JP5683031B2 - 燃料電池システムおよびその運転方法 - Google Patents

燃料電池システムおよびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5683031B2
JP5683031B2 JP2013551481A JP2013551481A JP5683031B2 JP 5683031 B2 JP5683031 B2 JP 5683031B2 JP 2013551481 A JP2013551481 A JP 2013551481A JP 2013551481 A JP2013551481 A JP 2013551481A JP 5683031 B2 JP5683031 B2 JP 5683031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
voltage
output power
power
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013551481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013099287A1 (ja
Inventor
田中 良和
良和 田中
中村 彰成
彰成 中村
浦田 隆行
隆行 浦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013551481A priority Critical patent/JP5683031B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5683031B2 publication Critical patent/JP5683031B2/ja
Publication of JPWO2013099287A1 publication Critical patent/JPWO2013099287A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04798Concentration; Density of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムおよびその運転方法に関し、特に、原料ガスから水素を含む還元剤ガスを生成し、この還元剤ガスおよび酸化剤ガスを電気化学反応させて発電する、たとえば、家庭用の燃料電池コージェネレーションシステムに用いられる、燃料電池システムおよびその運転方法に関する。
従来、燃料電池の出力電力が変化する際に燃料電池の不具合が発生することを防止する燃料電池システムが知られている。たとえば、特許文献1に示す燃料電池発電装置では、燃料処理装置において炭化水素系燃料から水素リッチな燃料ガスを改質反応により生成している。そして、複数の単位セルの積層体からなる燃料電池スタックにおいて、燃料ガスと空気とを化学反応することにより発電し、各単位セルに設けられた電圧検出器が単位セル毎の計測電圧を検出している。
制御装置は、外部負荷の電力需要量の変化に応じて燃料電池発電装置から外部負荷へ供給する電力を変化させる、電力負荷追従運転を実施している。この場合、制御装置は、電力変化に追従して燃料電池スタックに供給される燃料ガスや空気の量を調整し、燃料電池スタックの出力電力を変化させている。ただし、出力電力が急激に上昇する場合、その上昇に対応して燃料ガスなどの供給量が増加せず、燃料電池スタックにガス不足が発生することがある。これを回避するため、単位セル毎の計測電圧が一定電圧に低下した場合、制御装置は燃料電池発電装置の運転を停止している。
特開平6−243882号公報
上記燃料電池発電装置では、ガス不足に起因する燃料電池スタックの不具合を防止することができる。ただし、出力電力の急激な変化に燃料ガスの供給量が一時的に追随できずに、計測電圧が一時的に低下するものの、間もなく必要な量の燃料ガスが燃料電池スタックに供給されて、計測電圧が回復することがある。このような場合でも、単位セル毎の計測電圧が一定電圧に低下した途端に燃料電池発電装置を停止すると、燃料電池発電装置の停止および起動が不必要に繰り返されてしまう。
また、経年劣化や使用状態などにより燃料電池装置が出力電力の急激な変化に対応することができない場合がある。このような場合、燃料電池装置を停止後に再運転しても、出力電力を急激に変化させると、停止前と同様の現象が生じるため、燃料電池発電装置が停止される。よって、燃料電池発電装置の停止および起動が不必要に繰り返されることになる。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、燃料電池の出力電力の変化に伴う不具合を防止しながら、燃料電池の不必要な停止および起動の繰り返しを低減し得る、燃料電池システムおよびその運転方法を提供することを目的としている。
本発明のある態様に係る、燃料電池システムは、酸化剤ガスを供給する供給器と、原料ガスにより水素を含む還元剤ガスを生成する水素生成装置と、前記還元剤ガスおよび前記酸化剤ガスを電気化学反応させて発電する燃料電池と、前記燃料電池の電圧を計測する電圧計測器と、各機器を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記燃料電池の出力電力を変化させたときに、前記電圧計測器による計測電圧が第一の所定値に低下した場合には、前記出力電力の変化速度を、前記計測電圧が第一の所定値に低下する前の値よりも低く下げる制御、または、前記燃料電池の発電を停止し、停止後に発電を再開した運転時において前記出力電力を変化させるときに、前記出力電力の変化速度を、前記計測電圧が第一の所定値に低下する前の値よりも低く下げる制御を行うように構成されている。
本発明は、以上に説明した構成を有し、燃料電池の出力電力の変化に伴う不具合を防止しながら、燃料電池の不必要な停止および起動の繰り返しを低減し得る、燃料電池システムおよびその運転方法を提供することができるという効果を奏する。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムを示すブロック図である。 図1の燃料電池システムにおける電力および電圧の経時変化を模式的に示すグラフである。 図1の燃料電池システムの動作の一例を示すフローチャートである。 変形例1に係る燃料電池システムの動作の一例を示すフローチャートである。 変形例2に係る燃料電池システムにおける電力および電圧の経時変化を模式的に示すグラフである。 変形例2に係る燃料電池システムの動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムを示すブロック図である。 図5の燃料電池システムの動作の一例を示すフローチャートである。 変形例3に係る燃料電池システムの動作の一例を示すフローチャートである。 変形例4に係る燃料電池システムの動作の一例を示すフローチャートである。 変形例5に係る燃料電池システムの動作の一例を示すフローチャートである。
第1の本発明に係る燃料電池システムは、酸化剤ガスを供給する供給器と、原料ガスにより水素を含む還元剤ガスを生成する水素生成装置と、前記還元剤ガスおよび前記酸化剤ガスを電気化学反応させて発電する燃料電池と、前記燃料電池の電圧を計測する電圧計測器と、各機器を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記燃料電池の出力電力を変化させたときに、前記電圧計測器による計測電圧が第一の所定値に低下した場合には、前記出力電力の変化速度を、前記計測電圧が第一の所定値に低下する前の値よりも低く下げる制御、または、前記燃料電池の発電を停止し、停止後に発電を再開した運転時において前記出力電力を変化させるときに、前記出力電力の変化速度を、前記計測電圧が第一の所定値に低下する前の値よりも低く下げる制御を行うように構成されている。
第2の本発明に係る燃料電池システムは、第1の発明において、前記制御装置は、前記出力電力の変化速度を下げた後に、前記計測電圧が前記第一の所定値より小さい第二の所定値にさらに低下した場合、前記燃料電池の発電を停止する制御を行うように構成されていてもよい。
第3の本発明に係る燃料電池システムは、第1または第2の発明において、前記計測電圧が第一の所定値に低下した回数を記憶する記憶装置をさらに備え、前記制御装置は、前記計測電圧が第一の所定値に低下した場合に、前記回数を増加させて前記記憶装置に記憶させ、前記記憶装置に記憶される前記第一の所定値に低下した回数が増加するに従って、前記出力電力の変化速度をより低く設定する制御を行うように構成されていてもよい。
第4の本発明に係る燃料電池システムは、第1〜第3のいずれかの発明において、前記計測電圧が第三の所定値以上になった時間を記憶する記憶装置をさらに備え、前記制御装置は、前記出力電力の変化速度を下げた後に、前記計測電圧が第三の所定値以上になった時間が第一の所定期間に達した場合、前記出力電力の変化速度を、前記計測電圧が第一の所定値に低下する前の値に戻す制御を行うように構成されていてもよい。
第5の本発明に係る燃料電池システムは、第1〜第3のいずれかの発明において、前記計測電圧が第三の所定値以上になった回数を記憶する記憶装置をさらに備え、前記制御装置は、前記計測電圧が第三の所定値になった場合に、前記回数を増加させて前記記憶装置に記憶させ、前記出力電力の変化速度を下げた後に、前記計測電圧が前記第三の所定値以上になった回数が所定回数に達した場合、前記出力電力の変化速度を、前記計測電圧が第一の所定値に低下する前の値に戻す制御を行うように構成されていてもよい。
第6の本発明に係る燃料電池システムは、第4または第5の発明において、前記第三の所定値が、前記第一の所定値よりも大きくてもよい。
第7の本発明に係る燃料電池システムは、第1〜第6の発明において、前記制御装置は、前記出力電力の変化速度を下げた後、第二の所定期間毎に、前記出力電力の変化速度を、前記計測電圧が第一の所定値に低下する前の値に戻す制御を行うように構成されていてもよい。
第8の本発明に係る燃料電池システムは、酸化剤ガスを供給する供給器と、原料ガスにより水素を含む還元剤ガスを生成する水素生成装置と、前記還元剤ガスおよび前記酸化剤ガスを電気化学反応させて発電する燃料電池と、前記燃料電池の電圧を計測する電圧計測器と、各機器を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記燃料電池の出力電力を変化させたときに、前記電圧計測器による計測電圧が低下し、前記計測電圧の低下速度が所定速度に達した場合には、前記出力電力の変化速度を、前記計測電圧の低下速度が所定速度に達する前の値よりも低く下げる制御、または、前記燃料電池の発電を停止し、停止後に発電を再開した運転時において前記出力電力を変化させるときに、前記出力電力の変化速度を、前記計測電圧の低下速度が所定速度に達する前の値よりも低く下げる制御を行うように構成されている。
第9の本発明に係る燃料電池システムの運転方法は、酸化剤ガスを供給する供給器と、原料ガスにより水素を含む還元剤ガスを生成する水素生成装置と、前記還元剤ガスおよび前記酸化剤ガスを電気化学反応させて発電する燃料電池と、前記燃料電池の電圧を計測する電圧計測器と、各機器を制御する制御装置と、を備える燃料電池システムの運転方法であって、前記制御装置は、前記燃料電池の出力電力を変化させたときに、前記電圧計測器による計測電圧が第一の所定値に低下した場合には、前記出力電力の変化速度を、前記計測電圧が第一の所定値に低下する前の値よりも低く下げる、または、前記燃料電池の発電を停止し、停止後に発電を再開した運転時において前記出力電力を変化させるときに、前記出力電力の変化速度を、前記計測電圧が第一の所定値に低下する前の値よりも低く下げる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下では全ての図面を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る燃料電池システム100を示すブロック図である。図1に示すように、燃料電池システム100は、商用電源および電力負荷と交流電力経路22などの配線により相互に接続されている。燃料電池システム100は、燃料電池1を備え、燃料電池1で発電された電力を商用電源と連係して電力負荷に供給している。この電力負荷は、家庭の電化製品などの電力を消費する機器である。
燃料電池1は、還元剤ガスおよび酸化剤ガスを電気化学的に反応させることにより、電力および熱を同時に発生させる装置である。燃料電池1としては、固体高分子型、リン酸型、固体電解質型などが用いられるが、ここでは、固体高分子型燃料電池について説明する。燃料電池1は複数のセルが積層されたスタックを備え、各セルは高分子電解質膜と、高分子電解質膜を間に挟む一対の電極を含んでいる。高分子電解質膜は、含有する水により水素イオンを選択的に通過させ、一対の電極間を移動させる膜である。一対の電極を構成する燃料極(アノード)および空気極(カソード)は、たとえば、触媒層およびガス拡散層をそれぞれ有している。この触媒層は、白金系の金属触媒を担持したカーボン粉末を主成分とした多孔質層であって、高分子電解質膜上に配されている。ガス拡散層は、通気性および電子導電性を併せ持つ多孔質層であって、触媒層上に配されている。
燃料電池1において電気化学反応に必要なガスの供給経路として、還元剤ガス供給経路13がアノードに接続され、酸化剤ガス供給経路15がカソードに接続されている。また、燃料電池1において電気化学反応に不要なガスの排出経路として、還元剤ガス排出経路14がアノードに接続され、酸化剤ガス排出経路16がカソードに接続されている。さらに、燃料電池1で発電した電力の供給経路として直流電力経路21が燃料電池1のスタックに接続されている。
還元剤ガス供給経路13は、その下流端が燃料電池1のアノードに接続され、上流端が水素生成装置2に接続されている。水素生成装置2は、添加した改質水の水蒸気と炭化水素系原料とを改質反応させて、還元剤ガスを生成する装置である。還元剤ガスは、燃料電池1の発電に必要な水素を多く含むガスであって、還元剤ガス供給経路13により燃料電池1のアノードに供給される。水素生成装置2は、たとえば、改質反応を促進する改質触媒を含む反応器(図示せず)と、反応器を加熱するバーナ(図示せず)および電気ヒータ(図示せず)を含みかつ温度調整機能を有する加熱器8と、改質反応に必要な水蒸気を供給する蒸気発生器9とにより構成されている。ただし、水素生成装置2は、水素を生成するものであれば特にこの構成に限定されない。また、加熱器8および蒸気発生器9は、水素生成装置2に組み込まれていてもよいし、水素生成装置2と別に設けられていてもよい。また、水素生成装置2が水蒸気を用いずに還元剤ガスを生成する場合、蒸気発生器9が水素生成装置2に設けられなくてもよい。
水素生成装置2の蒸気発生器9に改質水供給経路12の下流端が接続されている。改質水供給経路12の上流端は、純水源(図示せず)に接続されている。純水としては、たとえば、燃料電池システム100内の回収水、イオン交換処理がなされてシステム外部から供給されるイオン交換水、蒸留処理がなされた蒸留水などが用いられる。この純粋の純度は、蒸気発生器9や水素生成装置2の反応器で要求される程度であればよい。この水素生成装置2の反応器に原料ガス供給経路11が接続されている。
原料ガス供給経路11は、その下流端が水素生成装置2に接続され、上流端が原料供給源(図示せず)に接続されている。原料供給源は、天然ガス(都市ガス)のインフラストラクチャ、LPGのボンベなどである。炭化水素系原料は、水蒸気改質反応により水素含有ガスを生成できるものであって、たとえば、メタンを主成分とする天然ガスや都市ガス、ブタンやプロパンなどを主成分とするLPG、灯油、メタノールなどのアルコール、ジメチルエーテル(DME)が用いられる。
酸化剤ガス供給経路15は、その下流端が燃料電池1のカソードに接続され、上流端が空気供給装置3に接続されている。空気供給装置3としては、たとえば、遠心ポンプや往復ポンプ、スクロールポンプなどが用いられる。この場合、酸化剤ガスとして空気が用いられるが、この他に酸素なども酸化剤ガスとして用いることができる。空気供給装置3からの空気は、酸化剤ガス供給経路15によって燃料電池1のカソードに供給される。
還元剤ガス排出経路14は、その上流端が燃料電池1のアノードに接続され、下流端が水素生成装置2の加熱器8に接続されている。燃料電池1で電気化学反応に用いられなかった還元剤ガスや、水素生成装置2で改質されなかった炭化水素系原料が、燃焼用の燃料として、アノードから加熱器8へ還元剤ガス排出経路14を通って供給される。加熱器8は、これらの燃焼用の燃料を燃焼させて、この熱を水素生成装置2の反応器や蒸気発生器9に供給する。
酸化剤ガス排出経路16は、その上流端が燃料電池1のカソードに接続され、下流端が大気に開放されている。この酸化剤ガス排出経路16により、燃料電池1で電気化学反応に用いられなかった空気が大気中に放出される。
直流電力経路21は、その一端が燃料電池1に接続され、他端が電力変換装置4に接続されている。この直流電力経路21に電圧計測器6が設けられており、電圧計測器6は燃料電池1から出力される電力の電圧を計測し、計測電圧を制御装置7に伝達する。
電力変換装置4は、燃料電池1から出力された直流電力を、商用電源の交流電力の周波数と同じ周波数を持つ交流電力に変換する。この電力変換装置4に交流電力経路22の一端が接続され、他端が電力負荷に接続される。この交流電力経路22には電力負荷計測器5が設けられ、電力負荷計測器5は電力負荷の需要量を計測して制御装置7に伝達する。
制御装置7は、水素生成装置2などの各機器や各種センサ(図示せず)と信号線で接続され、これらと信号を送受信することにより燃料電池システム100における各機器を制御する。たとえば、制御装置7は、電力負荷の需要量に基づいて燃料電池1が発電する目標電力を決定し、かつ燃料電池1が目標電力を発電するよう電力変換装置4、水素生成装置2や空気供給装置3などの内部負荷を制御する。制御装置7は、単独の制御器で集中制御を行うように構成されていてもよく、複数の制御器で分散制御を行うように構成されていてもよい。制御装置7は、制御機能を有すればよく、たとえば、マイクロコンピュータ、プロセッサ、論理回路等で構成される。
次に、上記燃料電池システム100の動作(運転方法)を説明する。図2は、燃料電池システム100における電力および電圧の経時変化を模式的に示すグラフである。上段のグラフの縦軸は燃料電池1の出力電力および目標電力を示している。なお、上段のグラフ中の点線は通常時の出力電力、実線は異常時の出力電力、破線は目標電力を示している。また、下段のグラフの縦軸は電圧計測器6により計測された燃料電池1の出力電力の電圧(計測電圧)を示し、点線は通常時の電圧、実線は異常時の電圧を示している。そして、両方のグラフの横軸は時刻を示す。
燃料電池システム100の起動時には、商用電源からの交流電力が電力変換装置4で直流電力に変換されて、直流電力が水素生成装置2や空気供給装置3などの内部負荷に供給される。これにより、水素生成装置2の反応器や蒸気発生器9は加熱器8のバーナや電気ヒータにより加熱されて、水蒸気および還元剤ガスが生成される。この還元剤ガスと、空気供給装置3からの空気とが電気化学反応し、燃料電池1は発電する。そして、電圧計測器6は、燃料電池1から出力される電力の電圧を計測し、この計測電圧を制御装置7に送信する。また、制御装置7は、電力負荷に供給される電力を電力負荷計測器5によって計測し、この電力負荷需要量に基づいて目標電力を決定する。制御装置7は、この目標電力を発電するために必要な量の還元剤ガスおよび空気が燃料電池1へ供給されるように、水素生成装置2への炭化水素系原料および改質水の供給量、空気供給装置3の駆動量などを制御する。
そして、電力負荷需要量が燃料電池システム100の定格出力以上である場合、制御装置7は目標電力を定格出力として燃料電池システム100を発電運転し、この出力電力を電力負荷に電力変換装置4が交流電力経路22を介して供給する。このとき、電力負荷需要量の不足分は、交流電力経路22に接続されている商用電源により賄う。一方、電力負荷需要量が燃料電池システム100の定格出力未満である場合、制御装置7は電力負荷需要量相当の目標電力に出力電力がなるように燃料電池システム100を発電運転し、この出力電力を電力負荷へ電力変換装置4が供給する。
この発電運転時、電力負荷需要量が一定である場合、図2の上段グラフの時刻:0−Aにおいて破線で示すように目標電力が一定になり、下段グラフの時刻:0−Aにおいて実線で示すように計測電圧はほぼ変化しない。
図2の各グラフにおける時刻:Aで電力負荷需要量が上昇すると、これに伴い、上段グラフの破線で示すように目標電力が高く設定される。これに従って、制御装置7は、燃料電池1の出力電力が目標電力になるように出力電力を変化させるとともに、これに応じた還元剤ガスの供給量になるように水素生成装置2などを制御する。しかし、炭化水素系原料、還元剤ガスおよび酸化剤ガスは各経路11、13、15を介して供給されるという物理的要因により、出力電力の変化と同時にそれに見合った量の各ガスを水素生成装置2および空気供給装置3が燃料電池1に供給することができない。また、加熱により水蒸気が蒸気発生器9で生成されたり、改質反応により還元剤ガスが水素生成装置2で生成されたりするという化学的要因により、出力電力の変化と同時にそれに見合った量の還元剤ガスを燃料電池1に供給することができない。このような燃料電池システム100の固有の出力電力の変化に対する応答遅れを考慮し、図2の上段グラフの時刻:A−B’において点線で示すように、所定の変化速度、たとえば、1W/秒で、出力電力を目標電力になるように変化させていく。この場合、図2の下段グラフの時刻:A−B’において点線で示すように、計測電圧は出力電力の上昇に従った速度で徐々に減少していく。そして、上段グラフの時刻:B’で出力電力が目標電力に達して一定になると、下段グラフで示すように、計測電圧も一定になる。
これに対して、燃料電池システム100の経年劣化などによって、水素生成装置2の改質触媒の活性が低く還元剤ガスの水素生成能力が低かったり、空気供給装置3の送出能力が低かったりすることがある。この場合、出力電力の変化に対する各装置の応答遅れが大きくなっている。このため、出力電力の変化に応じた還元剤ガスまたは酸化剤ガスの必要量が燃料電池1に供給されず、燃料電池1における各ガスの量が不足する。
また、燃料電池システム100の使用状態などによって、出力電力の変化に対する各装置の応答遅れが大きくなっていることがある。たとえば、長期間、最低出力で燃料電池システム100が運転されると、蒸気発生器9の蒸発部(図示せず)の一部しか使用されず、蒸発部の表面が不均一な状態になることがある。この場合、蒸気発生器9の蒸発量は出力電力の上昇に応じて連続的に増加せず、これに伴い、水素生成装置2における還元剤ガスの生成量も出力電力の上昇に追随することができない。よって、燃料電池1において還元剤ガスが一時的に不足してしまう。
このようなガス不足の場合、燃料電池1の出力電圧は出力電力の上昇に従った一定の速度で徐々に減少せずに、急激に低下する。このため、電圧計測器6による計測電圧に基づいて、制御装置7は燃料電池1の出力電圧を監視する。
図3は、燃料電池システム100の動作の一例を示すフローチャートである。図3に示すように、出力電力が変化開始してから目標電力に達するまでの間に、計測電圧が第一の所定値(たとえば、定格出力時の正常電圧の85%)に達したか否かを制御装置7は判定する(ステップS1)。図2の下段グラフの時刻:A’でガス不足が生じると、実線で示すように計測電圧が落ち始める。そして、図2の下段グラフの時刻:Bで計測電圧が第一の所定値に達すると(ステップS1:YES)、制御装置7は、図2の上段グラフの実線に示すように、出力電力の変化速度を、たとえば、1W/秒から0.7W/秒へ下げる(ステップS2)。これにより、出力電力に必要な各ガスの量が減少するため、ガス不足が解消して、燃料電池1は安定して発電することができるようになる。このため、下段グラフに示すように、計測電圧は回復し、その後、出力電力の上昇に従って徐々に減少していく。そして、上段グラスの時刻:Cで出力電力が目標電力に達してから、下段グラフで示すように、計測電圧は一定になる。
このように、電圧計測器6により計測された燃料電池1の出力電圧が第一の所定値に低下した場合、この低下前の出力電力の変化速度:1W/秒より低い速度:0.7W/秒に変化速度を下げた。これにより、経年劣化や使用状態などにより各ガスの供給能力が低く、出力電力の急激な変化に各ガスの供給量が対応できない場合であっても、燃料電池システム100の運転を継続することができる。このため、燃料電池1の停止および起動が不必要に繰り返されることが防止される。
また、一時的にガス不足が生じても、出力電力の変化速度を下げて、燃料電池1に必要な各ガスの量を減少させることにより、ガス不足が解消される。よって、ガス不足による燃料電池1の不具合が発生することを防止することができる。
(変形例1)
実施の形態1における変形例1に係る燃料電池システム100では、制御装置7は、燃料電池1の出力電力を変化させたとき、計測電圧が第一の所定値に低下した場合、燃料電池1の発電を停止させる。そして、停止後に発電を再開した運転時において出力電力を変化させるときには、計測電圧が第一の所定値に低下する前の出力電力の変化速度より低く出力電力の変化速度を下げる(変化速度の絶対値を小さくする)。
具体的には、図4は、変形例1の燃料電池システム100の動作の一例を示すフローチャートである。図4に示すように、出力電力が変化開始してから目標電力に達するまでの間に、計測電圧が第一の所定値に達すると(ステップS3:YES)、制御装置7は、燃料電池1を停止し、燃料電池システム100の発電運転を停止する(ステップS4)。そして、停止後に自動的に行われる再起動またはユーザによる発電要求により燃料電池システム100が起動させられる。そして、燃料電池1が発電している状態において、外部負荷の需要電力量に伴い目標電力が変えられると、この目標電力になるように出力電力が変化させられる。このとき、出力電力の変化速度は、計測電圧が第一の所定値に低下する前の出力電力の変化速度:1W/秒より低く、たとえば、0.7W/秒に設定される(ステップS5)。この設定された出力電力の変化速度に従って、制御装置7は燃料電池1の出力電力を変化させる。
このように、燃料電池システム100の発電運転を停止させた後、次回の運転時に出力電力を変化させる際、その変化速度を低下させる。これにより、ガス不足による不具合が回避される。また、再運転時において停止前と同様の現象が生じるような場合であっても、ガス不足の発生が抑えられることにより、燃料電池システム100の発電運転を継続することができる。
(変形例2)
実施の形態1における変形例2に係る燃料電池システム100では、制御装置7は、計測電圧が第一の所定値に達したために出力電力の変化速度を下げた後に、計測電圧が第一の所定値より小さい第二の所定値にさらに低下した場合、燃料電池1の発電を停止する。
具体的には、図5は、変形例2に係る燃料電池システム100の電力および電圧の経時変化を模式的に示すグラフである。上段のグラフの縦軸は燃料電池1の出力電力および目標電力を示している。なお、上段のグラフ中の点線は通常時の出力電力、実線は異常時の出力電力、破線は目標電力を示している。また、下段のグラフの縦軸は電圧計測器6により計測された燃料電池1の出力電力の電圧(計測電圧)を示し、点線は通常時の電圧、実線は異常時の電圧を示している。そして、両方のグラフの横軸は時刻を示す。図6は、燃料電池システム100の動作の一例を示すフローチャートである。
図5の上段グラフにおける破線で示すように、時刻:Aで外部負荷の電力需要量の推移に応じて目標電力が変化する。これに伴い、実線で示すように、燃料電池システム100の固有の目標電力の変化に対する応答遅れを考慮した、所定の変化速度、たとえば、1W/秒で、出力電力を変化させていく。この場合、下段グラフの時刻:A−A’において実線で示すように、計測電圧は出力電力の上昇に従って徐々に減少していく。しかしながら、下段グラフの時刻:A’でガス不足が生じると、計測電圧が急に落ち始める。そして、下段グラフの時刻:Bで計測電圧が第一の所定値に達すると(ステップS6:YES)、制御装置7は、上段グラフの実線に示すように、出力電力の変化速度をたとえば1W/秒から0.7W/秒へ下げる(ステップS7)。これにより、燃料電池1が必要とする各ガスの量が減少するが、この減少した量に対しても各ガスの供給量が満たさず、ガス不足が依然継続する場合がある。この場合、計測電圧は下がり続け、下段グラフの時刻Cにおいて第二の所定値(たとえば、定格出力時の正常電圧の75%)に達する(ステップS8:YES)。ここで、制御装置7は、燃料電池1の発電を停止し、燃料電池システム100の発電運転を停止する(ステップS9)。
このように、出力電力の変化速度を下げても、ガス不足が解消しない場合、燃料電池1の発電を停止することにより、ガス不足による燃料電池1の不具合を防止することができる。
また、第二の所定値を第一の所定値よりも低くすることで、出力電力の変化速度を下げることによるガス不足の解消を試みた上で、燃料電池1の発電を停止する。このため、発電運転を継続できる機会を増やすとともに、燃料電池1の損傷を防止することができる。
(その他の変形例)
上記実施の形態1およびその変形例では、出力電力を変化させたときに計測電圧が第一の所定値に低下した場合、制御装置7は出力電力の変化速度を下げた。これに対して、出力電力を変化させたときに計測電圧が低下し、この計測電圧の低下速度が大きくなって第一の所定速度に達した場合、出力電力の変化速度を制御装置7は下げてもよい。
また、上記実施の形態1の変形例2では、出力電力の変化速度を下げた後に、計測電圧が第一の所定値より小さい第二の所定値にさらに低下した場合、制御装置7は燃料電池1の発電を停止した。これに対し、出力電力の変化速度を下げた後に、計測電圧が第一の所定速度まで低下し、この計測電圧の低下速度がさらに大きくなって第二の所定速度に達した場合、制御装置7は燃料電池1の発電を停止してもよい。
(実施の形態2)
図7は、実施の形態2に係る燃料電池システム100を示すブロック図である。実施の形態2に係る燃料電池システム100は、図7に示すように、計測電圧が第一の所定値に低下した回数を記憶する記憶装置10をさらに備え、記憶装置10は制御装置7に設けられている。記憶装置10は、この電圧の低下回数に加えて、電圧の低下回数と出力電圧の変化速度との関係をさらに記憶している。この関係は、数式やデータベースなどであって、電圧の低下回数と出力電圧の変化速度とが対応するように表されているものである。そして、この関係に基づいて、制御装置7は、記憶装置10に記憶される回数が増加するに従って低くなるように出力電力の変化速度を設定する。
次に、上記燃料電池システム100の動作(運転方法)を説明する。図8は、燃料電池システム100の動作の一例を示すフローチャートである。
制御装置7は、外部負荷の電力需要量の推移に応じて目標電力を設定し、この目標電力に燃料電池1の出力電力がなるように、出力電力を変化させる。出力電力を変化させた際、この変化に伴って電圧計測器6による計測電圧が低下していく。ただし、この計測電圧がガス不足で急激に低下し、低下速度が大きくなることがある。このため、制御装置7は、出力電力が変化開始してから目標電力に達するまでの間に、計測電圧が第一の所定値に達するが否かを監視する(ステップS21)。そして、計測電圧が第一の所定に達すると(ステップS21:YES)、制御装置7は、既に記憶されている電圧の低下回数に“+1”を加算して記憶装置10に記憶する(ステップS22)。ここで、初めて(1回目に)電圧の低下回数を記憶する場合、記憶装置10に既に記憶されている電圧の低下回数は“0”である。このため、“1”を加算すると、記憶装置10に記憶される電圧の低下回数は“1”となる。
制御装置7は、記憶装置10に記憶されている電圧の低下回数と出力電圧の変化速度との関係とに基づいて、低下回数に応じた出力電力の変化速度を求める(ステップS23)。たとえば、電圧の低下回数が“1”である場合、出力電圧の変化速度は、1.0W/秒から0.8W/秒に低下させる。この低下させた変化速度に従って、制御装置7は燃料電池1の出力電力を目標電力まで変化させ、発電運転を行う。
さらに、発電運転の継続中に、または、停止後の次回以降の発電運転中に、出力電力の変化開始から目標電力達成までの間に計測電圧が第一の所定値に達した場合(ステップS21)、制御装置7は、既に記憶されている電圧低下回数に“+1”を加算して記憶装置10に記録する(ステップS22)。ここで、電圧の低下回数が“2”である場合、出力電圧の変化速度は、0.8W/秒から0.5W/秒に低下させ、この変化速度:0.5W/秒で発電運転を継続する(ステップS23)。
このように、計測電圧が第一の所定値に低下した回数が増加するのに従って低く出力電力の変化速度を設定することにより、応答遅れが拡大したような状態においても発電運転を継続することができる。
なお、上記実施の形態2では、燃料電池1の発電開始から停止までの間の1回の運転において、計測電圧が第一の所定値に低下した回数を計測し、その回数に従って低くなるように出力電力の変化速度を設定した。これに対して、計測電圧が第一の所定値に低下した運転回数を計測し、この運転回数に従って低くなるように出力電力の変化速度を設定してもよい。
(変形例3)
実施の形態2における変形例3に係る燃料電池システム100では、記憶装置10は、電圧計測器6により計測された燃料電池1の電圧が第三の所定値(たとえば、定格出力時の正常電圧の90%)以上である期間を記憶する。制御装置7は、出力電力の変化速度を下げた後に、計測電圧が第三の所定値以上になった時間が第一の所定期間に達した場合、計測電圧が第一の所定値に低下する前の変化速度に出力電力の変化速度を戻す。なお、第三の所定値は、第一の所定値より大きな値である。
具体的には、図9は、燃料電池システム100の動作の一例を示すフローチャートである。たとえば、図8に示すフローチャートに従って出力電力の変化速度を低下した後、燃料電池1におけるガス不足が解消すると、低下していた出力電力が上昇する。このため、制御装置7は、図9に示すように、計測電圧が第三の所定値以上か否かを判定する(ステップS31)。計測電圧が第三の所定値以上である時間を計測し、この継続時間を記憶装置10に記録する(ステップS32)。継続期間が第一の所定期間(たとえば、1週間)に達した時(ステップS33)、ガス不足が解消したとして、制御装置7は燃料電池1の出力電力の変化速度を初期速度(たとえば1W/秒)に戻し、発電運転を継続する(ステップS34)。なお、この初期速度は、燃料電池システム100の固有の目標電力の変化に対する応答遅れを考慮した、所定の速度である。
このように、制御装置7は、燃料電池1の発電電圧(計測電圧)が第三の所定値以上になる期間が第一の所定期間に達することにより、ガス不足が解消したと判定することができる。このような十分な検証期間を設けたことにより、出力電力の変化速度を初期速度に戻しても、ガス不足が再度発生することを抑えられ、安定して発電運転を継続することができる。
なお、上記変形例3では、図8に示すフローチャートに従って出力電力の変化速度を低下した後に図9に示すフローチャートに基づいた処理を制御装置7が実施した。これに対して、たとえば、図3、図4または図6に示すフローチャートに従って出力電力の変化速度を低下した後に、図9に示すフローチャートに基づいた処理を制御装置7が実施してもよい。
また、上記変形例3では、ステップS34において出力電力の変化速度が初期速度に戻された。これに対して、この戻される変化速度の値は、計測電圧が第一の所定値に低下する前の出力電力の低下速度とすることができる。要は、戻される変化速度の値は、戻される前の変化速度よりも大きい値であればよい。
(変形例4)
実施の形態2における変形例4に係る燃料電池システム100では、記憶装置10は、計測電圧が第三の所定値以上になった回数を記憶する。制御装置7は、出力電力の変化速度を下げた後に、計測電圧が第三の所定値以上になった回数が所定回数に達した場合、計測電圧が第一の所定値に低下する前の出力電力の変化速度に出力電力の変化速度を戻す。ここで、第三の所定値は、第一の所定値より大きな値をとる。
具体的には、図10は、燃料電池システム100の動作の一例を示すフローチャートである。図10に示すように、制御装置7は、燃料電池1の発電を開始し(ステップS41)、電圧計測器6により計測された燃料電池1の発電電圧(計測電圧)が第三の所定値(たとえば、定格出力時の正常電圧の90%)に達したか否かを制御装置7は判定する(ステップS42)。ここで、たとえば、燃料電池1の出力電力を変化させた際に、ガス不足により計測電圧が第一の所定値まで低下すると、計測電圧が第三の所定値未満になる(ステップS42:NO)。このとき、たとえば、図8のステップS23における、電圧低下回数と変化速度との関係に基づいて出力電力の変化速度を定め、初期速度(たとえば1W/秒)から低下させる。その後の出力電力の変化速度は、図8のフローチャートに基づき初期速度より低い値に設定される。なお、このとき、記憶装置10に記憶されている、計測電圧が第三の所定値に達した運転回数を“0”にリセットしてもよい。
このように、たとえば、出力電力の変化速度が下げられることにより燃料電池1の発電に必要なガスの供給量が減少し、ガス不足が解消すると、計測電圧が第三の所定値以上に回復する(ステップS42:YES)。この状態で、燃料電池1の発電が停止されると(ステップS43:YES)、計測電圧が第三の所定値に達した運転回数を制御装置7は記憶する(ステップS)。このとき、記憶装置10に既に記憶されている運転回数に“1”を加算して、この運転回数を記憶装置10に記憶する。
記憶装置10に記憶される運転回数が所定回数(たとえば、3回)未満であれば(ステップS45:NO)、出力電力の変化速度は初期速度より低い値に維持される。一方、運転回数が所定回数以上になれば(ステップS45:YES)、ガス不足が解消しているとして、制御装置7は燃料電池1の出力電力の変化速度を初期速度(たとえば1W/秒)に戻す(ステップS46)。そして、停止後に燃料電池システム100を再び起動し、燃料電池1の発電を開始する(ステップS41)。このとき、初期速度で出力電力を変化させる。
このように、燃料電池1の発電電圧が第三の所定値以上となる運転が所定回数以上行われると、燃料電池1におけるガス不足が解消していると判定することができる。このため、出力電力の変化速度を初期速度に戻しても、燃料電池1の発電電圧が再び急激に低下することが低減される。これにより、燃料電池1の発電運転を継続することができる。
さらに、出力電力の変化速度を上昇させるための判定基準である第三の所定値が、出力電力の変化速度を低下させるための判定基準である第一の所定値よりも大きく設けられている。このため、出力電力の変化速度を上昇させても、燃料電池1の発電電圧の急激な低下を招く事態が起こり難い。よって、燃料電池1の出力電力の低下に伴う不具合を防止しながら、燃料電池1の不必要な停止および起動の繰り返しを低減することができる。
なお、上記変形例4では、図8に示すフローチャートに従って出力電力の変化速度を低下した。これに対して、たとえば、図3、図4または図6に示すフローチャートに従って出力電力の変化速度を低下してもよい。
また、上記変形例4では、ステップS46において出力電力の変化速度が初期速度に戻された。これに対して、この戻される変化速度の値は、計測電圧が第一の所定値に低下する前の出力電力の低下速度とすることができる。要は、戻される変化速度の値は、戻される前の変化速度よりも大きい値であればよい。
さらに、上記変形例4では、計測電圧が第三の所定値に達した運転回数を計測し、その運転回数が所定回数に達したときに出力電力の変化速度を初期速度に戻した。これに対して、燃料電池1の発電開始から停止までの間の1回の運転において、計測電圧が第三の所定値に達した回数を計測してもよい。この場合、計測した回数が所定回数に達したときに出力電力の変化速度を初期速度に戻す。
(変形例5)
実施の形態2における変形例5に係る燃料電池システム100では、制御装置7は、出力電力の変化速度を下げた後、第二の所定期間毎に、計測電圧が第一の所定値に低下する前の出力電力の変化速度に出力電力の変化速度を戻す。なお、記憶装置10は、出力電力の変化速度を下げてからの経過時間を記憶する。
具体的には、図11は、燃料電池システム100の動作の一例を示すフローチャートである。たとえば、図8に示すフローチャートに従って出力電力の変化速度を低下した後、燃料電池1におけるガス不足が解消すると、低下していた出力電力が上昇する。このため、制御装置7は、図11に示すように、所定時点からの期間を計測し、この経過期間を記憶装置10に記憶する(ステップS51)。なお、この所定時点は、たとえば、燃料電池システム100に通電を開始した時点、燃料電池1の発電を開始した時点、出力電力を変化した時点、出力電力の変化速度を低下した時点、計測電圧が第一の所定値に低下した時点などが挙げられる。
制御装置7は、経過期間が第二の所定期間(たとえば1週間)に達したか否かを判定する(ステップS52)。経過期間が第二の所定期間に達すると(ステップS52:YES)、ガス不足が解消したとして、制御装置7は、燃料電池1の出力電力の変化速度を初期速度(たとえば1W/秒)に戻し(ステップS53)、記憶装置10の経過期間をゼロにリセットした上で(ステップS54)、発電運転を継続する。なお、この初期速度は、計測電圧が第一の所定値に低下する前の出力電力の低下速度である。
このように、所定時点からの経過期間が第二の所定期間に達することにより、ガス不足が解消したと判定することができる。このような十分な検証期間を設けたことにより、複雑な判定処理を実施することなく出力電力の変化速度を初期速度に戻しても、ガス不足などの問題が再度発生することを抑え、安定して発電運転を継続することができる。
なお、上記変形例5では、図8に示すフローチャートに従って出力電力の変化速度を低下した後に図11に示すフローチャートに基づいた処理を制御装置7が実施した。これに対して、たとえば、図3、図4または図6に示すフローチャートに従って出力電力の変化速度を低下した後に、図11に示すフローチャートに基づいた処理を制御装置7が実施してもよい。
また、上記変形例5では、ステップS53において出力電力の変化速度が初期速度に戻された。これに対して、この戻される変化速度の値は、計測電圧が第一の所定値に低下する前の出力電力の低下速度とすることができる。要は、戻される変化速度の値は、戻される前の変化速度よりも大きい値であればよい。
(その他の変形例)
上記実施の形態2およびその変形例では、実施の形態1と同様に、出力電力を変化させたときに計測電圧が低下し、この計測電圧の低下速度が大きくなって第一の所定速度に達した場合、出力電力の変化速度を制御装置7は下げてもよい。また、出力電力の変化速度を下げた後に、計測電圧が第一の所定速度まで低下し、この計測電圧の低下速度がさらに大きくなって第二の所定速度に達した場合、制御装置7は燃料電池1の発電を停止してもよい。
さらに、上記実施の形態2およびその変形例では、計測電圧が第三の所定値以上になった時間や回数に基づいて、低下している出力電力の変化速度を初期速度に制御装置7は戻した。これに対して、計測電圧が上昇し、この計測電圧の上昇速度が第三の所定速度に達した場合、その時間や回数に基づいて、低下している出力電力の変化速度を初期速度に制御装置7は戻してもよい。
なお、上記全実施の形態は、互いに相手を排除しない限り、互いに組み合わせてもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の燃料電池システムは、燃料電池の出力電力の変化に伴う不具合を防止しながら、燃料電池の不必要な停止および起動の繰り返しを低減し得る、燃料電池システムおよびその運転方法等として有用である。
1 燃料電池
2 水素生成装置
3 空気供給装置
4 電力変換装置
5 電力負荷計測器
6 電圧計測器
7 制御装置
8 加熱器
9 蒸気発生器
10 記憶装置
11 原料ガス供給経路
12 改質水供給経路
13 還元剤ガス供給経路
14 還元剤ガス排出経路
15 酸化剤ガス供給経路
16 酸化剤ガス排出経路
21 直流電力経路
22 交流電力経路
100 燃料電池システム

Claims (2)

  1. 酸化剤ガスを供給する供給器と、
    原料ガスにより水素を含む還元剤ガスを生成する水素生成装置と、
    前記還元剤ガスおよび前記酸化剤ガスを電気化学反応させて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池の電圧を計測する電圧計測器と、
    各機器を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は
    記燃料電池の出力電力を変化させたときに、前記電圧計測器による計測電圧が第一の所定値に低下した場合には、前記燃料電池の発電を停止し、停止後に発電を再開した運転時において前記出力電力を変化させるときに、前記出力電力の変化速度を、前記計測電圧が第一の所定値に低下する前の値よりも低く下げる制御
    を行うように構成されている、燃料電池システム。
  2. 酸化剤ガスを供給する供給器と、
    原料ガスにより水素を含む還元剤ガスを生成する水素生成装置と、
    前記還元剤ガスおよび前記酸化剤ガスを電気化学反応させて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池の電圧を計測する電圧計測器と、
    各機器を制御する制御装置と、を備える燃料電池システムの運転方法であって、
    前記制御装置は
    記燃料電池の出力電力を変化させたときに、前記電圧計測器による計測電圧が第一の所定値に低下した場合には、前記燃料電池の発電を停止し、停止後に発電を再開した運転時において前記出力電力を変化させるときに、前記出力電力の変化速度を、前記計測電圧が第一の所定値に低下する前の値よりも低く下げる、燃料電池システムの運転方法。
JP2013551481A 2011-12-28 2012-12-28 燃料電池システムおよびその運転方法 Active JP5683031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013551481A JP5683031B2 (ja) 2011-12-28 2012-12-28 燃料電池システムおよびその運転方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011288443 2011-12-28
JP2011288443 2011-12-28
JP2013551481A JP5683031B2 (ja) 2011-12-28 2012-12-28 燃料電池システムおよびその運転方法
PCT/JP2012/008441 WO2013099287A1 (ja) 2011-12-28 2012-12-28 燃料電池システムおよびその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5683031B2 true JP5683031B2 (ja) 2015-03-11
JPWO2013099287A1 JPWO2013099287A1 (ja) 2015-04-30

Family

ID=48696815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551481A Active JP5683031B2 (ja) 2011-12-28 2012-12-28 燃料電池システムおよびその運転方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2800185B1 (ja)
JP (1) JP5683031B2 (ja)
WO (1) WO2013099287A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110911716B (zh) * 2019-11-25 2023-01-13 浙江锋源氢能科技有限公司 一种燃料电池电堆的恒压活化方法
CN114122465B (zh) * 2021-11-25 2023-11-28 重庆地大工业技术研究院有限公司 一种修正燃料电池系统动态加载斜率的控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06243882A (ja) 1993-02-16 1994-09-02 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置の保護停止方法
JPH10284102A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池の出力制御装置
JP3890145B2 (ja) * 1998-07-01 2007-03-07 株式会社東芝 燃料電池発電装置
JP2004165058A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP4686957B2 (ja) * 2003-02-28 2011-05-25 日産自動車株式会社 燃料電池発電制御システム
JP4742486B2 (ja) * 2003-04-10 2011-08-10 日産自動車株式会社 燃料電池の発電量制御装置
JP4687014B2 (ja) * 2004-06-16 2011-05-25 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2008103198A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Hitachi Ltd 固体酸化物形燃料電池発電システムとその運転制御方法
JP2010257928A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの出力制御方法
JP5391976B2 (ja) * 2009-09-30 2014-01-15 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2800185A4 (en) 2015-06-17
EP2800185B1 (en) 2018-08-01
WO2013099287A1 (ja) 2013-07-04
JPWO2013099287A1 (ja) 2015-04-30
EP2800185A1 (en) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8426074B2 (en) Solid oxide fuel cell
WO2012043645A1 (ja) 燃料電池装置
RU2325010C1 (ru) Топливный элемент, способный к зависящей от нагрузки работе
JP2007091542A (ja) 燃料改質システム
JP2008243771A (ja) 燃料電池発電装置及び制御プログラム並びに制御方法
JP6901231B2 (ja) 燃料電池の制御装置及び燃料電池の制御方法
US8968953B2 (en) Solid oxide fuel cell
US8980496B2 (en) Solid oxide fuel cell
JP2011076943A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2019207867A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2011076941A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP5683031B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JPWO2014002801A1 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
CN102414897B (zh) 固体电解质型燃料电池
JP4868268B1 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP2011076945A (ja) 固体電解質型燃料電池システム
JP2012142217A (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP2007200771A (ja) 燃料電池発電装置の改質触媒温度制御システムおよびその制御方法
JP5378252B2 (ja) 燃料電池システム、及び、その発電電力目標値の設定方法
JP2010257751A (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2013161533A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2011076942A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP7455710B2 (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システム運転方法
JP2010257752A (ja) 燃料電池モジュールの制御プログラム
JP2004335368A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140729

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5683031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151