JP4627426B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4627426B2
JP4627426B2 JP2004288728A JP2004288728A JP4627426B2 JP 4627426 B2 JP4627426 B2 JP 4627426B2 JP 2004288728 A JP2004288728 A JP 2004288728A JP 2004288728 A JP2004288728 A JP 2004288728A JP 4627426 B2 JP4627426 B2 JP 4627426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
electrolyte membrane
catalyst layer
anode
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004288728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006107756A (ja
Inventor
智秀 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004288728A priority Critical patent/JP4627426B2/ja
Publication of JP2006107756A publication Critical patent/JP2006107756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627426B2 publication Critical patent/JP4627426B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、アノード側に水素ガスを供給し、カソード側に酸素ガスを供給して発電する燃料電池の膜電極接合体に関する。
図10は従来の燃料電池の要部を説明する図である。
燃料電池100を構成する電解質膜101の表裏面に、カソード・アノード層102,103を積層し、カソード層102にカソード拡散層104を積層するとともに、アノード層103にアノード拡散層105を積層し、カソード拡散層104の外側に酸素ガス流路106を設けるとともに、アノード拡散層105の外側に水素ガス流路(図示せず)を設ける。
酸素ガス流路106の供給側106aから排出側106bに向けて酸素ガスが流れる。
酸素ガス流路106に酸素ガスを流すとともに、水素ガス流路に水素ガスを流すことで、アノード層103内の触媒に水素(H)を接触させるとともに、カソード層102内の触媒に酸素(O)を接触させて電流を発生させるものである。
図11は従来の燃料電池の要部を示す断面図である。
カソード層102は、触媒層102aおよび下地層102bからなり、アノード層103(図10参照)は、カソード層102と同様に、触媒層および下地層(図示せず)からなる。
アノード層103(図10参照)内の反応で生成した水素イオン(H)が電解質膜101を透過しカソード層102側に矢印のように流れる。
一方、カソード層102内に酸素ガス流路106(図10参照)から酸素ガスを供給することで、酸素ガスはカソード層102内から電解質膜101に向けて流れる。
よって、水素イオン(H)と酸素(O)とが反応して、生成水(HO)が生成される。水素イオン(H)と酸素(O)との反応は、触媒層102aにおいて進行する。
生成した生成水(HO)のうち、一部は下地層102bを経てカソード拡散層104に矢印Aの如く排出し、その他の生成水(HO)は、カソード層102内を矢印Bの如く流れる。
ここで、燃料電池のなかには、発電効率を高めるために、触媒層102aにおける電解質の割合を、カソード拡散層104に向けて減少させたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平9―180730号公報(図3)
この燃料電池によれば、触媒層における電解質の分布を変化させることで良好に発電させることが可能になる。
しかし、燃料電池によれば、電解質膜内の生成水が下方に流れるため、電解質膜の下部に生成水が溜まってしまう虞がある。
電解質膜の下部に生成水が溜まることで、膜抵抗が部分的に増加し、そのことが燃料電池の発電効率を高める妨げになっていた。
一方、燃料電池によれば、水素イオンが電解質膜内を通過する際に、電解質膜内の水分、特に電解質膜のアノード側の水分が水素イオンとともにカソード層側に移動してしまう。
このように、電解質膜のアノード側の水分が水素イオンとともにカソード層側に移動することで、電解質膜のアノード側の水分が不足する虞がある。
電解質膜のアノード側の水分が不足することで、電解質膜内を水素イオンが円滑に通過し難くなり、そのことが燃料電池の発電効率を高める妨げになっていた。
本発明は、電解質膜内の水分を好適に確保することで、発電効率に優れた燃料電池を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、電解質膜のカソード側に、カソード触媒層、カソード下地層、カソード拡散層を積層し、かつ電解質膜のアノード側に、アノード触媒層、アノード下地層、アノード拡散層を積層し、前記カソード拡散層の外側に酸素ガス流路を設け、各々の層および電解質膜の各積層面を重力の作用する方向に沿わせて配置する燃料電池の膜電極接合体において、前記電解質膜に保水剤を含み、保水剤の割合を、重力が作用する方向に向けて漸次減少させたことを特徴とする。
ここで、燃料電池の発電性を確保するために、発電の際に生じた生成水を、電解質膜内に、ある程度蓄える必要がある。このため、電解質膜内に保水剤を含有させている。
ところで、燃料電池を使用する際には、通常、電解質膜、カソード触媒層、カソード下地層およびカソード拡散層が鉛直方向、すなわち重力の作用する方向に向けて燃料電池を配置する。
これにより、電解質膜内の生成水の一部が、重力の影響を受けて、重力の作用する方向に移動する。よって、重力の作用する方向の側に生成水が溜まりやすくなる。
そこで、請求項1において、電解質膜内の保水剤の割合を、重力が作用する方向に向けて漸次減少させた。
よって、生成水の一部が、重力の影響を受けて、重力の作用する方向に移動しても、移動した生成水を、電解質膜の外側に良好に逃がすことができる。
請求項2は、保水剤の割合を、アノード触媒層側からカソード触媒層側に向けて漸次減少させ、および/または酸素ガス流路の供給側から排出側に向けて漸次減少させたことを特徴とする。
ここで、アノード触媒層から電解質膜内に進入した水素イオン(H)が、電解質膜内からカソード触媒層に進入する際に、電解質膜内の水分が水素イオン(H)とともにカソード触媒層側に向けて移動する。
このため、電解質膜内の水分がアノード触媒層側で減る虞があり、さらに電解質膜内の水分がカソード触媒層側で増える虞がある。
そこで、請求項2において、保水剤の割合を、アノード触媒層側からカソード触媒層側に向けて漸次減少させた。
よって、電解質膜内のアノード触媒層側の部位において、保水性を高めることができ、電解質膜内のカソード触媒層側の部位において、保水性をある程度抑えることができる。
電解質膜内のアノード触媒層側の部位において、保水性を高めることで、アノード触媒層側の部位に好適に水分を保つことができる。
加えて、電解質膜内のカソード触媒層側の部位において、保水性をある程度抑えることで、カソード触媒層側の部位から水分を好適に外側に逃がすことができる。
また、カソード側の生成水は、酸素ガス流路中に一部が蒸散し、酸素ガスと共に移動する。この酸素ガスは、酸素ガス流路の排出側において流量が減少することが考えられる。このため、酸素ガス流路の排出側に生成水が溜まりやすい。
そこで、請求項2において、酸素ガス流路の供給側から排出側に向けて漸次減少させた。
これにより、酸素ガス流路の排出側において、電解質膜内の水分をカソード側に良好に導くことができる。
請求項1に係る発明では、電解質膜内の保水剤の割合を、重力が作用する方向に向けて漸次減少させることで、電解質膜内の水分を好適に保ち、発電効率を良好に確保することができるという利点がある。
請求項2に係る発明では、保水剤の割合を、アノード触媒層側からカソード触媒層側に向けて漸次減少させて、アノード触媒層側の部位に好適に水分を保ち、かつカソード触媒層側の部位から水分を好適に外側に逃がすことで、電解質膜内の水分を好適に保ち、発電効率を良好に確保することができるという利点がある。
また、請求項2に係る発明では、保水剤の割合を、酸素ガス流路の供給側から排出側に向けて漸次減少させて、酸素ガス流路の排出側の水分をカソード側に良好に導くことで、電解質膜内の水分を好適に保ち、発電効率を良好に確保することができるという利点がある。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る膜電極接合体(第1実施の形態)を備えた燃料電池を示す斜視図であり、セルを分解して示したものである。
燃料電池10は、複数個のセル11・・・を積み重ねて構成したものである。セル11は、膜電極接合体12の両側にセパレータ13,14を設けたものである。
膜電極接合体12は、電解質膜15のカソード側を、電解質膜15に積層したカソード触媒層16、この触媒層16に積層したカソード下地層17、この下地層17に積層したカソード拡散層18で形成し、電解質膜15のアノード側を、電解質膜15に積層したアノード触媒層21、この触媒層21に積層したアノード下地層22、この下地層22に積層したアノード拡散層23で形成したものである。
さらに、セル11は、カソード拡散層18の外側にセパレータ13を設けることでカソード拡散層18とセパレータ13とで酸素ガス流路24(図2参照)を形成し、アノード拡散層23の外側にセパレータ14を設けることでアノード拡散層23とセパレータ14とで水素ガス流路25(図2参照)を形成したものである。
燃料電池10を使用する際には、電解質膜15、カソード・アノード側の触媒層16,21、カソード・アノード側の下地層17,22およびカソード・アノード側の拡散層18,23が重力の作用する方向を向くように、一例として鉛直方向を向くように燃料電池10を配置する。
なお、26,27はシールである。シール26を、電解質膜15とセパレータ13との間に介在させることで、電解質膜15とセパレータ13との間をシールする。
シール27を、電解質膜15とセパレータ14との間に介在させることで、電解質膜15とセパレータ14との間をシールする。
図2は本発明に係る燃料電池の膜電極接合体(第1実施の形態)の断面図である。
電解質膜15のカソード側に、カソード触媒層16、カソード下地層17、カソード拡散層18を順次積層し、電解質膜15のアノード側に、アノード触媒層21、アノード下地層22、アノード拡散層23を順次積層する。
カソード拡散層18の外側にセパレータ13を設けることでカソード拡散層18とセパレータ13とで酸素ガス流路24を形成する。
アノード拡散層23の外側にセパレータ14を設けることでアノード拡散層23とセパレータ14とで水素ガス流路25を形成する。
図3は図2の3部拡大図である。
電解質膜15は、炭化水素系固体高分子に溶媒および保水剤48を加えたものである。
保水剤48としては、吸水性に優れた高吸水性樹脂が用いられ、高吸水性樹脂の一例としてポリイオン性ゲルが好適である。
ポリイオン性ゲルのうち、ゲルを構成しているポリマー鎖にカルボキシル基(−COOH)がついているものが好ましい。
このカルボキシル基は、pHが高くなると(−COO)と、(H)とに解離し、ポリマー鎖には負電荷が固定される。このため、ゲルは負電荷を持つことになり、水素イオン(H)が円滑に移動することができる。
この保水剤48を電解質膜15内に用いることで、電解質膜15内の所望部位に水分を確保することが可能になる。
カソード触媒層16は、導電材料41…として、例えば大径の粒状カーボンを備え、導電材料41…の周囲に触媒42…を胆持したものである。
カソード下地層17は、吸水性、接着性を備えた第1層43と、撥水性を備えた第2層44とからなる。
第1層43は、導電材料45…として、例えば小径の粒状カーボンを備え、さらに吸水材を添加したものである。吸水材が接着剤の働きをするため、カソード触媒層16に対するカソード下地層17の接着力を確保できる。
第2層44は、導電材料41…として、例えば小径の粒状カーボンを備え、撥水材料46…として、例えばフッ素系樹脂を備える。
導電材料41,45は、発電抵抗に影響を与えるものである。導電材料41,45が増えると発電抵抗がより緩和される。
撥水材料46は、生成水の排水性に影響を与えるものである。撥水材料46が増えると撥水性が高くなり、撥水材料46が減ると撥水性が低くなる。
カソード拡散層18は、一例として、針状炭素繊維47…で形成した多孔質の導電性カーボンペーパに撥水性処理を施したものである。
カソード拡散層18の外側にセパレータ13を設けることでカソード拡散層18とセパレータ13の溝13a・・・とで酸素ガス流路24…を形成する。
酸素ガス流路24に酸素(O)を供給することにより、酸素(O)がカソード拡散層18を経て矢印aの如くカソード下地層17内に進入する。
カソード下地層17内の酸素(O)が矢印aの如くカソード触媒層16内に進入する。
一方、アノード触媒層21内の反応で生成した水素イオン(H)が電解質膜15を透過して、カソード触媒層16側に矢印bの如く進入する。
よって、カソード触媒層16内で、水素イオン(H)と酸素(O)とが反応して、生成水が生成される。
生成した生成水は、カソード触媒層16内からカソード下地層17を経てカソード拡散層18に流出する。
なお、アノード触媒層21は、カソード触媒層16と同様の成分で形成した層である。
また、アノード下地層22は、カソード下地層17と同様の成分で形成した層である。
さらに、アノード拡散層23は、カソード拡散層18と同様の成分で形成した層である。
図4は第1実施の形態のカソード下地層を構成する成分割合を示す説明図である。
電解質膜15のアノード側にアノード触媒層21を備えるとともに、カソード側にカソード触媒層16を備え、図3に示すようにカソード触媒層16にカソード下地層17を備え、カソード下地層17にカソード拡散層18を備え、カソード拡散層18に沿って酸素ガス流路24を設ける。
酸素ガス流路24は、理解を容易にするために、便宜上、蛇行させたものとして説明する。この酸素ガス流路24には、供給側24aから排出側24bに向けて酸素ガスが流れる。
電解質膜15における保水剤48(図3参照)の重量割合(以下、「割合」という)を、第1成分表示部30で示すように、アノード触媒層21側からカソード触媒層16側に向けて漸次減少させる。
また、保水剤48の割合を、第2成分表示部31で示すように、重力が作用する方向に向けて、すなわち電解質膜15の鉛直方向上側15aから下側15bに向けて漸次減少させる。
さらに、保水剤48の割合を、第3成分表示部32で示すように、酸素ガス流路24の供給側24aから排出側24bに向けて漸次減少させる。
次に、電解質膜15に含む保水剤48(図3参照)の割合(wt%)の一例を、図4および表1に基づいて説明する。
なお、表1において、保水剤48の割合(wt%)は、電解質膜15内の固形分中の割合を示す。
Figure 0004627426
撥水材料46の第1、第2成分表示部30,31、および導電材料45の第4、第5成分表示部33,34を示す。(b)は、撥水材料46の第3成分表示部32、および導電材料45の第6成分表示部35を示す。
先ず、保水剤の第1成分表示部30について説明する。
電解質膜15内において、アノード触媒層21側からカソード触媒層16側に向けて水素イオン(H)が移動する。
この水素イオン(H)とともに生成水もアノード触媒層21側からカソード触媒層16側に向けて移動する。このため、電解質膜15内において、アノード触媒層21側の水分が減少して乾燥する傾向になる。
そこで、アノード触媒層21に水素ガスを供給する際に、水素ガスの湿度を30〜100%にすることで、アノード触媒層21側の乾燥を防ぐようにしているが、水素ガスに湿度を持たせても、アノード触媒層21側の乾燥を効果的に防ぐことは難しい。
このように、アノード触媒層21側の水分が減少して乾燥すると、膜抵抗が増加し、発電性能が低下する虞がある。よって、アノード触媒層21側の含水率を確保して、発電性を良好に保つ必要がある。
そこで、電解質膜15内において、アノード触媒層21側の部位、すなわち第1成分表示部30のエリア30aにおいて、保水性を高めるために、保水剤48(図3参照)の割合を14.9〜20wt%と大きくした。
一方、水素イオン(H)とともに水分もアノード触媒層21側からカソード触媒層16側に向けて移動することで、カソード触媒層16側の水分が増えることが考えられる。
このため、カソード触媒層16側の保水性を抑えて、カソード触媒層16に向けて生成水を効率よく導く必要がある。
そこで、保水剤48(図3参照)の割合を、アノード触媒層21側からカソード触媒層16側に向けて漸次減少させた。
具体的には、第1成分表示部30のエリア30bにおいて、保水剤48の割合を5.9〜14.9wt%とし、エリア30aの割合より小さくした。
さらに、第1成分表示部30のエリア30cにおいて、保水剤48の割合を0〜5.9wt%とし、エリア30bの割合より小さくした。
次に、保水剤の第2成分表示部31について説明する。
図1に示すように燃料電池10を使用する際には、通常、電解質膜15、カソード・アノード側の触媒層16,21、カソード・アノード側の下地層17,22およびカソード・アノード側の拡散層18,23が重力の作用する方向を向くように、一例として鉛直方向を向くように燃料電池10を配置する。
よって、電解質膜15において、生成水が上側15aから下側15bの方向に移動するので、上側15aには生成水が溜まりにくい。
よって、第2成分表示部31のエリア31aにおいて、保水剤48(図3参照)の割合を11.4〜20wt%と大きくした。
一方、電解質膜15の下側15bには、生成水が溜まりやすい。よって、電解質膜15の下側15bにおいて生成水の排水性を高くし、生成水を効率よく排水する必要がある。
そこで、保水剤48(図3参照)の割合を、電解質膜15の上側15aから下側15bに向けて漸次減少させた。
具体的には、第2成分表示部31のエリア31bにおいて、保水剤48の割合を9.8〜11.4wt%とし、エリア31aの割合より小さくした。
さらに、第2成分表示部31のエリア31cにおいて、保水剤48の割合を0〜9.8wt%とし、エリア31bの割合より小さくした。
次いで、保水剤の第3成分表示部32について説明する。
カソード側の生成水の一部は、酸素ガス流路24中に蒸散し、酸素ガスと共に移動する。
この酸素ガスは、酸素ガス流路24の屈曲部24c,24cで酸素ガスが滞留しやすく、酸素ガス流路24の排出側24bにおいて酸素ガスの流量が減少しやすい。
よって、酸素ガス流路24の排出側24bに生成水が溜まりやすい。
このため、酸素ガス流路24の排出側24bにおいて生成水の排水性を高くし、生成水を効率よく排水する必要がある。
そこで、保水剤48(図3参照)の割合を、酸素ガス流路24の供給側24aから排出側24bに向けて漸次減少させた。
具体的には、第3成分表示部32のエリア32aにおいて、保水剤48の割合を11.4〜20wt%と大きくした。
さらに、第3成分表示部32のエリア32bにおいて、保水剤48の割合を9.8〜11.4wt%とし、エリア32aの割合より小さくした。
加えて、第3成分表示部32のエリア32cにおいて、保水剤48の割合を0〜9.8wt%とし、エリア32bの割合より小さくした。
次に、電解質膜15を備えた燃料電池の膜電極接合体12の作用を図5〜図6に基づいて説明する。
図5は第1実施の形態の第1成分表示部に関する作用を説明する図である。
カソード拡散層18およびカソード下地層17を経てカソード触媒層16内に酸素(O)が矢印cの如く進入する。
一方、アノード触媒層21内の反応で生成した水素イオン(H)が電解質膜15を透過して、カソード触媒層16側に矢印dの如く進入する。
よって、水素イオン(H)と酸素(O)とが反応して、生成水が生成される。
ここで、電解質膜15内において、水素イオン(H)とともに生成水も矢印dの如く移動することで、アノード触媒層21側の水分が減る虞がある。
そこで、電解質膜15内のアノード触媒層21側の部位、すなわち第1成分表示部30のエリア30aにおいて、保水性を高めるために、保水剤48(図3参照)の割合を14.9〜20wt%と大きくして、保水性を高めた。
よって、アノード触媒層21側の部位(エリア30a)において、水分を好適に確保して、発電性をより一層良好に保つことができる。
さらに、保水剤48の割合を、第1成分表示部30のエリア30bにおいて5.9〜14.9wt%、エリア30cにおいて0〜5.9wt%とした。すなわち、保水剤48の割合を、カソード触媒層16に向けて漸次減少させた。
電解質膜15内の生成水を、カソード触媒層16に向けてeの如く効率よく逃がすことができる。
これにより、エリア30bおよびエリア30cの部位においても、好適な量の生成水を確保することができる。
図6は第1実施の形態の第2成分表示部に関する作用を説明する図である。
電解質膜15内の生成水は、カソード触媒層16に矢印eの如く流出し、生成水の一部がカソード触媒層16内を矢印fの如く下降する。
よって、電解質膜15の上側15a近傍の部位、すなわち、第2成分表示部31のエリア31aにおいて、保水剤48(図3参照)の割合を11.4〜20wt%と大きくすることで、上側15a近傍の部位に生成水を溜めるようにした。
これにより、上側15a近傍(エリア31a)の部位において、好適な量の生成水を確保することができる。
一方、生成水が矢印fの如く流れることで、電解質膜15の下側15bに近づくにしたがって生成水の量が増す傾向にある。
このため、保水剤48(図3参照)の割合を、第2成分表示部31のエリア31bにおいて9.8〜11.4wt%、エリア31cにおいて0〜9.8wt%とした。すなわち、保水剤48の割合を、下側17bに向けて漸次減少させた。
よって、電解質膜15の下側15bに到達した生成水を、下側15bからカソード下地層17(図2参照)側に効率よく流出させることができる。
これにより、エリア31bおよびエリア31cの部位においても、好適な量の生成水を確保することができる。
図7は第1実施の形態の第3成分表示部に関する作用を説明する図である。
カソード側の生成水の一部は、酸素ガス流路24中に蒸散し、酸素ガスと共に移動する。
ここで、酸素ガス流路24の供給側24aにおいて、酸素ガスは比較的円滑に流れる。よって、酸素ガス流路24の供給側24aにおいては、生成水を排出側24bに向けて導くことができる。
このため、第3成分表示部32のエリア32aにおいて、保水剤48(図3参照)の割合を11.4〜20wt%と大きくした。よって、酸素ガス流路24の供給側24a近傍の部位、すなわち、第3成分表示部32のエリア32aに生成水を溜めるようにした。
これにより、酸素ガス流路24の供給側24a近傍の部位(エリア32a)において、好適な量の生成水を確保することができる。
一方、酸素ガスは、酸素ガス流路24の屈曲部24cで酸素ガスが滞留しやすく、酸素ガス流路24の排出側24bにおいて酸素ガスの流量が減少しやすい。よって、酸素ガス流路24の排出側24bに生成水が溜まりやすい。
そこで、保水剤48(図3参照)の割合を、第3成分表示部32のエリア32bにおいて9.8〜11.4wt%、エリア32cにおいて0〜9.8wt%とした。すなわち、保水剤48の割合を、酸素ガス流路24の排出側24b側に向けて漸次減少させた。
よって、酸素ガス流路24の排出側24bにおいて生成水の保水性を抑えて、生成水を効率よく排水することができる。
これにより、エリア32bおよびエリア32cの部位において、好適な量の生成水を確保することができる。
次に、第1実施の形態を具現化する一例を第2実施の形態で説明する。
第2実施の形態
以下、第2実施の形態の膜電極接合体12を図8〜図9および表2に基づいて説明する。
なお、表2において、保水剤48(図3参照)の割合(wt%)は、電解質膜15内の固形分中の割合を示す。
Figure 0004627426
図8(a)〜(d)は本発明に係る燃料電池の膜電極接合体(第2実施の形態)の電解質膜に含む保水剤の割合を示す第1説明図である。
(a)において、電解質膜15を側面視で3行(Y1,Y2,Y3)、3列(X1,X2,X3)に仕き切るとともに、アノード触媒層21側からカソード触媒層16側に向けて、Z1領域、Z2領域、Z3領域の3領域に仕き切った状態を示す。これにより、電解質膜15を27個の部位に仕き切る。
なお、電解質膜15の各部位の区別するために、例えば「///」で示した部位を、(X1,Y1,Z3)とし、その他の部位も同様に表示する。
(b)において、Z1領域は、アノード触媒層21に接触する領域である。Z1領域の水分を好適に確保するために、Z1領域の保水剤48(図3参照)の割合を大きくする。
具体的には、Z1領域全体、すなわち部位(X1,Y1,Z1)〜部位(X3,Y3,Z1)の3の部位で、成分をAとした。
(c)において、Z2領域は、生成水が重力方向(下方向)に移動して、電解質膜15の下側に生成水が増加する傾向にある。そこで、電解質膜15の上側から下側に向けて保水剤48(図3参照)を漸次減少することで、Z2領域の水分を好適な量だけ確保することにした。
加えて、Z2領域は、酸素ガス流路24の供給側24aにおいて、生成水を排出側24bに向けて効率よく導く傾向にある。
そこで、酸素ガス流路24の供給側24aから排出側24bに向けて、保水剤48を漸次減少することで、Z2領域の水分をより一層好適な量だけ確保することにした。
具体的には、Z2領域は、部位(X1,Y1,Z2)、部位(X2,Y1,Z2)、部位(X3,Y1,Z2)、および部位(X3,Y2,Z2)の4の部位で、成分をBとした。
部位(X2,Y2,Z2)、部位(X1,Y2,Z2)、部位(X1,Y3,Z2)および部位(X2,Y3,Z2)の4の部位で、成分をCとした。
部位(X3,Y3,Z2)の1の部位で、成分をDとした。
(d)において、生成水が重力方向(下方向)に移動して、電解質膜15の下側に生成水が増加する傾向にある。そこで、電解質膜15の上側から下側に向けて保水剤48(図3参照)を漸次減少することで、Z3領域の水分を好適な量だけ確保することにした。
加えて、Z3領域は、酸素ガス流路24の供給側24aにおいて、生成水を排出側24bに向けて効率よく導く傾向にある。
そこで、酸素ガス流路24の供給側24aから排出側24bに向けて、保水剤48を漸次減少することで、Z3領域の水分をより一層好適な量だけ確保することにした。
具体的には、Z3領域は、部位(X1,Y1,Z3)および部位(X2,Y1,Z3)の2つの部位で、成分をDとした。
部位(X3,Y1,Z3)および部位(X3,Y2,Z3)の2の部位で、成分をEとした。
部位(X2,Y2,Z3)および部位(X1,Y2,Z3)の2の部位で、成分をFとした。
部位(X1,Y3,Z3)および部位(X2,Y3,Z3)の2の部位で、成分をGとした。
部位(X3,Y3,Z3)の1の部位で、成分をHとした。
次に、図9に示すカソード下地層17のY1領域、Y2領域、Y3領域の成分を図9(a)〜(c)で説明する。
図9(a)〜(c)は第2実施の形態の電解質膜に含む保水剤の割合を示す第2説明図である。
(a)において、Y1領域は、すなわち電解質膜15の上部となる領域である。Y1領域のうち、Z1領域は、アノード触媒層21に接触する領域である。Z1領域の水分を好適に確保するために、Z1領域の保水剤48(図3参照)の割合を大きくすることにした。
また、Y1領域のうち、Z2領域およびZ3領域は、カソード触媒層16に向けて生成水を効率よく移動させることが好ましい。
そこで、保水剤48の割合をカソード触媒層16に向けて漸次減少することにした。
これにより、Y1領域の水分を好適な量だけ確保することにした。
具体的には、部位(X1,Y1,Z1)、部位(X2,Y1,Z1)および部位(X3,Y1,Z1)の3の部位で、成分を全てAとした。
部位(X1,Y1,Z2)、部位(X2,Y1,Z2)および部位(X3,Y1,Z2)の3の部位で、成分をBとした。
部位(X1,Y1,Z3)および部位(X2,Y1,Z3)の2の部位で、成分をDとした。
部位(X3,Y1,Z3)の1の部位で、成分をEとした。
(b)において、Y2領域は、すなわち電解質膜15の中央部となる領域である。Y2領域のうち、Z1領域は、アノード触媒層21に接触する領域である。Z1領域の水分を好適に確保するために、Z1領域の保水剤48(図3参照)の割合を大きくすることにした。
また、Y2領域のうち、Z2領域およびZ3領域は、カソード触媒層16に向けて生成水を効率よく移動させることが好ましい。
そこで、保水剤48の割合をカソード触媒層16に向けて漸次減少することにした。
これにより、Y2領域の水分を好適な量だけ確保することにした。
具体的には、部位(X1,Y2,Z1)、部位(X2,Y2,Z1)、および部位(X3,Y2,Z1)の3の部位で、成分を全てAとした。
部位(X1,Y2,Z2)および部位(X2,Y2,Z2)の2の部位で、成分をCとした。
部位(X3,Y2,Z2)の1の部位で、成分をBとした。
部位(X1,Y2,Z3)および部位(X2,Y2,Z3)の2の部位で、成分をFとした。
部位(X3,Y2,Z3)の1の部位で、成分をEとした。
(c)において、Y3領域は、すなわち電解質膜15の下部となる領域である。Y3領域のうち、Z1領域は、アノード触媒層21に接触する領域である。Z1領域の水分を好適に確保するために、Z1領域の保水剤48(図3参照)の割合を大きくすることにした。
また、Y3領域のうち、Z2領域およびZ3領域は、カソード触媒層16に向けて生成水を効率よく移動させることが好ましい。
そこで、保水剤48の割合をカソード触媒層16に向けて漸次減少することにした。
これにより、Y3領域の水分を好適な量だけ確保することにした。
具体的には、部位(X1,Y3,Z1)、部位(X2,Y3,Z1)および部位(X3,Y3,Z1)の3の部位で、成分を全てAとした。
部位(X1,Y3,Z2)および部位(X2,Y3,Z2)の2の部位で、成分を全てCとした。
部位(X3,Y3,Z2)の1の部位で、成分をDとした。
部位(X1,Y3,Z3)および部位(X2,Y3,Z3)の2の部位で、成分をGとした。
部位(X3,Y3,Z3)の1の部位で、成分をHとした。
以上説明した第2実施の形態のように、電解質膜15内の保水剤48(図3参照)を分布させることにより、第1実施の形態と同様に、保水剤48を、酸素ガス流路24の供給側24aから排出側24bに向けて漸次減少させ、電解質膜15の上側15aから下側15bへ向けて漸次減少させ、アノード触媒層21側からカソード触媒層16側に向けて漸次減少させることができる。
よって、第2実施の形態の膜電極接合体12によれば、第1実施の形態と同様の効果を得ることができる。
なお、前記実施の形態では、電解質膜15、カソード・アノード側の触媒層16,21、カソード・アノード側の下地層17,22およびカソード・アノード側の拡散層18,23が重力の作用する方向を向く方向として、これらの層が鉛直方向を向くように燃料電池10を配置した例について説明したが、それぞれの層の向きは鉛直方向に限らない。要は、各々の層を、重力の作用する方向を向くように配置すればよい。
また、前記実施の形態では、保水剤48を、酸素ガス流路24の供給側24aから排出側24bに向けて漸次減少させ、電解質膜15の上側15aから下側15bへ向けて漸次減少させ、アノード触媒層21側からカソード触媒層16側に向けて漸次減少させるという3つ内容を組み合わせた例について説明したが、これに限らないで、保水剤48を、電解質膜15の上側15aから下側15bへ向けて、すなわち重力の作用する方向に向けて漸次減少させるだけの内容のみを採用しても同様の効果を得ることができる。
さらに、保水剤48を、電解質膜15の上側15aから下側15bへ向けて、すなわち重力の作用する方向に向けて漸次減少させ、かつアノード触媒層21側からカソード触媒層16側に向けて漸次減少させるという2つの内容を組み合せでも同様の効果を得ることができる。
また、保水剤48を、電解質膜15の上側15aから下側15bへ向けて、すなわち重力の作用する方向に向けて漸次減少させ、かつ酸素ガス流路24の供給側24aから排出側24bに向けて漸次減少させるという2つの内容を組み合せでも同様の効果を得ることができる。
本発明の膜電極接合体は、アノード側に水素ガスを供給するとともに、カソード側に酸素ガスを供給して発電させる燃料電池への適用に好適である。
本発明に係る膜電極接合体(第1実施の形態)を備えた燃料電池を示す斜視図である。 本発明に係る燃料電池の膜電極接合体(第1実施の形態)の断面図である。 図2の3部拡大図である。 第1実施の形態のカソード下地層を構成する成分割合を示す説明図である。 第1実施の形態の第1成分表示部に関する作用を説明する図である。 第1実施の形態の第2成分表示部に関する作用を説明する図である。 第1実施の形態の第3成分表示部に関する作用を説明する図である。 本発明に係る燃料電池の膜電極接合体(第2実施の形態)の電解質膜に含む保水剤の割合を示す第1説明図である。 第2実施の形態の電解質膜に含む保水剤の割合を示す第2説明図である。 従来の燃料電池の要部を説明する図である。 従来の燃料電池の要部を示す断面図である。
符号の説明
10…燃料電池、12…燃料電池の膜電極接合体、15…電解質膜、16…カソード触媒層、17…カソード下地層、18…カソード拡散層、21…アノード触媒層、22…アノード下地層、23…アノード拡散層、24…酸素ガス流路、24a…酸素ガス流路の供給側、24b…酸素ガス流路の排出側、48…保水剤。

Claims (2)

  1. 電解質膜のカソード側に、カソード触媒層、カソード下地層、カソード拡散層を積層し、かつ電解質膜のアノード側に、アノード触媒層、アノード下地層、アノード拡散層を積層し、前記カソード拡散層の外側に酸素ガス流路を設け、各々の層および電解質膜の各積層面を重力の作用する方向に沿わせて配置する燃料電池の膜電極接合体において、
    前記電解質膜に保水剤を含み、保水剤の割合を、重力が作用する方向に向けて漸次減少させたことを特徴とする燃料電池の膜電極接合体。
  2. 前記保水剤の割合を、前記アノード触媒層側からカソード触媒層側に向けて漸次減少させ、および/または前記酸素ガス流路の供給側から排出側に向けて漸次減少させたことを特徴とする請求項1記載の燃料電池の膜電極接合体。
JP2004288728A 2004-09-30 2004-09-30 燃料電池 Expired - Fee Related JP4627426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288728A JP4627426B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288728A JP4627426B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006107756A JP2006107756A (ja) 2006-04-20
JP4627426B2 true JP4627426B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=36377223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004288728A Expired - Fee Related JP4627426B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4627426B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05283094A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Toshiba Corp 燃料電池
JPH07135003A (ja) * 1993-11-12 1995-05-23 Toyota Motor Corp 高分子陽イオン交換膜および燃料電池
JPH10334922A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Hitachi Ltd 固体高分子型燃料電池及び該固体高分子型燃料電池の製造方法
JP2000277130A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池及び電解質膜の作製方法
JP2003168449A (ja) * 2001-09-19 2003-06-13 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2003346835A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Honda Motor Co Ltd 膜電極構造体の製造方法
JP2004241185A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05283094A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Toshiba Corp 燃料電池
JPH07135003A (ja) * 1993-11-12 1995-05-23 Toyota Motor Corp 高分子陽イオン交換膜および燃料電池
JPH10334922A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Hitachi Ltd 固体高分子型燃料電池及び該固体高分子型燃料電池の製造方法
JP2000277130A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池及び電解質膜の作製方法
JP2003168449A (ja) * 2001-09-19 2003-06-13 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2003346835A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Honda Motor Co Ltd 膜電極構造体の製造方法
JP2004241185A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006107756A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4081428B2 (ja) 燃料電池
JP3700642B2 (ja) 燃料電池
JP5128861B2 (ja) 燃料電池
JP5304131B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池用セパレータ
JP5227680B2 (ja) 燃料電池
JP2007242306A (ja) 燃料電池
JP5180946B2 (ja) 燃料電池
JP2010282866A (ja) 燃料電池スタック
JP4627426B2 (ja) 燃料電池
JP2007299656A (ja) 燃料電池の電極
JP5714432B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4233045B2 (ja) 燃料電池の膜電極接合体
JP2010003541A (ja) 燃料電池スタック
JP2014063727A (ja) 燃料電池
JP2007087651A (ja) 固体高分子型燃料電池のガス拡散層
JP2010123432A (ja) 燃料電池
JP2005285695A (ja) 燃料電池
JP6403099B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5714462B2 (ja) 燃料電池
JP2011025156A (ja) 水分交換用中空糸膜モジュール
JP2010232083A (ja) 燃料電池
JP5283520B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2008004420A (ja) 燃料電池
JP2007257991A (ja) 燃料電池システム
JP5243328B2 (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees