JP4629030B2 - 17−ハロゲン化19−ノルステロイド化合物の新製造方法及び中間体 - Google Patents

17−ハロゲン化19−ノルステロイド化合物の新製造方法及び中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP4629030B2
JP4629030B2 JP2006505813A JP2006505813A JP4629030B2 JP 4629030 B2 JP4629030 B2 JP 4629030B2 JP 2006505813 A JP2006505813 A JP 2006505813A JP 2006505813 A JP2006505813 A JP 2006505813A JP 4629030 B2 JP4629030 B2 JP 4629030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
agent
following formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006505813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006525290A (ja
Inventor
ニク フランソワ
モラティユ クリスチャン
ルセル パトリク
ブスケ ジョエル
Original Assignee
アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム filed Critical アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2006525290A publication Critical patent/JP2006525290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629030B2 publication Critical patent/JP4629030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/58Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/12Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for climacteric disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J43/00Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J75/00Processes for the preparation of steroids in general

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

本発明は、エストロゲン誘導体、例えば17−ハロゲン化19−ノルステロイドの製造方法並びにこの方法の実施中に製造される中間体化合物に関する。
骨粗鬆症は、世界中で5千万人、特に女性が冒される骨の疾病である。その発症は、年齢に関係し、最も普通には閉経後に始まる。この疾病は、骨密度の減少を特徴とし、変形、脊椎の圧縮、最終的には自然骨折を生じさせる。従って、骨粗鬆症は、公衆衛生に重大な危険をもたらす。主な治療は、エストロゲンを規則的に服用することからなる。この治療は、骨損失を低減させるが、それでもある種の副作用(出血、顔面紅潮、肺癌の危険性など)を伴うことがある。このような副作用のいくつかを回避しながら、SERM(選択的エストロゲン受容体調節剤)と称される一連の新しい分子が骨粗鬆症の治療を可能にしている。
特許出願WO99/67274は、17−位置がハロゲン化されている19−ノルステロイド構造を有する分子を記載する。その出願において、この製造方法は、合成の最後にハロゲン化を記載する。この合成は、
・ステロイド基質により工程数を削減することにより、
・精製を容易にさせるために合成の開始時に正にハロゲン化を実施することにより
最適にされた。
本発明の主題は、解離活性を有するある種のこれらのエストロゲン誘導体の合成において鍵となる中間体又は最終化合物(式(I)の化合物)を製造するための新規な方法を開発することである。
本発明の主題は、次式(I):
Figure 0004629030
[ここに、
1及びR2は、同一又は異なっていてよく、ベンジル基又は1〜8個の炭素原子を含有する線状の、分岐状の若しくは環状のアルキル、アルケニル若しくはアルキニル基を表わし、
或いは、R1及びR2は、これらを有する窒素原子と一緒になって、飽和又は不飽和の芳香族又は非芳香族の5又は6員の複素環(1〜3個の追加の複素原子を含有でき、また他の環に縮合していてもよい。)を形成し、
Xはハロゲン原子を表し、
3は水素原子又はヒドロキシル官能基の保護基を表し、
nは2〜8の整数である。]
の化合物を製造するにあたり、
a)次式(II):
Figure 0004629030
(ここに、=Kは保護されたケト官能基、特にケタール、チオケタール又は混合ケタールの形で保護されたケト基を表わす。)
の化合物に17−位置のケトの還元剤を作用させて次式(III):
Figure 0004629030
の化合物を得、
b)式(III)の化合物をハロゲン化剤で処理して次式(IV):
Figure 0004629030
(ここに、Xはハロゲン原子を表わす。)
の化合物を得、
c)式(IV)の化合物にエポキシ化剤を作用させて次式(V):
Figure 0004629030
の化合物を得、
d)式(V)の化合物に、触媒的に又は化学量論的に生じる、式R5MgHal又はR5Li(ここに、Halはハロゲン原子を表わし、R5は次式:
Figure 0004629030
(ここで、n、R1及びR2は上で定義した通りである。)
の基を表わす。)の有機金属化合物から誘導された有機銅酸塩(organocuprate)誘導体によるアルキル化反応に付し、結合はフェニル上で起こるようにし、
次いで脱保護剤を作用させて次式(VI):
Figure 0004629030
の化合物を得、
e)式(VI)の化合物を芳香族化剤で処理して該式(I)の化合物を得、
f)要すれば、工程eで得られた化合物を脱保護反応に付して、R3が水素原子を表わす式(I)の化合物を得、要すれば、この化合物を塩形成反応及び中和反応に付する
工程を含む、式(I)の化合物の製造方法である。
1〜8個の炭素原子を含有する線状又は分岐状のアルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル及びオクチル基並びにこれらの基の分岐状の異性体、イソプロピル、イソブチル、イソペンチル、ネオペンチル、イソヘキシル、3−メチルペンチル、sec−ブチル、t−ブチル及びt−ペンチル基が挙げられる。
環状のアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチル基が挙げられ、これらは、例えば、1〜4個の炭素原子を含有するアルキル基で置換されていてもよい。
アルケニル基の例としては、アリル、ブテニル及び3−メチル−2−ブテニル基が挙げられる。アルキニルの例としては、プロパルギル基が挙げられる。勿論、これらのアルケニル又はアルキル基は、少なくとも2個の炭素原子を含有し、基−CH2−を介して窒素原子に結合している。
1とR2が結合している窒素原子と一緒になってこれらの基が表わし得る複素環の例としては、酸素及び窒素から選ばれる他の複素原子を含有してもよい単環式又は二環式複素環、例えば、次の不飽和複素環:ピロリル、イミダゾリル、インドリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアゾリル、オキサゾリル、フラゾリニル、ピラゾリニル、或いは次の飽和複素環:モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニルが特に挙げられる。好ましくは、このものは次式:
Figure 0004629030
の基である。
Halが表わし得るハロゲン原子の例としては、塩素、沃素又は臭素が挙げられる。Halは好ましくは臭素原子である。
Xが表わし得るハロゲン原子の例としては、塩素、臭素、沃素又は弗素が挙げられる。このものは好ましくは弗素である
3が表わし得る保護基の例としては、特に、(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキル−CO−基、例えばCH3CO又はベンゾイル;ベンジル;フェニル−(C1〜C6)アルキル基、例えばベンジル、そして当業者に知られた保護基の全て、例えば、グリーン、ウッツ著「有機合成における保護基 第3版」(ウイリー&ソンズ社、1999)に記載されたものが挙げられる。好ましくは、保護基としてのR3はアシル基である。
=Kが表わし得るステロイドの3−位置のケトの保護基の例としては、下記のものが挙げられる。
・環状のケタール、例えば−O−(CH2m−O−、−O−(CH2m−S−、−S−(CH2m−S−、−O−CH2−C(C1-4アルキル)2−CH2−O−、
・非環状のケタール、例えば(CH3O)2、(EtO)2
・並びに当業者に知られた全てのケトの保護基、例えば、グリーン、ウッツ著「有機合成における保護基 第3版」(ウイリー&ソンズ社、1999)に記載されたもの。
特に、本発明の主題は、=Kが環状のケタール、特に3,3−エチレンジオキシ基であることを特徴とする前記の製造方法である。
更に詳しくは、本発明の主題は、Xが弗素原子を表わすことを特徴とする前記の製造方法である。
また、更に詳しくは、本発明の主題は、R1及びR2が結合している窒素原子と一緒になってこれらの基が次式:
Figure 0004629030
の基を表わし且つnが2に等しいことを特徴とする前記の製造方法である。
17−ケトからアルコールへの還元は、標準的な方法に従って、特に、メタノール又はエタノール中で水素化硼素ナトリウムのような水素化硼素アルカリ金属を作用させ、或いはTHF中で水素化リチウムアルミニウムを作用させることによって実施される。この反応は、特に、17β−位置のアルコールを得るのを可能にさせる。17−ケトからアルコールへの還元は、好ましくは、メタノール中で水素化硼素ナトリウムを作用させることによって実施される。
これに続くハロゲン化反応は、特に、DBU(ジアザビシクロウンデセン)のような立体障害塩基の存在下にXSO249のような反応剤を使用して実施される。Xは好ましくは弗素である。当業者に知られた他の方法も使用することができる。
