JP4625775B2 - イオン注入装置 - Google Patents

イオン注入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4625775B2
JP4625775B2 JP2006041408A JP2006041408A JP4625775B2 JP 4625775 B2 JP4625775 B2 JP 4625775B2 JP 2006041408 A JP2006041408 A JP 2006041408A JP 2006041408 A JP2006041408 A JP 2006041408A JP 4625775 B2 JP4625775 B2 JP 4625775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
implantation apparatus
ion implantation
ion beam
entrance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006041408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007220550A (ja
Inventor
誠司 小方
了太 福井
秀和 横尾
勉 西橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2006041408A priority Critical patent/JP4625775B2/ja
Priority to PCT/JP2007/052778 priority patent/WO2007094432A1/ja
Priority to CNA2007800056217A priority patent/CN101385113A/zh
Priority to KR1020087020076A priority patent/KR101024662B1/ko
Priority to US12/279,653 priority patent/US7847271B2/en
Priority to TW096105640A priority patent/TWI423295B/zh
Publication of JP2007220550A publication Critical patent/JP2007220550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625775B2 publication Critical patent/JP4625775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3171Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation for ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/05Arrangements for energy or mass analysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/083Beam forming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/31701Ion implantation
    • H01J2237/31703Dosimetry

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、単結晶質フィルム製造用のイオン注入装置に係り、特に、小型で、イオンビームの安定した平行性、密度分布の高い制御性を実現した単結晶質フィルム製造用のイオン注入装置に関する。
所定のエネルギーの水素イオン若しくは希ガスイオンを基板に注入して、基板の所定深さに微小気泡層を発生させ、所望の厚みの単結晶質フィルムを製造する手法が、特許文献1に記載されている。
この単結晶質フィルムを製造する方法では、大量の水素イオン若しくは希ガスイオンを注入する必要があるため、通常はその注入装置として大電流イオン注入装置が用いられている。
以下、この大電流イオン注入装置の第1乃至第4の従来例について、図7乃至図12を用いて説明する。
第1の従来例:
通常の大電流イオン注入装置としては、10〜20枚程度の基板を、機械的に回転するディスクに固定して、これに質量分離したイオンビームを照射する、バッチ式大電流イオン注入装置が主流である。
バッチ式大電流イオン注入装置の例としては、非特許文献1に記載されている。
この従来のバッチ式大電流イオン注入装置について、図7を用いて説明する。
図7は、第1の従来例のバッチ式大電流イオン注入装置の概略構成を示す平面図である。
この従来例のバッチ式大電流イオン注入装置100では、イオン源102から引き出されたイオンビームBは、質量分離のための扇形電磁石104と、それによるイオン源102の結像位置に設けられた質量分離スリット106により、所定のイオン種が選別される。
なお、以下、「質量分離のための扇形電磁石」を「質量分離器」という場合がある。
選別されたイオンビームBは、機械的に回転する基板ホルダー108に置かれた複数の基板110に照射される。
基板ホルダー108の回転軸109を紙面左右方向にゆっくりと移動させることにより、イオンビームBは基板110に均一に照射される。
第2の従来例:
しかし、第1の従来例のバッチ式大電流イオン注入装置のような構成では、基板が大きくなるに従って装置も大型化さざるを得ないという問題がある。
半導体基板やフラットパネルディスプレー基板が大型化するのに伴い、イオン注入装置が大型化してしまうという問題を克服するために、一枚ずつの基板に質量分離したイオンビームを照射する、枚葉式大電流イオン注入装置も近年、用いられつつあり、今後、単結晶質フィルムを製造する工程に用いられる可能性もある。
公表されている枚葉式大電流イオン注入装置の従来例は、非特許文献2に記載されている。
この第2の従来例の枚葉式大電流イオン注入装置について、図8を用いて説明する。
図8は、第2の従来例の枚葉式大電流イオン注入装置の概略構成を示す平面図である。
第2の従来例の枚葉式大電流イオン注入装置120では、バッチ式大電流イオン注入装置100と同様に、イオン源122から引き出されたイオンビームBは、質量分離のための扇形電磁石124と、それによるイオン源122の結像位置に設けられた質量分離スリット126により、所定のイオン種が選別される。
選別されたイオンビームBは、その前方に設けられた平行化電磁石128によって平行ビームBとされ、基板110に一定角度で照射される。
ここで、前方とは、イオンビームBの進行方向を意味するものとする。
なお、本従来例では、基板110は機械的に紙面垂直方向に駆動される。
また、以下、「平行化電磁石」を「平行化装置」という場合がある。
第3の従来例:
しかし、第2の従来例の枚葉式大電流イオン注入装置の構成では、基板に照射されるイオンビームの密度分布を制御できないという問題を備えている。
この問題を解決する枚葉式大電流イオン注入装置の従来例は、非特許文献3に記載されている。
この第3の従来例の枚葉式大電流イオン注入装置について、図9を用いて説明する。
図9は、第3の従来例の枚葉式大電流イオン注入装置の概略構成を示す平面図である。
第3の従来例の枚葉式大電流イオン注入装置130では、イオン源132の前方には質量分離と平行化を兼ねた扇形電磁石134が設けられ、その前方には、多極電磁石からなる密度制御電磁石136が設けられ、その前方に基板110が置かれている。
第3の従来例の枚葉式大電流イオン注入装置130では、密度制御電磁石136により、イオンビームBの密度分布の制御が可能になる。
この密度制御電磁石136の機能により、基板110に照射されるイオンビームBの密度分布を制御する原理について、図10及び図11を用いて補足説明する。
図10は、イオンビームBの密度分布を制御する原理を説明するための平面図で、イオンビームの密度が紙面上方で高い場合である。
図11は、イオンビームBの密度分布を制御する原理を説明するための平面図で、密度制御電磁石136により、密度分布が均一になるように調整した場合である。
先ず、図10のように、イオンビームBの密度が紙面上方の密度が高いとする。
この場合は、図11のように、密度制御電磁石136により補正磁場Hを発生させれば、基板110上に照射されるイオンビームBの密度が均一になるように制御することが可能になる。
第4の従来例:
ところで、上述した第3の従来例の枚葉式大電流イオン注入装置は、第2の従来例の枚葉式大電流イオン注入装置の基板に照射されるイオンビームの密度分布を制御できないという問題を解決したが、この構成では図11から分かるように、イオンビームBの密度を補正すると、必然的にイオンビームBの平行性が失われるという問題を備えている。
イオンビームの平行性を損なうことなく、基板上に照射されるイオンビームの密度分布を制御できるようにするには、第4の構成として、図12のようなものが容易に考えられる。
この第4の構成の大電流イオン注入装置について、図12を用いて説明する。
図12は、第4の従来例の枚葉式大電流イオン注入装置の概略構成を示す平面図である。
図12に示すように、第4の従来例の枚葉式大電流イオン注入装置140の構成は、イオン源142から質量分離スリット144までは、図7及び図8の構成と同等であり、143は、質量分離器である。
一方、第4の従来例の枚葉式大電流イオン注入装置140では、質量分離スリット144の前方にイオンビームBを走査するための走査器147を設け、ここで走査されたイオンビームBを平行化電磁石148により平行にし、基板110に照射する。
この構成では、質量分離スリット144から出射されるイオンビームBは発散状態にあるので、磁気四重極レンズなどの収束レンズ145を設ける必要がある。
この場合、走査器147での走査波形を調整することにより、密度分布の精密な制御が可能である。
特開平05−211128号 H.Sundstrom et al. Proceedings of 1998 Int. Conf. on Ion Implantation Technology, (1999)184- G.Angle et al. Proceedings of 1998 Int. Conf. on Ion Implantation Technology, (1999)188- S.Satoh et al. Proceedings of 1998 Int. Conf. on Ion Implantation Technology, (1999)138-
ところで、第4の従来例の枚葉式大電流イオン注入装置では、上記したように、走査器での走査波形を調整することにより、密度分布の精密な制御が可能であるが、同時に、この構成では、質量分離スリットから出射されるイオンビームは発散状態にあるので、磁気四重極レンズなどの収束レンズを設ける必要がある。
従って、第4の従来例の枚葉式大電流イオン注入装置従来の構成では、収束レンズの設置スペースを確保しなければならず、装置が長くなってしまうという問題がある。
一方、第1乃至第3の従来例の大電流イオン注入装置で説明したように、それぞれが固有の問題を備え、従来の小型の構成では、イオンビームの平行性を損なうことなく密度分布を制御することはできないという問題があった。
本発明は、上記従来の課題を解決し、小型で、イオンビームの安定した平行性、密度分布の高い制御性を実現した単結晶質フィルム製造用のイオン注入装置を提供することを目的とする。
本発明のイオン注入装置は、請求項1に記載のものでは、イオン源から水素イオン若しくは希ガスイオンを引き出し、質量分離器により所望のイオンを選定し、前記イオンを走査器により走査し、平行化装置により前記イオンを平行化して、基板に注入することにより、単結晶質フィルムを製造する単結晶質フィルム製造用のイオン注入装置において、前記質量分離器の入り口側焦点に、前記イオン源を配置すると共に、イオン源を結像させなくても十分な質量分離が可能であることを利用した構成とした。
請求項2に記載のイオン注入装置は、前記質量分離器として、第1の扇形電磁石を用い、前記平行化装置として第2の扇形電磁石を用いるように構成した。
請求項3に記載のイオン注入装置は、前記イオン源の引き出し部の開口を円形とし、前記質量分離器での偏向面とそれに垂直な面での入り口側焦点を一致させるように構成した。
本発明のイオン注入装置は、上述のように構成したために、以下のような優れた効果を有する。
(1)請求項1に記載したように構成すると、イオンビームを走査する構造なので、基板に入射するイオンビームの平行性を損なうことなく、イオンビームの基板上での密度分布を制御できる。
(2)また、質量分離器を通過するだけで平行ビームが得られるため、四重極レンズなどの調整用レンズが不要なので、装置を小型とすることができる。
(3)請求項2に記載したように構成すると、それぞれ好適な質量分離器、平行化装置を備えたイオン注入装置とすることができる。
(4)請求項3に記載したように構成すると、平行化装置を通過後のイオンビームのスポット形状は円形で、偏向面とこの偏向面に直交する2面において完全に平行となる。
本発明の単結晶質フィルム製造用のイオン注入装置(以下、単に「イオン注入装置」とのみいう場合がある)の第1乃び第2の各実施の形態について、図1乃至図6を用いて、順次説明する。
第1の実施の形態:
先ず、本発明のイオン注入装置の第1の実施の形態について、図1及び図2を用いて説明する。
図1は、本発明のイオン注入装置の第1の実施の形態の概略構成を示す平面図である。
図2は、本発明のイオン注入装置の第1の実施の形態において、イオンビームの充分な質量分解能が得られる原理を説明する平面図である。
先ず、本実施の形態のイオン注入装置10の基本構成及び構成上の特徴について、図1を用いて説明する。
図1に示すように、本実施の形態のイオン注入装置10の基本構成は、イオン源12、イオンビームBの質量分離器としての第1の扇形電磁石14、走査器16、イオンビームBの平行化装置としての第2の扇形電磁石18である。
一般に、図1に示す第1、第2の扇形電磁石14、18のような扇形電磁石は、イオンビームBを収束させる収束レンズ作用を持つ。
即ち、扇形電磁石を通過する際の軌道の相違により、イオンビームBの中心軌道から外側を進行するイオンは、扇形電磁石に大きく偏向され、一方、イオンビームBの中心軌道から内側を進行するイオンは、扇形電磁石に小さく偏向され、結果、共に中心軌道方向に収束され、光学レンズが光を収束するのと同様の作用がある。
また、斜め磁場の影響により、偏向面に垂直な面でもレンズ作用が生じる。
そこで、図1に示すように、偏向面に関して、第1の扇形電磁石14の入り口側焦点をF1、第2の扇形電磁石16の入り口側焦点をF2とする。
以上の構成において、本実施の形態のイオン注入装置10の特徴は、イオン源12をイオンビームBの質量分離のための第1の扇形電磁石14の入口側焦点F1近傍に配置し、第1の扇形電磁石14の前方に走査器16を設け、その前方にイオンビームBの平行化のための第2の扇形電磁石16を設け、更に、その前方に基板20を配置していることである。
また、第2の扇形電磁石18の位置は、その入口側焦点F2が走査器16での偏向中心に一致するように配置する。
これにより、第2の扇形電磁石18を通過したイオンビームBは、走査器16での走査角度に依存せずに一定の角度になる。
更に、基板20は、図示は省略するが機械的に紙面垂直方向に駆動されるものとする。
次に、本実施の形態のイオン注入装置10により、従来装置の課題が解決され、小型で、イオンビームの安定した平行性、密度分布の高い制御性が実現できることを説明する。
例えば、図7のような通常の構成のイオン注入装置100では、高い質量分解能を得るために、イオン源102の位置は質量分離のための第1の扇形電磁石104の入り口側焦点よりも遠方に配置され、第1の扇形電磁石104の前方にイオン源102の実像が結像されている。
しかし、本実施の形態のイオン注入装置10ではこれとは異なり、イオン源12を、第1の扇形電磁石14の入り口焦点F1近傍に配置することにより、第1の扇形電磁石14を出たイオンビームBはほぼ平行となる。
一般に、走査器16に入射するイオンビームBは平行か、ほぼ収束気味であることが望ましい。
このため図12のような通常の構成のイオン注入装置140では、一旦、質量分離スリット144に結像されたイオンビームBを再び収束させるための四重極レンズなどの凸レンズ作用を持つ光学素子145が必要である。
これに対し、本実施の形態のイオン注入装置10では、第1の扇形電磁石14を出射するイオンビームBは、ほぼ平行になっているので、走査器16より上流側に凸レンズ作用を持つ光学素子を設ける必要がないという利点を有している。
従って、この光学素子の設置スペース分と、イオン源12と第1の扇形電磁石14の入り口焦点F1との距離分の小型化が可能となる。
一方で、本実施の形態のイオン注入装置10のような、イオンビームBを結像させない光学系では、通常のイオン注入装置において要求されるようなイオンの質量比:M/δM=50以上の高い質量分解能は得られないという問題を有している。
そこで、以下、本実施の形態のイオン注入装置10では、基板20に注入するイオン種を絞ることにより、イオンビームBの充分な質量分解能が得られることを図2を用いて説明する。
上述したように、単結晶質フィルム製造に用いられるイオンは、水素イオンや希ガスイオンである。
水素イオンの場合は、二原子分子イオンH2+を、単原子イオンH+と三原子分子イオンH3+とから分離できれば良く、希ガス、例えばヘリウムHeの場合、2価イオンHe2+と二分子エキシマーイオンHe2+を分離できればよいので、本実施の形態のイオン注入装置10のようにイオン源12を結像させなくても充分な質量分離が可能である。
この理由を図2を用いて説明する。
具体例として、第1の扇形電磁石14の偏向角Φを90゜、斜め入射角αを45゜、斜め出射角βを20゜とすると、ほぼ偏向面での入り口側焦点D1と、偏向面に垂直な面内での入り口側焦点D2を一致させることができる。
なお、偏向面での入り口側焦点D1と、偏向面に垂直な面内での入り口側焦点D2を一致させる方法については、後述する第2の実施の形態で説明する。
図2において、第1の扇形電磁石14での旋回半径Rを350mmとすると、入り口側焦点D1までの距離L1は約200mmとなる。
通過させるイオンをH2+とすると、旋回半径Rの差が最も小さいH3+でも、第1の扇形電磁石14からの距離L2が300mmの位置で、軸からのずれδXは140mmとなる。
通常のビーム幅Wはせいぜい60mm程度なので、この構成で充分にイオンビームBの質量分離をすることができる。
従って、図12のような従来のイオン注入装置140の構成では、イオン源142から基板110までのイオンビームBの通過する距離が5〜6m程度に達する。
一方、本実施の形態のイオン注入装置10の構成では、単結晶質フィルム製造に充分なイオンビームBの質量分解能を維持しながら、イオン源12から基板20までのイオンビームBの通過する距離を3m程度と約半分に短くすることができる。
第2の実施の形態:
次に、本発明のイオン注入装置の第2の実施の形態について、図3乃至図6を用いて説明する。
図3及び図4は、一般の扇形電磁石において、偏向面の入り口側焦点にイオン源を設置した場合のイオンビームBの軌道を説明するための図で、図3は、偏向面における説明図、図4は偏向面に直交する面における説明図である。
図5及び図6は、本発明のイオン注入装置の第2の実施の形態において、偏向面とこの偏向面に直交する面の2面において、入り口側焦点を一致させた場合のイオンビームBの軌道を説明するための図で、図5は、偏向面における説明図、図6は偏向面に直交する面における説明図である。
先ず、本実施の形態のイオン注入装置20の基本構成及び構成上の特徴は、その構成は、第1の実施の形態のイオン注入装置10の基本構成と同様であるが、偏向面とこの偏向面に直交する面の2面において、入り口側焦点を一致させるようにすると共に、イオン源22の引き出し部22aの開口を円形としたことである。
一般に、扇形電磁石34では、図3及び図4に示したように、偏向面とそれに直交する面での入り口側焦点D1、D2の位置は異なる。
このため、偏向面の入り口側焦点D1にイオン源32を配置しても、扇形電磁石34を通過後のイオンビームBは図4のように偏向面と垂直の面では、平行ビームとはならない。
このため、偏向面とこの偏向面に直交する面の2つの面で平行なビームを得るためには、一般に、四重極レンズなどの調整用レンズが必要である。
しかし、後述するように、2つの面での入り口側焦点D1、D2を一致させることにより、扇形電磁石24を通過後のイオンビームBは、図5及び図6に示すように、双方向共に完全に平行になる。
また、イオン源22の引き出し部22aの開口を円形とすれば、イオン源22から引き出されるイオンビームBの2つの面での発散角は同じになるので、扇形電磁石24を通過後のイオンビームBのスポット形状は円形で完全に平行となる。
次に、2つの面での入り口側焦点D1、D2を一致させる方法について、簡単に言及する。
偏向面とこの偏向面に直交する面の2つの面での入り口側焦点D1、D2の位置は、旋回半径R、偏向角Φ、斜め入射角α、斜め出射角β、の四つにより決定される。
2つの面での入り口側焦点が一致する条件を偏向角Φが90゜の場合について、いくつかの組み合わせを表1に示した。
この表1に沿って、斜め入射角α、斜め出射角βを調整することにより、2つの面での入り口側焦点D1、D2を一致させることが可能となる。
なお、この条件は、旋回半径Rには依存しない。
Figure 0004625775
本発明のイオン注入装置の第1の実施の形態の概略構成を示す平面図である。 本発明のイオン注入装置の第1の実施の形態において、イオンビームの充分な質量分解能が得られる原理を説明する平面図である。 一般の扇形電磁石において、偏向面の入り口側焦点にイオン源を設置した場合のイオンビームの軌道を説明するための図で、偏向面における説明図である。 一般の扇形電磁石において、偏向面の入り口側焦点にイオン源を設置した場合のイオンビームの軌道を説明するための図で、偏向面に直交する面における説 本発明のイオン注入装置の第2の実施の形態において、偏向面とこの偏向面に直交する面の2面において、入り口側焦点を一致させた場合のイオンビームの軌道を説明するための図で、偏向面における説明図である。 本発明のイオン注入装置の第2の実施の形態において、偏向面とこの偏向面に直交する面の2面において、入り口側焦点を一致させた場合のイオンビームの軌道を説明するための図で、偏向面に直交する面における説明図である。 第1の従来例のバッチ式大電流イオン注入装置の概略構成を示す平面図である。 第2の従来例の枚葉式大電流イオン注入装置の概略構成を示す平面図である。 第3の従来例の枚葉式大電流イオン注入装置の概略構成を示す平面図である。 第3の従来例の枚葉式大電流イオン注入装置において、イオンビームの密度分布を制御する原理を説明するための平面図で、イオンビームの密度が紙面上方で高い場合である。 第3の従来例の枚葉式大電流イオン注入装置において、イオンビームの密度分布を制御する原理を説明するための平面図で、密度制御電磁石により、密度分布が均一になるように調整した場合である。 第4の従来例の枚葉式大電流イオン注入装置の概略構成を示す平面図である。
符号の説明
10:イオン注入装置
12:イオン源
14:第1の扇形電磁石(質量分離器)
16:走査器
18:第2の扇形電磁石(平行化装置)
20:基板
B:イオンビーム(イオン)
F1:第1の扇形電磁石の入り口側焦点
F2:第2の扇形電磁石の入り口側焦点
D1:第1の扇形電磁石の偏向面の入り口側焦点
D2:第1の扇形電磁石の偏向面に直交する面での入り口側焦点

Claims (3)

  1. イオン源から水素イオン若しくは希ガスイオンを引き出し、質量分離器により所望のイオンを選定し、前記イオンを走査器により走査し、平行化装置により前記イオンを平行化して、基板に注入することにより、単結晶質フィルムを製造する単結晶質フィルム製造用のイオン注入装置において、
    前記質量分離器の入り口側焦点に、前記イオン源を配置すると共に、イオン源を結像させなくても十分な質量分離が可能であることを利用したことを特徴とするイオン注入装置。
  2. 前記質量分離器として、第1の扇形電磁石を用い、前記平行化装置として第2の扇形電磁石を用いるようにしたことを特徴とする請求項1記載のイオン注入装置。
  3. 前記イオン源の引き出し部の開口を円形とし、前記質量分離器での偏向面とそれに垂直な面での入り口側焦点を一致させるようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載のイオン注入装置。
JP2006041408A 2006-02-17 2006-02-17 イオン注入装置 Expired - Fee Related JP4625775B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041408A JP4625775B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 イオン注入装置
PCT/JP2007/052778 WO2007094432A1 (ja) 2006-02-17 2007-02-15 イオン注入装置
CNA2007800056217A CN101385113A (zh) 2006-02-17 2007-02-15 离子注入装置
KR1020087020076A KR101024662B1 (ko) 2006-02-17 2007-02-15 이온 주입장치
US12/279,653 US7847271B2 (en) 2006-02-17 2007-02-15 Ion implanting apparatus
TW096105640A TWI423295B (zh) 2006-02-17 2007-02-15 離子注入裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041408A JP4625775B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 イオン注入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007220550A JP2007220550A (ja) 2007-08-30
JP4625775B2 true JP4625775B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=38371609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006041408A Expired - Fee Related JP4625775B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 イオン注入装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7847271B2 (ja)
JP (1) JP4625775B2 (ja)
KR (1) KR101024662B1 (ja)
CN (1) CN101385113A (ja)
TW (1) TWI423295B (ja)
WO (1) WO2007094432A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI473140B (zh) * 2008-04-11 2015-02-11 Ebara Corp 試料觀察方法與裝置,及使用該方法與裝置之檢查方法與裝置
US8008636B2 (en) * 2008-12-18 2011-08-30 Axcelis Technologies, Inc. Ion implantation with diminished scanning field effects
CN102102189B (zh) * 2009-12-18 2013-02-13 上海凯世通半导体有限公司 离子注入系统及改善束流流强和角度分布的方法
TW201133537A (en) * 2010-03-16 2011-10-01 Kingstone Semiconductor Co Ltd Ion injection apparatus and method
JP5822767B2 (ja) 2012-03-22 2015-11-24 住友重機械イオンテクノロジー株式会社 イオン源装置及びイオンビーム生成方法
JP6909618B2 (ja) 2017-04-19 2021-07-28 株式会社日立ハイテクサイエンス イオンビーム装置
JP6686962B2 (ja) * 2017-04-25 2020-04-22 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
FR3123139B1 (fr) * 2021-05-18 2023-04-28 Synchrotron Soleil Electro-aimant multipolaire
CN115662675B (zh) * 2022-12-19 2024-04-30 广东省新兴激光等离子体技术研究院 离子分离器、离子同轴传输束线及离子束加速器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295347A (ja) * 1986-04-09 1987-12-22 イクリプス・イオン・テクノロジ−・インコ−ポレイテツド イオンビ−ム高速平行走査装置
JPH04253149A (ja) * 1990-08-29 1992-09-08 Nissin Electric Co Ltd 二次元磁気走査を用いたイオン照射装置および関連装置
JPH05211128A (ja) * 1991-09-18 1993-08-20 Commiss Energ Atom 薄い半導体材料フィルムの製造方法
JPH08240700A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Ulvac Japan Ltd 粉粒体用イオン照射装置
WO2000041206A1 (fr) * 1999-01-04 2000-07-13 Hitachi, Ltd. Dispositif de mappage d'elements, microscope electronique a transmission et a balayage, et procede associe
JP2003208869A (ja) * 2000-12-06 2003-07-25 Ulvac Japan Ltd イオン注入装置およびイオン注入方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6338312B2 (en) * 1998-04-15 2002-01-15 Advanced Technology Materials, Inc. Integrated ion implant scrubber system
US5907158A (en) * 1997-05-14 1999-05-25 Ebara Corporation Broad range ion implanter
JP2001023918A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Nec Corp 半導体薄膜形成装置
US6956225B1 (en) * 2004-04-01 2005-10-18 Axcelis Technologies, Inc. Method and apparatus for selective pre-dispersion of extracted ion beams in ion implantation systems
US7329882B2 (en) * 2005-11-29 2008-02-12 Axcelis Technologies, Inc. Ion implantation beam angle calibration

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295347A (ja) * 1986-04-09 1987-12-22 イクリプス・イオン・テクノロジ−・インコ−ポレイテツド イオンビ−ム高速平行走査装置
JPH04253149A (ja) * 1990-08-29 1992-09-08 Nissin Electric Co Ltd 二次元磁気走査を用いたイオン照射装置および関連装置
JPH05211128A (ja) * 1991-09-18 1993-08-20 Commiss Energ Atom 薄い半導体材料フィルムの製造方法
JPH08240700A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Ulvac Japan Ltd 粉粒体用イオン照射装置
WO2000041206A1 (fr) * 1999-01-04 2000-07-13 Hitachi, Ltd. Dispositif de mappage d'elements, microscope electronique a transmission et a balayage, et procede associe
JP2003208869A (ja) * 2000-12-06 2003-07-25 Ulvac Japan Ltd イオン注入装置およびイオン注入方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200739653A (en) 2007-10-16
KR101024662B1 (ko) 2011-03-25
CN101385113A (zh) 2009-03-11
WO2007094432A1 (ja) 2007-08-23
TWI423295B (zh) 2014-01-11
US20090072164A1 (en) 2009-03-19
JP2007220550A (ja) 2007-08-30
US7847271B2 (en) 2010-12-07
KR20080092964A (ko) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625775B2 (ja) イオン注入装置
JP5053514B2 (ja) 電子ビーム露光システム
US5126575A (en) Method and apparatus for broad beam ion implantation
TW201527745A (zh) 用於高產量電子束檢測(ebi)的多射束系統
JP2007516578A (ja) 低エネルギーイオンビーム伝送を改良したイオン注入装置
JP2011522373A (ja) 電子カラム用多重極レンズ
JP5004318B2 (ja) イオン注入装置
US20220415604A1 (en) Particle beam system having a multi-pole lens sequence for independently focussing a multiplicity of individual particle beams, and its use and associated method
US8933425B1 (en) Apparatus and methods for aberration correction in electron beam based system
JPH06188215A (ja) イオンビーム走査装置および方法
US20100237232A1 (en) Apparatus & method for ion beam implantation using scanning and spot beams with improved high dose beam quality
US6878937B1 (en) Prism array for electron beam inspection and defect review
JPH06196118A (ja) イオンビーム注入装置とその方法
JP2006287013A (ja) 荷電粒子ビーム応用装置
JP3800343B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光装置
US7279691B2 (en) Ion implantation apparatus and method for implanting ions by using the same
KR102276037B1 (ko) 정전 스캐너, 이온 주입기, 및 이온 빔을 프로세싱하기 위한 방법
JPS63200434A (ja) イオンビ−ム発生装置
TWI737146B (zh) 用於操作具有多個細束的帶電粒子裝置的裝置和方法
US9196454B2 (en) Micro-column with double aligner
JP2005353537A (ja) イオン注入装置
JP5057008B2 (ja) イオン注入装置
JP2006164969A (ja) チルトした粒子ビームを照射するための装置と方法
JP2008210897A5 (ja)
JP2004153294A (ja) 電子ビーム露光装置、電子ビーム露光方法、および、デバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees