JP4627420B2 - 燃料電池発電システムとその制御方法 - Google Patents

燃料電池発電システムとその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4627420B2
JP4627420B2 JP2004251671A JP2004251671A JP4627420B2 JP 4627420 B2 JP4627420 B2 JP 4627420B2 JP 2004251671 A JP2004251671 A JP 2004251671A JP 2004251671 A JP2004251671 A JP 2004251671A JP 4627420 B2 JP4627420 B2 JP 4627420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fuel cell
hydrogen
power
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004251671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006073218A (ja
Inventor
貴彰 水上
秀和 藤村
務 奥沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004251671A priority Critical patent/JP4627420B2/ja
Priority to US11/214,856 priority patent/US8349505B2/en
Publication of JP2006073218A publication Critical patent/JP2006073218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627420B2 publication Critical patent/JP4627420B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1619Measuring the temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、水素供給部からの水素と、酸素供給部からの酸素の供給を受けて発電する燃料電池から排出される未反応の反応ガスを前記水素供給部の熱源として使用するシステムにおいて、前記水素供給部の温度制御装置を備えた燃料電池発電システムに関する。
近年、固体高分子膜の電気化学的特性が向上したことにより、オンサイト型分散電源としての家庭用固体高分子形燃料電池システムの実現が期待されるようになってきた。この家庭用燃料電池システムの商用化時には従来の発電システムよりも高い効率が期待されており、高効率化のためにさまざまな提案がされている。
固体高分子形燃料電池発電システムの一例として、炭化水素系燃料を改質器で改質して改質ガス中のCOを除去した後に、燃料電池に供給して改質ガス中の水素と空気中の酸素を消費して発電を行い、燃料電池から排出される未反応のガスを、改質器で炭化水素系燃料を改質するための熱源として使用するシステムが良く知られている。
このような発電システムではシステムを高効率に運転するために、システムの改質ガス系統は、改質器を始点とし、燃料電池、熱交換器などを経由し、再び改質器の燃焼部へ戻ってくる構成となっている。このような構成においては、改質ガス系統は閉じた系統になっているので、供給ガス量の変動、改質器触媒の劣化による水素発生量及び改質ガス組成の変化、外気温の変化など、何らかの外乱が生じた場合に改質器の燃焼部に与える熱量が変化する。しかし、この系統には、システムを安定化させる緩衝機構がないために、何らかの外乱が与えられた場合、システムを安定に運転することが非常に難しくなる。
そこで、特許文献1には、複数に分割した燃料電池本体を直列に配し、その最終段の分割燃料電池からの燃料オフガスを改質器のバーナに供給し、この最終段の分割燃料電池の発電電力を制御して、前記改質器の反応部の温度を制御する技術が開示されている。
特開平8−255621号公報(全体)
本発明の目的は、簡単な構成で、外乱に対して安定に運転できる水素供給部の反応部の温度制御を実現する燃料電池発電システムを提供することである。
本発明の望ましい実施態様においては、燃料電池の発電電力の目標として、第1の目標電力PT及び所定量低減した第2の目標値PLを設定しておく。そして、改質器あるいは水素発生器からなる水素供給部の反応部等の温度の所定の変化に応じて、燃料電池の発電電力の目標値を、第1と第2の目標電力の間で切換える目標電力切換え手段を備える。
ここで、燃料電池の発電電力の第1及び第2の目標値PT及びPLは、当該燃料電池発電システムにおいて、水素欠を起こさせない水素利用率と燃料電池の発電効率を考慮して、予め設定することが望ましい。
本発明の望ましい他の実施態様においては、水素供給部の温度を検出する温度センサの検出温度を所定範囲内に保持するように燃料電池の発電電力を制御する温度制御手段を備えた燃料電池発電システムにおいて、温度制御手段は、検出温度が第1の所定範囲を外れたことに応じて、水素供給部への燃焼用酸化剤(空気)の供給を増減させる第1の温度制御手段と、検出温度が第2の所定範囲を外れたことに応じて、燃料電池の発電電力を増減させる第2の温度制御手段を備える。
本発明の望ましい実施態様によれば、システムに何らかの外乱が与えられた場合にも、簡単な構成で、所定の温度範囲内に水素供給部の温度を維持することができ、燃料電池発電システムの安定を保つことができる。このとき、燃料電池の発電電力の第2の目標値PLの望ましい設定により、発電電力量や発電効率を許容範囲内に収めることができる。
本発明によるその他の目的と特徴は、以下に述べる実施例の説明で明らかにする。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の第1の実施例による燃料電池発電システムの構成ブロック図である。燃料電池6は、燃料である水素と空気中の酸素を反応させて発電するものであり、例えば、固体高分子形燃料電池が用いられる。この実施例の燃料電池システムでは、水素を含む改質ガスを発生させる改質器1で発生したガス中のCO濃度を低減するCO変性器4、CO除去器5を備え、COを低減したガスを燃料電池6に供給する。また、加湿部7から、空気14中の酸素を供給するように構成されている。一方、制御部8は、改質器1に供給する炭化水素系燃料15、空気11及び水16を制御している。また、改質器1の燃焼部2に供給する燃焼用空気12も制御している。さらに、CO除去器5に供給する空気13、燃料電池に供給する空気14、発電出力(出力電流、電圧)を制御し、発電した電力は、外部回路10に供給している。燃料電池6から排出される未反応の反応ガス(例えば水素、メタン)61は、改質器1に付属した燃焼部2の燃料として供給される。燃焼部2では、未反応のガス61を燃焼させることにより、改質反応を進行させるための熱を得る。
ここで、改質器1の温度を検出するセンサ、すなわち、燃焼部温度センサ17、供給ガス温度センサ18及び改質部温度センサ19を設置している。これらのいずれか単独又は組合せの温度を演算部9に取込み、与えられた温度目標値に対して所定の関係となったことに応じて、制御部8によって、燃料電池6から外部回路10へ供給する出力電力を制御する。
図2は、本発明の実施例に採用可能な第1の温度制御処理の動作説明図である。まず、検出する改質器1の所定の部位の温度データTDに対する上限温度20と、下限温度21を設定する。次に、燃料電池6の発電電力の第1の目標電力PTと、想定される何らかの外乱等に対しても水素欠を起こさせない水素利用率を考慮して、燃料電池6の発電電力を所定量低減した第2の目標電力PLを設定しておく。
ここで、図2に示すように、時点t1において、温度センサから取込んだ温度データTDが、設定された下限温度21よりも低くなったとする。この場合には、改質器1の熱量が不足している状況であり、演算部9と制御部8では、燃料電池6の発電電力を、それまでの第1の目標電力PTから、低減した第2の目標電力PLへ低減させる。したがって、燃料電池6からの未反応ガス61が増加し、改質器1に供給する燃料を増加させ、燃焼部2の熱量を増加させる。これによって、改質器1の温度は回復に向う。その後、時点t2において、温度データTDが、設定された上限温度20を超えたと仮定する。温度データTDが、上限温度20を超えた場合には、演算部9と制御部8では、燃料電池6の発電電力を増加させるように、第1の目標電力PTに切換えて制御し、改質器1の燃焼部2の熱源として供給する未反応ガス61を減らし、その熱量を減少させる。以下、改質器1の所定部の温度が、予定の上限温度20や下限温度21に達すると、上記の目標電力の切換え制御を行い、温度センサから取込んだ温度データTDを所定範囲に保つように機能する。
したがって、この実施例によれば、システムに何らかの外乱が与えられた場合にも、簡単な構成で、所定の温度範囲内に水素供給部(改質器1)の温度を維持することができ、燃料電池発電システムの安定を保つことができる。このとき、燃料電池の発電電力の第1及び第2の目標電力PT及びPLの望ましい設定により、発電電力量や発電効率を許容範囲内に収めることができる。
図3は、本発明の第2の実施例による燃料電池発電システムの構成ブロック図である。この実施例において、図1の実施例と同じ部分には同一符号を付けて重複説明は避ける。図1と異なる点は、図1の改質器1に代えて、水素発生手段22により、燃料電池6への水素燃料を供給するように構成したことである。水素発生手段22は、有機ハイドライド(デカリン、シクロヘキサンなど)23を燃料としている。また、制御部8により、水素発生手段22に供給する有機ハイドライド23及び空気12が制御され、燃料電池6に供給する空気14が制御される。燃料電池6から排出される未反応の反応ガス(例えば水素)61は、水素発生手段22の燃焼部26の燃料として供給される。燃焼部26では、未反応のガス61を燃焼させることにより、水素発生を進行させるための熱を得る。