ハロゲン化反応は、特に、弗化ペルフルオルブタンスルホニル、弗化水素酸/トリエチルアミン〔(HF)3・TEA〕錯体及びDBUの存在下に実施することができる。
エポキシ化反応は、当業者に知られた方法に従って実施される慣用の反応である。これは、特に、ヘキサクロルアセトン、ジクロルメタ及び過酸化水素の存在下に実施することができる。
式:R5MgHal又はR5Li(ここに、Hal及びR5は上で定義した通りである。)の有機金属化合物から誘導される有機銅酸塩誘導体によるアルキル化反応は、当業者に知られた慣用の方法に従って実施される。
式(VI)の化合物を得るのを可能にさせる脱保護反応は、当業者に知られた慣用の方法に従って実施される。使用される脱保護剤は、特に、酸加水分解を可能にする薬剤、例えば塩酸又は過塩素酸である。
芳香族化反応は、特に、EP0097572に記載の慣用の方法に従って実施される。この芳香族化は、好ましくは、臭化アセチル及び無水酢酸の存在下に実施することができる。
形成されたアセチル基の脱保護は、適当ならば、一般に、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムのような強塩基の存在下に、メタノール又はエタノールのようなアルコール中で実施される。
塩形成及び中和反応は、当業者に知られた慣用の方法によって実施される。
また、本発明の主題は、前記の方法に従って式(II)の化合物から式(VI)の化合物を製造するための方法である。
式(II)の化合物は、既知であるか又は当業者により容易に入手できる化合物である。特に、=Kが3,3−エチレンジオキシ基である式(II)の化合物は、V.クロック他の文献:Org.Process.Res.Dev.、1997、1、p2に記載されている。
また、本発明の主題は、新規な中間体化合物としての下記の化合物である。
・=Kが3,3−エチレンジオキシを表わす式(IV)の化合物、
・=Kが3,3−エチレンジオキシを表わす式(V)の化合物、
・Xが弗素原子を表し、nが2に等しく、且つ、R1及びR2がこれらを有する窒素原子と一緒になってそれらが次式:
Figure 0004629030
の基を形成する式(VI)の化合物、又は
・R3がアシル基を表し、Xが弗素原子を表し、nが2に等しく、且つ、R1及びR2がこれらを有する窒素原子と一緒になってそれらが次式:
Figure 0004629030
の基を形成する、式(I)の化合物。
特に、本発明の主題は、新規な中間体化合物としての下記の化合物にある。
・=Kが3,3−エチレンジオキシを表し、nが2に等しく、且つ、Xが弗素原子を表わす式(IV)の化合物、又は
・=Kが3,3−エチレンジオキシを表し、nが2に等しく、且つ、Xが弗素原子を表わす式(V)の化合物。
実験の部
例1:11β−(4−(2−(1−ピペリジニル)エトキシ)フェニル)−17α−フルオルエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
工程a:還元
3,3−エチレンジオキシエストラ−5(10),9(11)− ジエン−17−オール
Figure 0004629030
水素化硼素ナトリウム(MW=37.8;18.9g;500ミリモル)を0.5N水酸化ナトリウム(100mL)に溶解してなる溶液を、3,3−エチレンジオキシエストラ−5(10),9(11)−ジエン−17−オン(MW=314.4;100g;318ミリモル)をメタノール(1L)に加えてなる懸濁液に、約2℃でほぼ5分間で導入する。この混合物を約2℃で2時間撹拌し、次いでアセトン(100mL)を約5℃でほぼ15分間で導入する。混合物を1時間撹拌し、媒体を水(2L)と塩化ナトリウム(500g)と酢酸エチル(400mL)との撹拌した混合物に約20℃で注入する。混合物をデカンテーションにより分離し、水性相を酢酸エチルで再抽出する。一緒にした有機相を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥し、常圧で500mLまで濃縮する。1,2−ジメトキシエタン(DME)を徐々に導入することによりを一定に保ちながら蒸留を続する。この交換の終了時の温度は83℃である。この溶液は、次の工程でそのまま使用するが、乾燥抽出物は所期の生成物(樹脂状物)を与える。
20283;MW=316.4。
IR(CHCl3、cm-1):ν3613、1638
1H NMR(CDCl3、ppm):δ0.74(s、3H);2.29(bs、2H);3.78(t、J=8.5Hz、1H);3.98(m、4H);5.57(m、1H);0.85〜2.6(m、16H)
工程b:弗素化
3,3−エチレンジオキシ−17α−フルオルエストラ−5(10),9(11)−ジエン
Figure 0004629030
上記の工程で得た3,3−エチレンジオキシエストラ−5(10),9(11)−ジエン−17−オール(MW=316.4;20g;63.2ミリモル)をDME(100mL)に溶解してなる溶液に、弗素化ペルフルオルブタンスルホニル(MW=302.1;41.4g;137ミリモル)を約−10℃でほぼ5分間で導入する。この懸濁液を約−40℃に冷却し、3HF・TEA錯体(MW=161.2;10.2g;63.3ミリモル)をこの温度でほぼ30分間で導入する。この混合物を約−40℃でほぼ15分間撹拌し、次いで1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)(MW=152.2;38.4g;252ミリモル)をこの温度でほぼ1時間で導入する。黄色懸濁液を約−40℃で15分間、次いで約2℃で3時間撹拌する。媒体を水(400mL)と塩化アンモニウム(80g)と酢酸エチル(140mL)との撹拌した混合物に約10℃で注入する。この混合物を30分間撹拌し、デカンテーションにより分離し、酢酸エチルで再抽出する。一緒にした有機相を水洗し、1N水酸化ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。真空下に濃縮した後、ジクロルメタン(300mL)を導入する。この溶液にシリカ(メルクSi60;60g)を導入する。約20℃で1時間撹拌し、次いでシリカをろ過し、ジクロルメタン(80mL)ですすぎ洗いする。ろ液を常圧で80mLまで濃縮する。イソプロパノールを徐々に導入することにより一定に保ちながら蒸留を続ける。この交換の終了時の温度は82℃である。この溶液を約20℃に戻し、約63℃で結晶化が始まる。この懸濁液を約20℃で1時間撹拌する。20℃で液を除き、約40℃で終夜真空乾燥する。12.34gの白色生成物が得られた。収率61%;Mp=100℃;C20272F;MW=318.4
IR(CHCl3、cm-1):ν1640、1610
1H NMR(CDCl3、ppm):δ0.66(d、J=2.5Hz、3H);3.99(bs、4H);4.59(dd、J=55及び5Hz、1H);5.60(m、1H);0.8〜2.6(m、18H)
MS(EI、m/z):318(M+);298(M+−HF)
工程c:エポキシ化
3,3−エチレンジオキシ−17α−フルオル−5(10)−エポキシエストラ−9(11)−エン
Figure 0004629030
3,3−エチレンジオキシ−17α−フルオルエストラ−5(10),9(11)−ジエン(100g;MW=318.4;0.314モル)、ヘキサフルオルアセトン(三水和物;22.3mL;0.5当量)、ピリジン(10mL)、50%過酸化水素(ほぼ18M;43.5mL;2.5当量)及びジクロルメタン(1000mL)を0〜5℃で18時間激しく撹拌する。チオ硫酸ナトリウム水溶液の存在下での還元、洗浄(水)及び抽出(ジクロルメタン)の後に、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥する。次いで、シリカ(メルクSi60、100g)を添加し、この懸濁液を約20℃で30分間撹拌し、ろ過及びジクロルメタン(200mL)による洗浄を行なう。ろ液を真空下に300mLまで濃縮し、n−ヘプタンを導入することにより一定の容積で蒸留を行なう(この交換の終了時のTは98℃である。)。撹拌しながら冷却すると。α−エポキシドが約55℃で結晶化する。約20℃で16時間撹拌し、次いでろ過し、約40℃で真空乾燥する。53.5gの白色固体が得られる。収量51%;Mp=115℃。母液のシリカクロマトグラフィー(溶離液:80/20のヘプタン/酢酸エチル)により14g(即ち13%)の第二の生成物を回収する。C20273F;MW=334.4。
IR(CHCl3、cm-1):ν1640
1H NMR(CDCl3、ppm):δ0.66(d、J=2.5Hz、3H);3.85〜3.97(m、4H);4.58(dd、J=55及び5Hz、1H);6.07(dt、J=5.5及び2.5Hz、1H);1.15〜2.57(m、18H)
工程d:アルキル化
17α−フルオル−11β−(4−(2−(1−ピペリジニル)エトキシ)フェニル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン
Figure 0004629030
反応器に6.7gのマグネシウム(削り屑;MW=24.3;1.8当量)を、続いて臭化4−(2−(1−ピペリジニル)エトキシ)ベンゼン(70g;MW=284.2;1.65当量)をTHF(280mL)に溶解してなる溶液の56mLを導入する。この混合物を約58℃に加熱し、媒体が灰色になるや否や、上記の溶液の残りを約58℃でほぼ1.5時間で導入し、混合物をこの温度に更に2時間保持する。この溶液を20℃にもたらし、18時間撹拌する。塩化銅(I)(1.5g;MW=99.0;0.1当量)を導入し、混合物を約20℃でほぼ5分間撹拌し、次いで3,3−エチレンジオキシ−17α−フルオル−5(10)α−エポキシエストラ−9(11)−エン(50g;MW=334.4;149ミリモル)をTHF(200mL)に溶解してなる溶液を約5℃で30分間で導入する。約5℃で1時間撹拌し、この媒体を塩化アンモニウム(250g)と水(1L)とジクロルメタン(500mL)との撹拌した混合物に約10℃で注入する。この混合物をデカンテーションにより分離し、有機相をジクロルメタンで再抽出する。一緒にした有機相を水洗し、ほぼ250mLまで真空下に濃縮する。この溶液を約2℃まで冷却し、依然として約2℃で水(125mL)、次いで濃塩酸(36%;75mL)を導入する。約2℃で1.5時間撹拌し、媒体を水(250mL)で希釈し、デカンテーションにより分離し、水洗する。この媒体を、重炭酸ナトリウム(23.5g;MW=84.0;1.9当量)と水(250mL)との撹拌した約20℃の混合物にほぼ30分間で注入する(泡の形成)。この混合物を30分間撹拌し、デカンテーションにより分離する。水性相をジクロルメタンで再抽出し、水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥する。ろ過及びジクロルメタンによるすすぎ洗いを実施する。ろ液を常圧でほぼ250mLまで濃縮し、次いでイソプロピルエーテルを徐々に導入することによって容積を一定に保持しながら蒸留を続ける。この交換の終了時の温度は68℃である。結晶化が自然に始まる。この混合物を約20℃に冷却し、約20℃で更に2時間撹拌し続ける。液を除き、約40℃で真空乾燥を行なう。56.1gのベイジュ色の生成物が得られる。収率78%:Mp=160℃。C3140FNO2;MW=477.7。
IR(CHCl3、cm-1):1656、1608、1508
1H NMR(CDCl3、ppm):0.35(d、J=2Hz、3H);1.44(m、2H);1.60(m、4H);2.50(bt、J=6Hz、4H);2.76(t、J=6Hz、2H);4.07(t、J=6Hz、2H);4.39(m、1H);4.46(dd、J=55.5及び5Hz、1H);5.76(bs、1H);6.82及び7.07(AA’BB’、4H);1.2〜4.1(m、18H)
MS(EI、m/z):477(M+);457(M+−HF);366;346;98
工程e:芳香族化
3−アセチルオキシ−11β−(4−(2−(1−ピペリジニル)エトキシ)フェニル)−17α−フルオルエストラ−1,3,5(10)−トリエン
Figure 0004629030
17α−フルオル−11β−(4−(2−(1−ピペリジニル)エトキシ)フェニル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン(38g;MW=477.7;79.5ミリモル)(工程d)をジクロルメタン(152mL)に溶解してなる溶液に、無水酢酸(MW=102.1;d=1.09;7.5mL;1.0当量)を添加し、次いで臭化アセチル(MW=123.0;d=1.66;14.7mL;2.5当量)を20〜25℃で15分間で添加する(発熱を伴う添加)。褐色溶液を20〜25℃で5時間撹拌する。この溶液を炭酸水素ナトリウム(45g)を水(380mL)に加えてなる懸濁液に約20℃でほぼ30分間で注入する(二酸化炭素の発生)。この混合物を約20℃で終夜激しく撹拌し、次いで有機相をデカンテーションにより分離し、1N水酸化ナトリウム(190mL)で洗浄し、水洗し、次いで114mLの最終容積まで濃縮する。ジクロルメタンをメタノールによって、約40℃で徐々に真空蒸留することにより一定の容積を保ちながら、置き換える。生成物はメタノール溶液状で貯蔵する。C3342FNO3;MW=519.8。
工程f:けん化
11β−(4−(2−(1−ピペリジニル)エトキシ)フェニル)−17α−フルオルエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール塩酸塩
Figure 0004629030
上記の工程eで得た弗素化誘導体のメタノール溶液に、水酸化カリウム(MW=56.0;6.7g;1.5当量)をメタノール(76mL)に溶解してなる溶液を約0℃でほぼ10分間で添加する。この媒体を0〜5℃で45分間撹拌し、次いで水(190mL)とジクロルメタン(190mL)に注入する。有機相を水洗する。これをメタノール(76mL)、水(190mL)及び36%塩酸(17mL;2.5当量)を添加することにより酸性化し、pH(<2)をモニターしながらほぼ5分間撹拌する。有機相をデカンテーションにより分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、190mLの最終容積が得られるまで濃縮する。次いで、ジクロルメタン(ほぼ450mL)を徐々に導入することにより容積を一定に保持しながら、常圧で蒸留する。所期の生成物が自然に結晶化する。媒体を冷却しながらほぼ1時間撹拌し、次いで2時間約20℃にもたらす。生成物をろ過し、ジクロルメタンで洗浄し、次いで約40℃で真空乾燥する。30.8gのベイジュ色固体が得られる。収率75.3%;HPLC純度98%。C3141ClFNO2;MW=514.1。
IR(CHCl3、cm-1):ν=3599、2467、1609、1583、1511
1H NMR(CDCl3、ppm):0.22(d、J=1.5Hz、3H);3.09(m、1H);3.21(m、1H);3.87(m、1H);3.99(m、1H);4.25(m、1H);4.43(dd、J=56及び5Hz、1H);6.43及び6.95(AA’BB’、4H);6.60(dd、J=8.5及び1.5Hz、1H);6.67(d、J=1.5Hz、1H);6.78(d、J=8.5Hz、1H);11.4(bs、1H、活性);0.9〜3.4(m、14H)
MS(ESP、m/z):478(MH+
工程g:中和
11β−(4−(2−(1−ピペリジニル)エトキシ)フェニル)−17α−フルオルエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
11β−(4−(2−(1−ピペリジニル)エトキシ)フェニル)−17α−フルオルエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール塩酸塩(28g;MW=514.1;54.5ミリモル)(工程f)をジクロルメタン(224mL)に加えてなる懸濁液に、炭酸ナトリウム(MW=106.0g;6.1g、1当量)の水溶液(112mL)を約20℃で導入する。この混合物を約20℃で30分間撹拌し、デカンテーションにより分離し、水洗する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を140mLの残留容積まで濃縮する。20℃にもたらし、アセトン(280mL)を、次いでシリカ(メルクSi60;42g)を導入する。混合物を約20℃で1時間撹拌し、ろ過し、2/1のアセトン−ジクロルメタン混合物によりすすぎ洗いする。ろ液を224mLの最終容積が得られるまで濃縮する。次いで、これを、イソプロパノールを徐々に導入することにより容積を一定に保持しながら、常圧で蒸留する。生成物が連続的に結晶化する。媒体を冷却しながらほぼ1時間、次いで2時間で約0℃にもたらしながら撹拌する。生成物をろ過し、約0℃でイソプロパノールにより洗浄し、次いで約40℃で真空乾燥する。21.3gの白色の固体。Mp=180℃;収率82.1%;HPLC純度99%。C3140FNO2;MW=477.7。
IR(CHCl3、cm-1):ν=3598、1610、1581、1512
1H NMR(CDCl3、ppm):0.16(d、J=2.5Hz、3H);1.34(m、2H);1.44(m、4H);2.37(m、4H);2.56(t、J=6Hz、2H);3.91(m、2H);3.95(m、1H);4.44(dd、J=56及び5Hz、1H);6.31(dd、J=8.5及び3Hz、1H);6.46(d、J=3Hz、1H);6.63及び6.97(AA’BB’、4H);6.71(d、J=8.5、1H);8.95(bs、1H、活性);0.9〜3.0(m、13H)

Claims (9)

  1. 次式(I):
    Figure 0004629030
    [ここに、
    1及びR2は、同一又は異なっていてよく、ベンジル基又は1〜8個の炭素原子を含有する線状の、分岐状の若しくは環状のアルキル、アルケニル若しくはアルキニル基を表わし、
    或いは、R1及びR2は、これらを有する窒素原子と一緒になって、飽和又は不飽和の芳香族又は非芳香族の5又は6員の複素環(1〜3個の追加の複素原子を含有でき、また他の環に縮合していてもよい。)を形成し、
    Xはハロゲン原子を表し、
    3は水素原子又はヒドロキシル官能基の保護基を表し、
    nは2〜8の整数である。]
    の化合物を製造するにあたり、
    a)次式(II):
    Figure 0004629030
    (ここに、=Kはケタール、チオケタール又は混合ケタールの形で保護されたケト基を表わす。)
    の化合物に17−位置のケトの還元剤を作用させて次式(III):
    Figure 0004629030
    の化合物を得、
    b)式(III)の化合物をハロゲン化剤で処理して次式(IV):
    Figure 0004629030
    (ここに、Xはハロゲン原子を表わす。)
    の化合物を得、
    c)式(IV)の化合物にエポキシ化剤を作用させて次式(V):
    Figure 0004629030
    の化合物を得、
    d)式(V)の化合物に、触媒的に又は化学量論的に生じる、式R5MgHal又はR5Li(ここに、Halはハロゲン原子を表わし、R5は次式:
    Figure 0004629030
    (ここで、n、R1及びR2は上で定義した通りである。)
    の基を表わす。)の有機金属化合物から誘導された有機銅酸塩誘導体によるアルキル化反応に付し、結合はフェニル上で起こるようにし、
    次いで脱保護剤を作用させて次式(VI):
    Figure 0004629030
    の化合物を得、
    e)式(VI)の化合物を芳香族化剤で処理して該式(I)の化合物を得、
    f)要すれば、工程eで得られた化合物を脱保護反応に付して、R3が水素原子を表わす式(I)の化合物を得、要すれば、この化合物を塩形成反応及び中和反応に付する
    工程を含む、式(I)の化合物の製造方法。
  2. =Kが環状のケタールを表わすことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. Xが弗素原子を表わすことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 1及びR2がこれらを有する窒素原子と一緒になって次式:
    Figure 0004629030
    の基を形成し、nが2に等しいことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の方法。
  5. 17−ケトからアルコールへの還元がメタノール中で水素化硼素ナトリウムの作用によって行われることを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の方法。
  6. ハロゲン化反応が弗化水素酸/トリエチルアミン錯体及びジアザビシクロウンデセンの存在下に弗化ペルフルオルブタンスルホニルにより行われることを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の方法。
  7. 式(VI)の化合物を得るのに使用される脱保護剤が酸加水分解剤であることを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の方法。
  8. 芳香族化反応が臭化アセチル及び無水酢酸の存在下に行われることを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の方法。
  9. 請求項1に記載の方法に従って式(II)の化合物から式(IV)の化合物を製造するための方法。
JP2006505813A 2003-04-29 2004-04-27 17−ハロゲン化19−ノルステロイド化合物の新製造方法及び中間体 Expired - Fee Related JP4629030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0305222A FR2854403B1 (fr) 2003-04-29 2003-04-29 Nouveau procede et intermediaires de preparation de composes 19-nor-steroides 17-halogenes
PCT/FR2004/001011 WO2004096829A2 (fr) 2003-04-29 2004-04-27 Nouveau procede et intermediaires de preparation de composes 19-nor-steroïdes-17-halogenes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006525290A JP2006525290A (ja) 2006-11-09
JP4629030B2 true JP4629030B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=33155513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006505813A Expired - Fee Related JP4629030B2 (ja) 2003-04-29 2004-04-27 17−ハロゲン化19−ノルステロイド化合物の新製造方法及び中間体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7449572B2 (ja)
EP (1) EP1622926B1 (ja)
JP (1) JP4629030B2 (ja)
AR (1) AR044103A1 (ja)
AT (1) ATE435869T1 (ja)
CY (1) CY1109434T1 (ja)
DE (1) DE602004021918D1 (ja)
DK (1) DK1622926T3 (ja)
ES (1) ES2328927T3 (ja)
FR (1) FR2854403B1 (ja)
PL (1) PL1622926T3 (ja)
PT (1) PT1622926E (ja)
SI (1) SI1622926T1 (ja)
TW (1) TW200510448A (ja)
WO (1) WO2004096829A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2854402B1 (fr) * 2003-04-29 2008-07-04 Aventis Pharma Sa Nouveau procede et intermediaires de preparation de composes 19-nor-steroides
HU227112B1 (hu) * 2006-06-14 2010-07-28 Richter Gedeon Nyrt Ipari eljárás 17-alfa-acetoxi-11-béta-[4-(N,N-dimetil-amino)-fenil]-19-norpregna-4,9-dién-3,20-dion elõállítására és új intermedierek az eljáráshoz
CN105979780A (zh) 2013-12-11 2016-09-28 斯隆-凯特林癌症研究院 治疗前列腺癌的糖皮质激素抑制剂

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3264327A (en) * 1962-07-27 1966-08-02 Syntex Corp 17alpha-fluoro-, 17beta-chlorofluoroacetoxy- and 17beta-methyl-delta4-and delta5-androstene derivatives
FR2528434B1 (fr) * 1982-06-11 1985-07-19 Roussel Uclaf Nouveaux 19-nor steroides substitues en 11b et eventuellement en 2, leur procede de preparation et leur application comme medicament
FR2640977A2 (en) * 1982-06-11 1990-06-29 Roussel Uclaf New position-11 substituted 19-norsteroids and their application as medicinal products.
FR2771096B1 (fr) * 1997-11-17 2000-08-11 Hoechst Marion Roussel Inc Nouveaux 19-nor steroides, substitues en position 11beta, procede et intermediaires de preparation, application comme medicaments et compositions pharmaceutiques les renfermant
FR2780060B1 (fr) * 1998-06-23 2000-08-04 Hoechst Marion Roussel Inc Nouveaux 19-nor steroides 17-halogenes, procede et intermediaires de preparation, application comme medicaments et compositions pharmaceutiques les renfermant
FR2854402B1 (fr) * 2003-04-29 2008-07-04 Aventis Pharma Sa Nouveau procede et intermediaires de preparation de composes 19-nor-steroides

Also Published As

Publication number Publication date
US7449572B2 (en) 2008-11-11
TW200510448A (en) 2005-03-16
EP1622926B1 (fr) 2009-07-08
ATE435869T1 (de) 2009-07-15
FR2854403B1 (fr) 2008-07-11
EP1622926A2 (fr) 2006-02-08
SI1622926T1 (sl) 2009-12-31
PL1622926T3 (pl) 2009-12-31
JP2006525290A (ja) 2006-11-09
PT1622926E (pt) 2009-09-07
DE602004021918D1 (de) 2009-08-20
US20040224933A1 (en) 2004-11-11
CY1109434T1 (el) 2014-08-13
WO2004096829A2 (fr) 2004-11-11
FR2854403A1 (fr) 2004-11-05
ES2328927T3 (es) 2009-11-19
WO2004096829A3 (fr) 2005-02-03
DK1622926T3 (da) 2009-11-16
AR044103A1 (es) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3984315B2 (ja) ステロイド誘導体のケタールの製造方法
US8258328B2 (en) Method and intermediates for preparing 19-norsteroid compounds
JP5430603B2 (ja) ググルステロン及びググルステロールの製造方法
JP4629030B2 (ja) 17−ハロゲン化19−ノルステロイド化合物の新製造方法及び中間体
US5502044A (en) Fluorinated 4-aminoandrostadienone derivatives and process for their preparation
JP7419302B2 (ja) 11-メチレンステロイドの製造のための方法および新規な中間体
JP5250174B2 (ja) 7α−メチルステロイドの調製方法
JP2004534796A (ja) エストロゲン誘導体の製造方法
JP4263478B2 (ja) 4−(17α−置換−3−オキソエストラ−4,9−ジエン−11β−イル)ベンズアルデヒド−(1Eまたは1Z)−オキシムの製造法
JPH0592988A (ja) ステロイド中間体化合物
US20060111332A1 (en) Process and intermediates to prepare17beta-hydroxy-7alpha-methyl-19-nor-17alpha-pregn -5(10)-en-20-yn-3-one
JPH0565294A (ja) 20−イソシアノ−20−スルホニル−デルタ16−ステロイド及びその製造方法
JP2004513178A (ja) 4−(17α−メチル−置換3−オキソエストラ−4,9−ジエン−11β−イル)ベンズアルデヒド−(1Eまたは1Z)−オキシム
EP3655419A1 (en) Process and intermediates for the synthesis of obeticholic acid and derivatives thereof
TW201109346A (en) Substituted 16,17-annellated steroid compounds for use in women's healthcare

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4629030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees