JP4629135B2 - Liquid crystal display device - Google Patents
Liquid crystal display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4629135B2 JP4629135B2 JP2008258726A JP2008258726A JP4629135B2 JP 4629135 B2 JP4629135 B2 JP 4629135B2 JP 2008258726 A JP2008258726 A JP 2008258726A JP 2008258726 A JP2008258726 A JP 2008258726A JP 4629135 B2 JP4629135 B2 JP 4629135B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- liquid crystal
- substrate
- voltage
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は液晶表示装置に関する。特に、本発明は視角特性の優れた液晶表示装置を実現するために基板面にほぼ平行な方向に電界を形成して液晶分子をオンオフさせる液晶表示装置に関する。 The present invention relates to a liquid crystal display device. In particular, the present invention relates to a liquid crystal display device that turns on and off liquid crystal molecules by forming an electric field in a direction substantially parallel to a substrate surface in order to realize a liquid crystal display device having excellent viewing angle characteristics.
基板面にほぼ平行な方向に電界を形成して液晶分子をオンオフさせる液晶表示装置は、横電界駆動型液晶表示装置とも呼ばれる。横電界駆動型液晶表示装置においては、液晶を挟持する一対の基板のうちの一方の基板が第1の電極と第2の電極とを有し、第1の電極から第2の電極へ向かって電界が形成される。このような液晶表示装置は、例えば特許文献1に記載されている。 A liquid crystal display device that turns on and off liquid crystal molecules by forming an electric field in a direction substantially parallel to the substrate surface is also called a lateral electric field drive type liquid crystal display device. In a horizontal electric field drive type liquid crystal display device, one of a pair of substrates sandwiching liquid crystal has a first electrode and a second electrode, and the first electrode is directed to the second electrode. An electric field is formed. Such a liquid crystal display device is described in Patent Document 1, for example.
横電界駆動型液晶表示装置では、水平配向型の液晶が使用される。液晶は最初は基板面に平行に且つ第1の方向に配向しており、電圧が印加されると液晶は基板面に平行に且つ第1の方向から回転した第2の方向に配向するようになる。つまり、電圧が印加されると、液晶分子は第1及び第2の電極間に形成される電界に平行に並ぼうとする。液晶分子の動きが基板面に平行な平面内で起こるため、TN型液晶のように視角特性が悪化せず、視角特性の広い液晶表示装置が実現される。 In a horizontal electric field drive type liquid crystal display device, a horizontal alignment type liquid crystal is used. The liquid crystal is initially aligned in parallel to the substrate surface and in the first direction. When a voltage is applied, the liquid crystal is aligned in parallel to the substrate surface and in the second direction rotated from the first direction. Become. That is, when a voltage is applied, the liquid crystal molecules try to line up parallel to the electric field formed between the first and second electrodes. Since the movement of the liquid crystal molecules occurs in a plane parallel to the substrate surface, the viewing angle characteristic is not deteriorated unlike the TN liquid crystal, and a liquid crystal display device having a wide viewing angle characteristic is realized.
特許文献2は、横電界駆動型液晶表示装置の変形例を開示している。この液晶表示装置では、液晶を挟持する一対の基板のうちの一方の基板が第1の電極を有し、他方の基板が第2の電極を有し、第1の電極と第2の電極とは基板面に平行な方向でずらした位置関係に配置される。この場合、第1及び第2の基板は互いに平行に小さな幅の帯状に延びる。第1の電極と第2の電極とを含む平面は基板面に対して斜めになり、斜め電界が形成される。ただし、第1の電極と第2の電極との間の距離は液晶層の厚さに比べてかなり大きいので、第1の電極と第2の電極とを含む平面は基板面にほぼ平行ということができる。従って、この場合にも、水平配向型の液晶が使用され、液晶の挙動は上記したのと同様である。
特許文献3は、斜め電界によって駆動される液晶表示装置を開示している。画素電極及びコモン電極はともに櫛歯状に形成されており、画素電極及びコモン電極の各々は平行な線状の複数の電極要素からなる。
一つの基板に第1及び第2の電極が形成された横電界駆動型液晶表示装置では、電界は第1の電極から第2の電極へ向かって形成されるが、電界の強度は電極のある基板側で強く、電極のない基板側で弱くなる。従って、電圧を印加したときに、液晶の配向が第1及び第2の基板の間で均一にならず、画素内にディスクリネーションが生じることがある。また、電極が一方の基板のみにあって、他方の基板には電極がないと、電極のない基板の配向膜に静電気がたまることがある。 In a horizontal electric field driving type liquid crystal display device in which the first and second electrodes are formed on one substrate, the electric field is formed from the first electrode to the second electrode, but the electric field strength is the same as that of the electrode. Strong on the substrate side and weak on the substrate side without electrodes. Therefore, when a voltage is applied, the alignment of the liquid crystal is not uniform between the first and second substrates, and disclination may occur in the pixel. Further, if the electrode is on only one substrate and the other substrate has no electrode, static electricity may accumulate in the alignment film of the substrate without the electrode.
第1の基板が第1の電極を有し、第2の基板が第2の電極を有する横電界駆動型液晶表示装置の場合には、静電気の問題は解決される。しかし、電界は実際には第1の電極から第2の電極へ基板面に斜めに形成される。このため、電圧が印加されたときに、水平配向型の液晶は、電界と平行になるためには、回転しながら斜めに立ち上がることになる。しかし、水平配向型の液晶が回転しながら斜めに立ち上がることは難しく、液晶の挙動が乱れることがある。 In the case of a lateral electric field drive type liquid crystal display device in which the first substrate has the first electrode and the second substrate has the second electrode, the problem of static electricity is solved. However, the electric field is actually formed obliquely on the substrate surface from the first electrode to the second electrode. Therefore, when a voltage is applied, the horizontally aligned liquid crystal rises obliquely while rotating in order to be parallel to the electric field. However, it is difficult for the horizontal alignment type liquid crystal to stand up obliquely while rotating, and the behavior of the liquid crystal may be disturbed.
さらに、横電界駆動型液晶表示装置では、第1の電極と第2の電極の少なくとも一方が画素内に設けられる構成になり、開口率が小さくなることが多い。そこで、開口率が大きくて明るい表示を行うことのできる電極の配置が求められている。
液晶パネルを構成する2枚の基板上のそれぞれの電極に異なる電圧を印加して、液晶を駆動する斜め電界方式では、2枚の基板間の位置ずれが生じると、一方の基板の電極と他方の基板の電極との間の間隙が変化し、電圧−透過率特性が変化するという問題がある。そのため、2枚の基板の貼り合わせ精度は非常に厳しく、製造マージンが非常に小さい。
Further, in the horizontal electric field drive type liquid crystal display device, at least one of the first electrode and the second electrode is provided in the pixel, and the aperture ratio is often small. Therefore, there is a demand for an electrode arrangement that can perform bright display with a large aperture ratio.
In the oblique electric field method in which different voltages are applied to the respective electrodes on the two substrates constituting the liquid crystal panel to drive the liquid crystal, if the displacement between the two substrates occurs, the electrode on one substrate and the other There is a problem that the gap between the electrodes of the substrate changes and the voltage-transmittance characteristics change. Therefore, the bonding accuracy of the two substrates is very strict and the manufacturing margin is very small.
本発明の目的は、液晶の挙動を正確に制御することのできる横電界駆動型の液晶表示装置を提供することである。
本発明の他の目的は、開口率が大きくて明るい表示を行うことのできる横電界駆動型の液晶表示装置を提供することである。
本発明の他の目的は、2枚の基板間の位置ずれが生じても電圧−透過率特性の変化が小さいような液晶表示装置を提供することである。
An object of the present invention is to provide a lateral electric field drive type liquid crystal display device capable of accurately controlling the behavior of liquid crystal.
Another object of the present invention is to provide a horizontal electric field drive type liquid crystal display device which can perform bright display with a large aperture ratio.
Another object of the present invention is to provide a liquid crystal display device in which a change in voltage-transmittance characteristics is small even when a positional deviation between two substrates occurs.
本発明による液晶表示装置は、第1及び第2の対向する基板と、該第1及び第2の基板の間に封入された液晶層と、該第1の基板に設けられた第1の電極と、該第2の基板に設けられた第2の電極とを備え、電圧無印加時には、該液晶層中の液晶分子は該第1及び第2の基板の基板面に対して垂直に配向し、且つ、該第1の電極及び該第2の電極は一画素内において平行な複数の電極要素からなり、該電極の電極要素の電極幅と電極間隙の少なくとも一方が非一様であることを特徴とするものである。 A liquid crystal display device according to the present invention includes first and second opposing substrates, a liquid crystal layer sealed between the first and second substrates, and a first electrode provided on the first substrate. And a second electrode provided on the second substrate, and when no voltage is applied, the liquid crystal molecules in the liquid crystal layer are aligned perpendicular to the substrate surfaces of the first and second substrates. And the first electrode and the second electrode are composed of a plurality of parallel electrode elements in one pixel, and at least one of the electrode width and the electrode gap of the electrode elements of the electrode is non-uniform. It is a feature.
本発明の参考に係る液晶表示装置は、第1及び第2の対向する基板と、該第1及び第2の基板の間に封入された液晶層と、該第1の基板に設けられた第1の電極と第2の電極とを備え、電圧無印加時には、該液晶層中の液晶分子は該第1及び第2の基板の基板面に対して垂直に配向し、且つ、該第1の電極及び該第2の電極は一画素内において平行な複数の電極要素からなり、該電極の電極要素の電極幅と電極間隙の少なくとも一方が非一様であることを特徴とするものである。 A liquid crystal display device according to a reference of the present invention includes first and second opposing substrates, a liquid crystal layer sealed between the first and second substrates, and a first liquid crystal provided on the first substrate. 1 and a second electrode, and when no voltage is applied, the liquid crystal molecules in the liquid crystal layer are aligned perpendicular to the substrate surfaces of the first and second substrates, and the first The electrode and the second electrode are composed of a plurality of parallel electrode elements in one pixel, and at least one of the electrode width and the electrode gap of the electrode element of the electrode is non-uniform.
好ましくは、第1及び該第2の電極の少なくとも一方の電極要素の電極幅と電極間隙の少なくとも一方が非一様である。第1及び該第2の電極の少なくとも一方は櫛歯状に形成されている。また、第1及び該第2の電極の少なくとも一方の電極要素はデータバスラインと平行又は垂直である。
好ましくは、第1及び該第2の電極の少なくとも一方の電極要素の電極幅は一定であり、電極間隙が非一様である。あるいは、第1及び該第2の電極の少なくとも一方の電極要素の電極間隙は一定であり、電極幅が非一様である。
Preferably, at least one of the electrode width and the electrode gap of at least one electrode element of the first and second electrodes is non-uniform. At least one of the first and second electrodes is formed in a comb shape. At least one electrode element of the first and second electrodes is parallel or perpendicular to the data bus line.
Preferably, the electrode width of at least one of the first and second electrodes is constant, and the electrode gap is non-uniform. Alternatively, the electrode gap of at least one of the first and second electrodes is constant, and the electrode width is non-uniform.
また、第1及び該第2の電極の少なくとも一方の電極要素の一部又は全てがデータバスラインと平行でない。あるいは、第1及び該第2の電極の一方の電極要素はバスラインと平行で、もう一方の基板の電極要素はバスラインとある角度をもつ。あるいは、第1及び該第2の電極の少なくとも一方の電極要素の幅の一部又は全てが不連続に変化する。 Moreover, a part or all of at least one electrode element of the first and second electrodes is not parallel to the data bus line. Alternatively, one electrode element of the first and second electrodes is parallel to the bus line, and the electrode element of the other substrate has an angle with the bus line. Alternatively, part or all of the width of the electrode element of at least one of the first and second electrodes changes discontinuously.
また、第1及び該第2の電極の少なくとも一方の電極要素が階段状である。この場合、第1及び該第2の電極の電極要素がともに階段状で、電極幅の狭まる方向が同じであることもできる。あるいは、第1及び該第2の電極の一方の電極要素が他方の電極要素に対して段が互いにずれている。 In addition, at least one electrode element of the first and second electrodes has a step shape. In this case, both the electrode elements of the first and second electrodes may be stepped, and the direction in which the electrode width decreases may be the same. Alternatively, one electrode element of the first electrode and the second electrode is shifted from each other with respect to the other electrode element.
電圧無印加時に液晶分子が基板と平行に配向している。あるいは、電圧無印加時に液晶分子が基板と垂直に配向している。 When no voltage is applied, the liquid crystal molecules are aligned parallel to the substrate. Alternatively, the liquid crystal molecules are aligned perpendicular to the substrate when no voltage is applied.
本発明によれば、開口率が高くて明るく、視角特性の良好な液晶表示装置を実現することが可能である。また、電圧−透過率特性の変化の小さい液晶表示装置を得ることができる。 According to the present invention, it is possible to realize a liquid crystal display device that has a high aperture ratio, is bright, and has favorable viewing angle characteristics. In addition, a liquid crystal display device with a small change in voltage-transmittance characteristics can be obtained.
また、本発明による液晶表示装置は、第1の電極及び該第2の電極は一画素内において、該第1の電極の電極要素の電極幅と電極間隙の少なくとも一方が非一様であるため、第1及び第2の基板に位置ずれが生じても電圧−透過率特性の変化が少ないようにすることができる。 In the liquid crystal display device according to the present invention, the first electrode and the second electrode are not uniform in at least one of the electrode width and the electrode gap of the electrode element of the first electrode in one pixel. Even if the first and second substrates are misaligned, the change in voltage-transmittance characteristics can be reduced.
〔参考の形態〕
まず、本発明の基となる参考の形態について説明する。
[Reference form]
First, a reference form on which the present invention is based will be described.
図1は本参考の形態の原理構成を示す。図1(A)は電圧を印加していないときの液晶表示装置を示し、図1(B)は電圧を印加しているときの液晶表示装置を示し、図1(C)は電圧を印加しているときの1画素の表示を示している。図1において、液晶表示装置10は、第1及び第2の対向する透明なガラス基板12、14と、第1及び第2の基板12、14の間に封入された液晶層16とを備える。
FIG. 1 shows the principle configuration of this embodiment. 1A shows a liquid crystal display device when no voltage is applied, FIG. 1B shows a liquid crystal display device when a voltage is applied, and FIG. 1C shows a voltage applied. The display of one pixel is shown. In FIG. 1, the liquid
第1の電極18が第1の基板12に設けられ、第2の電極20が第2の基板14に設けられる。第1の電極18及び第2の電極20は図1の紙面に垂直な方向に長く直線状に延びる。第2の電極20は第1の電極18とは、互いに重なる(又は相対する)ことなく、基板面と平行な方向にずらした位置に設けられている。参考例では、第1の電極18がコモン電極であり、第2の電極20が画素電極である。
The
液晶層16の液晶は垂直配向されたものである。液晶の誘電率異方性が正である。さらに、配向膜22、24が第1及び第2の基板12、14にそれぞれ設けられる。配向膜22、24は垂直配向型の配向膜である。垂直配向膜22、24は、日本合成ゴム(株)製のポリイミド製垂直配向膜を用いることができる。液晶は、メルク社の正の誘電率異方性の液晶を用いることができる。液晶はフッソ系の液晶およびシアノ系の液晶の少なくとも一方を含むブレンド液晶からなる。
The liquid crystal of the
従って、図1(A)に示されるように、電圧を印加していないときには、液晶分子は基板面に対してほぼ垂直に配向する。図1(B)に示されるように、第1の電極18と第2の電極20との間に電圧が印加されると、矢印で示されるように第2の電極20から第1の電極18へ向かう電界が形成される。電界は基板面に対して斜めに形成されるけれども、第1の電極18と第2の電極20との間の距離は液晶層16の厚さに比べてかなり大きい。従って、第1の電極18と第2の電極20とを含む平面の傾斜は比較的に小さく、基板面に対してほぼ平行と見なすことができる。従って、この液晶表示装置10は、横方向電界駆動型液晶表示装置の一種と考えることができる。なお、ここでは、基板面に対して斜めに形成される電界を斜め電界と呼ぶ。
Therefore, as shown in FIG. 1A, when no voltage is applied, the liquid crystal molecules are aligned substantially perpendicular to the substrate surface. As shown in FIG. 1B, when a voltage is applied between the
電圧が印加されると、垂直に配向し且つ正の誘電率の異方性を有する液晶分子は斜め電界に平行になるように配向する。1画素内の多くの液晶分子は、図1R>1(A)の状態から図1(B)へきわめてスムーズに移行し、斜め電界に平行になるように安定的に配向する。従って、図1(C)に示されるように、液晶表示装置10の1画素領域10aは明るい、ディスクリネーションのない表示を実現することができる。
When a voltage is applied, the liquid crystal molecules that are vertically aligned and have a positive dielectric anisotropy are aligned so as to be parallel to the oblique electric field. Many liquid crystal molecules in one pixel shift from the state of FIG. 1R> 1 (A) to FIG. 1 (B) very smoothly and stably align so as to be parallel to the oblique electric field. Therefore, as shown in FIG. 1C, the one
図2は図1の液晶表示装置の比較例を示す図である。図2においては、第1の電極18a及び第2の電極20aが第2の基板14のみに設けられている。液晶層16は垂直配向型で且つ正の誘電率の異方性を有する液晶を含む。従って、電圧が印加されると、液晶分子は矢印で示されるように横電界に平行になるように配向する。しかし、2つの電極18a、20a間の中間部に位置する液晶分子は、右端部側の液晶分子の配向方向に従うのか左端部側の液晶分子の配向方向に従うのか不明確であり、液晶の配向が不安定になる。従って、図2(C)に示されるように、液晶表示装置の1画素領域10bの中央部にディスクリネーションDが生じる。
FIG. 2 is a diagram showing a comparative example of the liquid crystal display device of FIG. In FIG. 2, the
また、図1の構成において、液晶分子が負の誘電率の異方性を有する場合には、液晶分子は電界に対して垂直に配向するようになる。これは例えば図2(B)の中間部に位置する液晶分子の配向に類似する。この場合には、液晶分子はほとんど垂直配向していて、明るい表示を実現することができない。図1の参考例においては、電圧印加状態においてディスクリネーションのない配向が実現される。ディスクリネーションが無いことにより弾性エネルギーの留まる部分がなくなり、しきい値電圧の低減も実現される。 In the configuration of FIG. 1, when the liquid crystal molecules have negative dielectric anisotropy, the liquid crystal molecules are aligned perpendicular to the electric field. This is similar to, for example, the alignment of liquid crystal molecules located in the middle part of FIG. In this case, the liquid crystal molecules are almost vertically aligned, and a bright display cannot be realized. In the reference example of FIG. 1, an orientation without disclination is realized in a voltage application state. Since there is no disclination, there is no portion where the elastic energy stays, and the threshold voltage can be reduced.
図3は図1の構成の変化例を示す図である。図3(A)は電圧を印加していないときの液晶表示装置を示し、図3(B)は電圧を印加しているときの液晶表示装置を示し、図3(C)は電圧を印加しているときの1画素の表示を示している。図3において、液晶表示装置10は、第1及び第2の対向する透明なガラス基板12、14と、第1及び第2の基板12、14の間に封入された液晶層16とを備える。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a change in the configuration of FIG. 3A shows a liquid crystal display device when no voltage is applied, FIG. 3B shows a liquid crystal display device when a voltage is applied, and FIG. 3C shows a voltage application. The display of one pixel is shown. In FIG. 3, the liquid
第1の電極18が第1の基板12に設けられ、第2の電極20及び第3の電極26が第2の基板14に設けられる。第1の電極18、第2の電極20及び第3の電極26は図3の紙面に垂直な方向に長く直線状に延びる。第2の電極20は第1の電極18とは、互いに重なることなく、基板面と平行な方向にずらした位置に設けられている。第3の電極26は第1の電極18と重なる(あるいは相対する)位置に設けられる。図3においては、第1の電極18及び第3の電極26はコモン電極であり、第2の電極20は画素電極である。液晶層16の液晶は垂直配向されたものであり、且つ液晶の誘電率異方性が正である。さらに、垂直配向膜22、24が第1及び第2の基板12、14にそれぞれ設けられる。
The
従って、図3(A)に示されるように、電圧を印加していないときには、液晶分子は基板面に対してほぼ垂直に配向する。図3(B)に示されるように、第1の電極18と第2の電極20との間、及び第3の電極26と第2の電極20との間に電圧が印加されると、矢印で示されるように第2の電極20から第1の電極18及び第3の電極26へ向かう電界が形成される。
Therefore, as shown in FIG. 3A, when no voltage is applied, the liquid crystal molecules are aligned substantially perpendicular to the substrate surface. When a voltage is applied between the
このように、斜め電界と横電界とを併用することにより、特に中間部に位置する液晶分子の配向が安定するようになり、図3(C)に示されるように、液晶表示装置10の1画素領域10aは明るい、ディスクリネーションのない表示を実現することができる。また、駆動電圧を低下することができるようになる。
図4は図1の構成を詳細にした参考例を示す断面図である。第1の基板12はカラーフィルタ28及びブラックマトリクス30を有するカラーフィルタ基板である。カラーフィルタ28は赤色の画素28R、緑色の画素28G、及び青色の画素28Bを含む。第1の電極18はブラックマトリクス30の紙面に垂直な方向に長く直線状に延びる部分によって構成される。
In this way, by using the oblique electric field and the horizontal electric field in combination, the alignment of the liquid crystal molecules located particularly in the middle portion is stabilized, and as shown in FIG. The
4 is a cross-sectional view showing a reference example in which the configuration of FIG. 1 is detailed. The
ブラックマトリクス30はクロム等の金属により第1の基板12に接して形成されている。カラーフィルタ28はブラックマトリクス30の上に形成されるが、電圧を液晶に対して印加しやすくするために、カラーフィルタ28は第1の電極18に相当するブラックマトリクス30の部分においてスリットがあけられ、第1の電極18の上にはカラーフィルタ層が無いようになっている。配向膜22が上に突出しているように見える部分がカラーフィルタ28のスリットの部分である。
The
第2の基板14はTFT(図示せず)を形成したTFT基板である。TFT基板は格子状に延びるゲートライン(走査ライン)とデータラインとの交差部にTFTを形成したものである。TFTはゲートラインに接続されるゲート電極と、データラインに接続されるドレイン電極と、ソース電極とを含む。第2の電極20はソース電極とともにソース電極を延長して形成されたものである。図4には、データライン32も見えている。データライン32は第1の電極18の下方にあり、第2の電極20は2つの第1の電極18の中間にある。このようにして、第1の電極18がコモン電極であり、第2の電極20が画素電極になる。
The
図5は図4の参考例の変形例を示す図である。この例では、ITOのベタ電極34がカラーフィルタ基板である第1の基板12に形成される。カラーフィルタ28はITOのベタ電極34の上に形成されている。図4の例と同様に、カラーフィルタ28にはスリットが形成されて第1の電極18を形成するITOの部分がスリットから露出している。カラーフィルタ28は1〜2μmと比較的に厚いためにカラーフィルタ28で覆われているITOのベタ電極34の部分は液晶を駆動するのには寄与しない。また、図4及び図5の構成は静電気対策としても十分に働く。
FIG. 5 is a diagram showing a modification of the reference example of FIG. In this example, a
図6及び図7は図4の参考例の応用例を示す。ゲートライン36とデータライン32との交差部にTFT38が形成されている。TFT38はゲート電極40と、ドレイン電極42と、ソース電極44とを含み、第2の電極20はソース電極44からゲートライン36と平行に画素の中間部まで延びる第1部分20bを経てデータライン32と平行に延びる。このように、第2の電極20は画素の中央に配置されている。
6 and 7 show an application example of the reference example of FIG. A
第1の電極18はブラックマトリクス30によって形成されたものであって、TFT38を覆い、且つデータライン32の上方にデータライン32よりも幅広く延びている。第1の電極18はマージンmをもってデータライン32に重なっており、これによってデータライン32から発生する電界の影響を防止するようになっている。つまり、第1の電極18とデータライン32との間で形成される電界により液晶の配向の乱れる領域ができるが、第1の電極18で遮蔽されているので表示は影響されない。カラーフィルタ28は省略されている。
The
図8及び図9は図6及び図7の参考例の変形例を示す。この例においては、第2の電極20はソース電極44からゲートライン36と平行に画素の中間部まで延びる第1部分20bを経てデータライン32と平行に延び、さらにゲートライン36と重なって延びる第2部分20cを有する。このようにして、第2の電極20は前の参考例と同様に作用するとともに、液晶に対する補助容量を提供するCs-on-Gate構造を形成する。
8 and 9 show a modification of the reference example of FIGS. In this example, the
図10及び図11は図8及び図9の参考例の変形例で、画素分割数を増やした例を示す図である。この例では、第2の電極20はソース電極44からゲートライン36と平行に画素の中間部まで延びる第1部分20bからデータライン32と平行に2本延びている。さらに、第1の電極18は2本の第2の電極20の両外側にあるとともに、第1の電極18が2本の第2の電極20の中間に追加される。このようにして、第2の電極20から第1の電極18へ向かう電界がより短いピッチで複数形成される。画素を4分割以上にすることも可能である。
10 and 11 are diagrams showing an example in which the number of pixel divisions is increased as a modification of the reference example of FIGS. 8 and 9. In this example, two
図12及び図13は図10及び図11の参考例の変形例で、ゲートラインを伸ばしてその先端にTFTを形成した例を示す図である。ゲートライン36はデータライン32に沿って図面で下方に伸ばされた延長部分36aを有し、データライン32は絶縁層46を介してゲートライン36の延長部分36a上に形成される。TFT38はゲートライン36の下方延長部分36aの先端に形成されている。
FIG. 12 and FIG. 13 show a modification of the reference example of FIG. 10 and FIG. 11 and show an example in which a gate line is extended and a TFT is formed at the tip thereof. The
さらに、第2の電極20は図面で上方に位置するTFT38に接続されるようになっている。すなわち、第2の電極20は上方に位置するTFT38のソース電極から少し下方に延びる第3部分20dを有し、それから右に曲がってゲートライン36に沿って延びる第1部分20bとなり、それから前の例と同様に2条になって下方に延びる。第2の電極20のゲートライン36に沿って延びる第1部分20bは、ゲートライン36と重なって形成される。従って、前の例では第1部分20bはゲートライン36よりも画素の内側に延びていたので、開口率を低下させていたが、この参考例では開口率が高くなる。また、第1部分20b及び第2部分20cはゲートライン36と重なって補助容量を形成する。
Further, the
図14及び図15は図6及び図7の参考例の変更例で、斜め電界および横電界を併用する例を示す図である。第1の電極18及び第2の電極20はほぼ図6及び図7の参考例と同様に形成される。図3に示されたのと同様の第3の電極26が四角の枠状に形成されている。第3の電極26はゲートライン36と同じ層に形成される。第3の電極26は第1の電極18と同電位にされる。このように、TFT基板側に第2の電極20及び第3の電極26を設けた場合には構造が複雑になり開口率も下がるという問題はあるが、データラインからの電界を遮蔽する働きが大きい。また、第2の電極20の第1部分20b及び第2部分20cと第3の電極26との重なる部分とが補助容量を形成する。なお、これらの電極の重なる部分には絶縁層が介在されることは言うまでもない。
FIG. 14 and FIG. 15 are diagrams showing an example in which an oblique electric field and a lateral electric field are used in combination as a modification of the reference example of FIG. 6 and FIG. The
図16及び図17は図14及び図15の参考例の変形例で、第3の電極26を画素中央に追加した例を示す図である。この場合、第2の電極20は2条あり、第1の電極18及び第3の電極26は3条ある。このように、画素が分割して駆動される。第3の電極26は枠状になっている。コモン電極である第1の電極18及び/又は第3の電極26はデータライン32あるいはゲートライン36からの横電界の影響を最低限にするため画素を取り囲むように形成しておくことが望ましい。例えば図6から図17の参考例ではこのことを念頭においた設計となっている。
FIGS. 16 and 17 show a modification of the reference example of FIGS. 14 and 15 and show an example in which a
以上の参考例では、逆スタッガー型のTFTを想定したためにゲートが最下層になっているが、トップゲート型を用いれば(Csはソース電極とゲート電極との間に形成される)Cs-on-Gate構造のゲートをデータラインの上に形成することが可能であり、より好ましい。この場合、データライン32をゲートライン36の下方延長部分36aで覆うことが出来るので、データ電極による横電界の悪影響を防止することが可能である。
In the above reference example, the gate is the lowermost layer because an inverted stagger type TFT is assumed, but if a top gate type is used (Cs is formed between the source electrode and the gate electrode) Cs-on It is possible to form a gate with a -Gate structure on the data line, which is more preferable. In this case, since the
この様子を図22及び図23に示す。この参考例は(下方延長部分36aを有する)ゲートライン36とドレインライン32とを上下逆にすれば図12及び図13の参考例とほぼ同様である。ここで、第1の電極18と第2の電極20との間の距離は6μmから20μmの範囲にした。これにより電極間に15V以下の電圧を印加するのみで液晶を駆動することが出来た。セル厚が厚いほど駆動電圧が低くなることを確認している。セル厚としては3μmから6μmの範囲に設定した。そして、パネルのΔndとしては、0.5 μm±0.2 μmの時に良好な白表示の輝度を得ることが出来た。さらに、垂直配向性の液晶を含む液晶表示装置であるので、屈折率の異方性が負の一軸性の光学フィルムを重ね合わせる構成が視角の向上に有効であった。例えば、液晶パネル部分においてセル厚をd、液晶の屈折率の異方性をΔnとする。フィルムの厚さをd2、屈折率の異方性をΔn2として、Δn×dとΔn2×d2とをほぼ同一になるように構成した。
This situation is shown in FIG. 22 and FIG. This reference example is substantially the same as the reference example of FIGS. 12 and 13 if the gate line 36 (having the
図18及び図19はTFT基板のゲート電極を表示用のコモン電極として用いる参考例を示す図である。この場合、横電界で駆動する開口率の高い液晶表示装置を実現することができる。上記した参考例の第1の基板12の第1の電極18はなく、第2の基板14の第2の電極20及び第3の電極26により横電界を形成するようにする。第2の電極20はTFT38のソース電極44に接続されたものであり、第3の電極26はゲートライン36に接続されたものである。図12及び図13の参考例と同様に、ゲートライン36はデータライン32に沿って延びる下方延長部分36aを含む。ゲートライン36はさらに画素の中央部分に位置する第2の下方延長部分36bを含む。これらの下方延長部分36a、36bが第3の電極26となる。
18 and 19 are diagrams showing a reference example in which the gate electrode of the TFT substrate is used as a display common electrode. In this case, a liquid crystal display device having a high aperture ratio driven by a lateral electric field can be realized. The
図18及び図19に示されるように、横電界を用いた駆動において、開口率を向上させるため、ゲートライン36と第2の電極20の第1部分20b及び20cとの重なりを補助容量として用いることも可能である。ここでは、ゲートライン36に接続された第3の電極26は非選択期間はコモン電位とし、この電極と第2の電極20との間に電界を形成して液晶を駆動する。これにより、より開口率の向上した横電界型のLCDを構成することが可能である。また、データライン上に伸ばした下方延長部分36aの先端の形状として、TFT38形成用のくびれ(図中Aで示した部分)とは別に、液晶に均一な電界を印加するために別途下方延長部分36aの先端を伸ばす(図中Bで示した部分)構成とした。
As shown in FIGS. 18 and 19, the overlap between the
図20及び図21は図18及び図19の参考例の変形例を示す図である。この例においては、ゲートライン36はデータライン32に沿って延びる下方延長部分36a(ゲート電極40)及び上方延長部分36cを含む。TFT38は下方延長部分36aに設けられ、上方延長部分36cは第3の電極26となる。さらに、ゲートライン36は画素の中央に延びる中央延長部分36dを有し、中央延長部分36dも第3の電極26となる。この場合には、上方延長部分36cはデータライン32に平行にデータライン32の際に伸ばす。そして、中央延長部分36dの上下部分は第2の電極20の第1部分20b及び第2部分20cとそれぞれ重なって補助容量を形成するようにする。
20 and 21 are diagrams showing a modification of the reference example of FIGS. 18 and 19. In this example, the
図18から図21の参考例において、第1の基板12の第1の電極18はないが、第3の電極20に対応する第1の基板12の位置に第1の電極18を設けることができることは言うまでもない。図24は、ゲートライン36の延長部分36c、36dをコモンとして用いる場合の駆動波形例を示す。TFT38の駆動の関係から、ゲートのOFF 電圧としてマイナス5V程度を印加することが必要である。これをコモンとして用いる訳であるので、データ電圧もこのマイナス5Vを中心に振ることが必要である。ドライバの駆動電圧の基準として-10Vを入れてこの構成を実現した。データ自体は例えば3Vまでのロジックとして入ってくるので調整が必要ではある。
In the reference examples of FIGS. 18 to 21, the
図25及び図26は斜め電界を印加する他の参考例を示す。この例においては、第1の電極58と第2の電極20との間で斜め電界を形成するようになっている。第1の電極58は例えば図1の第1の電極18と同様の作用を行うものである。ただし、第1の電極58及び第2の電極20がともに第2の基板14に位置されている。
25 and 26 show another reference example in which an oblique electric field is applied. In this example, an oblique electric field is formed between the
第1の電極58は第2の基板14の基板面に接して配置されている。第2の電極20は第2の基板14の基板面から離れて配置されている。具体的には、第2の電極20は窒化シリコンの層50及びアモルファスシリコンの層52の上に形成されている。すなわち、TFT38を形成する際に、窒化シリコンの層50及びアモルファスシリコンの層52の上にソース電極の層を設けるが、第2の電極20をソース電極の層とともに窒化シリコンの層50及びアモルファスシリコンの層52の上に設けるのである。
The
従って、第1の電極58と第2の電極20とは高さが異なるので斜め電界を形成することができる。この斜め電界を活用することによりディスクリネーションの無い配向を実現することが出来る。ここで、斜め電界を形成する第1及び第2の電極の層のずれとして0.3 μm 以上、望ましくは0.6 μm 以上の時に特にディスクリネーションの少ない表示を実現することが出来た。即ち、窒化シリコンの層50及びアモルファスシリコンの層52の厚さを0.3 μm 以上とすることで良好な表示を実現することが出来た。
Accordingly, the
第1の電極58と第2の電極20の高さの差を付けるには窒化シリコンの層50及びアモルファスシリコンの層52の他に特別な層を設けることも可能である。例えば紫外線硬化樹脂を塗布し、この上に電極を形成してソース電極と接続し、ソース電極の位置をより硝子基板から離すことも可能である。この場合、第2の電極20とゲートラインの層にある第1の電極58との間の電界がより斜めになる。
In order to provide a difference in height between the
上の例では逆スタッガーについて説明したがスタッガー型であっても同様の構成を実現することが可能である。この場合にはコモンの層となるゲートが最も基板から離れた位置になり、図25及び図26の第2の電極がコモン電極である第1の電極に、第2の電極が画素電極になる。また、SiN とa-Siの位置関係が逆になるかあるいはSiN,a-Siの重なりの上に更にSiN がある構成になる。この場合にはSiN層が2層あるためさらに電極同士の高さの差が大きくなる可能性がある。 In the above example, the reverse stagger is described, but a similar configuration can be realized even with a staggered type. In this case, the gate serving as the common layer is located farthest from the substrate, the second electrode in FIGS. 25 and 26 is the first electrode that is the common electrode, and the second electrode is the pixel electrode. . In addition, the positional relationship between SiN and a-Si is reversed, or there is a structure in which there is further SiN on the overlap of SiN and a-Si. In this case, since there are two SiN layers, the difference in height between the electrodes may further increase.
図27はさらに他の参考例による液晶表示装置を説明するために各電極が一画素内で平行な複数の電極要素からなる例を示す図である。図27は一画素内の電極構成を液晶表示装置の一方の基板の上方から見た図である。第1の電極70は櫛歯状に形成され、平行な複数の電極要素72を有する。第2の電極74は櫛歯状に形成され、平行な複数の電極要素76を有する。第1の電極70の電極要素72と第2の電極74の電極要素76とは互いに平行に交互に形成されている。
FIG. 27 is a diagram showing an example in which each electrode is composed of a plurality of parallel electrode elements in one pixel in order to describe a liquid crystal display device according to still another reference example. FIG. 27 is a view of the electrode configuration in one pixel as viewed from above one substrate of the liquid crystal display device. The
図28は斜め電界方式の液晶表示装置の電圧無印加時の状態を示す図、図29は図28の液晶表示装置の電圧印加時の状態を示す図である。図28及び図2929において、液晶表示装置10は、第1及び第2の基板12、14と、液晶層16とを含む。さらに、第1の基板12は第1の電極要素72を有し、第2の基板14は第2の電極要素76を有する。第1の電極要素72と第2の電極要素76とは図27に示されるように基板面と平行な方向で互いにずらして配置されている。
FIG. 28 is a diagram illustrating a state when no voltage is applied to the oblique electric field type liquid crystal display device, and FIG. 29 is a diagram illustrating a state when voltage is applied to the liquid crystal display device of FIG. 28 and 2929, the liquid
第1の電極要素72を有する第1の電極70は図6から図26に示されるコモン電極18と同様にして第1の基板(カラーフィルタ基板)12に形成されることができる。第2の電極要素76を有する第2の電極74は図6から図26に示される画素電極20と同様にしてアクティブマトリクスのTFT38に接続されることができる。
The
液晶層16は正の誘電異方性を有する液晶を含み、第1及び第2の基板12、14には垂直配向膜(図示せず)が設けられる。従って、電圧無印加時には液晶分子は基板面に垂直に配向しており(図28)、電圧無印加時には液晶分子は斜め電界に沿って配向している(図29)。この作用は、前の参考例と同様である。
The
図30は斜め電界方式の他の液晶表示装置の電圧無印加時の状態を示す図である。この場合にも、第1の基板12は第1の電極要素72を有し、第2の基板14は第2の電極要素76を有する。第1の電極要素72と第2の電極要素76とは図27に示されるように基板面と平行な方向に互いにずらして互いに平行に配置されている。図30においては、液晶層16は正の誘電率異方性を有する液晶を含み、第1及び第2の基板12、14には水平配向膜(図示せず)が設けられる。従って、電圧無印加時には液晶分子は基板面にほぼ平行に配向する。電圧無加時には液晶分子は斜め電界に沿って配向する。これから説明する参考例は、図28の垂直配向型の液晶表示装置及び図30の水平配向型液晶表示装置のいずれにも適用される。
FIG. 30 is a diagram showing a state in which no voltage is applied to another liquid crystal display device with an oblique electric field method. Again, the
図27に示されるような電極構成においては、第1の基板12と第2の基板14とを貼り合わせるときに位置ずれが生じると、第1の基板12の第1の電極要素72と第2の基板14の第2の電極要素76との間の間隙(電極間隙)が変化し、液晶表示装置の使用時に電圧−透過率特性が変化する。図31は斜め電界方式の液晶表示装置で液晶が電圧無印加時に基板に対して垂直に配向している場合の電圧−透過率特性の例を示す図である。曲線Pは電極間隙が15μmの場合、曲線Qは電極間隙が10μmの場合、曲線Rは電極間隙が6μmの場合の、電圧−透過率特性を示す。図31から分かるように、電圧−透過率特性は電極間隙の影響を大きく受ける。従って、液晶表示装置の組み立てにおいては第1の基板12と第2の基板14とを貼り合わせるときに位置ずれが生じないように細心の注意を払う必要があり、製造マージンが非常に小さい。
In the electrode configuration as shown in FIG. 27, if a displacement occurs when the
曲線Sは上記の3つの曲線を平均化した場合の電圧−透過率特性を示す図である。曲線Sは一画素内に複数の電極間隙が混在する場合を示している。この場合、曲線Sに示されるように電圧−透過率特性はなだらかになり、電圧変動による透過率変化が少なくなる。また、第1及び第2の基板12、14の貼り合わせずれが生じた場合、電圧−透過率特性が低電圧側にシフトする領域と高電圧側にシフトする領域が生じ、一画素全体の変化が電極間隙が一様のときより小さくなる。以上の理由により、貼り合わせずれ、あるいは製造時における電極幅の変動による電圧−透過率特性の変化を抑えることが可能になる。
Curve S is a diagram showing the voltage-transmittance characteristics when the above three curves are averaged. A curve S shows a case where a plurality of electrode gaps are mixed in one pixel. In this case, as shown by the curve S, the voltage-transmittance characteristic becomes gentle, and the change in transmittance due to voltage fluctuation is reduced. In addition, when the bonding deviation between the first and
図32は斜め電界方式の液晶表示装置で第1及び第2の基板の貼り合わせずれがある場合の電圧−透過率特性を示す図である。曲線Hは貼り合わせずれが3.9μmの場合、曲線Iは貼り合わせずれが1.8μmの場合、曲線Jは貼り合わせずれが5.8μmの場合、曲線Jは貼り合わせずれが0.4μmの場合の、電圧−透過率特性を示す。貼り合わせずれによって、異なる2つの電極間隙が生じ、電圧−透過率特性が2段の階段状になり、かつあわせずれの程度が液晶パネルによって異なるため、電圧−透過率特性が液晶パネルによって異なる。 FIG. 32 is a diagram showing voltage-transmittance characteristics in the case where there is a bonding deviation between the first and second substrates in the oblique electric field type liquid crystal display device. Curve H has a bonding deviation of 3.9 μm, Curve I has a bonding deviation of 1.8 μm, Curve J has a bonding deviation of 5.8 μm, and Curve J has a bonding deviation of 0.4 μm. The voltage-transmittance characteristic in the case is shown. Two different electrode gaps are generated due to the bonding deviation, the voltage-transmittance characteristic becomes a two-stepped shape, and the degree of misalignment differs depending on the liquid crystal panel, so that the voltage-transmittance characteristic varies depending on the liquid crystal panel.
従って、第1の電極70及び第2の電極74は一画素内において平行な複数の電極要素72、76からなり、第1及び第2の電極の電極要素72、76の電極幅と電極間隙の少なくとも一方が非一様であるようにすることにより、位置ずれが生じても電圧−透過率特性の変化が少ないようにすることができる。
〔実施の形態〕
図33から図42は電極幅と電極間隙の少なくとも一方が非一様であるようにした本発明の実施例を示す図である。いずれの場合にも、セル厚は4μm、液晶材料のΔεは14.8であった。
Accordingly, the
Embodiment
33 to 42 are views showing an embodiment of the present invention in which at least one of the electrode width and the electrode gap is non-uniform. In any case, the cell thickness was 4 μm, and the Δε of the liquid crystal material was 14.8.
図33は電極幅を一定にしたまま、電極間隙を変えた電極要素72、76の例を示す図である。平行で直線状の電極要素72、76の電極幅は4μmで一定である。例において、斜め電界を形成する2つの電極要素72、76間の電極間隙(光が透過する部分)は、12μm、10μm、8μm、12μm、10μm、8μmであった。図34はこのときの電圧−透過率特性を示す。複数の異なった電極間隙が混在し、一画素内にそれぞれの電極間隙に対応した電圧−透過率特性が現れ、全体ではそれらの和となる。
FIG. 33 is a diagram showing an example of the
図35は電極間隙を一定(10μm)にしたまま、電極幅を8μm、6μm、4μmと変えている。電極要素72、76は直線状に平行に配置し、電極幅を複数変化させている。そのため、一画素内にそれぞれの電極幅に対応した電圧−透過率特性が現れ、全体ではそれらの和となる。図36はこのときの電圧−透過率特性を示す。
In FIG. 35, the electrode width is changed to 8 μm, 6 μm, and 4 μm while keeping the electrode gap constant (10 μm). The
図37はTFT基板側の電極要素76は一定の幅及びピッチで配置し、カラーフィルタ基板側の電極要素72を台形状の形状にして電極間隙を変化させている。台形状の電極要素72の電極幅は、広い部位で12μm、狭い部位で4μmであった。電極間隙は電極要素72の電極幅の広い部位で8μm、狭い部位で12μmであった。電極間隙は電極要素72の長手方向に連続的に変化する。図38はこのときの電圧−透過率特性を示す。
In FIG. 37, the
図39はカラーフィルタ基板側の電極要素72は一定の幅及びピッチで配置し、TFT基板側の電極要素76を台形状の形状にして電極間隙を変化させている。寸法関係は図37の例を逆にしたのと同様である。図40はこのときの電圧−透過率特性を示す。図37R>7及び図39において、電極要素を台形状の形状にしているため、無数の異なる電極間隙があり、それらに対応した無数の異なる電圧−透過率特性が現れ、全体ではそれらの和となる。
In FIG. 39, the
図41は電極要素72、76を階段状の形状にして電極間隙を変化させている。このとき、電極間隙を細かく変化させるため、階段の段差をTFT基板側の電極要素76とカラーフィルタ基板側の電極要素72でずらしている。図37及び図39の電極間隙が連続的に変化するのに対して、図41の電極間隙は図37及び図39の電極間隙の変化の割合と同じ変化の割合で離散的に変化する。電極間隙をできるだけ細かく変化させるために、第1及び第2の基板のそれぞれの電極要素の段をずらしている。図42はこのときの電圧−透過率特性を示す。
In FIG. 41, the
図43は参考例を示すであり、TFT基板側の電極要素76とカラーフィルタ基板側の電極要素72を交差させることで電極間隙を変化させている。カラーフィルタ基板側の電極要素72はバスライン(例えば図6のバスライン32)と平行であるのに対して、TFT基板側の電極要素76は同じバスラインに対して30度の角度で形成されている。TFT基板側の電極要素76は16μmのピッチで配置されている。こうして、無数の異なる電極間隙を作っている。図44はこのときの電圧−透過率特性を示す。また、TFT基板側の電極要素76をバスラインと平行にし、カラーフィルタ基板側の電極要素72をバスラインに対して角度(例えば30度)をつけて配置してもよい。
FIG. 43 shows a reference example, in which the electrode gap is changed by intersecting the
図33から図43のいずれの場合も、第1及び第2の基板12、14の貼り合わせずれに対し、電極間隙の変化が一画素内である程度相殺される構造になっている。また、図33から図43のように一画素内で電極間隙に変化をもたせると、一画素内に複数の電圧−透過率特性をもつようになり、一画素全体の電圧−透過率特性は、複数の電圧−透過率特性の和になる。その結果、透過率の電圧に対する挙動が緩やかになり、電極間隙の変化に対し、電圧−透過率特性の変化が小さくなる。
In any of the cases shown in FIGS. 33 to 43, the change in the electrode gap is offset to some extent within one pixel against the bonding deviation between the first and
従来方式の斜め電界方式の液晶表示装置では、図32を参照して説明したように、第1及び第2の基板の貼り合わせずれによって、異なる2つの電極間隙が生じ、電圧−透過率特性が2段の階段状になり、かつあわせずれの程度が液晶パネルによって異なるため、電圧−透過率特性が液晶パネルによって異なった。図41のように階段状の電極要素72、76を有する斜め電界方式の15型XGAの液晶表示装置では、第1及び第2の基板の貼り合わせずれによる電圧−透過率特性の変化がなく、液晶パネルによる電圧−透過率特性の違いはみられなかった。
In the conventional liquid crystal display device of the oblique electric field method, as described with reference to FIG. 32, two different electrode gaps are generated due to the misalignment of the first and second substrates, and the voltage-transmittance characteristics are The voltage-transmittance characteristics differed depending on the liquid crystal panel because the two-step staircase shape and the degree of misalignment differ depending on the liquid crystal panel. In the oblique electric field type 15-type XGA liquid crystal display device having stepped
本発明は液晶表示装置に関し、特には視角特性の優れた液晶表示装置を実現するものである。 The present invention relates to a liquid crystal display device, and in particular, to realize a liquid crystal display device having excellent viewing angle characteristics.
10…液晶表示装置
12…第1の基板
14…第2の基板
16…液晶層
18…第1の電極
20…第2の電極
22、24…配向膜
26…第3の電極
28…カラーフィルタ
30…ブラックマトリクス
32…データライン
34…ベタ電極
36…ゲートライン
38…TFT
58…第1の電極
72…第1の電極要素
76…第2の電極要素
DESCRIPTION OF
58 ...
Claims (3)
該第1及び該第2の電極の少なくとも一方の電極要素の幅の一部又は全てが不連続に変化し、該電極要素の電極幅が非一様であることを特徴とする液晶表示装置。 First and second opposing substrates, a liquid crystal layer sealed between the first and second substrates, a first electrode provided on the first substrate, and a second substrate The liquid crystal molecules in the liquid crystal layer are aligned perpendicular to the substrate surfaces of the first and second substrates when no voltage is applied, and the first electrode And the second electrode comprises a plurality of parallel electrode elements in one pixel,
A liquid crystal display device , wherein a part or all of the width of at least one of the first and second electrodes changes discontinuously , and the electrode width of the electrode elements is non-uniform .
該第1及び該第2の電極の少なくとも一方の電極要素が階段状であり、該電極要素の電極幅が非一様であることを特徴とする液晶表示装置。 First and second opposing substrates, a liquid crystal layer sealed between the first and second substrates, a first electrode provided on the first substrate, and a second substrate The liquid crystal molecules in the liquid crystal layer are aligned perpendicular to the substrate surfaces of the first and second substrates when no voltage is applied, and the first electrode And the second electrode comprises a plurality of parallel electrode elements in one pixel,
At least one of the electrode elements of the first and second electrodes Ri stepped der, a liquid crystal display device, wherein the electrode width of the electrode elements is non-uniform.
該第1及び該第2の電極の電極要素がともに階段状で、電極幅の狭まる方向が同じであり、該電極要素の電極幅が非一様であることを特徴とする液晶表示装置。 First and second opposing substrates, a liquid crystal layer sealed between the first and second substrates, a first electrode provided on the first substrate, and a second substrate The liquid crystal molecules in the liquid crystal layer are aligned perpendicular to the substrate surfaces of the first and second substrates when no voltage is applied, and the first electrode And the second electrode comprises a plurality of parallel electrode elements in one pixel,
A liquid crystal display device characterized in that the electrode elements of the first and second electrodes are both stepped, the direction in which the electrode width decreases is the same, and the electrode widths of the electrode elements are non-uniform .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008258726A JP4629135B2 (en) | 1998-06-23 | 2008-10-03 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17597898 | 1998-06-23 | ||
JP2008258726A JP4629135B2 (en) | 1998-06-23 | 2008-10-03 | Liquid crystal display device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37473198A Division JP4364332B2 (en) | 1998-06-23 | 1998-12-28 | Liquid crystal display |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009025834A JP2009025834A (en) | 2009-02-05 |
JP4629135B2 true JP4629135B2 (en) | 2011-02-09 |
Family
ID=40397624
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008258726A Expired - Fee Related JP4629135B2 (en) | 1998-06-23 | 2008-10-03 | Liquid crystal display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4629135B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101198185B1 (en) * | 2010-07-27 | 2012-11-12 | 전북대학교산학협력단 | Liquid Crystal Display and method for making thereof |
JP5851175B2 (en) * | 2011-09-27 | 2016-02-03 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Liquid crystal display |
JP5699068B2 (en) * | 2011-10-28 | 2015-04-08 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Liquid crystal display |
JP5699069B2 (en) * | 2011-11-21 | 2015-04-08 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Liquid crystal display |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06160878A (en) * | 1992-09-18 | 1994-06-07 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display device |
JPH06273803A (en) * | 1993-01-20 | 1994-09-30 | Hitachi Ltd | Active matrix liquid crystal display device |
JPH0792458A (en) * | 1993-09-24 | 1995-04-07 | Toshiba Corp | Liquid crystal display element |
JPH07159807A (en) * | 1993-12-06 | 1995-06-23 | Hitachi Ltd | Active matrix liquid crystal display device |
JPH07234414A (en) * | 1993-07-27 | 1995-09-05 | Toshiba Corp | Liquid crystal display element |
JPH07333611A (en) * | 1994-06-03 | 1995-12-22 | Toshiba Corp | Liquid crystal display device |
JPH0829812A (en) * | 1994-07-19 | 1996-02-02 | Toshiba Corp | Liquid crystal display device |
JPH09105908A (en) * | 1995-10-09 | 1997-04-22 | Hitachi Ltd | Active matrix type liquid crystal display device |
JPH09160061A (en) * | 1995-12-08 | 1997-06-20 | Toshiba Corp | Liquid crystal display element |
JPH09160042A (en) * | 1995-12-08 | 1997-06-20 | Toshiba Corp | Liquid crystal display element |
JPH09197429A (en) * | 1996-01-19 | 1997-07-31 | Toshiba Corp | Liquid crystal display element |
JPH1026765A (en) * | 1996-07-10 | 1998-01-27 | Toshiba Corp | Liquid crystal display element, projection type liquid crystal display device, and substrate therefor |
JPH1048652A (en) * | 1996-08-05 | 1998-02-20 | Mitsubishi Electric Corp | Liquid crystal display device |
JPH1048671A (en) * | 1996-08-07 | 1998-02-20 | Mitsubishi Electric Corp | Liquid crystal display device |
JPH10186366A (en) * | 1996-12-26 | 1998-07-14 | Fujitsu Ltd | Liquid crystal display device |
JP2000081641A (en) * | 1998-06-23 | 2000-03-21 | Fujitsu Ltd | Liquid crystal display device |
-
2008
- 2008-10-03 JP JP2008258726A patent/JP4629135B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06160878A (en) * | 1992-09-18 | 1994-06-07 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display device |
JPH06273803A (en) * | 1993-01-20 | 1994-09-30 | Hitachi Ltd | Active matrix liquid crystal display device |
JPH07234414A (en) * | 1993-07-27 | 1995-09-05 | Toshiba Corp | Liquid crystal display element |
JPH0792458A (en) * | 1993-09-24 | 1995-04-07 | Toshiba Corp | Liquid crystal display element |
JPH07159807A (en) * | 1993-12-06 | 1995-06-23 | Hitachi Ltd | Active matrix liquid crystal display device |
JPH07333611A (en) * | 1994-06-03 | 1995-12-22 | Toshiba Corp | Liquid crystal display device |
JPH0829812A (en) * | 1994-07-19 | 1996-02-02 | Toshiba Corp | Liquid crystal display device |
JPH09105908A (en) * | 1995-10-09 | 1997-04-22 | Hitachi Ltd | Active matrix type liquid crystal display device |
JPH09160061A (en) * | 1995-12-08 | 1997-06-20 | Toshiba Corp | Liquid crystal display element |
JPH09160042A (en) * | 1995-12-08 | 1997-06-20 | Toshiba Corp | Liquid crystal display element |
JPH09197429A (en) * | 1996-01-19 | 1997-07-31 | Toshiba Corp | Liquid crystal display element |
JPH1026765A (en) * | 1996-07-10 | 1998-01-27 | Toshiba Corp | Liquid crystal display element, projection type liquid crystal display device, and substrate therefor |
JPH1048652A (en) * | 1996-08-05 | 1998-02-20 | Mitsubishi Electric Corp | Liquid crystal display device |
JPH1048671A (en) * | 1996-08-07 | 1998-02-20 | Mitsubishi Electric Corp | Liquid crystal display device |
JPH10186366A (en) * | 1996-12-26 | 1998-07-14 | Fujitsu Ltd | Liquid crystal display device |
JP2000081641A (en) * | 1998-06-23 | 2000-03-21 | Fujitsu Ltd | Liquid crystal display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009025834A (en) | 2009-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4364332B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR0175227B1 (en) | Liquid crystal display device | |
US7460191B2 (en) | Liquid crystal display | |
US5905556A (en) | In-plane type liquid crystal display apparatus with improved picture quality | |
US5907380A (en) | Liquid crystal cell employing thin wall for pre-tilt control | |
KR100966452B1 (en) | In plane switching mode liquid crystal display device and fabrication method thereof | |
US20070040974A1 (en) | Liquid crystal display panel | |
US7372528B2 (en) | Array substrate, method of manufacturing the same and liquid crystal display apparatus having the same | |
US8330888B2 (en) | Display substrate, method of manufacturing the same and liquid crystal display device having the same | |
US7430032B2 (en) | Multi-domain liquid crystal display device and fabrication method with central and peripheral control electrodes formed on same layer and plurality of field distortion slits formed in pixel electrode | |
JP2001249350A (en) | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same | |
US20040150763A1 (en) | Active matrix liquid crystal display device | |
WO2011040080A1 (en) | Liquid crystal display device | |
US6437845B1 (en) | Liquid crystal display device and plasma-addressed display using the same | |
JP4629135B2 (en) | Liquid crystal display device | |
US8427619B2 (en) | Liquid crystal display unit | |
US20040100607A1 (en) | Liquid crystal display | |
JPH0713166A (en) | Liquid crystal display element | |
KR20050021294A (en) | Liquid crystal display device | |
US20030179333A1 (en) | In-plane switching LCD panel | |
US20010046019A1 (en) | In-plane switching mode liquid crystal display | |
JP2004037854A (en) | Liquid crystal display | |
JP4127623B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR20050025446A (en) | Liquid crystal display device | |
JPH11337903A (en) | Liquid crystal display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101110 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |