JP4638898B2 - ハンマーグラブ - Google Patents

ハンマーグラブ Download PDF

Info

Publication number
JP4638898B2
JP4638898B2 JP2007176494A JP2007176494A JP4638898B2 JP 4638898 B2 JP4638898 B2 JP 4638898B2 JP 2007176494 A JP2007176494 A JP 2007176494A JP 2007176494 A JP2007176494 A JP 2007176494A JP 4638898 B2 JP4638898 B2 JP 4638898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
shell
shells
elevating
base frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007176494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009013661A (ja
Inventor
章 時宗
Original Assignee
三和機工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三和機工株式会社 filed Critical 三和機工株式会社
Priority to JP2007176494A priority Critical patent/JP4638898B2/ja
Publication of JP2009013661A publication Critical patent/JP2009013661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638898B2 publication Critical patent/JP4638898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

本発明は、場所打ち杭工法におけるケーシング内側の掘削排土、ならびに岩石や適当な手段で切断又は破砕した既設杭の如き埋入障害物の掴み出し等、立坑の掘削排土及び粗大物排出に使用されるハンマーグラブに関する。
一般的に、場所打ち杭工法では、地盤に鋼管等よりなる筒状のケーシングを回転掘進させて建て込むと共に、クレーン等で吊持したハンマーグラブによって該ケーシング内の土砂を除去するようにしている。このハンマーグラブは、下端にバケットとしての湾曲したスコップ形の複数個(通常は一対)のシェルが、互いに離間する開放姿勢と合接する閉合姿勢とに転換可能に枢着されており、その開放姿勢でケーシング内に落下させることにより、土砂層にシェルを突き立て、次いでシェルを閉合姿勢に転換させて土砂を掬い取り、合接したシェル間に土砂を保持した状態で全体を引き上げ、地上でシェルを開放姿勢にして土砂を排出する(例えば、特許文献1〜3)。また、ケーシング内における岩石や適当な手段で切断又は破砕した既設杭の如き埋入障害物についても、ハンマーグラブを用い、そのシェルを開放姿勢から閉合姿勢側へ内向き回動させる動作で掴み、その状態で該ハンマーグラブを引き上げることによって地上へ掴み出す方法が採られている。
特開平7−11859号公報 特開2004−76361号公報 特開2006−348469号公報
しかしながら、従来構成のハンマーグラブでは、筒状のケーシングの回転掘進に並行して内側の掘削排土や岩石の如き埋入障害物の掴み出しを行ったり、建て込んだケーシング内に回転筒式の切断機や破砕機と一緒に装填し、該切断機による既設杭等の埋入障害物の切断や、破砕機による地下コンクリート構造物の破砕等と相前後して切断物や破砕物の掴み出しを行ったりする場合に、当該ハンマーグラブが前記の回転するケーシングや切断機、破砕機と接触して共回りすることが多々あり、この共回りによって地上側からシェルの駆動機構に繋がる油圧配管チューブ、動力ケーブル、ワイヤー等が捩れて切れることがあった。また、ハンマーグラブを角筒状のケリーバーを介して地上側で回転不能に保持して同様の作業を行わせることもあるが、この場合でも当該ハンマーグラブが回転するケーシングや切断機あるいは破砕機等と接触すれば、その共回りの回転力でケリーバーが捩れて破損することになる。
本発明は、上述の情況に鑑み、ハンマーグラブとして、ケーシングの回転掘進に並行して掘削排土や埋入障害物の掴み出しを行ったり、ケーシング内に回転筒式の切断機や破砕機と一緒に装填して切断物や破砕物の掴み出しを行ったりする場合に、回転するケーシングや切断機、破砕機と接触しても全体の共回りを生じず、もってシェルの駆動機構に繋がる油圧配管チューブ、動力ケーブル、ワイヤー等が捩じれて切れたり、ケリーバーの使用時に該ケリーバーが捩れて破損したりするの確実に防止できるものを提供することを目的としている。
上記目的を達成するための手段を添付図面の参照符号を付して示せば、請求項1の発明に係るハンマーグラブは、略筒形の基枠1と、該基枠1の下部に、外向きフランジ部15aを有するフランジ部材15が下方側から外嵌螺着されると共に、該フランジ部材15の外向きフランジ部15aの上下両側にスラストベアリング2,2を介在して、同心で相対回転自在に外嵌されたシェル枢支枠3と、このシェル枢支枠3に垂直回動自在に枢着された複数個のシェル4,4と、基枠1の内側に取り付けられた昇降枠5と、この昇降枠5を昇降させる昇降駆動手段(油圧シリンダ6)と、昇降枠5に軸受け(スラストベアリング7)を介して同心で相対回転自在に嵌着されたロッド取付枠8と、このロッド取付枠8と各シェル4を連結するコネクチングロッド9とを備え、昇降枠5の昇降によって前記複数個のシェル4,4が互いに合接する閉合姿勢と互いに離間する開離姿勢とに転換すると共に、基枠1及び昇降枠5を含む上部構体10に対し、シェル4,4及びシェル枢支枠3とロッド取付枠8及びコネクチングロッド9を含む下部構体11が同心で相対回転自在であることを特徴としている。
請求項2の発明は、上記請求項1のハンマーグラブにおいて、昇降駆動手段が油圧シリンダ6であり、その伸縮ロッド6aに昇降枠5が取り付けられてなる構成としている。
請求項3の発明は、上記請求項1又は2のハンマーグラブにおいて、基枠1の内周側と昇降枠5の外周側の一方に縦方向に沿う凸条部13,13が形成されると共に、他方に該凸条部13,13に摺動自在に嵌合する凹条部14,14が形成されてなる構成としている。
本発明による効果を図面の参照符号を付して示せば、請求項1のハンマーグラブでは、基枠1側の上部構体10に対し、シェル4,4側の下部構体11が同心で相対回転自在であるため、ケーシングの回転掘進に並行して掘削排土や埋入障害物の掴み出しを行ったり、ケーシング内に回転筒式の切断機や破砕機と一緒に装填して切断物や破砕物の掴み出しを行ったりする場合に、その動作に伴って下部構体11のシェル枢支枠3やシェル4,4が回転するケーシングや切断機や破砕機と接触しても、下部構体11側のみが共回りすることになって全体の共回りを生じず、シェルの駆動機構に繋がる油圧配管チューブ、動力ケーブル、ワイヤー等は非回転の上部構体10側に結合しているために捩じれて切れることはなく、またケリーバーの使用時にも該ケリーバーが捩れて破損する懸念がなく、所期する掘削排土や埋入障害物の掴み出しの作業を確実に行える。
又、本発明によれば、基枠1の下部にフランジ部材15を下方側から外嵌螺着し、その外向きフランジ部15aの上下両側にスラストベアリング2,2を介在して、シェル枢支枠3を外嵌する構造であるから、基枠1側の上部構体10に対するシェル4,4側の下部構体11の組み付けを容易に行え、特に掘削径に応じてサイズの異なる下部構体11に交換する場合に作業を迅速に行える。
請求項2の発明によれば、シェル4,4の開閉を司る昇降枠5の昇降駆動手段として油圧シリンダ6を用いることから、シェル4,4の開閉作動を強力に且つ円滑に推進できる。
請求項3の発明によれば、昇降枠5の昇降が凸条部13と凹条部14との嵌合によって直線的にガイドされるから、シェル4,4の開閉作動がより円滑になる。
以下、本発明に係るハンマーグラブの一実施形態について、図面を参照して具体的に説明する。図1はハンマーグラブH全体の縦断面、図2は同ハンマーグラブHの要部の拡大縦断面、図3は図1のA−A線の矢視断面、図4は同ハンマーグラブHの使用状態の一例、をそれぞれ示す。
図1に示すように、このハンマーグラブHは、略縦円筒形の基枠1と、この基枠1の下部外周に上下一対のスラストベアリング2,2を介して相対回転自在に嵌着したシェル支持枠3と、このシェル支持枠3の径方向両側に垂直回動自在に枢着された土砂掬い用の一対のシェル4,4と、基枠1の内側上部に垂設された昇降駆動手段としての油圧シリンダ6と、該基枠1の内側下部に昇降自在に配置した昇降枠5と、この昇降枠5の内筒部5aの内側に上下一対のスラストベアリング7,7を介して相対回転自在に嵌着したロッド取付枠8と、該ロッド取付枠8と各シェル4を連結するコネクチングロッド9とを備えている。
基枠1は、短い上部筒1aと長い下部筒1bとを連結一体化した縦円筒の頂端側がヘッド部1cにて閉塞され、このヘッド部1c上に角筒状の吊支具17が固着されると共に、該ヘッド部1cの下面側にブラケット18が固着され、このブラケット18の枢支ピン18aに油圧シリンダ6の基端側が枢着されている。一方、シェル支持枠3は、基枠1の下部に外嵌する嵌合筒部3aと、その下端に固着一体化した径大の笠形本体部3bとで構成されており、該笠形本体部3bの下縁側の径方向両側位置に、それぞれ水平方向に沿う枢支ピン16を介してシェル4が枢着されている。
また、図2に示すように、基枠1の下部外周には、環状膨出部19と、その下側から当該基枠1の下端に至る雄ねじ部20aが形成されている。そして、この雄ねじ部20aに、内周に対応する雌ねじ部20bを設けた短筒状のフランジ部材15が、下方側から外嵌螺合して上端を環状膨出部19の下端に当接している。しかして、このフランジ部材15の上端部には外向きフランジ部15aが形成されており、この外向きフランジ部15aの上下両側にスラストベアリング2,2を介してシェル支持枠3の嵌合筒部3aが外嵌すると共に、この嵌合筒部3aの上端に抜け止めリング部材21がボルト22…を介して固着れている。なお、抜け止めリング部材21は、内周部で上側のスラストベアリング2を押さえると共に、基枠1の環状膨出部19の周面に対してOリング23,23を介して摺接している。また,シェル支持枠3の嵌合筒部3aは、下側のスラストベアリング2よりも下位において、フランジ部材15の筒状部15bの外周面に対してOリング24,24を介して摺接している。
昇降枠5は、図2及び図3で詳細に示すように、内筒部5aと外筒部5bとが平面視十字形に配置した4枚の垂直連結板5c…を介して一体化しており、その内筒部5aの頂端にねじ止めされたキャップ部材5dに、油圧シリンダ6の下方突出した伸縮ロッド6aの先端部が取付ピン25を介して連結されている。しかして、基枠1の下部内周には縦方向に沿う一対の凸条部13,13が径方向両側位置に設けてあり、これら凸条部13,13に該昇降枠5の外筒部5bに設けた縦方向の凹条部14,14が摺動自在に嵌合している。従って、油圧シリンダ6の伸縮ロッド6aの伸縮によって昇降枠5が昇降動作するが、該基枠1と昇降枠5とは常に相対回転不能に保持されている。61は基枠1の上端から上方へ導出された油圧ケーブルであり、基枠1内において油圧シリンダ6の上下端部に接続された油圧配管チューブ61a,61bを束ねている。
ロッド取付枠8は、昇降枠5の内筒部5aの内側にスラストベアリング7,7を介して相対回転自在で且つ相対軸方向移動不能に嵌入した軸部8aと、該軸部8aの下端に連接されて内筒部5aの外側で径方向両側へ張出する一対のブラケット部8b,8bとで構成され、その両ブラケット部8b,8bに各々コネクチングロッド9が枢支ピン26を介して枢着されている。
各シェル4は、図1に示すように、半逆円錐状で円弧面を外側に向けたシェル本体4aの内面側(凹面側)中央部に、内向きに突出する逆L字状のレバーアーム4bが一体形成されており、該レバーアーム4bの先端にコネクチングロッド9が枢支ピン27を介して枢着されている。そして、一対のシェル4,4は、図1の実線で示すように、油圧シリンダ6の伸縮ロッド6aの伸長による昇降枠5の下限位置おいて、外周面が略垂直方向に沿う垂下姿勢で互いに離間した開離姿勢に配置する一方、該伸縮ロッド6aの収縮による昇降枠5の上昇に伴って内向きに回動し、同図の仮想線で示すように、昇降枠5の上限位置おいて相互に合接して逆円錐状の閉合姿勢となる。
上記構成のハンマーグラブHにあっては、基枠1とシェル支持枠3とがスラストベアリング2,2を介して相対回転自在であって、且つ昇降枠5とロッド取付枠8とがスラストベアリング7,7を介して相対回転自在であるから、基枠1側の上部構体10に対してシェル4,4側の下部構体11が回転フリーになっている。なお、上部構体10には、基枠1と共に、昇降枠5、油圧シリンダ6、フランジ部材15、吊支具17が含まれる。また、下部構体11には、シェル4,4と共に、シェル保持枠3、ロッド取付枠8、コネクチングロッド9が含まれる。
図4は、場所打ち杭工法に属するオールケーシング工法において、下端周縁に掘削刃E…を設けた筒状のケーシングCによって地盤Gを回転掘削しつつ、該ケーシングCの内側に現れた地中の岩石RをハンマーグラブHによって掴み出す作業を示す。この場合、該ハンマーグラブHは、その頂端の吊支部17でテレスコープ式のケリーバー18の下端に吊支されており、該ケリーバー18を地上側でケリーヨーク(図示省略)によって回転不能に把持することにより、上部構体10が非回転に保持されており、図示仮想線の如くシェル4,4の開離状態でケリーバー18と一体にケーシングC内に落下させることにより、突出した岩石Rの両側にシェル4,4を突き立て、次いで図示実線のように両シェル4,4を内向きに回動させて岩石Rを強制的に掴み、この状態でハンマーグラブHを地上へ引き上げて岩石Rを地上へ搬出し、以降も同様の操作を繰り返す。しかして、この過程でハンマーグラブHのシェル4,4やシェル保持枠3が回転するケーシングCに接触しても、下部構体11が共回りするだけで、上部構体10は非回転に保持されるから、ケリーバー18が捩れて破損したり、油圧ケーブル61(油圧配管チューブ61a,61b)が捩じれて切れる懸念はない。
なお、図4ではハンマーグラブHをケリーバー18を介して吊持しているが、該ハンマーグラブHをワイヤーやチェーン等の索体を介して吊持してもよい。また、図4ではハンマーグラブHによる岩石Rの掴み出しを例示しているが、このようなハンマーグラブHは、場所打ち杭工法において、筒状のケーシングの回転掘進に並行して単なる土砂の掘削排土を行う場合や、先に建て込んだケーシング内に回転筒式の切断機や破砕機と一緒に装填し、既設杭や種々の地下コンクリート構造物の如き埋設障害物の切断や破砕と共に、これと相前後して切断物や破砕物の掴み出しを行う場合にも同様に適用できる。すなわち、これら掘削排土や掴み出しの動作に伴って下部構体11のシェル枢支枠3やシェル4,4が回転するケーシングや切断機、破砕機等と接触しても、下部構体11側のみが共回りし、上部構体10は非回転に維持されるから、上部構体10側にある油圧ケーブル61(油圧配管チューブ61a,61b)が捩じれて切れることはなく、所期する作業を確実に行える。
本実施形態では、シェル4,4の開閉を司る昇降枠5の昇降駆動手段が油圧シリンダ6であり、且つ昇降枠5の昇降が凸条部13と凹条部14との嵌合によって直線的にガイドされるから、シェル4,4の開閉作動が強力に且つ円滑になされ、特に岩石Rや既設杭の切断物等の埋設障害物をシェル4,4で掴み取る際に必要となる大きな把持力を充分に確保でき、また昇降駆動手段にワイヤシーブ機構を用いる場合に比較して基枠1の内部構造が簡素化するという利点もある。
更に、本実施形態においては、基枠1の下部にフランジ部材15を下方側から外嵌螺着し、その外向きフランジ部15aの上下両側にスラストベアリング2,2を介在して、シェル枢支枠3を外嵌する構造であるから、基枠1側の上部構体10に対するシェル4,4側の下部構体11の組み付けを容易に行え、特に掘削径に応じてサイズの異なる下部構体11に交換する場合に作業を迅速に行える。
本発明のハンマーグラブでは、シェル4を3個以上に構成してもよいし、昇降枠5の昇降駆動手段として油圧シリンダ6以外の種々の昇降駆動機構を採用できる。しかして、これら他の昇降駆動機構を備える構成においても、その駆動機構の動力ケーブルやワイヤー等が捩れて切れるのを確実に防止できる。その他、本発明においては、基枠1、シェル抱持枠3、シェル4、昇降枠5、ロッド取付枠8等の形状、基枠1とシェル抱持枠3との嵌合構造、昇降枠5とロッド取付枠8との嵌合構造、吊支具17の構造等、細部構成については実施形態以外に種々設計変更可能である。
本発明の一実施例に係るハンマーグラブの縦断正面図。 同ハンマーグラブの要部を拡大して示す縦断正面図。 図1のA−A線の断面矢視図。 同ハンマーグラブによるケーシング内の岩石の掴み出し操作を示す概略縦断面図。
符号の説明
1 基枠
2,7 スラストベアリング(軸受け)
3 シェル保持枠
4 シェル
5 昇降枠
6 油圧シリンダ(昇降駆動手段)
6a 伸縮ロッド
8 ロッド取付枠
9 コネクチングロッド
10 上部構体
11 下部構体
12 索体
13 凸条部
14 凹条部
15 フランジ部材
15a 外向きフランジ部
C ケーシング
E 掘削刃
H ハンマーグラブ
G 地盤
R 岩石

Claims (3)

  1. 略縦筒形の基枠と、該基枠の下部に、外向きフランジ部を有するフランジ部材が下方側から外嵌螺着されると共に、該フランジ部材の外向きフランジ部の上下両側にスラストベアリングを介在して、同心で相対回転自在に外嵌されたシェル枢支枠と、このシェル枢支枠に垂直回動自在に枢着された複数個のシェルと、前記基枠の内側に取り付けられた昇降枠と、この昇降枠を昇降させる昇降駆動手段と、前記昇降枠に軸受けを介して同心で相対回転自在に嵌着されたロッド取付枠と、このロッド取付枠と各シェルを連結するコネクチングロッドとを備え、
    前記昇降枠の昇降によって前記複数個のシェルが互いに合接する閉合姿勢と互いに離間する開離姿勢とに転換すると共に、
    前記基枠及び昇降枠を含む上部構体に対し、前記シェル及びシェル枢支枠とロッド取付枠及びコネクチングロッドを含む下部構体が同心で相対回転自在であることを特徴とするハンマーグラブ。
  2. 前記の昇降駆動手段が油圧シリンダであり、その伸縮ロッドに前記昇降枠が取り付けられてなる請求項1に記載のハンマーグラブ。
  3. 前記基枠の内周側と前記昇降枠の外周側の一方に縦方向に沿う凸条部が形成されると共に、他方に該凸条部に摺動自在に嵌合する凹条部が形成されてなる請求項1又は2に記載のハンマーグラブ。
JP2007176494A 2007-07-04 2007-07-04 ハンマーグラブ Active JP4638898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176494A JP4638898B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 ハンマーグラブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176494A JP4638898B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 ハンマーグラブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009013661A JP2009013661A (ja) 2009-01-22
JP4638898B2 true JP4638898B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=40354887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007176494A Active JP4638898B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 ハンマーグラブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4638898B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110844774A (zh) * 2019-10-29 2020-02-28 神华粤电珠海港煤炭码头有限责任公司 一种矿机抓斗

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6834041B1 (ja) * 2020-02-17 2021-02-24 藤井 健之 杭抜き方法
JP7013047B1 (ja) * 2020-11-27 2022-01-31 大容基功工業株式会社 オールケーシング工法における地中孔掘削装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0967994A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Kyowa Kenki Kogyo Kk 掘削機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0967994A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Kyowa Kenki Kogyo Kk 掘削機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110844774A (zh) * 2019-10-29 2020-02-28 神华粤电珠海港煤炭码头有限责任公司 一种矿机抓斗

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009013661A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5535894B2 (ja) 地中障害物の撤去方法とこれに用いる地中障害物の撤去用吊上げ装置
JP6016998B1 (ja) 既設杭撤去装置
JP2018111984A (ja) 杭抜き装置
JP4638898B2 (ja) ハンマーグラブ
JP2008303642A (ja) 既設杭の除去装置及び除去方法
JP5265642B2 (ja) 埋設物撤去装置
JP4714724B2 (ja) ハンマーグラブ
US9127442B1 (en) Bucket, breaker, and gripping apparatus for an excavator boom stick
JP6498484B2 (ja) 地中障害物撤去装置
JP6387503B2 (ja) バケット装置
JP4606973B2 (ja) 地中基礎杭用解体装置、およびこれを用いる地中基礎杭の解体工法
JP5334650B2 (ja) 立坑掘削機
JP6758629B2 (ja) 既設杭把持装置
JP2954510B2 (ja) 掘削機
JP7449545B2 (ja) 地下埋設物破砕撤去装置
JP2019218827A (ja) 地中障害物撤去装置
JP2023008062A (ja) アースドリル用バケット装置
JP7004981B2 (ja) アースドリル用バケット装置
JP2001323767A (ja) 立坑掘削機
JP3457575B2 (ja) 地中埋設杭の引き抜き装置
AU2018255750B2 (en) Cutting apparatus
JPH10195873A (ja) オールケーシング工法の既設構造物回収方法及び既設構造物回収装置
JP2004308185A (ja) 縦穴掘削装置
JP3466359B2 (ja) オールケーシング工法のコア回収方法及びコア回収装置
JP6041768B2 (ja) 掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4638898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250