JP4627056B2 - 条鋼圧延材の圧延方法 - Google Patents

条鋼圧延材の圧延方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4627056B2
JP4627056B2 JP2006215842A JP2006215842A JP4627056B2 JP 4627056 B2 JP4627056 B2 JP 4627056B2 JP 2006215842 A JP2006215842 A JP 2006215842A JP 2006215842 A JP2006215842 A JP 2006215842A JP 4627056 B2 JP4627056 B2 JP 4627056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
rolling
rolled steel
series
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006215842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008036686A (ja
Inventor
仁 串田
英典 酒井
和彦 桐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2006215842A priority Critical patent/JP4627056B2/ja
Publication of JP2008036686A publication Critical patent/JP2008036686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627056B2 publication Critical patent/JP4627056B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、複数のカリバーを有する圧延ロールが多数配備された圧延装置を用いて、条鋼圧延材を多系列で圧延するに際に好適な条鋼圧延材の圧延方法に関する。
圧延材を連続圧延して条鋼圧延材(条鋼線材や条鋼棒材)を製造する圧延装置は、上流側から、粗圧延機、中間圧延機、仕上げ圧延機、巻き取り装置が順番に配設されており、加熱炉で加熱された圧延材が上流側から導入され連続的に圧延を施された後、条鋼圧延材となり、巻き取り装置でリング状に巻線されるようになっている。
かかる圧延装置で製造される条鋼圧延材の寸法精度は、条鋼圧延材に作用するスタンド間張力に大きく影響を受ける。スタンド間張力が大きくなれば、条鋼圧延材の真円度が悪くなって偏径差が大きくなったり、逆に、張力が極端に小さくなるとスタンド間で圧延材が脈動してコブルが発生することが明らかになっている。
したがって、条鋼圧延材のループ(たるみ)やコブルを発生することなく、製品の寸法精度向上と寸法変動低減を図るためには、圧延中の条鋼圧延材に作用する張力を過大なものとせず且つ一定となるように制御する必要がある。
このような考えに基づいた条鋼圧延材の圧延技術としては、特許文献1、特許文献2に開示されたものがある。
特許文献1の技術は、尻抜け時における最終圧延機の出側幅寸法変動に着目し、該寸法変動や影響係数などを用いて、最終圧延機や上流の圧延機におけるスタンド間張力を算出し、得られたスタンド間張力と目標張力との偏差を基に各圧延機のロール回転数やギャップ量を制御するものである。
特許文献2の技術は、条鋼圧延材の先端部の移送速度(トップ速度)と中途部の移送速度(ミドル速度)から、製品の全長にわたる寸法が均一となる線速比を予め求めておき、実際の圧延時に、トップ速度の実測値と線速比から得られたミドル速度を基に、最終仕上げ圧延機の駆動モータの回転数を制御するものとなっている。
特開昭61−30210号公報 特開2004−66263号公報
近年、条鋼圧延材に対する寸法精度、および表面疵に対する保証は非常に厳しくなっており、多系列圧延装置(多ストランド圧延装置)においても、スタンド間張力を制御すること無しにはユーザから求められる品質を満足することはできないのが現状である。
しかしながら、スタンド間張力を制御すべく特許文献1の技術を採用しようとしても、特許文献1は条鋼圧延材の「尻抜け時」における技術であって、圧延開始時や圧延中に適用することは困難である。仮に適用したとしても、影響係数を用いてスタンド間張力を推定しているため、推定された張力値は精度が高いものとは言い難い。加えて、制御量である圧延ロールの回転数やロールギャップ量は、張力値を基に幾つかの仮定をおいた計算式から推定されるため、やはり精度に問題があり確実な圧延機の制御を行うことが困難であった。
また、特許文献1の技術を採用して、スタンド間張力を制御すると共に条鋼圧延材の中途部に対するロールギャップの調整を行った場合、実操業においては、条鋼圧延材の後端部の断面形状は噛み出し(オーバーフィル)が生じることあり、表面疵の原因となる。逆に、条鋼圧延材の後端部の形状を適正化するロールギャップ調整を行った場合には、張力が付与されている中途部のカリバー充填率が低くなり、条鋼圧延材の捻れに起因するミスロールや非対象性に起因するしわ疵の発生を引き起こす可能性大である。
さらに、特許文献1,2の両方とも、1つの圧延ロールで1つの条鋼圧延材を圧延する際の制御技術を開示したものと考えられ、1つの圧延ロールで複数の圧延材を圧延する多ストランド圧延機への適用が困難である。
すなわち、圧延ロールで1条の条鋼圧延材を圧延した場合と、4条の条鋼圧延材を同時に圧延した場合には、圧延機の剛性の問題から圧延ロールのギャップが変動することで圧延材の移送速度が変化するため、1条用に設定した回転数ではスタンド間張力の変動が生じる。また、4条の同時圧延において、ミスロール等の理由でしばらく3条で圧延し、その後、再び4条で圧延するような場合には、圧延ロールのカリバーの摩耗量が各系列によって異なるため、そのままの回転数やロールギャップ量では、条鋼圧延材にたるみ(ループ)が発生し再度ミスロールを生じることもある。特に、条鋼圧延材の鋼種が変わる場合には、鋼種による延伸の変化により、初期の状態で設定した回転数ではスタンド張力が変動し、寸法変動、ループの発生によるミスロール、ガイドとの接触による表面疵などが発生しやすい。
そこで、本発明は、複数のカリバーを有する圧延ロールが多数配備された圧延装置を用いて、条鋼圧延材を多系列で圧延するに際し、寸法精度が高く表面疵等の発生がない条鋼線材などを製造可能な条鋼圧延材の圧延方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明に係る条鋼圧延材の圧延方法は、複数のカリバーを有する圧延ロールが多数配備された圧延装置を用いて、条鋼圧延材を多系列で圧延するに際し、
(i) 前記条鋼圧延材の先端部の速度であるトップ速度V0と、前記条鋼圧延材の中途部の速度であるミドル速度V1とから、各系列の条鋼圧延材において最適な圧延が可能な線速比R=(V1−V0)/V0を予め求めておき、
(ii) 最初に圧延が開始される第1系列の条鋼圧延材にあっては、当該条鋼圧延材のトップ速度V0'−1を計測すると共に、該実績値V0'−1と前記線速比Rとから目標ミドル速度V1'−1を求め、当該条鋼圧延材の中途部が目標ミドル速度V1'−1となるように前記トップ速度V0'−1を計測した線速計の設置位置よりも上流側の圧延ロールの回転数を設定し、
(iii) 前記第1系列の条鋼圧延材の圧延開始後に圧延が開始される第2系列の条鋼圧延材にあっては、当該条鋼圧延材のトップ速度V0'−2を計測すると共に、該実績値V0'−2と前記線速比Rとから目標ミドル速度V1'−2を求め、
(iv) 前記第2系列の条鋼圧延材に対する目標ミドル速度V1'−2が、第1系列の条鋼圧延材に対する目標ミドル速度V1'−1より大きい場合には、全系列の条鋼圧延材の中途部が目標ミドル速度V1’−2となるように、前記条鋼圧延材の先端部がトップ速度V0'−2を計測した線速計の設置位置に最も近い下流側に配備された圧延ロールに達する前に、前記トップ速度V0'−2を計測した線速計の設置位置よりも上流側に配備された圧延ロールの回転数を変更し、
(v) 前記第2系列の条鋼圧延材に対する目標ミドル速度V1'−2が、第1系列の条鋼圧延材に対する目標ミドル速度V1'−1より小さい場合には、前記圧延ロールの回転数を変更せずに、
それぞれの条鋼圧延材の圧延を行うことを特徴とする。
こうすることで、多ストランド圧延装置を用いて2系列の条鋼圧延材を圧延した場合であっても、無張力圧延となる条鋼圧延材の先端部と張力圧延となる中途部の移送速度との差を可及的に小さくすることができて、スタンド間張力を最小に抑えることができるようになる。したがって、先端部〜中途部〜後端部に亘る寸法偏差が極力小さく、且つ表面疵等の発生がない条鋼圧延材を製造することが可能となる。
好ましくは、前記第1及び第2系列の条鋼圧延材の圧延開始後に圧延が開始される第3系列の条鋼圧延材にあっては、
(vi) 前記第3系列の条鋼圧延材のトップ速度V0'−3を計測すると共に、該実績値V0'−3と前記線速比Rとから当該条鋼圧延材に対する目標ミドル速度V1'−3を求め、
(vii) 前記目標ミドル速度V1'−3が、第1及び第2系列の条鋼圧延材に対する目標ミドル速度V1'−1,V1'−2の何れよりも大きい場合には、全系列の条鋼圧延材の中途部が目標ミドル速度V1'−3となるように、前記条鋼圧延材の先端部がトップ速度V0'−3を計測した線速計の設置位置に最も近い下流側に配備された圧延ロールに達する前に、前記トップ速度V0'−3を計測した線速計の設置位置よりも上流側に配備された圧延ロールの回転数を変更し、
(viii) 前記第3系列の条鋼圧延材に対する目標ミドル速度V1'−3が、第1及び第2系列の条鋼圧延材に対する目標ミドル速度V1'−1,V1'−2の何れか1つより小さい場合には、前記圧延ロールの回転数を変更せずに、
それぞれの条鋼圧延材の圧延を行うとよい。
こうすることで、多ストランド圧延装置を用いて3系列の条鋼圧延材を圧延した場合であっても、無張力圧延となる条鋼圧延材の先端部と張力圧延となる中途部の移送速度との差を可及的に小さくすることができて、スタンド間張力を最小に抑えることができるようになる。したがって、先端部〜中途部〜後端部に亘る寸法偏差が極力小さく、且つ表面疵等の発生がない条鋼圧延材を製造することが可能となる。
さらに好ましくは、前記第3系列の条鋼圧延材の圧延開始後に圧延が開始される第n系列(n>3)の条鋼圧延材にあっては、
(ix) 前記第n系列の条鋼圧延材のトップ速度V0'−nを計測すると共に、該実績値V0'−nと前記線速比Rとから当該条鋼圧延材に対する目標ミドル速度V1'−nを求め、
(x) 前記目標ミドル速度V1'−nが、第1〜第n−1系列の条鋼圧延材に対する目標ミドル速度V1'−1〜V1'−(n−1)の何れよりも大きい場合には、全系列の条鋼圧延材の中途部が目標ミドル速度V1’−nとなるように、前記条鋼圧延材の先端部がトップ速度V0'−nを計測した線速計の設置位置に最も近い下流側に配備された圧延ロールに達する前に、前記トップ速度V0'−nを計測した線速計の設置位置よりも上流側に配備された圧延ロールの回転数を変更し、
(xi) 前記第n系列の条鋼圧延材に対する目標ミドル速度V1'−nが、第1〜第n−1系列の条鋼圧延材に対する目標ミドル速度V1'−1〜V1'−(n−1)の何れか1つより小さい場合には、前記圧延ロールの回転数を変更せずに、
それぞれの条鋼圧延材の圧延を行うとよい。
こうすることで、多ストランド圧延装置を用いてn系列(n>3)の条鋼圧延材を圧延した場合であっても、無張力圧延となる条鋼圧延材の先端部と張力圧延となる中途部の移送速度との差を可及的に小さくすることができて、スタンド間張力を最小に抑えることができるようになる。したがって、先端部〜中途部〜後端部に亘る寸法偏差が極力小さく、且つ表面疵等の発生がない条鋼圧延材を製造することが可能となる
本発明によれば、複数のカリバーを有する圧延ロールが多数配備された圧延装置を用いて、条鋼圧延材を多系列で圧延するに際し、寸法精度が高く表面疵等の発生がない条鋼線材などを製造可能となる。
以下、図面に基づき、本発明の実施の形態を説明する。
図1、図2に示すものは、条鋼線材などの条鋼圧延材1を熱間圧延する圧延装置2の概要である。
この圧延装置2は、上流側から、複数の粗圧延機3から構成される粗圧延列4、複数の中間圧延機5から構成される第1中間圧延列6、複数の圧延機から構成される第2中間圧延列7、仕上げ圧延機8、巻き取り装置9(レイングヘッド)が順番に配設されてなる。図示はしていないものの、第2中間圧延列7と仕上げ圧延機8の間には、水冷装置等が設けられている。加熱炉10で加熱されたビレットがこの圧延装置2の上流側から導入され連続的に圧延を施された後、条鋼圧延材1となり、巻き取り装置9でリング状に巻線されるようになっている。
粗圧延列4は、7台の粗圧延機3(#1圧延機〜#7圧延機)で構成されており、第1中間圧延列6は、4台の中間圧延機5(#8圧延機〜#11圧延機)で構成されている。各圧延機3,5は圧延ロール14(水平ロール)とそれを駆動する駆動モータを有している。
第2中間圧延列7には、ブロックミルが採用され、複数列のワークロール(水平ロールと垂直ロールの組み合わせ)が直列状に配置されており、これらワークロールを回転駆動させるための単一の駆動モータが設けられている。仕上げ圧延機8には、サイジングミルが採用され、複数列のワークロール(水平ロールと垂直ロールの組み合わせ)が直列状に配置されており、これらワークロールを回転駆動する単一の駆動モータが設けられている。
さらに、圧延装置2には、各圧延機3,5の駆動モータや巻き取り装置9の駆動モータなどを制御する制御部11が設けられている。制御部11は、圧延装置2に備えられたプロセスコンピュータなどからなる。
粗圧延列4の各圧延機間(圧延スタンド間)、第1中間圧延列6の各圧延機間(圧延スタンド間)には、条鋼圧延材1の移送速度を測定するための線速度測定手段12が設けられている。この線速度測定手段12は、レーザドップラ線速計から構成されている。
レーザドップラ線速計12が設けられた場所には、条鋼圧延材1の先端部が到達したことを検出する先端検出手段13が設けられている。この先端検出手段13は、例えば、高温の条鋼圧延材1を検知することができる赤外線検出センサにより構成されている。
本実施形態の圧延装置2は、多ストランド圧延装置であって、1つの圧延ロール14で複数の条鋼圧延材1を圧延可能なものとなっている。具体的には、1つの圧延ロール14に4つのカリバー(孔型)を備えており、一度に4系列の条鋼圧延材1を圧延可能である。
このように多系列の条鋼圧延材1を圧延する際には、最終製品形状を所定品質のものにし且つ表面疵を発生させないために、圧延ロール14の回転数を制御し圧延時における条鋼圧延材1のスタンド間張力を的確にコントロールする必要がある。制御部11にはかかる制御機能が備えられている。
図3,図4には、制御部11で行われる条鋼圧延材の圧延方法すなわち圧延ロール14の回転数の制御方法が示されている。
以下、説明を簡略化するために、#6圧延機と#7圧延機間に設けられたレーザドップラ線速計12に着目し、制御部11は、その計測値を基に圧延ロール14の回転数を制御するものとする。当然、同じ考え方を全てのレーザドップラ線速計12に適用できる。
まず、条鋼圧延材1を圧延するにあたり、前もって、条鋼圧延材1の圧延条件(圧延速度、温度、圧下率、鋼種など)を基に、最終製品の寸法形状・寸法偏差が所定値内であって表面疵の発生が少なくなる「線速比R」を算出する。かかる線速比Rの算出においては、過去の圧延実績を纏めたデータテーブルや実験結果を用いるとよい。
線速比Rとは、条鋼圧延材1の先端部の移動速度V0(以降、トップ速度と呼ぶこともある)と、条鋼圧延材1の中途部の移動速度V1(以降、ミドル速度と呼ぶこともある)とから求められるもので、

R=(V1−V0)/V0 ・・・(1)

で算出される[S1]。本実施形態の場合、ミドル速度V1は、トップ速度V0を計測した位置(レーザドップラ線速計12の設置位置)に最も近い下流側の圧延機(#7)へ、条鋼圧延材1が噛み込んだ後の速度としている。
式(1)で計算された値に100をかけ、百分率で表すようにしてもよい。線速比Rの絶対値が大きいということは、トップ速度とミドル速度との差が大きく、先端部と中途部との間に過度の張力が加わっていたり、ループ(たるみ)やコブルが生じている状況を示している。逆に、線速比Rの絶対値が小さいということは、トップ速度をミドル速度との差が小さく、先端部と中途部との間に働いている張力が最小限のものとなっていることを示している。したがって、線速比Rを適切に制御すれば、条鋼圧延材1に加わっているスタンド間張力をコントロールでき、ひいては、製品の寸法形状の制御が可能である。
その後、最初に第1系列の条鋼圧延材1(単に、第1系列と呼ぶこともある)を圧延する。その際、図3(a)に示すように、粗圧延列4の#6〜#7スタンド間に設けられたの先端検出手段13により第1系列の先端部を検出して、レーザドップラ線速計12でトップ速度の実績値V0'−1を計測する。そして、実績値V0'−1と線速比Rとから、式(2)を用いて、目標ミドル速度V1'−1を求めるようにする。

V1'−1=V0'−1+V0'−1× ・・・(2)

続いて、条鋼圧延材1の先端部がレーザドップラ線速計12に最も近い下流の圧延機(#7圧延機)に達するまでに、第1系列の中途部の移送速度をレーザドップラ線速計12により計測し、その速度が先ほど算出した目標ミドル速度V1'−1と異なっている場合には、レーザドップラ線速計12に最も近い上流の圧延機(#6圧延機)及びそれより上流側の圧延機(#1〜#5圧延機)の各駆動モータを制御し圧延ロール14の周速を変化させて、各位置における第1系列の移送速度が目標ミドル速度V1'−1となるようにする(アップストリーム)。[S2〜S4]
次に、第2系列の条鋼圧延材1(単に、第2系列と呼ぶこともある)を圧延する。第2系列は、第1系列の条鋼圧延材の圧延開始後に圧延が開始される。その際、図3(b)に示す如く、先端検出手段13により第2系列の先端部を検出して、レーザドップラ線速計12でトップ速度の実績値V0'−2を計測する。そして、実績値V0'−2と前記した線速比Rとから、式(3)用いて目標ミドル速度V1'−2を求めるようにする。[S5,S6]

V1'−2=V0'−2+V0'−2× ・・・(3)

続いて、第2系列の先端部がレーザドップラ線速計12に最も近い下流の圧延機(#7圧延機)に達するまでに、中途部の移送速度をレーザドップラ線速計12により計測し、計測された移送速度に基づいて算出される目標ミドル速度V1'−2と第1系列の目標ミドル速度V1'−1とを比較する。[S7]
S7の結果、第2系列の目標ミドル速度V1'−2が第1系列の目標ミドル速度V1'−1より大きい場合には、前記第1及び第2系列の中途部の移送速度が目標ミドル速度V1'−2となるように、#6圧延機の圧延ロール14の回転数を増加させるようにする。[S8]
S7の結果、第2系列の目標ミドル速度V1'−2が第1系列の目標ミドル速度V1'−1より小さい場合には、#6圧延機の圧延ロール14の回転数はそのままとし、第1及び第2系列の中途部の移送速度を目標ミドル速度V1'−1とする。[S9]
以下、同様に第3系列の条鋼圧延材1、第4系列の条鋼圧延材1を圧延する(以降、単に第3系列、第4系列と呼ぶこともある)。第3系列は、第2系列の条鋼圧延材の圧延開始後に圧延が開始され、第4系列は、第3系列の条鋼圧延材の圧延開始後に圧延が開始される。
すなわち、図3(c)に示すように、レーザドップラ線速計12により、トップ速度の実績値V0'−3を計測する。そして、実績値V0'−3と線速比Rとから、式(4)を用いて目標ミドル速度V1'−3を求めるようにする。[S10,S11]

V1'−3=V0'−3+V0'−3× ・・・(4)

その後、目標ミドル速度V1'−3が、第1,第2系列の目標ミドル速度V1'−1,V1'−2の何れよりも大きい場合には、全系列の中途部の移送速度が目標ミドル速度V1'−3となるように、第3系列の先端部が#7圧延機に達しない間に#6圧延機の圧延ロール14の回転数を増加させるようにする。[S12,S13]
第3系列の目標ミドル速度V1'−3が、他系列の目標ミドル速度V1'−1,V1'−2のいずれか一方より小さい場合には、#6圧延機の圧延ロール14の回転数はそのままとする。[S12,S14]
第4系列を圧延する場合は、図3(d)のように、レーザドップラ線速計12により、トップ速度の実績値V0'−4を計測する。そして、実績値V0'−4と線速比Rとから、式(5)を用いて目標ミドル速度V1'−4を求めるようにする。[S15,S16]

V1'−4=V0'−4+V0'−4× ・・・(5)

その後、目標ミドル速度V1'−3が、第1〜第3系列の目標ミドル速度V1'−1〜V1'−3のどれよりも大きい場合には、前記第1〜第3系列が目標ミドル速度V1'−4となるように、第4系列の先端部が#7圧延機に達するまでに、#6圧延機の圧延ロール14の回転数を増加させるようにする。[S17,S18]
第4系列に対する目標ミドル速度V1'−3が、第1〜第3系列の目標ミドル速度V1'−1,V1'−2,V1'−3のいずれか1つよりも小さい場合には、#6圧延機の圧延ロール14の回転数はそのままとしておく。[S17,S19]
このように圧延ロール14の回転数を制御することで、線速度を計測しているスタンド間に対して、その上流の圧延ロール14については、線速比Rから算出されるロール速度の内、最も早いロール速度となり、下流については最も遅いロール速度となる。
かかる条鋼圧延材の圧延方法、言い換えるならば圧延ロール14の回転数制御方法は、無張力圧延となる条鋼圧延材1の先端部と、張力圧延となる中途部との線速度を計測・制御することによって、先端部〜中途部の圧延時における「スタンド間張力」を最小に抑える技術となっている。この圧延方法は、条鋼圧延材1の先端部の圧延時のみに適用されるものではなく、引き続き、条鋼圧延材1の中途部に対しても適用可能である。こうすることで、条鋼圧延材1の全長に亘って線速比Rすなわちスタンド間張力を最小に抑えることができ、条鋼圧延材1の先端部〜中途部〜後端部に至る寸法偏差は所定値内に収まるようになる
お、条鋼圧延材1の中途部の移送速度を目標ミドル速度とするに際し、予め求めておいた「ロール周速度と条鋼圧延材の移送速度との関係」からロール周速Vrを求め、さらに、圧延機の増速比G、ロール径Dから式(6)を用いて駆動モータの回転数Mを算出するとよい。

M=Vr/(G×π×D) ・・・(6)

以上述べた条鋼圧延材の圧延方法は、条鋼圧延材1が5,6・・・n系列と増えた場合であっても同様に適用可能である。
図5には、本発明に係る条鋼圧延材1の圧延方法を用いて、4系列の条鋼圧延材1を圧延した場合の実施例が示してある。実験条件は以下の通りである。

・鋼種:JIS SCM435
・製品線径:φ5.5
・圧延速度:80m/s
・ビレット径:□155
・圧延装置入側の温度:1000℃

具体的には、図1,図2に示す圧延装置2の如く、1系列あたり、#1〜#11スタンド間に10台のレーザドップラ線速計12を設置して、前述した条鋼圧延材1の圧延方法を行った結果である。
条件Aは、線速比Rに基づく制御を全く行わない従来法による結果であり、条件Bは、本発明の圧延方法を#1〜#8圧延スタンド間(粗圧延列4)に適用した場合であり、条件Cは、本発明の圧延方法を#7〜#11圧延スタンド間(第1中間圧延列6)に適用した場合である。条件Dは、#1〜#11圧延スタンド間の全てに適用した場合である。
条件Aの従来法では、張力制御装置の存在する#12以降の圧延機があるにも関わらず、上流側でのスタンド間張力の影響により、4系列の中3系列の寸法公差が「±0.1mm以下」を満たすことができないばかりか、0.02mm〜0.03mmの表面疵が存在したり(図中△)、0.03mm以上の表面疵が発生した(図中×)。
一方、条件B,Cの場合、条鋼圧延材1全長に亘る寸法公差は±0.1mm以下であって、全ての場合で0.02mm以上の表面疵は発生せず、従来法と比較して寸法精度、表面品質は大きく向上する。
条件Dの場合、条鋼圧延材1全長に亘る寸法公差は±0.1mm以下であって、全てにおいて0.01mm以上の表面疵は発生せず、従来法と比較して寸法精度、表面品質が著しく向上する結果となった。すなわち、本発明の条鋼圧延材の圧延方法を、全てのスタンド間に適用することで、寸法偏差もなく表面疵もほとんど発生しない条鋼圧延材を製造することが可能となる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
本発明に係る条鋼圧延材の圧延方法は、条鋼圧延材1の先端部の圧延に限定されるものではなく、条鋼圧延材1の後端部(尻抜け)にも適用可能である。後端部の線速度(ボトム速度)を計測して線速比Rを求めた場合、制御は次材のプリセットに適用するようにするとよい。
条鋼圧延材の圧延装置の正面図である。 条鋼圧延材の圧延装置の平面図である。 条鋼圧延材の先端部の圧延状況を示した図である。 本発明に係る条鋼圧延材の圧延方法を示したフローチャートである。 実施例の結果を示した図である。
1 条鋼圧延材
2 圧延装置
4 粗圧延列
6 第1中間圧延列
7 第2中間圧延列
8 仕上げ圧延機
9 巻き取り装置(レイングヘッド)
11 制御部
12 線速度測定手段(レーザドップラ線速計)
13 先端検出手段
14 圧延ロール

Claims (3)

  1. 複数のカリバーを有する圧延ロールが多数配備された圧延装置を用いて、条鋼圧延材を多系列で圧延するに際し、
    (i) 前記条鋼圧延材の先端部の速度であるトップ速度V0と、前記条鋼圧延材の中途部の速度であるミドル速度V1とから、各系列の条鋼圧延材において最適な圧延が可能な線速比R=(V1−V0)/V0を予め求めておき、
    (ii) 最初に圧延が開始される第1系列の条鋼圧延材にあっては、当該条鋼圧延材のトップ速度V0'−1を計測すると共に、該実績値V0'−1と前記線速比Rとから目標ミドル速度V1'−1を求め、当該条鋼圧延材の中途部が目標ミドル速度V1'−1となるように前記トップ速度V0'−1を計測した線速計の設置位置よりも上流側の圧延ロールの回転数を設定し、
    (iii) 前記第1系列の条鋼圧延材の圧延開始後に圧延が開始される第2系列の条鋼圧延材にあっては、当該条鋼圧延材のトップ速度V0'−2を計測すると共に、該実績値V0'−2と前記線速比Rとから目標ミドル速度V1'−2を求め、
    (iv) 前記第2系列の条鋼圧延材に対する目標ミドル速度V1'−2が、第1系列の条鋼圧延材に対する目標ミドル速度V1'−1より大きい場合には、全系列の条鋼圧延材の中途部が目標ミドル速度V1’−2となるように、前記条鋼圧延材の先端部がトップ速度V0'−2を計測した線速計の設置位置に最も近い下流側に配備された圧延ロールに達する前に、前記トップ速度V0'−2を計測した線速計の設置位置よりも上流側に配備された圧延ロールの回転数を変更し、
    (v) 前記第2系列の条鋼圧延材に対する目標ミドル速度V1'−2が、第1系列の条鋼圧延材に対する目標ミドル速度V1'−1より小さい場合には、前記圧延ロールの回転数を変更せずに、
    それぞれの条鋼圧延材の圧延を行うことを特徴とする条鋼圧延材の圧延方法。
  2. 前記第1及び第2系列の条鋼圧延材の圧延開始後に圧延が開始される第3系列の条鋼圧延材にあっては、
    (vi) 前記第3系列の条鋼圧延材のトップ速度V0'−3を計測すると共に、該実績値V0'−3と前記線速比Rとから当該条鋼圧延材に対する目標ミドル速度V1'−3を求め、
    (vii) 前記目標ミドル速度V1'−3が、第1及び第2系列の条鋼圧延材に対する目標ミドル速度V1'−1,V1'−2の何れよりも大きい場合には、全系列の条鋼圧延材の中途部が目標ミドル速度V1'−3となるように、前記条鋼圧延材の先端部がトップ速度V0'−3を計測した線速計の設置位置に最も近い下流側に配備された圧延ロールに達する前に、前記トップ速度V0'−3を計測した線速計の設置位置よりも上流側に配備された圧延ロールの回転数を変更し、
    (viii) 前記第3系列の条鋼圧延材に対する目標ミドル速度V1'−3が、第1及び第2系列の条鋼圧延材に対する目標ミドル速度V1'−1,V1'−2の何れか1つより小さい場合には、前記圧延ロールの回転数を変更せずに、
    それぞれの条鋼圧延材の圧延を行うことを特徴とする請求項1に記載の条鋼圧延材の圧延方法。
  3. 前記第3系列の条鋼圧延材の圧延開始後に圧延が開始される第n系列(n>3)の条鋼圧延材にあっては、
    (ix) 前記第n系列の条鋼圧延材のトップ速度V0'−nを計測すると共に、該実績値V0'−nと前記線速比Rとから当該条鋼圧延材に対する目標ミドル速度V1'−nを求め、
    (x) 前記目標ミドル速度V1'−nが、第1〜第n−1系列の条鋼圧延材に対する目標ミドル速度V1'−1〜V1'−(n−1)の何れよりも大きい場合には、全系列の条鋼圧延材の中途部が目標ミドル速度V1’−nとなるように、前記条鋼圧延材の先端部がトップ速度V0'−nを計測した線速計の設置位置に最も近い下流側に配備された圧延ロールに達する前に、前記トップ速度V0'−nを計測した線速計の設置位置よりも上流側に配備された圧延ロールの回転数を変更し、
    (xi) 前記第n系列の条鋼圧延材に対する目標ミドル速度V1'−nが、第1〜第n−1系列の条鋼圧延材に対する目標ミドル速度V1'−1〜V1'−(n−1)の何れか1つより小さい場合には、前記圧延ロールの回転数を変更せずに、
    それぞれの条鋼圧延材の圧延を行うことを特徴とする請求項2に記載の条鋼圧延材の圧延方法。
JP2006215842A 2006-08-08 2006-08-08 条鋼圧延材の圧延方法 Expired - Fee Related JP4627056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215842A JP4627056B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 条鋼圧延材の圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215842A JP4627056B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 条鋼圧延材の圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008036686A JP2008036686A (ja) 2008-02-21
JP4627056B2 true JP4627056B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=39172297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006215842A Expired - Fee Related JP4627056B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 条鋼圧延材の圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4627056B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5414398B2 (ja) * 2009-07-13 2014-02-12 株式会社神戸製鋼所 条鋼圧延材の圧延方法
JP2016137506A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 東芝三菱電機産業システム株式会社 圧延設備の電動機駆動制御装置
CN110548768B (zh) * 2019-10-15 2021-02-19 首钢水城钢铁(集团)有限责任公司 一种psb930精轧螺纹钢筋在线控轧控冷的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557313A (en) * 1978-10-20 1980-04-28 Nippon Steel Corp Mill setup condition determining method of double row continuous rolling
JPS5656713A (en) * 1979-10-13 1981-05-18 Mitsubishi Electric Corp Controlling method for multistrand rolling mill
JPS57118808A (en) * 1981-01-16 1982-07-23 Toshiba Corp Speed setting device for plural strand wire rod rolling mill
JPS5961514A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 Toshiba Corp 多ストランド連続圧延機の速度制御装置
JP2001009513A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Toshiba Fa Syst Eng Corp 複数ストランド圧延機群の速度設定装置
JP2004066263A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Kobe Steel Ltd 条鋼の圧延方法
JP2005125329A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Sumitomo Metal Ind Ltd マルチストランド圧延装置による圧延方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557313A (en) * 1978-10-20 1980-04-28 Nippon Steel Corp Mill setup condition determining method of double row continuous rolling
JPS5656713A (en) * 1979-10-13 1981-05-18 Mitsubishi Electric Corp Controlling method for multistrand rolling mill
JPS57118808A (en) * 1981-01-16 1982-07-23 Toshiba Corp Speed setting device for plural strand wire rod rolling mill
JPS5961514A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 Toshiba Corp 多ストランド連続圧延機の速度制御装置
JP2001009513A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Toshiba Fa Syst Eng Corp 複数ストランド圧延機群の速度設定装置
JP2004066263A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Kobe Steel Ltd 条鋼の圧延方法
JP2005125329A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Sumitomo Metal Ind Ltd マルチストランド圧延装置による圧延方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008036686A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735785B1 (ja) 熱延鋼板の製造方法、および熱延鋼板の製造装置
JP5305829B2 (ja) 線材の圧延方法
JP4627056B2 (ja) 条鋼圧延材の圧延方法
JP4504242B2 (ja) 線材の圧延方法
JP5821568B2 (ja) 鋼帯の圧延方法
JP5617321B2 (ja) 冷却装置を駆動するポンプを用いた鋼板の製造方法
JP3869332B2 (ja) 条鋼の圧延方法
JP5561596B2 (ja) 被圧延材の張力調整装置及び張力調整方法
JP2000280015A (ja) 熱延薄鋼帯の蛇行制御方法および装置
EP1252942A1 (en) Tension control system for rod and bar mills
JP4292839B2 (ja) 熱延鋼板の製造設備および製造方法
JP4516834B2 (ja) 冷間圧延設備および冷間タンデム圧延方法
JPH0153127B2 (ja)
JP4107118B2 (ja) 熱延鋼板の製造設備および製造方法
JP5414929B1 (ja) 縦型ルーパー装置及びその運転方法
JP3854104B2 (ja) 条鋼材の圧延方法及び圧延装置
JPH02125B2 (ja)
US6253592B1 (en) Rolling apparatus for bars and method for rolling bars
WO2023119640A1 (ja) 尾端絞り抑制装置
JPH02126B2 (ja)
JP3183207B2 (ja) 連続圧延方法
JP4050201B2 (ja) 圧延材の冷却装置の制御方法
JP2003181514A (ja) 金属帯の調質圧延方法および調質圧延装置
EP1097009B1 (en) A method and a device for controlling the dimensions of an elongated material rolled in a rolling mill
JP3436744B2 (ja) 熱間圧延鋼帯の走間板厚変更方法および圧延装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4627056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees