JP3869332B2 - 条鋼の圧延方法 - Google Patents

条鋼の圧延方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3869332B2
JP3869332B2 JP2002225257A JP2002225257A JP3869332B2 JP 3869332 B2 JP3869332 B2 JP 3869332B2 JP 2002225257 A JP2002225257 A JP 2002225257A JP 2002225257 A JP2002225257 A JP 2002225257A JP 3869332 B2 JP3869332 B2 JP 3869332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
rolled
finish rolling
rolling mill
mill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002225257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004066263A (ja
Inventor
仁 串田
重夫 服部
正二 須堯
正弘 堂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2002225257A priority Critical patent/JP3869332B2/ja
Publication of JP2004066263A publication Critical patent/JP2004066263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3869332B2 publication Critical patent/JP3869332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、条鋼の圧延方法に関する。なお、本発明でいう「条鋼」とは、線材、棒鋼をいう。
【0002】
【従来の技術】
条鋼連続圧延機における圧延製品の寸法精度は、被圧延材に作用する張力に影響を受け、張力が大きくなれば、偏径差が大きくなる(真円度が悪くなる)。一方、張力がなくなると、ロールスタンド間で被圧延材が脈動してコブル(ミスロール:圧延材が通過中に詰まること)が発生する。
そのため、コブルを発生することなく、製品の寸法精度向上と、寸法変動低減を実現するためには、被圧延材に作用するテンション(張力)を最小かつ一定に制御する必要がある。
【0003】
従来より、条鋼連続圧延ラインにおける張力制御技術として、例えば、特開平4−89124号公報に記載のものが公知である。
この従来の技術は、圧延速度が一定の第1線材圧延機の後段に設けられ、該第1線材圧延機の圧延に続いて精度の高い仕上げ圧延を更に施すための第2線材圧延機の速度制御装置であって、前記第1線材圧延機を通過した線材の脈動を検出する脈動検出装置と、該脈動検出装置により検出された線材の脈動に基づいて、該脈動が解消されるように前記第2線材圧延機の回転速度を制御する回転速度制御手段とを含むことを特徴とする線材圧延機の速度制御装置であった。
【0004】
この従来の技術によれば、第1線材圧延機を通過した線材の脈動が脈動検出装置により検出され、回転速度制御手段により、その脈動に基づいてその脈動が解消されるように前記第2線材圧延機の回転速度が制御されるので、第2線材圧延機の手前において線材の引っ張りや緩みが生じることなく適切に線材の張力が維持され、線材の寸法精度が低下したり或いは破断が生じることなく、高精度の線材が能率良く得られるものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記特開平4−89124号公報に記載の従来の張力制御では、線材の脈動検出すなわち張力検出を、画像処理によって行っているため、計算遅れや計算誤差などの課題を有するものであった。
また、前記従来のものは、線材の脈動を検出するものであるから、線材が第1及び第2線材圧延機で共に圧延されている状態での制御であり、従って、安定状態になってからの制御であるので、線材が第2線材圧延機に咬み込まれた瞬間から制御し難く、線材先端部に未制御部分が残り、また、線材尾端部においても、制御できないものであったので、製品全長にわたって寸法変動を制御しにくいものであった。
【0006】
更に、前記従来のものは、張力を制御するのみなので、製品寸法を目標値に調整できないという問題があった。
そこで、本発明では、上記従来技術で示したような問題点を改善すること、つまり、複雑な演算処理をすることなく、製品寸法を全長において保証することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明は、次の手段を講じた。即ち、本発明の特徴とするところは、仕上げ圧延機とその下流側の最終仕上げ延機とを備えた圧延ラインで被圧延材を圧延する条鋼の圧延方法において、前記被圧延材の先端が前記仕上げ圧延機を出て前記最終仕上げ圧延機に入るまでの、前記仕上げ圧延機と最終仕上げ圧延機間に於ける被圧延材のトップ部速度をV0とし、前記被圧延材の後端が前記仕上げ圧延機を抜けるまでの被圧延材のミドル部速度をV1したとき、前記最終仕上げ圧延機を出た後の製品の全長にわたって寸法が均一となる線速比R={(V1−V0)/V0}×100の値を予め求めておき、実操業において前記トップ部速度を計測し、該計測値をV0’としたとき、前記予め求めておいた線速比Rの値を用いて、目標ミドル部速度V1’を、V1’=V0’+V0’×R/100と求め、前記被圧延材の先端が前記最終仕上げ圧延機に入る前に、前記最終仕上げ圧延機の駆動モータ回転数を制御して、前記被圧延材のミドル部速度を記目標ミドル部速度V1’となるように制御する点にある。
【0008】
前記構成の本発明によれば、被圧延材の先端が前記最終仕上げ圧延機に入る前に、前記最終仕上げ圧延機の駆動モータ回転数を制御するので、製品全長にわたって、寸法変動が一定とされる。
また、他の本発明の特徴とするところは、仕上げ圧延機とその下流側の最終仕上げ延機とを備えた圧延ラインで被圧延材を圧延する条鋼の圧延方法において、前記被圧延材の先端が前記仕上げ圧延機を出て前記最終仕上げ圧延機に入るまでの、前記仕上げ圧延機と最終仕上げ圧延機間に於ける被圧延材のトップ部速度をV0とし、前記被圧延材の後端が前記仕上げ圧延機を抜けるまでの被圧延材のミドル部速度をV1したとき、前記最終仕上げ圧延機を出た後の製品の全長にわたって寸法が均一となる線速比R={(V1−V0)/V0}×100の値を予め求めておき、実操業において前記トップ部速度を計測し、該計測値をV0’としたとき、前記予め求めておいた線速比Rの値を用いて、目標ミドル部速度V1’を、V1’=V0’+V0’×R/100と求め、前記最終仕上げ圧延機が前記被圧延材を圧延中に、該最終仕上げ圧延機の駆動モータ回転数を制御して、前記被圧延材のミドル部速度を前記目標ミドル部速度V1’となるように制御するこ点にある。
【0009】
前記構成の本発明によれば、最終仕上げ圧延機に被圧延材が咬み込まれた後に、制御が行われるのであるが、本発明の演算処理は極めて簡単なものであるので、時間遅れなく処理でき、咬み込まれた瞬間から制御が可能となるので、従来技術ほど先端部に未制御部分が生じず、製品の全長にわたって均一な制御ができる。
前記線速比Rにおける前記最終仕上げ圧延機のロール周速度Vrと前記被圧延材の速度V1との関係を予め求めておき、この関係を基に、前記目標ミドル部速度V1’となるように、前記最終仕上げ圧延機の駆動モータ回転数を制御するのが好ましい。
【0010】
前記構成の本発明によれば、予め求めた関係をテーブル等として記憶して処理することができるので、処理速度が速くなる。
前記最終仕上げ圧延機のロール隙変動ΔSと製品寸法変動Δdとの関係、及び、前記線速比Rにおける前記ロール隙変動ΔSとロール周速変動ΔVrの関係を予め求めておき、これら関係を基に、製品寸法が適正寸法となるように、前記最終仕上げ圧延機のロール隙を制御すると共に、前記目標ミドル部速度V1’となるように、前記最終仕上圧延機の駆動モータ回転数を制御するのが好ましい。
【0011】
このような処理を行うことにより、製品寸法を目標値に設定することができる。
前記仕上げ圧延機の出側寸法変動量Δdmと製品寸法変動Δdとの関係、及び、前記線速比Rにおける前記寸法変動量Δdmと前記最終仕上げ圧延機のロール周速変動量ΔVrの関係を予め求めておき、これら関係を基に、製品寸法が適正寸法となるように、前記仕上げ圧延機の出側寸法dmを制御すると共に、前記目標ミドル部速度V1’となるように、前記最終仕上圧延機の駆動モータ回転数を制御することもできる。
【0012】
前記線速比Rを0.01〜5%とするのが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき、本発明の実施の形態を説明する。
図1に、線材圧延のレイアウトの1例を示す。
この圧延ラインは、加熱炉1で加熱したビレットを、粗圧延機2、中間圧延機3で圧延した後、仕上げ圧延機4、最終仕上げ圧延機5で圧延し、レイングヘッド6で巻き取るものである。尚、通常は、仕上げ圧延機4と最終仕上げ圧延機5の間に、水冷装置7が設けられている。
【0014】
前記仕上げ圧延機4、最終仕上げ圧延機5にはブロックミルが採用され、例えば、直径5.5mmの線材の場合、仕上げ圧延機4の出側での線速は80m/s、最終仕上げ圧延機5での速度は120m/s等の高速となる。
なお、ここでいう「ブロックミル」とは、通常可変速電動モーターからなる共通駆動装置で、複数のスタンドが駆動される圧延機を意味するものであり、当然サイジングミルも含まれる。
前記線材圧延における圧延変形では、前方及び後方張力が付加されると、圧延後の自由面の幅寸法は小さくなる。このため、中間圧延機3では各スタンド間の張力が無張力かつ一定となるように、スタンド間でループを形成し、このループ量が一定となるように、各スタンドのロール回転数が調整される制御が行われている。
【0015】
しかし、仕上げ圧延機4と最終仕上げ圧延機5間では、高速かつ細径となり、ループを形成することによりコブルの危険性がでてくるためにループ制御が不可能になる。
本発明は、このような仕上げ圧延機4と最終仕上げ圧延機5間の張力制御に関わるものである。
図2に示すものは、仕上げ圧延機4と最終仕上げ圧延機5間に張力がある場合の製品全長の幅寸法の変化である。
【0016】
図3は、仕上げ圧延機4と最終仕上げ圧延機5間の張力を小さくしていった場合の製品全長の幅寸法の変化を示す。
前記図2において、製品ミドル部の幅寸法がボトム部と比較して小さくなるのは、圧延機4,5間に張力が働いているためである。
この張力を小さくし、ほぼ無張力状態に近づけると、前記図3のように製品全長にわたって均−な寸法になるが、目標値から外れている。
このように目標値から外れる場合は、−般的に最終仕上げ圧延機5の第1スタンド目のロール隙Sを圧下し、寸法を調整する。このような目標値からのズレは、圧延される鋼種、圧延温度、圧延速度、孔型の磨耗などが原因であり、このロール隙Sの調整はかならず必要となるものである。
【0017】
以上から、製品を全長にわたって目標寸法とするためには、圧延機4,5間の張力調整で全長の変動を調整し、ロール隙S調整にて目標値に合わす必要があることが分かる。
そこで、本発明は、前記張力調整を行うに際して、演算等で張力を求めることなく制御しようとするものである。
図4は、前記図1における仕上げ圧延機4と最終仕上げ圧延機5の詳細図であり、前記水冷装置7は図示省略されている。
【0018】
前記仕上げ圧延機4には、ブロックミルが採用され、複数列のワークロール(水平ロールと垂直ロールの組み合わせ)が直列状に配置されており、これらワークロールを回転駆動させるための単一の駆動モータ8が設けられている。また、各ワークロールの圧下量を設定する圧下装置9が設けられている。
最終仕上げ圧延機5には、サイジングミルが採用され、複数列のワークロール(水平ロールと垂直ロールの組み合わせ)が直列状に配置されており、これらワークロールを回転駆動する単一の駆動モータ11が設けられている。また、各ワークロールの圧下量を設定する圧下装置12が設けられている。
【0019】
前記仕上げ圧延機4及び最終仕上げ圧延機5の各駆動モータ8,10や、圧下装置9,11等を制御する主制御装置12が設けられている。
前記仕上げ圧延機4と最終仕上げ圧延機5の間に、被圧延材13の移動速度を測定するための移動速度測定装置14が設けられている。この移動速度測定装置14は、線速計から構成されている。
この線速計は、例えばレーザードップラ線速計から成り、両圧延機4,5間の略中央部に配置されており、被圧延材13のトップ部移動速度V0(被圧延材13の先端が最終仕上げ圧延機5に咬み込むまでの速度)、ミドル部移動速度V1(仕上げ圧延機4と最終仕上げ圧延機5により圧延されている状態の速度)、及び、ボトム部移動速度V2(被圧延材13の後端が仕上げ圧延機4を抜けた後の速度)を測定する。
【0020】
前記線速計14が測定する被圧延材13の移動速度が、トップ部移動速度V0、ミドル部移動速度V1、又は、ボトム部移動速度V2の何れであるかを認識するために、仕上げ圧延機4の出側に第1位置検出センサ15と、最終仕上げ圧延機5の入側に第2位置検出センサ16が設けられている。これら位置検出センサ15,16は、例えば、高温の被圧延材13を検知することができる熱鋼検出センサにより構成されている。第1位置検出センサ15のみが被圧延材13を検出しているとき、トップ部移動速度V0と認識し、第1及び第2位置検出センサ15,16の両方が被圧延材13を検出しているとき、ミドル部移動速度V1と認識し、第2位置検出センサ16のみが検出しているときはボトム部移動速度V2と認識するよう、前記主制御装置12が構成されている。
【0021】
更に、前記両圧延機4,5間には、被圧延材13の寸法を測定する第1寸法測定装置17と、被圧延材13の張力を測定する張力測定装置18とが設けられている。また、最終仕上げ圧延機5の出側には、被圧延材(製品)13の寸法を測定する第2寸法測定装置19が設けられている。
前記第1及び第2寸法測定装置17,19は、例えば、被圧延材13を挟んで配置された投光器と受光器を有し、この投受光器の一対が一体的に被圧延材13の軸心回りに回転することにより、回転各位置での被圧延材13の外径寸法を計測するものであり、この計測結果は、前記主制御装置12に送られ、該主制御装置12において、寸法偏差(=偏径差:測定各位置での外径の差)が求められるよう構成されている。
【0022】
前記張力測定装置18は、例えば、被圧延材13に強制変位を与えるためのローラ20と、該ローラ20の昇降装置21と、この昇降装置21のローラ昇降量を測定するための変位センサと、昇降時のローラ反力を測定するための荷重計から構成されている。
この張力測定原理は、圧延機4,5間を移動する被圧延材13に強制変位を与え、その強制変位量と被圧延材13の反力から張力を計算するものであり、これらの処理は前記主制御装置12において行われる。
【0023】
前記主制御装置12は、前記移動速度測定装置14により測定された被圧延材13の移動速度を基にして、被圧延材13の張力が最適値になるよう、最終仕上げ圧延機5の駆動モータ10を制御するよう構成されている。
前記構成の圧延ラインにおける条鋼の圧延方法を以下に説明する。
まず、本発明の解決原理につき説明する。
図5に、仕上げ圧延機4と最終仕上げ圧延機5間の被圧延材13の速度を測定した例を示す。
【0024】
この図から被圧延材13先端が最終仕上げ圧延機5に噛み込むまでの速度(トップ部速度)V0、仕上げ圧延機4と最終仕上圧延機5の両方に噛み込んでいるときの速度(ミドル部速度)V1、及び、被圧延材13後端が仕上げ圧延機4を抜けた後の速度(ボトム部速度)V2が、それぞれ異なっていることが分かる。
トップ部速度V0、ミドル部速度V1、及びボトム部速度V2が異なる理由は、仕上げ圧延機4と最終仕上げ圧延機5間に張力が作用しているためである。
従って、前記速度を制御すれば、張力が制御でき、ひいては、製品の寸法制御が可能であることがわかる。
【0025】
この速度制御に際して、ボトム部速度V2を用いた制御を行おうとした場合、圧延が終了した後でないとボトム部速度が分からないので、従来技術と同じく線材が圧延される前の条件設定ができないという問題点、及び圧延中の寸法制御ができないという問題点が生じる。
そこで、まずこれを改善するために、トップ部速度V0と、ミドル部速度V1を用いて制御することとした。
即ち、トップ部速度V0と、ミドル部速度V1との関係式を次の式(1)のように定義した。
【0026】
R=(V1−V0)/V0×100 ……(1)
そして、このR値と、製品ボトム部(図2に示す"Bottom")の幅寸法変動量との関係を調べた。
図6にその結果を示す。図6によれば、R値とボトム部の幅寸法変動量には、相関関係が認められる。
従って、R値を規定することで、製品ボトム部における寸法変動を制御できることが明らかとなった。
【0027】
つまり、コブルの発生がなく、かつ寸法精度を全長にわたって保証する最適R値を予め決定することができる。そこで、実操業において、この最適R値となるように、ミドル部速度を制御すればよい。
実操業において、計測された被圧延材トップ部速度V0’から、目標ミドル部速度V1’を、次の式(2)で決定する。
V1’=V0’+V0’×R/100 ……(2)
この速度になるように、最終仕上げ圧延機5の回転数を制御することで、コブルの発生がなく、かつ寸法精度を全長にわたって保証できることになる。
【0028】
従って、本発明においては、予め実験などにより、製品の全長にわたって寸法が均一となる当該製品の最適線速比Rを求めておく必要がある。
これら実験値Rを、被圧延材ごとに、図6に示すような関係として記憶する記憶手段22が、前記主制御装置12に設けられている。また、前記式(2)の演算を行う演算手段23が、前記主制御装置12に設けられている。
そして、実操業において、予め求めた最適線速比Rになるように、被圧延材13の線速度を制御するのである。
【0029】
この実操業における被圧延材13の速度の制御は、例えば、最終仕上げ圧延機5の駆動モータ10の回転数を制御することにより行う。
即ち、実操業において前記被圧延材13の先端が前記仕上げ圧延機4を出て前記最終仕上げ圧延機5に入るまでの前記仕上げ圧延機4と最終仕上げ圧延機5間に於ける被圧延材13のトップ部速度を前記線速計14で計測し、該計測結果のトップ部速度V0’を前記主制御装置12に取り込む。
つぎに、前記計測値V0’と、前記記憶手段22に記憶されている線速比の内、最適線速比Rを用いて、前記演算手段23により、目標ミドル部速度V1’を前記式(2)により算出する。
【0030】
そして、前記被圧延材13の先端が前記最終仕上げ圧延機5に入る前に、前記最終仕上げ圧延機5の駆動モータ10回転数を制御して、前記被圧延材13のミドル部速度が前記目標ミドル部速度V1’となるように制御する。
図7に示すものは、前記線速比Rが一定のときの、仕上げ圧延機4と最終仕上げ圧延機5間の線速度と、最終仕上げ圧延機5の最初のスタンドロール周速Vrとの関係を示すグラフである。この図7の関係は、予め実験等で求められる。この図7の関係は、前記記憶手段22に記憶されている。
【0031】
この図7の関係を用いて、前記最終仕上げ圧延機5の回転数制御が行われる。
つまり、図7から、最適線速比Rにおけるミドル部線速度V1を得るためのロール周速度Vrが求められる。前記ロール周速度Vrが求められると、増速比G、ロール径Dから最終仕上げ圧延機5のモーター回転数Mが、次の式(3)のように決定できる。このような演算処理は、前記演算手段23で行われる。
M=Vr/(G×π×D) ……(3)
この実施の形態では、最終仕上げ圧延機5はサイジングミルからなり、複数のワークロールを有するため、前記ロール周速Vrやロール径Dは、最初のスタンドのロールのものとされる。
【0032】
以上の方法では、被圧延材13の先端の速度を計測後、被圧延材13の先端が最終仕上げ圧延機5に噛み込む前に最終圧延仕上げ圧延機5の回転数を制御するプリセットが可能である。また、加熱炉で発生したスキッドマーク等による線材圧延中の張力変動に対しても、圧延中の時々刻々の速度を、線速比Rから算出される目標速度V1となるように、フィードバック制御することも可能である。
ここまでは、変動を考慮していない、ある圧延条件における線速比Rとロール周速度Vrの関係を説明してきたが、これらの関係は、製品サイズ(パススケジュール)、仕上げ圧延機4の出側線材径dm、最終仕上げ圧延機5の最初のスタンドのロール隙Sによって変わってくるので、これらの変動を考慮した制御が必要である。
【0033】
図8は、最終仕上げ圧延機5の最初のスタンドのロール隙Sの変動量ΔSと、製品幅寸法変動量Δdの関係を示すグラフである。
図9は、前記線速比Rの値を一定としたときの、最終仕上げ圧延機5の最初のスタンドのロース隙Sの変動量ΔSと、最終仕上げ圧延機5の最初のスタンドのロース周速度Vrの変動量ΔVrの関係を示す。
これら、図8、9の関係は、予め実験などにより求められており、前記記憶手段22に記憶されている。
【0034】
前記図8と図9に示す関係から、製品寸法dの調整のために、圧延中、あるいは圧延する前にロール隙Sを変動させた場合にも、目標とする線速比のR値にするためのロール周速Vrが決定できる。
即ち、前記第2寸法測定装置19により製品寸法dが測定され、製品幅寸法変動量Δdが求められる。その変動量Δdが許容値を外れているか否かが判断される。そして、許容値を外れている場合、図8の関係より、目標寸法にするためのロール隙調整量ΔSが求められる。そして、求められた調整量ΔSにより、ロール隙Sが圧下装置11により調整される。それと同時に、図9の関係から、ロール隙Sを調整したことによって発生する張力を生じさせないロール周速度Vrが求められる。そして、求められたVrになるよう、最終仕上げ圧延機5の駆動モータ10の回転数Mが、前記式(3)に基づき制御される。
【0035】
これらの処理は、前記主制御装置12により行われる。
このような制御を行うことにより、図10に示す製品の次材では、図11のように全長にわたって精度の良い寸法を得ることができる。
以上の説明は、次材において、制御を試みたものであるが、図10に示す圧延において当該圧延中に適用すれば、図12のようになる。
図13は、仕上げ圧延機4の出側線径dmの変動量Δdmと、製品寸法変動量Δdの関係を示すものである。
【0036】
図14は、仕上げ圧延機4の最初のスタンドのロール隙調整量と、仕上げ圧延機出側線材径変動量Δdmとの関係を示すものである。
図15は、前記線速比Rの値を一定としたときの、仕上げ圧延機4出側線材径dmの変動量Δdmと、最終仕上げ圧延機5の最初のスタンドのロール周速度Vrの変動量の関係を示す。
これら、図13〜15の関係は、予め実験などにより求められており、前記記憶手段22に記憶されている。これらデータは、実操業において学習可能とされ、最適データに更新可能とされている。
【0037】
前記図13〜15に示す関係から、製品寸法dの調整のために、圧延中、あるいは圧延する前に仕上げ圧延機4の出側線材径dmを変動させた場合にも、目標とする線速比のR値にするためのロール周速Vrが決定できる。
即ち、前記第1寸法測定装置15により仕上げ圧延機4の出側線材径dmが測定され、その変動量がΔdmが求められる。図13の関係よりその変動量が許容値を外れている場合、調整量Δdmが求められる。そして、求められた仕上げ圧延機出側線材径変動量により、図14に示す関係に基づき、仕上げ圧延機4の最初のスタンドのロール隙が調整される。
【0038】
前記ロール隙の調整と同時に、図15の関係から、仕上げ圧延機4の最初のスタンドのロール隙(仕上げ圧延機出側線材径)を調整したことによって発生する張力を生じさせないロール周速度Vrが求められる。そして、求められたVrになるよう、最終仕上げ圧延機5の駆動モータ10の回転数Mが、前記式(3)に基づき制御される。
なお、最適線速比のR値については、実験した結果、0.01%〜5%の範囲としたとき、コブルが無く、かつボトム部の寸法変動も小さくできることが明らかとなっている。
【0039】
【実施例】
従来の制御無しの場合、及び本発明の場合について、下記条件で実験を行ったときの製品全長における寸法測定結果をそれぞれ、図16、図17に示す。
「実験条件」
製品鋼種:JIS SCM435
線材速度:120m/s
線径 :φ5.5
仕上げ圧延機出側線径:φ7.0
最終仕上げ圧延機最初のスタンドロール隙:1.0mm
最終仕上げ圧延機入側温度:900℃
この実施例では、まず、記憶された前回の圧延条件データでセッチングし、被圧延材トップ部速度V0を計測し、それに基づき式(2)により、目標ミドル部速度V1’を求め、最終仕上げ圧延機の最初のスタンドロールのロール周速度の計算を図7に基づき行い、式(3)に基づき最終仕上げ圧延機モータ回転数を求め、被圧延材が最終仕上げ圧延機に咬み込む前に、当該回転数になるように最終仕上げ圧延機モータの回転数を調整し、その後、製品幅寸法変動量Δdを計測し、その変動値が許容値内に入るように制御した。
【0040】
本発明方法によれば、図17に示すように製品全長にわたって寸法変動もなく、目標寸法通りに圧延されている。
尚、本発明は、前記実施の形態に示すものに限定されない。
【0041】
【発明の効果】
本発明によれば、製品全長にわたって、寸法変動が無く、また、高精度の寸法制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明方法を実施するための圧延ラインの全体図である。
【図2】 図2は、仕上げ圧延機と最終仕上げ圧延機間に張力がある場合の製品全長の幅寸法変化を示すグラフである。
【図3】 図3は、仕上げ圧延機と最終仕上げ圧延機間に張力がない場合の製品全長の幅寸法変化を示すグラフである。
【図4】 図4は、図1における仕上げ圧延機と最終仕上げ圧延機間の詳細図である。
【図5】 線材先端から後端までの仕上げ圧延機〜最終仕上げ圧延機間の速度変化を示すグラフである。
【図6】 図6は、線速比Rと製品日端部の幅寸法変動量の関係を示すグラフである。
【図7】 図7は、R値一定のときの、仕上げ圧延機〜最終仕上げ圧延機間の線材速度と最終仕上げ圧延機の最初のスタンドのロール周速度との関係を示すグラフである。
【図8】 図8は、最終仕上げ圧延機の最初のスタンドのロール隙変動量と製品幅寸法変動量の関係を示すグラフである。
【図9】 図9は、最終仕上げ圧延機の最初のスタンドのロール隙変動量と最終仕上げ圧延機最初のスタンドロール周速度変動量の関係を示すグラフである。
【図10】 図10は、本発明方法の内、ロール隙の調整を行わずに張力調整のみを行った場合の製品全長における寸法変動を示すグラフである。
【図11】 図11は、本発明方法のロール隙の調整と張力調整を行った場合の製品全長における寸法変動を示すグラフである。
【図12】 図12は、1本の被圧延材の中で本発明方法を適用した場合の製品全長における寸法変動を示すグラフである。
【図13】 図13は、仕上げ圧延機出側線材径変動量と製品幅寸法変動量の関係を示すグラフである。
【図14】 図14は、仕上げ圧延機の最初のスタンドのロール隙調整量と、仕上げ圧延機出側線材径変動量Δdmとの関係を示すグラフである。
【図15】 図15は、仕上げ圧延機出側の線材径変動量と最終仕上げ圧延機最初のスタンドのロール周速度変動量との関係を示すグラフである。
【図16】 図16は、従来法による圧延にかかる製品の全長にわたる幅寸法を示すグラフである。
【図17】 図17は、本発明方法を適用した製品の全長における幅寸法を示すグラフである。
【符号の説明】
4 仕上げ圧延機
5 最終仕上げ圧延機
10 駆動モータ
11 圧下装置
12 主制御装置
13 被圧延材
14 移動速度測定装置

Claims (6)

  1. 仕上げ圧延機とその下流側の最終仕上げ延機とを備えた圧延ラインで被圧延材を圧延する条鋼の圧延方法において、
    前記被圧延材の先端が前記仕上げ圧延機を出て前記最終仕上げ圧延機に入るまでの、前記仕上げ圧延機と最終仕上げ圧延機間に於ける被圧延材のトップ部速度をV0とし、前記被圧延材の後端が前記仕上げ圧延機を抜けるまでの被圧延材のミドル部速度をV1したとき、前記最終仕上げ圧延機を出た後の製品の全長にわたって寸法が均一となる線速比R={(V1−V0)/V0}×100の値を予め求めておき、
    実操業において前記トップ部速度を計測し、該計測値をV0’としたとき、前記予め求めておいた線速比Rの値を用いて、目標ミドル部速度V1’を、
    V1’=V0’+V0’×R/100と求め、
    前記被圧延材の先端が前記最終仕上げ圧延機に入る前に、前記最終仕上げ圧延機の駆動モータ回転数を制御して、前記被圧延材のミドル部速度を前記目標ミドル部速度V1’となるように制御する
    ことを特徴とする条鋼の圧延方法。
  2. 仕上げ圧延機とその下流側の最終仕上げ延機とを備えた圧延ラインで被圧延材を圧延する条鋼の圧延方法において、
    前記被圧延材の先端が前記仕上げ圧延機を出て前記最終仕上げ圧延機に入るまでの、前記仕上げ圧延機と最終仕上げ圧延機間に於ける被圧延材のトップ部速度をV0とし、前記被圧延材の後端が前記仕上げ圧延機を抜けるまでの被圧延材のミドル部速度をV1したとき、前記最終仕上げ圧延機を出た後の製品の全長にわたって寸法が均一となる線速比R={(V1−V0)/V0}×100の値を予め求めておき、
    実操業において前記トップ部速度を計測し、該計測値をV0’としたとき、前記予め求めておいた線速比Rの値を用いて、目標ミドル部速度V1’を、
    V1’=V0’+V0’×R/100と求め、
    前記最終仕上げ圧延機が前記被圧延材を圧延中に、該最終仕上げ圧延機の駆動モータ回転数を制御して、前記被圧延材のミドル部速度を前記目標ミドル部速度V1’となるように制御する
    ことを特徴とする条鋼の圧延方法。
  3. 前記線速比Rにおける前記最終仕上げ圧延機のロール周速度Vrと前記被圧延材の速度V1との関係を予め求めておき、この関係を基に、前記目標ミドル部速度V1’となるように、前記最終仕上げ圧延機の駆動モータ回転数を制御する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の条鋼の圧延方法。
  4. 前記最終仕上げ圧延機のロール隙変動ΔSと製品寸法変動Δdとの関係、及び、前記線速比Rにおける前記ロール隙変動ΔSとロール周速変動ΔVrの関係を予め求めておき、これら関係を基に、製品寸法が適正寸法となるように、前記最終仕上げ圧延機のロール隙を制御すると共に、前記目標ミドル部速度V1’となるように、前記最終仕上圧延機の駆動モータ回転数を制御する
    ことを特徴とする請求項3記載の条鋼の圧延方法。
  5. 前記仕上げ圧延機の出側寸法変動量Δdmと製品寸法変動Δdとの関係、及び、前記線速比Rにおける前記寸法変動量Δdmと前記最終仕上げ圧延機のロール周速変動量ΔVrの関係を予め求めておき、これら関係を基に、製品寸法が適正寸法となるように、前記仕上げ圧延機の出側寸法dmを制御すると共に、前記目標ミドル部速度V1’となるように、前記最終仕上圧延機の駆動モータ回転数を制御する
    ことを特徴とする請求項3記載の条鋼の圧延方法。
  6. 前記線速比Rを0.01〜5%とする
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の条鋼の圧延方法。
JP2002225257A 2002-08-01 2002-08-01 条鋼の圧延方法 Expired - Fee Related JP3869332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225257A JP3869332B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 条鋼の圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225257A JP3869332B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 条鋼の圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004066263A JP2004066263A (ja) 2004-03-04
JP3869332B2 true JP3869332B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=32012981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002225257A Expired - Fee Related JP3869332B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 条鋼の圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3869332B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4504242B2 (ja) * 2005-04-11 2010-07-14 株式会社神戸製鋼所 線材の圧延方法
JP4713349B2 (ja) * 2006-01-17 2011-06-29 山陽特殊製鋼株式会社 直径の異なる複数の条鋼の製造方法
JP4627056B2 (ja) * 2006-08-08 2011-02-09 株式会社神戸製鋼所 条鋼圧延材の圧延方法
JP5305829B2 (ja) * 2008-10-21 2013-10-02 株式会社神戸製鋼所 線材の圧延方法
JP5775378B2 (ja) * 2011-06-23 2015-09-09 株式会社神戸製鋼所 条鋼の圧延方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004066263A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6121729B2 (ja)
JP5305829B2 (ja) 線材の圧延方法
JP4504242B2 (ja) 線材の圧延方法
JP3869332B2 (ja) 条鋼の圧延方法
JP6620777B2 (ja) 圧延機のレベリング設定方法および圧延機のレベリング設定装置
JP4627056B2 (ja) 条鋼圧延材の圧延方法
JP4319431B2 (ja) タンデム圧延機の板厚制御方法および制御装置
US6519990B1 (en) Method and a device for controlling a rolling mill
JP4326413B2 (ja) 条鋼線材の圧延方法及び圧延装置
JP3506120B2 (ja) タンデム圧延機の圧延負荷配分変更方法
JP4516834B2 (ja) 冷間圧延設備および冷間タンデム圧延方法
JP3610338B2 (ja) 金属帯の調質圧延方法および調質圧延装置
JP3854104B2 (ja) 条鋼材の圧延方法及び圧延装置
JP3403330B2 (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JPS6111124B2 (ja)
KR100496824B1 (ko) 온도계를 이용한 열연강판의 냉각제어방법
JP3771781B2 (ja) 厚鋼板圧延設備および厚鋼板圧延方法
JP3937997B2 (ja) 熱間仕上げ圧延機における板幅制御方法
JP3313328B2 (ja) 圧延機の制御方法および装置
JP2003211212A (ja) 熱間仕上げ圧延機における板幅制御方法
JP6848596B2 (ja) 双ドラム式連続鋳造設備における圧延設備及び圧延方法
JPH08252624A (ja) 熱間連続圧延における仕上温度制御方法
JP3183207B2 (ja) 連続圧延方法
JP3508672B2 (ja) 連続圧延法
JP4720271B2 (ja) 熱間圧延方法、および熱間圧延ラインにおける仕上圧延機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3869332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees