JP5709275B2 - 電力送出システム - Google Patents

電力送出システム Download PDF

Info

Publication number
JP5709275B2
JP5709275B2 JP2012276947A JP2012276947A JP5709275B2 JP 5709275 B2 JP5709275 B2 JP 5709275B2 JP 2012276947 A JP2012276947 A JP 2012276947A JP 2012276947 A JP2012276947 A JP 2012276947A JP 5709275 B2 JP5709275 B2 JP 5709275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
extraction device
priority extraction
load
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012276947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014121241A (ja
Inventor
實 村野
實 村野
澄伸 秋葉
澄伸 秋葉
真 棚橋
真 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SION ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
SION ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SION ELECTRIC CO., LTD. filed Critical SION ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2012276947A priority Critical patent/JP5709275B2/ja
Priority to TW102143222A priority patent/TWI528672B/zh
Priority to DE112013006090.6T priority patent/DE112013006090T5/de
Priority to PCT/JP2013/007004 priority patent/WO2014097554A1/ja
Priority to KR1020147031889A priority patent/KR20150097383A/ko
Priority to CN201380054890.8A priority patent/CN104756343A/zh
Priority to US14/396,238 priority patent/US9843186B2/en
Publication of JP2014121241A publication Critical patent/JP2014121241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5709275B2 publication Critical patent/JP5709275B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/12Parallel operation of dc generators with converters, e.g. with mercury-arc rectifier
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/106Parallel operation of dc sources for load balancing, symmetrisation, or sharing

Description

本発明は、自然エネルギーによる発電装置と該装置により発電した電力の供給を制御する装置にかかり、特に、複数の前記発電装置である電力源からの電力供給量を各種の設定条件により可変して直流負荷側に送出する電力送出システムに関するものである。
従来、消費される電力の電力源は、一般に電力会社からの供給のみであり、供給源を選択する必要もないほど充分な電力が供給されていた。
すなわち、電力会社の電力は、その電力量だけで消費者のすべての電力需要をまかなえるもので、必要十分にあり、ほとんど停電しない、という認識が一般的であった。
しかしながら、近年においては、震災や事故により、ひとつの電力源(例えば電力会社が供給する商用電源)だけに頼ることの危険性が認識されるようになった。
それに伴い、太陽光発電などの自然エネルギー利用が広まりつつあるが、かかる太陽光発電などの自然エネルギー利用についても多くの課題がある。例えば太陽光発電の場合、パワーコンディショナ(直流−交流変換器)の利用が一般的であるが、商用電源が途絶えると、十分に発電能力があっても、前記パワーコンディショナが安全性を考慮してその動作を停止してしまう。商用電源がない状態で太陽光発電を利用するためには、例えば、消費者が手動で前記パワーコンディショナを自立運転モードに設定する必要があるが、災害時にこれを行うのはきわめて困難である。
また、商用電源が供給されている平常時でも、売電する場合は、特に近隣地域で太陽光発電設備の設置が多いと、幹線電圧が上昇してしまい、パワーコンディショナの動作に制限がはたらいて、十分に売電できない事態も頻発するようになった。
さらに、太陽光、風力、水力といった自然エネルギーによる発電以外にも、燃料電池、コジェネレーション発電や、バッテリーによる深夜電力の利用など、多様な電力の利用が可能になりつつあるが、発電コストや、電力に付随して発生する熱の利用、あるいは熱源として利用するための発電増加、利用できる時間帯の制限など、様々な条件があり、これらの条件をみたして有効利用するための技術が必要となってきている。
特開平11−113188号公報
かくして、本発明は前記従来の課題を解決するために創案されたものであって、前記商用電源のみならず、各自然エネルギーから発電された電力群を合成する際、たとえ少ない自然エネルギーから発電された少量の電力でも、それを無駄にすることなく有効に利用でき(いわゆる前述のパワーコンディショナを使用するタイプの電力合成では、曇天時の太陽光発電のように微弱な電力は、ほとんど利用することができなかった)、また複数の電源を組み合わせて利用でき、たとえひとつの電源が断たれても、自動的に他の電源から電力が供給でき、また複数の電源を利用するときに、該複数の電源についての利用優先順位が容易に設定でき、もってもっとも所望する電源についてのエネルギーを選択でき(たとえば、コストの安いエネルギーを優先的に使用できるなど)、自家発電装置や燃料電池などのようにコストのかかるもの、コジェネレーション発電のように、電力と熱を同時に作り出すもの(熱や温水の需要の変化によって発電量が変化する)、深夜電力をバッテリーにためての利用(利用時間・容量に制限がある)など、電源の種類によってはさまざまな条件があり、これらの条件に対応してトータル的に無駄なく利用できる(具体的には、各発電源からの供給電力量を任意に設定でき、あるいは計画的に発電量を制御できる)電力送出システムを提供することを目的とするものである。
また、本発明に関連した技術としては、ダイオード(逆流防止回路)により電力合成を行う技術があり、該方法では、電圧を変えることにより前記各電源の優先順位を設定することが可能であるが、いわゆる逆流防止ダイオードを利用した場合、このダイオードに電流が流れる際に、電力の一部が熱となって失われてしまうという課題がある。しかし、本発明では、電力の合流に逆流防止ダイオードを必要としないため、この面からもきわめて効率のよい電力送出システムが実現できるものとなる。
本発明による電力送出システムは、
複数の直流電源と、該複数の直流電源から直流電力の供給を受ける負荷と
を有する電力送出システムにおいて、
前記複数の直流電源にはそれぞれ電力優先取り出し装置が取り付けられ、取り付けられた電力優先取り出し装置をコントローラーにより制御し、該制御により前記電力優先取り出し装置が取り付けられた複数の直流電源から負荷への電力優先取り出しの電力量をそれぞれ任意に決定でき、決定されたそれぞれの電力量の電力を、前記それぞれの電力優先取り出し装置と負荷との間に逆流防止ダイオードを用いずに前記決定されたそれぞれの電力量の電力の電圧値にかかわらず、合成できて前記負荷へ送出してなり、
前記負荷側では、前記複数の直流電源でそれぞれ任意に決定されたそれぞれの電力量による合成された電力を受け取る、
ことを特徴とし、
または、
複数の直流電源と、該複数の直流電源から直流電力の供給を受ける負荷と
を有する電力送出システムにおいて、
前記複数の直流電源にはそれぞれ電力優先取り出し装置が取り付けられ、取り付けられた電力優先取り出し装置をコントローラーにより制御し、該制御により前記電力優先取り出し装置が取り付けられた複数の直流電源から負荷への電力優先取り出しの電力量をそれぞれ任意に決定でき、決定されたそれぞれの電力量の電力を、前記それぞれの電力優先取り出し装置と負荷との間に逆流防止ダイオードを用いずに前記決定されたそれぞれの電力量の電力の電圧値にかかわらず、合成できて前記負荷へ送出してなり、
前記負荷側では、前記複数の直流電源でそれぞれ任意に決定されたそれぞれの電力量による合成された電力を受け取り、
前記電力優先取り出し装置は、昇圧型のチョッパ制御回路を有した電力優先取り出し装置及び/又は降圧型のチョッパ制御回路を有した電力優先取り出し装置を用いて、前記直流電源から負荷への電力優先取り出しの電力量をそれぞれ任意に決定でき、前記決定されたそれぞれの電力量による合成された合成電力を負荷側へ送出してなり、前記コントローラーは、前記電力優先取り出し装置を制御する制御信号としてパルス幅変調制御法で用いられるパルス信号を使用し、前記電力優先取り出し装置の動作ON時間を表すパルス信号と、電流優先取り出し装置の動作OFF時間を表すパルス信号の幅の比を調整して負荷側へ送り出す電力量を決定制御する、
ことを特徴とし、
または、
前記電力優先取り出し装置の出力側電流値を検出し、検出した前記電流値を利用して、電力優先取り出し装置が取り付けられたエネルギー源の1つである太陽光発電装置の発電量につき、当該時点での最大効率発電量が決定できる、
ことを特徴とし、
または、
前記電力優先取り出し装置は、キャパシタを有して構成された、
ことを特徴とするものである。
本発明によれば、商用電源のみならず、各自然エネルギーから発電された電力群を合成して送出する際、たとえ少ない自然エネルギーから発電された少量の電力でも、それを無駄にすることなく有効に利用でき(いわゆる前述のパワーコンディショナを使用するタイプの電力合成では、曇天時の太陽光発電のように微弱な電力は、ほとんど利用することができなかった)、また複数の電源を組み合わせて利用でき、たとえひとつの電源が断たれても、自動的に他の電源から電力が供給でき、また複数の電源を利用するときに、該複数の電源についての利用優先順位が設定でき、所望する電源についてのエネルギーを選択でき(たとえば、コストの安いエネルギーを優先的に使用し、不足分のみ商用電源から補う、あるいは環境にやさしいエネルギーを優先的に使用できる)、自家発電装置や燃料電池などのようにコストのかかるもの、コジェネレーション発電のように、電力と熱を同時に作り出すもの(熱や温水の需要の変化によって発電量が変化する)、深夜電力をバッテリーにためての利用(利用時間・容量に制限がある)など、電源の種類によってはさまざまな条件があり、これらの条件に対応して無駄なく利用できる(具体的には、各発電源からの供給電力量を任意に設定でき、あるいは計画的に発電量を制御できる)。また、ダイオード(逆流防止回路)により電力合成を行う技術があり、該方法では、電圧を変えることにより前記各電源の優先順位を設定することが可能であるが、ダイオードを利用した場合、ダイオードに電流が流れる際に、電力の一部が熱となって失われてしまうという課題がある。しかし、本発明では、電力の合流にダイオードを必要としていないため、効率のよい電力合成が実現できるとの優れた効果を奏する。
本発明の概略構成を示す概略構成説明図(1)である。 制御信号の一具体例を示す説明図である。 電力優先取り出し装置の実施例を示す説明図(1)である。 電力優先取り出し装置の実施例を示す説明図(2)である。 tとIonの関係をグラフによって説明した説明図である。 電力優先取り出し装置の動作説明図(1)である。 式7で示す「Ioff」をグラフによって説明した説明図である。 スイッチSWをONにして、OFFにするまでのサイクルをグラフによって説明した説明図である。 スイッチSWのON/OFFを繰り返すときに、インダクタンスLを流れる電流について説明する説明図である。 ダイオードDを通って出力側に流れる電流について説明する説明図である。 毎サイクルの電流について説明する説明図(1)である。 毎サイクルの電流について説明する説明図(2)である。 毎サイクルの電流について説明する説明図(3)である。 複数の電力優先取り出し装置の出力を並列に接続した状態を説明する説明図である。 電力優先取り出し装置について他の実施例の構成を説明する説明図である。 スイッチSWとスイッチSW−DのON・OFFのタイミングについて説明する説明図である。 スイッチSWとスイッチSW−Dと電流との関係を説明する説明図(1)である。 スイッチSWとスイッチSW−Dと電流との関係を説明する説明図(2)である。 電力優先取り出し装置の具体的な動作を説明する説明図(1)である。 電力優先取り出し装置の具体的な動作を説明する説明図(2)である。 100μ秒毎にスイッチSWでON/OFFを切り替えたとき、インダクタンスLを流れる電流について説明する説明図である。 図21のときに、負荷に供給される電力について説明する説明図である。 スイッチSWを、20μ秒だけONに、180μ秒だけOFFにした場合について説明する説明図である。 図23のときに、出力に供給される電流について説明する説明図である。 電力優先取り出し装置について降圧チョッパ制御回路(バックコンバータ)を使用した実施例を説明する説明図(1)である。 電力優先取り出し装置について降圧チョッパ制御回路(バックコンバータ)を使用した実施例を説明する説明図(2)である。 図26の実施例でSW1をOFFにしたときの電流Ioffについて説明する説明図である。 SW1をONにして、OFFにするまでのサイクルをグラフで説明する説明図である。 SW1のON/OFFを繰り返し、このサイクルが繰り返されたとき、Lを流れる電流について説明する説明図(1)である。 SW1のON/OFFを繰り返し、このサイクルが繰り返されたとき、Lを流れる電流について説明する説明図(2)である。 SW1のON/OFFを繰り返し、このサイクルが繰り返されたとき、Lを流れる電流について説明する説明図(3)である。 SW1のON/OFFを繰り返し、このサイクルが繰り返されたとき、Lを流れる電流について説明する説明図(4)である。 SW1のON/OFFを繰り返し、このサイクルが繰り返されたとき、Lを流れる電流について説明する説明図(5)である。 電力優先取り出し装置について降圧チョッパ制御回路(バックコンバータ)を使用した実施例を説明する説明図(3)である。 電力優先取り出し装置について降圧チョッパ制御回路(バックコンバータ)を使用した実施例を説明する説明図(4)である。 電力優先取り出し装置と発電側の電圧との関係を説明する説明図である。 電力優先取り出し装置につき、フライバック方式のチョッパ制御回路を使用した実施例を説明する説明図である。 電力優先取り出し装置につき、キャパシタを使用した実施例を説明する説明図(1)である。 電力優先取り出し装置につき、キャパシタを使用した実施例を説明する説明図(2)である。 電力優先取り出し装置につき、キャパシタを使用した実施例を説明する説明図(3)である。 電力優先取り出し装置2を装備した太陽光発電機であるエネルギー源から、天候により変化する前記自然エネルギーからの発電電力を、その時点における最大電力を取り出すべく開発した電力送出システムにつき説明する説明図(1)である。 電力優先取り出し装置2を装備した太陽光発電機であるエネルギー源から、天候により変化する前記自然エネルギーからの発電電力を、その時点における最大電力を取り出すべく開発した電力送出システムにつき説明する説明図(2)である。 電力優先取り出し装置2を装備した太陽光発電機であるエネルギー源から、天候により変化する前記自然エネルギーからの発電電力を、その時点における最大電力を取り出すべく開発した電力送出システムにつき説明する説明図(3)である。 電力優先取り出し装置2を装備した太陽光発電機であるエネルギー源から、天候により変化する前記自然エネルギーからの発電電力を、その時点における最大電力を取り出すべく開発した電力送出システムにつき説明する説明図(4)である。
以下、本発明を図に示す実施例に基づいて説明する。
図1は本発明による電力送出システムの概略構成を説明する構成説明図である。図1において、符号1はエネルギー源を示す。ここで、本実施例は、エネルギー源1・・・が3系統ある例を示しているが、エネルギー源1・・・は1系統以上であれば、本システムの構成は可能である(エネルギー源1が1系統のみの場合は、電源の合成を行う必要がないので普通の電源と同等である)。
ここで、エネルギー源1は、各種発電装置、特に自然エネルギーを使用した発電装置(太陽光発電、風力発電、水力発電などの発電機)を表したものであるが、これに限定されるものではなく、直流に変換できるのであれば、前述したエネルギー源1・・・以外すべてのエネルギー源1・・・が使用可能である。
従って、商用電源を直流に整流してエネルギー源1として用いてもかまわない。また、バッテリーを図1におけるエネルギー源1として使うことも可能である。バッテリーを使うことで、深夜電力にて充電し、電力の不足する、あるいは電気料金のあがる日中にバッテリーに蓄えた電力を供給するエネルギーシフトが可能となる。
符号2は電力優先取り出し装置であり、該電力優先取り出し装置2は、エネルギー源1・・・から電力を受け取り、コントローラー3からの制御信号4に従って、エネルギー源1・・・から負荷5へ適切な量の電力をコストパフォーマンスよく送り出すための装置である。そして、各エネルギー源1・・・から負荷5へ送出される電力の出力量は、コントローラー3からの制御信号4によって制御されて決定される。その詳細は後述する。
ここで、コントローラー3は、制御信号4を生成するための回路であり、また、過電圧になった場合に前記制御信号4を制限する処理をも行うもので、マイクロコンピューター、マイクロコントローラー等や、コンパレータや発振回路などを組み合わせた電子回路などで構成することができる。
制御信号4としては、例えばPWM(pulse
width modulation、パルス幅変調)によるパルスを使用することができ、この場合、パルス幅の比によって出力量を表すことができる。
すなわち、図2から理解されるように、1周期の時間Tにおいて、制御信号4が「1」となっている時間tonと、「0」となっている時間toffの比によって、送り出す電力量を決めることができるのである。
なお、電圧検出装置6は、負荷5へ供給される電力の電圧を監視するもの(電圧計)であり、エネルギー源1・・・からの電力の供給が大きく、負荷5が少ない場合、また、後述の、電力優先取り出し装置2のひとつを省略する手法においては、出力電圧が上昇する場合があり、許容される電圧上限を超えないように監視している。
そして、出力電圧が、許容される電圧上限(電源の規格、または負荷の条件などによる)を超えた場合(過電圧検出時)に、制御信号4によって、エネルギー源1から供給される電力を減少させることになる。
次に電力優先取り出し装置2の構成につき説明すると、図3に示す様に、電力優先取り出し装置2は、例えば、PWMによる昇圧型チョッパ制御回路を搭載した装置によって構成することができる。
図3において、Lはインダクタンス(コイル)であり、Dはダイオードを示す。なお、このダイオードDのかわりに整流作用をもつものを使用することもできる。すなわち、逆方向に電流を流さないようにスイッチ(FETやIGBTのように高速に動作する半導体スイッチなどの、外部信号によって制御可能なスイッチ)を制御することで代用してもかまわない。
ここで、1パルス中において「1」となっている時間tonと「0」となっている時間toffとの比を調整した制御信号4を生成し、該制御信号4に従ってスイッチSWをON/OFFすることで、出力側に送り出すエネルギーを調整するのである。
まず、図4に示す様に、スイッチSWをONにすると、Vonは0Vとなり、入力からの電流はIonの向きに流れる。
一般に、インダクタンスLに流れる電流Iが変化すると、誘導起電力Eが発生し、これは次式で表される。
Figure 0005709275
…式1
スイッチSWがONになったとき、インダクタンスLにかかる電圧はVinとなり、このときLを流れる電流をIonとすると、式1より、
Figure 0005709275
…式2
となり、Ionについて変形すると
Figure 0005709275
…式3

両辺を時間tで積分すると
Figure 0005709275
…式4
となる。ただし、I0はt=0のときのIonの値である。
そして、tとIonの関係をグラフにすると図5のようになる。
なお、スイッチSWをONにする時間は十分に短く、この時間内ではインダクタンスLが飽和しないものとする。
次に、図6に示す様に、スイッチSWがOFFになったとする。
このとき、電流は出力方向に流れるが、十分な大きさのコンデンサCが存在し、コンデンサCの電圧がVoutであった場合、電圧はVoutに制限される。
出力電圧がVoutなので、インダクタンスLの両端の電圧はVin - Voutとなる。したがって、式1より、インダクタンスLに流れる電流Ioffとの関係は次の微分方程式で表現される。
Figure 0005709275
…式5
変形すると、
Figure 0005709275
…式6
となり、両辺を時間tで積分すると
Figure 0005709275
…式7
となる。I1は積分定数であり、t=0のときの電流Ioffの値である。
式7で示す「Ioff」をグラフにすると図7のようになる。
Lの性質により、電流値は連続になるので、スイッチSWをOFFにした瞬間の電流値は、スイッチSWをOFFにする直前の電流値に等しい。
しかして、以上のことから、スイッチSWをONにして、OFFにするまでのサイクルをグラフにすると、図8のように構成される。なお、図8では、最初の電流値I0から、t0時間後にスイッチSWがOFFになったものとしており、また、OFFになる瞬間の電流値は式4より
Figure 0005709275
であり、この瞬間を式7のt=0と考えると、この電流値はI1に等しいので、
Figure 0005709275
…式A
この状態からt1時間経過したときの電流値をI2とすると、I2は、式7より
Figure 0005709275
となる。スイッチSWのON/OFFを繰り返す場合、このI2が次のサイクルの電流の初期値となる。
ここで、1サイクルにおいて電流の変化を見てみると、
Figure 0005709275
…式B
となっている。
スイッチSWのON/OFFを繰り返すと、インダクタンスLを流れる電流は図9のように表される。
この図9では、時刻0のときの電流値を0としており、時刻t0の電流値をIA、時刻t0+ t1の電流値をIBとすると、
Figure 0005709275
Figure 0005709275
となる。
このうち、ダイオードDを通って出力側に流れる電流は図10のように表すことが出来る。
出力に供給される電力Pは、1周期の平均について考えると、
Figure 0005709275
…式9
となる。電流は、サイクルを繰り返すごとに式Bで示されるだけ変化するので、電力もその量に比例して変化することがわかる。
式Bにおいて、
Figure 0005709275
のときは、図11に示す折れ線のように構成され、電流は毎サイクルで変化しないことがわかる。
また、
Figure 0005709275
のときは、図12に示す折れ線のように構成され、電流はサイクル毎に減少することがわかる。
なお、この状態が続くと、電流値が負になる計算になるが、Dには逆電流は流れないので、実際には0となり、次のサイクルでは電流0からスタートすることとなる(式4においてI0=0となる。図13参照)。
以上のことから、VinおよびVoutが一定であるなら、出力への電流の増減をt0およびt1の比によって制御することができる。これはすなわち、t0およびt1の比によって出力へ供給される電力の増減を制御できることが理解できるのである。
なお、前述したように、t0およびt1は、スイッチSWのONの時間およびOFFの時間を示すものであり、これらスイッチSWのONの時間およびOFFの時間の比の制御は、コントローラー3(マイコン等)からの制御信号4によって制御するものとしてある。
ここで、図14に示す様に、複数の電力優先取り出し装置2・・・の出力を並列に接続することができる。
一般の定電圧電源回路では、電圧によってフィードバックがかかるため、複数の電源の出力を直結すると、複数の電源のフィードバックが衝突し、動作が不安定となってしまう。 しかしながら、本発明では、電圧を制御するわけではないので、複数の電力優先取り出し装置2・・・を接続しても電力制御には影響しない。
また、図14から理解できるように、出力のコンデンサCは共有することができる。コンデンサCの両端の電圧が一定であると仮定すると、それぞれの電力優先取り出し装置2、2は独立して前述のように考えることができ、それぞれのスイッチSW1およびスイッチSW2のON/OFF時間を調整することで、それぞれの入力から任意の電力量を供給することが可能となる。
ところで、電力優先取り出し装置2には、電流が逆流しないよう、いわゆる逆流防止ダイオードが設けられているのが常である。例えば図3や図14の如くである。しかしながら、前記ダイオードDには、順方向電圧降下があり、大電流を流した場合、それによる損失も大きくなる。例えば、順方向電圧降下が1Vのダイオードに10Aの電流を流すと、10Wの電力が失われることになる。
そこで、この順方向電圧による損失を防ぐために、FETなどのように、ON抵抗の低いスイッチング素子を使うことができる。例えば、ON抵抗が10mΩのFETを使った場合、10A流したときに失われる電力はわずか1Wとなる。
図3,図4におけるダイオードDの代わりに、逆流防止できるスイッチ素子を使うことができる。スイッチ素子を使うと、図3,図4のダイオードDの回路は図15のようになる。図15において、スイッチSWをONにしている間はスイッチSW−DをOFFにし、スイッチSWをOFFにしている間スイッチSW−DをONにすることで、ダイオードと同等の動作をさせることが出来る。そして、ダイオードのような順方向電圧は生じないため、損失を少なくすることが出来る。(スイッチにおける抵抗分およびON/OFFのタイミングによる損失が発生するが、ダイオードによる損失からみればきわめて少ない。)
なお、図14におけるダイオードD1、D2についても逆流防止出来るスイッチ素子に変更できることは言うまでもない。
ここで、スイッチSWとスイッチSW−DのON・OFFのタイミングは、図16のようになる。
SWをOFFに、SW−DをONにしたとき、電流Ioffは下記の式で表されるが、
Figure 0005709275
(ただし、SWをOFFにした時点での電流をI1とする)
Vin<Voutの場合、I1が小さくなると、一定時間(
Figure 0005709275
となる時間)後、電流Ioff<0とな
り、逆電流が流れてしまうことになる(図17)。
これを防ぐためには、I=0となる時点(
Figure 0005709275
となる時点)でSW−DをOFFにすればよい(図18)。
次に、本発明による電力送出システムの具体例につき、さらに、具体的数値を挙げ、図19〜図20を参照して説明する。
インダクタンスLを10mH、入力電圧Vin=80V、出力電圧Vout=100Vとする。
スイッチSWをONにしたとき(図19)、Lの両端の電圧は、80Vとなる。
このときの電流は、式4より
Figure 0005709275
…式10
となる。
時間t=t0になったときにスイッチSWがOFFになったとする(図20参照)。
このときの電流は、式7より
Figure 0005709275
…式11
となる。
そして、100μ秒毎にスイッチSWでON/OFFを切り替えたとすると、インダクタンスLを流れる電流は、図21で表される。
このとき、負荷に供給される電力は、図22で表される。
この例では、サイクル毎に電流が増大するのがわかる。すなわち、負荷側(出力側)に送出する電力が増大することが理解できる。
すなわち、出力に供給される電力は、1サイクル(200us毎に)0.6A×100V=60W増加することが理解できるのである。
なお、負荷電圧が変化しない場合、上記の状態、すなわち図20のスイッチSWのON/OFF時間の比率の状態では出力に供給される電力は上昇し続けることになる。
従って、上記上昇をストップさせ、一定の電力供給状態としたい場合には、スイッチSWのON/OFF時間を調整することになる。例えば、スイッチSWのON/OFF時間を調整し、OFFの時間を長くするとの調整を行うのである。当該調整を行うことにより、上記上昇をストップさせ、一定の電力供給状態とすることが出来る。
具体的には、スイッチSWを、20μ秒だけONに、180μ秒だけOFFにした場合は、図23に示す様になり、出力に供給される電流は、図24に示されるように変化する。
このとき、出力電流はサイクル毎に変化せず、一定の電力を出力する。また、ON時間の比をさらに小さくすると、出力電流がサイクル毎に減少するように制御出来る。
前記の実施例では、いわゆる昇圧型のチョッパ制御回路(ブーストコンバータ)を使用した具体例を示したが、いわゆる降圧型のチョッパ制御回路(バックコンバータ)、フライバック方式のチョッパ制御回路でも同様に電力優先取り出しが出来る様に電力制御を行うことが可能である。
当該実施例につき図25を参照して説明する。図25に、降圧チョッパ制御回路(バックコンバータ)を使用した例を示す。
ここで、図25において、コンデンサC1とコンデンサC2は共有してひとつのコンデンサを使用してもかまわない(図26)。また、出力回路によっては省略してもかまわない。
降圧型のチョッパ制御回路(バックコンバータ)により、電力優先取り出しが出来る様に電力制御した例を図25に示すと、SW1およびSW2は、外部信号で高速にスイッチできるスイッチ装置であり、FETやトランジスタ、IGBTなどを使うことができる。このスイッチ装置SW1およびSW2のON/OFFの切り替え速度およびON/OFFの時間の比率により、出力(負荷5)に供給される電力を制御することができる。
まず、上側の回路(SW1〜D1〜L1〜C1側)について説明する。
入力電圧がVinであり、出力電圧がVoutになっていたとすると、SW1をONにしたとき、L1にかかる電圧は、Vin-Voutとなる。
式1より、このときの電流Ionとの関係は、
Figure 0005709275
…式20
となり、Ionについて変形すると
Figure 0005709275
…式21
両辺を時間tで積分すると
Figure 0005709275
…式22
となる。I0は積分定数であり、t=0のときの電流Ionの値である。
次に、t0時間経過後にSWがOFFになったとする。
このときL1にかかる電圧は0-Voutであり、同様にして、SW1をOFFにしたときの電流Ioffについて求めると、
Figure 0005709275
…式23
となる。なお、I1は積分定数であり、t=0のときの電流Ioffの値である。
これをグラフにすると、図27のようになる。
以上のことから、SW1をONにして、OFFにするまでのサイクルをグラフにすると、図28のようになる。
SW1のON/OFFを繰り返すと、このサイクルが繰り返され、Lを流れる電流は図29のようになる。(SWがONの時間をt0、SWがOFFの時間をt1とする)。
この電流が出力に供給されることになる。
1周期について出力に供給される電力の平均Pは次のようになる。
Figure 0005709275
…式24
なお、
Figure 0005709275
…式25
Figure 0005709275
…式26
である。
ここで、I0= I2のとき、出力電流平均は各サイクルにおいて変化せず、I0<I2のときは出力電流はサイクル毎に増加し、I0>I2のときは出力電流はサイクル毎に減少することになる。
I0= I2のとき
Figure 0005709275
…式27
整理すると、
Figure 0005709275
…式28
となる(図30参照)。
I0<I2のときは
Figure 0005709275
変形して
Figure 0005709275
したがって
Figure 0005709275
…式31
グラフにすると図31のようになり、出力電流が増加していくのがわかる。
同様にして、I0>I2のとき
Figure 0005709275
…式32
グラフにすると図32のようになり、出力電流が減少していくのがわかる。
式28、式31、式32から、あるVinおよびVoutがあたえられたとき、t0とt1の比によって、出力に流れる電流の増減を決定できることがわかる。
ただし、Vin>Voutのとき、式32を満たす、すなわち出力電流がサイクル毎に減少する状態においても、電流がマイナスになることはない。あるサイクルで電流が0に達すると、それ以降のサイクルのスタートの電流値は0からとなる。この場合のグラフは図33のようになる。
降圧型のチョッパ制御回路による電力優先取り出し装置においても、昇圧型のチョッパ制御回路による場合と同様に、逆流防止用のダイオードを省略することができる(図34)。
ただし、入力は、自然エネルギー(太陽光パネルや発電機など)であり、発電量が少ないときには、出力電圧を下回る場合がある。すなわち、Vin<Voutとなる場合もありえる。例えば、図34においてVin<Voutとなった場合は、SW1をONにしないようにすることで、逆流を防ぐことができる。
ただし、SW1およびSW2に、FETのようなスイッチ素子を使う場合は、寄生ダイオードにより逆方向に電流が流れてしまう。そのため、この場合には逆流防止用のダイオードあるいはスイッチング回路を入れる(図35のD3,D4)。なお、このダイオード(あるいはスイッチング回路)の位置は、SW1〜L1〜出力のライン内(あるいはSW2〜L2〜出力のライン内)であればどこに取り付けてもかまわない。方向を逆にすれば、下側に取り付けてもかまわない。
ここまでは、2系統の合成を示しているが、3系統以上の合成についても同様に行うことができる。
なお、前述したように、昇圧型のチョッパ制御回路(ブーストコンバータ)による電力優先取り出し装置2は、発電側の電圧が負荷側の電圧よりも低い場合に使用することができ(図36(A))、降圧型のチョッパ制御回路(バックコンバータ)による電力優先取り出し装置2は、発電側の電圧が負荷側の電圧よりも高い場合に使用することができるものである(図36(B))。
例えば、エネルギー源1(発電機)の出力が、電圧は低いが大きな電流が流せるようなものであった場合は、昇圧型のチョッパ制御回路による電力優先取り出し装置2が適しており、逆に、エネルギー源1(発電機)の出力が主に高い電圧で電力を供給するような場合には、降圧型のチョッパ制御回路による電力優先取り出し装置2が適していると言える。
そして、自然エネルギーは発電の変動が大きいため、負荷側の電圧よりも高いのか低いのか一概に決められない場合もありうるが、このような場合には、昇圧型のチョッパ制御回路の電力優先取り出し装置2と降圧型のチョッパ制御回路による電力優先取り出し装置2とを組み合わせて使用することも可能である(構成例を図36(C)に示す)。
次に、図37にフライバック方式のチョッパ制御回路を使用した例を示す。これも図25、図26と同様に、コンデンサC1とコンデンサC2は共有してひとつのコンデンサC1として使用してもかまわない。また、出力回路によっては省略してもかまわない。
フライバック方式のチョッパ制御回路による電力優先取り出し装置2の場合においても、動作は昇圧型のチョッパ制御回路と同様である。
SW1をONにすると、式1のように(ただし、LのかわりにT1に)電流が流れ、誘導起電力が発生する。昇圧型のチョッパ制御回路の場合は、Lから直接電流を取り出していたが、フライバック方式のチョッパ制御回路の場合は、T1の二次側から電流を取り出していることのみ異なっている。
なお、ダイオードD1およびダイオードD2は、逆流防止ダイオードであるが、かわりにスイッチング素子(FETのような半導体スイッチなど、外部信号で高速にON/OFF制御できるもの)を使うこともできる。
また、当該フライバック方式のチョッパ制御回路による電力優先取り出し装置2については、負荷側の電圧が発電側の電圧よりも高い場合にも低い場合にも使うことができる。
前述の実施例では、インダクタLを使用した電力優先取り出し装置2について説明したが、同様の動作は、キャパシタ30を使って実現することも可能であり、当該例につき図38を示して説明する。
この構成では、効率の面ではインダクタLを使用した回路に劣るものの、インダクタを使用しないので、インダクタLのスイッチングにより発生する種類のノイズが発生しないなどの利点がある。
すなわち、ノイズに弱い機器などに電力を送出する場合、本実施例によるキャパシタ30を使用した電力優先取り出し装置2によれば、前記ノイズに弱い機器へのノイズの影響を軽減することが出来、動作を安定させることが出来るのである。
ここで、キャパシタ(符号30)の容量をC(F)とし、電源の電圧はVin、電力系統の電圧はVoutとする。
スイッチをA側に入れると、キャパシタ(符号30)はVinの電圧に充電され、C×Vin(クーロン)だけの電荷が蓄えられる。スイッチをB側に入れると、出力側の電圧はVoutなので、電位差(Vout-Vin)分の電荷、すなわち、C×(Vout-Vin)(クーロン)だけの電荷が、電力系統に供給されることになる。
この場合、スイッチをA側・B側に切り替える回数、および入力と出力の電位差によって、電力系統に供給される電力が決定される。
したがって、このスイッチのON/OFFを切り替えるための信号の周波数によって、電力の供給量を制御できるのである。
なお、この回路では、Vin>Voutでなければならないが、図39のような回路を使えば、2 Vin
> Voutの条件の範囲において、電力を供給できるようになる。
同様に、図40のように構成することで、4Vin
> Voutの条件の範囲において電力を供給できるようになる。
ところで、本発明による電力優先取り出し装置2を使用すると、太陽光発電などで発電された自然エネルギーによる電力を無駄なく、かつ余すことなく使用できることは既に述べたとおりである。
そして、そのエネルギーを利用する負荷側の電力が前記自然エネルギーによる電力だけでは不足してしまう場合には、その不足分についてだけ、例えば商用電源側の整流された直流電源を利用すればよい。
図41に例を示す。簡略化のため、商用電源を整流した直流電源と、太陽光発電(50W)の電力源の構成とする。
ここで、太陽光発電から供給される電流をI1、商用電源からの電流をIAC、負荷に流れる電流をIRLとすると、下記の式が成立する。
Figure 0005709275
電力に置き換えると、下記のようになる。
Figure 0005709275
ただし、太陽光発電から供給される電力をP1、商用電源から供給される電力をPAC、負荷へ供給される電力をPRLとする。
負荷が100Wで、夜間など太陽光発電による発電がない場合は、負荷への電力は、すべて商用電源から供給されることになる。
Figure 0005709275
一方、太陽光発電から50Wの電力が供給される場合、
Figure 0005709275
であり、PACは50Wとなる。
このように、太陽光発電から供給された分を負荷電力から引いた分(不足分)のみが商用電源から供給されるのである。実際に行った実験からも同様の結果が得られた。
次に、本発明の電力優先取り出し装置2を装備した太陽光発電機であるエネルギー源1から、天候により変化する前記自然エネルギーからの発電電力を、その時点における最大電力を取り出すべく開発した電力送出システムにつき説明する。
太陽光発電は、天候の変化と負荷変動によって出力電圧が大きく変化する。
太陽電池は、無負荷のときに最大電圧(Vpvとする)となり、負荷がかかると電圧が低下する。
無負荷の時には電流は0であり、このとき電力は、Vpv×0=0なので、0である。また、太陽電池の出力を短絡すると、電流は最大となるが、電圧は0Vとなる。したがって、このときも取り出せる電力は0である。
電圧0〜Vpvの間に、取り出せる電力が最大となる電圧があり(この電圧をVpとする)、この太陽光発電から取り出せる電力と電圧の関係は図42のように表すことができる。
曇天時など、日照量が少ない場合には、晴天時と比べて発電電力が減少するが、晴天時と 同様に、0〜Vpvの間に、取り出せる電力が最大となる電圧がある(図42の下の曲線)。
太陽光発電で最大の効率で電力を取り出すためには、一般的に、太陽光発電の出力を電力計で測定し、これが最大になるように負荷を調整する方法(たとえば山登り法など)が用いられる。
図41に示す構成例で説明すると、電力優先取り出し装置2の制御信号4によって太陽光発電の電力を変更できるので、制御信号4を調整して最大出力が得られるようにすることができる。
一般に、電力を測定するためには、電圧と電流を測定する必要がある(図43)。このときの電流と電圧の積が電力となる。
しかし、図41のように、電力優先取り出し装置2を使ったシステムでは、出力電流I1を見ることで、電力測定の代用とすることが可能であり、ソーラーパネルの電流と電圧を測定して積を計算する手間が不要となる(図41では電流計の測定値のみをコントローラー3で測定している)。
なぜなら、電力優先取り出し装置の出力における電圧は商用電源側の電圧(この例では141V)で決定されるため(商用電源には十分な容量があるとすると、負荷が増加しても電圧は下がらない)、電力Pは式Aに示すように、電流値I1に比例した値となるからである(図44)。
Figure 0005709275
…式A
従って、前記出力電流I1を検出し、該出力電流I1が最大値となっているときに、電力優先取り出し装置2の制御信号4を調整して太陽光発電機の電力最大出力が得られるようにするのである。
1 エネルギー源
2 電力優先取り出し装置
3 コントローラー
4 制御信号
5 負荷
6 電圧検出装置
30 キャパシタ

Claims (4)

  1. 複数の直流電源と、該複数の直流電源から直流電力の供給を受ける負荷と
    を有する電力送出システムにおいて、
    前記複数の直流電源にはそれぞれ電力優先取り出し装置が取り付けられ、取り付けられた電力優先取り出し装置をコントローラーにより制御し、該制御により前記電力優先取り出し装置が取り付けられた複数の直流電源から負荷への電力優先取り出しの電力量をそれぞれ任意に決定でき、決定されたそれぞれの電力量の電力を、前記それぞれの電力優先取り出し装置と負荷との間に逆流防止ダイオードを用いずに前記決定されたそれぞれの電力量の電力の電圧値にかかわらず、合成できて前記負荷へ送出してなり、
    前記負荷側では、前記複数の直流電源でそれぞれ任意に決定されたそれぞれの電力量による合成された電力を受け取る、
    ことを特徴とする電力送出システム。
  2. 複数の直流電源と、該複数の直流電源から直流電力の供給を受ける負荷と
    を有する電力送出システムにおいて、
    前記複数の直流電源にはそれぞれ電力優先取り出し装置が取り付けられ、取り付けられた電力優先取り出し装置をコントローラーにより制御し、該制御により前記電力優先取り出し装置が取り付けられた複数の直流電源から負荷への電力優先取り出しの電力量をそれぞれ任意に決定でき、決定されたそれぞれの電力量の電力を、前記それぞれの電力優先取り出し装置と負荷との間に逆流防止ダイオードを用いずに前記決定されたそれぞれの電力量の電力の電圧値にかかわらず、合成できて前記負荷へ送出してなり、
    前記負荷側では、前記複数の直流電源でそれぞれ任意に決定されたそれぞれの電力量による合成された電力を受け取り、
    前記電力優先取り出し装置は、昇圧型のチョッパ制御回路を有した電力優先取り出し装置及び/又は降圧型のチョッパ制御回路を有した電力優先取り出し装置を用いて、前記直流電源から負荷への電力優先取り出しの電力量をそれぞれ任意に決定でき、前記決定されたそれぞれの電力量による合成された合成電力を負荷側へ送出してなり、前記コントローラーは、前記電力優先取り出し装置を制御する制御信号としてパルス幅変調制御法で用いられるパルス信号を使用し、前記電力優先取り出し装置の動作ON時間を表すパルス信号と、電流優先取り出し装置の動作OFF時間を表すパルス信号の幅の比を調整して負荷側へ送り出す電力量を決定制御する、
    ことを特徴とする請求項1記載の電力送出システム。
  3. 前記電力優先取り出し装置の出力側電流値を検出し、検出した前記電流値を利用して、電力優先取り出し装置が取り付けられたエネルギー源の1つである太陽光発電装置の発電量につき、当該時点での最大効率発電量が決定できる、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の電力送出システム。
  4. 前記電力優先取り出し装置は、キャパシタを有して構成された、
    ことを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3記載の電力送出システム。
JP2012276947A 2012-12-19 2012-12-19 電力送出システム Expired - Fee Related JP5709275B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276947A JP5709275B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 電力送出システム
TW102143222A TWI528672B (zh) 2012-12-19 2013-11-27 Power delivery system
PCT/JP2013/007004 WO2014097554A1 (ja) 2012-12-19 2013-11-28 電力送出システム
KR1020147031889A KR20150097383A (ko) 2012-12-19 2013-11-28 전력 송출 시스템
DE112013006090.6T DE112013006090T5 (de) 2012-12-19 2013-11-28 Leistungsübertragungssystem
CN201380054890.8A CN104756343A (zh) 2012-12-19 2013-11-28 电力送出系统
US14/396,238 US9843186B2 (en) 2012-12-19 2013-11-28 Power transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276947A JP5709275B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 電力送出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014121241A JP2014121241A (ja) 2014-06-30
JP5709275B2 true JP5709275B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=50977919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012276947A Expired - Fee Related JP5709275B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 電力送出システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9843186B2 (ja)
JP (1) JP5709275B2 (ja)
KR (1) KR20150097383A (ja)
CN (1) CN104756343A (ja)
DE (1) DE112013006090T5 (ja)
TW (1) TWI528672B (ja)
WO (1) WO2014097554A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101746949B1 (ko) * 2015-09-25 2017-06-13 (주)이젝스 다수의 미약 전원의 전력 조합 장치 및 그 제어 신호의 생성 방법
KR102634859B1 (ko) * 2015-11-06 2024-02-08 엘지전자 주식회사 전력 합산기, 전력 제어 장치 및 전력 소비 장치
US10312684B2 (en) * 2015-11-18 2019-06-04 Seyed Ali Nabavi Niaki System and method for intelligent static transfer switch with smart home power management
CN110249402A (zh) * 2017-01-19 2019-09-17 布里克斯特技术公司 断电电路的电源电路
DE102018212532A1 (de) * 2018-07-27 2020-01-30 Audi Ag Elektrisches Energiesystem mit Brennstoffzellen
TWI686046B (zh) * 2018-09-26 2020-02-21 和碩聯合科技股份有限公司 多輸入電壓轉換器
EP3675314A1 (en) * 2018-10-16 2020-07-01 Enercamp Co., Ltd. Smart balancing energy charging control system
WO2023152749A1 (en) * 2022-02-13 2023-08-17 Aquarius Engines (A.M.) Ltd. Systems and methods thereof for powering a load from a plurality of power supplies

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677617A (en) * 1994-09-16 1997-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Micro power supply device using switching element
JPH11113188A (ja) 1997-10-01 1999-04-23 Omron Corp パワーコンディショナ用表示器およびそれを用いた分散型電源システム
US7709976B2 (en) * 2005-07-19 2010-05-04 Linear Technology Corporation Dual-input DC-DC converter with integrated ideal diode function
US7498694B2 (en) * 2006-04-12 2009-03-03 02Micro International Ltd. Power management system with multiple power sources
US7531915B2 (en) * 2006-05-23 2009-05-12 Continental Automotive Systems Us, Inc. System and method for controlling power flow in a power system
US7960870B2 (en) * 2006-11-27 2011-06-14 Xslent Energy Technologies, Llc Power extractor for impedance matching
US9431828B2 (en) * 2006-11-27 2016-08-30 Xslent Energy Technologies Multi-source, multi-load systems with a power extractor
US7566980B2 (en) * 2006-12-22 2009-07-28 Genedics Clean Energy, Llc System and method for creating a geothermal roadway utility with alternative energy pumping system
JP5323725B2 (ja) * 2007-02-06 2013-10-23 エクスレント エナジー テクノロジーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 電力抽出器を有する多重電源多重負荷システム
US8723438B2 (en) * 2007-03-12 2014-05-13 Cirrus Logic, Inc. Switch power converter control with spread spectrum based electromagnetic interference reduction
US7701085B2 (en) * 2007-05-30 2010-04-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Grid interconnection device, grid interconnection system and power control system
JP4770954B2 (ja) * 2009-03-16 2011-09-14 Tdk株式会社 複数電源統合装置、複数電源統合システム及び複数電源統合プログラム
JP5347760B2 (ja) * 2009-06-29 2013-11-20 Tdk株式会社 複数電源制御システムおよび電力変換装置
CA2708001A1 (en) * 2009-07-13 2011-01-13 Lineage Power Corporation System and method for combining the outputs of multiple, disparate types of power sources
JP5451504B2 (ja) * 2009-10-02 2014-03-26 パナソニック株式会社 配電システム
JP5799254B2 (ja) 2009-11-16 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 配電システム
US8581438B2 (en) * 2009-11-23 2013-11-12 Linear Technology Corporation Providing power to powered device having multiple power supply inputs
US8957644B2 (en) * 2010-08-25 2015-02-17 Futurewei Technologies, Inc. High efficiency high power density power architecture based on buck-boost regulators with a pass-through band
AU2012267441B2 (en) * 2011-06-10 2017-01-19 Cyboenergy, Inc. Smart and scalable off-grid mini-inverters

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150097383A (ko) 2015-08-26
JP2014121241A (ja) 2014-06-30
DE112013006090T5 (de) 2015-09-10
TW201436410A (zh) 2014-09-16
US9843186B2 (en) 2017-12-12
CN104756343A (zh) 2015-07-01
WO2014097554A1 (ja) 2014-06-26
TWI528672B (zh) 2016-04-01
US20150123478A1 (en) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5709275B2 (ja) 電力送出システム
JP5124114B2 (ja) 蓄電機能を有するパワーコンディショナ
JP5342598B2 (ja) 電力変換器
JP5929258B2 (ja) 電力供給システムおよび電源装置
EP2042965A2 (en) Method and apparatus for power conversion with maximum power point tracking and burst mode capability
JP4630952B1 (ja) 直流安定化電源装置
US10090701B2 (en) Solar power generation system
WO2011039599A1 (ja) 配電システム
WO2012115098A1 (ja) 蓄電システム
JP2013042627A (ja) 直流電源制御装置および直流電源制御方法
JP2007018180A (ja) 太陽光発電システム
JP6449645B2 (ja) 電力制御装置、及び電力制御方法
JP2014176226A (ja) Dc/dc変換装置及び分散電源システム
CN102904302A (zh) 高效率的太阳能充电装置及其充电方法
RU2615593C1 (ru) Система управления электрической энергией, вырабатываемой фотоэлектрическими элементами
KR101764651B1 (ko) 태양광 발전 장치 연계형 전력공급장치 및 이의 제어 방법
KR101587488B1 (ko) 계통 연계형 시스템에서의 고효율 배터리 충방전 시스템 및 방법
KR101661260B1 (ko) 하이브리드 전원공급장치
JP6225672B2 (ja) 給電設備及びその運転方法
JP2014230366A (ja) 発電装置
JP2003092831A (ja) 電力供給システムおよびその運転方法
JP2019140853A (ja) 電力システム
KR20140042092A (ko) 태양광 에너지 저장장치 및 그 운용방법
JP6783288B2 (ja) 電力制御装置、及び電力制御方法
JP5869999B2 (ja) 太陽光発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140820

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141111

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5709275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees