JP4631516B2 - 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置 - Google Patents

樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4631516B2
JP4631516B2 JP2005113946A JP2005113946A JP4631516B2 JP 4631516 B2 JP4631516 B2 JP 4631516B2 JP 2005113946 A JP2005113946 A JP 2005113946A JP 2005113946 A JP2005113946 A JP 2005113946A JP 4631516 B2 JP4631516 B2 JP 4631516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
general formula
group
product
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005113946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005320534A (ja
Inventor
光 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2005113946A priority Critical patent/JP4631516B2/ja
Publication of JP2005320534A publication Critical patent/JP2005320534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631516B2 publication Critical patent/JP4631516B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]

Description

本発明は、樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置に関するものである。
環境対応の一環として半導体製品からの鉛撤廃が進められている中、半導体パッケージの外装めっきからの脱鉛化の目的でリードフレームのめっきをNi−Pdに変更する場合が増えてきている。ここでNi−Pdめっきは表面のPd層の安定性を向上する目的で薄く金めっき(金フラッシュ)が行われるが、Ni−Pdめっきそのものの平滑性および表面の金の存在のため通常の銀めっき銅フレーム等と比較すると接着力が低下する。また基板実装時に使用する半田も鉛フリー半田が使用されるため、錫−鉛半田の場合よりリフロー温度を高くする必要がある。接着力の低下およびリフロー温度の高温化に基づくストレスの増加のため、リフロー中に半導体パッケージ中に剥離ひいてはクラックが発生しやすくなるため半導体パッケージの構成材料はより高いリフロー耐性を有する必要がある。ここでマレイミド等のイミド結合を有する化合物を使用すると特に金属との密着性が改良されることはたとえば特許文献1〜6などで公知であるが、イミド化合物は極性が高く単独で用いた場合硬化物の吸水率が高くなり吸湿後の特性が悪化するという欠点があった。また他の成分と併用する場合にも均一に混合するためには極性の高い成分を添加する必要があり上記同様吸湿後の特性が悪化し、特にNi−Pdめっきフレーム等の難接着性表面への密着性、同時に増加するストレスに耐えられる低応力性、耐湿性の観点より満足なものはなかった。
特表平10−505599号公報 特表2000−514496号公報 特表2001−501230号公報 特開平11−106455号公報 特開2001−261939号公報 特開2002−20721号公報
本発明は、大面積の接着用途に使用しても十分な低応力性を有し、かつ良好な接着性、耐湿性を示す樹脂組成物及び該樹脂組成物を半導体用ダイアタッチ材料として使用することで信頼性に優れた半導体装置を提供することである。
このような目的は、下記[1]〜[7]に記載の本発明により達成される。
[1](A)ジエン系炭化水素重合体又はその水素添加物の変性物と、一般式(1)で示される化合物との反応物、(B)主鎖骨格に一般式(2)で示される構造を含み、かつ少なくとも2つのラジカル重合可能な炭素−炭素不飽和結合を有する化合物を必須成分とすることを特徴とする樹脂組成物。
一般式(1)中のXは−C24−、又は−C34−、
1は−O−、−COO−、又は−NHCO−、
Zは−COOH、−OH又はこれらの誘導体、
1は炭素数1〜12の炭化水素基、
nは0〜20の整数である。
一般式(2)中のR2は炭素数3〜6の炭化水素基であり、
2は−O−、−COO−又は−OCOO−、
lは2〜20の整数である。
[2]ジエン系炭化水素重合体又はその水素添加物の変性物の分子量が500以上3000以下である[1]項記載の樹脂組成物。
[3]ジエン系炭化水素重合体又はその水素添加物の変性物が、水酸基、エポキシ基、ヒドロキシカルボニル基又はジカルボン酸無水物基を有するものである[1]又は[2]項記載の樹脂組成物。
[4]一般式(1)中のZが−COOHである[1][2]又は[3]項記載の樹脂組成物。
[5]一般式(2)中のR2がテトラメチレンである[1]〜[4]項のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
[6]一般式(2)中のY2が−O−である[1]〜[5]項のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
[7][1]〜[6]項のいずれか1項に記載の樹脂組成物をダイアタッチ材料として用いて製作されることを特徴とする半導体装置。
本発明により、低応力性、接着性、耐湿性に優れた樹脂組成物及び該樹脂組成物を半導体用ダイアタッチ材料として使用した信頼性に優れた半導体装置を提供することが可能となる。
本発明ではジエン系炭化水素重合体又はその水素添加物の変性物と、一般式(1)で示される化合物との反応物(A)を使用する。ジエン系炭化水素重合体又はその水素添加物の変性物を反応に使用する理由は、硬化物に柔軟性を付与するとともに、その疎水性の骨格に基づき硬化物に良好な耐湿性を付与するためである。これらの特性を発揮するためには分子量が500以上であることが好ましく、樹脂組成物の高粘度化を抑制するために3000以下が好ましい。また官能基を持たないジエン系炭化水素重合体又はその水素添加物を使用した場合には、硬化中にレジンブリードが発生したり、樹脂の分離が生じるため変性により官能基の導入が必要である。本発明で反応に使用可能な官能基は水酸基、エポキシ基、ヒドロキシカルボニル基、ジカルボン酸無水物基であり、分子中に少なくとも1個、好ましくは2個以上含まれる。具体的には水酸基を有するポリブタジエン、水酸基を有するイソプレン、およびこれらの水素添加物、エポキシ基を有するポリブタジエン、無水マレイン酸残基を有するポリブタジエンなどが挙げられるがこれらに限定されるわけではない。
ジエン系炭化水素重合体又はその水素添加物の変性物と一般式(1)に示されるイミド結合を有する化合物の反応を行うが、これは良好な接着特性を示すイミド結合の導入にあたり、極性の低いジエン系炭化水素重合体又はその水素添加物の変性物と結合することで、硬化物の良好な吸湿特性、分散安定性を発揮するためである。
一般式(1)に示される化合物のXは−C24−、又は−C34−に限定され、好ましくは−C24−が用いられる。R1は炭素数1〜12の炭化水素基であり好ましくは芳香族環は含まれない。官能基Zはジエン系炭化水素重合体又はその水素添加物の変性物の官能基により、−COOH又は−OHから選ばれる。たとえば−COOHを選んだ場合、反応性をあげる目的で塩化アシルにすることも可能である。具体的にはたとえば、水酸基を有するポリブタジエンとの反応を目的とした場合、無水マレイン酸と6−アミノカプロン酸を反応し、アミド酸の状態に水酸基含有ポリブタジエンを添加し、反応とマレイミド化を同時に行う方法や、先にマレイミド化を行ってから水酸基含有ポリブタジエンと反応する方法等がある。また必要に応じN−カプロン酸マレイミドの状態で、たとえばカルボベンゾキシクロリド等でヒドロキシカルボニル基を保護した6−アミノカプロン酸を反応その後保護基をはずすことで鎖延長も可能である。鎖延長する際に利用する官能基の種類によりY1は−O−、−COO−、−NHCO−のいずれかとなる。繰り返し単位数nは0〜20の整数に限定されるが、この範囲では硬化物の良好な吸湿特性、分散安定性を発揮するためである。
本発明に用いる主鎖骨格に一般式(2)で示される構造、かつ少なくとも2つのラジカル重合可能な炭素−炭素不飽和結合を有する化合物(B)のR2部は炭素数が3から6の炭化水素基に限定されるが、これは炭素数がこれより少ない場合には極性が強すぎ得られた樹脂組成物の耐湿性が悪化するため好ましくなく、これより多い場合には逆に極性が低くなりすぎ目的とする接着力が得られず好ましくないためである。Y2部は硬化物に柔軟性を付与するために−O−、−COO−、又は−OCOO−のいずれかから選ばれる。繰り返し単位数lは2〜20の整数に限定されるがこれは繰り返し単位がこれより少ない場合に目的とする柔軟性を発揮し得ず、逆に多い場合には粘度が高くなりすぎ作業性上好ましくないためである。
成分(B)の配合量は十分な低応力性と接着性を両立するために、成分(A)に対し30〜1000重量%が好ましいが特に限定されるわけではない。
本発明において、通常使用される熱ラジカル重合開始剤を用いることが可能である。本発明に用いる熱ラジカル重合開始剤については特に限定しないが、望ましいものとしては、急速加熱試験(試料1gを電熱板の上にのせ、4℃/分で昇温した時の分解開始温度)における分解温度が40〜140℃となるものが好ましい。分解温度が40℃未満だと、樹脂組成物の常温における保存性が悪くなり、140℃を越えると硬化時間が極端に長くため好ましくない。
これを満たす熱ラジカル重合開始剤の具体例としては、メチルエチルケトンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルアセトアセテートパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、n−ブチル4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサン、t−ブチルハイドロパーオキサイド、P−メンタンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、t−ヘキシルハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α、α'−ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、イソブチリルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、桂皮酸パーオキサイド、m−トルオイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−3−メトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、α、α'−ビス(ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、クミルパーオキシネオデカノエート、1,1,3,3,−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルへキサノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシマレイックアシッド、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシ−m−トルオイルベンゾエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ビス(t−ブチルパーオキシ)イソフタレート、t−ブチルパーオキシアリルモノカーボネート、3,3',4,4'−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン等が挙げられるが、これらは単独或いは硬化性を制御するため2種類以上を混合して用いることもできる。特に限定されるわけではないが成分(A)+成分(B)に対して0.5〜5重量配合されるのが好ましい。本発明は通常蛍光灯等の照明下で使用されるので光重合開始剤が含まれていると使用中に反応により粘度上昇が観察されることがあるため好ましくない。更に樹脂組成物の保存性を向上するために各種重合禁止剤、酸化防止剤を予め添加してもよい。
本発明では銀粉、金粉、窒化アルミニウム、ボロンナイトライド、シリカ、アルミナ等の充填材も使用可能である。本発明の樹脂組成物には、必要により反応性希釈剤、カップリング剤、消泡剤、界面活性剤等の添加剤を用いることができる。
本発明の樹脂組成物は、例えば各成分を予備混合した後、3本ロールを用いて混練した後真空下脱泡することにより製造することができる。
本発明の樹脂組成物を用いて半導体装置を製作する方法は、公知の方法を用いることができる。
[実施例1、2]
成分(A)の合成
試薬の無水マレイン酸21.5gを氷酢酸に溶解した後室温で試薬の6−アミノカプロン酸24.0g(無水マレイン酸が約1.2倍モル)の氷酢酸溶液を15分で滴下しそのまま室温で攪拌した。4時間攪拌後、昇温し還流下8時間反応した。反応後エバポレーターにて氷酢酸を除去し、酢酸エチル/純水にて分液精製後、酢酸エチルを減圧除去した。得られた生成物と水酸基末端のポリブタジエン(出光石油化学(株)製、R−15HT、水酸基1.83mol/kg、以下R−15HT)100g(水酸基に対し6−アミノカプロン酸が当モル)をトルエン/アセトニトリル混合溶媒(容量比が7:1)に溶解し、パラトルエンスルフォン酸添加後8時間還流することで、エステル化を行った。還流時に発生した水はディーンスタークトラップにて系外に排除した。
反応後室温まで冷却した後、純水にて分液精製後溶剤はエバポレーターにて留去した。生成物は無色から淡黄色透明の粘脹な液体、収量約100g(収率約74%)。液体クロマトグラフィー、IRにより低分子量成分がないことならびにカルボキシル基に基づく1560cm-1のピークの消失を確認した。
成分(A)として得られた反応生成物(以下、生成物1)、成分(B)としてはNKエステル A−PTMG65(新中村化学工業(株)製、繰り返し単位がテトラメチレンオキサイド、以下、A−PTMG65)、ジクミルパーオキサイド(日本油脂(株)製、パークミルD、急速加熱試験における分解温度:126℃、以下開始剤)、平均粒径3μm、最大粒径20μmのフレーク状銀粉(以下銀粉)、ラウリルアクリレート(共栄社化学(株)製、ライトエステルLA、以下LA)、メタクリル基を有するシランカップリング剤(信越化学工業(株)製、KBM−503、以下メタクリルシラン)を表1のように配合し、3本ロールを用いて混練し、脱泡することで樹脂組成物を得た。配合割合は重量部である。
[実施例3]
成分(A)合成時に、水酸基末端のポリブタジエンのかわりにエポキシ化ポリブタジエン(日本石油化学(株)製、E−1000−8)を用いて生成物を得た(以下、生成物2)他は実施例1と同様に樹脂組成物を作製した。
[比較例1、2]
ポリブタジエンを添加しないこと以外は実施例1の成分(A)の合成と同様にしてマレイミド化のみを行い精製単離した。生成物は単黄色固形であった。(以下、マレイミド)。表1に示す割合で配合し実施例1と同様に樹脂組成物を得た。
[比較例3]
使用する成分(B)としてポリエチレングリコールジメタクリレート(日本油脂株式会社(製)、ブレンマーPDE−400、以下PDE−400)を使用する以外は実施例1と同様に樹脂組成物を作製した。
得られた樹脂組成物(ダイアタッチペースト)を以下の方法により評価した。評価結果を表1に示す。
評価方法
・粘度:E型粘度計(3°コーン)を用い25℃、2.5rpmでの値をダイアタッチペースト作製直後と25℃、48時間放置後に測定した。作製直後の粘度が15〜25Pa.sの範囲内で、かつ48時間後の粘度増加率が20%未満の場合を合格とした。粘度増加率の単位は%。
・接着強度:ペーストを用いて、6×6mmのシリコンチップを金フラッシュしたNi−Pdフレームにマウントし、150℃オーブン中15分硬化した。硬化後ならびに吸湿(85℃、85%、72時間)処理後に自動接着力測定装置を用い260℃での熱時ダイシェア強度を測定した。260℃熱時ダイシェア強度が30N/チップ以上の場合を合格とした。接着強度の単位はN/チップ。
・吸水率:50x50x0.1mmのフィルム上のサンプルを作製し、吸湿(85℃、85%、72時間)処理前後の重量変化から吸水率を算出した。吸水率が0.1%以下の場合を合格とした。
・反り量及び耐リフロー性:表1に示す樹脂組成物を用い、下記の基板とシリコンチップを150℃15分間硬化し接着した。硬化後のチップ表面の反り量を表面粗さ計にて測定し、反り量が40μm以下のものを合格とした。また同様にしてダイボンドしたリードフレームを封止材料(スミコンEME−7026、住友ベークライト(株)製)を用い封止し、85℃、相対湿度60%、168時間吸湿処理した後、IRリフロー処理(260℃、10秒、3回リフロー)を行った。処理後のパッケージを超音波探傷装置(透過型)により剥離の程度を測定した。ダイアタッチ部の剥離面積が10%未満の場合を合格とした。剥離面積の単位は%。
パッケージ:QFP(14×20×2.0mm)
リードフレーム:金フラッシュしたNi−Pdフレーム
チップサイズ:6×6mm
ダイアタッチペースト硬化条件:オーブン中150℃、15分
本発明の樹脂組成物は、各種リードフレーム等と良好な接着力を示すとともに低応力性、耐湿性にも優れるので、本発明をダイアタッチ材料として使用することでこれまでにない高信頼性の半導体パッケージの提供が可能となる。

Claims (5)

  1. (A)ジエン系炭化水素重合体又はその水素添加物の変性物と、一般式(1)で示される化合物との反応物、並びに(B)主鎖骨格に一般式(2)で示される構造を含み、かつ少なくとも2つのラジカル重合可能な炭素−炭素不飽和結合を有する化合物と、を必須成分として重量比(A):(B)=100:30〜100:1000で含有する樹脂組成物であり、
    前記(A)ジエン系炭化水素重合体又はその水素添加物の変性物が、水酸基、エポキシ基、ヒドロキシカルボニル基又はジカルボン酸無水物基を有するものである樹脂組成物。


    一般式(1)中のXは−C 2
    1は−O−、−COO−、又は−NHCO−、
    Zは−COOH、−OH又はCOCl
    1は炭素数1〜12の炭化水素基、
    nは0〜20の整数である。
    一般式(2)中のR2は炭素数3〜6の炭化水素基であり、
    2は−O−、−COO−又は−OCOO−、
    lは2〜20の整数である。
  2. ジエン系炭化水素重合体又はその水素添加物の変性物の分子量が500以上3000以下である請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 一般式(2)中のR2がテトラメチレンである請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  4. 一般式(2)中のY2が−O−である請求項1〜のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂組成物をダイアタッチ材料として用いて製作されることを特徴とする半導体装置。
JP2005113946A 2004-04-09 2005-04-11 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置 Expired - Fee Related JP4631516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113946A JP4631516B2 (ja) 2004-04-09 2005-04-11 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115814 2004-04-09
JP2005113946A JP4631516B2 (ja) 2004-04-09 2005-04-11 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005320534A JP2005320534A (ja) 2005-11-17
JP4631516B2 true JP4631516B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=35468025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005113946A Expired - Fee Related JP4631516B2 (ja) 2004-04-09 2005-04-11 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4631516B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5352970B2 (ja) * 2007-07-04 2013-11-27 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物および半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50148450A (ja) * 1974-05-21 1975-11-28
JP2002020721A (ja) * 2000-04-14 2002-01-23 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp 超小型電子装置において使用するためのダイ接着剤
JP2002184793A (ja) * 2000-04-10 2002-06-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd ダイアタッチペースト及び半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50148450A (ja) * 1974-05-21 1975-11-28
JP2002184793A (ja) * 2000-04-10 2002-06-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP2002020721A (ja) * 2000-04-14 2002-01-23 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp 超小型電子装置において使用するためのダイ接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005320534A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1736520B1 (en) Resin composition and semiconductor devices made by using the same
JP4631516B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2004168922A (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP4590883B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2004172443A (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP2004168907A (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP4457937B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2004168908A (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP2005336465A (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2004168906A (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP2007031599A (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP4972853B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP4547988B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP5751497B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2005248019A (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP4539232B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP5459288B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP3867953B2 (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP2005272709A (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2005330480A (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP3901950B2 (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP5017772B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2005314555A (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2007091956A (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2005272627A (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4631516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees