JP4635678B2 - 杭とフーチングとの結合構造の施工方法 - Google Patents

杭とフーチングとの結合構造の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4635678B2
JP4635678B2 JP2005092373A JP2005092373A JP4635678B2 JP 4635678 B2 JP4635678 B2 JP 4635678B2 JP 2005092373 A JP2005092373 A JP 2005092373A JP 2005092373 A JP2005092373 A JP 2005092373A JP 4635678 B2 JP4635678 B2 JP 4635678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
footing
pile
pile head
coupling member
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005092373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006274587A (ja
Inventor
邦彦 恩田
公寿 高野
慎司 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2005092373A priority Critical patent/JP4635678B2/ja
Publication of JP2006274587A publication Critical patent/JP2006274587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4635678B2 publication Critical patent/JP4635678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、フーチングと杭頭部とを一又は二以上の結合部材を介して結合する杭とフーチングとの結合構造の施工方法に関するものである。
この種の杭とフーチングとの結合構造の一例として、図8に示すように、フーチング3と、そのフーチング3の下方に設置され、中詰めコンクリート21が充填された杭頭部2Aとを、一又は二以上の結合部材4を介して結合したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
なお、図8中の符号2aは、杭2の内周面に形成されたずれ止め部であり、4aは結合部材4の外周面に形成されたずれ止め部であり、8は杭2とフーチング3との間で曲げモーメントに対する接続を切るための縁切り材であり、13は地盤1上に打設された捨てコンクリートであり、21Aは杭頭部2A内に中詰めコンクリート21を充填する際に設置される底板であり、41は結合部材4内に充填された中詰めコンクリートである。
特開2001−159142号公報
このような杭とフーチングとの結合構造において、支持力、靱性、及び剛性を保証するためには、フーチング3と杭頭部2Aとを結合する結合部材4を、所定位置に精度よく配設する必要がある。
しかしながら、上述した特許文献1では、結合部材4の所定位置への配設方法についての開示がなされていない。
そこで、本発明は、フーチングと杭頭部を結合する結合部材を所定位置に精度よく配設できる杭とフーチングとの接合構造の施工方法を提供することを課題としている。
このような課題を解決するために、本発明に係る杭とフーチングとの結合構造の施工方法は、フーチングと、そのフーチングの下方に設置され充填材が充填された杭頭部とを、軸を上下方向に向けた一又は二以上の結合部材を介して結合する杭とフーチングとの結合構造を施工する方法であって、前記結合部材を、上端部が前記フーチング内に配置され、下端部が前記杭頭部内に配置された配置状態に位置決めするための位置決め手段を備え、この位置決め手段を用いて、前記結合部材を前記配置状態に位置決めした状態で、前記充填材と前記フーチングをなすコンクリートとを打設し、前記位置決め手段として、予め、前記結合部材の外周面に、この外周面から水平方向に延びて前記杭頭部の上端面に載置され、且つ、前記杭頭部の内周面に掛止される掛止部を備えた一又は二以上の固定部材を突設し、前記固定部材を前記枕頭部の上端部に載置して前記結合部材を支持することで、前記結合部材を前記配置状態に位置決めすることを特徴とするものである。
また、本発明に係る杭とフーチングとの結合構造の施工方法において、前記充填材を充填する際には、前記結合部材を振動させながら行うことが好ましい。
本発明によれば、充填材やフーチングをなすコンクリートの打設時に結合部材の位置決めが行われているため、結合部材を所定位置に精度よく配設できる。よって、優れた支持力、靱性、及び剛性を備えた杭とフーチングとの結合構造を施工できる。
次に、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。以下に述べる第一実施形態は参考例を、第二実施形態は本発明例を構成する。
<第一実施形態>
図1は、参考例を構成する第一実施形態に係る杭とフーチングとの結合構造の施工方法を示す断面図である。図2は、図1(b)のA−A断面図である。なお、従来と同様の構成については、同一符号を付して説明する。
第一実施形態に係る杭とフーチングとの結合構造の施工方法では、図1及び図2に示すように、位置決め手段として、複数(本実施形態では2本)の吊材5と、複数(本実施形態では四個)の支持部材6と、を用意する。
吊材5は、異形鉄筋からなり、予め、鋼管からなる結合部材4の内周側に貫通させた状態で、その内周面の互いに対向する位置に溶接により固着させておく。
支持部材6は、長方形状の鋼板61と、この鋼板61の長手方向一端部の下面に形成されて下方に突出する掛止部62と、からなる。鋼板61の長手方向寸法は、鋼管からなる杭2の外径から結合部材4の外径を引いた長さの半分以上の長さとなっている。また、掛止部62は、杭2の内周面に接触可能な位置に設けられている。
第一実施形態における杭2とフーチング3との結合構造の施工方法は、まず、公知の方法を用いて、杭頭部2Aの外周面が略隠れるまで、杭2を地盤1に埋め込む。次に、フーチング3の形成予定領域よりも上方に仮梁7を配設する。
次に、吊材5が固定された結合部材4を、軸を上下方向に向けた状態で杭頭部2A内に差し込み、結合部材4の上端部が杭頭部2Aよりも上方のフーチング3の形成予定領域に配置され、その下端部が杭頭部2A内に配置されるように位置合わせした状態として、各吊材5の上端部を、仮梁7に固定して結合部材4が吊られた状態とする。
これにより、結合部材4が杭頭部2Aに対して上下方向に位置決めされる。なお、吊材5の下端部は、杭頭部2A内に配置される底板21Aに連結させる。図1(a)は、ここまでの状態を示す断面図である。
次に、結合部材4が杭2と同心に配置されるように位置合わせした状態で、杭頭部2Aの上端面に、ゴム材からなる縁切り材8を介して、支持部材6をそれぞれ対向するように配置する。このとき、支持部材6をなす鋼板61の長手方向一端面は結合部材4の外周面に、ゴム材からなる縁切り材8を介して当接され、支持部材6に設けられた掛止部62は杭2の内周面に当接される。また、支持部材6をなす鋼板61の長手方向他端部の下面と杭頭部2Aの上端面との間に、ゴム材からなる縁切り材8を配置する。
これにより、結合部材4の外周面と杭頭部2Aの内周面との間の距離が規制されるため、結合部材4が杭頭部2Aに対して水平方向に位置決めされる。
次に、結合部材4の上端部外周面に、型枠バイブレータ9を設置する。次に、公知の方法を用いて、フーチング3用の型枠(図示せず)や鉄筋(図示せず)を配置する。
次に、結合部材4にその上端側からパイプPを入れ込み、まず、杭頭部2A内に中詰めコンクリート(充填材)21が埋め込まれるまで、型枠バイブレータ9により結合部材4を振動させながら、コンクリートを打設する。これにより、杭頭部2A内において、結合部材4の外周面と杭2の内周面との間にもコンクリートが回り込んで、杭頭部2A内に隙間なく中詰めコンクリート21を打設できる。図1(b)は、ここまでの状態を示す断面図である。
次に、杭頭部2Aの中詰めコンクリート21が打設された後に、型枠バイブレータ9を除去して、さらに結合部材4内に中詰めコンクリート41を打設するとともに、杭頭部2Aの上面と地盤1の上面に、フーチング3をなすコンクリートを打設する。
そして、フーチング3が形成された後に、仮梁7やフーチング3用の型枠等を除去することにより、杭2とフーチング3との結合構造の施工が完了する。ここで、結合部材4の位置決め手段として用いられた吊材5や支持部材6は、杭2とフーチング3との結合性能に影響を与えないため埋設したままとする。
つまり、本実施形態の施工方法で得られる杭2とフーチング3との結合構造は、図1(c)に示すように、フーチング3と杭頭部2Aとが、吊材5及び支持部材6で支持された結合部材4を介して結合される。
なお、本実施形態では、杭頭部2Aの上面と地盤1の上面にフーチング3をなすコンクリートを打設したが、杭頭部2Aの上端面と支持部材6をなす鋼板61との間には縁切り材8が配置されているため、杭頭部2Aとフーチング3との間で曲げモーメントに対する接続を切ることができる。
次に、本実施形態の作用・効果について説明する。
本実施形態では、結合部材4を、吊材5により杭頭部2Aに対して上下方向に位置合わせするとともに、支持部材6により杭頭部2Aに対して水平方向に位置合わせした状態で、コンクリートを打設することにより、コンクリート打設時に結合部材4の位置がずれることなく、所定位置に精度よく結合部材4を配設できる。よって、フーチング3と杭頭部2Aとが結合部材4を介して結合される杭2とフーチング3との結合構造の支持力、靱性、及び剛性を向上できる。
なお、第一実施形態では、位置合わせ手段をなす吊材5として二本の異形鉄筋を用いたが、これに限らず、例えば、吊材5として異形鉄筋以外の棒材やワイヤ等の線材を用いてもよいし、吊材5の本数を一本又は三本以上としてもよい。
また、第一実施形態では、吊材5の上端部を仮梁7に固定したが、例えば、結合部材4の重量が小さい場合には、吊材5の上端部をフーチング3用の鉄筋に固定してもよい。
さらに、第一実施形態では、位置合わせ手段をなす支持部材6を、杭頭部2Aの上端部に配置したが、これに限らず、例えば、支持部材6を、結合部材4の外周面と杭頭部2Aの内周面との間に配置するようにしてもよいし、フーチング3用の鉄筋を利用して配置するようにしてもよい。
さらに、第一実施形態では、位置合わせ手段をなす支持部材6として長方形状の鋼板61を用いたが、これに限らず、支持部材6の材質を鋼以外の金属や木材としてもよいし、支持部材6の形状を結合部材4の外周側に開口した杭2の上端面を覆うリング状としてもよい。
また、例えば図3に示すように、支持部材6を、長手方向寸法が結合部材4の外径よりも長い長方形状の複数(本実施形態では四本)の鋼板61Aと、この鋼板61Aの長手方向両端部の下面において、下方に突出するように形成され、且つ、杭2の内周面に接触可能な位置に形成された掛止部62Aと、から構成してもよい。
この場合、これらの鋼板61Aを杭頭部2Aの上端面に井桁状に載置した状態で配設し、各鋼板61Aの下面に形成された掛止部62Aを杭2の内周面に当接させるとともに、結合部材4の外周面と鋼板61Aの側面との間に、それぞれ縁切り材8を配置する。
さらに、第一実施形態では、杭頭部2Aの上端面に配置する縁切り材8を、支持部材6をなす鋼板61と接する箇所のみに設けたが、これに限らず、例えば、杭頭部2Aの上端面を全て覆うように設けてもよい。
さらに、第一実施形態では、位置合わせ手段として吊材5及び支持部材6を用いたが、これに限らず、位置合わせ手段として吊材5のみを用いてもよい。
さらに、第一実施形態では、吊材5の下端部を、杭頭部2A内に配置される底板21Aに連結させたが、連結させなくてもよい。
<第二実施形態>
図4は、本発明例を構成する第二実施形態に係る杭とフーチングとの結合構造の施工方法を示す断面図である。図5は、図4(b)のB−B断面図である。なお、従来と同様の構成については、同一符号を付して説明する。
第二実施形態における杭2とフーチング3との結合構造の施工方法では、図4及び図5に示すように、位置決め手段として、複数(本実施形態では四個)の固定部材10を用意する。
固定部材10は、上述した第一実施形態で用いた支持部材6と同様に、長方形状の鋼板11と、この鋼板11の長手方向一端部の下面に形成されて下方に突出した掛止部12と、からなる。鋼板11の長手方向寸法は、鋼管からなる杭2の外径から結合部材4の外径を引いた長さの半分以上の長さとなっている。また、掛止部12は、杭2の内周面に接触可能な位置に設けられている。
そして、杭頭部2A内に、軸を上下方向に向けて結合部材4を配設した時に、その上端部が杭頭部2Aの上方に配置され、その下端部が杭頭部2A内に配置され、さらにその軸芯が杭2と同心に配置されるように、予め、結合部材4の軸方向中心部近傍の外周面に、固定部材10をなす各鋼板11の長手方向一端面をそれぞれ対向するように溶接により突設させた。
第二実施形態における杭2とフーチング3との結合構造の施工方法は、まず、上述した第一実施形態と同様に、杭頭部2Aの外周面が略隠れるまで、杭2を地盤1に埋め込む。 次に、結合部材4を杭頭部2A内に挿入した状態で、結合部材4の外周面に突設した固定部材10を、杭頭部2Aの上端面に載置する。このとき、固定部材10をなす鋼板11の長手方向先端部の下面は、杭頭部2Aの上端面にゴム材8を介して載置され、掛止部12は杭2の内周面に当接される。図4(a)は、ここまでの状態を示す断面図である。
次に、結合部材4の上端部外周面に、型枠バイブレータ9を設置する。次に、上述した第一実施形態と同様の手順で、フーチング3用の型枠(図示せず)や鉄筋(図示せず)を配置した後に、結合部材4の上端側からコンクリートを打設する。この時、第一実施形態と同様の理由で、杭頭部2A内に中詰めコンクリート21が埋め込まれるまで、型枠バイブレータ9により結合部材4を振動させながら、コンクリートを打設する。図4(b)は、ここまでの状態を示す断面図である。
次に、第一実施形態と同様の手順で、杭頭部2A内及び結合部材4内に中詰めコンクリート21,41を埋め込むとともに、杭頭部2Aの上面と地盤1の上面に、フーチング3をなすコンクリートを打設して、杭2とフーチング3との結合構造の施工を完了する。ここで、結合部材4の位置決め手段として用いられた固定部材10は、杭2とフーチング3との結合性能に影響を与えないため埋設したままとする。
つまり、本実施形態の施工方法で得られる杭2とフーチング3との結合構造は、図4(c)に示すように、フーチング3と杭頭部2Aとが、固定部材10で支持された結合部材4を介して結合される。
次に、本実施形態の作用・効果について説明する。
本実施形態では、結合部材4を、固定部材10により上下方向及び水平方向に位置合わせした状態で、コンクリートを打設することにより、コンクリート打設時に結合部材4の位置がずれることなく、所定位置に精度よく結合部材4を配設できる。よって、フーチング3と杭頭部2Aとが結合部材4を介して結合される杭2とフーチング3との結合構造の支持力、靱性、及び剛性を向上できる。
但し、本実施形態は、結合部材4を、その外周面に突設させた固定部材10だけで固定させているため、結合部材4の重量が大きい場合や、打設するコンクリート量が多い場合には、第一実施形態で示した位置合わせ手段を備えたほうが好ましい。
なお、第二実施形態では、位置合わせ手段をなす固定部材10として長方形状の鋼板11を用いたが、これに限らず、固定部材10の材質を鋼以外の金属や木材としてもよいし、固定部材10の形状を結合部材4の外周側に開口した杭2の上端面を覆うリング状としてもよい。
また、例えば図6に示すように、固定部材10を、長手方向寸法が結合部材4の外径よりも長い長方形状の複数(本実施形態では四枚)の鋼板11Aと、この鋼板11Aの長手方向両端部の下面において、下方に突出するように形成され、且つ、杭2の内周面に接触可能な位置に形成された掛止部12Aと、から構成してもよい。
この場合、これらの鋼板11Aを、結合部材4の外周面に接するように井桁状に配設し、各鋼板11Aの下面に形成された掛止部12Aを杭2の内周面に当接させるとともに、結合部材4と鋼板11Aとの各接触面は、溶接によりそれぞれ固定させる。
さらに、第二実施形態では、杭頭部2Aの上端面に配置する縁切り材8を、固定部材10をなす鋼板11と接する箇所のみに設けたが、これに限らず、例えば、杭頭部2Aの上端面を全て覆うように設けてもよい。
また、第一及び第二実施形態では、フーチング3と杭頭部2Aを、一本の結合部材4を介して結合させた場合について説明したが、これに限らず、フーチング3と杭頭部2Aを二本以上の結合部材4を介して結合してもよい。
さらに、第一及び第二実施形態では、杭頭部2Aの上面と地盤1の上面に、フーチング3をなすコンクリートを直接打設したが、これに限らず、地盤1の上面に、捨てコンクリートを介して、フーチング3をなすコンクリートを打設してもよい。
この場合、まず、位置合わせ手段により結合部材4の位置合わせを行った後、杭頭部2Aの外周側の地盤1上に、捨てコンクリートを打設する。次に、上述と同様に、型枠バイブレータ9とフーチング3用の型枠や鉄筋を配置した後、型枠バイブレータ9により結合部材4を振動させながら、杭頭部2A内に中詰めコンクリート21を埋め込む。次に、結合部材4内に中詰めコンクリート41を埋め込むとともに、杭頭部2Aの上面と捨てコンクリートの上面に、フーチング3をなすコンクリートを打設する。
さらに、第一及び第二実施形態では、杭頭部2Aの上面と地盤1の上面に、フーチング3をなすコンクリートを直接打設したが、これに限らず、杭頭部2Aの上面とフーチング3の下面との間、及び、杭頭部2Aの外周側における地盤1の上面とフーチング3の下面との間に、隙間を形成してもよい。
この場合、例えば図7に示すように、まず、地盤1に、杭頭部2Aの外径よりも大きな直径を有する凹部1Aを形成し、この凹部1A内に、杭頭部2Aの外周面が略隠れるまで杭2を埋め込む。次に、上述と同様に、固定部材10により結合部材4の位置合わせを行う。次に、杭頭部2Aの上面と、フーチング3の下面との間、及び、杭頭部2Aの外周側における地盤1の上面と、フーチング3の下面との間に隙間を形成するための型枠51を配置する。次に、上述と同様に、型枠バイブレータ9とフーチング3用の型枠(図示せず)や鉄筋(図示せず)を配置し、型枠バイブレータ9により結合部材4を振動させながら、杭頭部2A内に中詰めコンクリート21を埋め込む。次に、結合部材4内に中詰めコンクリート41を埋め込むとともに、型枠51内にフーチング3をなすコンクリートを打設する。
さらに、第一及び第二実施形態では、杭頭部2Aの上面にフーチング3をなすコンクリートを打設し、結合部材4と支持部材6との間、及び、杭頭部2Aの上端面と支持部材6又は固定部材10との間に縁切り材8を配置することで、杭頭部2Aとフーチング3との間で曲げモーメントに対する接続を切るようにしたが、これに限らず、杭頭部2Aの上面とフーチング3の下面との間に、フーチング3をなすコンクリートよりも剛性の小さな材質からなる縁切り材を充填してもよい。この場合、結合部材4と支持部材6との間、及び、杭頭部2Aの上端面と支持部材6又は固定部材10との間に縁切り材8を配置しなくても、杭頭部2Aとフーチング3との間で曲げモーメントに対する接続を切ることができる。
さらに、第一及び第二実施形態では、縁切り材8をゴム材で構成したが、これに限らず、例えば、縁切り材8を発泡スチロールやウレタンで構成してもよい。
さらに、第一及び第二実施形態では、杭頭部2A内に充填される充填材として、フーチングをなすコンクリートと同様にコンクリートを充填したが、これに限らず、他の充填材を充填してもよい。
参考例を構成する第一実施形態に係る杭とフーチングとの結合構造の施工方法を示す断面図である。 図1(b)のA−A断面図である。 支持部材の他の例を示す断面図である。 本発明例を構成する第二実施形態に係る杭とフーチングとの結合構造の施工方法を示す断面図である。 図4(b)のB−B断面図である。 固定部材の他の例を示す断面図である。 本発明例を構成する第二実施形態に係る杭とフーチングとの結合構造の他の例を示す断面図である。 杭とフーチングとの結合構造の一例を示す断面図である。
符号の説明
1 地盤
1A 凹部
2 杭
3 フーチング
4 結合部材
5 吊材
6 支持部材
7 仮梁
8 縁切り材
9 型枠バイブレータ
10 固定部材
11,61,11A,61A 鋼板
12,12A,62,62A 掛止部
13 捨てコンクリート
21 中詰めコンクリート(充填材)
21A 底枠
41 中詰めコンクリート
51 型枠

Claims (2)

  1. フーチングと、そのフーチングの下方に設置され充填材が充填された杭頭部とを、軸を上下方向に向けた一又は二以上の結合部材を介して結合する杭とフーチングとの結合構造を施工する方法であって、
    前記結合部材を、上端部が前記フーチング内に配置され、下端部が前記杭頭部内に配置された配置状態に位置決めするための位置決め手段を備え、
    この位置決め手段を用いて、前記結合部材を前記配置状態に位置決めした状態で、前記充填材と前記フーチングをなすコンクリートとを打設し、
    前記位置決め手段として、予め、前記結合部材の外周面に、この外周面から水平方向に延びて前記杭頭部の上端面に載置され、且つ、前記杭頭部の内周面に掛止される掛止部を備えた一又は二以上の固定部材を突設し、
    前記固定部材を前記枕頭部の上端部に載置して前記結合部材を支持することで、前記結合部材を前記配置状態に位置決めすることを特徴とする杭とフーチングとの結合構造の施工方法。
  2. 前記充填材を充填する際には、前記結合部材を振動させながら行うことを特徴とする請求項1に記載の杭とフーチングとの結合構造の施工方法。
JP2005092373A 2005-03-28 2005-03-28 杭とフーチングとの結合構造の施工方法 Expired - Fee Related JP4635678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092373A JP4635678B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 杭とフーチングとの結合構造の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092373A JP4635678B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 杭とフーチングとの結合構造の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006274587A JP2006274587A (ja) 2006-10-12
JP4635678B2 true JP4635678B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=37209613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005092373A Expired - Fee Related JP4635678B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 杭とフーチングとの結合構造の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4635678B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5133103B2 (ja) * 2008-03-24 2013-01-30 岡部株式会社 杭頭接合用連結材およびこれを用いた杭頭接合構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63293225A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Nkk Corp 鋼管杭等と鉄筋篭の結合構造
JP2000064274A (ja) * 1998-08-17 2000-02-29 Nippon Concrete Ind Co Ltd コンクリート杭
JP2000248560A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Ohbayashi Corp 杭の免震構造
JP2002220844A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Tenox Corp 杭頭部接合構造
JP2002285564A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Taisei Corp 構造物基礎の支持構造及びその構築方法
JP2005048547A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Fujita Corp 場所打ちコンクリート杭の施工方法およびその施工に用いる鉄筋かご

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63293225A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Nkk Corp 鋼管杭等と鉄筋篭の結合構造
JP2000064274A (ja) * 1998-08-17 2000-02-29 Nippon Concrete Ind Co Ltd コンクリート杭
JP2000248560A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Ohbayashi Corp 杭の免震構造
JP2002220844A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Tenox Corp 杭頭部接合構造
JP2002285564A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Taisei Corp 構造物基礎の支持構造及びその構築方法
JP2005048547A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Fujita Corp 場所打ちコンクリート杭の施工方法およびその施工に用いる鉄筋かご

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006274587A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5594987B2 (ja) コンクリート製架台の製造方法、コンクリート製架台、および、繋ぎ材
JP5406563B2 (ja) 合成梁、建築物、及び合成梁の施工方法
JP4680803B2 (ja) 立体高架橋構造の施工方法
JP5713747B2 (ja) 立体高架橋構造及びその施工方法
JP2017179926A (ja) 床版の構築方法及びPCa床版の継手構造
JP6640945B1 (ja) 桟橋構造の構築方法、及び桟橋構造
KR101638093B1 (ko) 힌지 거동형 pc 벽체를 이용한 라멘교 및 이 시공 방법
JP5640768B2 (ja) 杭の構築方法、杭の施工方法、及び鉄筋群の位置決め固定用の部材
JP4259977B2 (ja) 立体高架橋構造及びその施工方法
JP6909959B2 (ja) 杭支持構造物の構築方法
JP4635678B2 (ja) 杭とフーチングとの結合構造の施工方法
KR101753744B1 (ko) 기초부 보강 하부지지프레임 및 매립 거푸집을 이용한 기둥-기초부 일체 결합 시공방법 및 이에 의해 시공된 기둥-기초부 일체 결합 구조물
JP2000064305A (ja) 鉄塔基礎構造とその製法
JP3132880U (ja) 温水器用コンクリート基礎板
JP5750246B2 (ja) 合成梁、建築物、及び合成梁の施工方法
JP7373039B2 (ja) 構造体の施工方法及び組立構造体の組立て方法
JP5324515B2 (ja) 海洋構造物の施工方法
JP3887248B2 (ja) コンクリート造基礎の支持構造
JP5513229B2 (ja) 海洋構造物の施工方法
JP5043351B2 (ja) 鉄骨柱と既製杭との接合構造
KR200416906Y1 (ko) 강관파일의 두부보강 구조물
JP2019094731A (ja) 軽量盛土構造
JP2007218086A (ja) 鉄塔基礎構造
JP6611303B2 (ja) 基礎構造
JP4473400B2 (ja) 構築物の基礎及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees