JP4626466B2 - 画像合成装置、画像合成方法、および画像合成プログラム - Google Patents

画像合成装置、画像合成方法、および画像合成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4626466B2
JP4626466B2 JP2005281525A JP2005281525A JP4626466B2 JP 4626466 B2 JP4626466 B2 JP 4626466B2 JP 2005281525 A JP2005281525 A JP 2005281525A JP 2005281525 A JP2005281525 A JP 2005281525A JP 4626466 B2 JP4626466 B2 JP 4626466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
composite
frame
composite image
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005281525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007096596A (ja
Inventor
端 池内
英二 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005281525A priority Critical patent/JP4626466B2/ja
Publication of JP2007096596A publication Critical patent/JP2007096596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626466B2 publication Critical patent/JP4626466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

この発明は、画像を合成して印刷する、画像合成装置、印刷装置、携帯情報端末、画像合成方法、画像合成プログラム、および記録媒体に関する。
従来、例えば、デジタルカメラなどの携帯情報端末から、通信ケーブルや記録媒体などを介して取得した画像を印刷することができる印刷装置が開発されている。このような印刷装置には、携帯情報端末などから取得した画像と、印刷装置などに記録されているフレーム画像との中からそれぞれ任意の一つを選択して、選択した画像とフレーム画像との合成画像を印刷することができるものがある(例えば、下記特許文献1参照。)。
特開2004−1483号公報
しかしながら、上記の従来技術にあっては、画像とフレーム画像とをそれぞれ異なる画面によって選択する必要がある。そのため、所望の合成画像を生成するまでに、繰り返し画面を切り替えて、その都度選択操作を行わなければならず、手間がかかるという問題が生じていた。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、容易に所望の合成画像を生成することができる画像合成装置、印刷装置、携帯情報端末、画像合成方法、画像合成プログラム、および記録媒体を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる画像合成装置は、所望の画像の画像データを取得する画像取得手段と、前記画像に合成して前記画像を装飾するフレーム画像を取得するフレーム取得手段と、前記画像取得手段によって取得された画像データと、前記フレーム取得手段によって取得されたフレーム画像の中から、合成の対象となる前記画像データと、前記フレーム画像と、をそれぞれ選択する選択操作手段と、前記画像データと前記フレーム画像との合成画像を生成する画像合成手段と、前記画像合成手段によって生成された前記合成画像を画面に表示する合成画像表示手段と、を備え、前記選択操作手段は、前記合成画像表示手段によって前記合成画像表示手段の画面に表示される前記画像データと前記フレーム画像とをそれぞれ異なる方向に操作させて切り替えることにより、合成の対象となる前記画像データと前記フレーム画像とをそれぞれ選択可能としたことを特徴とする。
この発明によれば、同一の画面上で合成の対象となる画像データとフレーム画像とをそれぞれ選択することができる。また、画像データとフレーム画像とをそれぞれ選択した際に、その都度、選択した画像データとフレーム画像とによって生成される合成画像を画面上で確認することができる。そのため、容易に所望の合成画像を生成することができる。
また、この発明にかかる画像合成装置は、上記に記載の発明において、前記合成画像表示手段は、前記画面に、複数の前記画像データを並べた列と複数の前記フレーム画像を並べた列とを交差するように表示し、前記選択操作手段は、前記複数の画像データを並べた列と、前記複数のフレーム画像を並べた列とをそれぞれ独立して切り替えさせて、交差の位置に位置させた合成の対象となる前記画像データと前記フレーム画像とを選択することを特徴とする。
この発明によれば、画像データとフレーム画像とを重ね合わせるだけといった簡単な操作によって画像データとフレーム画像とをそれぞれ選択して、選択した画像データとフレーム画像とによって生成される合成画像を画面上で確認することができる。そのため、容易に所望の合成画像を生成することができる。
また、この発明にかかる画像合成装置は、上記に記載の発明において、前記選択操作手段は、上下方向および左右方向に十字に配置された操作キーを備え、当該操作キーを上下方向または左右方向の操作のいずれか一方の操作により、前記画像データを選択し、他方の操作により、前記フレーム画像を選択することを特徴とする。
この発明によれば、上下方向および左右方向に十字に配置された操作キーを操作するだけといった簡単な操作によって画像データとフレーム画像とをそれぞれ選択して、選択した画像データとフレーム画像とによって生成される合成画像を画面上で確認することができる。そのため、容易に所望の合成画像を生成することができる。
また、この発明にかかる印刷装置は、上記に記載の画像合成装置と、前記画像合成手段によって生成された前記合成画像を印刷する合成画像印刷手段と、を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、同一の画面上で合成の対象となる画像データとフレーム画像とをそれぞれ選択することができ、その都度、選択した画像データとフレーム画像とによって生成される合成画像を画面上で確認したうえで、合成画像を印刷することができる。そのため、容易に所望の合成画像を生成して、生成した合成画像を印刷することができる。
また、この発明にかかる携帯情報端末は、上記に記載の画像合成装置と、前記画像合成手段によって生成された前記合成画像を保存する合成画像保存手段と、を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、同一の画面上で合成の対象となる画像データとフレーム画像とをそれぞれ選択することができ、その都度、選択した画像データとフレーム画像とによって生成される合成画像を画面上で確認したうえで、合成画像を保存することができる。そのため、容易に所望の合成画像を生成して、生成した合成画像を保存することができる。
また、この発明にかかる画像合成方法は、所望の画像の画像データを取得する画像取得工程と、前記画像に合成して前記画像を装飾するフレーム画像を取得するフレーム取得工程と、前記画像取得工程によって取得された画像データと、前記フレーム取得工程によって取得されたフレーム画像の中から、合成の対象となる前記画像データと、前記フレーム画像と、をそれぞれ選択する選択操作工程と、前記画像データと前記フレーム画像との合成画像を生成する画像合成工程と、前記画像合成工程によって生成された前記合成画像を画面に表示する合成画像表示工程と、を含み、前記選択操作工程は、前記合成画像表示工程によって前記合成画像表示工程の画面に表示される前記画像データと前記フレーム画像とをそれぞれ異なる方向に操作させて切り替えることにより、合成の対象となる前記画像データと前記フレーム画像とをそれぞれ選択可能としたことを特徴とする。
この発明によれば、同一の画面上で合成の対象となる画像データとフレーム画像とをそれぞれ選択することができる。また、画像データとフレーム画像とをそれぞれ選択した際に、その都度、選択した画像データとフレーム画像とによって生成される合成画像を画面上で確認することができる。そのため、容易に所望の合成画像を生成することができる。
また、この発明にかかる画像合成プログラムは、上記に記載の画像合成方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
この発明によれば、画像合成プログラムを実行することにより、上述した画像合成方法によって得られる動作がコンピュータによって実現される。これにより、上述した画像合成方法の実現によって得られる各種効果を奏することができる。
また、この発明にかかる記録媒体は、上記に記載の画像合成プログラムをコンピュータに読み取り可能に記録したことを特徴とする。
この発明によれば、記録された画像合成プログラムをコンピュータに読み取らせ、実行させることによって、上述した画像合成プログラムの実行によって得られる動作がコンピュータによって実現される。これにより、上述した画像合成プログラムの実行によって得られる各種効果を奏することができる。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像合成装置、印刷装置、携帯情報端末、画像合成方法、画像合成プログラム、および記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。そして、以下の説明では、この発明の画像合成装置をプリンタなどの印刷装置に適用した例を用いて説明する。
(印刷装置100の機能的構成)
図1は、この実施の形態における印刷装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、この実施の形態における印刷装置100は、画像取得部101と、フレーム取得部102と、選択操作部103と、画像合成部104と、合成画像表示部108と、合成画像印刷部109とを備えて構成されている。
画像取得部101は、画像データが格納されている各種装置から、複数の画像データを取得する。フレーム取得部102は、フレーム画像が格納されている各種装置から、複数のフレーム画像を取得する。画像データおよびフレーム画像が格納されている各種装置として、例えば、印刷装置100と通信ケーブルによって接続されたデジタルカメラなどの携帯情報端末や、RAM203(図2参照)、記録媒体208(図2参照)などが挙げられる。
選択操作部103は、画像取得部101によって取得された複数の画像データの中から、合成画像に用いる画像データの選択操作を行う。また、選択操作部103は、フレーム取得部102によって取得された複数のフレーム画像の中から、合成画像に用いるフレーム画像の選択操作を行う。
画像合成部104は、画像選択部105と、フレーム選択部106と、合成処理部107とを備えて構成されている。画像選択部105は、選択操作部103によって行われた画像データの選択操作に基づいて、画像取得部101によって取得された複数の画像データの中から、合成画像に用いる画像データを選択する。
フレーム選択部106は、選択操作部103によって行われたフレーム画像の選択操作に基づいて、画像取得部101によって取得された複数のフレーム画像の中から、合成画像に用いるフレーム画像を選択する。合成処理部107は、画像選択部105によって選択された画像データと、フレーム選択部106によって選択されたフレーム画像との合成画像を生成する。
合成画像表示部108は、合成処理部107によって生成された合成画像を、印刷装置100のディスプレイ205(図2参照)の画面上に表示する。また、合成画像表示部108は、合成画像と同時に、合成画像に用いられた画像データとフレーム画像とをそれぞれ変更することができることを示す操作情報のアイコンなどを、ディスプレイ205の画面上に表示する。合成画像印刷部109は、合成処理部107によって生成された合成画像を、印刷装置100の後述するプリンタ209を介して、用紙などに印刷する。
(印刷装置100のハードウェア構成)
図2は、この実施の形態における印刷装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。なお、以降において、既に説明した部分と重複する箇所は同一の符号を附して説明を省略する。この実施の形態における印刷装置100は、CPU(Central Processing Unit)201と、ROM(Read Only Memory)202と、RAM(Random Access Memory)203と、ユーザ操作部204と、ディスプレイ205と、インタフェース(I/F)206と、記録媒体デコード部207と、記録媒体208と、プリンタ209とを備えて構成されている。
CPU201は、所定の演算処理を実行し、この印刷装置100の全体を制御する。CPU201は、例えば、後述するROM202などに格納された制御プログラムに基づいて、携帯情報端末、RAM203、記録媒体208などから画像データおよびフレーム画像を取得する。また、CPU201は、ユーザによって選択された画像データとフレーム画像との合成画像を生成する。さらに、CPU201は、後述するディスプレイ205を制御して、生成した合成画像などをディスプレイ205に表示する。さらに、CPU201は、後述するプリンタ209を制御して、生成した合成画像を印刷する。
ROM202は、各種制御プログラムなどを格納する。ROM202に格納されたデータは、ユーザの操作によって書き換えることが可能ではあるが、電源OFFによって消去されないものである。
RAM203は、可変的なデータを書き換え自在に記憶し、CPU201のワークエリアとして機能する。RAM203は、電源OFFによって記憶されたデータが消去される揮発性のメモリであってもよいし、バッテリなどによってバックアップされることによる不揮発性のメモリとしてもよい。このRAM203は、例えば、携帯情報端末からI/F206を介して受信した画像データなどを一時的あるいは恒久的に記憶する。
ユーザ操作部204は、文字、数値、各種指示など、ユーザによって入力操作された情報をCPU201に対して出力する。ユーザ操作部204の構成としては、物理的な押下/非押下を検出する押ボタンスイッチ、タッチパネル、キーボード、ジョイスティック、トラックボールなど公知の各種形態を採用することが可能である。このユーザ操作部204は、外部からの音声を入力するマイクを用いて、音声によって入力操作を行う形態としてもよい。
なお、このユーザ操作部204は、印刷装置100本体に対して一体的に設けられていてもよいし、リモコンのように印刷装置100に対して着脱可能で離間的に操作可能な形態であってもよい。ユーザ操作部204は、上述した各種形態のうちいずれか単一の形態で構成されていてもよいし、複数の形態で構成されていてもよい。ユーザは、ユーザ操作部204の形態に応じて適宜入力操作を行うことで情報を入力する。ユーザ操作部204の操作によって入力される情報として、例えば、画像データおよびフレーム画像の選択を指示する情報や、合成画像の印刷の実行を指示する情報などが挙げられる。
ユーザ操作部204の形態として、例えば、タッチパネルを採用する場合、このタッチパネルはディスプレイ205の表示画面側に積層して使用される。この場合、ディスプレイ205における表示タイミングとタッチパネル(ユーザ操作部204)に対する操作タイミングおよびその位置座標とを管理することによって、入力情報を認識する。ユーザ操作部204の形態としてディスプレイ205に積層されたタッチパネルを採用することにより、ユーザ操作部204を大型化することなく多くの情報入力を行うことができる。なお、タッチパネルとしては、抵抗膜式、感圧式など公知の各種タッチパネルを用いることが可能である。
ディスプレイ205は、例えばCRT(Cathode Ray Tube)、TFT(Thin Film Transistor)液晶ディスプレイ、有機EL(Electroluminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイなどのディスプレイ装置を含む。このディスプレイ205は、具体的には、例えば図示しない映像I/Fや映像I/Fに接続された映像表示用のディスプレイ装置によって構成することができる。映像I/Fは、具体的には、例えば、ディスプレイ装置全体の制御を行うグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像情報に基づいて、ディスプレイ装置を表示制御する制御ICやGPU(Graphics Processing Unit)などによって構成される。
ディスプレイ205には、アイコン、カーソル、メニュー、ウィンドウ、あるいは文字や画像などの各種情報が表示される。また、ディスプレイ205には、例えば合成画像や、各種の印刷条件などの情報が表示される。なお、印刷条件などの情報は、例えばアイコンの形態で表示されており、ユーザ操作部204によってカーソルを操作しアイコンを指定することで、印刷条件などを指定することができる。
I/F206は、図示しない通信回線を介してネットワークと接続できるようになっている。このI/F206は、ネットワークと印刷装置100とのインタフェースを司り、印刷装置100に対するデータの入出力を制御する。このI/F206は、例えばモデムやLANアダプタによって、ネットワークを介した画像データの取得を実現することができる。
記録媒体デコード部207は、例えば、記録媒体208に記録された画像データ、フレーム画像、画像合成プログラムなどの各種情報の読み取りを制御する。また、画像データ、フレーム画像、画像合成プログラムなどは、記録媒体208に記録されたものに限られず、例えば携帯情報端末に記録されたもの、I/F206を介して取得しRAM203に格納されたもの、あらかじめROM202に格納されているものなど、種々の形態のものを利用することができる。
記録媒体デコード部207は、可搬性を有し、記録媒体デコード部207に対して着脱可能な記録媒体208を読み取り対象とする。具体的に、記録媒体208は、例えば、DVD、CD、CD−ROM(CD−R、CD−RW)、MO、メモリカードなどによって実現することができる。
記録媒体208が、例えば、CD−ROM(CD−R、CD−RW)である場合、記録媒体デコード部207は、CD−ROMドライブによって実現される。CD−ROMドライブについては、公知の技術であるため、図示および説明を省略する。例えば、DVD、CD、CD−ROM(CD−R、CD−RW)、MO、メモリカードなどによって記録媒体208を実現した場合には、これらの記録媒体208に対する情報の読み取りが可能なドライブ装置によって記録媒体デコード部207が実現される。プリンタ209は、画像の印刷出力を行う。プリンタ209は、例えば、印刷装置100によって生成された合成画像を用紙に印刷する。
なお、実施の形態にかかる印刷装置100の機能的構成は、例えば、画像取得部101とフレーム取得部102とは、CPU201およびI/F206が、選択操作部103は、ユーザ操作部204が、画像合成部104(画像選択部105、フレーム選択部106、合成処理部107を含む)は、CPU201が、合成画像表示部108は、ディスプレイ205が、合成画像印刷部109は、プリンタ209が、それぞれその機能を実現する。
(印刷装置100の印刷処理手順)
図3は、この実施の形態における印刷装置による印刷処理手順の一例を示すフローチャートである。以下、この実施の形態における印刷処理手順について図3を用いて説明する。
まず、画像取得部101によって、画像データが記録されている各種装置から複数の画像データを取得する(ステップS301)。次に、フレーム取得部102によって、フレーム画像が記録されている各種装置から複数のフレーム画像を取得する(ステップS302)。画像取得部101およびフレーム取得部102は、携帯情報端末、RAM203、記録媒体208などの各種装置から画像データおよびフレーム画像を取得することができる。どの装置から画像データおよびフレーム画像を取得するかについては、例えば、ユーザがディスプレイ205に表示されたメニューをユーザ操作部204によって操作することで選択することができる。
次に、合成処理部107によって、ステップS301によって取得された画像データと、ステップS302によって取得されたフレーム画像との合成画像を生成する(ステップS303)。ここで、合成画像には、ステップS301によって取得された複数の画像データとステップS302によって取得された複数のフレーム画像との中から、それぞれユーザによって選択された画像データとフレーム画像とが用いられる。但し、初期表示のための合成画像においては、CPU201が制御プログラムに基づいて選択した画像データとフレーム画像とが用いられる。
次に、合成画像表示部108によって、ステップS303で生成された合成画像をディスプレイ205に表示する(ステップS304)。ここで、印刷装置100は、ディスプレイ205に合成画像を表示した後に、ユーザ操作部204の何らかの操作(画像データの選択操作、フレーム画像の選択操作、印刷実行操作のいずれか)が行われるまで待機する。そして、ユーザ操作部204の何らかの操作が行われた場合は、次のステップS305の処理へ進む。なお、ディスプレイ205に表示された合成画像の一例については、図4を用いて後述する。
次に、選択操作部103によって、ディスプレイ205に表示された合成画像に対して、画像データの選択操作が行われたか否かを判断する(ステップS305)。選択操作部103は、ユーザ操作部204に設けられた図示しない左右ボタンが押下された場合に、画像データの選択操作が行われたと判断する。
ステップS305で、画像データの選択操作が行われたと判断した場合は(ステップS305:Yes)、画像選択部105によって、新たに合成画像に用いるための、画像データを選択する(ステップS306)。選択する画像データは、ステップS301によって取得された複数の画像データの中から、ディスプレイ205に表示されている画像データの前または後ろの順番に位置する画像データを選択する。そして、ステップS303に戻り、新たに選択した画像データとすでにディスプレイ205に表示されているフレーム画像との合成画像が新たに生成される。さらに、ステップS304によって、新たに生成された合成画像がディスプレイ205に表示される。
ステップS305で、画像データの選択操作が行われなかったと判断した場合は(ステップS305:No)、次のステップS307の処理へ進む。なお、新たに画像データが選択され、ディスプレイ205に表示された合成画像の一例については、図5を用いて後述する。
次に、選択操作部103によって、ディスプレイ205に表示された合成画像に対して、フレーム画像の選択操作が行われたか否かを判断する(ステップS307)。選択操作部103は、ユーザ操作部204に設けられた図示しない上下ボタンが押下された場合に、フレーム画像の選択操作が行われたと判断する。
ステップS307で、フレーム画像の選択操作が行われたと判断した場合は(ステップS307:Yes)、フレーム選択部106によって、新たに合成画像に用いるための、フレーム画像を選択する(ステップS308)。選択するフレーム画像は、ステップS302によって取得された複数のフレーム画像の中から、ディスプレイ205に表示されているフレーム画像の前または後ろの順番に位置するフレーム画像を選択する。そして、ステップS303に戻り、すでにディスプレイ205に表示されている画像データと新たに選択したフレーム画像との合成画像が新たに生成される。さらに、ステップS304によって、新たに生成された合成画像がディスプレイ205に表示される。
ステップS307で、フレーム画像の選択操作が行われなかったと判断した場合は(ステップS307:No)、次のステップS309の処理へ進む。なお、新たにフレーム画像が選択され、ディスプレイ205に表示された合成画像の一例については、図6を用いて後述する。
次に、合成画像印刷部109によって、プリンタ209を介して、合成処理部107によって生成された合成画像を印刷する(ステップS309)。合成画像の印刷は、ユーザ操作部204に設けられた図示しないOKボタンを押下することによって行われる。なお、印刷された合成画像の一例については、図7を用いて説明する。
図4は、ディスプレイ205に表示された合成画像の一例を示す図である。図4に示すように、合成画像表示画面401は、合成画像430と、方向指示アイコン440と、操作ガイド450とによって構成されている。合成画像430は、画像412と、フレーム画像422とによって構成されている。
画像412は、初期表示のための合成画像430に用いるために、CPU201が制御プログラムに基づいて、画像群410の中から選択した画像データである。画像群410は、画像411と、画像412と、画像413とによって構成されている。フレーム画像422は、初期表示のための合成画像430に用いるために、CPU201が制御プログラムに基づいて、フレーム画像群420の中から選択したフレーム画像である。フレーム画像群420は、フレーム画像421と、フレーム画像422と、フレーム画像423とによって構成されている。
フレーム画像群420の各フレーム画像421〜423は、はめ込み部(421a,422a,423a)と、装飾部(421b,422b,423b)とによって構成されている。はめ込み部は、フレーム画像が画像データの上層として合成された時に、画像データが表示される透過部分である。装飾部は、フレーム画像が画像データの上層として合成された時に、フレーム画像が表示される不透過部分である。
画像群410の各画像411〜413とフレーム画像群420の各フレーム画像421〜423には、それぞれを一意に識別することができるファイル名が付与され、RAM203へ格納されている。また、画像群410の各画像411〜413とフレーム画像群420の各フレーム画像421〜423は、所定の条件(例えば、ファイル名など)に従った順番で論理的に整列された状態でRAM203へ格納されている。画像群410の各画像411〜413とフレーム画像群420の各フレーム画像421〜423は、合成画像の生成に用いられるために、合成処理部107によってRAM203から読み出される。
合成画像表示画面401には、合成画像表示画面401の中央近傍で画像群410とフレーム画像群420とが交差するように、画像群410が縦方向に、フレーム画像群420が横方向に、それぞれ並べて表示されている。画像群410とフレーム画像群420とが交差する位置には、この位置に位置する画像412とフレーム画像422とによって生成された合成画像430が表示されている。
方向指示アイコン440は、ユーザ操作部204によって上下方向および左右方向への操作が可能なことを示す。操作ガイド450は、ユーザ操作部204によって可能な操作とその作用を示す。例えば、ユーザ操作部204に設けられた図示しない左右ボタンによって、合成画像430の画像412を切り替えることができることを示す。また、ユーザ操作部204に設けられた図示しない上下ボタンによって、合成画像430のフレーム画像422を切り替えることができることを示す。また、ユーザ操作部204に設けられた図示しないOKボタンによって、合成画像430を印刷することができることを示す。
図5は、ディスプレイ205に表示された合成画像の一例を示す図である。図5は、図4で示した合成画像表示画面401の状態から、合成画像430が、合成画像530に変更されている点が異なる。合成画像530は、画像413と、フレーム画像422とによって構成されている。合成画像530は、図4で示した合成画像430から、ユーザ操作部204に設けられた図示しない右ボタンが押下されたことによって、画像群410が全体的に左方向へスライドするように移動し、画像413が、画像群410とフレーム画像群420とが交差する位置に位置したことによって生成されている。
図6は、ディスプレイ205に表示された合成画像の一例を示す図である。図6は、図5で示した合成画像表示画面401の状態から、合成画像530が、合成画像630に変更されている点が異なる。合成画像630は、画像413と、フレーム画像423とによって構成されている。合成画像630は、図5で示した合成画像530から、ユーザ操作部204に設けられた図示しない下ボタンが押下されたことによって、フレーム画像群420が全体的に上方向へスライドするように移動し、フレーム画像423が、画像群410とフレーム画像群420とが交差する位置に位置したことによって生成されている。
図7は、合成画像印刷部109によって印刷された合成画像の一例を示す図である。図7に示すように、印刷画像700には、画像413とフレーム画像423とによって構成されている合成画像630が印刷されている。印刷画像700は、図6で示した合成画像表示画面401に合成画像630が表示されている状態から、ユーザ操作部204に設けられた図示しないOKボタンが押下されることによって印刷される。
このように、印刷装置100では、ユーザ操作部204に設けられた上下ボタン、左右ボタンおよびOKボタンを操作するだけといった簡単な操作によって、合成画像表示画面401上の画像群410とフレーム画像群420とを移動させて、画像群410とフレーム画像群420とが交差する位置にその都度生成される合成画像を確認しながら、所望の合成画像を生成して、印刷することができる。そのため、ユーザは、容易に所望の合成画像を生成して、印刷することができる。
なお、本実施の形態においては、この発明にかかる印刷装置の一例として、印刷装置100は、異なる方向のボタンの操作によって画像データとフレーム画像とをそれぞれ選択することができる構成としたが、例えば、さらに、異なる方向のボタンの操作や、別のボタンなどの操作によって、さらなるデータ(例えば、フィルタ、メッセージなど)を選択することができる構成としてもよい。
さらに、本実施の形態においては、この発明にかかる印刷装置の一例として、印刷装置100は、ユーザ操作部204に設けられたボタンの操作によって、所望の合成画像を印刷することができる構成としたが、例えば、印刷装置100に接続された携帯情報端末に設けられたボタンなどの操作によって、所望の合成画像を印刷することができる構成としてもよい。
さらに、本実施の形態においては、一例として、合成画像を生成して、生成した合成画像を印刷することができる印刷装置100を用いたが、例えば、印刷機能を有せずに、合成画像を生成して、生成した合成画像をRAMや記録媒体などに保存することができるパーソナル・コンピュータや携帯情報端末などであってもよい。そして、これらパーソナル・コンピュータや携帯情報端末などに保存した合成画像を、プリンタなどの印刷装置に送信することによって、印刷装置を介して合成画像を印刷することができる構成としてもよい。
なお、本実施の形態で説明した画像合成方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
印刷装置の機能的構成の一例を示すブロック図。 印刷装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図。 印刷処理手順の一例を示すフローチャート。 合成画像の一例を示す図。 合成画像の一例を示す図。 合成画像の一例を示す図。 印刷された合成画像の一例を示す図。
符号の説明
100 印刷装置、101 画像取得部、102 フレーム取得部、103 選択操作部、104 画像合成部、105 画像選択部、106 フレーム選択部、107 合成処理部、108 合成画像表示部、109 合成画像印刷部

Claims (6)

  1. 2つ以上の画像を合成し、装置の画面に表示する画像合成装置であって、
    第1の画像と第2の画像とを含む第1の画像群を取得する第1の画像取得手段と、
    第3の画像と第4の画像とを含む第2の画像群を取得する第2の画像取得手段と、
    前記第1の画像又は前記第2の画像と、前記第3の画像又は前記第4の画像との合成画像を生成する画像合成手段と、
    前記画面上で、前記第1の画像群の列と前記第2の画像群の列とを交差させ、交差させた位置で前記第1の画像と前記第3の画像との前記合成画像を表示する画像表示手段と、
    前記交差させた位置にある前記第1の画像を前記第2の画像へ、前記交差させた位置にある前記第3の画像を前記第4の画像へ、ユーザの指示に応じてそれぞれ独立して切り替えて、前記交差させた位置にある画像を選択する画像選択手段とを備え、
    前記画像選択手段により当該選択が行われた場合に、前記画像合成手段により選択された画像の合成画像が生成され、前記画像表示手段は、当該選択された画像の合成画像を前記交差させた位置に表示することを特徴とする画像合成装置。
  2. 請求項1に記載の画像合成装置であって、
    前記画像表示手段は、前記画面上に、前記第1の画像と前記第3の画像との前記合成画像を前記交差させた位置に表示している場合において、前記第2の画像又は前記第4の画像の画像全体を表示しないことを特徴とする画像合成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像合成装置であって、
    前記画像合成手段によって生成された前記合成画像を印刷する合成画像印刷手段と、を備えたことを特徴とする画像合成装置。
  4. 請求項1又は2に記載の画像合成装置であって、
    前記画像合成手段によって生成された前記合成画像を保存する合成画像保存手段と、を備えたことを特徴とする画像合成装置
  5. 2つ以上の画像を合成し、装置の画面に表示する画像合成方法であって、
    第1の画像と第2の画像とを含む第1の画像群を取得する第1の画像取得工程と、
    第3の画像と第4の画像とを含む第2の画像群を取得する第2の画像取得工程と、
    前記第1の画像又は前記第2の画像と、前記第3の画像又は前記第4の画像との合成画像を生成する画像合成工程と、
    前記画面上で、前記第1の画像群の列と前記第2の画像群の列とを交差させ、交差させた位置で前記第1の画像と前記第3の画像との前記合成画像を表示する画像表示工程と、
    前記交差させた位置にある前記第1の画像を前記第2の画像へ、前記交差させた位置にある前記第3の画像を前記第4の画像へ、ユーザの指示に応じてそれぞれ独立して切り替えて、前記交差させた位置にある画像を選択する画像選択工程とを含み、
    前記画像選択工程による前記選択が行われた場合に、前記画像合成工程により前記選択された画像の合成画像が生成され、前記画像表示工程は、当該選択された合成画像を前記交差させた位置に表示することを特徴とする画像合成方法。
  6. 請求項5に記載の画像合成方法をコンピュータに実行させることを特徴とする画像合成プログラム。
JP2005281525A 2005-09-28 2005-09-28 画像合成装置、画像合成方法、および画像合成プログラム Expired - Fee Related JP4626466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281525A JP4626466B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 画像合成装置、画像合成方法、および画像合成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281525A JP4626466B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 画像合成装置、画像合成方法、および画像合成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007096596A JP2007096596A (ja) 2007-04-12
JP4626466B2 true JP4626466B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=37981784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005281525A Expired - Fee Related JP4626466B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 画像合成装置、画像合成方法、および画像合成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4626466B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003324672A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Omron Corp 画像印刷装置および方法、印刷媒体、並びに印刷媒体ユニット
JP2004235990A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Canon Inc 画像選択装置
JP2004295522A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Make Softwear:Kk 写真自動販売機、写真自動販売機の制御方法、および写真自動販売機を制御するためのプログラム
JP2005223566A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Sony Corp 複合装置および復号装置の遠隔制御装置部の操作ボタン機能割付変更方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003324672A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Omron Corp 画像印刷装置および方法、印刷媒体、並びに印刷媒体ユニット
JP2004235990A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Canon Inc 画像選択装置
JP2004295522A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Make Softwear:Kk 写真自動販売機、写真自動販売機の制御方法、および写真自動販売機を制御するためのプログラム
JP2005223566A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Sony Corp 複合装置および復号装置の遠隔制御装置部の操作ボタン機能割付変更方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007096596A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911365B2 (ja) ロボットに用いるティーチングボックスおよびカスタマイズ方法とこれらを用いたロボットシステム
US20090315807A1 (en) Multi-display operating system and method thereof
US8448081B2 (en) Information processing apparatus
JP2004038260A (ja) 電子情報処理装置、方法及びプログラム
JP2009064068A (ja) 情報処理装置、ユーザインターフェイス制御方法およびプログラム
JP2010139686A (ja) プロジェクター、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2001060134A (ja) マルチウィンドウ制御システム
JP2007322452A (ja) 画像表示装置およびその方法、並びに、記憶媒体
JP2005196476A (ja) パラメータ設定装置
US20070109261A1 (en) Information processing method and information processing apparatus
JP4626466B2 (ja) 画像合成装置、画像合成方法、および画像合成プログラム
JP4408108B2 (ja) 設定画面表示制御装置、設定画面表示制御方法、設定画面表示制御プログラムおよび記録媒体
JP2008076450A (ja) 監視制御用表示器
JP2006260575A (ja) 情報処理装置、画像移動指示方法及びプログラム
JP2017215857A (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
JP2008299636A (ja) グラフ表示装置およびその制御プログラム
JP4543992B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、および記録媒体
JP7215054B2 (ja) プログラミング表示装置、プログラミング表示方法、およびプログラム
JP4684746B2 (ja) 電子黒板システム
JP4839652B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、および記録媒体
JP2009098754A (ja) リモコン装置
JP2000047787A (ja) 表示装置および記憶媒体
JP2007114935A (ja) Gui/cui協動システム及びその方法並びにそのプログラム
JP2007096595A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、および記憶媒体
JP3956802B2 (ja) 楽譜表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4626466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees