JP4630952B1 - 直流安定化電源装置 - Google Patents

直流安定化電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4630952B1
JP4630952B1 JP2010536251A JP2010536251A JP4630952B1 JP 4630952 B1 JP4630952 B1 JP 4630952B1 JP 2010536251 A JP2010536251 A JP 2010536251A JP 2010536251 A JP2010536251 A JP 2010536251A JP 4630952 B1 JP4630952 B1 JP 4630952B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
circuit
constant
supply circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010536251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011158278A1 (ja
Inventor
治 静谷
幸隆 宮田
康文 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onamba Co Ltd
Original Assignee
Onamba Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onamba Co Ltd filed Critical Onamba Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4630952B1 publication Critical patent/JP4630952B1/ja
Publication of JPWO2011158278A1 publication Critical patent/JPWO2011158278A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02021Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/468Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc characterised by reference voltage circuitry, e.g. soft start, remote shutdown
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

変化が激しく高電圧の太陽電池電源より、低電圧の計測設備に必要な安定した電源を供給する電源装置を安価に実現する。本発明は、太陽電池より得られた直流の入力電圧を降圧し、計測設備等の負荷へ出力する直流安定化電源装置であって、前記太陽電池に接続され、かつ定電流制限回路を備えた、直列型で降電圧させる第一の定電圧電源回路と、前記第一の定電圧電源回路に接続されたスイッチ回路と、前記スイッチ回路に接続された、スイッチング型の第二の定電圧電源回路と、前記第一の定電圧電源回路の出力電圧を検出する電圧検出回路とを備え、前記第一の定電圧電源回路の出力電圧を検出し、検出された電圧が第一の判定電圧以上である場合に前記スイッチ回路を閉の状態にして前記第二の定電圧電源回路より負荷に電力を供給し、前記第一の判定電圧より低い第二の判定電圧以下である場合に前記スイッチ回路を開の状態にして前記第二の定電圧電源回路より負荷に供給されている電力を停止することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、出力電力が不安定な太陽電池の電源より電圧を降下させ、計測設備等に必要とする安定した電圧を供給する直流安定化電源装置に関するものである。
近年、地球温暖化問題に対処するために太陽電池による発電システムが急速に普及し、発電システムの効率化と安定した運転設備の改良が加えられている。そのため、発電設備の規模が大きい場合には付随した計測設備が必要となり、計測設備の電源供給にも電力の節電と安定稼動の性能が求められる。
従来、計測設備を動作させる供給側の電源電圧と、計測設備などで必要とする電源の電圧が異なる場合には、直列型定電圧回路、または電力変換効率が良いスイッチング素子による定電圧回路を用いて電圧値を降圧させていた。
例えば、特許文献1には、直列型定電圧回路とスイッチング素子による安定化回路を組み合わせた直流安定化電源装置が開示されている。図8は、特許文献1に記載された直流安定化電源装置の概略図である。
図8において、整流回路10は、AC100Vを整流し、スイッチング電源回路11の入力電圧として電流を供給する。スイッチング電源回路11は、三角波発生回路132より発生する三角波をインダクタ135の出力電圧と三端子レギュレータ12の出力電圧を比較器133にて比較することで、必要なスイッチングコントロール信号を作り、スイッチング素子131を駆動させている。すなわち、スイッチング電源回路11で一旦降下させた電圧を、さらに三端子レギュレータ12によって、電源負荷RLに必要な低電圧に変換して電流を供給している。
しかしながら、特許文献1などに見られる従来の構成では、太陽光発電電圧が500Vを越える場合には、スイッチング素子に要求される高耐電圧性能に余裕が無く、さらに、高電圧でのスイッチング素子の制御回路に大電力を必要とし、回路の複雑さと回路素子の性能要求が伴い実現性には困難な面が多い。
また、特許文献2には、曇天時など不安定な状態で太陽電池出力を利用する電源装置をバッテリーと組み合わせることが開示されている。しかし、この構成では、長い寿命が期待される太陽光発電装置に用いる計測装置には、充放電の回数で寿命に制約があるバッテリーを用いることはできない。
また、特許文献3には、太陽電池からの電源供給電力が不足する場合に商用電源から並列に電源供給することが開示されている。しかし、この構成では、商用電源を用いているので、特に大規模な太陽光発電設備では、電源線を配線するために多大な費用がかかり、余分な電力を消費することになる。
また、特許文献4には、スイッチング素子を介して高電圧を低電圧負荷に電力供給する電源装置が開示されている。しかし、この構成では、特許文献1と同様の問題が依然として存在する。
特開平6−245492号公報 特開2000−23369号公報 特開2006−280177号公報 特開2003−209968号公報
太陽光発電では、早朝時に電圧が0Vより上昇し、日中も晴天だけでなく、曇天や雨天、さらに快晴など天気により発電条件が異なり、また、太陽光方向と太陽電池モジュールであるパネル方向の差により生じる発電効率が時刻により異なるので、日射量により発電電圧が激しく大きく変化する。このように直列型定電圧回路に入力される電圧の変動が大きいと、入力電圧と出力電圧との差も大きく変動し、損失電力も大きく変動する。このため、電力損失の最悪条件を想定した部品の選定と制御用FETの放熱板に大きなものを採用しなければならなかった。
太陽電池による大規模発電では、図9に示すように太陽電池モジュール41を複数枚直列に接続したストリング42とし、さらに、複数本のストリング42を並列に接続して太陽電池電源43とし、商用の交流電源に変換するインバータ140を介して電力供給されている。このような発電システムでは、発電状況の電圧と電流などを監視する計測設備45が備わっており、計測設備45には外部より電源供給されている。このような電源には、太陽電池より供給できれば余分な配線が不要であるが、複数の太陽電池モジュール41によるストリング42に発生する電圧が300V〜1000Vで設計されているので、計測設備45に必要とする3V〜5V程度に降圧するには、以下のような困難があった。
(i)直列型定電圧回路では、電力損失が大きく、回路の発熱対策が必要であり、電流値が多い場合には大きな放熱装置が必要である。
(ii)太陽電池パネルで発電された電力を最小限にして使用することが必要である。
(iii)日の出および日没の前後では、太陽電池の発電電圧が小さく、不安定であり利用できない。
(iv)300V〜1000Vの電圧をスイッチング型安定化電源で降圧させるにはスイッチング素子と周辺回路を含め1000V以上の耐圧性能を必要とする。このような耐圧性能を持つ部品は高価である。
本発明は、上述の従来技術の問題を解消するためになされたものであり、その目的は、出力電圧が変動する太陽電池の電源より電圧を降下させ、計測設備等へ安定した電圧を供給することができる簡単な直流安定化電源装置を安価に提供することである。
本発明は、上記目的を達成するために以下の(1)〜(7)の構成を有する。
(1)太陽電池より得られた直流の入力電圧を降圧し、計測設備等の負荷へ出力する直流安定化電源装置において、前記太陽電池に接続され、かつ定電流制限回路を備えた、直列型で降電圧させる第一の定電圧電源回路と、前記第一の定電圧電源回路に接続されたスイッチ回路と、前記スイッチ回路に接続された、スイッチング型の第二の定電圧電源回路と、前記第一の定電圧電源回路の出力電圧を検出する電圧検出回路とを備え、前記第一の定電圧電源回路の出力電圧を検出し、検出された電圧が第一の判定電圧以上である場合に前記スイッチ回路を閉の状態にして前記第二の定電圧電源回路より負荷に電力を供給し、前記第一の判定電圧より低い第二の判定電圧以下である場合に前記スイッチ回路を開の状態にして前記第二の定電圧電源回路より負荷に供給されている電力を停止することを特徴とする直流安定化電源装置。
(2)前記第一の判定電圧が、前記第一の定電圧電源回路の出力電圧が安定する定格電圧の4/5以下であり、前記第二の判定電圧が、前記第二の定電圧電源回路の出力電圧が安定する最小入力電圧の6/5以上であることを特徴とする(1)に記載の直流安定化電源装置。
(3)太陽電池より得られた直流の入力電力を降圧し、計測設備等の負荷へ出力する直流安定化電源装置において、前記太陽電池に接続され、かつ定電流制限回路を備えた、直列型で降電圧させる第一の定電圧電源回路と、前記第一の定電圧電源回路に接続されたスイッチ回路と、前記スイッチ回路に接続された、スイッチング型の第二の定電圧電源回路と、前記太陽電池の発電電圧を検出する電圧検出回路とを備え、前記太陽電池の発電電圧を検出し、検出された電圧が第一の判定電圧以上である場合に前記第二の定電圧電源回路より負荷に電力を供給し、前記第一の判定電圧より低い前記第二の判定電圧以下である場合に前記第二の定電圧電源回路より負荷に供給されている電力を停止するように前記スイッチ回路が作動することを特徴とする直流安定化電源装置。
(4)前記第一の判定電圧が、太陽電池が安定発電している電圧値である定格電圧の2/3〜4/5の範囲にあり、前記第二の判定電圧が前記定格電圧の1/3以下であることを特徴とする(3)に記載の直流安定化電源装置。
(5)前記第一の定電圧電源回路によって制限を受ける最大供給電流値が、前記第二の定電圧電源回路によって制限を受ける最大供給電流値の1〜1.5倍であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の直流安定化電源装置。
(6)前記第一の定電圧電源回路が、ツェナーダイオードとN−MOS型FETにより定電流制限回路で構成されていることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の直流安定化電源装置。
(7)前記第一の定電圧電源回路が、第一の定電流制御回路と、前記第一の定電圧電源回路の出力電圧を帰還制御する機能を有する第二の定電流制御回路とからなり、前記第一の定電圧電源回路の入力端子と出力端子の間に印加される高電圧が均等に分圧されていることを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載の直流安定化電源装置。
本発明の直流安定化電源装置によれば、変化の激しい太陽電池よりの入力電圧を計測設備等の負荷に必要な電源に安定して供給することができる。また、スイッチング電源を動作させることにより、電源装置全体での電圧変換の効率が高い。
本発明の直流安定化電源装置の第一実施形態の構成図である。 定電流制限回路の説明図である。 ヒステリシス特性を持つスイッチ回路の特性図である。 ステップ状の電源入力電圧を印加した時の電流電圧特性図である。 本発明の直流安定化電源装置の第二実施形態の構成図である。 太陽電池の発電特性図である。 日射量変化とインバータ入力電圧の変化図である。 従来の直流安定化電源装置の概略図である。 太陽電池電源の構成例の概略図である。
以下、本発明の直流安定化電源装置の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(第一実施形態)
図1は、本発明の直流安定化電源装置の第一実施形態の構成図である。図1において、太陽光発電モジュール142、143、144を直列に接続させた太陽電池141は、日射光の強さに応じて直流電力を出力し、通常、家庭などで使用する商用の交流に変換するインバータ140の入力に供給する。直流安定化電源装置101は、定電流制御を持ち直列型で電圧を降下させる第一の定電圧電源回路110と、電圧検出回路126と電圧値V1以上で閉の状態となり電圧値V2以下で開の状態となるシュミットトリガ回路127とを持つスイッチ回路129と、スイッチング素子131を備えたスイッチング型の第二の定電圧電源回路130とからなる。
定電流制御を持つ第一の定電圧電源回路110は、N−MOS型FET113とツェナーダイオード115と電流制限抵抗117とにより第一の電流制限回路71を構成し、N−MOS型FET114とツェナーダイオード116と電流制限抵抗118とにより第二の電流制限回路72を構成し、第一の電流制限回路71と第二の電流制限回路72によって直流安定化電源装置101の入力端子に電流を一定以上流さないようにし、さらに、フォトトランジスタ120と定電圧電源回路110の出力電圧を決めるツェナーダイオード121によりコンデンサ119の両端電圧がツェナーダイオード121のツェナー電圧に達した時に前記第二の電流制限回路72の供給電流をオフさせることで必要な定電圧を得ている。
ここで、図2を用いて、定電流制御回路の原理を説明する。図2(a)は、定電流特性を得るための基本構成回路であり、図2(b)は、N−MOS型FETのゲートとソース間の電圧Vgsとドレイン電流Idの特性図であり、図2(c)は、ツェナーダイオードの電流特性図である。
図2(a)の回路電流Iは、バイアス抵抗111を、ゲートへのバイアスとツェナーダイオード115へツェナー電圧を与えるだけの大きな抵抗値に選定するので、N−MOS型FET113のドレイン電流Idにほぼ等しい。N−MOS型FET113のソース端子に接続された抵抗117に印加される電圧はツェナーダイオード電圧Vzとゲート/ソース間電圧Vgsとの差であり、流れるドレイン電流Idは電流制限抵抗117の抵抗値がRの時(Vz―Vgs)/Rとなる。すなわち、抵抗値Rで決まる電流値に制限されることになる。
スイッチ回路129は、第一の定電圧電源回路110の出力部のコンデンサ119の電圧を電圧検出回路126で検出し、スイッチング型の第二の定電圧電源回路130を起動するのに必要な電流を供給できる電圧値V1に達した時に、スイッチ125が閉動作に移行すると共に閉状態を維持し、第二の定電圧電源回路130の出力電圧が低下し始める第二の定電圧電源回路130の入力電圧の電圧値V2以下で開動作となるシュミットトリガ回路127によりスイッチ130を駆動している。電圧値V1の値は、第一の定電圧電源回路110の出力電圧が安定する定格電圧の4/5以下であり、かつ、電圧値V2の値は、第二の定電圧電源回路130の出力電圧が安定する最小入力電圧の6/5以上であることが好ましい。これにより、高い信頼性で安定動作することが期待できる。
図3は、ヒステリシス特性を持つスイッチ回路の特性図であり、スイッチ回路129の入力電圧と定電圧電源回路の入力端子152に接続されるB点の出力電圧の関係を示している。入力電圧がV1に達した時点で出力端に入力電圧が伝わり、ヒステリシス特性を持つシュミットトリガ回路127の働きにより入力電圧V2以上で通電特性が維持された特性となる。
スイッチング型の定電圧電源回路130は、三角波発生回路132の出力と電源出力電圧を抵抗136と抵抗137の分圧による基準電圧RefVを比較器133にて電圧比較し、スイッチング素子131に必要なデューティーサイクルのオンオフ動作を駆動させている降圧型の電源回路である。また、ダイオード134は、スイッチング素子131がオフ動作の時に電流を供給し、インダクタ135は、スイッチング素子131がオン動作の時にエネルギーを蓄え、スイッチングのオンとオフの両期間を連続して出力に電流を供給し、さらに、スイッチング動作によるリップル電圧をコンデンサ138が除去している。
図4(a)は、定電圧電源回路110の電流制限値を大きくしてスイッチ125を常時閉状態とし、時刻t0に電源装置に定格の電圧をステップ供給した場合の、定電圧電源回路130の入力電流Iinと出力電流Ioの時間推移グラフである。一般に、スイッチング電源では入力電圧を降下させ低い電圧を出力させる場合、電力効率が良いので、入力電力と出力電力との比は1に近く、従って、出力電圧に反比例して出力電流が大きくなり、入力電圧が高い分、入力電流は出力電流に比べ小さくなる。しかしながら、スイッチング回路の動作起動時には、ほぼ入力電流と出力電流は同じ大きさを必要とする現象が見られる。
すなわち、スイッチ回路129がない場合には、高電圧より大きく降圧させるための定電圧電源回路110は出力電流と同じ大きさの入力電流を必要とし、大電力の電源となる。例えば、電源装置101が電圧5V、電流50mAの出力を供給する0.25Wの出力容量であれば、太陽光発電電圧が1000Vの時、回路機能を駆動させるために出力電流値と同じ50mAの入力電流が必要となる。すなわち、入力電力は50W必要となり出力電力容量0.25Wに対し入力電力は200倍も必要とする。
一方、図4(b)は、定電圧電源回路の電流制限値を定常時の必要とする入力電流値Iinより少し大きい電流制限I1に設定した場合の時刻t0に電源装置に定格の電圧をステップ供給した場合の定電圧電源回路130の入力電流Iinと出力電流Ioの時間推移グラフである。また、Ibは定電圧電源回路130の入力端152のB点での入力電流値であり、入力電流Ibの時間推移を図4(b)に示している。図4(b)の下段には、同じ時刻での第一の定電圧電源回路110の出力端153のC点での電源電圧の推移も示している。
図4(b)のグラフに示す時刻t0からt1の期間にコンデンサ119へ電気が充電され、スイッチ回路129が閉状態にされる電圧V1に達した時刻t1にスイッチング型の定電圧電源回路130を駆動させる必要な電流がコンデンサ119より補充供給される。
コンデンサ119に必要なコンデンサ容量値は、図4(b)のグラフに示す時刻t1からt2の期間に、コンデンサ119より放電する出力電流値Ioをピークとする制限された入力電流値Iinより大幅に上回る電流による総電荷量で決まり、10〜100マイクロファラッドの容量で実現できる値である。
スイッチ回路129はシュミットトリガ回路にて入力電圧が低下しても電圧V2以下にならなければ閉状態を保持し、入力電流Iinの定常状態に移行する。
例えば、電源装置101が電圧5V、電流50mAの0.25Wの出力容量であれば、スイッチング型の定電圧電源回路130の入力電圧を50V、効率80%として、定電圧電源回路130の必要とする入力電流は6mA程度であるので、定電圧電源回路110による電流制限を7mAとすることができ、太陽光発電電圧が1000Vの時には、直流安定化電源装置101の入力電力は7Wとなる。
この実施形態の構成によれば、直流安定化電源装置101の入力電流を定電圧電源回路110で制限される小さな電流値とすることにより、太陽電池141が発生する変化の激しい発電開始時にも、確実に定電圧電源130に必要な電流を供給することができる。また、スイッチング電源を動作させているので、直流安定化電源装置101全体での電圧変換の効率が良く、太陽電池が動作している時に計測設備に必要電力を安定して供給することができる。
また、電源装置では、例えば、コンデンサ119が短絡した故障時にも安全であることが要求され、定電圧電源回路で入力電流を必要とする最小限に制限されているので、放熱など大電力電源で必要とする回路素子や装置を不要とすることができる。
(第二実施形態)
図5は、本発明の直流安定化電源装置の第二実施形態の構成図である。図5において、図1および図8と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
第二実施形態と第一実施形態の間で異なっている部分は、スイッチ回路160が、太陽電池141の出力電圧である直流安定化電源装置102の入力電圧を電圧検出回路161の検出入力電圧とし、検出電圧が電圧値V3以上でスイッチ素子163を閉状態とし、電圧値V4以下になったときシュミットトリガ回路162の働きで前記スイッチ素子163を開状態とする機能を持たせた点である。その他は、図1の第一実施形態の説明と同様であるので説明を省略する。
太陽電池141の出力電圧は、夜間発電を休止しており(出力電圧は0V)、夜が明けると電圧が上昇する。その電圧上昇カーブは天気状態に左右され、インバータ140が動作するまでの期間に上下することがあり不安定である。太陽光発電での計測設備の動作は、太陽電池141が発電していない期間は必要なく、一方、インバータが動作している状態では動作している必要がある。従って、太陽電池141の電圧上昇時に、インバータの動作開始前の電圧で電源装置102よりの電源を供給させる必要がある。
一般に、太陽電池の発電電圧は、太陽光発電モジュールの直列枚数と太陽光発電モジュールへの日射量で決まり、図6に示す特性を持っている。夜間は、発電電流と発電電圧は0であり、日射量が大きくなるにつれ特性1、特性2、特性3と特性カーブが右側上方に移動する。インバータは太陽電池より最大電力を取出す電圧を動作点として働き、その電圧を定格電圧Voと称している。インバータが動作せず太陽電池が開放状態での最大電圧は定格電圧の1.2〜1.3倍程度になる。
前述のような特性を持つ太陽電池141より電源が供給される直流安定化電源装置102において、電圧値V3を定格電圧Voの2/3の電圧とすれば、インバータ動作範囲は通常±20%以内で運用されるので、太陽光発電の計測設備の電源用途には支障がない。また夜明け時の電圧変動はいったん上昇した電圧が1/2に下降することも実測上ないので、スイッチ素子163を開状態とさせる電圧値V4を定格電圧Voの1/3の電圧とすれば、夜明け時にいったん電源装置102が動作すると、夕刻に発電が終了するまで途中で直流安定化電源装置102が休止することはない。
図7は、夜明けより太陽光発電が開始し、日没まで日射量が大きく変化した場合の太陽電池より電源装置へ供給される電圧とインバータへ供給される電流との時間変化の一例を示している。
この実施形態の構成によれば、直流安定化電源装置102の入力電流を定電圧電源回路110で制限される小さな電流値とすることができ、太陽電池141が発生する変化の激しい発電開始時にも、スイッチ回路160の働きによりインバータ140が動作する期間とその前後の期間を含めて確実に定電圧電源130に必要な電流を供給することができる。また、スイッチング電源を動作させているので、電源装置101全体での電圧変換の効率が良く、太陽電池が動作している時に計測設備に必要な電力を安定して供給することができる。
第一の定電圧電源回路110は、太陽電池141からの高電圧が印加されるので、N−MOS型FET113、114のドレイン/ソース間の耐電圧特性は高性能が要求される。しかしながら、大電流容量のN−MOS型FETで高電圧の耐電圧特性を満たすのは困難で一般的に高価となる。直列型の降電圧の定電圧回路で電流容量が小さい場合には、安価なN−MOS型FETが使用できる。
さらに、第一の電流制限回路71と第二の電流制限回路72を縦列に接続した場合、各々のN−MOS型FETのドレインとソース間に印加される電圧は、バイアス抵抗111、112により電源装置に印加される高電圧の入力電圧が分圧され、バイアス抵抗111とバイアス抵抗112の抵抗値が等しい場合には耐電圧性能が1/2に軽減される。
なお、上記の実施形態において、定電流制御を持つ定電圧電源回路110は、N−MOS型FET113による第一の電流制限回路71とN−MOS型FET114による第二の電流制限回路72をシリーズに接続する構成としたが、太陽電池141の発電電圧が高電圧でなくN−MOS型FETのドレインとソース間の耐電圧特性に十分余裕がある場合には、一つの電流制限回路でも良い。
また、第一の定電流制御回路71で制限される電流値Im1は、第二の定電流制御回路72で制限される電流値Im2より小さくしておくことにより、出力側の負荷が大きく変化した場合にも2つのN−MOS型FETの各々のドレインとソースの間の耐電圧バランスを保つことができる。もし、第二の定電流制限回路72により制限される電流値Im2の方が小さいと電流値がIm2で制限される条件で第一の定電流制限回路71のドレインとソースの間がオン状態となり第二の定電流制御回路72に印加される電圧が増加し耐電圧性能の許容値を超える恐れを生じる。
本発明の直流安定化電源装置は、変化の激しい太陽電池の発電電圧から安定して太陽電池電源の計測設備に必要な電源を供給することができるので、太陽電池など出力電力が不安定な電源より電圧を降下させ、必要とする安定した電圧を供給する直流安定化電源装置等として極めて有用である。
11 スイッチング電源回路
12 三端子レギュレータ
43 太陽電池電源
45 計測設備
71 定電流制限回路
72 定電流制限回路
101 直流安定化電源装置
102 直流安定化電源装置
110 定電圧電源回路
111 バイアス抵抗
112 バイアス抵抗
113 N−MOS型FET
114 N−MOS型FET
115 ツェナーダイオード
116 ツェナーダイオード
117 電流制限抵抗
118 電流制限抵抗
119 コンデンサ
120 フォトトランジスタ
121 ツェナーダイオード
125 スイッチ
126 電圧検出回路
127 シュミットトリガ回路
129 スイッチ回路
130 定電圧電源回路
131 スイッチング素子
132 三角波発生回路
133 比較器
134 ダイオード
135 インダクタ
138 コンデンサ
136 抵抗
137 抵抗
140 インバータ
141 太陽電池
142 太陽光発電モジュール
143 太陽光発電モジュール
144 太陽光発電モジュール
152 出力端
153 出力端
160 スイッチ回路
161 電圧検出回路
162 シュミットトリガ回路
163 スイッチ素子

Claims (7)

  1. 太陽電池より得られた直流の入力電圧を降圧し、計測設備等の負荷へ出力する直流安定化電源装置において、前記太陽電池に接続され、かつ定電流制限回路を備えた、直列型で降電圧させる第一の定電圧電源回路と、前記第一の定電圧電源回路に接続されたスイッチ回路と、前記スイッチ回路に接続された、スイッチング型の第二の定電圧電源回路と、前記第一の定電圧電源回路の出力電圧を検出する電圧検出回路とを備え、前記第一の定電圧電源回路の出力電圧を検出し、検出された電圧が第一の判定電圧以上である場合に前記スイッチ回路を閉の状態にして前記第二の定電圧電源回路より負荷に電力を供給し、前記第一の判定電圧より低い第二の判定電圧以下である場合に前記スイッチ回路を開の状態にして前記第二の定電圧電源回路より負荷に供給されている電力を停止することを特徴とする直流安定化電源装置。
  2. 前記第一の判定電圧が、前記第一の定電圧電源回路の出力電圧が安定する定格電圧の4/5以下であり、前記第二の判定電圧が、前記第二の定電圧電源回路の出力電圧が安定する最小入力電圧の6/5以上であることを特徴とする請求項1に記載の直流安定化電源装置。
  3. 太陽電池より得られた直流の入力電力を降圧し、計測設備等の負荷へ出力する直流安定化電源装置において、前記太陽電池に接続され、かつ定電流制限回路を備えた、直列型で降電圧させる第一の定電圧電源回路と、前記第一の定電圧電源回路に接続されたスイッチ回路と、前記スイッチ回路に接続された、スイッチング型の第二の定電圧電源回路と、前記太陽電池の発電電圧を検出する電圧検出回路とを備え、前記太陽電池の発電電圧を検出し、検出された電圧が第一の判定電圧以上である場合に前記第二の定電圧電源回路より負荷に電力を供給し、前記第一の判定電圧より低い前記第二の判定電圧以下である場合に前記第二の定電圧電源回路より負荷に供給されている電力を停止するように前記スイッチ回路が作動することを特徴とする直流安定化電源装置。
  4. 前記第一の判定電圧が、太陽電池が安定発電している電圧値である定格電圧の2/3〜4/5の範囲にあり、前記第二の判定電圧が前記定格電圧の1/3以下であることを特徴とする請求項3に記載の直流安定化電源装置。
  5. 前記第一の定電圧電源回路によって制限を受ける最大供給電流値が、前記第二の定電圧電源回路によって制限を受ける最大供給電流値の1〜1.5倍であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の直流安定化電源装置。
  6. 前記第一の定電圧電源回路が、ツェナーダイオードとN−MOS型FETにより定電流制限回路で構成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の直流安定化電源装置。
  7. 前記第一の定電圧電源回路が、第一の定電流制御回路と、前記第一の定電圧電源回路の出力電圧を帰還制御する機能を有する第二の定電流制御回路とからなり、前記第一の定電圧電源回路の入力端子と出力端子の間に印加される高電圧が均等に分圧されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の直流安定化電源装置。
JP2010536251A 2010-06-14 2010-06-14 直流安定化電源装置 Active JP4630952B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/003925 WO2011158278A1 (ja) 2010-06-14 2010-06-14 直流安定化電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4630952B1 true JP4630952B1 (ja) 2011-02-09
JPWO2011158278A1 JPWO2011158278A1 (ja) 2013-08-15

Family

ID=43638563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536251A Active JP4630952B1 (ja) 2010-06-14 2010-06-14 直流安定化電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9007038B2 (ja)
EP (1) EP2581800A1 (ja)
JP (1) JP4630952B1 (ja)
CN (1) CN102369496B (ja)
WO (1) WO2011158278A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102361391A (zh) * 2011-10-21 2012-02-22 南京南瑞继保电气有限公司 一种适合应用于高压领域的取能电路

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1399892B1 (it) 2010-03-15 2013-05-09 Spi Tecno Srl Sistema per l illuminazione pubblica
US9182138B2 (en) * 2010-07-16 2015-11-10 Air Vent, Inc. Method and apparatus for attic fan power controller with remote control
GB2499151B (en) * 2010-11-09 2016-04-20 Ibm Energy capture of time-varying energy sources by varying computation workload
KR20130001575A (ko) * 2011-06-27 2013-01-04 삼성전기주식회사 태양전지를 이용한 차량용 영상 기록 장치
JP2014017962A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Denso Corp 起動回路付半導体装置
JP5725305B2 (ja) 2012-11-14 2015-05-27 横河電機株式会社 2線式伝送器起動回路
CN103252001B (zh) * 2013-05-10 2015-08-12 王强 滑槽式输液针套
JP2015091181A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 日東工業株式会社 太陽光発電用計測ユニット
CN104914907A (zh) * 2015-06-05 2015-09-16 国网辽宁省电力有限公司葫芦岛供电公司 人工接地体防雷泄流通道测试装置的恒流电源
CN104953620B (zh) * 2015-07-07 2017-04-26 河北工业大学 一种单相并离网逆变器系统及其控制方法
KR101898587B1 (ko) * 2016-05-04 2018-09-13 엘지전자 주식회사 태양광 모듈, 및 이를 구비하는 태양광 시스템
CN109196762B (zh) * 2016-06-02 2021-03-16 株式会社村田制作所 电源系统
TW201806289A (zh) * 2016-08-02 2018-02-16 台達電子工業股份有限公司 智慧型開關系統及開關箱控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295936A (ja) * 1985-10-21 1987-05-02 カシオ計算機株式会社 太陽電池を用いる電源回路
JPH04208035A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池電力制御装置
JPH06245492A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Rohm Co Ltd 直流安定化電源回路
JP2003209968A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Nissan Motor Co Ltd 電源装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3480322B2 (ja) 1998-06-30 2003-12-15 松下電工株式会社 分散型電源装置
JP3116931B2 (ja) * 1998-12-16 2000-12-11 日本電気株式会社 スイッチング電源回路
KR100420931B1 (ko) * 2002-02-05 2004-03-02 국방과학연구소 고전압 직류전원 공급기의 방전 제어회로
JP4305738B2 (ja) * 2003-06-19 2009-07-29 ローム株式会社 Dc/dcコンバータ
JP4306534B2 (ja) * 2004-05-25 2009-08-05 株式会社デンソー 乗員保護装置
JP2006280177A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Honda Motor Co Ltd 電源装置
JP4557808B2 (ja) * 2005-06-02 2010-10-06 シャープ株式会社 直流安定化電源装置
GB2434490B (en) * 2006-01-13 2009-04-01 Enecsys Ltd Power conditioning unit
JP2007323376A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Rohm Co Ltd 電源装置及びこれを備えた電気機器
JP5228971B2 (ja) * 2009-02-12 2013-07-03 ブラザー工業株式会社 電源回路
TW201106786A (en) * 2009-08-05 2011-02-16 Advanced Connectek Inc Constant current device and application thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295936A (ja) * 1985-10-21 1987-05-02 カシオ計算機株式会社 太陽電池を用いる電源回路
JPH04208035A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池電力制御装置
JPH06245492A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Rohm Co Ltd 直流安定化電源回路
JP2003209968A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Nissan Motor Co Ltd 電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102361391A (zh) * 2011-10-21 2012-02-22 南京南瑞继保电气有限公司 一种适合应用于高压领域的取能电路

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011158278A1 (ja) 2013-08-15
US9007038B2 (en) 2015-04-14
CN102369496B (zh) 2016-01-20
WO2011158278A1 (ja) 2011-12-22
US20130099760A1 (en) 2013-04-25
CN102369496A (zh) 2012-03-07
EP2581800A1 (en) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630952B1 (ja) 直流安定化電源装置
CN1319258C (zh) 开关电源装置
JP5081596B2 (ja) 電力供給システム
CN203368317U (zh) 无需环路补偿的高pfc恒流控制装置及电压变换器
JP5929258B2 (ja) 電力供給システムおよび電源装置
US20110298442A1 (en) Converter Circuit and Electronic System Comprising Such a Circuit
CN1965463A (zh) 电源装置
CN102122888A (zh) 升降转换电路的控制电路以及控制方法
JP5709275B2 (ja) 電力送出システム
CN102223067A (zh) 驱动恒流源负载的装置及方法
CN202424552U (zh) 一种降压型稳压整流电路
WO2017011547A1 (en) Switching circuits having multiple operating modes and associated methods
CN104124862A (zh) 无需环路补偿的高pfc恒流控制装置及电压变换器
US20150381041A1 (en) Low-light solar boost converter and control method therefor
Alagammal et al. Combination of modified P&O with power management circuit to exploit reliable power from autonomous PV-battery systems
US8836233B2 (en) Light source apparatus and driving apparatus thereof
CN101377614A (zh) 投影机散热系统
JP5511350B2 (ja) 系統連系パワーコンディショナ
CN105024542A (zh) 太阳能升压转换器及其控制方法
TWI450466B (zh) Applicable to a variety of power sources of intelligent energy storage system
CN109245522B (zh) 一种恒压直流电源电路
CN202210892U (zh) 驱动恒流源负载的装置
US20140306541A1 (en) Method and apparatus for improving pv module fill factor using a voltage clamping circuit
US9467066B1 (en) Control method for DC to AC converter
KR20150102765A (ko) 에너지 저장장치를 구비한 태양광 발전 시스템 및 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4630952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250