JP4631915B2 - 画像形成装置、サーバ装置、画像形成システム及びプログラム - Google Patents
画像形成装置、サーバ装置、画像形成システム及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4631915B2 JP4631915B2 JP2008033335A JP2008033335A JP4631915B2 JP 4631915 B2 JP4631915 B2 JP 4631915B2 JP 2008033335 A JP2008033335 A JP 2008033335A JP 2008033335 A JP2008033335 A JP 2008033335A JP 4631915 B2 JP4631915 B2 JP 4631915B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- variable
- page
- document
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
- G06T11/60—Editing figures and text; Combining figures or text
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1205—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1242—Image or content composition onto a page
- G06F3/1243—Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Description
また、定型部分と、可変部分のうちの文字列の割り付けを確認することができる。
また、請求項2の発明によれば、文書の画像を記録媒体へ形成したときの画像の色の確認を行うことができる。
図1は、本発明の一実施形態に係わる画像形成装置1を有するシステムの構成を例示した図である。同図に示したように、このシステムは、画像形成装置1、PC10および通信ネットワーク20を有し、PC10と画像形成装置1は通信ネットワーク20を介して通信を行うことが可能となっている。
画像形成装置1は、入力される各種データに従って紙などの記録媒体に画像を形成する画像形成機能を備えた画像形成装置である。
PC(Personal Computer)10は、文字や画像を表示する表示装置を備え、オペレーティングシステム上で各種アプリケーションプログラムを実行するコンピュータ装置であり、アプリケーションプログラムとして文書作成機能を実現する文書作成プログラムを記憶している。
図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置1の要部の構成を示したブロック図である。同図に示したように、画像形成装置1の各部は、通信線101に接続されており、この通信線101を介して各部間で各種データの授受を行う。
表示部107は、表示装置として液晶ディスプレイを有しており、CPU102の制御の下、画像形成装置1を操作するための各種メニュー画面や各種メッセージ等を表示する。
通信部110は、通信ネットワーク20に接続されている。通信部110は、通信ネットワーク20を介してPC10と通信を行い各種データの授受を行う通信インターフェースとして機能する。
画像処理部111は、入力される画像データが表す画像に色補正や階調補正、スクリーン処理等の画像処理を施す。そして、画像処理が施された画像からY(Yellow),M(Magenta),C(Cyan),K(黒)各色の画像の画像データを生成して画像形成部109へ出力する。
また、画像生成部108は、文書データを解釈し、定型部分の画像(定型画像)と可変部分の画像(可変画像)とを合成した画像を生成して出力する合成機能や、文書データを解釈し、定型部分の画像と可変部分の画像とを別々に出力する機能も備えている。
ROM103は、CPU102により実行される制御プログラムを記憶している。CPU102は、ROM103に記憶されている制御プログラムを読み出し、RAM104を作業エリアにして制御プログラムを実行する。CPU102により制御プログラムが実行されると、CPU102により画像形成装置1の各部が制御され、記録媒体に画像を形成して出力することが可能となる。
図3はPC10の要部のハードウェア構成を例示したブロック図である。同図に示したように、PC10の各部はバス201に接続されており、このバス201を介して各部間でデータやメッセージの授受を行う。
表示部207は、表示装置として液晶ディスプレイを有しており、CPU202の制御の下、PC10を操作するための各種メニュー画面やメッセージ等を表示する。なお、表示装置は液晶ディスプレイに限定されるものではなく、CRT(Cathode Ray Tube)やEL(electro-luminescence)ディスプレイ等、他の表示装置であってもよい。
通信部210は、通信ネットワーク20に接続されており、通信ネットワーク20を介して通信を行うための通信インターフェースとして機能し、画像形成装置1へ各種データやファイルを送信する。
ROM203は、IPL(Initial Program Loader)を記憶している。PC10の電源が入れられると、CPU202はROM203からIPLを読み出して起動する。CPU202によりIPLが起動されると、記憶部205に記憶されているOSプログラムが読み出されて実行され、入出力機能や記憶部205の制御、通信ネットワーク20を介した通信を行う通信機能等、コンピュータ装置としての基本的な機能が実現する。
また、CPU202により文書作成プログラムが実行されると、PC10においては、文字、図などを入力し、入力した文字、図を配置して文書を作成する機能、定型部分の画像と可変部分の画像とを有する文書(以下、バリアブル文書という)の作成機能、文書中の可変部分の画像の作成・編集機能、文書中の定型部分の画像の作成・編集機能、バリアブル文書を表すデータやファイルを生成する機能、バリアブル文書の出力を画像形成装置1へ指示する機能などが実現する。
領域A1は、図の画像が形成される領域であり、1部目〜4部目に共通の定型画像が形成される。領域A2と領域B1は、文字の画像が形成される領域であり、領域B2は、図の画像が形成される領域である。領域A2と領域B1においては、1部目〜4部目の各々について文字の画像が差し替えられ、各部で異なる文字の画像が形成されれている。また、領域B2においては、1部目〜4部目の各々について図の画像が差し替えられ、各部で異なる画像が形成されている。なお、領域B2においては2部目〜4部目の各々について同じ図の画像が差し替えられている。
図6において、「logo_1.pdf」は、領域A1に形成される定型画像P11を表すファイルである。また、「picture_1.pdf」は、領域B2に形成される可変画像P21を表すファイルであり、「picture_2.pdf」は、領域B2に形成される可変画像P22を表すファイルである。
また、「name_1.pdf」は、1部目の領域A2の文字列(「A様へ」)を表すファイル、「name_2.pdf」は、2部目の領域A2の文字列(「BB様へ」)を表すファイル、「name_3.pdf」は、3部目の領域A2の文字列(「CCC様へ」)を表すファイル、「name_4.pdf」は、4部目の領域A2の文字列(「DDDD様へ」)を表すファイルである。
また、「content_1.pdf」は、1部目の領域B1の文字列(「AAA」)を表すファイル、「content_2.pdf」は、2部目の領域B1の文字列(「BBB」)を表すファイル、「content _3.pdf」は、3部目の領域B1の文字列(「CCC」)を表すファイル、「content _4.pdf」は、4部目の領域B1の文字列(「DDD」)を表すファイルである。
<DOCUMENT>タグと</DOCUMENT>との間において、一組目の<PAGE>タグと</PAGE>との間のタグは、1部目の1ページ目を定義しており、一つ目の<MARK>タグから</MARK>タグまでの間で領域A1を定義し、二つ目の<MARK>タグから</MARK>タグまでの間で領域A2を定義している。また、<DOCUMENT>タグと</DOCUMENT>との間において、二組目の<PAGE>タグと</PAGE>との間のタグは、1部目の2ページ目を定義しており、一つ目の<MARK>タグから</MARK>タグまでの間で領域B1を定義し、二つ目の<MARK>タグから</MARK>タグまでの間で領域B2を定義している。
以下、本実施形態の動作について説明する。なお、以下の説明においては、まず、バリアブル文書をPC10から画像形成装置1へ送る動作について説明する。次に、バリアブル文書の定型部分の画像と可変部分の画像とを別々に出力する動作について説明した後、バリアブル文書の画像形成動作について説明する。
まず、操作者が文書作成プログラムの実行を指示する操作をPC10の入力部206において行うと、記憶部205から文書作成プログラムが読み出されてCPU202により実行され、文字や図を入力する入力領域A1やツールバーT1を備えた画面(図12)が表示部207に表示される。
次に、操作者が、入力部206を操作して画面中のツールバーT1の「ファイル」の項目をクリックする操作を行うと、プルダウンメニューP1(図13)が表示される。そして、操作者がプルダウンメニューP1中の「開く」の項目をクリックする操作を行うと、ファイルを開くためのメニュー画面が表示される。ここで、操作者が、予め作成していた図4の文書を開く操作を行うと、図4の文書の1部目が表示される。
次に、画像形成装置1の動作について説明する。
画像形成装置1は、PC10から送信された文書データD1とpdfファイルとを記憶すると、操作者からの指示が入力されるのを待つ。そして、バリアブル文書の定型部分の画像と可変部分の画像とを別々に出力するように指示する操作が入力部106にて行われると、画像形成装置1は、記憶部105に記憶された文書データD1を解析し、定型部分の画像を有するページと、可変部分の画像を有するページとを別々に生成する。
ここで、表示された文書データの一覧の中から操作者が文書データD1を選択する操作を行った後、図15中のサンプルプリントのボタンを押下する操作を行うと、画像形成装置1は、定型部分の画像に係わる情報を文書データD1から抽出する(図16:ステップSA1)。文書データD1においては、定型部分の画像は、要素群E11のタグで定義されており、定型部分の画像には、<OCCURRENCE>タグの「NAME」属性により名前が付されている。画像形成装置1は、まず文書データD1中にある<REUSABLE_OBJECT>タグを検索し、この検索されたタグの次に記述されている<OCCURRENCE>タグの「NAME」属性で定義されている名前をRAM104に記憶させる。また、画像形成装置1は、<REUSABLE_OBJECT>タグの次に記述されている<EXTERNAL_DATA>タグを特定し、このタグで記述されているファイル名をRAM104に記憶させる。
図8に示した文書データD1においては、定型部分の画像は、ファイル名が「logo_1.pdf」であり、名前が「logo_1」と定義されているため、この名前「logo_1」とファイル名「logo_1.pdf」がRAM104に記憶される。なお、図4に示した文書データD1においては、定型部分となる画像の数が1つとなっているが、<REUSABLE_OBJECT>タグで定義される画像が複数ある場合には、複数の画像毎にファイル名と名前とが記憶される。
なお、図4に示した文書データD1においては、定型部分となる画像の数が1つとなっているが、<REUSABLE_OBJECT>タグで定義される画像が複数ある場合には、複数の画像毎に画像の位置やページ番号が抽出され、画像の名前と対応付けてRAM104に記憶される。
まず、画像形成装置1は、文書データD1において<DOCUMENT>タグ以降に記述されている<EXTERNAL_DATA>タグを特定する。そして、特定したタグの「Src」属性に記述されているファイル名を抽出し、ファイル名を抽出した<EXTERNAL_DATA>タグの直前に記述されている<MARK>タグの「Position」属性で定義されている位置を抽出する。そして、抽出したページ上の位置と、ファイル名とを対応付けてRAM104に記憶させる。
例えば、1部目の1ページ目からは、可変部分の画像のファイル名として「name_1.pdf」が抽出され、この画像の位置として「x2 y2」が抽出される。また、1部目の2ページ目からは、可変部分の画像のファイル名として「picture_1.pdf」と「content_1.pdf」が抽出され、「picture_1.pdf」の画像の位置として「x3 y3」が抽出され、「content_1.pdf」の画像の位置として「x4 y4」が抽出される。
なお、2部目〜4部目についても同様に可変部分の画像のファイル名と位置とが抽出される。
図4に示した文書データD1の場合、「name_1.pdf」,「name_2.pdf」,「name_3.pdf」,「name_4.pdf」は、「x2 y2」の位置に表示される。また、「picture_1.pdf」,「picture_2.pdf」は、「x3 y3」の位置に表示され、「content_1.pdf」,「content_2.pdf」,「content_3.pdf」,「content_4.pdf」は、「x4 y4」の位置に表示される。
よって、位置「x2 y2」については、「name_1.pdf」,「name_2.pdf」,「name_3.pdf」,「name_4.pdf」が対応付けられて記憶され、「x3 y3」については、「picture_1.pdf」,「picture_2.pdf」が対応付けられて記憶され、「x4 y4」については、「content_1.pdf」,「content_2.pdf」,「content_3.pdf」,「content_4.pdf」が対応付けられて記憶される。
具体的には、まず、画像形成装置1は、文書データD1を先頭から解析し、<DOCUMENT>タグと</DOCUMENT>タグの組を認識する。画像形成装置1は、この組を認識すると、この認識した<DOCUMENT>タグと</DOCUMENT>タグの組の間にあるファイル名を抽出する。
図8〜11に示した文書データD1において、1番目に認識される<DOCUMENT>タグと</DOCUMENT>タグの組の間においては、「name_1.pdf」,「picture_1.pdf」,「content_1.pdf」が認識される。
画像形成装置1は、これらのファイル名が記述された<DOCUMENT>タグと</DOCUMENT>タグの組の文書データD1先頭からの順番「1」を、RAM104に記憶されたファイル名に対応付ける。
例えば、識別番号として「1」が付された「name_1.pdf」については、要素群E21を見ると、2つの<PAGE>と</Page>タグの組のうち、1番目の組の間に記述があるため、1ページ目に記述されると判断し、識別番号「1」に図17に示したようにページ番号として「1」を対応付ける。
また、識別番号として「2」が付された「picture_1.pdf」については、要素群E21を見ると、2つの<PAGE>と</Page>タグの組のうち、2番目の組の間に記述があるため、2ページ目に記述されると判断し、識別番号「2」に図17に示したようにページ番号として「2」を対応付ける。
また、識別番号として「3」が付された「content_1.pdf」については、要素群E21を見ると、2つの<PAGE>と</Page>タグの組のうち、2番目の組の間に記述があるため、2ページ目に記述されると判断し、識別番号「3」に図17に示したようにページ番号として「2」を対応付ける。
具体的には、定型部分の画像のページについては、まず、RAM104に記憶されている定型部分の画像のファイル名と、定型部分の画像があるページのページ番号、この定型部分の画像のページ上での位置とを読み出す。そして、読み出したページ番号のページにおいて、読み出した位置に、読み出したファイル名の画像配置した画像を生成する。
ここで、RAM104においては、定型部分の画像のファイル名「logo_1.pdf」、定型部分の画像があるページのページ番号「1」、定型部分の画像のページ上での位置「x1 y1」が記憶されており、画像形成装置1は、こららの情報に従って、1ページ目の「x1 y1」の位置に「logo_1.pdf」が表す画像を形成する。
具体的には、RAM104に記憶されている可変部分の画像の位置に付されている識別番号と、この識別番号に対応付けられている可変部分の画像のファイル名とを読み出す。
そして、識別番号を示す画像と、読み出したファイル名で特定されるファイルの画像を生成し、識別番号と可変画像とを対応付けた画像を生成する。
例えば、位置「x2 y2」については、識別番号「1」と、ファイル名「name_1.pdf」,「name_2.pdf」,「name_3.pdf」,「name_4.pdf」が読み出される。
また、位置「x3 y3」については、識別番号「2」と、ファイル名「picture_1.pdf」,「picture_2.pdf」が読み出される。
また、位置「x4 y4」については、識別番号「3」と、ファイル名「content_1.pdf」,「content_2.pdf」,「content_3.pdf」,「content_4.pdf」が読み出される。
また、識別番号「2」については、図19に示したように、識別番号「2」と、「picture_1.pdf」,「picture_2.pdf」が表す画像である、三角形および丸とが対応付けられた画像が生成される。
また、識別番号「3」については、図19に示したように、識別番号と、「content_1.pdf」,「content_2.pdf」,「content_3.pdf」,「content_4.pdf」が表す画像である、「AAA」,「BBB」,「CCC」,「DDD」という文字列とが対応付けられた画像が生成される。
ここで、バリアブル文書の内容は、図18に示したページと、図19に示したページの合計4ページ分が排出されることになる。したがって、たとえば、バリアブル文書の内容を図4のように排出した場合(8ページ分)に比べて、排出されるページ数が4ページ少なくなる。
操作者は、図18のページと、図19のページとを確認し、バリアブル文書の内容について問題が無いことを確認すると、バリアブル文書の出力を指示する操作を入力部106にて行う。
この操作が行われると、画像形成装置1は、記憶部105に記憶した文書データD1と、複数のpdfファイルとに従って図4に示した文書の画像を生成する。画像形成装置1において、1部目〜4部目の各ページの画像の生成が終了すると、生成されたページの画像が画像処理部111へ送られる。
画像処理部111は、送られた画像に階調補正やスクリーン処理等の画像処理を施す。そして、画像処理部111は、画像処理が施された画像からY,M,C,K各色の画像を生成し、各画像を画像形成部109へ出力する。画像形成部109は、画像を受け取ると受け取った画像のトナー像を記録紙に形成し、トナー像が形成された記録紙を画像形成装置1外へ排出する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。
具体的には、画像形成装置1は、ステップSA6において、識別番号と可変部分の画像のファイル名を読み出す際に、ファイル名の画像が文書の何部目で使用されているかを示す数字(図17の部番号)を読み出す。
そして、画像形成装置1は、可変部分の画像のページの画像を生成する際に、ファイル名の画像を生成すると共に、ファイル名と共に読み出した部番号の画像を生成し、部番号の画像をファイル名の画像の近傍に配置する。
例えば、図4に示した文書の場合、可変部分の画像である「A様へ」という画像については文書の1部目に形成されるため、図20に示したように「A様へ」という文字列の近傍に「1」という数字の画像が形成される。
なお、画像形成装置1は、可変部分の画像が文書の何部目で使用されているかを示す数字を可変部分の画像と共に出力する際には、図21に示したように表形式にして出力してもよい。
また、上述した実施形態では、可変部分の画像の位置について、各位置を一意に識別する識別番号を付しているが、各位置を一意に識別できるのであれば番号でなくとも良く、例えば識別子としてアルファベットや仮名などの文字であってもよい。
そして、画像形成装置1は、抽出した表示領域と可変部分の画像の領域とを重ね、可変部分の画像のうち、抽出した表示領域内に収まる画像については、可変部分の画像を表示するページ上に画像形成し、抽出した表示領域からはみ出す部分については、可変部分の画像を表示するページ上で画像形成しないようにしてもよい。
この構成では、例えば、図22に示したように、破線で示した領域B2から可変画像P21がはみ出す場合、ステップSA6では、図23に示したように、表示領域内に収まる画像については、可変部分の画像が生成され、抽出した表示領域からはみ出す部分については、可変部分の画像が生成されない。
なお、この構成においては、画像形成装置1は、可変部分の画像に回転処理が施される場合、回転処理後の画像のうち、可変部分の画像の表示領域に収まる部分についてのみ可変部分の画像を表示するページ上で画像形成するようにしてもよい。
また、この構成においては、画像形成装置1は、文書データ中で設定される領域A1,A2、B1,B2の大きさを、抽出した表示領域を示す情報に基づいて図24に示したように破線で表すようにしてもよい。
なお、この構成においては、出力する部数が予め定めた所定部数以上である場合には、ステップSA6で可変部分の画像を生成する際、文字列の画像については、定型部分の画像と合成する時より文字の大きさを小さくし、出力する部数が予め定めた所定部数未満である場合には、ステップSA6で可変部分の画像を生成する際、文字列の画像については、定型部分の画像と合成する時と同じ大きさとするようにしてもよい。
この構成では、画像形成装置1は、図4に示した文書の場合、図26に示したように、領域A2については、最小文字数の「A様へ」と最大文字数の「DDDD様へ」という文字列の画像を、可変部分の画像のページに形成する。
また、可変部分の画像のうち、文字列の画像について表示領域毎に最小文字数の文字列と最大文字数の文字列とを抽出する構成においては、図27に示したように、抽出した最小文字列の文字列「A様へ」と、最大文字数の文字列「DDDD様へ」とを定型部分の画像のページ上において可変部分の位置に重ねて形成するようにしてもよい。
なお、可変部分の画像については、画像形成装置1は、図について画像の大きさを文書データから抽出し、最小の画像と最大の画像とを定型部分の画像のページ上に重ねて形成するようにしてもよい。
この場合、画像形成装置1は、文書データを解析して可変部分の画像の領域が最も多い文書を定義している要素群を特定し、特定した要素群に従って文書の画像を形成して出力するようにしてもよい。
この構成によれば、操作者が、可変部分の画像の領域が最も多い文書を出力するように指示する操作を行うと、例えば、文書が図28に示したように、1部目において可変部分の画像の領域が最も多い場合には、1部目の文書のみが出力される。
プリントサーバ装置30は、CPU、ROM、RAM、記憶装置、キーボード、表示装置、通信インターフェースなどを備えたコンピュータ装置である。この構成においては、PC10から送信される文書データとpdfデータとをプリントサーバ装置30が受信する。
そして、プリントサーバ装置30は、操作者が、バリアブル文書の定型部分の画像と可変部分の画像とを別々に出力するように指示する操作を行うと、図16に示したステップSA1からステップSA6までの処理を行う。この後、プリントサーバ装置30は、ステップSA5で生成した定型部分の画像のページの画像を表す情報と、ステップSA6で生成した可変部分の画像のページの画像を表す情報とを画像形成装置1へ送信し、これらの情報を受け取った画像形成装置1は、受け取った情報に従って、上述した実施形態と同様に、定型部分の画像のページと可変部分の画像のページとを出力してもよい。
なお、このようにプリントサーバ装置30を備える構成においては、プリントサーバ装置30において、文書の色に関する情報をキーボードを用いて修正可能とし、色に関する情報が変換された文書の出力を画像形成装置1へ指示するようにしてもよい。
また、プリントサーバ装置30を有するシステムにおいては、ステップSA5の処理で生成された画像とステップSA6の処理で生成された画像とを、プリントサーバ装置30が備える表示装置に表示してもよい。
Claims (5)
- 文書データが表す複数部の文書において複数部の各部で画像が同一な定型部分を特定する定型部特定手段と、
文書データが表す複数部の文書において複数部の各部で画像が差し替えられる可変部分を特定する可変部特定手段と、
前記定型部特定手段で特定された前記定型部分の画像を有する定型部ページと、前記可変部特定手段で特定された前記可変部分の画像を有する可変部ページとを別個に出力する出力手段と
を有し、
前記定型部ページにおいては、
前記定型部特定手段で特定された定型部分の画像が前記文書における前記定型部分の位置に配置され、
前記可変部特定手段で特定された可変部分のうち、文字列が差し替えられる可変部分については、該可変部分に差し替えられる最小文字数の文字列と、該可変部分に差し替えられる最大文字数の文字列とが前記定型部ページにおいて該可変部分の位置に重ねて配置されていること
を特徴とする画像形成装置。 - 前記出力手段は、前記定型部ページの画像と前記可変部ページの画像とを別個に記録媒体に形成して出力すること
を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 文書データを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された文書データが表す複数部の文書において複数部の各部で画像が同一な定型部分を特定する定型部特定手段と、
前記受信手段により受信された文書データが表す複数部の文書において複数部の各部で画像が差し替えられる可変部分を特定する可変部特定手段と、
前記定型部特定手段で特定された前記定型部分の画像を有する定型部ページの画像情報と、前記可変部特定手段で特定された前記可変部分の画像を有する可変部ページの画像情報とを別個に送信する情報送信手段と
を有し、
前記定型部ページにおいては、
前記定型部特定手段で特定された定型部分の画像が前記文書における前記定型部分の位置に配置され、
前記可変部特定手段で特定された可変部分のうち、文字列が差し替えられる可変部分については、該可変部分に差し替えられる最小文字数の文字列と、該可変部分に差し替えられる最大文字数の文字列とが前記定型部ページにおいて該可変部分の位置に重ねて配置されていること
を特徴とするサーバ装置。 - 文書データを送信する送信手段を有するコンピュータ装置と、
前記送信手段により送信された文書データを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された文書データが表す複数部の文書において複数部の各部で画像が同一な定型部分を特定する定型部特定手段と、
前記受信手段により受信された文書データが表す複数部の文書において複数部の各部で画像が差し替えられる可変部分を特定する可変部特定手段と、
前記定型部特定手段で特定された前記定型部分の画像を有する定型部ページの定型画像情報と、前記可変部特定手段で特定された前記可変部分の画像を有する可変部ページの可変画像情報とを別個に送信する情報送信手段と
を有するサーバ装置と、
前記情報送信手段から送信された定型画像情報と可変情報画像とを受け取る受取手段と、
前記受取手段で受け取られた定型画像情報が表す定型部ページの画像と、前記受取手段で受け取られた可変画像情報が表す可変部ページの画像とを別個に出力する出力手段
を有する画像形成装置と
を有し、
前記定型部ページにおいては、
前記定型部特定手段で特定された定型部分の画像が前記文書における前記定型部分の位置に配置され、
前記可変部特定手段で特定された可変部分のうち、文字列が差し替えられる可変部分については、該可変部分に差し替えられる最小文字数の文字列と、該可変部分に差し替えられる最大文字数の文字列とが前記定型部ページにおいて該可変部分の位置に重ねて配置されていること
を特徴とする画像形成システム。 - コンピュータを、
文書データが表す複数部の文書において複数部の各部で画像が同一な定型部分を特定する定型部特定手段と、
文書データが表す複数部の文書において複数部の各部で画像が差し替えられる可変部分を特定する可変部特定手段と、
前記定型部特定手段で特定された前記定型部分の画像を有する定型部ページと、前記可変部特定手段で特定された前記可変部分の画像を有する可変部ページとを別個に出力する出力手段
として機能させ、
前記定型部ページにおいては、
前記定型部特定手段で特定された定型部分の画像が前記文書における前記定型部分の位置に配置され、
前記可変部特定手段で特定された可変部分のうち、文字列が差し替えられる可変部分については、該可変部分に差し替えられる最小文字数の文字列と、該可変部分に差し替えられる最大文字数の文字列とが前記定型部ページにおいて該可変部分の位置に重ねて配置されていること
を特徴とするプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008033335A JP4631915B2 (ja) | 2008-02-14 | 2008-02-14 | 画像形成装置、サーバ装置、画像形成システム及びプログラム |
US12/207,516 US8699076B2 (en) | 2008-02-14 | 2008-09-10 | Image forming apparatus, server, image forming system, and storage medium, outputting superimposed text strings in a variable form page |
CN200910006406XA CN101510931B (zh) | 2008-02-14 | 2009-02-12 | 图像形成装置、服务器和图像形成系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008033335A JP4631915B2 (ja) | 2008-02-14 | 2008-02-14 | 画像形成装置、サーバ装置、画像形成システム及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009190266A JP2009190266A (ja) | 2009-08-27 |
JP4631915B2 true JP4631915B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=40954850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008033335A Expired - Fee Related JP4631915B2 (ja) | 2008-02-14 | 2008-02-14 | 画像形成装置、サーバ装置、画像形成システム及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8699076B2 (ja) |
JP (1) | JP4631915B2 (ja) |
CN (1) | CN101510931B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4663805B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2011-04-06 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、印刷処理方法及びプログラム |
JP5407700B2 (ja) * | 2009-09-24 | 2014-02-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置、及びプログラム |
US20150291382A1 (en) * | 2012-04-02 | 2015-10-15 | Chee Cheong Moh | Methods of producing printed packaging |
JP2014083795A (ja) * | 2012-10-25 | 2014-05-12 | Riso Kagaku Corp | 印刷装置 |
US9836262B2 (en) | 2015-09-29 | 2017-12-05 | Ricoh Company, Ltd. | Document audit trail for print jobs in a workflow |
US10078478B2 (en) | 2015-09-29 | 2018-09-18 | Ricoh Company, Ltd. | Merging print data and metadata for a print job processed in a print workflow |
CN109710198B (zh) * | 2018-12-29 | 2020-12-25 | 森大(深圳)技术有限公司 | 局部动态可变图像的打印方法、装置及设备 |
JP7304019B2 (ja) * | 2021-11-09 | 2023-07-06 | 株式会社スカイコム | データ出力コンピュータ、データ出力システム、データ出力方法及びプログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04168073A (ja) * | 1990-10-31 | 1992-06-16 | Sanyo Electric Co Ltd | ラベル印字装置 |
JP2005254499A (ja) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Teraoka Seiko Co Ltd | ラベルプリンタ |
JP2006338570A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 画像出力システム、画像出力方法、その手順を実行させるためのプログラム、及び、そのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2007041911A (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Canon Inc | プリントシステム |
JP2007130947A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Dainippon Printing Co Ltd | 汎用バリアブルプリント多面割付編集方法、装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002062864A (ja) | 2000-08-23 | 2002-02-28 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 画像表示装置、印刷システムにおける画像表示装置、画像表示方法、並びに記録媒体 |
US7142326B2 (en) * | 2001-05-16 | 2006-11-28 | Xerox Corporation | Method and apparatus for variable data document printing |
US8144360B2 (en) * | 2003-12-04 | 2012-03-27 | Xerox Corporation | System and method for processing portions of documents using variable data |
JP4095617B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2008-06-04 | キヤノン株式会社 | 文書処理装置及び文書処理方法及びコンピュータプログラム |
JP2006338569A (ja) | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 画像出力システム、画像出力方法、その手順を実行させるためのプログラム、及び、そのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2007114990A (ja) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Brother Ind Ltd | 印刷制御プログラム |
DE102006052663A1 (de) * | 2006-11-07 | 2008-05-08 | Navigon Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Erstellung eines Textobjekts |
-
2008
- 2008-02-14 JP JP2008033335A patent/JP4631915B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-09-10 US US12/207,516 patent/US8699076B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-02-12 CN CN200910006406XA patent/CN101510931B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04168073A (ja) * | 1990-10-31 | 1992-06-16 | Sanyo Electric Co Ltd | ラベル印字装置 |
JP2005254499A (ja) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Teraoka Seiko Co Ltd | ラベルプリンタ |
JP2006338570A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 画像出力システム、画像出力方法、その手順を実行させるためのプログラム、及び、そのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2007041911A (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Canon Inc | プリントシステム |
JP2007130947A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Dainippon Printing Co Ltd | 汎用バリアブルプリント多面割付編集方法、装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101510931B (zh) | 2011-12-28 |
US20090207436A1 (en) | 2009-08-20 |
JP2009190266A (ja) | 2009-08-27 |
CN101510931A (zh) | 2009-08-19 |
US8699076B2 (en) | 2014-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4631915B2 (ja) | 画像形成装置、サーバ装置、画像形成システム及びプログラム | |
JP5900803B2 (ja) | データ生成装置及びデータ生成プログラム並びにデータ生成方法 | |
US8693019B2 (en) | Image formation control device, control method and recording medium storing image formation control program | |
JP2010129057A (ja) | 情報処理装置、表示データ翻訳方法、及びプログラム | |
JP2007280230A (ja) | 印刷装置 | |
JP4055745B2 (ja) | 画像処理のための装置、方法およびプログラム、並びにファイル作成のための装置、方法およびプログラム | |
US8984623B2 (en) | Image processing system, image processing apparatus and computer-readable recording medium | |
JP4222350B2 (ja) | 画像データ制御装置、画像データ制御方法及びプログラム | |
JP5218011B2 (ja) | 印刷制御プログラム、印刷制御方法、および印刷制御装置 | |
JP2022095398A (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP5955245B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP6234417B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法とプログラム | |
JP2009020553A (ja) | 電子ファイル管理装置および電子ファイル管理プログラム | |
JP4203287B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム | |
WO2022081306A1 (en) | Providing shortened url and information related contents corresponding to original url | |
JP6437076B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法とプログラム | |
JP6801534B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム | |
JP2010152601A (ja) | プリンタードライバー | |
JP2014056424A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御システム | |
JP2010176614A (ja) | データ作成プログラム、データ作成装置、印刷装置及び印刷システム | |
JP5380971B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム | |
JP6705284B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JP2008183725A (ja) | 外部メモリを接続可能な画像形成装置 | |
JP5552893B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP4413761B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷システム、代行印刷先判定方法、代行印刷先判定プログラム及び記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |