JP4638882B2 - リヨセル系セルロール繊維の使用方法 - Google Patents

リヨセル系セルロール繊維の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4638882B2
JP4638882B2 JP2006548029A JP2006548029A JP4638882B2 JP 4638882 B2 JP4638882 B2 JP 4638882B2 JP 2006548029 A JP2006548029 A JP 2006548029A JP 2006548029 A JP2006548029 A JP 2006548029A JP 4638882 B2 JP4638882 B2 JP 4638882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fineness
fibers
lyocell
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006548029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007517993A (ja
Inventor
メナー,ヨハン
フィルゴ,ハインリヒ
シュレンプ,クリストフ
アイヒンガー,ディーター
デュルンベアガー,フランツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenzing AG
Original Assignee
Lenzing AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenzing AG filed Critical Lenzing AG
Publication of JP2007517993A publication Critical patent/JP2007517993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638882B2 publication Critical patent/JP4638882B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2927Rod, strand, filament or fiber including structurally defined particulate matter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Carpets (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、リヨセル系(Gattung Lyocell)セルロース繊維に関するものである。
リヨセル系繊維は、誘導体を形成せずにセルロースを有機溶剤に直接溶解させて、その溶液を糸状に加工する、溶剤紡績法によって製造される。このような繊維は、「溶剤紡糸」繊維とも呼ばれている。「リヨセル(Lyocell)」とは、誘導体を形成せずにセルロースを有機溶剤に溶解させ、この溶液から繊維を乾湿式紡糸法またはメルトブルー法によって押し出すことにより製造されるセルロース繊維に対して、BISFA(The International Bureau for the Standardization of man made fibers)がつけた一般名である。これに関して、有機溶剤は、有機化合物および水からなる混合液であると理解される。現在は、有機溶剤としてN‐メチル‐モルホリン‐N‐オキシドが商業規模で用いられている。
上記の方法では、セルロースの溶液を、通常、総形バイトを用いて押し出して成形する。成形された溶液は、エアギャップを介して沈殿槽に達する。この沈殿槽では、溶液の沈殿によって成形体が得られる。この成形体を洗浄し、場合によっては、複数の他の処理工程の後で乾燥させる。リヨセル繊維の製造方法は、例えば、米国特許第4,246,221号に開示されている。リヨセル繊維の特徴は、高い引張り強さ、高い湿度係数(Nassmodul)、および、高いループ強度にある。
文献「リヨセル‐多面的なセルロース繊維(Lyocell-eine vielseitige cellulosische Faser)」(Lenzinger Berichte 75/96)には、カーペットおよびその裏地にリヨセル繊維が用いられるということが、おおざっぱに記載されている。
W. Feilmair他の講演「ハイムテキスタイルにおけるレンチングリヨセル(登録商標)の機能(Funktionalitaet von Lenzing Lyocell(登録商標) in Heimtextilien)」(2002年ルードルシュタットにおける、第5回国際シンポジウム「代替セルロース‐製造、方法、特性(Alternative Cellulose-Herstellen, Verfahren, Eigenschaften)」)では、繊度(Titre)が6.7dtexであり、裁断寸法が60mmである、リヨセル系繊維について、記載されている。
また、欧州特許第0494851号には、ゆがみ(Verzug)(繊維の流出速度をノズル穴からの流出速度で割った比)が高くとも1、あるいは、特に1未満の、リヨセル繊維の製造方法が記載されている。
従来のリヨセル系繊維の場合、(以下に詳述する方法にしたがって測定および算定された、)湿度検査された状態における繊維の強度FFkと湿度検査された状態における繊維の伸びFdkとの比Vが、2.2よりも著しく高い。
驚くべきことに、本発明において、湿度検査された状態における繊維の強度FFkと湿度検査された状態における繊維の伸びFdkとの比Vが2.2未満であるリヨセル繊維を提供することができるということが分かった。
したがって、本発明は、湿度検査された状態における繊維の強度FFkと、湿度検査された状態における繊維の伸びFdkとの比Vが2.2以下であることを特徴とする、リヨセル系繊維に関するものである。
上記比Vは、2.0以下であることが好ましく、特に、1.8以下であることが好ましい。さらに、上記比Vは1以上であることが好ましい。
本発明にかかる繊維は、その繊度が6dtex〜25dtexであることが好ましい。
驚くべきことに、FFkとFdkとの間での調和のとれた比は、特に、繊度の高いリヨセル繊維を製造する際に得られるということが示された。
繊維の繊度が、特に、流出速度に応じて変化する、あるいは、流出速度と紡糸液が紡糸口金から出射する速度との比に応じて変化するということが、当業者に知られている。
繊度の高い繊維を製造する際に、繊度が上がると、FFkとFdkとの比の低下が観察されることが分かった。この効果は、特に、繊度が6dtex以上である場合に顕著である。繊度が7dtex以上、特に12dtex以上、好ましくは15dtex以上である繊維を製造するとき、非常に低い比Vを達成することができる。
本発明の繊維は、ステープルファイバー(Stapelfaser)の形状をしていることが好ましい。
また、本発明の繊維は、ゆがみが1よりも大きいことを想定する方法によって製造されることが好ましい。
また、本発明の繊維の繊度が、特に、12dtex、15dtexまたはそれより高いとき、本発明の繊維は、カーペット、織物床材、壁面内装仕上げ材、および/または、装飾物材料への使用に非常によく適しているということが分かった。
今日、市場で見られるカーペットの大部分は、合成繊維であるポリアミドおよびポリプロピレン、並びに羊毛から製造されている。また、羊毛とポリアミドおよびポリプロピレンとを混ぜたものも用いられる。ポリアクリロニトリル、ポリエステル、および、綿といった繊維は、副次的な役割を果たしている。
60年代半ばまで、カーペットには、綿とならんで、より繊度の高い(例えば17dtex)ビスコース繊維が用いられていた。しかし、合成繊維の発達により、および、合成繊維には機械的負荷に耐えられるという利点があるために、ビスコース繊維はこの分野から全体に排除された。
カーペットに関しては、様々な要求がなされる。カーペットを用いるのは、つるつるした床に比べてより快適に生活できるからである。あまり負荷のかからない所には、通常、タフティング方法によるビロード仕上げのカーペットが用いられる。機械的負荷がより高い所には、ループカーペットまたはフェルトカーペットが用いられる。
合成繊維および羊毛の不都合な点は、静電気にある。規格化されたウォーキングテストにおいて、7〜9kVの電圧(Spannungen)が計測される。例えば、繊維を静電気防止剤を用いて仕上げ加工したり、または、導電性の繊維をカーペット構造に取り込ませたりするといったしかるべき措置により、ようやく静電気防止効果が得られ、ウォーキングテストの際の電圧を3kV未満に低減することができる。羊毛に関してさらなる問題は、蛾が発生することである。そのため、カーペットを有毒な殺虫剤で処理する必要がある。他方、ポリプロピレンは、カーペットの材料として、繊維の一部を染めたり、繊維に印刷したりできず、紡糸染色により限られた色彩しか実現できないという不都合である。
驚くべきことに、特に合成繊維と組み合わせた、繊度がより高い、例えば15dtexの、リヨセル繊維から、優れた機械的特性を有するタフティングカーペットを製造できることが分かった。合成繊維および/または羊毛からできたカーペットと比較して、リヨセル繊維からできたカーペットは、本質的に静電気を防止する性質を有する。上述の規格化されたウォーキングテストにおける電圧は、1kVよりも低い範囲である。
羊毛とは対照的に、リヨセル繊維は蛾の被害を受けないため、付加的な仕上げ加工をする必要がない。また、リヨセル繊維を、セルロール繊維に用いられる、それ自体が公知の技術によって染めることができる。それゆえ、様々な色に染めることができる。
より高い繊度と、バランスのとれた比Vとを有するリヨセル繊維の他の好ましい特性は、例えばビスコースのような他のセルロース繊維と比較してより高い曲げ剛性にある。
〔実施例〕
リヨセル系セルロース繊維を製造するために連続的に駆動している実験用製造工場において、セルロースを約13%含有したセルロース液(パルプの製造元:Fa. Bacell)を、それ自体公知の方法で、ノズルを介して紡績し、ゆがみ比(Verzugsverhaeltnisses)(=単繊維の流出速度(m/分)/ノズル穴流出速度(m/分))を調節することにより、繊維の最終的な繊度(Endtiter)を変えた。
繊度が約3.25以下の繊維を製造するために、直径が100μmのノズル穴を介して紡績した。また、繊度がより高い繊維を製造するために、直径160μmのノズル穴を介して紡績した。
BISFAによって公開されている「ビスコース、モーダル、リヨセル、およびアセテートの、ステープルファイバー、並びにそれらのトウ糸(tows)の試験方法」にしたがって、得られた繊維のそれぞれに関して、湿度検査された状態における繊維の強度FFk(cN/tex)、および、湿度検査された状態における繊維の伸びFDk(%)を調べた。
このようにして評価されたFFkおよびFDkの値から、FFk(cN/tex)をFDk(%)で割ることにより、比Vを算定する。
次の表1は、実験パラメータと、得られた結果とをまとめたものである。
表1から、繊度が6dtex以上である場合、比Vは2.2以下の値を示すことが分かる。
このことは、特に、表1の結果をグラフで示した図1からも明らかである。
繊維の繊度がより高い場合に比Vが低い1つの理由は、繊度が約6dtex以下であれば、評価された繊維の伸びが実質的に直線的に下がるが、繊度がより高い場合には、評価された繊維の伸びが上がることによるものであろう。
このことは、図2に示されている。図2は、絶対的な繊維強度「FFk絶対値」(FFk×各繊維繊度)および繊維の伸びFDkを繊度に対してプロットした図である。繊度が高くなるにつれて、絶対的な繊維強度が直線的に増加するのに対して、繊維の伸びは、繊度が高くなると、まず下がり、繊度がより高くなると再び上がる。
表2は、リヨセル系繊維とビスコース繊維との曲げ剛性(Biegesteifigkeit)の高さを示している。
曲げ剛性は、出願人が開発した方法にしたがって測定される。測定値は、直線的な(linearen)測定範囲における、力(Kraft)の経路(Weg)に対する傾きを、繊度で割った比として示される。
この曲げ剛性の測定を実行するために、湿度検査された繊維を、締め付け棒(Klemmbalken)に水平につなぎ、装置によって正確に5mmの長さに切断する。この締め付け棒を、電気駆動により一定の速度で上に動かす。このとき、繊維を、力変換器に適したセンサー小板に押し付ける。繊維が硬いほど、測定力は高くなる。
校正しにくいので(Aufgrund mangelnder Kalibriermoeglichkeiten)、曲げ剛性を算定するために効果的な力は示されない。しかし、一定の測定範囲での繊維の相対比較を行うことができる。ここで、1つの経路あたりの測定された力の直線的な測定範囲における傾きを算定し、この傾きを繊度に関連づける。
表1の結果をグラフで示した図である。 絶対的な繊維強度「FFk絶対値」(FFk×各繊維繊度)および繊維の伸びFDkを繊度に対してプロットした図である。

Claims (8)

  1. 湿度検査された状態における繊維の強度(cN/tex)と、湿度検査された状態における繊維の伸び(%)との比Vが、2.2以下であり、繊度が6dtex〜25dtexであるリヨセル系セルロース繊維をカーペット、織物床材、壁面内装仕上げ材、および/または装飾物材料として用いる、使用方法
  2. 上記比Vが2.0以下であることを特徴とする請求項1に記載の使用方法
  3. 上記比Vが1.8以下であることを特徴とする請求項1に記載の使用方法
  4. 上記比Vが1以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の使用方法
  5. 上記繊度が6.5dtex以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の使用方法
  6. 上記繊度が12dtex以上であることを特徴とする請求項に記載の使用方法
  7. 上記繊度が15dtex以上であることを特徴とする請求項5に記載の使用方法。
  8. ステープルファイバーの形状をしている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の使用方法
JP2006548029A 2004-01-13 2004-12-15 リヨセル系セルロール繊維の使用方法 Expired - Fee Related JP4638882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0001604U AT6807U1 (de) 2004-01-13 2004-01-13 Cellulosische faser der gattung lyocell
PCT/AT2004/000441 WO2005068693A1 (de) 2004-01-13 2004-12-15 Cellulosische faser der gattung lyocell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007517993A JP2007517993A (ja) 2007-07-05
JP4638882B2 true JP4638882B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=31892467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006548029A Expired - Fee Related JP4638882B2 (ja) 2004-01-13 2004-12-15 リヨセル系セルロール繊維の使用方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20070248819A1 (ja)
EP (1) EP1704271B1 (ja)
JP (1) JP4638882B2 (ja)
KR (1) KR101225557B1 (ja)
CN (1) CN100558949C (ja)
AT (2) AT6807U1 (ja)
DE (1) DE502004007639D1 (ja)
DK (1) DK1704271T3 (ja)
TW (1) TWI325449B (ja)
WO (1) WO2005068693A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7655112B2 (en) 2002-01-31 2010-02-02 Kx Technologies, Llc Integrated paper comprising fibrillated fibers and active particles immobilized therein
US20110223398A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Valley Forge Fabrics, Inc. Upholstery and Wall Panel Weight Woven Fabrics
EP3674452A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-01 Lenzing Aktiengesellschaft Spinneret, method of heating a spinneret and lyocell process
CN115058810B (zh) * 2022-04-05 2024-06-07 山东超越纺织有限公司 莫代尔、双抗腈纶、桑蚕丝纤维紧密赛络纺纱工艺

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4246221A (en) * 1979-03-02 1981-01-20 Akzona Incorporated Process for shaped cellulose article prepared from a solution containing cellulose dissolved in a tertiary amine N-oxide solvent
AT395246B (de) * 1990-07-16 1992-10-27 Chemiefaser Lenzing Ag Loesung von cellulose in wasser und n-methyl-morpholin-n-oxid
AT395724B (de) * 1990-12-07 1993-02-25 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung von celluloseformkoerpern
AT395862B (de) * 1991-01-09 1993-03-25 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung eines cellulosischen formkoerpers
AT395863B (de) * 1991-01-09 1993-03-25 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung eines cellulosischen formkoerpers
AT401271B (de) * 1993-07-08 1996-07-25 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung von cellulosefasern
GB9404547D0 (en) * 1994-03-09 1994-04-20 Courtaulds Fibres Holdings Ltd Fibre production process
AT404032B (de) * 1996-03-04 1998-07-27 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung cellulosischer fasern
US6471727B2 (en) * 1996-08-23 2002-10-29 Weyerhaeuser Company Lyocell fibers, and compositions for making the same
US6210801B1 (en) * 1996-08-23 2001-04-03 Weyerhaeuser Company Lyocell fibers, and compositions for making same
US6235392B1 (en) * 1996-08-23 2001-05-22 Weyerhaeuser Company Lyocell fibers and process for their preparation
US5928973A (en) * 1997-09-29 1999-07-27 American Nonwovens Corporation Nonwoven needlepunch fabric and articles produced therefrom
JP2000226720A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Kuraray Co Ltd フィブリル化性の抑制されたセルロース繊維及びその製造方法
JP3937216B2 (ja) * 2002-03-18 2007-06-27 東洋紡績株式会社 セルロース成形体の製造方法
AT412728B (de) * 2002-09-03 2005-06-27 Chemiefaser Lenzing Ag Cellulosefaser
AT411863B (de) * 2002-09-16 2004-07-26 Chemiefaser Lenzing Ag Decke, vorzugsweise steppdecke
AT501327B1 (de) * 2003-07-21 2007-01-15 Chemiefaser Lenzing Ag Verwendung einer cellulosischen stapelfaser der gattung lyocell
AT502743B1 (de) * 2005-08-26 2008-06-15 Chemiefaser Lenzing Ag Cellulosischer formkörper, verfahren zu seiner herstellung und dessen verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
DE502004007639D1 (de) 2008-08-28
DK1704271T3 (da) 2008-10-27
AT6807U1 (de) 2004-04-26
CN100558949C (zh) 2009-11-11
KR20060114628A (ko) 2006-11-07
EP1704271A1 (de) 2006-09-27
WO2005068693A1 (de) 2005-07-28
JP2007517993A (ja) 2007-07-05
ATE401435T1 (de) 2008-08-15
US20070248819A1 (en) 2007-10-25
CN1806070A (zh) 2006-07-19
TW200526828A (en) 2005-08-16
KR101225557B1 (ko) 2013-01-24
EP1704271B1 (de) 2008-07-16
TWI325449B (en) 2010-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2589461C (en) Cellulosic staple fiber and its use as a filling material
US20100281662A1 (en) Filling Fiber With Improved Opening Performance, Method For Its Production And Its Use
JP2021515118A (ja) 紡績糸用の酢酸セルロースを含有するスライバー
EP2382344A2 (en) Yarns and threads from a blend of cotton and lyocell and articles therefrom
JP2003089924A (ja) アクリル系複合繊維及びその製造方法ならびに同繊維を使った繊維複合体
US9677198B2 (en) Hybrid cord consisting of at least two multifilament yarns twisted together
JP4638882B2 (ja) リヨセル系セルロール繊維の使用方法
TR201816622T4 (tr) Mikro lif.
TWI780231B (zh) 難燃萊纖長絲
US9988744B2 (en) High-tenacity viscose multifilament yarn with low yarn linear density
KR101638505B1 (ko) 셀룰로오스섬유를 포함하는 토목구조물용 직물의 제조방법
JP4943371B2 (ja) セルロースアセテート混繊糸の製造方法
JP2906126B2 (ja) セルロースアセテート撚糸及びそれを用いた布帛
Ishtiaque et al. Study on thermal treatment of hybrid technical yarns
KR20180121711A (ko) 난연성이 우수한 실리카 혼입 레이온 방적사 제조 방법
JP2006124860A (ja) カーペット用捲縮糸、その製造方法およびカーペット
KR20040017823A (ko) 고강도의 얇은 시스 섬유
JP2009209466A (ja) 太単繊維繊度のセルロースアセテート繊維、その製造方法及びそれを用いた織編物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4638882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees