JP4635415B2 - 電極タブ用シーリング材 - Google Patents

電極タブ用シーリング材 Download PDF

Info

Publication number
JP4635415B2
JP4635415B2 JP2003274609A JP2003274609A JP4635415B2 JP 4635415 B2 JP4635415 B2 JP 4635415B2 JP 2003274609 A JP2003274609 A JP 2003274609A JP 2003274609 A JP2003274609 A JP 2003274609A JP 4635415 B2 JP4635415 B2 JP 4635415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode tab
layer
sealing material
polyolefin resin
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003274609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005038707A (ja
Inventor
健二郎 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2003274609A priority Critical patent/JP4635415B2/ja
Publication of JP2005038707A publication Critical patent/JP2005038707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4635415B2 publication Critical patent/JP4635415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン電池を外装材で包装する時に使用する電極タブ用シーリング材に関するものである。
近年、携帯電話などの電子機器に使用されているリチウムイオン電池もアルミニウム箔等のガスバリア層を積層した外装材で包装したタイプのものが多く使用されており、前記外装材で包装したリチウムイオン電池は電流を外部に誘導する為の電極タブを有している。しかしながら、リチウムイオン電池を外装材で包装する工程中に電極タブと外装材のガスバリア層がショートしてしまったり、外装材で包装後に電極タブの周辺から吸湿して製品寿命が短くなってしまったりする等の種々の弊害が生じていた。前記電極タブと外装材のガスバリア層がショートするのを防ぐ為に電極タブ部に用いる接着性フィルムが種々提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照。)。
特開2002−216718号公報 特開2002−216719号公報 特開2002−216720号公報 特開2002−289157号公報
しかし、前記提案されている接着性フィルムは、電極タブ周辺からの酸素、水蒸気等のガスの内部への侵入を防止する機能は有していなかった。
本発明の課題は、外装材でリチウムイオン電池を包装後に電極タブ周辺からの酸素、水蒸気等のガスの内部への侵入防止機能を有する電極タブ用シーリング材を提供することにある。
削除
本発明の請求項に係る発明は、リチウムイオン電池を外装材で包装する時に電極タブと外装材の端部の最内面層の間に介在させて接着させるためのシーリング材であって、酸素吸収剤及び水分吸収剤が混入され、良好な金属接着性を有する変性ポリオレフィン樹脂層と、酸素吸収剤及び水分吸収剤が混入されたポリオレフィン樹脂層との二層構成からなることを特徴とする電極タブ用シーリング材である。
本発明の請求項に係る発明は、リチウムイオン電池を外装材で包装する時に電極タブと外装材の端部の最内面層の間に介在させて接着させるためのシーリング材であって、酸素吸収剤及び水分吸収剤が混入され、良好な金属接着性を有する変性ポリオレフィン樹脂層と、ポリオレフィン樹脂より高い融点を有する耐熱性樹脂層と、酸素吸収剤及び水分吸収剤が混入されたポリオレフィン樹脂層との三層構成からなることを特徴とする電極タブ用シーリング材である。
本発明の電極タブ用シーリング材は、酸素吸収剤と水分吸収剤が混入され、良好な金属接着性を有する変性ポリオレフィン樹脂層を少なくとも一層有するものからなっているので、リチウムイオン電池を外装材で包装する時に電極タブと外装材の端部の最内層の間を電極タブ用シーリング材を介して接着させることにより、該電極タブ用シーリング材が電極タブ及び外装材の端部の最内層面と強固に接着すると共に、電極タブ周辺からの酸素及び水蒸気等のガスの内部への侵入を防止し、電池の製品寿命を延ばすことができる。又、中間にポリオレフィン樹脂より高い融点を有する耐熱性樹脂層を積層した三層構成の電極タブ用シーリング材を使用すれば、電極タブと外装材のガスバリア層とのショートを防止することができる。
本発明の電極タブ用シーリング材を、実施及び参考の形態に沿って以下に詳細に説明する。
図1(a)は本発明の電極タブ用シーリング材の一参考の形態を示す側断面図であり、電極タブ用シーリング材(10)は、酸素吸収剤(23)及び水分吸収剤(24)が混入され、良好な金属接着性を有する変性ポリオレフィン樹脂層(20)の単層構成からなっており、層(20)中に酸素吸収剤(23)と水分吸収剤(24)が分散した状態になっ
ており、(b)は実施の形態を示す側断面図であり、電極タブ用シーリング材(11)は、酸素吸収剤(23)及び水分吸収剤(24)が混入され、良好な金属接着性を有する変性ポリオレフィン樹脂層(20)と、酸素吸収剤(23)及び水分吸収剤(24)が混入されたポリオレフィン樹脂層(21)の二層構成からなっており、層(20、21)中にそれぞれ酸素吸収剤(23)と水分吸収剤(24)が分散している状態であり、(c)は他の実施形態を示す側断面図であり、電極タブ用シーリング材(12)は、酸素吸収剤(23)及び水分吸収剤(24)が混入され、良好な金属接着性を有する変性ポリオレフィン樹脂層(20)と、酸素吸収剤(23)及び水分吸収剤(24)が混入されたポリオレフィン樹脂層(21)の中間にポリオレフィン樹脂より高い融点を有する耐熱性樹脂層(22)を積層した三層構成からなっており、層(20、21)中にはそれぞれ酸素吸収剤(23)と水分吸収剤(24)が分散した状態になっており、この構成の場合は酸素吸収剤(23)と水分吸収剤(24)が混入され、良好な金属接着性を有する変性ポリオレフィン樹脂層(20)を両面に使用したものでも良い。
上記に記載した如く、本発明の電極タブ用シーリング材は、酸素吸収剤及び水分吸収剤が混入され、良好な金属接着性を有する変性ポリオレフィン樹脂層を少なくとも1層有しているので、リチウムイオン電池を外装材で包装する時に前記電極タブ用シーリング材と銅、ニッケルまたはアルミニウム等からなる電極タブ及び外装材の端部の最内面層とが強固に接着すると共に、電極タブ周辺からの酸素や水蒸気等のガスの内部への侵入を防ぐことができ、電池の製品寿命を延ばすことができる。また、中間に耐熱性樹脂層を有する三層構成の電極タブ用シーリング材を使用すれば、包装時に電極タブと外装材のガスバリア層とがショートすることを防ぐこともできる。
前記変性ポリオレフィン樹脂層(20)に使用する樹脂は、ポリオレフィンに強力な接着性を付与する為の種々の官能基を導入した樹脂で、例えば具体的な一例として、三井化学(株)のアドマー(商品名)等の樹脂が使用可能である。
また、前記ポリオレフィン樹脂(21)に使用する樹脂は、一般的に使用される低密度ポリエチレン樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂、中密度ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、エチレン−α−オレフィン共重合体樹脂などのエチレン系樹脂や、ホモポリプロピレン樹脂、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体、ポリプロピレン−α−オレフィン共重合体などのポリプロピレン系樹脂などの選択が可能である。
又、前記耐熱性樹脂層(22)は、ポリオレフィン樹脂より融点が高い樹脂を使用する。例えば、ポリメチルペンテン樹脂が使用可能である。前記樹脂を使用することにより、包装時に電極タブ部(40a、40b)と外装材(30)のガスバリア層(33)とのショートを防止することができる。厚みは10〜50μmが好ましい。
前記酸素吸収剤(23)は、鉄、シリカ又はチタンを主成分とするものからなっており、添加量は変性ポリオレフィン樹脂に対し3〜30重量%が好ましい。添加量が3重量%未満であると効果が低下し、30重量%を超えると添加した樹脂の加工適性が悪くなる。
前記水分吸収剤(24)は、シリカゲル、ゼオライトまたは活性炭からなっており、添加量は変性ポリオレフィン樹脂に対し3〜30重量%が好ましい。添加量が3重量%未満であると効果が低下し、30重量%を超えると添加した樹脂の加工適性が悪くなる。
図2(a)は本発明の電極タブ用シーリング材を用いて、密封包装したリチウムイオン電池の一実施例の平面図であり、(b)は(a)のA部の部分拡大説明図である。製造方法の一例を以下に説明すると、酸素吸収剤及び水分吸収剤が混入され、良好な金属接着性を有する変性ポリオレフィン樹脂層(20)と酸素吸収剤及び水分吸収剤が混入されたポ
リオレフィン樹脂層(21)との二層構成の電極タブ用シーリング材(11)を所定寸法にカットしたものを用いて、電池本体部(40)に取り付けた電極タブ部(40a)及び(40b)の外円周を、前記変性ポリオレフィン樹脂層(20)面が電極タブ部(40a、40b)側になるようにして被覆したものを、所定形状に成型した1枚の外装材(30)のシーラント層(35)面に載せ、その他の電解液等を充填後、その上に同寸法の他の外装材(30)をシーラント層(35)面が電極タブ部側になるようにして重ねた合わせた後に、四辺を所定幅でヒートシールしてシール部(50、51、52、53)を設け、密封して包装したリチウムイオン電池を製造する。
前記電極タブ部(40a、40b)は、銅、ニッケル又はアルミニウム等の金属からなっている。
上述のようにして、電極タブ部(40a、40b)の外円周部分を電極タブ用シーリング材(11)で被覆するので、ヒートシール時に電極タブ用シーリング材(11)の変性ポリオレフィン樹脂層(20)が前記電極タブ部(40a、40b)と強固に接着し、得られたリチウムイオン電池は電極タブ部周辺からの水分や酸素等のガスの侵入を防ぐことができ、電池の製品寿命を延ばすことができる。
図3はリチウムイオン電池用外装材の一実施例の側断面図であり、外装材(30)は、厚み方向に順に、基材層(31)、接着剤層(32)、ガスバリア層(33)、接着剤層(34)、シーラント層(35)が積層されている。
前記基材層(31)には、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPPフィルム)、二軸延伸ポリエステルフィルム(PETフィルム)、二軸延伸ナイロンフィルム(ONYフィルム)等の単層フィルム又はこれらが積層された多層フィルムを使用する。各々のフィルムの厚みは、OPPフィルムが20〜40μm、PETフィルムが6〜25μm、ONYフィルムが15〜25μmの範囲のものが利用できる。
前記ガスバリア層(33)としては、ガスバリア性を有するものであれば、特に限定しないが、例えば、アルミニウム金属、酸化アルミニウム又は酸化珪素などを蒸着した蒸着ポリエステルフィルム若しくは蒸着ナイロンフィルム、アルミニウム箔等が使用できる。
前記シーラント層(35)はポリオレフィン系樹脂からなっており、樹脂の種類としては、低密度ポリエチレン樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂、中密度ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、エチレン−α−オレフィン共重合体樹脂などのエチレン系樹脂や、ホモポリプロピレン樹脂、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体、ポリプロピレン−α−オレフィン共重合体などのポリプロピレン系樹脂などの選択が可能である。積層方法は前記いずれかの樹脂を用いて溶融押出ラミネーション法で積層しても良いし、あるいは前記樹脂からなるフィルムを用いてドライラミネーション法で積層しても良い。厚さは40〜100μm程度が良く使用される。
前記接着剤層(32、34)は、一般的に水酸基を持った主剤とイソシアネート基を持った硬化剤とを混合した二液混合型接着剤を主に使用し、塗布方法としてはグラビアコート法、ロールコート法などで塗布する。接着剤の塗布量は1〜5g/m(乾燥状態)である。
本発明の電極タブ用シーリング材を、以下に具体的な実施例及び参考例並び比較例に従って説明する。本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
参考例
変性ポリオレフィン樹脂層(20)の樹脂として、三井化学(株)のアドマーQF500(商品名)を準備し、前記樹脂に対し鉄を主成分とする酸素吸収剤を3重量%及びシリカゲルを3重量%を混入したものを用いて単層押出製膜機で、製膜し、厚さが50μmの単層構成の本発明の参考例の電極タブ用シーリング材を作成した
実施例1
変性ポリオレフィン樹脂層(20)の樹脂として、三井化学(株)のアドマーQF500(商品名)を準備し、ポリオレフィン樹脂層(21)の樹脂として、日本ポリケム(株)のポリプロピレン樹脂(商品名:ノバテックFL25T)を準備して、それぞれの樹脂に対し鉄を主成分とする酸素吸収剤を3重量%及びシリカゲルを3重量%を混入したものを用いて、2層共押出製膜機で製膜し、厚さ比率が25μm/25μmの二層構成の本発明の実施例1の電極タブ用シーリング材を作成した
実施例2
変性ポリオレフィン樹脂層(20)の樹脂として、三井化学(株)のアドマーQF500(商品名)を準備し、耐熱性樹脂層(22)の樹脂として、三井化学(株)のTPX樹脂(商品名)を準備し、ポリオレフィン樹脂層(21)の樹脂として、日本ポリケム(株)のポリプロピレン樹脂(商品名:ノバテックFL25T)を準備して、前記アドマー樹脂及びポリプロピレン樹脂に対しそれぞれ鉄を主成分とする酸素吸収剤を3重量%及びシリカゲルを3重量%を混入したもの、及び前記TPX樹脂を用いて、3層共押出製膜機で製膜し、厚さ比率が20μm/20μm/20μmの三層構成の本発明の実施例2の電極タブ用シーリング材を作成した
比較例
単層押出製膜機で日本ポリケム(株)のポリプロピレン樹脂(商品名:ノバテックFL25T)を製膜し、厚さ50μmの単層構成の比較の電極タブ用シーリング材を作成した。
〈評価〉
実施例1〜2及び参考例並びに比較例で作成した電極タブ用シーリング材及び二軸延伸ナイロンフィルム(25μm)/アルミニウム箔(40μm)/ポリプロピレンフィルム(40μm)構成の外装材を使用し、電極として銅を使用して、包装したリチウムイオン電池を得た。そのリチウムイオン電池を以下の環境条件下で保存性試験を実施し、評価した。その結果を表1に示す。
(1)保存性試験方法
作成したリチウムイオン電池を80℃、90%RHの環境下に保存し、膨れの発生の有無を評価した。
表1の結果から、実施例1〜2及び参考例の電極タブ用シーリング材を使用したものは吸湿性が少なく膨れ発生迄の時間が6ケ月以上で良好であったが、比較例の電極タブ用シーリング材を使用したものは吸湿して4ケ月で膨れが発生した。
(a)は本発明の電極タブ用シーリング材の一参考形態を示す側断面図であり、(b)は実施形態を示す側断面図であり、(c)は他の実施形態を示す側断面図である。 (a)は本発明の一実施例の電極タブ用シーリング材を用いて作成したリチウムイオン電池の平面図であり、(b)は(a)のA部の部分拡大説明図である。 リチウムイオン電池用外装材の一実施例の側断面図である。
10,11,12…電極タブ用シーリング材
20…変性ポリオレフィン樹脂層
21…ポリオレフィン樹脂層
22…耐熱性樹脂層
23…酸素吸収剤
24…水分吸収剤
30…外装材
31…基材層
32,34…接着剤層
33…ガスバリア層
35…シーラント層
40…電池本体部
40a,40b…電極タブ部
50,51,52,53…シール部

Claims (2)

  1. リチウムイオン電池を外装材で包装する時に電極タブと外装材の端部の最内面層の間に介在させて接着させるためのシーリング材であって、酸素吸収剤及び水分吸収剤が混入され、良好な金属接着性を有する変性ポリオレフィン樹脂層と、酸素吸収剤及び水分吸収剤が混入されたポリオレフィン樹脂層との二層構成からなることを特徴とする電極タブ用シーリング材。
  2. リチウムイオン電池を外装材で包装する時に電極タブと外装材の端部の最内面層の間に介在させて接着させるためのシーリング材であって、酸素吸収剤及び水分吸収剤が混入され、良好な金属接着性を有する変性ポリオレフィン樹脂層と、ポリオレフィン樹脂より高い融点を有する耐熱性樹脂層と、酸素吸収剤及び水分吸収剤が混入されたポリオレフィン樹脂層との三層構成からなることを特徴とする電極タブ用シーリング材。
JP2003274609A 2003-07-15 2003-07-15 電極タブ用シーリング材 Expired - Fee Related JP4635415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003274609A JP4635415B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 電極タブ用シーリング材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003274609A JP4635415B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 電極タブ用シーリング材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005038707A JP2005038707A (ja) 2005-02-10
JP4635415B2 true JP4635415B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=34211519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003274609A Expired - Fee Related JP4635415B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 電極タブ用シーリング材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4635415B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4580638B2 (ja) * 2003-12-12 2010-11-17 大日本印刷株式会社 リチウム電池金属端子部密封用接着性フィルムおよびこれを用いたリチウム電池
JP2010212070A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Unitika Ltd 電池およびその製造方法
KR102177503B1 (ko) 2014-04-11 2020-11-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6699105B2 (ja) * 2015-08-04 2020-05-27 凸版印刷株式会社 端子用樹脂フィルム、それを用いたタブ及び蓄電デバイス
TWI793476B (zh) * 2019-12-17 2023-02-21 日商雙葉電子工業股份有限公司 極耳、鋰離子電池及非水電解質裝置
JP7282663B2 (ja) * 2019-12-17 2023-05-29 双葉電子工業株式会社 タブリード及びリチウムイオン電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134074A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Toshiba Corp 非水電解液電池
JP2003521099A (ja) * 2000-01-26 2003-07-08 ライオン コンパクト エナジー, インコーポレイテッド フィットメントを有するラミナント容器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521099A (ja) * 2000-01-26 2003-07-08 ライオン コンパクト エナジー, インコーポレイテッド フィットメントを有するラミナント容器
JP2002134074A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Toshiba Corp 非水電解液電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005038707A (ja) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8455135B2 (en) Battery case forming sheet and battery packet
JP5840923B2 (ja) 電池用外装体、電池用外装体の製造方法およびリチウム二次電池
US8859138B2 (en) Electrical part, nonaqueous electrolyte cell, and lead wire and sealable container which are used therein
JP6741120B2 (ja) 多層フィルム及び包装体
JP6657732B2 (ja) 金属端子用接着性フィルム
JP7058465B2 (ja) 蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルム
JP3114174B1 (ja) 非水電解質電池用リード線
JP6673208B2 (ja) 金属端子用接着性フィルム
JP2009087628A (ja) 扁平型電気化学セル金属端子部密封用接着性シート
TWI716560B (zh) 蓄電裝置用外裝材及蓄電裝置
KR20160138505A (ko) 전지용 포장 재료
JP4635415B2 (ja) 電極タブ用シーリング材
JP7231123B1 (ja) 蓄電デバイス用樹脂フィルム及び蓄電デバイス
JP2004234995A (ja) リチウム電池用包装体
JP4580638B2 (ja) リチウム電池金属端子部密封用接着性フィルムおよびこれを用いたリチウム電池
JP7001279B2 (ja) 安全性が向上したパウチ型二次電池ケース
JP4576787B2 (ja) 積層体および積層包装材料
JP6171294B2 (ja) リチウムイオン電池用外装材及びそれを用いたリチウムイオン電池
JP6881320B2 (ja) 非水電解質電池用リード線及びそれを含む非水電解質電池
JP6159516B2 (ja) 端子接着用テープ及び該テープの製造方法
JP4582281B2 (ja) 積層体および包装材料
JP4523080B2 (ja) 電池
CN115020878A (zh) 一种具有吸除水分功能的锂电池铝塑膜
JP4343283B2 (ja) 電池ケース用シート
WO2016159233A1 (ja) 電池用包装材料、その製造方法、及び電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4635415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees