実施形態に係わる光変調器を含む光モジュールの一例を示す。この実施例では、光モジュール1は、光トランシーバであり、光変調器2、レーザ光源3、光受信器4を備える。なお、光モジュール1は、図1に示していない他の回路要素を備えていてもよい。また、光モジュール1は、光受信器4を備えていなくてもよい。すなわち、光モジュール1は、光送信器であってもよい。
光変調器2は、レーザ光源3により生成される連続光をデータ信号で変調して変調光信号を生成する。光変調器2は、この実施例では、マッハツェンダ干渉計を備えるマッハツェンダ干渉型光変調器である。また、光変調器2は、シリコン基板上に形成される。すなわち、光変調器2は、マッハツェンダ干渉型シリコン変調器である。光受信器4は、例えば、コヒーレント受信器である。この場合、光受信器4は、レーザ光源3により生成される連続光を利用して変調光信号からデータ信号を再生してもよい。
なお、図1に示す実施例では、光モジュール1は、1組の光変調器2および光受信器4を備えるが、本発明はこの構成に限定されるものではない。即ち、光モジュール1は、複数組の光変調器2および光受信器4を備えてもよい。
図2は、本発明の実施形態に係わる光変調器の一例を示す。光変調器2は、例えば、図1に示す光モジュール1に実装される。そして、光変調器2は、マッハツェンダ干渉計11、受光器12a、12b、コントローラ13、メモリ14、デジタル/アナログ変換器(DAC)15、電圧/電流変換器(V/I)16、17を備える。尚、光変調器2は、図2に示していない他の回路要素を備えていてもよい。
マッハツェンダ干渉計11は、シリコン基板上に形成される光導波路によって実現される。具体的には、マッハツェンダ干渉計11は、分岐導波路11a、上アーム導波路11x、下アーム導波路11y、合波導波路11bから構成される。分岐導波路11aは、入力光を分岐して上アーム導波路11xおよび下アーム導波路11yに導く。上アーム導波路11xおよび下アーム導波路11yは、それぞれ入力光を伝搬する。なお、上アーム導波路11xの長さおよび下アーム導波路11yの長さは、実質的に互いに同じである。合波導波路11dは、上アーム導波路11xの出力光および下アーム導波路11yの出力光を合波する。
マッハツェンダ干渉計11の出力光は、光ポートP1、P2に導かれる。ただし、光ポートP1、P2に導かれる光の位相は、互いに反転している。また、光ポートP1、P2のいずれか一方がネットワークに接続される。例えば、光変調器2により生成される変調光信号は、ポートP1を介してネットワークに出力される。
受光器12a、12bは、それぞれマッハツェンダ干渉計11の出力光を電気信号に変換する。すなわち、受光器12aは、光ポートP1に導かれる光を電気信号に変換し、受光器12bは、光ポートP2に導かれる光を電気信号に変換する。
コントローラ13は、マッハツェンダ干渉計11の動作点を制御するためのバイアス信号を生成する。具体的には、コントローラ13は、上アーム導波路11xの位相シフトを制御するためのバイアス信号xおよび下アーム導波路11yの位相シフトを制御するためのバイアス信号yを生成する。バイアス信号x、yは、それぞれデジタル/アナログ変換器15によりアナログ信号に変換され、電圧/電流変換器16によりバイアス電流x、yに変換される。そして、バイアス電流xは上アーム導波路11xに供給され、バイアス電流yは下アーム導波路11yに供給される。なお、コントローラ13は、受光器12a、12bによるモニタ結果を利用してバイアス信号を生成してもよい。この場合、コントローラ13は、マッハツェンダ干渉計11の出力光のパワーに基づいてバイアス電流x、yを制御する。
コントローラ13は、データ信号に基づいて、駆動信号を生成する。駆動信号は、例えば、差動信号である。この場合、差動信号の一方が上アーム導波路11xに与えられ、差動信号の他方が下アーム導波路11yに与えられる。駆動信号は、デジタル/アナログ変換器15によりアナログ信号に変換され、電圧/電流変換器16により電流信号に変換され、マッハツェンダ干渉計11に与えられる。このとき、駆動信号は、バイアス信号に重畳されてマッハツェンダ干渉計11に与えられてもよいし、バイアス信号とは異なる経路でマッハツェンダ干渉計11に与えられてもよい。
コントローラ13は、レーザ光源3のパワーを制御するためのパワー制御信号を生成する。このとき、コントローラ13は、受光器12a、12bによるモニタ結果を参照し、マッハツェンダ干渉計11の出力光のパワーが目標レベルに近づくように、レーザ光源3を制御してもよい。なお、パワー制御信号は、デジタル/アナログ変換器15によりアナログ信号に変換され、電圧/電流変換器17により電流信号に変換され、レーザ光源3に与えられる。
メモリ14は、マッハツェンダ特性情報を格納する。マッハツェンダ特性情報は、後で記載するが、マッハツェンダ干渉計11の特性を表す。なお、メモリ14は、コントローラ13の中に内蔵されていてもよい。
上記構成の光変調器2において、コントローラ13は、マッハツェンダ干渉計11の動作点を最適化する。このとき、コントローラ13は、マッハツェンダ干渉計11の動作点を最適化されるように、バイアス電流x、yを決定する。この後、データ信号が光変調器2に与えられる。したがって、光変調器2は、最適化された動作点において、データ信号を表す変調光信号を生成することができる。
なお、コントローラ13、デジタル/アナログ変換器15、電圧/電流変換器16は、マッハツェンダ干渉計11の上アーム導波路11xおよび下アーム導波路11yに供給するバイアス電流を制御する。したがって、コントローラ13、デジタル/アナログ変換器15、電圧/電流変換器16は、マッハツェンダ干渉計11のバイアス電流を制御する電流制御部の一例である。
また、コントローラ13は、例えば、プロセッサおよびメモリを含むプロセッサシステムにより実現される。この場合、プロセッサは、メモリに格納されているプログラムを実行することによりコントローラ13の機能を提供する。ただし、コントローラ13の機能の一部または全部は、デジタル信号処理回路で実現してもよい。
図3は、マッハツェンダ干渉計11の動作点を調整する方法の一例を示す。この実施例では、マッハツェンダ干渉計11は、図3(a)に示す特性を有する。図3(a)において、横軸は、上アーム導波路11xの出力光の位相と下アーム導波路11yの出力光の位相との差分を表す。以下の記載では、この差分を「マッハツェンダ干渉計11の位相差」または単に「位相差」と呼ぶことがある。なお、図3(a)において、「位相差=ゼロ」は、上アーム導波路11xに与えられるバイアス電流xおよび下アーム導波路11yに与えられるバイアス電流yがいずれもゼロである状態を表す。また、以下の記載では、上アーム導波路および下アーム導波路をそれぞれ「上アーム」および「下アーム」と呼ぶことがある。
図3(a)の縦軸は、マッハツェンダ干渉計11に所定のパワーの連続光が入力されたときに、マッハツェンダ干渉計11から出力される光のパワーを表す。マッハツェンダ干渉計11の出力光のパワーは、図3(a)に示すように、マッハツェンダ干渉計11の位相差に対して周期的に変化する。
ここで、光変調器2は、出力光信号の振幅が大きくなるように、又は、最大化されるように位相差が調整されていることが好ましい。図3(a)に示す例では、位相差がφ2であるときに、マッハツェンダ干渉計11の動作点は最適である。なお、位相差φ2は、位相差に対する出力光のパワーの傾きが正である領域において、出力光のパワーが最大となる位相差(φ3)と出力光のパワーが極小となる位相差(φ1)との中間に相当する。
光変調器2は、マッハツェンダ干渉計11の動作点を最適化する機能を備える。たとえば、マッハツェンダ干渉計11が図3(a)に示す特性を有するときは、光変調器2は、マッハツェンダ干渉計11の動作点を正方向にシフトさせる。ここで、この実施例では、「正方向へのシフト」は、上アーム11xのバイアス電流を大きくしてその位相シフト量を増加させることで実現されるものとする。よって、光変調器2は、図3(b)に示すように、下アーム11yの位相シフト量を維持しながら、上アーム11xの位相シフト量を徐々に増加させる。このとき、上アーム11xの位相シフト量をΔφ1だけ大きくすることにより、マッハツェンダ干渉計11の位相差がΔφ1だけ大きくなる。この結果、マッハツェンダ干渉計11の動作点が最適化される。
ただし、マッハツェンダ干渉計は製造ばらつきを有する。すなわち、マッハツェンダ干渉計の特性は、デバイス毎に異なる。したがって、光変調器2は、マッハツェンダ干渉計11の特性に応じて動作点の制御を行う。
たとえば、マッハツェンダ干渉計11が図4(a)に示す特性を有するときは、光変調器2は、マッハツェンダ干渉計11の動作点を負方向にシフトさせる。ここで、この実施例では、「負方向へのシフト」は、下アーム11yのバイアス電流を大きくしてその位相シフト量を増加させることで実現されるものとする。よって、光変調器2は、図4(b)に示すように、上アーム11xの位相シフト量を維持しながら、下アーム11yの位相シフト量を徐々に増加させる。このとき、下アーム11yの位相シフト量をΔφ2だけ大きくすることにより、マッハツェンダ干渉計11の位相差がΔφ2だけ小さくなる。この結果、マッハツェンダ干渉計11の動作点が最適化される。
各マッハツェンダ干渉計11の特性は、出荷前に予め測定される。例えば、測定により図3(a)または図4(a)に示す特性が得られる。ここで、特性の測定においては、マッハツェンダ干渉計11に所定のパワーの連続光が入射される。そして、マッハツェンダ干渉計11のバイアス電流を変化させながらマッハツェンダ干渉計11の出力光のパワーをモニタすることで、マッハツェンダ干渉計11の位相差に対する出力光パワーを表すマッハツェンダ特性情報が得られる。なお、各マッハツェンダ干渉計11の特性は、様々な温度において測定される。そして、マッハツェンダ特性情報は、図2に示すように、メモリ14に格納される。
このように、マッハツェンダ特性情報は、マッハツェンダ干渉計11の位相差に対する出力光パワーを表す。よって、コントローラ13は、マッハツェンダ特性情報を参照することにより、マッハツェンダ干渉計11の位相差をどのように制御すればマッハツェンダ干渉計11の動作点が最適化されるのかを認識できる。ただし、マッハツェンダ干渉計11の特性は、経年劣化などに起因して変化し得る。即ち、マッハツェンダ干渉計11の実際の特性は、マッハツェンダ特性情報が生成されたときから変化していることがある。したがって、コントローラ13は、マッハツェンダ特性情報に基づいてマッハツェンダ干渉計11の動作点を粗く調整した後、受光器12a、12bのモニタ結果を利用したフィードバック制御でさらにマッハツェンダ干渉計11の動作点を細かく調整してもよい。
図5は、マッハツェンダ干渉計のアームに供給される電流と位相シフトとの関係の一例を示す。図5において、横軸は、アーム導波路(11xまたは11y)に供給されるバイアス電流を表す。また、縦軸は、バイアス電流によるアーム導波路における位相シフト量を表す。なお、図5では、バイアス電流が供給されていないときに位相シフト量がゼロであるものとする。
バイアス電流が小さい領域(図5では、領域S)では、電流の変化に対して位相シフト量の傾きが非常に大きい。このため、領域Sにおいては、バイアス電流を少し変化させるだけで、アーム導波路の位相が大きく変化してしまう。すなわち、領域Sにおいては、アーム導波路の位相を所定の目標位相に近づけることが容易でないことがある。
バイアス電流が大きくなるにつれて、電流の変化に対する位相シフト量の傾きは徐々に小さくなってゆく。例えば、領域Aにおいても、電流の変化に対する位相シフト量の傾きは大きい。ただし、領域Sと比較すると、領域Aにおける傾きは小さい。また、領域Bにおいては、電流の変化に対する位相シフト量の傾きは小さい。このように、電流の変化に対する位相シフト量の傾きは、バイアス電流に対して非線形である。
マッハツェンダ干渉計11の動作点を調整するときは、コントローラ13は、バイアス電流を制御する。ただし、上述したように、領域Sにおいては、アーム導波路の位相を所定の目標位相に近づけることが容易でない。このため、コントローラ13は、上アーム11xおよび下アーム11yの双方に所定のオフセット電流を供給する。その後、コントローラ13は、上アーム11xまたは下アーム11yのうちの一方のバイアス電流を徐々に増加させてゆく。なお、以下の記載では、バイアス電流が調整されるアームを「調整アーム」と呼び、他方のアームを「固定アーム」と呼ぶことがある。
なお、上アーム11xまたは下アーム11yのうちのどちらが調整アームとして指定されるのかは、マッハツェンダ干渉計11の特性に依存する。また、調整アームのバイアス電流の大きさも、マッハツェンダ干渉計11の特性に依存する。
例えば、図3(a)に示すケースでは、マッハツェンダ干渉計11の動作点を正方向にΔφ1だけシフトさせることが要求される。この場合、上アーム11xが調整アームであり、下アーム11yが固定アームである。そして、コントローラ13は、上アーム11xにおける位相シフトがΔφ1だけ大きくなるように、上アーム11xのバイアス電流を増加させる。このとき、下アーム11yのバイアス電流は固定されている。この結果、マッハツェンダ干渉計11の位相差がΔφ1だけ大きくなる。
一方、図4(a)に示すケースでは、マッハツェンダ干渉計11の動作点を負方向にΔφ2シフトさせることが要求される。この場合、下アーム11yが調整アームであり、上アーム11xが固定アームである。そして、コントローラ13は、下アーム11yにおける位相シフトがΔφ2だけ大きくなるように、下アーム11yのバイアス電流を増加させる。このとき、上アーム11xのバイアス電流は固定されている。この結果、マッハツェンダ干渉計11の位相差がΔφ2だけ小さくなる。
図6は、マッハツェンダ干渉計11の位相差を調整する方法の一例を示す。この実施例では、上アーム11xが調整アームであり、下アーム11yが固定アームである。すなわち、マッハツェンダ干渉計11の位相差を大きくする調整が行われる。なお、図6において、横軸は時間を表す。ここで、バイアス電流を所定量だけ大きくする電流調整処理を繰り返すことによりバイアス電流の調整が実現される場合、横軸は、電流調整処理の実行回数に相当する。
コントローラ13は、初期設定において、図6(a)に示すように、調整アームおよび固定アームのバイアス電流を所定のオフセット値に制御する。以下の記載では、オフセット値に制御されたバイアス電流を「オフセット電流」と呼ぶことがある。調整アームおよび固定アームのオフセット電流は、互いに同じである。したがって、図6(b)に示すように、調整アームおよび固定アームの位相シフト量は互いに同じであり、マッハツェンダ干渉計11の位相差は「ゼロ」である。なお、オフセット電流が供給されたとき、調整アームの位相シフト量は、図5または図6(b)に示す点Aに制御されるものとする。
続いて、コントローラ13は、調整アームのバイアス電流を制御する。このとき、コントローラ13は、受光器12a、12bにより検出される出力光パワーが目標値に近づくように、調整アームのバイアス電流を徐々に増加させてゆく。目標値は、図3(a)に示す例では、点Tで表される光パワーに相当する。ここで、この実施例では、コントローラ13は、バイアス電流を直線的に増加させる。ただし、図5に示すように、電流の変化に対する位相シフト量の傾きは、バイアス電流に対して非線形である。よって、図6(a)に示すようにバイアス電流が直線的に増加すると、調整アームの位相シフト量は、図5に示すカーブに沿って増加することになる。
マッハツェンダ干渉計11の出力光パワーが十分に目標値に近づくと、コントローラ13は、バイアス電流の調整を終了する。この調整により、調整アームの位相シフト量は、図5または図6(b)に示す点Aから点Bに変化する。この結果、マッハツェンダ干渉計11の位相差が増加し、その動作点が最適化される。
このように、マッハツェンダ干渉計11の位相差を調整する手順では、電流の変化に対して位相シフト量の傾きが非常に大きい領域(図5では、領域S)で調整を行わないようにするために、上アーム11xおよび下アーム11yの双方にオフセット電流が供給される。ところが、上アーム11xおよび下アーム11yに供給されるオフセット電流は互いに同じなので、オフセット電流は、マッハツェンダ干渉計11の位相差の調整には寄与しない。このため、図6に示す方法では、マッハツェンダ干渉計11の位相差を目標値に調整するために過剰なバイアス電流が必要となる。
また、上述したように、マッハツェンダ干渉計は製造ばらつきを有するので、マッハツェンダ干渉計の特性はデバイス毎に異なる。このため、例えば、マッハツェンダ干渉計11は、図5に示す領域Aにおける電流制御で動作点が最適化されるかも知れないし、領域Bにおける電流制御で動作点が最適化されるかも知れない。しかし、バイアス電流が大きくなり、アーム導波路における位相シフト量が大きくなると、マッハツェンダ干渉計11の光通過損失が大きくなってしまう。そして、光通過損失が大きい状態で所定の出力光パワーの変調光信号を生成するためには、レーザ光源3の出力パワーを大きくして光通過損失を補償する必要がある。この結果、光変調器2およびレーザ光源3を含む光モジュール1の消費電流が増大してしまう。
<第1の実施形態>
図7は、本発明の第1の実施形態に係わる光変調器においてマッハツェンダ干渉計の位相差を調整する方法の一例を示す。この例では、上アーム11xが調整アームであり、下アーム11yが固定アームである。すなわち、マッハツェンダ干渉計11の位相差を大きくする調整が行われる。なお、この例では、バイアス電流をΔiだけ大きくする電流調整処理を繰り返すことによりマッハツェンダ干渉計11の位相差が調整される。よって、横軸は、電流調整処理の実行回数を表す。
図8は、図7に示す調整においてマッハツェンダのアームに供給される電流および位相シフトの変化の一例を表す。なお、図7および図8に示す点A、C〜Fは、互いに対応している。
コントローラ13は、初期設定において、図7(a)に示すように、調整アームおよび固定アームにオフセット電流を供給する。このとき、調整アームおよび固定アームに供給されるオフセット電流は互いに同じである。よって、図7(b)に示すように、上アーム導波路11xおよび下アーム導波路11yの位相シフト量は互いに同じであり、マッハツェンダ干渉計11の位相差は「ゼロ」である。なお、オフセット電流が供給されると、各アームの状態は、図7および図8に示す点Aに制御されるものとする。
続いて、コントローラ13は、調整アームのバイアス電流を制御する。このとき、コントローラ13は、電流の変化に対する位相シフト量の傾きが目標値に達するまで、電流調整処理を繰り返し実行する。目標値は、特に限定されるものではないが、例えば、初期設定時に得られる傾き(図8に示すでは、点Aにおける傾き)の4分の1である。例えば、点Cにおける傾きが点Aにおける傾きの4分の1である場合、コントローラ13は、調整アームのバイアス電流を点Cに対応する電流値まで増加させる。なお、マッハツェンダ干渉計11の特性を表すマッハツェンダ特性情報は、メモリ14に格納されている。したがって、コントローラ13は、このマッハツェンダ特性情報を参照することにより、点Cに対応する電流値を特定することができる。
電流調整処理が繰り返し実行され、調整アームのバイアス電流が点Cに対応する電流値まで増加すると、コントローラ13は、固定アーム(すなわち、下アーム11y)のバイアス電流をリセットする。具体的には、コントローラ13は、固定アームのバイアス電流を、初期設定時のオフセット電流値から第2のオフセット電流値まで低減させる。第2のオフセット電流値は、特に限定されるものではないが、例えば、オフセット電流値の2分の1である。ただし、第2のオフセット電流値は、十分に小さい所定の値であってもよいし、「ゼロ」であってもよい。なお、以下の記載では、電流調整処理の回数をN回実行したときに、調整アームのバイアス電流が点Cに対応する電流値に達するものとする。
コントローラ13は、固定アームのバイアス電流のリセットに伴い、調整アームのバイアス電流を調整する。このとき、コントローラ13は、固定アームのバイアス電流のリセットの前後でマッハツェンダ干渉計11の位相差が連続するように、調整アームのバイアス電流を調整する。具体的には、コントローラ13は、固定アームのバイアス電流がオフセット電流値に制御されているときのマッハツェンダ干渉計11の位相差と、固定アームのバイアス電流が第2のオフセット電流値に制御されているときのマッハツェンダ干渉計11の位相差とが互いに一致するように、調整アームのバイアス電流を調整する。
リセット時の各アームのバイアス電流の変化は、マッハツェンダ干渉計11の特性に基づいて予め決められている。すなわち、リセット時のバイアス電流の変化を表すリセット情報が予め作成され、メモリ14に格納される。図9に示す例では、固定アームのバイアス電流は、1.00mA(オフセット電流値)から0.50mA(第2のオフセット電流値)にリセットされる。また、調整アームのバイアス電流は、13.37mAから9.41mAに調整される。
上述のリセットにより、固定アームは、図7および図8において点Aで表される状態から点Fで表される状態に遷移する。一方、調整アームは、点Cで表される状態から点Dで表される状態に遷移する。このとき、図7(b)に示すように、マッハツェンダ干渉計11の位相差は変化しない。
この後、コントローラ13は、N+1回目以降の電流調整処理を実行する。即ち、コントローラ13は、図7(a)に示すように、受光器12a、12bにより検出される出力光パワーが目標値に近づくように、調整アームのバイアス電流を徐々に増加させてゆく。このとき、固定アームのバイアス電流は、第2のオフセット値に保持される。そして、マッハツェンダ干渉計11の出力光パワーが目標値に達すると(即ち、出力光パワーと目標値との差異が十分に小さくなると)、マッハツェンダ干渉計11の位相差を調整する処理は終了する。この結果、マッハツェンダ干渉計11の動作点が最適化される。なお、図7および図8に示す点Eは、マッハツェンダ干渉計11の出力光パワーが目標値に達したときの調整アームの状態を表している。
マッハツェンダ干渉計11の動作点が最適化された後、各アームのバイアス電流は固定される。そして、データ信号が与えられると、光変調器2は、そのデータ信号を表す変調光信号を生成する。
このように、第1の実施形態においては、調整アームのバイアス電流が増加して位相シフト量の傾きが目標値に達すると、各アームのバイアス電流がリセットされる。よって、マッハツェンダ干渉計11の動作点を最適化するために各アームに供給されるバイアス電流の合計は、図7(a)に示すように、図6に示す方法と比較して削減される。
また、図6に示す方法では、マッハツェンダ干渉計11の動作点を最適化するために、調整アームのバイアス電流を図5または図8に示す点Bまで増加させる必要がある。これに対して、第1の実施形態では、調整アームのバイアス電流を図8に示す点Eまで増加させれば、マッハツェンダ干渉計11の動作点が最適化される。ここで、バイアス電流が小さくなると位相シフト量も小さくなり、光変調器2の光通過損失も小さくなる。したがって、所定の出力光パワーの変調光信号を生成する場合、マッハツェンダ干渉計11への入力パワーを削減できるので、レーザ光源3の駆動電流を小さくできる。この結果、光変調器2およびレーザ光源3を含む光モジュール1の消費電流が削減される。
図10は、マッハツェンダ干渉計11の動作点を制御する方法の一例を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理が実行されるときは、一定の光パワーの連続光がレーザ光源3から光変調器2に入力される。
S1において、コントローラ13は、メモリ14から制御情報を取得する。制御情報は、マッハツェンダ干渉計11の特性を表すマッハツェンダ特性情報および図9に示すリセット情報を含む。
S2において、コントローラ13は、上アームおよび下アームにそれぞれオフセット電流を供給する。すなわち、上アームおよび下アームのバイアス電流は、それぞれオフセット値に制御される。
S3において、コントローラ13は、マッハツェンダ特性情報に基づいて、マッハツェンダ干渉計11の目標動作点が正方向に位置するか負方向に位置するかを判定する。ここで、マッハツェンダ干渉計11の動作点を最適化するためにマッハツェンダ干渉計11の位相差を大きくする必要があるときは、目標動作点が正方向に位置すると判定される。一方、マッハツェンダ干渉計11の動作点を最適化するためにマッハツェンダ干渉計11の位相差を小さくする必要があるときは、目標動作点が負方向に位置すると判定される。なお、図3(a)に示す例では、目標動作点が正方向に位置している。また、図4(a)に示す例では、目標動作点が負方向に位置している。
目標動作点が正方向に位置するときは、コントローラ13は、S4において、上アームを調整アームとして選択し、下アームを固定アームとして選択する。目標動作点が負方向に位置するときは、コントローラ13は、S5において、下アームを調整アームとして選択し、上アームを固定アームとして選択する。
S11において、コントローラ13は、調整アームにおけるバイアス電流に対する位相差の傾き(Δφ/ΔI)と目標値とを比較する。ここで、調整アームのバイアス電流は、コントローラ13により制御されるので、コントローラ13は、調整アームのバイアス電流を認識している。したがって、コントローラ13は、マッハツェンダ特性情報を参照することにより、バイアス電流に対応する位相差の傾きを推定できる。
位相差の傾きが目標値以上であれば、コントローラ13は、S12において、調整アームのバイアス電流を所定量だけ大きくする。続いて、S13において、コントローラ13は、マッハツェンダ干渉計11の動作点が目標動作点に制御されたか否かを判定する。すなわち、コントローラ13は、マッハツェンダ干渉計11の位相差が目標値に制御されたか否かを判定する。
マッハツェンダ干渉計11の動作点が目標動作点に制御されていなければ、コントローラ13の処理はS11に戻る。すなわち、コントローラ13は、マッハツェンダ干渉計11の動作点が目標動作点に制御されるまでS11〜S13を繰り返し実行する。なお、S11〜S13は、調整アームのバイアス電流を増加させる電流調整処理に相当する。そして、マッハツェンダ干渉計11の動作点が目標動作点に制御されると、コントローラ13の処理は終了する。
ただし、マッハツェンダ干渉計11の動作点が目標動作点に制御される前に、マッハツェンダ干渉計11の位相差の傾きが目標値より小さくなったときは(S11:Yes)、コントローラ13の処理はS21に進む。たとえば、マッハツェンダ干渉計11の動作点を大きくシフトさせる必要があるときは、調整アームのバイアス電流を十分に大きくする必要がある。この場合、マッハツェンダ干渉計11の動作点が目標動作点に制御される前に、マッハツェンダ干渉計11の位相差の傾きが目標値より小さくなることがある。
S21において、コントローラ13は、固定アームのバイアス電流をリセットする。このとき、固定アームのバイアス電流は、S2において設定されたオフセット値からそのオフセット値よりも小さい第2のオフセット値に変化する。
S22〜S23において、コントローラ13は、固定アームのバイアス電流をリセットに応じて、調整アームのバイアス電流を調整する。このとき、コントローラ13は、固定アームのバイアス電流のリセットの前後でマッハツェンダ干渉計11の位相差が連続するように、調整アームのバイアス電流を調整する。具体的には、コントローラ13は、固定アームのバイアス電流がオフセット値に制御されているときのマッハツェンダ干渉計11の位相差と、固定アームのバイアス電流が第2のオフセット値に制御されているときのマッハツェンダ干渉計11の位相差とが互いに一致するように、調整アームのバイアス電流を調整する。
この後、コントローラ13の処理はS12に進む。すなわち、リセット処理が終了した後、コントローラ13は、マッハツェンダ干渉計11の動作点が目標動作点に制御されるまでS11〜S13(すなわち、電流調整処理)を繰り返し実行する。この結果、マッハツェンダ干渉計11の動作点が目標動作点に制御されると、コントローラ13の処理は終了する。
図11は、光変調器2の回路構成の一例を示す。なお、図11においては、メモリ14および電圧/電流変換器17は省略されている。
コントローラ13は、マッハツェンダ干渉計11の各アームに供給する電流の値を表すバイアス信号を生成する。このバイアス信号は、デジタル/アナログ変換器15によりアナログ信号に変換される。コントローラ13とデジタル/アナログ変換器15との間は、例えば、I2C(Inter-Integrated Circuit)またはSPI(Serial Peripheral Interface)で接続される。
電圧/電流変換器16は、抵抗素子およびトランジスタを用いて構成される。そして、デジタル/アナログ変換器15から出力されるバイアス信号は、抵抗GRを介してトランジスタTRのゲートに与えられる。よって、トランジスタTRは、バイアス信号の電圧値に対応する電流を生成する。トランジスタTRの出力電流は、マッハツェンダ干渉計11のバイアス電流として使用される。なお、マッハツェンダ干渉計11の各アームには、バイアス電流を流すためのダイオードDが設けられている。
トランジスタTRの出力電流(すなわち、バイアス電流)は、シャント抵抗SRにより電圧信号に変換され、オペアンプにより増幅されてコントローラ13に導かれる。したがって、コントローラ13は、バイアス電流をモニタできる。
受光器12a、12bは、マッハツェンダ干渉計11の出力光を電気信号に変換する。そして、受光器12a、12bの出力信号は、コントローラ13に導かれる。よって、コントローラ13は、マッハツェンダ干渉計11の出力光のパワーをモニタできる。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、マッハツェンダ干渉計11の動作点を最適化するときに、電流調整処理が繰り返し実行される。そして、各電流調整処理におけるバイアス電流の増加量は一定である。このため、図7(a)に示すように、調整アームのバイアス電流は、電流調整処理の実行回数(または、時間)に対して直線的に増加してゆく。
第2の実施形態においても、マッハツェンダ干渉計11の動作点を最適化するときに、電流調整処理が繰り返し実行される。ただし、第2の実施形態では、各電流調整処理におけるバイアス電流の増加量は必ずしも一定ではなく、例えば、バイアス電流の大きさに応じてバイアス電流の増加量が変更される。
図12は、本発明の第2の実施形態に係わる光変調器においてマッハツェンダ干渉計の位相差を調整する方法の一例を示す。図7に示す実施例と同様に、この実施例でも、上アーム11xが調整アームであり、下アーム11yが固定アームである。すなわち、マッハツェンダ干渉計11の位相差を大きくする調整が行われる。また、バイアス電流を大きくする電流調整処理が繰り返し実行される。よって、横軸は、電流調整処理の実行回数を表す。
調整アームのバイアス電流は、電流調整処理の実行回数に対して調整アームの位相シフト量がほぼ直線的に増加するように制御される。この場合、位相シフト量の傾きが大きい領域(すなわち、バイアス電流が小さい領域)では、1回の電流調整処理におけるバイアス電流の増加量は小さい。位相シフト量の傾きが小さい領域(すなわち、バイアス電流が大きい領域)では、1回の電流調整処理におけるバイアス電流の増加量は大きい。
図13は、電流調整処理におけるバイアス電流とバイアス電流の増加量との関係の一例を示す。この実施例では、調整アームのバイアス電流の範囲に対してバイアス電流の増加量が設定されている。なお、Δiは、予め決められている。
コントローラ13の処理は、第1の実施形態および第2の実施形態において実質的に同じである。すなわち、第2の実施形態においても、コントローラ13は、図10に示すフローチャートに従ってマッハツェンダ干渉計11の動作点を最適化する。ただし、第2の実施形態においては、コントローラは、図13に示す対応関係を利用して調整アームのバイアス電流を制御する。
このように、第2の実施形態では、位相シフト量の傾きが小さい領域でバイアス電流の増加量が大きいので、マッハツェンダ干渉計11の動作点を最適化するために実行する電流調整処理の回数を削減できる。すなわち、マッハツェンダ干渉計11の動作点を最適化するために要する時間が削減される。
1 光モジュール
2 光変調器
3 レーザ光源
4 光受信器
11 マッハツェンダ干渉計
11x 上アーム導波路
11y 下アーム導波路
12a、12b 受光器
13 コントローラ
14 メモリ
15 デジタル/アナログ変換器(DAC)
16、17 電圧/電流変換器

Claims (6)

  1. シリコン基板上に形成される第1のアームおよび第2のアームを備えるマッハツェンダ干渉計と、
    前記第1のアームおよび前記第2のアームのバイアス電流を制御する電流制御部と、を備え、
    前記電流制御部は、
    前記第1のアームおよび前記第2のアームのバイアス電流をそれぞれ第1のオフセット値に制御し、
    前記第1のアームのバイアス電流に対する前記第1のアームの位相シフト量の傾きが所定の目標値に達するまで、前記第1のアームのバイアス電流を増加させる電流調整処理を繰り返し実行し、
    前記第2のアームのバイアス電流を前記第1のオフセット値よりも小さい第2のオフセット値に制御し、
    前記マッハツェンダ干渉計の位相差が所定の目標位相差に達するまで、前記第1のアームのバイアス電流を増加させる電流調整処理を繰り返し実行する
    ことを特徴とするマッハツェンダ干渉型光変調器。
  2. 前記マッハツェンダ干渉計の位相差は、前記マッハツェンダ干渉計にデータ信号が与えられていないときの、前記第1のアームの出力光の位相と前記第2のアームの出力光の位相との差分を表す
    ことを特徴とする請求項1に記載のマッハツェンダ干渉型光変調器。
  3. 前記第1のアームのバイアス電流に対する前記第1のアームの位相シフト量の傾きが所定の目標値に達したときに、前記電流制御部は、前記第2のアームのバイアス電流を前記第1のオフセット値から前記第2のオフセット値に変化させると共に、前記第2のアームのバイアス電流が前記第1のオフセット値に制御されているときの前記マッハツェンダ干渉計の位相差と、前記第2のアームのバイアス電流が前記第2のオフセット値に制御されているときの前記マッハツェンダ干渉計の位相差とが互いに一致するように、前記第1のアームのバイアス電流を調整する
    ことを特徴とする請求項1に記載のマッハツェンダ干渉型光変調器。
  4. 前記マッハツェンダ干渉計の特性を表す情報を格納するメモリをさらに備え、
    前記電流制御部は、
    前記情報に基づいて、前記マッハツェンダ干渉計の位相差を大きくするか小さくするかを判定し、
    前記マッハツェンダ干渉計の位相差を大きくするか小さくするかに基づいて、前記マッハツェンダ干渉を構成する1組のアームのうちから前記第1のアームを決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のマッハツェンダ干渉型光変調器。
  5. 前記電流制御部は、前記電流調整処理の実行回数に対して前記第1のアームの位相シフト量がほぼ直線的に増加するように、前記第1のアームのバイアス電流を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載のマッハツェンダ干渉型光変調器。
  6. マッハツェンダ干渉型光変調器と、
    前記マッハツェンダ干渉型光変調器に入力される連続光を生成する光源と、を備え、
    前記マッハツェンダ干渉型光変調器は、
    シリコン基板上に形成される第1のアームおよび第2のアームを備えるマッハツェンダ干渉計と、
    前記第1のアームおよび前記第2のアームのバイアス電流を制御する電流制御部と、を備え、
    前記電流制御部は、
    前記第1のアームおよび前記第2のアームのバイアス電流をそれぞれ第1のオフセット値に制御し、
    前記第1のアームのバイアス電流に対する前記第1のアームの位相シフト量の傾きが所定の目標値に達するまで、前記第1のアームのバイアス電流を増加させる電流調整処理を繰り返し実行し、
    前記第2のアームのバイアス電流を前記第1のオフセット値よりも小さい第2のオフセット値に制御し、
    前記マッハツェンダ干渉計の位相差が所定の目標位相差に達するまで、前記第1のアームのバイアス電流を増加させる電流調整処理を繰り返し実行する
    ことを特徴とする光モジュール。
JP2018173628A 2018-09-18 2018-09-18 マッハツェンダ干渉型光変調器 Pending JP2020046497A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173628A JP2020046497A (ja) 2018-09-18 2018-09-18 マッハツェンダ干渉型光変調器
US16/527,108 US10890822B2 (en) 2018-09-18 2019-07-31 Mach-zehnder optical modulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173628A JP2020046497A (ja) 2018-09-18 2018-09-18 マッハツェンダ干渉型光変調器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020046497A true JP2020046497A (ja) 2020-03-26

Family

ID=69772186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018173628A Pending JP2020046497A (ja) 2018-09-18 2018-09-18 マッハツェンダ干渉型光変調器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10890822B2 (ja)
JP (1) JP2020046497A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023144868A1 (ja) * 2022-01-25 2023-08-03 日本電信電話株式会社 光パルス生成装置及び生成方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022115726A (ja) * 2021-01-28 2022-08-09 住友電気工業株式会社 光変調器の製造方法、試験方法、および試験プログラム、ならびに光送信装置
US20220299309A1 (en) * 2021-03-22 2022-09-22 Tin Komljenovic Stabilized frequency generator

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1596246B1 (en) 2004-05-13 2016-12-14 Fujitsu Limited Semiconductor optical modulator and method of modulating light
JP4272585B2 (ja) 2004-05-13 2009-06-03 富士通株式会社 光変調装置、光送信装置及び光変調方法
JP2009265478A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Fujitsu Ltd 光導波路デバイスおよびその製造方法
EP2843462A4 (en) 2012-04-27 2015-12-30 Nec Corp OPTICAL MACH TENSOR MODULATOR, OPTICAL TRANSMISSION / RECEIVING SYSTEM AND CONTROL PROCEDURE FOR OPTICAL MACH TENSOR MODULATOR
JP6413296B2 (ja) 2014-03-27 2018-10-31 日本電気株式会社 光変調用素子および光変調器
JP6299337B2 (ja) 2014-03-28 2018-03-28 富士通株式会社 位相変調装置及びその制御方法
JP6988076B2 (ja) * 2016-11-28 2022-01-05 日本電気株式会社 光変調装置および光変調器の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023144868A1 (ja) * 2022-01-25 2023-08-03 日本電信電話株式会社 光パルス生成装置及び生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200089075A1 (en) 2020-03-19
US10890822B2 (en) 2021-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5669674B2 (ja) 半導体光変調器の駆動制御装置
EP0444688B1 (en) Optical transmitter
US5208817A (en) Modulator-based lightwave transmitter
US20060034616A1 (en) Automatic bias control for an optical modulator
US7826122B2 (en) Optical modulation apparatus
US10890822B2 (en) Mach-zehnder optical modulator
CN109196408B (zh) 光调制装置以及光调制装置的控制方法
CN103026289B (zh) 补偿方法、光调制系统以及光解调系统
CN103248432A (zh) 光发射器和用于控制光调制器的偏置的方法
JP2005202400A (ja) バイアス制御装置を備えた光変調装置及びこれを用いたバイアス制御方法
US9709872B2 (en) Dual-tap electro-optic modulator auto-bias control
US7991299B2 (en) Optical transmitter with driving voltage control and method
CN112925122A (zh) 基于导频法的硅基马赫曾德尔调制器偏压控制装置及系统
JP2014219571A (ja) 光変調制御装置、送信器および光出力波形制御方法
JP2018054907A (ja) 光モジュールおよび光変調器のバイアス制御方法
US7986452B2 (en) High-speed multiplied signal generating method and device
JP6755676B2 (ja) 光送信モジュール
CN114609729B (zh) 微环调制器波分复用光发射机的温控调节系统及调试方法
US20070092266A1 (en) Method and apparatus for controlling bias point of optical transmitter
US11381316B2 (en) Optical transmitter and optical transmission method
JP2004080305A (ja) 光送信装置
JP3822548B2 (ja) 光変調器制御装置
JP2005091663A (ja) マッハツェンダ型光変調器の駆動電圧制御方法、駆動電圧制御プログラム、駆動電圧制御装置および光送信装置
JPWO2018235207A1 (ja) 光送信装置および光送信方法
US10502901B2 (en) Tunable light source and optical module

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190822

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190822