ここで、水素発生手段22の温度を制御するために、水素発生手段22の温度を検出する燃焼部温度センサ17、供給ガス温度センサ18及び気液分離器24の気液分離器温度センサ25のいずれか単独又は組合せの温度を演算部9に取込む。その後の、水素発生手段22の温度制御の具体的制御処理は、図2を参照して説明した第1の実施例と同様であり、詳細は省略する。
この有機ハイドライド23を燃料とする燃料電池システムにおいても、システムに何らかの外乱が与えられた場合にも、簡単な構成で、所定の温度範囲内に水素供給部の温度を維持することができ、燃料電池発電システムの安定を保つことができる。このとき、燃料電池の発電電力の第1及び第2の目標電力PT及びPLの望ましい設定により、発電電力量や発電効率を許容範囲内に収めることができる。
図4は、本発明の第3の実施例による燃料電池発電システムの構成ブロック図である。この実施例において、図3の実施例と同じ部分には同一符号を付けて重複説明は避ける。図3と異なる点は、図3の水素発生手段22に代えて、水素発生手段221から、燃料電池6への水素燃料を供給するように構成したことである。この水素発生手段221は、水素吸蔵合金27を用い、水素を発生させる。また、制御部8により、水素吸蔵合金27に供給する水素29、水素発生手段221の燃焼部30に供給する空気12が制御され、燃料電池6に供給する空気14が制御される。燃料電池6から排出される未反応の反応ガス(例えば水素)61は、水素発生手段221の燃焼部30の燃料として供給される。燃焼部30では、未反応のガス61を燃焼させることにより、水素発生を進行させるための熱を得る。
ここで、水素発生手段221の温度を制御するために、水素発生手段221の温度を検出する燃焼部温度センサ17、供給ガス温度センサ18及び水素吸蔵合金温度センサ28のいずれか単独又は組合せの温度を演算部9に取込む。その後の、水素発生手段221の温度制御の具体的制御処理は、図2を参照して説明した第1の実施例と同様であり、詳細は省略する。
この水素吸蔵合金27を水素供給源とする燃料電池システムにおいても、システムに何らかの外乱が与えられた場合にも、簡単な構成で、所定の温度範囲内に水素供給部の温度を維持することができ、燃料電池発電システムの安定を保つことができる。このとき、燃料電池の発電電力の第1及び第2の目標電力PT及びPLの望ましい設定により、発電電力量や発電効率を許容範囲内に収めることができる。
以上の実施例を要約すると次の通りである。まず、水素系燃料を改質して又は水素系原料から水素を含む反応ガスを発生させる水素供給部(1,22又は221)と、酸素供給部(14,7)と、これらの水素及び酸素供給部からそれぞれ水素及び酸素の供給を受けて発電する燃料電池6を備えている。また、前記水素供給部の温度を検出する温度センサ(17,18,19,25又は28)と、この温度センサの検出温度に基いて、前記燃料電池6の発電電力を調整して前記水素供給部(1,22又は221)の温度を制御する温度制御手段(9,8)を備えている。ここで、前記温度制御手段は、前記燃料電池6の発電電力の目標値として、第1の目標電力PT及び第2の目標電力PLを設定する目標電力設定手段を設けている。そして、前記検出温度の所定の変化に応じて、前記燃料電池6の発電電力の目標値を、前記第1と第2の目標電力の間で切換える目標電力切換え手段を備えている。
このように、前記第1と第2の目標電力を、水素欠を起こさせない水素利用率と燃料電池の発電効率を考慮して、当該燃料電池発電システムにとって適切な値に設定して置くことにより、簡単な構成で、システムの安定を保つことができる。
図5は、本発明の各実施例に採用可能な第2の温度制御処理の動作説明図である。この第2の制御処理においては、所定の温度設定値からの逸脱によって燃料電池6の発電電力の目標値を切換えるだけでなく、そのときの温度データTDの増減率により、燃料電池6の発電電力の目標値を切換える応答速度にも変化を持たせたものである。すなわち、目標値切換えの早さを、温度データTDの増減の傾きによって調整するようにした点で第1の制御処理とは異なっている。
まず、図5に示すように、時点t1において、温度センサから取込んだ温度データTDが、設定された下限温度21よりも低くなったとする。この場合、改質器1の熱量が不足している状況であり、演算部9と制御部8では、燃料電池6の発電電力を、それまでの第1の目標電力PTから、低減した第2の目標電力PLへ低減させようとするところまでは前述の実施例と同じである。この実施例では、下限温度21に達したとき、温度データTDの変化率を演算する。一例として、その直前の時間幅Δtにおける温度データTDの変化量dt1を演算し、その大きさに応じた応答速度で目標電力を切換える。この場合には、温度データTDの変化量dt1が大きいので、速い応答、すなわち小さな時間遅れtd1で、低減された第2の目標電力RLへの切換えを実行している。
次に、時点t2において、温度データTDが、設定された上限温度20よりも高くなったとする。この場合、改質器1の熱量がオーバーしている状況であり、演算部9と制御部8では、燃料電池6の発電電力を、それまでの低減された第2の目標電力PLから、第1の目標電力PTへ増加させる。このとき、上限温度20に達したとき、温度データTDの変化率をその直前の時間幅Δtにおける温度データTDの変化量dt2から演算し、その大きさに応じた応答速度で目標電力を切換える。この場合には、温度データTDの変化量dt2が比較的大きいので、比較的速い応答、すなわち比較的小さな時間遅れtd2で、第1の目標電力RTへの切換えを実行している。
このような制御を適用したシステムでは、温度センサから取込んだ温度データTDと、制御部8により制御している反応ガスの量から、温度センサからの温度データTDが一定になるように、演算部9において燃料電池6の発電電力を切換える。さらに、温度センサの温度変化の傾きを算出し、演算部で算出した燃料電池6の発電電力で保持する時間を調整している。
この実施例を要約すると次の通りである。まず、第1の目標電力PTと、この第1の目標電力PTよりも低い第2の目標電力PLを設定する目標電力設定手段を備えている。また、検出温度データTDが予定の上限温度20を上回ったとき、その温度TDの時間変化率(dT2/Δt)に応じた応答速度td2で、前記燃料電池6の発電電力の目標を前記第1の目標電力PTに切換える。一方、前記検出温度TDが予定の下限温度21を下回ったとき、その温度TDの時間変化率(dT3/Δt)に応じた応答速度td3で、前記燃料電池6の発電電力の目標を前記第2の目標電力PLに切換える発電電力制御手段8を備えているのである。
以上のような制御を行うことにより、温度センサの温度変化に時間遅れがある場合にも温度センサの温度データのトレンドを考慮することにより、良好な温度制御が可能なシステムを提供できる。
図6は、本発明の各実施例に採用可能な第3の温度制御処理の動作説明図である。この第3の制御処理においては、所定の温度設定値からの逸脱によって燃料電池6の発電電力の目標値を切換える点は同じである。しかし、その前に、温度センサから取込んだ温度データTDと制御部8により制御している反応ガスの量から、温度センサの温度が一定になるように、演算部9において熱源に供給する空気量すなわち燃焼用酸化剤の供給量を制御する。まず、第1に、演算部9の算出結果に基づき、制御部8で改質器1又は水素発生手段22,221に供給する空気12を制御することにより、燃焼部2,26又は30の燃焼温度を変化させて、温度制御を行う。しかし、温度センサの温度データに大きな変化がない場合、第2に、燃料電池6の発電電力を変化させて、確実な温度制御を実行する。
図6の例では、温度データTDの評価のために、図2及び図5で説明した上限温度20、下限温度21のほかに、温度高め201及び温度低め211を設定している。そして、時点t1で温度データTDが、設定された下限温度21よりも低くなる前の時点t11で、温度データTDが温度低め211に達したことを検知する。すると、空気量減少指令121を発し、水素供給部の燃焼部2,26又は30への空気12の風量を減らし、温度が上がるように制御する。この制御により、温度が上がれば、発電電力の目標値を下げる必要はない。
しかし、それでも温度データが上がらず、設定された下限温度21よりも低くなった場合に初めて、前述した発電電力の目標値を低減された第2の目標電力PLに切換える。
また、時点t2で温度データTDが、設定された下限温度21よりも低くなる前の時点t21で、温度データTDが温度高め201に達したことを検知する。すると、空気量増加指令122を発し、水素供給部の燃焼部2,26又は30への空気12の風量を増やし、温度が下がるように制御する。この制御により、温度が下がれば、発電電力の目標値を変更する必要はない。
しかし、それでも温度データが下がらず、設定された上限温度20よりも高くなった場合に初めて、前述した発電電力の目標値を第1の目標電力PTに切換える。
以上のような制御を適用して、第1に、改質器1又は水素発生手段22,221に供給する空気12を制御し、第2段階として、燃料電池6の発電電力を制御することにより、単独の場合の制御と比較して、より広い温度範囲において、良好な温度制御性を実現できる。
本発明の第1の実施例による燃料電池発電システムの構成ブロック図。 本発明の各実施例に採用可能な第1の温度制御処理の動作説明図。 本発明の第2の実施例による燃料電池発電システムの構成ブロック図。 本発明の第3の実施例による燃料電池発電システムの構成ブロック図。 本発明の各実施例に採用可能な第2の温度制御処理の動作説明図。 本発明の各実施例に採用可能な第3の温度制御処理の動作説明図。
符号の説明
1…改質器、2,26,30…燃焼部、3…改質部、4…CO変性器、5…CO除去器、6…燃料電池、7…加湿部、8…制御部、9…演算部、10…外部回路、11,13,14…空気、12…燃焼用空気、15…炭化水素系燃料、16…水、17…燃焼部温度センサ、18…供給ガス温度センサ、19…改質部温度センサ、20…温度設定上限値、201…温度高め設定値、21…温度設定下限値、211…温度低め設定値、22,221…水素発生手段、23…有機ハイドライド、24…気液分離器、25…気液分離器温度センサ、27…水素吸蔵合金、28…水素吸蔵合金温度センサ。

Claims (6)

  1. 水素系燃料を改質して又は水素系原料から水素を含む反応ガスを発生させる水素供給部と、酸素供給部と、これらの水素及び酸素供給部からそれぞれ水素及び酸素の供給を受けて発電する燃料電池と、前記水素供給部の温度を検出する温度センサと、この温度センサの検出温度に基いて、前記燃料電池の発電電力を調整して前記水素供給部の温度を制御する温度制御手段を備えた燃料電池発電システムにおいて、
    前記温度制御手段は、前記燃料電池の発電電力の目標値として、第1の目標電力と、この第1の目標電力よりも低い第2の目標電力を設定する目標電力設定手段と、
    前記検出温度が第1の予定温度を上回ったとき、その温度の時間変化率に応じた応答速度で、前記燃料電池の発電電力の目標を前記第1の目標電力に切換えるとともに、前記検出温度が、前記第1の予定温度よりも低い第2の予定温度を下回ったとき、その温度の時間変化率に応じた応答速度で、前記燃料電池の発電電力の目標を前記第2の目標電力に切換える発電電力制御手段を備えたことを特徴とする燃料電池発電システム。
  2. 請求項1において、前記検出温度に対する上限温度及び下限温度を設定する手段を備え前記発電電力制御手段は、前記第1の予定温度として前記上限温度を採用し、前記第2の予定温度として前記下限温度を採用することを特徴とする燃料電池発電システム。
  3. 水素系燃料を改質して又は水素系原料から水素を含む反応ガスを発生させる水素供給部と、酸素供給部と、これらの水素及び酸素供給部からそれぞれ水素及び酸素の供給を受けて発電する燃料電池と、前記水素供給部に対して燃焼用酸化剤を供給する酸化剤供給部と、前記水素供給部の温度を検出する温度センサと、この温度センサの検出温度を所定範囲内に保持するように前記燃料電池の発電電力を制御する温度制御手段を備えた燃料電池発電システムにおいて、
    前記温度制御手段は、前記検出温度が第1の所定範囲を上回ったことに応じて、前記水素供給部への前記燃焼用酸化剤の供給を増加させ、前記検出温度が第1の所定範囲を下回ったことに応じて、前記水素供給部への前記燃焼用酸化剤の供給を減少させる第1の温度制御手段と、
    前記検出温度が第2の所定範囲を外れたことに応じて、前記燃料電池の発電電力を増減させる第2の温度制御手段を備え
    前記第2の温度制御手段は、第1の目標電力と、この第1の目標電力よりも低い第2の目標電力を設定する目標電力設定手段と、前記検出温度が予定の上限温度を上回ったとき、その温度の時間変化率に応じた応答速度で、前記燃料電池の発電電力の目標を前記第1の目標電力に切換えるとともに、前記検出温度が予定の下限温度を下回ったとき、その温度の時間変化率に応じた応答速度で、前記燃料電池の発電電力の目標を前記第2の目標電力に切換える発電電力制御手段を備えたことを特徴とする燃料電池発電システム。
  4. 水素系燃料を改質して又は水素系原料から水素を含む反応ガスを発生させる水素供給部と、酸素供給部と、これらの水素及び酸素供給部からそれぞれ水素及び酸素の供給を受けて発電する燃料電池と、前記水素供給部の温度を検出する温度センサと、この温度センサの検出温度を所定範囲内に保持するように前記燃料電池の発電電力を制御する燃料電池発電システムの制御方法において、
    第1の目標電力と、この第1の目標電力よりも低い第2の目標電力を設定するステップと、前記検出温度が、第1の予定温度を上回ったとき、その温度の時間変化率に応じた応答速度で、前記燃料電池の発電電力の目標を前記第1の目標電力に切換えるステップと、前記検出温度が、前記第1の予定温度よりも低い第2の予定温度を下回ったとき、その温度の時間変化率に応じた応答速度で、前記燃料電池の発電電力の目標を前記第2の目標電力に切換えるステップを備えたことを特徴とする燃料電池発電システムの制御方法。
  5. 請求項4において、前記検出温度に対する上限温度及び下限温度を設定するステップを備え、前記第1の予定温度として前記上限温度を採用し、前記第2の予定温度として前記下限温度を採用することを特徴とする燃料電池発電システムの制御方法。
  6. 水素系燃料を改質して又は水素系原料から水素を含む反応ガスを発生させる水素供給部と、酸素供給部と、これらの水素及び酸素供給部からそれぞれ水素及び酸素の供給を受けて発電する燃料電池と、前記水素供給部に対して燃焼用酸化剤を供給する酸化剤供給部と、前記水素供給部の温度を検出する温度センサとを備え、この温度センサの検出温度を所定範囲内に保持するように前記燃料電池の発電電力を制御する燃料電池発電システムの制御方法において、
    前記検出温度が第1の所定範囲を上回ったことに応じて、前記水素供給部への前記燃焼用酸化剤の供給を増加させ、前記検出温度が第1の所定範囲を下回ったことに応じて、前記水素供給部への前記燃焼用酸化剤の供給を減少させる第1の温度制御ステップと、
    前記検出温度が第2の所定範囲を外れたことに応じて、前記燃料電池の発電電力を増減させる第2の温度制御ステップを備え
    前記第2の温度制御ステップは、第1の目標電力と、この第1の目標電力よりも低い第2の目標電力を設定するステップと、前記検出温度が、第1の予定温度を上回ったとき、その温度の時間変化率に応じた応答速度で、前記燃料電池の発電電力の目標を前記第1の目標電力に切換えるステップと、前記検出温度が、前記第1の予定温度よりも低い第2の予定温度を下回ったとき、その温度の時間変化率に応じた応答速度で、前記燃料電池の発電電力の目標を前記第2の目標電力に切換えるステップを備えることを特徴とする燃料電池発電システムの制御方法。
JP2004251671A 2004-08-31 2004-08-31 燃料電池発電システムとその制御方法 Expired - Fee Related JP4627420B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251671A JP4627420B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 燃料電池発電システムとその制御方法
US11/214,856 US8349505B2 (en) 2004-08-31 2005-08-31 Power generation system of fuel cell and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251671A JP4627420B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 燃料電池発電システムとその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006073218A JP2006073218A (ja) 2006-03-16
JP4627420B2 true JP4627420B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=35943632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004251671A Expired - Fee Related JP4627420B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 燃料電池発電システムとその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8349505B2 (ja)
JP (1) JP4627420B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212006A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd 触媒燃焼器の燃焼状態検知装置
US8980489B2 (en) 2006-03-27 2015-03-17 Casio Computer Co., Ltd. Fuel cell type power generation device, electronic apparatus and treatment method of fuel
JP4872406B2 (ja) * 2006-03-29 2012-02-08 カシオ計算機株式会社 燃料電池型発電装置及び燃料の処理方法
JP5078696B2 (ja) * 2008-03-27 2012-11-21 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システムの負荷追従運転方法
JP2009266541A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Nippon Oil Corp 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池システムの運転方法
JP5433323B2 (ja) * 2009-07-02 2014-03-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システムの負荷追従運転方法
CN102549825B (zh) * 2009-08-27 2014-07-30 吉坤日矿日石能源株式会社 燃料电池系统的负载跟踪运转方法
JP5551954B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-16 大阪瓦斯株式会社 燃料電池発電装置
JP6504466B2 (ja) * 2016-04-07 2019-04-24 トヨタ自動車株式会社 水素欠乏判断方法及び水素欠乏判断装置
CN109994760B (zh) 2018-01-03 2022-06-28 通用电气公司 用于燃料电池系统的温度控制系统和方法及燃料电池系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250142A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置の水蒸気分離器圧力制御装置
JPH08255621A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2001201204A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Fujitsu General Ltd 熱電冷却加熱温度制御装置
JP2002289226A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電装置の改質器温度制御システム
JP2003151596A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システム
JP2004178965A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3452051B2 (ja) * 2001-05-25 2003-09-29 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4140253B2 (ja) * 2002-03-15 2008-08-27 日産自動車株式会社 燃料改質システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250142A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置の水蒸気分離器圧力制御装置
JPH08255621A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2001201204A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Fujitsu General Ltd 熱電冷却加熱温度制御装置
JP2002289226A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電装置の改質器温度制御システム
JP2003151596A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システム
JP2004178965A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006073218A (ja) 2006-03-16
US8349505B2 (en) 2013-01-08
US20060046109A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8349505B2 (en) Power generation system of fuel cell and control method thereof
US5989739A (en) Method for operating a fuel cell system
JP4839821B2 (ja) 電源システム、電源システムの制御装置及び電源システムの制御方法
CN108091907B (zh) 燃料电池系统及其停机方法
JP6857846B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP4513572B2 (ja) 電源システム、電源システムの制御装置および電源システムの制御方法
KR101282578B1 (ko) 복수의 가열수단을 구비한 개질기 및 이를 이용한 연료전지시스템
JP2000119001A (ja) 水素生成装置
JP5215527B2 (ja) 燃料電池の運転方法
JP2009117120A (ja) 水素製造発電システムの運転方法
JP2007200771A (ja) 燃料電池発電装置の改質触媒温度制御システムおよびその制御方法
JP5683031B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP4742540B2 (ja) 燃料電池システム
JP2001338671A (ja) 燃料電池の制御装置
JP2015230813A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP4176354B2 (ja) 燃料及び水供給量制御装置、燃料及び水供給量制御方法及び電力供給システム
JP5353133B2 (ja) 発電システム
JP5922435B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2009080944A (ja) 燃料電池発電装置
JP2018104731A (ja) 電気化学装置及びその運転方法
JP5203570B2 (ja) 燃料電池装置の出力制御方法
EP2750232A1 (en) Fuel cell system and operation method therefor
JP2006156089A (ja) ハイブリッドシステム
JP2005158661A (ja) 燃料電池発電システム
JP2023032263A (ja) 燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees