JP4633534B2 - 取付基準面付きレンズ - Google Patents

取付基準面付きレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4633534B2
JP4633534B2 JP2005139723A JP2005139723A JP4633534B2 JP 4633534 B2 JP4633534 B2 JP 4633534B2 JP 2005139723 A JP2005139723 A JP 2005139723A JP 2005139723 A JP2005139723 A JP 2005139723A JP 4633534 B2 JP4633534 B2 JP 4633534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
plane
reference surface
optical axis
principal point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005139723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006317676A (ja
Inventor
敏明 勝間
将生 森
有 北原
誠 大村
陽子 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005139723A priority Critical patent/JP4633534B2/ja
Priority to US11/429,989 priority patent/US7417806B2/en
Publication of JP2006317676A publication Critical patent/JP2006317676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633534B2 publication Critical patent/JP4633534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、アライメント用の取付基準面を備えてなるレンズに関し、特に、光通信システムの光結合部等に設置されるのに好適な取付基準面付きレンズに関する。
光ファイバを用いた光通信システムでは、送光側と受光側とを光学的に結合する光結合部において、送光側より出射された発散光を、収束光として受光側の光ファイバ端面に集めて入射させる結合光学系が必要とされる。
従来、このような結合光学系に用いられるレンズとしては、いわゆるボールレンズ(球レンズ)が一般的に知られている。ボールレンズはアライメントが不要なため設置が容易という利点があるが、球面収差が大きいため効率良く集光することが難しいという問題がある。
一方、光通信用の結合レンズとして非球面レンズを用いることにより、ボールレンズを用いたものに比べて効率良く集光できるようにして、光結合部における結合効率を高めるようにする提案もなされている(下記特許文献1参照)。
特開平9−61665号公報
しかしながら、非球面レンズのように光軸が1つに定まるレンズは、一般にアライメントを高精度に行なわないと所期の光学性能を得ることが難しく、このようなレンズを光通信システムの光結合部に用いる場合には、アライメントの誤差(特に、レンズの倒れ誤差)により集光点(結像点)の位置が大きくずれてしまい、結合効率が著しく低下する虞がある。
これまで、光通信システムの光結合部等に設置されるレンズにおいては、取付作業の容易性に対する配慮が十分になされておらず、レンズを取り付ける際には、細心の注意を払いながら高精度にアライメントすることを強いられている。
本発明は、かかる事情に鑑みなされたもので、アライメント誤差の影響を受け難く、簡単な位置決め操作により取り付けられた状態において、十分な光学性能を発揮することが可能な取付基準面付きレンズを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明では、アライメント用の取付基準面を、レンズの周縁部において鍔状に形成されたフランジ部に設け、入射側の主点を含み光軸に垂直な平面と出射側の主点を含み光軸に垂直な平面との間に位置するように設けている。
すなわち、本発明に係る取付基準面付きレンズは、レンズ取付時にレンズ支持部材側の被当接面に突き当てられるアライメント用の取付基準面を備えてなるレンズであって、前記取付基準面は、当該レンズの周縁部において鍔状に形成されたフランジ部に設けられたものであり、当該レンズの入射側の主点を含み光軸に垂直な平面と出射側の主点を含み光軸に垂直な平面との間の位置に配されていることを特徴とする。
前記取付基準面は、入射側の主点を含み光軸に垂直な平面と出射側の主点を含み光軸に垂直な平面との間の中央の位置よりも、当該レンズの入射側のレンズ面と出射側のレンズ面とのうちで開口数の大きい方の側に近い位置に配されていることが好ましい。
また、入射光または出射光のいずれか一方が平行光とされるレンズである場合には、前記取付基準面は、入射光が平行光とされるものにおいては出射側の主点を含み光軸に垂直な平面の位置と略一致する位置に、出射光が平行光とされるものにおいては入射側の主点を含み光軸に垂直な平面の位置と略一致する位置に、配されていることが好ましい。
なお、本発明に係る取付基準面付きレンズは、取付時に高精度なアライメントが要求される種々のレンズとして用いることが可能であり、特に、光通信システムの光結合部に設置される結合用のレンズとして用いる場合に好適である。
本発明に係る取付基準面付きレンズによれば、レンズ取付時にレンズ支持部材側の被当接面に突き当てられるアライメント用の取付基準面が、入射側の主点を含み光軸に垂直な平面と出射側の主点を含み光軸に垂直な平面との間に位置するように設けられていることにより、以下のような効果を奏する。
すなわち、焦点距離の測定方法として知られているノーダルスライド法の原理により、入射側の主点を含み光軸に垂直な平面と出射側の主点を含み光軸に垂直な平面の間に取付基準面が位置する本発明の取付基準面付きレンズは、入射側の主点を含み光軸に垂直な平面と出射側の主点を含み光軸に垂直な平面の外側に取付基準面が位置するものと比べて、製造公差等によるアライメント誤差(レンズの倒れ誤差等)が生じた場合でも、集光点(結像点)の位置変動を抑えることが可能である。
したがって、本発明に係る取付基準面付きレンズは、取付基準面をレンズ支持部材側の被当接面に突き当てるという簡単な位置決め操作を用いて、アライメントしつつ取り付けることができ、このように取り付けられた状態において、十分な光学性能を発揮することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る取付基準面付きレンズの構成を概略的に示す図である。
図1に示す取付基準面付きレンズ2A(以下「レンズ2A」と略称することがある)は、光通信システムの光結合部に設置される単レンズであり、半導体レーザ(LD)や発光ダイオード(LED)等からなる光源装置1の光出射点1aから出射された発散光をコリメートし、平行光として出射するように構成されている。
図示のようにこのレンズ2Aは、光束の通過領域が出射側に凸面を向けたメニスカスレンズ状に形成されており、その周縁部には、レンズ取付時にレンズ支持部材側の被当接面(図示略)に突き当てられるアライメント用の取付基準面21を有する鍔状のフランジ部22が、一体に形成されている。上記取付基準面21は、入射側の主点Hを含み光軸Xに垂直な平面23(以下「入射側の平面23」と称することがある)と、出射側の主点H´を含み光軸Xに垂直な平面24(以下、「出射側の平面24」と称することがある)との間の位置において、当該2つの平面23,24と略平行に、詳しくは入射側の平面23の位置と略一致する位置に配されている。
このレンズ2Aは、レンズ取付時にレンズ支持部材側の被当接面に、取付基準面21を突き当てることによりアライメントされる。例えば、製造誤差等により取付基準面21の面内において高低差があるような場合、取付けの際にアライメント誤差(レンズ2Aの倒れ誤差等)が生じる場合がある。しかし、取付基準面21が、入射側の平面23の位置と略一致する位置に配されているレンズ2Aによれば、ノーダルスライド法の原理により、このようなアライメント誤差が生じた場合でも、平行光の出射方向は略変動しない。
したがって、レンズ2Aによれば、取付基準面21を突き当てるという簡単な位置決め操作を用いて取り付けられた状態において、所期の光学性能を発揮することが可能である。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図2は本発明の第2実施形態に係る取付基準面付きレンズの構成を概略的に示す図である。なお、この第2実施形態において、上述した第1実施形態と共通する構成要素については、図1で用いた番号を図2においても共通で用いることとする。
図2に示す取付基準面付きレンズ2B(以下「レンズ2B」と略称することがある)は、光通信システムの光結合部において光源装置1と受光側の光ファイバ3との間に配される単レンズであり、光源装置1の光出射点1aから出射された発散光を、光ファイバ3の光入射端面3aに集めて入射させるように構成されている。
図示のようにこのレンズ2Bは、光束の通過領域における入射側のレンズ面の開口数(NA)が出射側のレンズ面の開口数よりも大きい両凸レンズ状に形成されており、その周縁部には、レンズ取付時にレンズ支持部材側の被当接面(図示略)に突き当てられるアライメント用の取付基準面21を有する鍔状のフランジ部22が、一体に形成されている。この取付基準面21は、入射側の主点Hを含み光軸Xに垂直な平面23(入射側の平面23)と、出射側の主点H´を含み光軸Xに垂直な平面24(出射側の平面24)との間の位置において、当該2つの平面23,24と略平行に、詳しくは入射側の平面23と出射側の平面24との間の中央の位置よりも、当該レンズ2Bの入射側のレンズ面と出射側のレンズ面とのうちで開口数の大きい方(本実施形態では入射側のレンズ面)の側に近い位置に設けられている。
なお、取付基準面21の位置は、入射側の平面23から出射側の平面24までの距離を、光源装置1の光出射点1aから入射側の平面23までの距離と、出射側の平面24から光ファイバ3の光入射端面3aまでの距離との比に、略内分する位置に設けることが好ましい。
このレンズ2Bは、レンズ取付時にレンズ支持部材側の被当接面に、取付基準面21を突き当てることによりアライメントされる。例えば、製造誤差等により取付基準面21の面内において高低差があるような場合、取付けの際にアライメント誤差(レンズ2Bの倒れ誤差等)が生じる場合があるが、取付基準面21が上述した位置に設けられているレンズ2Bによれば、ノーダルスライド法の原理により、このようなアライメント誤差が生じた場合でも、出射する収束光の集光点の位置の変動量を抑えることが可能である。
したがって、レンズ2Bによれば、取付基準面21を突き当てるという簡単な位置決め操作を用いて取り付けられた状態において、十分な光学性能を発揮することが可能である。
以上、本発明の各実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、種々に態様を変更することが可能である。
例えば、上記各実施形態におけるアライメント用の取付基準面21は、レンズ2A,2Bの周縁部において鍔状に形成されたフランジ部22に設けられたものとされているが、レンズ取付時にレンズ支持部材側の被当接面に突き当てることにより、レンズをアライメントし得るようになっているものであれば、取付基準面の形状等の態様は種々に変更することが可能である。
また、レンズの光束通過領域の形状についても、上述したような出射側に凸面を向けたメニスカスレンズ状や両凸レンズ状以外に、種々の形状とすることが可能である。
また、上述した実施形態では、光通信システムの光結合部に設置される結合用のレンズに本発明を適用した例を説明しているが、本発明に係る取付基準面付きレンズは、光通信の分野に適用が限定されるものではなく、取付時に高精度なアライメントが要求される種々のレンズに本発明を適用することが可能である。
また、本発明に係る取付基準面付きレンズは単レンズに限定されるものではなく、複数のレンズを組み合わせてなる(接合されていても可)ものに本発明を適用することも可能である。
本発明の第1実施形態に係る取付基準面付きレンズの概略構成図 本発明の第2実施形態に係る取付基準面付きレンズの概略構成図
符号の説明
1 光源装置
1a 光出射点
2A,2B 取付基準面付きレンズ(レンズ)
3 (受光側の)光ファイバ
3a 光入射端面
21 取付基準面
22 フランジ部
23 入射側の主点Hを含み光軸Xに垂直な平面(入射側の平面)
24 出射側の主点H´を含み光軸Xに垂直な平面(出射側の平面)
H 入射側の主点
H´ 出射側の主点
X 光軸

Claims (4)

  1. レンズ取付時にレンズ支持部材側の被当接面に突き当てられるアライメント用の取付基準面を備えてなるレンズであって、
    前記取付基準面は、当該レンズの周縁部において鍔状に形成されたフランジ部に設けられたものであり、当該レンズの入射側の主点を含み光軸に垂直な平面と出射側の主点を含み光軸に垂直な平面との間の位置に配されていることを特徴とする取付基準面付きレンズ。
  2. 前記取付基準面は、前記入射側の主点を含み光軸に垂直な平面と前記出射側の主点を含み光軸に垂直な平面との間の中央の位置よりも、当該レンズの入射側のレンズ面と出射側のレンズ面とのうちで開口数の大きい方の側に近い位置に、配されていることを特徴とする請求項1記載の取付基準面付きレンズ。
  3. 入射光または出射光のいずれか一方が平行光とされるレンズであって、
    前記取付基準面は、前記入射光が前記平行光とされるものにおいては前記出射側の主点を含み光軸に垂直な平面の位置と略一致する位置に、前記出射光が前記平行光とされるものにおいては前記入射側の主点を含み光軸に垂直な平面の位置と略一致する位置に、配されていることを特徴とする請求項1記載の取付基準面付きレンズ。
  4. 光通信システムの光結合部に設置される結合用のレンズであることを特徴とする請求項1〜3までのうちいずれか1項記載の取付基準面付きレンズ。
JP2005139723A 2005-05-12 2005-05-12 取付基準面付きレンズ Active JP4633534B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139723A JP4633534B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 取付基準面付きレンズ
US11/429,989 US7417806B2 (en) 2005-05-12 2006-05-09 Lens with reference mounting surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139723A JP4633534B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 取付基準面付きレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006317676A JP2006317676A (ja) 2006-11-24
JP4633534B2 true JP4633534B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=37418858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005139723A Active JP4633534B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 取付基準面付きレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7417806B2 (ja)
JP (1) JP4633534B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101328960B1 (ko) * 2007-11-05 2013-11-14 엘지전자 주식회사 프로젝터
JP5455021B2 (ja) * 2009-07-23 2014-03-26 スタンレー電気株式会社 照明用レンズの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153602A (ja) * 1984-08-13 1986-03-17 コ−ニング グラス ワ−クス 光学部材
JPS63294502A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 単一レンズ
JPH04310632A (ja) * 1991-04-08 1992-11-02 Clarion Co Ltd ピックアップレンズ取付構造
JPH0935322A (ja) * 1995-07-11 1997-02-07 Nec Corp 光ヘッド
JPH11202106A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Asahi Optical Co Ltd プラスチックレンズ
JP2004126588A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Eastman Kodak Co 透過および反射光ファイバ部品に使用される対称的両非球状レンズ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0961665A (ja) 1995-08-25 1997-03-07 Oki Electric Ind Co Ltd 光結合用レンズ
KR100450577B1 (ko) * 1998-09-17 2004-09-30 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 결합렌즈 및 반도체 레이저 모듈
JP2005208330A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd ホルダ付き成形光学部品およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153602A (ja) * 1984-08-13 1986-03-17 コ−ニング グラス ワ−クス 光学部材
JPS63294502A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 単一レンズ
JPH04310632A (ja) * 1991-04-08 1992-11-02 Clarion Co Ltd ピックアップレンズ取付構造
JPH0935322A (ja) * 1995-07-11 1997-02-07 Nec Corp 光ヘッド
JPH11202106A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Asahi Optical Co Ltd プラスチックレンズ
JP2004126588A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Eastman Kodak Co 透過および反射光ファイバ部品に使用される対称的両非球状レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006317676A (ja) 2006-11-24
US20060256454A1 (en) 2006-11-16
US7417806B2 (en) 2008-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5717714B2 (ja) 合波装置、合波方法、及び、ldモジュール
US6636540B2 (en) Optical turn for monitoring light from a laser
JP5121771B2 (ja) 光源ユニット、及び画像表示装置
US20100177315A1 (en) Alignment device and method for optical system
US20130294726A1 (en) Optical module having enhanced optical coupling efficiency between laser diode and optical fiber
US7940465B2 (en) Collimator array
CN111801856B (zh) 激光模块
JP2006301597A (ja) レーザー装置およびその組立方法
JP6093388B2 (ja) 合波装置、合波装置の製造方法、及び、ldモジュール
JP4633534B2 (ja) 取付基準面付きレンズ
JP2007531028A (ja) ビーム、例えば、レーザビーム形成用光学装置
JP3495493B2 (ja) 発光モジュール
US7266139B2 (en) Optical semiconductor device module and bidirectional module
JP2008040042A (ja) 光学系及び光学装置
JP2015115379A (ja) 半導体レーザモジュール及びその製造方法
JPH09312407A (ja) モニタダイオードとレーザダイオードの光学的結合装置
JP2009168846A (ja) 集光装置および集光方法
WO2019038997A1 (ja) プリズム及び光モジュール
JPH0284605A (ja) 光検出装置
JP2009258154A (ja) 光送信モジュールとその製造方法
KR102419044B1 (ko) 광원 모듈
WO2015045481A1 (ja) 光学ユニット
US20230341593A1 (en) Light device
JP2011123121A (ja) 双方向光モジュール
JP2004333885A (ja) 光学装置及びこれに用いるレンズ部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4633534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250