JP4637880B2 - 製鋼還元期スラグの粉塵発生防止方法 - Google Patents
製鋼還元期スラグの粉塵発生防止方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4637880B2 JP4637880B2 JP2007183501A JP2007183501A JP4637880B2 JP 4637880 B2 JP4637880 B2 JP 4637880B2 JP 2007183501 A JP2007183501 A JP 2007183501A JP 2007183501 A JP2007183501 A JP 2007183501A JP 4637880 B2 JP4637880 B2 JP 4637880B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slag
- water
- cooling
- dust
- solidified
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002893 slag Substances 0.000 title claims description 165
- 239000000428 dust Substances 0.000 title claims description 70
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 title claims description 26
- 230000009467 reduction Effects 0.000 title claims description 25
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 55
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 54
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 16
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 13
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 5
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 5
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000012241 calcium silicate Nutrition 0.000 description 4
- JHLNERQLKQQLRZ-UHFFFAOYSA-N calcium silicate Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] JHLNERQLKQQLRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BCAARMUWIRURQS-UHFFFAOYSA-N dicalcium;oxocalcium;silicate Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca]=O.[O-][Si]([O-])([O-])[O-] BCAARMUWIRURQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 229910021534 tricalcium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019976 tricalcium silicate Nutrition 0.000 description 2
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000011172 small scale experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
- Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
- Furnace Details (AREA)
- Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
Description
一般に、上記した方法で発生する還元期スラグは、脱硫などに代表される精錬能力を高めるため、塩基度(CaO/SiO2)が高くなる傾向がある。このスラグのうち、塩基度が1.5以上のスラグは、トリカルシウムシリケート(3CaO・SiO2)とダイカルシウムシリケート(2CaO・SiO2)を含んでいる。
また、ダイカルシウムシリケートは、冷却過程で、約2130℃で液相からα型に、約1450℃でα型からα´型へ相転移し、更に約850℃でα´型からγ型に相転移する。このうち、α´型からγ型への相転移は、ダイカルシウムシリケートの密度が3310kg/m3から2970kg/m3へと小さくなる膨張変態であるため、体積膨張により粉化現象が生じる。
そこで、処理時間の短縮と、発塵の防止を目的として、例えば、特許文献1には、溶融スラグを地表に配置した傾斜床上に広げて急冷する方法が開示されている。また、特許文献2には、水砕スラグを製造する方法であり、高温スラグを鍋から水砕樋を介して水槽中に投入する方法が開示されている。
また、特許文献2では、溶融スラグを専用の溶滓鍋に受け取り、この溶融スラグを溶滓鍋から、巾広く噴射された高圧水上に注出して小粒化すると共に、この小粒滓と水の混合物を水槽内に落下させて急速に冷却している。
また、特許文献2では、溶融スラグを冷却水により急冷するため、スラグ崩壊による発塵の問題が生じないばかりでなく、スラグの冷却場所も不要である。しかし、この処理に際しては、処理装置が必要であり、多額の設備投資とその処理費用がかかって経済的でなく、しかもスラグ量に対する冷却水量が過小の場合には、水蒸気爆発の危険性を伴うという問題があった。
本発明に係る製鋼還元期スラグの粉塵発生防止方法において、前記放冷は、前記還元期の溶融したスラグを溶滓鍋に受けて冷却した後、該溶滓鍋を冷却ピットに移動させて傾倒して、該スラグを該冷却ピットに排出して行い、前記冷却水による散水は、前記凝固したスラグを水冷ピットに入れて行うことが好ましい。
また、スラグを凝固させた後に、冷却水を散水しスラグを冷却するため、溶融状態のスラグに冷却水が接触することで起こる冷却水の突沸現象、及び十分に冷却されていないスラグ(例えば、未冷却塊スラグ)が冷却水中に浸漬することで起こるスラグの突沸現象を防止でき、粉塵の発生、及びこれに伴う粉塵の飛散を防止できる。
そして、冷却水を霧状に散水するので、スラグの上方にミストのカーテン(霧で覆われた空間)を形成できる。これにより、スラグの表層部で発生した粉塵を包み込み、また粉塵が飛散した場合には、その粉塵を捕捉して落下させることができるので、粉塵の発生及び飛散を防止できる。
以上のことから、還元期の溶融スラグの冷却を、環境に悪影響を与えることなく、経済的かつ安全に実施できる。
請求項2記載の製鋼還元期スラグの粉塵発生防止方法は、均したスラグの厚みを規定するので、スラグを適切な厚みに調整でき、冷却水による冷却効率を更に高めることができる。
請求項3記載の製鋼還元期スラグの粉塵発生防止方法は、水冷ピットに入れたスラグに対して、冷却水による散水を行うので、粉塵が飛散した場合には、冷却水に捕捉されて水冷ピット内に堆積させることができる。このため、全てのスラグは冷却水により浸潤された状態となり、その後の処理作業で粉塵の発生はなく、例えば、スラグの水切り等の処理を行って、スラグの水分量を調整することで、骨材等の二次利用も可能となる。
なお、還元期の溶融したスラグは、スラグの処理を行う際に通常使用する溶滓鍋、冷却ピット、及び水冷ピットを使用して冷却処理するので、多大な設備投資を行うことなく、既存の設備を使用でき経済的である。
ここで、図1は本発明の一実施の形態に係る製鋼還元期スラグの粉塵発生防止方法の説明図、図2(A)、(B)はそれぞれ同製鋼還元期スラグの粉塵発生防止方法に使用する粉塵発生防止装置の平面図、側断面図、図3は実験に使用した散水式装置の説明図、図4は実験に使用した放流式装置の説明図、図5はスラグ1トン当たりの注水原単位と粉塵濃度との関係を示す説明図である。
次に、鍋運搬車12により、溶滓鍋11を冷却ピット13に移送し、表層部が凝固した状態で、内部が溶融状態となった半凝固スラグ14を、溶滓鍋11を傾倒させることで、溶滓鍋11から冷却ピット13へ排出して放冷する。
ここで、凝固スラグ10の温度を600℃以上1000℃以下(好ましくは、上限を800℃)とすることで、過剰に冷却時間を要することなく、しかも半凝固スラグ14を確実に凝固することができる。
均し作業が終了した直後、凝固スラグ10の上部に対して、図1、図2(A)、(B)に示す水冷ピット16の上部に設けられた複数(1つでもよい)の散水ノズル17により、冷却水を霧状に散水し、ミストカーテン18(霧で覆われた空間)を形成する。
この水冷ピット16は、例えば、深さが2〜5m程度、一辺が3〜10m程度で、平面視して長方形(例えば、正方形、多角形、円形、又は楕円形でもよい)となっている。
そして、散水ノズル17は、冷却水の散水条件(例えば、水冷ピットの大きさ、散水ノズルの設置個数、又は冷却水の噴霧水圧)に応じて、水平方向、斜め上方向、又は斜め下方向に冷却水を噴霧できる。
以上に示した水冷ピット16と散水ノズル17が、粉塵発生防止装置19を構成する。
まず、実験に供したスラグの組成と塩基度(CaO/SiO2)を表1に示す。この表1においては、代表的な化学成分量を分析しているため、その合計値が100質量%になっていない。
一方、比較例である放流式の実験には、図4に示す放流式装置25を使用した。この放流式装置25は、上記した缶21と同一構成の缶26と、この缶26の上部側壁近傍に、放水口27が真下を向くように取付けられた給水用配管28とを有しており、上記した散水式装置20と同様の手段により、粉塵の濃度を測定できるものである。
得られた結果を表2に示す。なお、各実験1〜4は、凝固スラグ量、スラグの厚み、及び冷却水の注水量を、それぞれ変えた結果である。
この実験により、散水式装置20を使用した場合、即ち粉塵発生防止装置19を使用した場合の有効性を確認できた。
ここで、凝固スラグ1m2当たりの冷却水量(m3/時間)を規定した理由について、表2を参照しながら説明する。
散水式装置の場合、注水量を0.4m3/時間以上1.5m3/時間以下(好ましくは、下限を0.7m3/時間、上限を1.2m3/時間)の範囲内に調整することで、粉塵濃度を0.4〜1.45g/m3の範囲にでき、放水式装置と比較して大幅に低減できることが分かった。
散水式装置(◆)の場合、注水原単位を0.2m3以上1.4m3以下(好ましくは、下限を0.5m3、上限を1.0m 3 )の範囲内に調整することで、粉塵濃度を0.4〜1.45g/m3の範囲にでき、放水式装置(■)と比較して大幅に低減できることが分かった。
以上のことから、上記した2つの散水条件を満足した冷却水の散水は、粉塵発生防止に有効であることが分かった。
また、冷却水を霧状に散水することにより、凝固スラグの表面を均一に冷却しながら、発生する粉を包み込み、かつ飛散した粉塵をミストカーテン18で捕捉して水冷ピット16に降下させることができるので、粉塵の飛散を防止できる。このとき、飛散した粉塵も捕捉されて水冷ピット16内に堆積するため、凝固スラグ10はすべて水により浸潤された状態となり、その後の処理作業で粉塵の発生はなく、水切り等の処理を行って適度な水分量にすることで、骨材等の二次利用もできる。
まず、製鋼工程のAOD炉(図示しない)で発生した溶融スラグを溶滓鍋11に1チャージ(1回当たり)5トン受滓した後、鍋内で4〜5時間冷却してスラグ温度を800〜1300℃にした。次に、このスラグを鍋運搬車12により冷却ピット13に移送し、溶滓鍋11を傾倒させ、半凝固スラグ14を冷却ピット13に入れて放冷した。なお、この冷却ピット13には、4チャージ分の半凝固スラグ14を20トン移して放冷した。
得られた結果を表3に示す。なお、表3には、散水式の試験結果と共に、放流式の試験結果も合わせて記載している。
また、散水ノズル17は、広角(噴射角度90度以内)のフラット型(水圧0.2MPa)であり、これを水冷ピット16の4角に設置した。この散水ノズル17を用い、冷却水を250L/分(リットル/分)の水量で20分間散水することにより、合計20m3の冷却水を散水した。このとき、冷却水の散水量は、1m3/分で20分(即ち、1.5m3/hr・m2)であり、散水原単位は1.0m3/t−スラグであった。
この放流式装置31を使用し、水冷ピット16に対して冷却水を下向きに放水し、凝固スラグ10の底部から冷却した。なお、凝固スラグ量、その厚み、及び冷却前のスラグ温度は、前記した散水式の試験と同じである。
また、冷却水の放流量は、1m3/分で20分であり、散水式の場合と同様、合計を20m3とした。
一方、散水式では、突沸現象は生じなかった。また、凝固スラグの温度が300℃に低下するまで6時間を要し、放流式よりも2時間短縮できることを確認できた。なお、表3の8時間経過時の凝固スラグの温度が、7時間経過時の凝固スラグの温度より上昇しているのは、凝固スラグ中に塊スラグが残存し、冷却しにくい状態の試験結果が含まれていたことに起因するものと考えられる(表3中の*2)。
このように、水冷ピット16内で300℃まで冷却されたスラグは、約22質量%の水分を含んで泥状になっているため、重機15で水冷ピット16から排出して水切りし、水分を調整して(約14質量%以下)骨材等の用途に供する。この間の作業中は、スラグが水分を含んでいるため、粉塵の発生(飛散)はなかった。
以上のことから、本発明を適用することで、還元期の溶融スラグの冷却を、環境に悪影響を与えることなく、経済的かつ安全に実施できることを確認できた。
Claims (3)
- 製鋼工程で発生する還元期の溶融したスラグを放冷して600℃以上800℃以下の温度に凝固させた後、該凝固したスラグの上部に、該スラグ1m2当たり0.4m3/時間以上1.5m3/時間以下、かつ該スラグ1トン当たり0.5m3以上1.4m3以下の冷却水を霧状に散水して、該スラグの崩壊による粉塵の発生を防止しながら該スラグを冷却することを特徴とする製鋼還元期スラグの粉塵発生防止方法。
- 請求項1記載の製鋼還元期スラグの粉塵発生防止方法において、前記冷却水による散水は、前記凝固したスラグを150mm以上500mm以下の厚みに均して行うことを特徴とする製鋼還元期スラグの粉塵発生防止方法。
- 請求項1又は2記載の製鋼還元期スラグの粉塵発生防止方法において、前記放冷は、前記還元期の溶融したスラグを溶滓鍋に受けて冷却した後、該溶滓鍋を冷却ピットに移動させて傾倒して、該スラグを該冷却ピットに排出して行い、前記冷却水による散水は、前記凝固したスラグを水冷ピットに入れて行うことを特徴とする製鋼還元期スラグの粉塵発生防止方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007183501A JP4637880B2 (ja) | 2007-07-12 | 2007-07-12 | 製鋼還元期スラグの粉塵発生防止方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007183501A JP4637880B2 (ja) | 2007-07-12 | 2007-07-12 | 製鋼還元期スラグの粉塵発生防止方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009018965A JP2009018965A (ja) | 2009-01-29 |
JP4637880B2 true JP4637880B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=40358936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007183501A Active JP4637880B2 (ja) | 2007-07-12 | 2007-07-12 | 製鋼還元期スラグの粉塵発生防止方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4637880B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6419680B2 (ja) * | 2015-12-08 | 2018-11-07 | 株式会社神戸製鋼所 | 製鋼スラグの冷却方法 |
KR102326868B1 (ko) * | 2020-07-03 | 2021-11-16 | 주식회사 포스코 | 포트, 슬래그의 배재방법 및 슬래그의 냉각방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56100157A (en) * | 1980-01-08 | 1981-08-11 | Kubota Ltd | Manufacture of hard slag |
JPS63277541A (ja) * | 1987-05-08 | 1988-11-15 | Nisshin Steel Co Ltd | ステンレス鋼溶製時に発生する溶融スラグの処理方法 |
JPH0238439U (ja) * | 1988-09-06 | 1990-03-14 | ||
JP2008239453A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-09 | Jfe Steel Kk | 脱珪スラグの冷却処理方法及び土木材料の製造方法 |
-
2007
- 2007-07-12 JP JP2007183501A patent/JP4637880B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56100157A (en) * | 1980-01-08 | 1981-08-11 | Kubota Ltd | Manufacture of hard slag |
JPS63277541A (ja) * | 1987-05-08 | 1988-11-15 | Nisshin Steel Co Ltd | ステンレス鋼溶製時に発生する溶融スラグの処理方法 |
JPH0238439U (ja) * | 1988-09-06 | 1990-03-14 | ||
JP2008239453A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-09 | Jfe Steel Kk | 脱珪スラグの冷却処理方法及び土木材料の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009018965A (ja) | 2009-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2000111547A (ru) | Способ плавления мелкозернистого, полученного прямым восстановлением железа в электродуговой печи | |
JP4637880B2 (ja) | 製鋼還元期スラグの粉塵発生防止方法 | |
JP6477333B2 (ja) | スラグのフォーミング抑制方法 | |
JP4267488B2 (ja) | 製鉄スラグの冷却処理方法 | |
US2718389A (en) | Skimmer for holding slag back during pouring metal | |
JP2006170513A (ja) | 溶融スラグの風水砕方法および装置と、風水砕粒子およびその捕集装置 | |
JP4022098B2 (ja) | 精錬スラグの処理方法 | |
JP6419680B2 (ja) | 製鋼スラグの冷却方法 | |
JP2022021235A (ja) | 改質転炉スラグの製造方法、および道路路盤材用粒状材の製造方法 | |
JPH08231253A (ja) | 水砕スラグの製造装置 | |
JP2011163088A (ja) | 防草工法 | |
JPS6124986A (ja) | 溶銑脱硫スラグの冷却方法 | |
JP7452489B2 (ja) | 高炉徐冷スラグの製造方法、コンクリート用粗骨材の製造方法、道路用路盤材の製造方法及び高炉徐冷スラグ | |
JPH0742523B2 (ja) | 高温還元ペレットの冷却方法ならびにその装置 | |
JP7393634B2 (ja) | スラグのフォーミング鎮静方法 | |
CN218495834U (zh) | 一种液态铬渣冷却用系统 | |
JP4045128B2 (ja) | 溶融スラグの冷却方法およびその装置 | |
JP3630051B2 (ja) | 水砕スラグの製造方法および製造設備 | |
KR101936582B1 (ko) | 과립화 시설을 위한 스팀 응축 시스템 | |
JP2008239453A (ja) | 脱珪スラグの冷却処理方法及び土木材料の製造方法 | |
WO2001026793A1 (en) | Method for separation of a molten mixture | |
KR20040017943A (ko) | 용선슬래그 처리장치 | |
US20070158883A1 (en) | Liquid slag quick quenching apparatus and method | |
SU1046212A1 (ru) | Способ обработки шлака | |
RU1792795C (ru) | Способ получени слитков спокойной стали и устройство дл его осуществлени |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101116 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4637880 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |