JP4637080B2 - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4637080B2
JP4637080B2 JP2006300529A JP2006300529A JP4637080B2 JP 4637080 B2 JP4637080 B2 JP 4637080B2 JP 2006300529 A JP2006300529 A JP 2006300529A JP 2006300529 A JP2006300529 A JP 2006300529A JP 4637080 B2 JP4637080 B2 JP 4637080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
liquid crystal
crystal projector
display device
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006300529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008118453A (ja
Inventor
猛 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006300529A priority Critical patent/JP4637080B2/ja
Publication of JP2008118453A publication Critical patent/JP2008118453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637080B2 publication Critical patent/JP4637080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、液晶プロジェクタ等の映像表示装置に関する。
液晶プロジェクタ等の映像表示装置では、ランプ交換、フィルタの清掃など定期的なメンテナンスが必要である。これらのメンテナンスを怠ると、投射映像が正常時より暗くなったり、温度上昇によりランプが消灯するといったことが起こりうる。
ネットワークに接続された機器を遠隔制御するシテスムはよく知られているが(特許第3610641号公報参照)、液晶プロジェクタ等の映像表示装置の表示状態を、映像表示装置のメンテナンス等を行なうサービス会社において確認するようなシステムは未だ開発されていない。このため、映像表示装置のメンテナンス等を行なうサービス会社は、映像表示装置の表示状態を確認するためには、その設置場所にサービスマンが出向くしか方法がなかった。
特許第3610641号公報
そこで、本願出願人は、映像表示装置によって表示される映像を、映像表示装置に接続された撮像装置によって撮影させ、撮像装置の撮影映像をネットワークを介して映像状態監視装置に送るシステムを開発した。ただし、このシステムは、本願出願時点では、公知ではない。
このようなシステムにおいて、撮像装置の設置状態(設置位置および設置姿勢)が、映像表示装置によって表示される映像を撮像するのに適した状態であるか否かを確認することは困難であった。
この発明は、映像表示装置によって表示される映像を、映像表示装置に接続された撮像装置によって撮影させるようなシステムにおいて、撮像装置の設置状態が、映像表示装置によって表示される映像を撮像するのに適した状態であるか否かを確認することができるようになる映像表示装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、映像表示装置および映像表示装置に接続されかつ映像表示装置によって表示される映像を撮影する撮像装置を備えたシステムに用いられる映像表示装置であって、撮像装置によって撮像された映像に撮像装置の設置状態を調整するための所定の調整用画像を付加する第1手段、および第1手段によって得られた映像を映像表示装置によって表示させる第2手段を備えていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、上記調整用画像は、上記撮像装置によって撮像された映像の中心を通る水平方向にのびた直線と上記撮像装置によって撮像された映像の中心を通る垂直方向にのびた直線とからなる十文字状の図形を含んでいることを特徴とする。
この発明によれば、映像表示装置によって表示される映像を、映像表示装置に接続された撮像装置によって撮影させるようなシステムにおいて、撮像装置の設置状態が、映像表示装置によって表示される映像を撮像するのに適した状態であるか否かを確認することができるようになる。
以下、図面を参照して、この発明を液晶プロジェクタに適用した場合の実施例について説明する。
〔1〕システム全体の構成についての説明
図1は、システム全体の構成を示している。
液晶プロジェクタ1には、液晶プロジェクタ1によってスクリーン4上に投射された映像を撮影するためのカメラ2が接続されている。この例では、カメラ2は、液晶プロジェクタ本体上に載置されている。また、液晶プロジェクタ1には、PC、DVDプレーヤ等の映像供給装置3が接続されている。
液晶プロジェクタ1は、ネットワーク5を介してサービス会社に設けられた表示状態監視装置6に接続されている。表示状態監視装置6は、PCで構成されている。
〔2〕液晶プロジェクタ1の電気的構成についての説明
図2は、液晶プロジェクタ1の電気的構成を示している。
液晶プロジェクタの動作モードには、通常モードと、カメラ位置調整モードとがある。カメラ位置調整モードについては、後述する。
通常モード時の動作について説明する。通常モード時には、スイッチ11(SW1)は映像供給装置3からの信号をA/Dコンバータ12に送るように制御され、スイッチ24(SW2)はオンとされる。
映像供給装置3からのアナログRGB信号は、スイッチ11を介してA/Dコンバータ12に入力する。A/Dコンバータ12は、入力されたアナログRGB信号をサンプリングして、スケーラ13に出力する。スケーラ13は、A/Dコンバータ12からのデジタル映像信号に対してキーストーン補正や走査変換などの処理を行ない、D/Aコンバータ14にデジタル映像信号を出力する。
D/Aコンバータ14は、入力されたデジタル映像信号をアナログ映像信号に変換して、色信号ドライバ15に出力する。色信号ドライバ15は、CPU20から受信したデータに基づき、明るさなどの色信号補正と、パネルの特性に応じたDCカーブの変換処理などを行なう。サンプル&ホールド16は、色信号ドライバ15から入力される信号を、R,G,Bそれぞれの液晶パネル17、18、19に出力するためのサンプリングを行なう。サンプル&ホールド16から液晶パネル17、18、19にデータが出力される。
なお、タイミングコントローラ21は、CPU20から受信したデータに基づいて、サンプル&ホールド16および液晶パネル17、18、19を制御する。
なお、図示しない光源から各液晶パネル17、18、19に導かれた光は、3色の映像光として各液晶パネル17、18、19から出力される。これらの3色の映像光は、図示しない色合成プリズムによって合成された後、図示しない投射レンズを経てスクリーン上に投影される。
CPU20は、液晶プロジェクタ1の各部およびカメラ2を制御する。この実施例では、液晶プロジェクタの電源がオンになると、カメラ2が駆動状態にされ、撮影を開始する。カメラ2から出力された映像信号は、マルチプレクサ22に送られる。マルチプレクサ22には、OSD回路23からOSD信号が送られている。なお、OSD回路23は、CPU20からのOSD制御信号に基づいて、OSD信号を生成して出力する。マルチプレクサ22は、カメラ2から出力された映像信号にOSD回路23から送られてきたOSD信号(表示データ)を合成する。マルチプレクサ22から出力される映像信号は、スイッチ24(SW2)を介してCPU20に送られる。
CPU20には、ネットワーク制御部25が接続されている。ネットワーク制御部25は、ネットワーク5を介してサービス会社内に設置された表示状態監視装置6に接続されている。表示状態監視装置6には、液晶プロジェクタ1と通信を行なって液晶プロジェクタ1の表示状態を監視するためのアプリケーションソフト(表示状態監視ソフト)がインストールされている。この表示状態監視ソフトにより、表示状態監視装置6は、カメラ2によって撮影された画像を液晶プロジェクタ1から受信して表示したり、保存したりするための監視処理を行なう。
〔3〕表示状態監視装置6による監視処理についての説明
表示状態監視装置6は、複数の液晶プロジェクタの表示状態を監視することが可能である。表示状態監視装置6の操作者は、予め、監視対象となる複数の液晶プロジェクタ毎に、そのID、通信に必要な情報等を登録している。また、表示状態監視装置6の操作者は、登録された各液晶プロジェクタ毎に、その液晶プロジェクタからのカメラ画像を受信して表示する間隔(表示時間間隔)および受信した画像を記録するか否かを設定する。また、受信した画像を記録する設定を行なった場合には、記録時刻を限定する設定(タイマ設定を行なうことが可能である。タイマ設定を行なう場合には、記録開始時刻および記録終了時刻が設定される。また、表示状態監視装置6の操作者は、登録された各液晶プロジェクタ毎に、監視処理を行なうか否かの設定(表示ONまたは表示OFFの設定)をも行なう。
図3は、表示状態監視装置6による監視処理手順を示している。図3は、表示状態監視装置6に登録されている複数の液晶プロジェクタのうち、図1で示される1つの液晶プロジェクタに対する監視処理手順を示している。
図1に示されている液晶プロジェクタ(以下、ターゲットという)に対して監視処理を行なう設定(表示ONの設定)が行なわれている場合には(ステップS1でYES)、当該液晶プロジェクタ1から画像を前回に受信した時点(ステップS4において受信した時点)からの経過時間が、当該液晶プロジェクタ1に対して設定されている表示時間間隔(表示間隔設定時間)より大きいか否かを判別する(ステップS2)。
画像を前回に受信した時点からの経過時間が、表示間隔設定時間以内である場合には、ステップS1に戻る。画像を前回受信した時点からの経過時間が、表示間隔設定時間より大きい場合には、ターゲットに対して画像取得要求を送信する(ステップS3)。この画像取得要求に対して、ターゲットから画像データ(カメラ2によって撮影された画像にOSD信号が合成された画像の圧縮データ)が送られてくると、その画像データを受信してメモリに一時的に保存する(ステップS4)。
また、受信した画像を記録する設定が行なわれているか否かを判別する(ステップS5)。受信した画像を記録する設定が行なわれている場合には、タイマ設定が行なわれているか否かを判別する(ステップS6)。タイマ設定が行なわれてない場合には、ステップS8に移行して受信した画像データをHDD等の不揮発性の記憶装置に記録する。そして、ステップS9に移行する。
上記ステップS6においてタイマ設定が行なわれていると判別した場合には、現在時刻がターゲットに対して設定されている記録開始時刻から記録終了時刻までの時間帯内であるか否かを判別する(ステップS7)。現在時刻がターゲットに対して設定されている記録開始時刻から記録終了時刻までの時間帯内である場合には、ステップS8に移行して受信した画像データをHDD等の不揮発性の記憶装置に記録する。そして、ステップS9に移行する。
上記ステップS5において受信した画像を記録する設定が行なわれていないと判別した場合、または上記ステップS7において現在時刻がターゲットに対して設定されている記録開始時刻から記録終了時刻までの時間外であると判別した場合には、受信した画像データを不揮発性の記憶装置に記録することなく、ステップS9に移行する。
ステップS9では、受信した画像データを解凍する。そして、得られた画像データを表示状態監視装置6のモニタに表示する(ステップS10)。この後、ステップS1に戻る。
図4は、表示状態監視装置6から画像取得要求が送られてきた場合の液晶プロジェクタ1のCPU20の処理手順を示している。
通常モード時においては、液晶プロジェクタ1のCPU20は、OSD回路23に所定の文字列、図形等の表示データ(OSD信号)が生成されるように、OSD回路23を制御する。この例では、OSD回路23は”C−VIEW”という文字列からなる表示データを生成する。したがって、カメラ2によって撮影された画像にOSD信号が合成された画像は、例えば、図5に示すようになる。図5の合成画像51において、52が液晶プロジェクタ1によってスクリーン上に投影された画像領域である。
このようにカメラ2によって撮影された画像に所定の文字列、図形等の表示データを合成している理由は、次の通りである。
画像をネットワークを介して伝送した際に第3者にファイル取得される危険がある。第3者に画像が取得されたとしても、カメラ2によって撮像された画像(映像供給源から取得した画像)がそのまま第3者に取得されるのを防止するためである。また、液晶プロジェクタ1から伝送される画像の出所(図1に示すようなシステムによってネットワーク上に送出された映像であること)を特定するためである。
図4に戻り、表示状態監視装置6から画像取得要求が送られてくると(ステップS21)、スイッチ24(SW2)をオンとする(ステップS22)。そして、カメラ2によって撮影された画像にOSD信号が合成された画像を取得する(ステップS23)。取得した画像を圧縮する(ステップS24)。得られた圧縮データを表示状態監視装置6に送信する(ステップS25)。そして、ステップS21に戻る。
〔4〕カメラ位置調整モードについての説明
カメラ位置調整モードは、カメラ2の設置状態(設置位置および設置姿勢)が投影画像を撮像するのに適した状態であるか否かをユーザに確認させ、適した状態でない場合にはユーザにカメラの設置状態を変更させるために設けられたモードである。
通常モードとカメラ位置調整モードとは、液晶プロジェクタ1側の操作部をユーザが操作することにより、切り替えることができるようになっている。カメラ位置調整モードが選択されると、スイッチ11(SW1)はマルチプレクサ22からの映像信号(カメラ画像とOSD信号との合成画像)をA/Dコンバータ12に送るように制御され、スイッチ24(SW2)はオフとされる。したがって、カメラ位置調整モード時には、液晶プロジェクタ1は、カメラ2によって撮像された画像に所定のOSD信号を合成し、得られた画像を表示するといった動作を繰り返す。
カメラ位置調整モードが選択されている場合には、液晶プロジェクタ1のCPU20は、図6に示すように、カメラ2によって撮像された画像100にその画像領域を示す矩形枠と矩形枠内の領域を4分割する十文字状の線とからなる図形(調整用図形)と、”FOCUS”という文字とからなる表示データ(OSD信号)がOSD回路23によって生成されるように、OSD回路23を制御する。
図7に示すように、液晶プロジェクタ1の背面側から見て、液晶プロジェクタ本体に対して、カメラ2が右斜め下方に傾いている場合を想定する。図7において矢印はカメラの上面の向きを示している。
最初は、図6に示すような合成画像が生成され、その合成画像が液晶プロジェクタ1によってスクリーン上に投射される。カメラ2は傾いておりかつカメラ2の撮像エリアは液晶プロジェクタ1の投射映像より大きいので、図6に示す投射映像がカメラ2によって撮影されると、その撮像画像は図8(a)に示すような画像となる。この撮像画像に表示データが合成されると、図8(b)に示すようになる。
このような動作を繰り返すと、液晶プロジェクタ1からの投射映像は、図9に示すような画像となる。つまり、大きさの異なる複数の調整用図形を含みかつそれらの調整用画像の角度がずれた図形となる。
カメラ2が水平方向にずれている場合には、液晶プロジェクタ1からの投射映像は、大きさの異なる複数の調整用図形を含みかつそれらの調整用画像が水平方向にずれた画像となる。カメラ2が垂直方向にずれている場合には、液晶プロジェクタ1からの投射映像は、大きさの異なる複数の調整用図形を含みかつそれらの調整用画像が垂直方向にずれた画像となる。
カメラ2の位置および姿勢が、液晶プロジェクタ1の投射映像を正常に撮影できる状態となっている場合には、液晶プロジェクタ1からの投射映像は図10に示すようになる。つまり、この場合には、液晶プロジェクタ1からの投射映像は、大きさの異なる複数の調整用図形を含みかつそれらの調整用画像の十字線が一致した画像となる。
したがって、ユーザは、液晶プロジェクタ1の投影画像を見ながら、液晶プロジェクタ1の投影画像がほぼ図10に示すような画像となるように、カメラ2の位置および姿勢を調整すればよい。
なお、OSD回路23によって生成された”FOCUS”の文字は、液晶プロジェクタ1によって投射された”FOCUS”の文字のフォーカスが合うように、カメラ2のフォーカスを手動で調整させるために利用される。
システム全体の構成を示すブロック図である。 液晶プロジェクタ1の電気的構成を示すブロック図である。 表示状態監視装置6による監視処理手順を示すフローチャートである。 表示状態監視装置6から画像取得要求が送られてきた場合の液晶プロジェクタ1のCPU20の処理手順を示すフローチャートである。 通常モード時において、カメラ2の撮像画像とOSD回路23によって生成される表示データとが合成される画像の例を示す模式図である。 カメラ位置調整モードが選択されている場合に、OSD回路23によって生成される表示データを示す模式図である。 液晶プロジェクタ1に対して、カメラ2が傾いて設置されている状態を示す模式図である。 図7に示すようにカメラ2が設置されている場合に、液晶プロジェクタ1によって投影される画像の生成過程を説明するための模式図である。 図7に示すようにカメラ2が設置されている場合に、液晶プロジェクタ1によって投影される画像の例を示す模式図である。 カメラ2が好適な状態で設置されている場合に、液晶プロジェクタ1によって投影される画像の例を示す模式図である。
符号の説明
1 液晶プロジェクタ
2 カメラ
3 映像供給装置
6 表示状態監視装置
20 CPU
11,24 スイッチ
22 マルチプレクサ
23 OSD回路

Claims (2)

  1. 映像表示装置および映像表示装置に接続されかつ映像表示装置によって表示される映像を撮影する撮像装置を備えたシステムに用いられる映像表示装置であって、撮像装置によって撮像された映像に撮像装置の設置状態を調整するための所定の調整用画像を付加する第1手段、および第1手段によって得られた映像を映像表示装置によって表示させる第2手段を備えていることを特徴とする映像表示装置。
  2. 上記調整用画像は、上記撮像装置によって撮像された映像の中心を通る水平方向にのびた直線と上記撮像装置によって撮像された映像の中心を通る垂直方向にのびた直線とからなる十文字状の図形を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
JP2006300529A 2006-11-06 2006-11-06 映像表示装置 Active JP4637080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300529A JP4637080B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300529A JP4637080B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008118453A JP2008118453A (ja) 2008-05-22
JP4637080B2 true JP4637080B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=39504018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006300529A Active JP4637080B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4637080B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5540493B2 (ja) * 2008-10-30 2014-07-02 セイコーエプソン株式会社 投写光学系に対する投写面の位置または傾きの測定方法、その測定方法を用いる投写画像の画像処理方法およびその画像処理方法を実行するプロジェクタ、投写光学系に対する投写面の位置または傾きを測定するプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272294A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Nec Home Electronics Ltd コンバ−ジエンス調整方法および装置
JPH0384893U (ja) * 1989-12-15 1991-08-28
JPH09168173A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Aiphone Co Ltd Crt偏向ビーム方向調整方法
JPH11248413A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Mitsubishi Electric Corp 画像推定装置および画像推定プログラムを記録した記録媒体
JP2004173232A (ja) * 2002-11-07 2004-06-17 Seiko Epson Corp 投影装置の監視システム、投影装置及び投影装置の監視プログラム、並びに投影装置の監視方法
JP2005269163A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Victor Co Of Japan Ltd テストパターン発生手段
JP2006025244A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Sharp Corp プロジェクタの調整用テストパターン画像、プロジェクタの調整方法、及びプロジェクタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272294A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Nec Home Electronics Ltd コンバ−ジエンス調整方法および装置
JPH0384893U (ja) * 1989-12-15 1991-08-28
JPH09168173A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Aiphone Co Ltd Crt偏向ビーム方向調整方法
JPH11248413A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Mitsubishi Electric Corp 画像推定装置および画像推定プログラムを記録した記録媒体
JP2004173232A (ja) * 2002-11-07 2004-06-17 Seiko Epson Corp 投影装置の監視システム、投影装置及び投影装置の監視プログラム、並びに投影装置の監視方法
JP2005269163A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Victor Co Of Japan Ltd テストパターン発生手段
JP2006025244A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Sharp Corp プロジェクタの調整用テストパターン画像、プロジェクタの調整方法、及びプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008118453A (ja) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013225946A (ja) 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム
JP2011109504A (ja) 映像表示装置
JP2006319430A (ja) カメラシステム
JP2007067730A (ja) 撮像装置
US8269874B2 (en) Image display system, image input apparatus and controlling method
JP4637080B2 (ja) 映像表示装置
JP4799373B2 (ja) 映像表示装置
JP6700942B2 (ja) 投影型表示装置及びその制御方法
JP3696509B2 (ja) 画像表示装置の保守システム
EP1500367B1 (en) Image processing device and image pickup device
JP2005311783A (ja) カメラシステムおよびカメラ本体
JP2023030784A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2008118451A (ja) 映像表示装置
US20050088540A1 (en) Image processing apparatus and image pick-up apparatus
JP2006211239A (ja) カメラシステム
JP2904103B2 (ja) 液晶プロジェクタの映像信号切り換え装置
JP4059281B2 (ja) 液晶表示装置及び電子カメラ
JP2005204043A (ja) 画像表示装置、画像表示装置の情報取得機器および画像表示装置の情報取得・設定方法ならびに画像表示装置の設定情報が埋め込まれたコンテンツ
JP2011155435A (ja) 資料提示装置
JP2011186364A (ja) 画像表示システムおよび画像表示装置並びに画像表示方法
JP2014138411A (ja) 投影装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP3709407B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP2003270724A (ja) 投写型表示装置および投写型表示装置システム
JP2007271652A (ja) プロジェクタ、及びその障害情報取得方法
JP2005321535A (ja) 投射型映像表示装置および投射型映像表示装置の輝度調整システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4637080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3