JP4638810B2 - 田植機の予備苗収容構造 - Google Patents

田植機の予備苗収容構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4638810B2
JP4638810B2 JP2005335687A JP2005335687A JP4638810B2 JP 4638810 B2 JP4638810 B2 JP 4638810B2 JP 2005335687 A JP2005335687 A JP 2005335687A JP 2005335687 A JP2005335687 A JP 2005335687A JP 4638810 B2 JP4638810 B2 JP 4638810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
receiving plate
seedling receiving
preliminary
rice transplanter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005335687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007135506A (ja
Inventor
俊夫 八木澤
猛 向井
永田  康弘
成良 網代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2005335687A priority Critical patent/JP4638810B2/ja
Publication of JP2007135506A publication Critical patent/JP2007135506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638810B2 publication Critical patent/JP4638810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

本発明は、乗用走行機体の前部にマット苗載置収容する予備苗のせ台を配備した田植機の予備苗収容構造に関する。
マット苗を複数段に載置収容する予備苗のせ台は、機体後部の苗植付け装置への苗補給のためには運転座席に近くに位置していることが望ましく、また、畦から予備苗のせ台への苗供給のためには予備苗のせ台は機体前方に突出していることが望ましく、これを満足させるために、予備苗のせ台の支柱を四連リンク構造にして前後に揺動可能に構成したものが開発されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−95047号公報
上記予備苗収容構造は、畦から予備苗のせ台への苗供給に便利に使用することができるのであるが、植付け作業を開始する前に空の苗のせ台へ苗を装填する作業には未だ改善の余地がある。つまり、空の苗のせ台へ苗を装填する場合、先ず、予備苗のせ台を前方に張り出し移動させて、ここに畦から苗を供給する。次いで、予備苗のせ台を後方に移動させ、予備苗のせ台に収容された苗を取り出して苗のせ台に移載する。
近年の田植機の苗のせ台は、苗搭載枚数を多くするために全長を長くしたり、延長苗のせ板を装備する、等して、1条に対して2枚の苗(マット苗)を縦列載置できるよう構成されたものが多い。例えば、6条植え仕様の田植機においては、当初、苗のせ台に12枚の苗を載置することができるようになっている。しかし、6条植え仕様の田植機では、予備苗のせ台の強度、機体の重量バランスや安定性、等を考慮して、3段積みの予備苗のせ台を機体前部の左右に備えることが多く、予備苗のせ台に収容できる苗の最大枚数は6枚となっている。従って、予備苗のせ台に1回苗を供給しただけでは苗のせ台を満載することができず、予備苗のせ台をもう一度前方に切換え揺動して苗の供給を受け、再び後方に移動させる必要があり、空の苗のせ台に苗を満載するために予備苗のせ台を2回前後に切換え移動させることになる。
本発明は、このような点に着目してなされたものであって、畦から予備苗のせ台への苗供給、および、予備苗のせ台から後方の苗のせ台への苗移載を容易に行うことができる予備苗収容構造を提供することを主たる目的としている。
第1の発明は、乗用走行機体の前部にマット苗載置収容する予備苗のせ台を配備した田植機の予備苗収容構造において、
前記予備苗のせ台に装備された3枚の苗受け板を、上下3段に配備された第1形態と、上段及び下段の苗受け板を中段の苗受け板の前及び後に前後直列に並べた第2形態とに苗受け形態を切換え可能に構成してあり、前記第1形態では、前記中段の苗受け板と前記上段の苗受け板との間に、前記中段の苗受け板の上側にマット苗を載置収容する収容空間が形成され、且つ、前記下段の苗受け板と前記中段の苗受け板との間に、前記下段の苗受け板の上側にマット苗を載置収容する収容空間が形成されるように、前記第1形態での前記上段及び下段の苗受け板のそれぞれを乗用走行機体の前部に立設された支柱に直接支持させてあり、前記3枚の苗受け板のそれぞれには、その前端部及び後端部に、前記第1形態で載置収容したマット苗が前後にずり落ちるのを受け止め阻止するストッパが装備されていることを特徴とする。
上記構成によると、植付け作業の当初は、圃場に乗り入れた乗用走行機体を、機体前端をできるだけ畦に近づく位置まで寄せる。次に、予備苗のせ台を、苗受け板が前後直列に並べられて機体前方に延出された第2形態に切換える。畦の作業者は前後直列に並べられた苗受け板の前部から苗を載置供給して、縦列状に順次後方に押し動かす。乗用走行機体に搭乗している運転作業者は、最後部の苗受け板に到達した苗を順次取り出して後方の苗のせ台に移載する。
苗のせ台に苗が満載されると、苗受け板を第1形態に戻して苗を段積み収容した状態、あるいは、第2形態のまま苗を前後縦列状に載置収容した状態で植付け作業に移る。
そして、植付け作業に伴って苗のせ台の苗が消費されると適時、運転作業者は予備苗のせ台に収容された苗を取り出して苗のせ台に移載補充する。予備苗のせ台の苗が無くなるか、残り少なくなると、次に機体方向転換のために畦に近寄った際に、畦から予備苗のせ台への苗供給を行う。
更に、3枚の苗受け板を前後直列に並べた第2形態において、最前方の苗受け板は機体前端より前方に突出することになり、畦からの苗供給が容易な状態となる。最後方の苗受け板は運転座席に近くまで延長されることになり、供給された苗を運転作業者が取り出して苗のせ台に移載しやすい状態となる。
従って、第1の発明によると、予備苗のせ台を第2形態にすることで、畦から予備苗のせ台への苗供給、および、予備苗のせ台から後方の苗のせ台への苗移載を容易に行うことができるようになった。しかも、予備苗のせ台は段積みの第1形態に切換えることができるので、従来通りの慣れた苗収容形態で作業を行うこともでき、実用性にも優れている。
第2の発明は、上記第1の発明において、
前記支柱に上側及び下側の受け金具を備え、前記第1形態での前記上段及び下段の苗受け板のそれぞれを前記上側及び下側の受け金具に支持させてあるものである。
第3の発明は、上記第1又は2の発明において、
前記第2形態で前記中段の苗受け板の前に並べられた前記上段及び下段の苗受け板のうちの一方の苗受け板の後端部に装備されたストッパ、前記第2形態で前記中段の苗受け板の後に並べられた前記上段及び下段の苗受け板のうちの他方の苗受け板の前端部に装備されたストッパ、並びに、前記中段の苗受け板の前端部及び後端部に装備されたストッパのそれぞれは、それらの苗受け板の左右に、マット苗を受け止める横長の丸棒が苗受け面より上方に突出する起立姿勢と、前記横長の丸棒が苗受け面より下方に没入する格納姿勢とに切り換え揺動自在に左右軸芯周りで支持された左右一対の可動ストッパで構成されているものである。
第4の発明は、上記第1〜3のいずれか一つの発明において、
前記3枚の苗受け板は、左右の側枠の間に格子状のリブが形成された同一仕様に樹脂成形されたものである。
第5の発明は、上記第1〜4のいずれか一つの発明において、
前記苗受け板の折込み揺動および展開揺動によって前記苗受け形態の切換えを行うよう構成してあるものである。
上記構成によると、例えば、苗受け板を脱着して苗受け形態の切換えを行うよう構成した場合に比べて切換え操作が容易となり、取扱い性に優れたものとなる。
第6の発明は、上記第1〜4のいずれか一つの発明において、
前記苗受け板を脱着して前記苗受け形態の切換えを行うよう構成してあるものである。
上記構成によると、揺動式に苗受け形態の切換えを行うものに比べて取扱い性には劣るが、田植機を格納保管しておく際の予備苗のせ台の分解保管が容易となる。
第7の発明は、上記第6の発明において、
前記苗受け板を、第1形態と第2形態以外の姿勢においてのみ脱着可能に構成してあるものである。
上記構成によると、苗収容時や苗供給時に不用意に第1形態あるいは第2形態の苗受け板が外れたり、ずれ動くようなことはなく、苗の載置収容や載置移動を的確に行うことができる。
第8の発明は、上記第1〜7のいずれか一つの発明において、
前記苗受け板の前後方向長さを、1枚のマット苗の長さより大きく設定してあるものである。
上記構成によると、例えば、3枚の苗受け板を備えた場合、1枚の苗受け板の前後方向長さを1枚のマット苗の長さより3分の1だけ長く設定しておくことで、第2形態に伸展した状態において直列に並べられた3枚の苗受け板に4枚の苗を載置収容することが可能となる。従って、第2形態で植付け作業を行うことで、予備苗のせ台への苗供給頻度を少なくでき、苗供給のための作業中断時間を少なくして作業能率を高めることができる。
図1に、本発明に係る予備苗収容構造を備えた施肥装置付き乗用型田植機の側面が、図2にその平面がそれぞれ示されている。この乗用型田植機は、前輪1と後輪2を備えた4輪駆動式の乗用走行機体3の後部に、油圧シリンダ4で駆動される平行四連リンク構造のリンク機構5を介して苗植付け装置6が昇降自在に連結された基本構造を備え、乗用走行機体3の後部に施肥装置7が搭載されるとともに、乗用走行機体3の前部における左右両側に2組の予備苗のせ台8が立設装備されている。
乗用走行機体3の前部には、エンジン9を収容した原動部10が設けられるとともに、機体後部に運転座席11が設けられ、運転座席11の足元から原動部10の左右両脇に亘って配備されたステップ12の左右横外側には、下方を透視可能なスノコ状に形成された拡張ステップ13が備えられている。
苗植付け装置6は8条植え仕様に構成されており、8条分のマット状の苗を載置して苗幅に相当する一定ストロークで往復横移動される苗のせ台15、苗のせ台15の下端から1株分づつ苗を切り出して田面に押し込む8組の回転式植付け機構16、田面の植付け箇所を均らす5個の整地フロート17、等を備えている。
施肥装置7は、運転座席11の後方に配備された肥料ホッパ18、肥料ホッパ18に貯留された粒状肥料を所定量づつ繰出す回転式の繰出し機構19、繰出された肥料を風力搬送するための電動ブロワ20、風力搬送される肥料を整地フロート17に備えた作溝器21に導く供給ホース22、等を備えており、各条の植付け苗の横側近くに作溝器21で形成した施肥溝に肥料を送り込んで埋設するよう構成されている。
左右の各予備苗のせ台8は、それぞれ複数枚の苗を育苗箱ごと載置収容できるよう構成されており、その構造例のいくつかを以下のように説明する。
〔第1例〕
図1〜図17に第1例が示されている。予備苗のせ台8は、乗用走行機体3から立設された支柱25と、この支柱25の機体外側に上下3段に配備された3枚の苗受け板26と、支柱25の機体内側に支持される1枚の苗受け板27とで構成されており、図1,2,3に示すように、機体外側の3枚の苗受け板26が、上下に配備された第1形態と、図4,5に示すように、前後直列に並べて機体前方に延出された第2形態とに切換え可能に構成されている。機体内側の苗受け板29は苗載置姿勢と上方に振り上げ揺動された格納姿勢とに切換え可能に構成されている。なお、以後の説明においては、図面との対比を容易にするために、上段、中段、下段の苗受け板26にそれぞれ補助符号(u),(m),(d)を付す。
機体外側に支持される3枚の苗受け板26は同一仕様に樹脂成型されたものが使用されており、図6,7に示すように、上下に幅広い左右の側枠26aの間を前後方向に向かう多数の縦リブ26bと左右方向に向かう多数の横リブ26cとを交差させた格子状に、かつ、上下対称に成形されている。中段の苗受け板26(m)が支柱25から横外方に延出されたステー28に連結固定されるのに対して、上段の苗受け板26(u)と下段の苗受け板26(d)は中段の苗受け板26(m)に以下のように連結支持されている。
図8に示すように、中段の苗受け板26(m)の後部左右から上方に突設された連結金具29と、上段の苗受け板26(u)の後部左右から下方に突設された連結金具30とが横向き支点a周りに揺動可能に枢支連結されており、図9に示すように、上段の苗受け板26(u)を支点a周りに後方に180°揺動することで、中段の苗受け板26(m)の後向き端部に上段の苗受け板26(u)の前向き端部が接当して、上段の苗受け板26(u)が中段の苗受け板26(m)の後端に一連に連なった状態(第2形態)になる。
中段の苗受け板26(m)の前部左右から下方に突設された連結金具31と、下段の苗受け板26(d)の前部左右から上方に突設された連結金具32とが横向き支点b周りに上下揺動可能に枢支連結され、下段の苗受け板26(d)を前方に支点b周りに前方へ180°揺動することで、中段の苗受け板26(m)の前向き端部に下段の苗受け板26(d)の後向き端部が接当して、下段の苗受け板26(d)が中段の苗受け板26(m)の前端に一連に連なった状態(第2形態)になる。
図17に示すように、中段の苗受け板6(m)における機体横外方の連結金具31には、平面形状コの字形の支点金具33が前記横向き支点b周りに回動可能に枢支連結され、この支点金具33に下段の苗受け板26(d)における機体横外方の連結金具32が前後向き支点c周りに回動可能に枢支連結されている。中段の苗受け板6(m)における機体横内方の連結金具31には、下段の苗受け板26(d)における機体横内方の連結金具32を支点bにおいて枢支連結する連結ピン34が抜き差し可能かつバネ付勢されて装備されている。従って、連結ピン34を引き抜いて機体横内方の連結金具31,32同士の連結を解除することで、下段の苗受け板26(d)を機体横外方の連結金具31,32との連結箇所において、直交する2つの支点b,c周りに複合揺動することが可能となる。
両連結金具31,32には爪状の係合部31a,32aがそれぞれ形成されており、下段の苗受け板26(d)を支点b,c周りに複合揺動させて係合部31a,32aを互いに係合させることで、下段の苗受け板26(d)が水平姿勢から振り下がることが阻止されるようになっている。なお、下段の苗受け板26(d)を複合揺動させて係合部31a,32aを互いに係合させた状態で、再び機体横内方の連結金具31,32同士を連結ピン34で連結する。
このように、苗受け形態が切換え可能に構成された予備苗のせ台8は、例えば、次のように使用される。
植付け作業の当初は、圃場に乗り入れた乗用走行機体3を、機体前端をできるだけ畦に近づく位置まで寄せる。次に、予備苗のせ台8を、苗受け板26が前後直列に並べられて機体前方に延出された第2形態に切換える。畦の作業者は前後直列に並べられた苗受け板26の前部から苗を載置供給して、縦列状に順次後方に押し動かす。乗用走行機体3に搭乗している運転作業者は、最後部の苗受け板26に到達した苗を順次取り出して後方の苗のせ台15に移載する。なお、苗は育苗箱に入ったままの状態か、育苗箱から取り出されて苗すくい板に載置した状態で取り扱われることになる。
苗のせ台15に苗が満載されると、苗受け板26を第1形態に戻して苗を段積み収容した状態、あるいは、第2形態のまま苗を前後縦列状に載置収容した状態で植付け作業に移る。この場合、乗用走行機体3を畦近くまで横付けすることができる水田においては、予備苗のせ台8を第1形態にしても、運転作業者が畦から苗を受け取って予備苗のせ台8に段積み収容することができるが、乗用走行機体3を畦近くまで横付けすることができない水田においては、予備苗のせ台8を第2形態にして植付け作業を行う。
植付け作業に伴って苗のせ台15の苗が消費されると、運転作業者は予備苗のせ台8に収容された苗を取り出して苗のせ台15に移載補充する。予備苗のせ台8の苗が無くなるか、残り少なくなると、次に機体方向転換のために畦に近寄った際に、畦から予備苗のせ台8への苗供給を行う。
各苗受け板26における縦リブ26bの上端は横リブ26cの上端より高く位置させて形成されるとともに、側枠26aの近くには横向軸心周りに遊転自在なローラ35が縦リブ26bより少し突出して装備され、上記第2形態において、前後直列に並べられた苗受け板26に沿って苗を押し動かす際に、苗(育苗箱)が横リブ26cに引っ掛かるようなことなく円滑に順送りすることができるようになっている。
前記第2形態において、畦から供給される苗Fの後方移動を円滑に行えるようにするために、前後直列に並べられた苗受け板26が全体的に数°ほど後下がり傾斜している。
図8に示すように、苗受け板26を上下に重複配置した前記第1形態では、上段の苗受け板26(u)の前後中間箇所、および、下段の苗受け板26(d)の遊端部が、支柱25に備えられたフック状の受け金具36で下方から受止め支持されるとともに、上段の苗受け板26(u)および下段の苗受け板26(d)の各遊端部と中段の苗受け板26(m)の前後端部とに亘って板バネからなる連結部材47が架設されて、上段の苗受け板26(u)および下段の苗受け板26(d)に載置した苗Fの重量が支柱25および固定された中段の苗受け板26(m)で確実に支持されるようになっている。
中段の苗受け板26(m)における前後端部の左右には、丸棒材を屈曲形成してなるストッパ38aが側枠26aおよび縦リブ26bに亘って回動可能に差し込み連結されている。このストッパ38aは、図14,15,16に示すように、苗受け面より上方に突出する起立姿勢と、図15,16中の仮想線で示すように、苗受け面より没入する倒伏格納姿勢とに切換え揺動可能に支持されている。なお、起立姿勢のストッパ38aは、側枠26aの内面に形成された縦向きの係止溝mに係入されて起立姿勢に保持され、ストッパ38aを弾性変形させて係止溝mから外すことで倒伏格納姿勢に揺動することができる。倒伏格納姿勢のストッパ38aは、縦リブ26bに切欠き形成された凹部nに係入されることで苗受け面より没入した姿勢に保持される。
上段の苗受け板26(u)および下段の苗受け板26(d)における揺動支点側には起伏揺動可能な上記構造のストッパ38aが装着されるとともに、苗受け板26(u),26(d)の遊端側には丸棒材をコの字形の屈曲したストッパ38bが上下の苗受け面から突出した状態に固定装着されている。
苗を段積み収容する前記第1形態においては各苗受け板26ごとにストッパ38aを苗受け面上方に突出させることで、載置収容した苗Fが前後にずり落ちるのをストッパ38a、38bで受止め阻止する。苗Fを前後方向に縦列移動させる前記第2形態においては、図9中に示すように、苗移動の妨げとなる中段の苗受け板26(m)におけるストッパ38aを倒伏格納姿勢に切換えておくことになる。なお、上下反転される上段の苗受け板26(u)および下段の苗受け板26(d)のストッパ38aは下向きになるので倒伏しておく必要はない。
〔第2例〕
図18〜図21に第2例が示されている。この例の予備苗のせ台8は6条植え仕様の田植機に装備するよう構成されたものであり、基本構造は上記第1例と同様である。つまり、乗用走行機体3から立設された支柱25と、この支柱25の機体外側に上下3段に配備された3枚の苗受け板26とで構成されおり、3枚の苗受け板26が、上下に配備された第1形態と、前後直列に並べて機体前方に延出された第2形態とに切換え可能に構成されている。また、苗受け板26自体の構成も基本的には上記第1例と同様である。
支柱25に固定された中段の苗受け板26(m)の前部左右から上方に突設された連結金具41と、上段の苗受け板26(u)の前部左右から下方に突設された連結金具42とが横向き支点d周りに上下揺動可能に枢支連結されるとともに、中段の苗受け板26(m)の後部左右から下方に突設された連結金具43と、下段の苗受け板26(d)の後部左右から上方に突設された連結金具44とが横向支点e周りに上下揺動可能に枢支連結されている。
図19に示すように、上段の苗受け板26(u)を前方に180°揺動することで、中段の苗受け板26(m)の前向き端部に上段の苗受け板26(u)の後向き端部が接当して、上段の苗受け板26(u)が中段の苗受け板26(m)の前端に一連に連なった状態になるとともに、下段の苗受け板26(d)を後方に180°揺動することで、中段の苗受け板26(m)の後向き端部に下段の苗受け板26(d)の前向き端部が接当して、下段の苗受け板26(d)が中段の苗受け板26(m)の後端に一連に連なった状態になり、3枚の苗受け板26を前後に連ねた前記第2形態がもたらされる。
この場合、苗受け板26(m)の連結金具43には、前記横向き支点eより上方個所の横向支点f周りに回動可能かつ下向きに回動付勢されたフック金具45が枢支連結されており、このフック金具45を下段の苗受け板26(d)の連結金具44に備えたピン46に上方から係合させることで、第2形態に振り上げられた下段の苗受け板26(d)が下方に揺動することが阻止されるようになっている。
前記第2形態においては、支柱25の上部と苗受け板26(d)との亘って吊りロッド47が架設され、下段の苗受け板26(d)の下方揺動が阻止されている。図21に示すように、吊りロッド47はヘの字状の屈折されており、その上端47aが、支柱25に支点g周りに回動操作可能に装着された操作アーム48に係止連結されている。下段の苗受け板26(d)を第2形態まで振り上げ揺動した後、吊りロッド47の下端47bを下段の苗受け板26(d)に切欠き形成した凹部48に係入して操作アーム48を前方に回動操作し、上端47aを死点DPを越えて移動させ、操作アーム48に折り出し形成した接当片48aを支柱25に接当支持させて操作アーム48を固定する。この場合、屈折された吊りロッド47は多少弾性変形された状態になって、吊りロッド47の弾性引っ張り作用で下段の苗受け板26(d)が振り上げ付勢され、下段の苗受け板26(d)の前端が中段の苗受け板26(m)の後端に弾性的に圧接支持される。
図20に示すように、各苗受け板26の前後両端部には、丸棒材を下向きコの字状に屈曲してなるストッパ38が、上下にスライド移動可能、かつ、摩擦保持可能に装着されており、上記第1形態ではストッパ38を苗受け面上に突出させて載置苗のずり落ちを防止し、上記第2形態ではストッパ38を苗受け面より没入させて苗Fの移動を妨げないようにする。
なお、この第2例においても、前後直列に並べられた第2形態の苗受け板26が全体的に数°ほど後下がり傾斜されて、畦から供給される苗Fの後方移動が円滑に行えるようになっている。
〔第3例〕
図22〜図25に第3例が示されている。この例の予備苗のせ台8も、基本構造は上記第1例および第2例と同様であり、支柱25の機体外側に上下3段に配備された3枚の苗受け板26が上下に配備された第1形態と、前後直列に並べて機体前方に延出された第2形態とに切換え可能に構成されている。
支柱25に固定された中段の苗受け板26(m)の後部左右から上方に突設された連結金具51と、上段の苗受け板26(u)の後部左右から下方に突設された連結金具52とが横向き支点h周りに上下揺動可能に枢支連結されるとともに、中段の苗受け板26(m)の前部左右から上方に突設された連結金具53に、上段の苗受け板26(u)の前部左右から下方に突設された連結金具54が連結ピン55を介して脱着可能に連結されており、連結金具53,54のピン連結を解除して上段の苗受け板26を横向き支点h周りに後方に180°揺動することで、中段の苗受け板26(m)の後向き端部に上段の苗受け板26(u)の前向き端部が接当して、上段の苗受け板26(u)が中段の苗受け板26(m)の後端に一連に連なった状態になる。図23に示すように、前記連結ピン55は、スライド操作可能、かつ、連結方向にバネ付勢して連結金具54に装備されており、バネ付勢力に抗して連結ピン55を外方に引くことで連結金具53,54の連結を解除することができるようになっている。
中段の苗受け板26(m)の前後左右から下方に突設された連結金具56,57と、下段の苗受け板26(d)の前後左右から上方に突設された連結金具58,59とがそれぞれピン連結されており、前後のピン連結を解除して中段の苗受け板26(m)から取外した下段の苗受け板26(d)を中段の苗受け板26(m)の前方に移動させ、中段の苗受け板26(m)の前側上方の連結金具53に下段の苗受け板26(m)の後側の連結金具59をピン連結することで、下段の苗受け板26(d)が中段の苗受け板26(m)の前端に一連に連なった状態になる。
図23に示すように、前側の連結金具56,58を連結する連結ピン60は、スライド操作可能、かつ、連結方向にバネ付勢して連結金具58に装備されており、バネ付勢力に抗して連結ピン60を外方に引くことで連結金具56,58の連結を解除することができるようになっている。他方、後側の連結金具57,59における右側のピン連結部は連結金具59に一体化された連結ピン61aで連結され、左側のピン連結部は連結金具57に一体化された連結ピン61bで連結されている。従って、連結ピン60を操作して前側のピン連結を解除した下段の苗受け板26(d)を、後側ピン連結部における連結ピン61a,61b周りに少し下方に揺動し、連結金具56,58同士の重複を回避した状態で、第1形態にある下段の苗受け板26(d)を横外方に引き出すことで、図24中の仮想線で示すように、下段の苗受け板26(d)を中段の苗受け板26(m)から取外すことができるようになっている。
取外された下段の苗受け板26(d)は中段の苗受け板26(m)の前方に移動され、中段の苗受け板26(m)の連結金具53と下段の苗受け板26(d)の連結金具59とがピン連結される。この場合、図25に示すように、中段の苗受け板26(m)の連結金具53には連結ピン53bが予め外向きに突設固定されており、下段の苗受け板26(d)における一方の連結金具59の前記連結ピン61aを一方の連結金具53に差し入れるとともに、他方の連結金具59を前記連結ピン53bに挿嵌することで、下段の苗受け板26(d)を中段の苗受け板26(m)の前方に一連に連なった状態で連結固定することができる。
このように中段の苗受け板26(m)の前方に下段の苗受け板26(d)をピン連結して第2形態に切換えた状態において、中段の苗受け板26(m)における前側上方の連結金具53から突設した爪部53aが下段の苗受け板26(d)における後側の連結金具59に横方向から重合して、下段の苗受け板26(d)を横移動させて脱着することが不能となっている。
従って、下段の苗受け板26(d)は第1形態および第2形態では中段の苗受け板26(m)から横方向に脱着することはできず、下段の苗受け板26(d)を第1形態および第2形態から外れた揺動姿勢でのみ中段の苗受け板26(m)から横方向に脱着することができるようになっているのである。
なお、図示されていないが、この例においても、各苗受け板26の前後には、上記第1例あるいは第2例で示された構造のストッパ38が装備されることになる。
〔他の実施例〕
(1)図26に、前記ストッパ38の別実施例が示されている。このストッパ38は、丸棒材を横向きJ形に屈曲して形成されており、上下回動可能、および、左右にスライド可能に装着されるとともにスライド付勢されており、上下に反転回動して側枠26aの上端あるいは下端に係止して苗受止め状態と退避状態とに切換え可能に構成されている。
(2)図27に示すように、上記構成の予備苗のせ台8を、第2形態における苗受けの前端側が後端側よりも走行機体の左右中心側に位置するよう平面視で傾斜させておくと、一人の作業者が畦から左右の予備苗のせ台8へ苗を供給する際に、苗供給作業者が左右に大きく移動しなくても手が届きやすくなり、苗供給作業が楽に行える。
(3)苗受け板26の前後方向長さを、1枚の苗の長さより大きく設定して実施するもよい。例えば、図28に示すように、3枚の苗受け板26を備えた場合、1枚の苗受け板26の前後方向長さL1を1枚の苗Fの前後方向長さL2の3分の1程度長く設定しておくことで、第2形態に伸展した状態において直列に並べられた3枚の苗受け板26に4枚の苗Fを載置収容することが可能となる。
施肥装置付き乗用田植機の全体側面図 施肥装置付き乗用田植機の全体平面図 第1例の予備苗のせ台における第1形態を示す正面図 第1例の予備苗のせ台における第2形態を示す側面図 第1例の予備苗のせ台における第2形態を示す平面図 苗受け板の平面図 苗受け板の縦断側面図 第1例の予備苗のせ台における第1形態を示す側面図 第1例の予備苗のせ台における第2形態を示す要部の側面図 第1例の予備苗のせ台における第1形態を示す縦断正面図 第1例の予備苗のせ台における第1形態を示す縦断正面図 第1例の予備苗のせ台における中断苗受け板の支持構造を示す縦断正面図 苗受け板の縦断正面図 苗受け板における苗ストッパ構造を示す縦断正面図 苗受け板における苗ストッパ構造を示す平面図 苗受け板における苗ストッパ構造を示す縦断側面図 中段の苗受け板と下段の苗受け板の枢支連結用の連結金具を示す斜視図 第2例の予備苗のせ台における第1形態を示す側面図 第2例の予備苗のせ台における第2形態を示す側面図 第2例の予備苗のせ台における第1形態を示す正面図 第2例の予備苗のせ台における第2形態での苗受け板の揺動を阻止する構造の作動を示す側面図 第3例の予備苗のせ台における(イ)第1形態と(ロ)第2形態を示す側面図 第3例の予備苗のせ台における第1形態の縦断正面図 第3例の予備苗のせ台における第1形態の縦断背面図 第3例の予備苗のせ台における要部の縦断正面図 苗受け板における苗ストッパ構造の別実施例を示す縦断正面図 予備苗のせ台設置形態の別実施例を示す平面図 予備苗のせ台寸法仕様の一例を示す概略平面図
3 乗用走行機体
8 予備苗のせ台
25 支柱
26 苗受け板
26a 側枠
26b リブ
26c リブ
26(u) 段の苗受け板
26(m) 段の苗受け板
26(d) 段の苗受け板
36 受け金具
38a ストッパ(可動ストッパ)
38b ストッパ
F 苗
L1 苗受け板の前後方向長さ
L2 苗の前後方向長さ

Claims (8)

  1. 乗用走行機体の前部にマット苗載置収容する予備苗のせ台を配備した田植機の予備苗収容構造において、
    前記予備苗のせ台に装備された3枚の苗受け板を、上下3段に配備された第1形態と、上段及び下段の苗受け板を中段の苗受け板の前及び後に前後直列に並べた第2形態とに苗受け形態を切換え可能に構成してあり、
    前記第1形態では、前記中段の苗受け板と前記上段の苗受け板との間に、前記中段の苗受け板の上側にマット苗を載置収容する収容空間が形成され、且つ、前記下段の苗受け板と前記中段の苗受け板との間に、前記下段の苗受け板の上側にマット苗を載置収容する収容空間が形成されるように、前記第1形態での前記上段及び下段の苗受け板のそれぞれを乗用走行機体の前部に立設された支柱に直接支持させてあり、
    前記3枚の苗受け板のそれぞれには、その前端部及び後端部に、前記第1形態で載置収容したマット苗が前後にずり落ちるのを受け止め阻止するストッパが装備されていることを特徴とする田植機の予備苗収容構造。
  2. 前記支柱に上側及び下側の受け金具を備え、前記第1形態での前記上段及び下段の苗受け板のそれぞれを前記上側及び下側の受け金具に支持させてある請求項1記載の田植機の予備苗収容構造。
  3. 前記第2形態で前記中段の苗受け板の前に並べられた前記上段及び下段の苗受け板のうちの一方の苗受け板の後端部に装備されたストッパ、前記第2形態で前記中段の苗受け板の後に並べられた前記上段及び下段の苗受け板のうちの他方の苗受け板の前端部に装備されたストッパ、並びに、前記中段の苗受け板の前端部及び後端部に装備されたストッパのそれぞれは、それらの苗受け板の左右に、マット苗を受け止める横長の丸棒が苗受け面より上方に突出する起立姿勢と、前記横長の丸棒が苗受け面より下方に没入する格納姿勢とに切り換え揺動自在に左右軸芯周りで支持された左右一対の可動ストッパで構成されている請求項1又は2記載の田植機の予備苗収容構造。
  4. 前記3枚の苗受け板は、左右の側枠の間に格子状のリブが形成された同一仕様に樹脂成形されたものである請求項1〜3のいずれか一項に記載の田植機の予備苗収容構造。
  5. 前記苗受け板の折込み揺動および展開揺動によって前記苗受け形態の切換えを行うよう構成してある請求項1〜4のいずれか一項に記載の田植機の予備苗収容構造。
  6. 前記苗受け板を脱着して前記苗受け形態の切換えを行うよう構成してある請求項1〜4のいずれか一項に記載の田植機の予備苗収容構造。
  7. 前記苗受け板を、第1形態と第2形態以外の姿勢においてのみ脱着可能に構成してある請求項記載の田植機の予備苗収容構造。
  8. 前記苗受け板の前後方向長さを、1枚のマット苗の長さより大きく設定してある請求項1〜のいずれか一項に記載の田植機の予備苗収容構造。
JP2005335687A 2005-11-21 2005-11-21 田植機の予備苗収容構造 Active JP4638810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335687A JP4638810B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 田植機の予備苗収容構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335687A JP4638810B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 田植機の予備苗収容構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007135506A JP2007135506A (ja) 2007-06-07
JP4638810B2 true JP4638810B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=38199107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005335687A Active JP4638810B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 田植機の予備苗収容構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4638810B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5023967B2 (ja) * 2007-10-29 2012-09-12 井関農機株式会社 苗植機
JP5330699B2 (ja) * 2008-01-29 2013-10-30 株式会社クボタ 乗用型田植機
JP5285315B2 (ja) * 2008-03-28 2013-09-11 株式会社クボタ 農作業機
JP5123705B2 (ja) * 2008-03-28 2013-01-23 株式会社クボタ 農作業機
JP5123709B2 (ja) * 2008-03-31 2013-01-23 株式会社クボタ 農作業機
JP5297106B2 (ja) * 2008-07-04 2013-09-25 株式会社クボタ 乗用型田植機
JP2011062159A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Kubota Corp 乗用田植機の予備苗収容構造
KR101331849B1 (ko) * 2010-08-18 2013-11-22 이세키노우키가부시키가이샤 모 이식기
JP5505258B2 (ja) * 2010-10-28 2014-05-28 井関農機株式会社 苗移植機
JP4977254B2 (ja) * 2011-03-30 2012-07-18 株式会社クボタ 農作業機
JP5250148B2 (ja) * 2012-10-24 2013-07-31 株式会社クボタ 農作業機
JP5422031B2 (ja) * 2012-10-24 2014-02-19 株式会社クボタ 農作業機
JP5600363B2 (ja) * 2013-04-09 2014-10-01 株式会社クボタ 農作業機
JP5832476B2 (ja) * 2013-05-24 2015-12-16 株式会社クボタ 農作業機
JP5775203B2 (ja) * 2014-08-13 2015-09-09 株式会社クボタ 農作業機
JP6733696B2 (ja) * 2018-03-30 2020-08-05 井関農機株式会社 作業車両
JP2020103081A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社クボタ 乗用型田植機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650207U (ja) * 1979-09-25 1981-05-02
JPH02135016A (ja) * 1988-11-14 1990-05-23 Kubota Ltd 田植機の予備苗収容装置
JPH0574216U (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 三菱農機株式会社 乗用植付作業機における補助苗載台の取付け構造
JPH06276821A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Iseki & Co Ltd 乗用型移植機の苗補給装置
JP2005176680A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 移植機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650207U (ja) * 1979-09-25 1981-05-02
JPH02135016A (ja) * 1988-11-14 1990-05-23 Kubota Ltd 田植機の予備苗収容装置
JPH0574216U (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 三菱農機株式会社 乗用植付作業機における補助苗載台の取付け構造
JPH06276821A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Iseki & Co Ltd 乗用型移植機の苗補給装置
JP2005176680A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 移植機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007135506A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4638810B2 (ja) 田植機の予備苗収容構造
JP4764239B2 (ja) 田植機の予備苗収容構造
JP5123705B2 (ja) 農作業機
JP4764240B2 (ja) 田植機の予備苗収容構造
JP5040277B2 (ja) 予備苗載せ台
JP5054347B2 (ja) 田植機の予備苗収容構造
CN102848353B (zh) 装订器
JP2008072933A (ja) 乗用型田植機
JP2011062159A (ja) 乗用田植機の予備苗収容構造
JP2009178062A (ja) 乗用型田植機
JP5123709B2 (ja) 農作業機
JP2007135505A (ja) 田植機の予備苗収容構造
JP5775203B2 (ja) 農作業機
JP2009178061A (ja) 乗用型田植機
JP5422031B2 (ja) 農作業機
JP2012085611A5 (ja)
JP4977254B2 (ja) 農作業機
JP3455532B2 (ja) 田植機の予備苗収容装置
JP2013013423A5 (ja)
JP5250148B2 (ja) 農作業機
JP2007037451A (ja) 移植機
JP5418182B2 (ja) 苗移植機
JP2009082040A (ja) 乗用型田植機
JP2009247298A (ja) 田植機の予備苗収容装置
JP5483663B2 (ja) 乗用型田植機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4638810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150