JP4770954B2 - 複数電源統合装置、複数電源統合システム及び複数電源統合プログラム - Google Patents

複数電源統合装置、複数電源統合システム及び複数電源統合プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4770954B2
JP4770954B2 JP2009062563A JP2009062563A JP4770954B2 JP 4770954 B2 JP4770954 B2 JP 4770954B2 JP 2009062563 A JP2009062563 A JP 2009062563A JP 2009062563 A JP2009062563 A JP 2009062563A JP 4770954 B2 JP4770954 B2 JP 4770954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
stability
irregular
power supply
evaluation value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009062563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010220334A (ja
Inventor
和孝 玉置
一郎 ▲高▼山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2009062563A priority Critical patent/JP4770954B2/ja
Priority to US12/722,855 priority patent/US8242630B2/en
Publication of JP2010220334A publication Critical patent/JP2010220334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770954B2 publication Critical patent/JP4770954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/40Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation wherein a plurality of decentralised, dispersed or local energy generation technologies are operated simultaneously
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects

Description

本発明は、電源の制御に関し、特に、複数の電源を制御するための技術、に関する。
世界経済の発展、特に、アジア地域の経済成長にともない、今後もエネルギー需要の増加は続くと考えられる。たとえば、国際エネルギー機関は、2030年における世界の一次エネルギー需要を2000年比66%増と予測している。こういった社会状況において、太陽、風力、バイオマス、地熱、潮汐力といった再生可能エネルギー(Renewable Energy)に対する期待が高まっている。
再生可能エネルギーは、クリーンで永続利用可能という優れた特性を有するが、出力が安定しないという課題を指摘されている。たとえば、風力発電は、風力という自然現象によって出力が変化するため、安定的な電力供給が難しい。もちろん、季節や時間帯に応じた出力変化については、ある程度統計的な予測が可能である。しかし、瞬間的な風力・風向変化による短期的な電力変化まで予測するのは事実上困難である。再生可能エネルギーは、電力の瞬間的な変動(以下、「急峻変動」とよぶ)が生じやすいため、安定した電源とはなりにくい。
特開2003−399118号公報 特開2005−224009号公報 特開平4−372528号公報 特開2003−343416号公報
風力発電や太陽光発電、太陽熱発電といった複数の再生可能エネルギー源を組み合わせたハイブリッド発電システムは、全体としての出力を安定化させやすいというメリットがある(たとえば、特許文献1、2、4参照)。しかし、再生可能エネルギーをエネルギー源としている限り、急峻変動は発生し得る。
特許文献3では、風力発電の発電力が一時的に低下すると、原動機により駆動される発電機が不足分を補完している(特許文献3の段落[0012]等参照)。しかし、このような方法の場合、風力発電が大がかりであるほど、それを補完するための原動機や発電機も大がかりとならざるを得ない。
本発明は、上記課題に基づいて完成された発明であり、その主たる目的は、複数の電源を制御し、全体として安定的な電力供給を実現するための技術、を提供することにある。
本発明のある態様は、複数電源統合装置に関する。この装置は、出力に不規則性を有する電源である不規則電源を対象として、単位時間中に出力される電力量と単位時間中における電力変化の少なさを示す安定度を取得する計測部と、複数の不規則電源それぞれについて取得された電力量および安定度に基づいて、複数の不規則電源の利用配分率を変化させながら全体としての電力供給の安定性を示す指標である評価値を算出する最適配分探索部と、複数の不規則電源の利用配分率を、所定の条件に合致する評価値が算出されたときの利用配分率に設定する配分制御部と、を備える。最適配分探索部は、利用配分率を変数として複数の不規則電源全体としての単位時間当たりの電力量および安定度を算出し、複数の不規則電源全体としての単位時間当たりの電力量および安定度の双方または一方が高いほど評価値が高くなるように定義された評価関数により、評価値を算出する。
ここでいう「不規則電源」とは、再生可能エネルギーに由来する電源であってもよいし、燃料電池のように外気温によって出力が影響される電源であってもよい。「複数の不規則電源」は、太陽光発電と風力発電のような異種の電源であってもよいし、太陽光発電と太陽光発電のように同種の電源であってもよい。「利用配分率」とは、各不規則電源から供給されるべき電力の比率であってもよい。計測部は電力量や安定度を自ら計測してもよいし、外部センサから計測値を取得してもよい。「所定の条件に合致する評価値」とは、たとえば、最も高い評価値であることや所定の閾値以上の評価値となるときなど、さまざまな態様が考えられるが、設計に応じて最適な条件を任意に設定すればよい。複数の不規則電源の発電状況に基づき、全体としての電力量や安定度を好適に保つ上で適切な利用配分率を計算・設定することにより、複数の不規則電源から供給される電力の安定化を図りやすくなる。
最適配分探索部は、利用配分率を変数としたメタヒューリスティックス(Metaheuristics)による最適化技法を評価関数に適用することにより、評価値が最も高くなるときの利用配分率を探索してもよい。
このような態様によれば、利用配分率の計算が複雑になるときであっても、限られた計算時間内で最適に近い利用配分率を算出しやすくなる。
計測部は、定期的に各不規則電源の電力量と安定度を取得し、最適配分探索部は、各不規則電源の電力量と安定度が取得されるごとに、取得された電力量と安定度に基づく最適な利用配分率を探索してもよい。
このような態様によれば、各不規則電源の発電状況を定期的に監視し、適宜、最適な利用配分率を計算できる。計測と計算のサイクルを短くすれば、急峻変動の予兆を事前に察知してこれを未然に防止しやすくなる。なお、ここでいう「最適な利用配分率」とは、実際に最適であることが望ましいが、少なくとも最適に近いと思われる利用配分率であればよい。
最適配分探索部は、電力量および安定度をそれぞれ無次元値に正規化し、複数の不規則電源全体としての単位時間当たりの電力量の正規化値と安定度の正規化値の平均値が高くなるほど評価値が高くなるように定義された評価関数により、評価値を算出してもよい。
本来、電力量と安定度は単位系が異なるが、これらを所定の変換関数により無次元の値に変換しておけば、両者を同一基準にて取り扱いやすくなる。このような態様によれば、システム全体としての電力量と安定度が高いほど、評価値を高く設定できる。
最適配分探索部は、電力量および安定度をそれぞれ無次元値に正規化し、複数の不規則電源全体としての単位時間当たりの電力量の正規化値と安定度の正規化値のうち低い側の正規化値が高くなるほど評価値が高くなるように定義された評価関数により、評価値を算出してもよい。
このような態様によれば、システム全体としての電力量と安定度のいずれかが低すぎる場合には評価値も低くなるように設定できる。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、複数の電源を制御することにより、システム全体としての安定的な電力供給を実現しやすくなる。
複数電源統合システムのハードウェア構成図である。 計測過程と計算過程のタイムチャートである。 複数電源統合装置の機能ブロック図である。 図4(a)は、総電力予測値とその正規化値の関係を示すグラフである。図4(b)は、総安定度予測値とその正規化値の関係を示すグラフである。 タブーサーチによる最適な利用配分率の探索方法を説明するためのグラフである。 タブーリストを示す図である。 利用配分率を調整する過程のフローチャートである。 図7のS12における最適配分探索処理の詳細を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、複数電源統合システム200のハードウェア構成図である。複数電源統合システム200は、複数の電源を制御することにより、システム全体からの安定的な電力供給を実現するシステムである。同図の場合、「複数の電源」には、太陽電池302、風力発電304、バイオマス306、燃料電池308(以下、特に区別しないときには単に「電源300」とよぶ)が該当する。複数の電源300という意味では、電源群310ともよぶ。
各電源300は、互いに干渉せず、独自に発電する。以下、電源300により発電された電力を「原電力」とよぶ。太陽電池302、風力発電304、バイオマス306、燃料電池308は、それぞれコンバータ312a〜d(以下、単に「コンバータ312」とよぶ)を介して、共通電力線400と接続される。共通電力線400は、直流電力を送電する電力線である。各電源300の原電力は各コンバータ312により整流・平滑化され、直流電力として共通電力線400に供給される。以下、各電源300から共通電力線400に実際に供給される直流電力のことを「担当電力」とよぶ。担当電力の合計(以下、「総電力」とよぶ)は、共通電力線400からインバータ402を介して、他の電気機器に供給される。総電力の全部または一部は、売電されてもよい。
複数電源統合システム200は、複数の電源300、複数電源統合装置100および共通電力線400を含んで構成されるシステムである。各電源300の原電力は時々刻々と変化する。大きな原電力を発生させる電源300もあれば、小さな原電力しか発生させない電源300もある。また、単位時間当たりの原電力の変化が大きな電源300もあれば、比較的安定している電源300もある。複数電源統合装置100は、各電源300の発電状況を計測し、計測結果に基づいて各電源300の利用配分率を決定する。
より具体的には、複数電源統合装置100は、各電源300の「原電力の量的な大きさ」と「原電力の変化の大きさ」を定期的に計測する。本実施の形態における複数電源統合装置100は、1分間隔でこれらを計測している。「原電力の量的な大きさ」とは、この1分間の計測時間中に発電された1秒当たりの電力量(W・s)である。いいかえれば、平均の電力である。以下、単に「原電力(W)」とよぶ。
「原電力の変化の大きさ」とは、1分間の計測時間中における原電力の変化の度合いを示す。本実施の形態における複数電源統合装置100は、1分間の計測時間において1秒間隔で原電力を取得する。計60回分のサンプリング値において、原電力の平均値が1000W、最低値が900W、最高値が1050Wであれば、原電力は平均値の−10%〜+5%の範囲で変動しているため、変化の度合いは15%(=10+5)である。本実施の形態においては、この変化の度合いから、安定度=1/(1+変化の度合い)により「安定度」を算出する。変化の度合いが小さいほど、安定度は高くなる。複数電源統合装置100は、太陽電池302、風力発電304、バイオマス306、燃料電池308のそれぞれについて、毎分、原電力と変化の度合い(安定度)を取得する。複数電源統合装置100は、自ら計測してもよいし、外部センサから計測値を取得してもよい。なお、「変化の度合い」の定義は、これ以外にもさまざまな定義が考えられる。たとえば、計測期間においてサンプリングされた原電力のばらつき、たとえば、分散や標準偏差を「変化の度合い」として定義してもよい。いずれにしても、「変化の度合い」は、所定の時間内における原電力の揺れの大きさや多さを示す指標であればよい。「安定度」についても同様であり、所定の時間内における原電力の揺れの小ささや少なさを示す指標であればよい。また、計測時間の長さを1分間としたのはあくまでも例示であり、複数電源統合装置100の電源300の性能、動作環境、動作条件等に基づいて、最適な計測時間を決定すればよい。
原電力が大きく安定度の高い電源300は、理想的な電源である。しかし、再生可能エネルギーに由来する電源300の場合、原電力や安定度(変化の度合い)は刻々と変化する。燃料電池308の出力も外気温によって変化する。複数電源統合装置100は、各電源300の発電状況に鑑み、利用配分率を適宜変化させることにより、電源群310全体から安定的な電力供給を維持する。
たとえば、各電源300の定格電力は1500Wであるとする。そして、共通電力線400に出力したい総電力は4000Wであるとする。太陽電池302、風力発電304、バイオマス306、燃料電池308の利用配分率が1:1:1:1の場合には、各電源300は1000Wずつの担当電力を提供すればよい。
しかし、電源300の中には1000Wの出力を期待できない状態のものもあれば、1000W以上の出力を確実に見込める状態のものもある。たとえば、風力発電304は1200W以上の出力を見込めるが、バイオマス306は最悪800W程度の出力しか見込めない状況にある場合、複数電源統合装置100は、太陽電池302、風力発電304、バイオマス306、燃料電池308の利用配分率を1:1.2:0.8:1のように変更する。このとき、複数電源統合装置100は、風力発電304に対応するコンバータ312bの電力変換効率を上げることにより、風力発電304による担当電力の最大枠を1200Wに調整する。一方、複数電源統合装置100は、バイオマス306に対応するコンバータ312cの電力変換効率を下げることによりバイオマス306による担当電力の最大枠を800Wに調整する。このような調整により総電力4000Wを維持する。すなわち、複数の電源300が互いに補完しあいながら、総電力を安定化させている。利用配分率の具体的な計算方法については、後に詳述する。なお、結果的に、バイオマス306の原電力が800W以上となっても、コンバータ312cの調整により、担当電力として共通電力線400に供給できるのは800Wまでである。
4000Wのような総電力(出力枠)の大きさは固定でなくてもよい。たとえば、各電源300の発電状況が良好なときには複数電源統合システム200全体としての総電力(出力枠)を徐々に上げてもよい。総電力は急峻変動さえしなければ、電力の買い手にどの程度の総電力を供給できるかを事前に通知できる。また、必要な総電力(4000W)よりも大きめの枠(たとえば、4100W)を設けておき、超過分はバッテリー404に放出してもよい。
なお、電源300としては、このほかにも、潮汐力、地熱、雪氷熱といったさまざまな再生可能エネルギー由来の電源が考えられる。また、再生可能エネルギーに限らず、出力に不規則性を有する電源は複数電源統合システム200の制御対象となり得る。
図2は、利用配分率を調整するための計測過程と計算過程を示すタイムチャートである。まず、時刻t〜tにおいて、複数電源統合装置100は各電源300の原電力と安定度を計測する。この計測結果を「M1」とよぶ。本実施の形態においては、時刻t〜tの計測期間は1分間である。次に、時刻t〜tにおいて、複数電源統合装置100は、計測結果M1に基づいて利用配分率を計算する。この計算処理を「A1」とよぶ。時刻tまでに利用配分率を決定し、各コンバータ312を制御して、利用配分率を調整する。計算処理A1と並行して、時刻t〜tにおいて再び原電力と安定度を計測する。この計測結果を「M2」とよぶ。計測が完了した時刻t〜tにおいて、計測結果M2に基づく利用配分率の計算A2が実行され、時刻tに利用配分率が再度調整される。このように、原電力等の計測と利用配分率の計算が繰り返し実行される。
図3は、複数電源統合装置100の機能ブロック図である。複数電源統合装置100は、ハードウェア的には、コンピュータのCPUをはじめとする素子で実現でき、ソフトウェア的にはデータ送受信機能のあるプログラム等によって実現されるが、以下に説明する図3等ではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できる。ここでは、各機能ブロックの構成を中心として説明する。具体的な処理内容については、構成の説明後に詳述する。
複数電源統合装置100は、計測部110、データ処理部120およびデータ保持部150を含む。計測部110は、計測処理を担当する。データ処理部120は、計測部110やデータ保持部150から取得されたデータを元にして各種のデータ処理を実行する。データ処理部120は、計測部110とデータ保持部150との間のインタフェースの役割も果たす。データ保持部150は、各種データを保持するための記憶領域である。
計測部110は、原電力取得部112と安定度取得部114を含む。原電力取得部112は、各電源300の原電力を計測する。安定度取得部114は、各電源300の変化の度合い(安定度)を計測する。計測値は、データ処理部120を介してデータ保持部150に登録される。計測部110は、電源300ごとに設けられてもよい。
データ処理部120は、最適配分探索部130と配分制御部142を含む。最適配分探索部130は、計測結果に基づいて、最適な利用配分率を計算する。配分制御部142は、最適配分探索部130により算出された利用配分率に基づいて、各コンバータ312を調整し、利用配分率を設定する。
最適配分探索部130は、正規化部132、総電力予測部134、総安定度計算部136、評価値計算部138および探索制御部140を含む。総電力予測部134は、各電源300の原電力に基づいて総電力の予測値(以下、「総電力予測値」とよぶ)を算出する。総安定度計算部136は、各電源300の原電力や変化の度合いに基づいて複数電源統合システム200全体としての総電力の安定度について予測値(以下、「総安定度予測値」とよぶ)を算出する。正規化部132は、これらの予測値を0〜1の範囲の無次元値に正規化する。評価値計算部138は、各予測値の正規化値に基づいて「評価値」を算出する。評価値は、予測値の総合評価を示す指標である。探索制御部140は、最適配分探索部130における最適探索処理を統括的に制御する。
利用配分率の具体的な計算方法について説明する。原理の明確化のため、電源300Aと電源300Bという2つの電源300を対象として、利用配分率の計算方法を説明するが、電源300が3つ以上となるときであっても考え方は同じである。
まず、利用配分率を変数rとおき、電源300A:電源300Bの担当電力の比をr:1−r(0≦r≦1)として表す。まず、計測部110は、電源300Aの原電力P、安定度Sおよび電源300Bの原電力P、安定度Sを計測する。次に、総電力予測部134は、これらの計測値に基づいて、総電力予測値U(r)を以下の計算式(1)により算出する。
Figure 0004770954
総電力予測値U(r)は、計測結果から得られた原電力P、Pを前提としたときの、利用配分率rにおける総電力の大きさを示す。総電力予測値U(r)はrの関数である。原電力P、Pを前提としつつ、さまざまな利用配分率rについての総電力予測値U(r)を求める。計算式(1)から明らかなように、原電力が大きい方の電源300に大きな担当電力を割り当てれば、総電力予測値U(r)も大きくなる。たとえば、P>Pならば、rを大きくするほど、総電力予測値U(r)も大きくなる。
次に、総安定度計算部136は、総安定度予測値U(r)を以下の計算式(2)により算出する。
Figure 0004770954
総安定度予測値U(r)は、計測結果から得られた原電力P、Pを前提としたときの、利用配分率rにおける総電力の安定度を示す。総安定度予測値U(r)が大きいほど、予定通りの総電力を供給できる可能性が高いことを示す。総安定度予測値U(r)もrの関数である。原電力と安定度の積が大きい方の電源に大きな担当電力を割り当てれば、分子は大きくなる。しかし、このときの総電力予測値U(r)が大きい場合には、かえって、総安定度予測値U(r)は小さくなる。
総電力予測部134と総安定度予測部136は、rを0〜1の範囲で0.01刻みで変化させながら、rごとの総電力予測値U(r)と総安定度予測値U(r)を算出する。総電力予測値U(r)と総安定度予測値U(r)は、正規化部132により0〜1の範囲で正規化される。
図4(a)は、総電力予測値とその正規化値の関係を示すグラフである。電源300A、Bの定格電力はそれぞれ1500Wであるとする。図4(a)のグラフに示す対応関係にしたがって、正規化部132は総電力予測値U(r)を正規化する。総電力予測値U(r)が0のとき正規化値は0となり、1500以上のときには1となる。総電力予測値U(r)と正規化値の関係は、電源の数や種類、規格等に応じて任意に決定すればよいが、総電力予測値U(r)と正規化値は正相関関係にあることが好ましい。。
図4(b)は、総安定度予測値とその正規化値の関係を示すグラフである。図4(b)のグラフに示す対応関係にしたがって、正規化部132は総安定度予測値U(r)を正規化する。総安定度予測値U(r)が10以下のとき正規化値は0となり、60以上のときには1となる。総安定度予測値U(r)とその正規化値の関係も、電源の数や種類、規格等に応じて任意に決定すればよいが、総安定度予測値U(r)と正規化値は正相関関係にあることが好ましい。
正規化後の総電力予測値、総安定度予測値をそれぞれu(r)、u(r)とよぶ。評価値計算部138は、u(r)、u(r)に基づき、評価値E(r)を以下の計算式(3)により算出する。
Figure 0004770954
評価値E(r)は、原電力P、Pを前提としたとき、利用配分率rを設定した場合の発電システムとしての総合評価を示す。評価値E(r)は、複数電源統合システム200が安定的に十分な電力供給を維持できる可能性の高さを示す。急峻変動によって総電力が急低下する可能性の低さを示すともいえる。評価値E(r)が最も高くなるときの利用配分率rを、最適な利用配分率とする。なお、計算式(3)の係数αは定数であり、0〜1の範囲で任意に選択される。
第1項は、u(r)とu(r)の最低値に、係数αを乗じた項である。u(r)とu(r)の一方がハイスコアであっても、他方がロースコアの場合、いいかえれば、総電力予測値u(r)と総安定度予測値u(r)のどちらかが低いときには、評価値E(r)は低くなる。なお、u(r)およびu(r)のどちらかが0のときには、第2項の値にかかわらずE(r)=0とする。
第2項は、u(r)とu(r)の平均値に、係数(1−α)を乗じた項である。u(r)とu(r)が大きいほど、いいかえれば、総電力予測値u(r)と総安定度予測値u(r)の合計が大きくなるほど、評価値E(r)は高くなる。
これらの計算式は、ファジー理論の考え方をベースとしている。たとえば、原電力P>原電力P、安定度S>安定度Sの場合には、電源300Bよりも電源300Aの担当電力を大きくすれば総電力予測値U(r)は大きくなるが、過度に大きくすると、総安定度予測値U(r)が低くなるため、評価値E(r)も下がる可能性がある。原電力Pが大きくても安定度Sが下がってきている場合には、電源300Bの担当電力を増加させた方が、総安定度予測値U(r)が高くなり、評価値E(r)を高くできるかもしれない。このように各電源300の原電力と安定度に基づいて、複数の電源300の担当電力についてバランスを図っている。利用配分率rを変化させることにより、ある電源300における原電力の量や変化を他の電源300の原電力で補いながら、総電力の安定供給を実現している。
α<0.5に設定するときには第2項の評価値E(r)に対する影響の方が大きくなり、α≧0.5のときには、第1項の評価値E(r)に対する影響の方が大きくなる。本実施の形態においては、α=0.7としている。探索制御部140は、rを0.00、0.01、0.02、・・・、1.00と変化させながら、正規化部132、総電力予測部134、総安定度予測部136、評価値計算部138にU(r)、U(r)、u(r)、u(r)、E(r)を計算させる。そして、もっとも高いE(r)となるときのrを最適な利用配分率として決定する。
電源300A、電源300Bの場合には、rを0.00〜1.00まで変化させるので、合計101回の計算が必要である。電源300A、電源300B、電源300Cの3つの電源300を制御対象とする場合には、r:s:{1−(r+s)}という利用配分率を決定するために、変数はr、sの2つとなる。すなわち、(r、s)=(0.00、0.00)、(0.00、0.01)、・・・、(1.00、0.00)までの合計5151回の計算が必要である。1+2+・・・+101=5151回による。電源300が4つの場合には、166650回となる。rの刻み幅や電源300の数が増加すると、計算量は急激に大きくなる。
電源数が少ないときや複数電源統合装置100の処理能力に余裕があるときには、すべての利用配分率について検証することが望ましい。しかし、有限の計算時間内で最適な利用配分率を算出するのが困難となる可能性もある。限られた計算時間内に最適な利用配分率r、厳密にいえば、なるべく最適に近い利用配分率rを特定するため、本実施の形態ではタブーサーチとよばれるメタヒューリスティックス解法の一種を応用している。
図5は、タブーサーチによる最適な利用配分率rの探索方法を説明するためのグラフである。ここでは電源300A、電源300Bという2つの電源300が制御対象であるとして説明する。横軸は利用配分率r、縦軸は評価値E(r)である。探索制御部140は、rの初期値を決定する。ここでは、基準点として、r=xとする(図5のPが該当)。探索制御部140は、r=xだけでなく、その近傍点の評価値E(r)も算出させる。ここでは、r=xk−3、xk−2、xk−1、x、xk+1、xk+2、xk+3の合計7点について評価値E(r)を算出させている。
これら7点のうち、最もE(r)が大きくなるときのrを記録する。図5の場合、E(xk+3)が最高値となっている(図5のPが該当)。探索制御部140は、r=xk+3とE(xk+3)を記録する。また、r=x→xk+3という基準点の移動をタブーリストとよばれる有限長のリストに記録する。
次に、探索制御部140は、r=xk+3として(図5のPが該当)、r=xk+3とその近傍点の評価値E(r)を算出させる。図5の場合、r=x、xk+1、xk+2、xk+3、xk+4、xk+5、xk+6の合計7点について評価値E(r)を算出させる。ただし、E(x)、E(xk+1)、E(xk+2)、E(xk+3)については先の計算結果をそのまま利用すればよい。
これら7点のうち、最もE(r)が大きくなるときのrを記録する。図5の場合、E(xk+5
)が最高値となっている(図5のPが該当)。また、E(xk+5)>E(xk+3)なので、探索制御部140は、r=xk+5とE(xk+5)を最高の評価値となるポイントとして記録する。また、r=xk+3→xk+5という基準点の移動をタブーリストに記録する。タブーリストは有限長であるため、必要であれば最古の記録を破棄する。
次に、探索制御部140は、r=xk+5を基準点として(図5のPが該当)、r=xk+5とその近傍点の評価値E(r)を算出させる。図5の場合、E(xk+5)以上となるrは見つからない。探索制御部140は、次のrを一つ先のr=xk+6に設定し(図5のPが該当)、r=xk+5→xk+6という基準点の移動をタブーリストに記録する。すなわち、より高い評価値E(r)が見つからなくても探索を続行する。ただし、r=xk+5→xk+6がすでにタブーリストに記録されている場合には、もう一つ先のr=xk+7に設定する。同じ処理を繰り返さないためである。
このように、rを移動させながら、より高い評価値E(r)を探索する。また、タブーリストにより、rが局所的な範囲にとどまりつづけるのを回避している。評価値E(r)の極大点が複数個存在する場合であっても、1つの極大点を見つければそれを最適解としてしまうのではなく、更に、別の極大点まで探索範囲を広げやすいアルゴリズムであるため、真の最適解や真の最適解により近い解を見つけやすい。このようなrの探索方法は、最高の評価値E(r)を見つけられるとは限らないが、有限の計算時間内で最高に近い評価値E(r)を見つけるという点で有効である。本明細書では、最高の評価値E(r)となるときのrに限らず、厳密には最適ではないかもしれないが計算時間内に検出された最高の評価値E(r)についてのrも、「最適な利用配分率」とよぶ。
図6は、タブーリストを示す図である。上述のように、探索制御部140は、x→xk+3、xk+3→xk+5、xk+5→xk+6のように利用配分率rの基準点を移動させている。このような基準点の移動は、タブーリストに順番に登録される。タブーリストに登録されている移動は繰り返されない。これにより、基準点が局所的な範囲に停滞するのを防いでいる。ただし、タブーリストに登録可能な移動履歴は有限であり、移動履歴数が上限に達しているときには、新しい移動履歴が登録されるごとに、最古の移動履歴は破棄されていく。
図7は、利用配分率を調整する過程のフローチャートである。まず、計測部110は、各電源300の原電力と安定度を計測する(S10)。最適配分探索部130は、最適配分探索処理として、計測結果に基づく最適な利用配分率を算出する(S12)。S12の最適配分探索処理の詳細については次の図8に関連して詳述する。配分制御部142は、S12において算出された利用配分率を各コンバータ312に設定する(S14)。以上の処理は、一定の時間間隔で繰り返し実行される。なお、最適配分探索処理(S12)の開始時に次の計測処理(S10)が開始される。これについては図2に関連して説明した通りである。
図8は、図7のS12における最適配分探索処理の詳細を示すフローチャートである。まず、探索制御部140は利用配分率の初期値としてrを設定する(S20)。このrが基準点となる。1回目の計測結果に基づく最適配分探索処理の場合には、r=0.00のような所定値に設定される。2回目以降の計測結果に基づく最適配分探索処理は、前回の最適配分探索処理において特定された最適な利用配分率を初期値として設定する。
探索制御部140は、基準点rの近傍点として複数のrを選出する(S22)。rを含む任意の範囲からランダムに選出してもよい。総電力予測部134は、rを検証対象として総電力予測値U(r)を計算する(S24)。総安定度予測部136は、総安定度予測値U(r)を計算する(S26)。正規化部132は、これらの予測値を正規化し、u(r)、u(r)を求める(S28)。評価値計算部138は、評価値E(r)を計算する(S30)。この評価値E(r)が、いままでの最高値であれば(S32のY)、rとE(r)を記録する(S34)。最高値でなければ(S32のN)、S34はスキップされる。
S22で選出した近傍点のうち未検証のものが残っていれば(S36のY)、探索制御部140は検証対象となる新たな近傍点を1つ選ぶ(S38)。以後は、この近傍点についてS24からS34の処理が実行される。こうして、rとその近傍点の中から評価値E(r)が最高値となる利用配分率rを見つけ出す。
探索制御部140は、評価値E(r)が最高値となるときの利用配分率rを新たな基準点として設定する(S40)。ただし、このような利用配分率rへの移動がすでにタブーリストに登録されている場合には(S42のY)、別の基準点を選択する(S40)。タブーリストに登録されていない基準点rを選択すると(S42のN)、探索制御部140はタブーリストにr→rを登録する(S44)。最適配分探索処理の終了条件が成立していなければ、すなわち、最適配分探索処理を再実行可能な状態にあれば(S46のY)、新たな基準点rについてS22からS44の処理が実行される。ここでいう終了条件とは、最適配分探索処理を開始してから所定時間、たとえば、50秒が経過するまでとしてもよいし、基準点の選択回数が所定回数、たとえば、70回以上となることとしてもよい。あるいは、所定の閾値を超える評価値E(r)が検出された時点で終了するとしてもよい。いずれにしても終了条件は、設計に応じて任意に設定されればよい。終了条件が成立したときには(S46のN)、探索制御部140は、その時点で最高の評価値E(r)となった利用配分率rを「最適な利用配分率」として決定する(S48)。
電源300が3種類以上の場合も基本的な考え方は同じである。このときにはr、sという2種類の利用配分率の組み合わせにより基準点を決定しながら、最適な利用配分率の組み合わせを探索する。すべての組み合わせを調査するのではなく、タブーサーチによる近傍探索であるため、厳密には最適ではなくとも最適に近い解を有限時間内に導くことができる。
以上、実施の形態に基づいて複数電源統合システム200を説明した。複数電源統合システム200によれば、各電源300の出力を定期的に計測し、出力が不安定となっている電源300よりも出力が安定している電源300の利用配分率を高く設定することにより、総電力を安定供給できる。原電力の大きさだけではなく安定度も考慮して、全体を制御するため、総電力の急峻変動が生じにくい構成となっている。特許文献3のように電源群310で不足した電力を発電機等で補うのではなく、電源群310の中で不足分を補いあっている。また、メタヒューリスティックスによる最適化技法の応用により、複数電源統合システム200が複雑化した場合でも、有限の計算時間内に最適に近い利用配分率を導出しやすい構成となっている。したがって、1分間程度の短時間に計測と計算を繰り返すことにより適時的な利用配分率調整が可能となる。
電源300は、太陽電池302、風力発電304のような異種混合である必要はない。たとえば、銚子、市原、館山でそれぞれ風力発電を行う場合、同じ風力発電でも原電力や安定度は異なると考えられる。このため、複数電源統合装置100が対象とする電源300は、複数の風力発電304のように同種の電源300の組み合わせであってもよい。
評価値E(r)の計算方法については、計算式(1)〜(3)以外にもさまざまなバリエーションが考えられる。たとえば、総電力予測値の正規化値u(r)が0.5以上となる利用配分率rのうち、総安定値予測値の正規化値u(r)が最も大きくなるときの利用配分率rを最適な利用配分率として特定してもよい。評価方法については、複数電源統合システム200への要求に応じてさまざまなカスタマイズが可能である。
電源300の数が特に多いときには、電源群310をグループ化してもよい。まず、グループごとの総電力予測値と総安定度予測値を計算する。そして、グループ内の電源群310について最適な利用配分率を計算する。次に、これらの予測値に基づいて、全体としての総電力予測値と総安定度予測値および各グループについての最適な利用配分率を計算する。
たとえば、電源群310をグループA、Bの2グループに分類するとする。まず、グループAの総電力予測値U(r)と総安定度予測値U(r)を求め、評価値E(r)を求める。こうして、グループA内における最適な利用配分率rを決定する。このときのグループAについての総電力予測値と総安定度予測値をそれぞれUPA(r)、USA(r)とする。グループBについても、最適な利用配分率rを求め、同様に、UPB(r)、USB(r)を求める。次に、グループA、Bの利用配分率をR、P=UPA(r)、P=UPB(r)、S=USA(r)、S=USB(r)として、計算式(1)〜(3)により、評価値E(R)を算出する。そして、評価値E(R)が最高となるときのRを、グループA、Bの利用配分率としてもよい。このような方法によれば、電源300の数が特に多いときに効率的に計算量を減らすことができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
100 複数電源統合装置
110 計測部
112 原電力取得部
114 安定度取得部
120 データ処理部
130 最適配分探索部
132 正規化部
134 総電力予測部
136 総安定度予測部
138 評価値計算部
140 探索制御部
142 配分制御部
150 データ保持部
200 複数電源統合システム
300 電源
302 太陽電池
304 風力発電
306 バイオマス
308 燃料電池
310 電源群
312 コンバータ
400 共通電力線
402 インバータ
404 バッテリー

Claims (8)

  1. 出力に不規則性を有する電源である不規則電源を対象として、単位時間中に出力される電力量と前記単位時間中における電力変化の少なさを示す安定度を取得する計測部と、
    複数の不規則電源それぞれについて取得された電力量および安定度に基づいて、前記複数の不規則電源の利用配分率を変化させながら前記複数の不規則電源全体としての電力供給の安定性を示す指標である評価値を算出する最適配分探索部と、
    前記複数の不規則電源の利用配分率を、所定の条件に合致する評価値が算出されたときの利用配分率に設定する配分制御部と、を備え、
    前記最適配分探索部は、利用配分率を変数として前記複数の不規則電源全体としての単位時間当たりの電力量および安定度を算出し、前記複数の不規則電源全体としての単位時間当たりの電力量および安定度の双方または一方が高いほど前記評価値が高くなるように定義された評価関数により、前記評価値を算出することを特徴とする複数電源統合装置。
  2. 前記最適配分探索部は、前記利用配分率を変数としたメタヒューリスティックス(Metaheuristics)による最適化技法を前記評価関数に適用することにより、前記評価値が最も高くなるときの利用配分率を探索することを特徴とする請求項1に記載の複数電源統合装置。
  3. 前記不規則電源は、再生可能エネルギーに由来する電源であることを特徴とする請求項1又は2に記載の複数電源統合装置。
  4. 前記計測部は、定期的に各不規則電源の電力量と安定度を取得し、
    前記最適配分探索部は、各不規則電源の電力量と安定度が取得されるごとに、前記取得された電力量と安定度に基づく最適な利用配分率を探索することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の複数電源統合装置。
  5. 前記最適配分探索部は、電力量および安定度をそれぞれ無次元値に正規化し、前記複数の不規則電源全体としての単位時間当たりの電力量の正規化値と安定度の正規化値の平均値が高くなるほど前記評価値が高くなるように定義された前記評価関数により、前記評価値を算出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の複数電源統合装置。
  6. 前記最適配分探索部は、電力量および安定度をそれぞれ無次元値に正規化し、前記複数の不規則電源全体としての単位時間当たりの電力量の正規化値と安定度の正規化値のうち低い側の正規化値が高くなるほど前記評価値が高くなるように定義された前記評価関数により、前記評価値を算出することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の複数電源統合装置。
  7. 出力に不規則性を有する電源である複数の不規則電源と、
    前記複数の不規則電源から電力供給される共通電力線と、
    前記複数の不規則電源の利用配分率を決定し、前記利用配分率にしたがって各不規則電源から前記共通電力線へ供給される電力を調整する複数電源統合装置と、を備え、
    前記複数電源統合装置は、
    前記複数の不規則電源それぞれから、単位時間中に出力される電力量と前記単位時間中における電力変化の少なさを示す安定度を取得する計測部と、
    前記取得された電力量および安定度に基づいて、前記複数の不規則電源の利用配分率を変化させながら前記複数の不規則電源全体としての電力供給の安定性を示す指標である評価値を算出する最適配分探索部と、
    前記複数の不規則電源の利用配分率を、所定の条件に合致する評価値が算出されたときの利用配分率に設定する配分制御部と、を含み、
    前記複数電源統合制御装置の前記最適配分探索部は、利用配分率を変数として前記複数の不規則電源全体としての単位時間当たりの電力量および安定度を算出し、前記複数の不規則電源全体としての単位時間当たりの電力量および安定度の双方または一方が高いほど前記評価値が高くなるように定義された評価関数により、前記評価値を算出することを特徴とする複数電源統合システム。
  8. 出力に不規則性を有する電源である不規則電源を対象として、単位時間中に出力される電力量と前記単位時間中における電力変化の少なさを示す安定度を取得する機能と、
    複数の不規則電源それぞれについて取得された電力量および安定度に基づいて、前記複数の不規則電源の利用配分率を変化させながら、前記複数の不規則電源全体として想定される単位時間当たりの電力量および安定度を前記利用配分率を変化させるごとに算出する機能と、
    前記複数の不規則電源全体の単位時間当たりの電力量および安定度の双方または一方が高いほど前記評価値が高くなるように設定された所定の評価関数により、前記利用配分率を変化させるごとに前記複数の不規則電源全体としての電力供給の安定性の指標である評価値を算出する機能と、
    前記複数の不規則電源の利用配分率を、所定の条件に合致する評価値が算出されたときの利用配分率に設定する機能と、
    をコンピュータに発揮させる複数電源統合制御プログラム。
JP2009062563A 2009-03-16 2009-03-16 複数電源統合装置、複数電源統合システム及び複数電源統合プログラム Active JP4770954B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062563A JP4770954B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 複数電源統合装置、複数電源統合システム及び複数電源統合プログラム
US12/722,855 US8242630B2 (en) 2009-03-16 2010-03-12 Multiple power supply integration apparatus, multiple power supply integration system, and multiple power supply integration program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062563A JP4770954B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 複数電源統合装置、複数電源統合システム及び複数電源統合プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010220334A JP2010220334A (ja) 2010-09-30
JP4770954B2 true JP4770954B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=42730102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009062563A Active JP4770954B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 複数電源統合装置、複数電源統合システム及び複数電源統合プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8242630B2 (ja)
JP (1) JP4770954B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8836164B2 (en) * 2010-12-10 2014-09-16 General Electric Company Polyphase power management system for telecommunications equipment site power plant and method of operation thereof
WO2012086825A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 日本電気株式会社 充電装置及び充電方法
JP5709275B2 (ja) * 2012-12-19 2015-04-30 シオン電機株式会社 電力送出システム
US20150200567A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 Zippy Technology Corp. Redundant power supply system for reducing standby power consumption
US20160006254A1 (en) * 2014-06-20 2016-01-07 Ideal Power Inc. Serial Hybrid Microgrid with PPSA-mediated interface to Genset and to Non-Dispatchable Power
US9654414B2 (en) 2014-09-18 2017-05-16 International Business Machines Corporation Scheduling cost efficient datacenter load distribution
KR20160140275A (ko) * 2015-05-29 2016-12-07 삼성전자주식회사 동적 전원 제어를 위한 전자 장치 및 그 방법
JP6642116B2 (ja) * 2016-03-01 2020-02-05 富士電機株式会社 電力系統の状態推定方法、電力系統の状態推定装置、及びプログラム
US10824119B2 (en) 2016-03-29 2020-11-03 International Business Machines Corporation Intelligent energy switch
CN108075495A (zh) * 2016-11-15 2018-05-25 南京南瑞继保电气有限公司 一种光伏电站自动发电控制方法
JP7226581B2 (ja) * 2019-10-30 2023-02-21 日本電信電話株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04372528A (ja) 1991-06-19 1992-12-25 Shinko Electric Co Ltd ハイブリッド発電装置及びその制御方法
JP3820757B2 (ja) 1998-07-23 2006-09-13 日新電機株式会社 分散型電源設備
JP2001346333A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Toshiba Corp 発電プラント運転制御方法及びその運転制御装置
JP2003339118A (ja) 2002-05-22 2003-11-28 My Way Giken Kk 分散電源システム
JP4115747B2 (ja) 2002-05-30 2008-07-09 富士重工業株式会社 ハイブリッド発電システム
JP4191625B2 (ja) 2004-02-05 2008-12-03 マイウェイ技研株式会社 分散電源システム
JP2005304118A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散型エネルギーシステムの制御装置および制御方法
JP4676176B2 (ja) 2004-08-20 2011-04-27 株式会社ダイヘン 太陽光発電システムの制御方法
JP4245583B2 (ja) 2005-04-15 2009-03-25 日本電信電話株式会社 分散型エネルギーシステムの制御装置、制御方法、プログラム、および記録媒体
US7474016B2 (en) * 2006-05-23 2009-01-06 Continental Automotive Systems Us, Inc. System and method for responding to abrupt load changes on a power system
JP4527092B2 (ja) * 2006-08-23 2010-08-18 三菱電機株式会社 系統安定化装置
US7566980B2 (en) * 2006-12-22 2009-07-28 Genedics Clean Energy, Llc System and method for creating a geothermal roadway utility with alternative energy pumping system
JP4864803B2 (ja) * 2007-04-23 2012-02-01 株式会社東芝 電力需給制御装置およびその方法
US7701085B2 (en) * 2007-05-30 2010-04-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Grid interconnection device, grid interconnection system and power control system
US7958229B2 (en) * 2008-03-31 2011-06-07 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for energy efficient routing and network services
US7622912B1 (en) * 2008-06-10 2009-11-24 Sunpower Corporation Method for enabling monitoring of power consumption

Also Published As

Publication number Publication date
US8242630B2 (en) 2012-08-14
JP2010220334A (ja) 2010-09-30
US20100231050A1 (en) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770954B2 (ja) 複数電源統合装置、複数電源統合システム及び複数電源統合プログラム
JP4976466B2 (ja) ウィンドファーム制御システム、ウィンドファーム制御装置および制御方法
US8571720B2 (en) Supply-demand balance controller
EP2696463B1 (en) Wind power generation system, wind power generation control device and wind power generation control method
JP5806132B2 (ja) 発電量予測装置、発電量予測補正方法、および自然エネルギー発電システム
JP6450142B2 (ja) 電力系統制御システム、電力系統制御方法、および電力変換装置
US10181737B2 (en) Supply and demand adjustment system, supply and demand adjustment method, and supply and demand adjustment program
JP6790833B2 (ja) 蓄電池制御システム、蓄電池制御方法、及び、記録媒体
JP2017022975A (ja) 風力発電所の運転制御装置、運転制御方法及び風力発電システム
JP5957372B2 (ja) 日射量計算方法及び供給電力決定方法
WO2015037307A1 (ja) 蓄電制御装置、管理システム、蓄電制御方法、蓄電制御プログラム及び記録媒体
JP6548570B2 (ja) 電力供給システム、電力供給システム用の制御装置およびプログラム
US20120253537A1 (en) Power supply method, recording medium which is computer readable and power generation system
JP5709910B2 (ja) 制御装置及び方法並びにプログラム、それを備えた自然エネルギー発電装置
JP2016093049A (ja) 需給制御装置及び需給制御方法
JP5475019B2 (ja) 電力供給方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体および発電システム
KR20200119125A (ko) Ess 및 그 ess의 제어 방법
JP6584657B2 (ja) 電流電圧制御装置
JP6702408B2 (ja) 電力制御装置、電力制御システム、電力制御方法、及び、プログラム
KR102332937B1 (ko) 지역 기반 에너지 저장 장치의 제어 시스템 및 이를 이용한 에너지 관리 방법
KR102029030B1 (ko) 장주기 및 단주기 특성을 모두 고려하는 전력저장시스템 운전 제어 장치 및 방법
JP2021027775A (ja) 発電制御システム及び発電制御方法
US20170005483A1 (en) Battery Control Apparatus
JP2018157647A (ja) 情報処理装置、蓄電装置の制御装置、電力システム、制御方法及びプログラム
JP6390259B2 (ja) 充放電制御装置及び充放電制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4770954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150