JP4636890B2 - 色素増感型太陽電池 - Google Patents

色素増感型太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4636890B2
JP4636890B2 JP2005015472A JP2005015472A JP4636890B2 JP 4636890 B2 JP4636890 B2 JP 4636890B2 JP 2005015472 A JP2005015472 A JP 2005015472A JP 2005015472 A JP2005015472 A JP 2005015472A JP 4636890 B2 JP4636890 B2 JP 4636890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
dye
sealing material
sealing
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005015472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006202681A (ja
Inventor
義也 藤下
雅也 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP2005015472A priority Critical patent/JP4636890B2/ja
Publication of JP2006202681A publication Critical patent/JP2006202681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636890B2 publication Critical patent/JP4636890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は、形成の容易性及び耐久性に優れる色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池の製造方法に関するものである。
色素増感型太陽電池において、電子のキャリアとなる電解質層には、一般に電極層への接触が十分に行われるよう、液状又は擬液状の電解質溶液が用いられる。かかる電解質溶液が漏洩したり電解質層に空気が侵入したりすると、発電効率の低下のみならず光電極層の劣化が起こる恐れがある。そこで電解質層は表裏の基板間を端部周辺で封止材を用いて封止し、電解質層からの電解質溶液の漏洩や電解質層への空気の侵入を防止するようになされてる。
電解質層を封止する技術として、例えばイソブチレン系重合体、オルガノハイドロジェンポリシロキサン、ヒドロキシル化触媒及びシランカップリング剤を主成分とする封止材が開示されている(例えば特許文献1)。またいずれか一方もしくは両方の基板の周縁部にガラスフリット層を配し、いずれかの基板を透過して該ガラスフリット層にレーザ光を照射し、ガラスフリット層を溶融して基板を接合、封止する方法が開示されている(例えば特許文献2)。更にまた、封止剤組成物として少なくとも1つ以上のアクリレート基を有するイソプレン重合体を主成分として用いる方法が開示されている(例えば特許文献3)。
特開2004−95248号公報 特開2004−172048号公報 特開2004−311036号公報
しかしながら、特許文献1〜3に記載の従来技術による電解質層の封止では、封止材又は封止剤を基材間に固定するにおいて、レーザ光や硬化剤等を用いて硬化させることにより封止を行うものであり、封止材又は封止剤を基材間に配置し且つ硬化させる必要があり、形成に係わる工程が繁雑となるものであった。また封止材又は封止剤の線膨張率が基板と異なる場合、温度変化に伴い膨張収縮が起こると封止材又は封止剤と基板との間の接合部分が破損したり、また封止材又は封止剤と基板との間に隙間が生じたりして、封止が行われなくなる恐れがある。また硬化する材料により封止を行うと、硬化の度合いによって線膨張率が異なってくる場合があり、封止の品質の不安定さに繋がる恐れもあった。
本発明は上記の如き課題に鑑みてなされたものであり、電解質層の封止が容易であり、また電解質層の封止に係わる耐久性に優れる色素増感型太陽電池を提供せんとするものである。
上記目的を達成するため、本発明は以下のような構成としている。すなわち、本発明に係わる色素増感型太陽電池は、透明な電極基材と、該電極基材の上に設けられた第一の導電性被膜と、該第一の導電性被膜上に半導体材料を用いて形成された多孔質の半導体層に増感色素を吸着させてなる光電極層と、液体状又は擬液体状の電解質を含む電解質層と、対向基材と該対向基材の上に第二の導電性被膜を設けて形成され、前記電解質層を介して前記第二の導電性被膜が前記光電極層と対向して設けられ、前記電極基材と前記対向基材との間に前記電解質層を封止する封止材が設けられた色素増感型太陽電池であって、前記封止材が弾性を備えた合成樹脂を用いて形成され、該封止材が前記電極基材及び前記対向基材との間に挟まれて圧縮されることで前記電解質層の封止がなされていることを特徴とするものである。
また本発明の参考例として示す色素増感型太陽電池は、透明な合成樹脂製の電極基材と、該電極基材の上に設けられた第一の導電性被膜と、該第一の導電性被膜上に半導体材料を用いて形成された多孔質の半導体層に増感色素を吸着させてなる光電極層と、液体状又は擬液体状の電解質を含む電解質層と、合成樹脂製の対向基材と該対向基材の上に第二の導電性被膜を設けて形成され、前記電解質層を介して前記第二の導電性被膜が前記光電極層と対向して設けられ、前記電極基材と前記対向基材との間に前記電解質層を封止する封止材が設けられた色素増感型太陽電池であって、前記封止材が前記電極基材及び前記対向基材と相溶性を有する合成樹脂を用いて形成され、前記封止材と前記電極基材及び前記対向基材とが相互に溶融されて溶着部が形成されることで前記電解質層が封止されている。
請求項1に記載の本発明に係わる色素増感型太陽電池によれば、封止材を電極基材及び対向基材との間に挟んで圧縮することのみで電解質層の封止が行えることで電解質層の封止は容易となり、また封止材が弾性を備えていることで、温度変化に伴う電極基材及び対向基材の膨張収縮に追随して伸縮することで長期に亘って封止材や電極基材及び対向基材の破損が起こる恐れを少なくでき、形成の容易性及び耐久性に優れるものとなり得る。
また前記色素増感型太陽電池の参考例によれば、封止材と電極基材及び対向基材とを相互に溶融させて溶着部を形成するのみで電解質層の封止を行うことができ、また溶着部が形成されることで封止材と電極基材及び対向基材とが強固に一体化され、長期に亘って封止材と電極基材及び対向基材との接合部分の破損が起こる恐れが小さくでき、形成の容易性及び耐久性に優れるものとなり得る。
本発明に係わる最良の実施の形態について、図面に基づき以下に具体的に説明する。
図1は、本発明に係わる色素増感型太陽電池の、第一の実施形態を示す断面図である。色素増感型太陽電池10は、ポリカーボネート樹脂板である透明な電極基材1上にITO(酸化インジウムスズ)が蒸着されて形成された第一の導電性被膜5と、酸化チタンである半導体材料を用いて形成された多孔質の半導体層にルテニウム錯体を含む増感色素を吸着させてなる光電極層6と、ヨウ素である電解質を含む液体状の電解質層4と、ポリカーボネート樹脂板である対向基材2上にカーボンを蒸着させて電解質層4を介して光電極層6と対向して設けられた第二の導電性被膜7とを備えられて形成されている。色素増感型太陽電池10は、主に太陽Sからの光が電極基材1を透過して光電極層6に照射されることで光電極層6が励起されて電子の移動が起こることで電力が生起されるものである。
ここで電極基材1と対向基材2との間には、クロロプレンゴムである弾性を備えた合成樹脂からなる封止材3が挟み込まれている。封止材3は電極基材1及び対向基材2の端部付近に挟み込まれ、更に封止材3が配置された外側の電極基材1及び対向基材2にボルトBが挿通され、ナットNが締め込まれることで、電極基材1及び対向基材2により封止材3が圧縮され、封止材3と電極基材1及び対向基材2とが密着することで電解質層4が電極基材1、対向基材2及び封止材3により封止される。
図2は、図1に示した色素増感型太陽電池10の形成方法を示す説明図である。まず(a)において、電極基材1と対向基材2との間に封止材3が配置される。封止材3は電解質層4を包囲できる形状及び長さであればよく、複数の棒状の封止材3を隙間なく配置して電解質層4を包囲してもよいが、本実施形態の如く、弾性を備えた合成樹脂が環状に連続して形成された所謂Oリング状のものを用いれば、電解質層4を更に確実に封止することができ好ましい。次に(b)に示す如く、電極基材1及び対向基材2に各々穿設されたボルト孔11及び21にボルトBが挿通され、ナットNがボルトBに螺着される。最後に(c)に示す如く、表裏面を反転させた後、対向基材2に穿設された導入孔22から電解液を電極基材1、対向基材2及び封止材3によって形成された空間に注入し電解質層4を設け、導入孔22をシール材にて閉塞する。導入孔22は、略矩形となされた封止材3の内側角部付近に各々穿設されていることで、一箇所の導入孔22から電解液を注入した場合に他の導入孔22から空気が速やかに放出されると共に、封止材3の内側角部の空気が放出されやすくなって電解質層4での気泡の残留を防止できるようになされている。
また電解質層4に気泡が生じないように、電解質の流動性がある程度高い場合であれば電極基材1、対向基材2及び封止材3を電解質層4を形成する電解質溶液中に浸漬し、電解質溶液中で電極基材1と対向基材2との間に封止材3を挟持して色素増感型太陽電池10の組立を行うこともできる。
封止材3を形成する弾性を備えた合成樹脂は特に限定されるものではなく、ブタジエンスチレンゴム、ネオプレン、ブタジエンアクリロニトリルゴム、クロロプレン重合体、ブチルゴム、エチレンプロピレンターポリマー、ウレタン樹脂、ポリイソブチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体、シリコン樹脂、軟質及び硬質塩化ビニル樹脂、スチレン−ブタジエン系やポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリアミド系等のエラストマーなどの各種合成ゴムや合成樹脂等を用いることができ、これらの内から電解質層4に含まれる電解質や溶媒に対して高い耐久性を備えたものを選択して形成したものが好適に用いられる。
電極基材1に用いられる材料は、透明であれば特に限定されるものではないが、ガラスや強化ガラス等のガラス類、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリメタクリレート、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル等、若しくは環状ポリオレフィン、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系のもので、透明若しくは光透過性の高いもので、且つ封止材を挟み込む程度の強度を有するものを用いることができ、それらを単独で用いるか、又は複数を用いて混合物、積層物を形成して適用してもよい。
また対向基材2については、第二の導電性被膜5を形成できる程度の平滑性を備えた表面を形成でき、且つ封止材を挟み込む程度の強度を有するものであれば特に限定されるものではなく、無機系材料、有機系材料、金属材料等の材質を問わず用いることができる。
電解質層4は、液体又は擬液体状で電解質を含むものであれば特に限定されず用いることができるが、アセトニトリルとエチレンカーボネートの混合溶液や、メトキシプロピオニトリル等の溶媒に、ヨウ化リチウム、金属ヨウ素等の電解質を加えたもの等の液体電解質や、高分子ゲル電解液等の擬固体化電解質等の液体電解質系を好適に用いることができる。
光電極層6を形成する多孔質の半導体層の形成に用いられる半導体材料としては、上述の如くコストや作業性等から酸化チタン(TiO)が好適であるが、それに限定されるものではなくFe、CuO、In、WO、FeTiO、PbO、V、FeTiO、Bi、Nb、SrTiO、ZnO、BaTiO、CaTiO、KTaO、SnO、ZrOなどを用いることができる。
また光電極層6を形成する増感色素は、上述のルテニウム錯体色素としては、N3、ブラックダイ、ビピリジン−カルボン酸基、ビピリジン系、フェナントロリン、キノリン、β−ジケトナート錯体等種類を問わず用いることができ、他にOs金属錯体、Fe金属錯体、Cu金属錯体、Pt金属錯体、Re金属錯体等の金属錯体色素や、シアニン色素やメロシアニン色素等のメチン色素、マーキュロクロム色素、キサンテン系色素、ポルフィリン色素、フタロシアニン色素、アゾ系色素、クマリン系色素等の有機系色素などを用いることができる。
第一の導電性被膜5の形成に用いられる材料としては、透明性に優れると共に高い導電性を備えるスズドープ酸化インジウム(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、金、白金等やそれらを複数組み合わせたものを真空蒸着法、スパッタ蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法、泳動電着法等の適宜の方法により形成したり、またはそれらの薄膜が形成されたフィルムを電極基材1に貼着したりする等して形成することができる。
また第二の導電性被膜7については、第一の導電性被膜5と電位差が生じるものであればよく、白金、カーボン、導電性ポリマーや、ITO、FTO等の金属酸化物と前記物質との複合材料等を用いて、真空蒸着法、スパッタ蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法、泳動電着法等の適宜の方法により形成したり、またそれらの薄膜が形成されたフィルムを対向基材2に貼着したりする等して形成することができる。
また封止材3を、電極基材1と対向基材2との間に挟み込むにおいて、電極基材1及び/又は対向基材2に封止材3の一部が嵌入可能な溝部を設けてもよい。図3は第一の実施形態の変形の一例を示す断面図であるが、(a)に示す如く対向基材2に封止材3の延長と同程度の延長を有する溝部23を設けておき、封止材3は弾性を有するから溝部23の形状に追随することが可能であり、溝部23に封止材3を嵌入した状態で電極基材1を封止材3上に重ね合わせて、ボルトB及びナットNにより固定を行う。かかる溝部23を設けておくことで、封止材3の電解質層4を封止する能力を損なうことなく封止材3の取り付け及び位置決めといった作業に係わる便宜を図ることができる。また(b)に示す如く、電極基材1と対向基材2との両方に溝部12及び23を設けておくことで、封止材3の取り付け及び位置決めが容易になされると共に、電極基材1と対向基材2との位置決めも容易に行うことができるようになされる。
更にまた、封止材3の形状を図4に示すようなものとして、色素増感型太陽電池によって発電される電力の電圧又は電流値の向上を図れるようにしてもよい。図4の(a)は封止材3を示す斜視図、(b)は形成後の色素増感型太陽電池の平面図であるが、まず(a)において、封止材3は外枠部31と、外枠部31の内側を五体の区画33に分割する四本の横断部32とを備えたもので、外枠部31と横断部32とが同程度の厚みとなされることで、外枠部31により電解質層4全体の封止がなされると共に、五体の区画33間においても電解質層4が封止されるようになされている。かかる封止材3を用いて(b)に示す如く色素増感型太陽電池10を形成すると、区画33間での電子の移動が横断部32により妨げられることで、五体の色素増感型太陽電池が併存する状態となり、これらの五体を直列に接続することで、電圧値を五倍とすることができ、例えば通常の色素増感型太陽電池は発電電圧が約0.7Vであるが、それを約3.5Vにすることができる。また並列に接続すれば、電流値を単独の場合の約五倍に高めることができる。かかる電圧及び電流値の向上を図るのに、各々一体の電極基材1、対向基材2及び封止材3を用いるのみで可能となり、他の太陽電池と接続する必要なくなる等、構造が簡便なものとなり得る。

図5は、本発明の参考例として示す色素増感型太陽電池の断面図である。第一の実施形態のものと同様に、ポリカーボネート樹脂からなる電極基材1と、同じくポリカーボネート樹脂からなる対向基材2との間に封止材3が挟み込まれ、電極基材1、対向基材2及び封止材3によって電解質層4が封止されているが、封止材3と電極基材1及び対向基材2とは超音波溶着により相互が溶融されて溶着部Yが形成されており、かかる溶着部Yにより強固に一体化されることで、電解質層4の封止が確実に行われると共に、長期に亘って温度変化等に曝された場合でも封止材3と電極基材1及び対向基材2との接合部が破損する起こる恐れを小さくして耐久性に優れるものとなり、また超音波溶着は工程が簡便で且つ短時間で溶着が可能であるから形成は容易なものとなり得る。
ここで封止材3は、電極基材1及び対向基材2と同じ材質であるポリカーボネート樹脂を用いて形成され、ポリカーボネート樹脂板を矩形に枠組みしたものが用いられている。封止材3は電極基材1及び対向基材2と同じ材質を用いることで、言うまでもなく相互に相溶性を有し、溶着により強固に一体化することが可能となり得る。
電極基材1及び対向基材2は、第一の実施形態において挙げたものの内、溶着が可能な熱可塑性の合成樹脂を選択して用いることができる。封止材3については、電極基材1及び対向基材2と相溶性を有する合成樹脂であれば特に限定されるものではないが、電極基材1及び対向基材2と同種の合成樹脂、例えばポリオレフィン系同士、ポリエステル系同士等の合成樹脂を用いれば、溶着がより強固なものとなされ好ましい。
溶着は、超音波、高周波、電磁誘導、振動、レーザー、インパルス等適宜の方法により溶着を行うことができるが、工程が簡便で、作業に係わる時間が短い超音波溶着又は高周波溶着を用いれば、電解質層4の封止に係わる構造の形成がより一層容易となり好ましい。
本発明に係わる色素増感型太陽電池の、第一の実施形態を示す断面図である。 本発明に係わる色素増感型太陽電池の、第一の実施形態の形成を説明する説明図である。 上記第一の実施形態の、変形の一例を示す断面図である。 封止材の変形の一例を示す説明図である。 本発明の参考例として示す色素増感型太陽電池の断面図である。
符号の説明
1 電極基材
2 対向基材
3 封止材
4 電解質層
5 第一の導電性被膜
6 光電極層
7 第二の導電性被膜
10 色素増感型太陽電池
Y 溶着部

Claims (1)

  1. 透明な電極基材と、該電極基材の上に設けられた第一の導電性被膜と、該第一の導電性被膜上に半導体材料を用いて形成された多孔質の半導体層に増感色素を吸着させてなる光電極層と、液体状又は擬液体状の電解質を含む電解質層と、対向基材と該対向基材の上に第二の導電性被膜を設けて形成され、前記電解質層を介して前記第二の導電性被膜が前記光電極層と対向して設けられ、前記電極基材と前記対向基材との間に前記電解質層を封止する封止材が設けられた色素増感型太陽電池であって、前記封止材が弾性を備えた合成樹脂を用いて形成され、該封止材が前記電極基材及び前記対向基材との間に挟まれて圧縮されることで前記電解質層の封止がなされていることを特徴とする色素増感型太陽電池。
JP2005015472A 2005-01-24 2005-01-24 色素増感型太陽電池 Expired - Fee Related JP4636890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015472A JP4636890B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 色素増感型太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015472A JP4636890B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 色素増感型太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006202681A JP2006202681A (ja) 2006-08-03
JP4636890B2 true JP4636890B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=36960482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005015472A Expired - Fee Related JP4636890B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 色素増感型太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4636890B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204676A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Sekisui Jushi Co Ltd 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池の製造方法
JP5240650B2 (ja) * 2008-04-21 2013-07-17 Nok株式会社 色素増感型太陽電池
JP5246541B2 (ja) * 2008-04-25 2013-07-24 Nok株式会社 色素増感型太陽電池
JP2009272168A (ja) 2008-05-08 2009-11-19 Nok Corp 色素増感型太陽電池
JP5240652B2 (ja) * 2008-05-13 2013-07-17 Nok株式会社 色素増感型太陽電池
JP2010020938A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 色素増感太陽電池
KR101219245B1 (ko) * 2011-04-21 2013-01-21 삼성에스디아이 주식회사 광전 변환 소자 및 이의 제조 방법
JP5656910B2 (ja) * 2012-04-26 2015-01-21 日本写真印刷株式会社 太陽電池モジュール及びその接続方法
JP5955678B2 (ja) * 2012-07-24 2016-07-20 Nok株式会社 電子デバイス用基材一体シール材
JP2014022357A (ja) * 2012-07-24 2014-02-03 Nok Corp 電子デバイス用基材一体シール材
JP6151122B2 (ja) * 2013-07-31 2017-06-21 株式会社フジクラ 基材組立体の製造装置
JP6356870B2 (ja) * 2017-05-24 2018-07-11 株式会社フジクラ 基材組立体の製造装置
JP7164362B2 (ja) * 2018-09-03 2022-11-01 積水化学工業株式会社 電気モジュール
JP6703574B2 (ja) * 2018-09-05 2020-06-03 積水化学工業株式会社 電気モジュールおよびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095248A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Three Bond Co Ltd 色素増感型太陽電池用封止剤組成物
JP2004172048A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Fujikura Ltd 光電変換素子の製法
JP2004311036A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Three Bond Co Ltd 色素増感型太陽電池用封止剤組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095248A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Three Bond Co Ltd 色素増感型太陽電池用封止剤組成物
JP2004172048A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Fujikura Ltd 光電変換素子の製法
JP2004311036A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Three Bond Co Ltd 色素増感型太陽電池用封止剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006202681A (ja) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4636890B2 (ja) 色素増感型太陽電池
US7977569B2 (en) Dye sensitized solar cell module and manufacturing method thereof
US20090242017A1 (en) Dye-sensitized solar cell
JP5240652B2 (ja) 色素増感型太陽電池
US20070125420A1 (en) Photoelectric converter and method for manufacturing same
JP2009295406A (ja) 色素増感型太陽電池
JP4651347B2 (ja) 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置
JP2007265635A (ja) 太陽電池セルの接続方法、及び色素増感型太陽電池
WO2009136517A1 (ja) 色素増感型太陽電池
KR100384893B1 (ko) 나노입자 산화물 태양전지 및 그 제조 방법과 그를 이용한태양전지 모듈 및 투명 전기창
JP5246541B2 (ja) 色素増感型太陽電池
JP2010225295A (ja) 色素増感型太陽電池の製造方法及び色素増感型太陽電池
JP5240650B2 (ja) 色素増感型太陽電池
JP5344282B2 (ja) 色素増感型太陽電池
JP2010218935A (ja) 太陽電池モジュール
JP2010218934A (ja) 色素増感型太陽電池
EP2264826A1 (en) Photoelectric conversion element manufacturing method
JP2010176950A (ja) 光電変換装置
CN215219386U (zh) 一种电致变色元件及电子设备
KR101152028B1 (ko) 염료감응 태양전지
JP4689183B2 (ja) 色素増感型太陽電池
JP2013069624A (ja) 太陽電池
JP2009266617A (ja) 色素増感型太陽電池
JP2020038876A (ja) 電気モジュール
TWI535046B (zh) 太陽能電池模組及其連接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4636890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees