JP6909618B2 - イオンビーム装置 - Google Patents

イオンビーム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6909618B2
JP6909618B2 JP2017082547A JP2017082547A JP6909618B2 JP 6909618 B2 JP6909618 B2 JP 6909618B2 JP 2017082547 A JP2017082547 A JP 2017082547A JP 2017082547 A JP2017082547 A JP 2017082547A JP 6909618 B2 JP6909618 B2 JP 6909618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion beam
gas
voltage
ion
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017082547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018181716A (ja
Inventor
信一 松原
信一 松原
川浪 義実
義実 川浪
志知 広康
広康 志知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Science Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Science Corp filed Critical Hitachi High Tech Science Corp
Priority to JP2017082547A priority Critical patent/JP6909618B2/ja
Priority to KR1020180032439A priority patent/KR102279130B1/ko
Priority to CN201810237376.2A priority patent/CN108735565B/zh
Priority to DE102018106993.6A priority patent/DE102018106993A1/de
Priority to US15/935,409 priority patent/US10651006B2/en
Priority to TW107110401A priority patent/TWI670744B/zh
Publication of JP2018181716A publication Critical patent/JP2018181716A/ja
Priority to KR1020200010925A priority patent/KR20200018520A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6909618B2 publication Critical patent/JP6909618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J27/00Ion beam tubes
    • H01J27/02Ion sources; Ion guns
    • H01J27/26Ion sources; Ion guns using surface ionisation, e.g. field effect ion sources, thermionic ion sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/08Ion sources; Ion guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/153Electron-optical or ion-optical arrangements for the correction of image defects, e.g. stigmators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/222Image processing arrangements associated with the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/305Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching
    • H01J37/3053Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching for evaporating or etching
    • H01J37/3056Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching for evaporating or etching for microworking, e.g. etching of gratings, trimming of electrical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3171Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation for ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/05Arrangements for energy or mass analysis
    • H01J2237/057Energy or mass filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/08Ion sources
    • H01J2237/0802Field ionization sources
    • H01J2237/0807Gas field ion sources [GFIS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/08Ion sources
    • H01J2237/0822Multiple sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/08Ion sources
    • H01J2237/0822Multiple sources
    • H01J2237/0827Multiple sources for producing different ions sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/153Correcting image defects, e.g. stigmators
    • H01J2237/1532Astigmatism

Description

本発明は、イオンビーム装置に関する。
電磁界レンズを通して電子ビームを集束し、これを走査しながら試料に照射して、試料から放出される2次電子荷電粒子を検出することにより、試料表面の構造を観察することができる。これを走査電子顕微鏡と呼ぶ。一方、電磁界レンズを通してイオンビームを集束し、これを走査しながら試料に照射して、試料から放出される2次荷電粒子を検出することによっても、試料表面の構造を観察することができる。これは走査イオン顕微鏡(Scanning Ion Microscope、以下、SIMと略記)と呼ばれる。
SIMにおいて用いられるイオン源の1種に電界電離イオン源(Gas Field Ionization Source、以下GFISと略記)がある。GFISは、好ましくは先端の曲率半径を100nm程度以下にした金属製のエミッタティップに高電圧を印加し、先端に電界を集中させ、その付近にガスを導入し(イオン化ガス)そのガス分子を電界電離し、イオンビームとして引き出すものである。
GFISを用いたSIM(以下GFIS−SIMと略記)においては、ヘリウムイオンビームやネオンビームを用いた装置が主流である。これは、液体金属のイオン源やプラズマ現象を用いたイオン源に比べると、GFISから放出されるイオンビームはエネルギー幅が狭く光源サイズが小さいので、微細に集束できるからである。
下記特許文献1は、『試料の観察および加工を可能にする単一カラムのイオンビーム装置を提供する。』ことを課題とする技術として、『ガス電界イオン源から引き出されたイオンビームを集束させて試料24に照射し、試料を加工および観察する集束イオンビーム装置であって、前記イオン源はイオンを生成するエミッタチップ13と、これを加熱する加熱手段15と、第1のガスおよび少なくとも1つの第2のガスを導入するガス導入口110,112と、何れかのガスのイオンビームを生成するために第1のエミッタチップ温度と第2のエミッタチップ温度とを切り替えるコントローラ172とを備える。前記第1のガスは軽いガスであり、観察モード用に用いられ、前記少なくとも1つの第2のガスは重いガス(不活性ガス、反応ガス)であり、スパッタリングモード用(不活性ガスの場合)、または反応モード用(反応ガスの場合)に用いられる。』という技術を開示している(要約参照)。
特開2010−114082号公報
現状のGFIS−SIMは、ユーザが試料を観察したい場合は例えば質量の軽いヘリウムイオンを用い、試料を加工したい場合は例えば比較的質量の重いネオンイオンを用いるといったように、イオンビームの種類を切り替える。しかし一般にイオンビームを切り替える際には、GFISイオン源からいったんガスを排気してから改めて所望のイオン種類のイオン化ガスを導入する必要があるので、切り替えに時間を要する。
切替時間を短縮するため、観察時に用いるイオン種を発生させるためのガスと、加工時に用いるイオン種を発生させるためのガスを、GFISイオン源に対して同時に導入し、引出電圧の変更によって瞬時にイオンビームの種類を切り替える手法もいくつか提案されている。上記特許文献1においても同様の手法を用いている。しかし実際にGFISイオン源に複数のガスを導入すると、一般にはイオン電流が不安定になるという不都合が生じることが分かった。イオン電流の不安定は、特に試料の観察像の質を低下させることにつながる。
ヘリウムのイオン化エネルギーは全原子中最も高い。したがってイオンをエミッタティップ先端でイオン化する際、先端に高い電界を生成する必要がある。GFISを実用に足る輝度とするためには、エミッタティップ先端を数個の原子で終端させた状態でイオンビームを放出させる必要があるが、イオンビームを放出させるための引出電圧を高くしすぎると、エミッタティップ先端の原子が電界蒸発と呼ばれる現象で消失することによりイオン放出ができなくなる。GFISの元の輝度を再現するためには、原子終端形状を再現した上で、イオンビーム装置の光学的な最適条件を再現する必要があり、元の輝度を再現するために時間を要する。
ヘリウムイオンはGFISにより引き出せるイオン種の中でも質量が軽い部類に属するものの、それでもなお試料を観察する際に試料にダメージが発生する。従来における要求仕様であればヘリウムイオンにより発生する程度のダメージは気にされなかったが、近年ではダメージに対する影響が顕在化してきている。
従来のイオンビーム装置の上記のような課題を解決するためには、試料を観察する際に水素イオンを放出するGFISを用いることが考えられる。水素イオンは質量が軽いのでダメージを軽減できることに加えて、イオン化エネルギーがヘリウムよりも小さいからである。しかし、従来の水素GFISにも課題がある。すなわち従来の水素GFISは原理上、ヘリウムよりもイオンビームのエネルギー幅が大きくなってしまう。したがって、観察分解能もしくは加工可能幅がヘリウムGFISよりも大きくなるという課題がある。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、試料に対して与えるダメージを軽減するとともに、観察と加工を短時間で切り替えることができるイオンビーム装置を提供することを目的とする。
本発明に係るイオンビーム装置は、H3+イオンを最も多く含むイオンビームを照射する動作モードと、H3+よりも重いイオンを最も多く含むイオンビームを照射する動作モードを切り替える。
本発明に係るイオンビーム装置によれば、試料を観察するとき試料に対して与えるダメージを抑制しつつ、試料を観察する動作モードと加工する動作モードを短時間で切り替えることができる。
実施形態1に係るガス電界電離イオン源1の構成を示す側断面図である。 ガス供給部37と39の変形例を示す図である。 エミッタティップ11の先端部を拡大した様子を示す側面図である。 図3Aにおけるプローブ電流値24と引出電圧の関係を示すグラフである。 エミッタティップ11の先端部を拡大した様子を示す側面図である。 図3Cにおけるプローブ電流値24と引出電圧の関係を示すグラフである。 極大25よりも低い引出電圧において測定されたイオンビームのエネルギー幅の例である。 第2極大23近傍の引出電圧において測定されたイオンビームのエネルギー幅の例である。 電界イオン顕微鏡によって取得した、エミッタ電極11先端形状の原子像である。 原子51の近傍に原子52が存在する例を示す。 エミッタ電極11の先端が4個以上の原子で終端されている例である。 エミッタ電極11の先端が4個以上の原子で終端されている例である。 実施形態2に係るイオンビーム装置1000の構成を示す側断面図である。 ほぼH2+イオンのみで構成されるイオンビームで試料を観察したときの走査イオン像の例である。 H+イオンとH2+イオンが混在したイオンビームで試料を観察したときの走査イオン像の例である。 H+イオンとH2+イオンとH3+イオンが混在したイオンビームで試料を観察したときの走査イオン像の例である。 図7Cを部分的に拡大した図である。 イオンビームの加速電圧を変更しながらエッジコントラストの分離幅を測定した結果を示す例である。 H3+イオンがイオンビームに占める割合が80%以上と見積もられた状態でカーボン母体の上に金微粒子を蒸着した試料表面を観察した例を示す。 水素ガスとネオンガスを混合してガス電界電離イオン源1に導入し、H3+イオンビームを多く含有する条件で試料の表面を観察した例を示す。 イオンビームをネオンイオンに切り替えて試料表面を加工した後、H3+ビームを用いて試料表面を観察した例を示す。 水素ガスとネオンガスを混合してガス電界電離イオン源1に導入し、ネオンイオンビームを引き出して試料表面を観察した例を示す。
<本発明の基本原理について>
以下では本発明の理解を容易にするため、まず本発明の基本的原理について説明する。その後に本発明の実施形態に係るイオンビーム装置の具体的構成について図面を用いて説明する。
本願発明者等は、水素イオンビームを用いた装置を実用化すべく検討している中で、エミッタティップ先端を1個の原子で終端し、水素ガスを導入してイオン電流(プローブ電流)を計測したところ、第1ピーク(極大)の後、エミッタティップ先端の原子が電界蒸発と呼ばれる現象で消失する前の引出電圧の範囲内で第2ピーク(極大)が現れることを見出した。このような現象(第1ピーク(極大)の後に第2ピークが存在する現象)は、エミッタティップ先端を1個の原子で終端してヘリウムガスを導入した場合には観察されなかった。
そこで本現象をさらに分析したところ、(1)第1ピークにおけるイオンビームを構成するイオンはH+やH2+が主体であり、第2ピークにおけるイオンビームを構成するイオンはH3+が主体であること、(2)第2ピークの主体であるH3+のエネルギー幅は、第1ピークの主体であるH+やH2+のエネルギー幅に比べて小さいこと、を見出した。これは、H+やH2+ビームよりもH3+ビームを細く絞れる、すなわち高分解能が得られることを意味する。
さらにH3+が主に放出される条件において、水素ガス以外のガス(例えばヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、窒素、酸素などのH3+よりも重いイオンを発生させうるガス)を混合してGFISに導入しても、H3+のイオン電流は安定性を損なわず、SIM観察に対する影響が小さいことが分かった。
従来の水素GFISにおいては、第1ピークであるH+やH2+を用いた観察や加工を前提として光学条件を調整している。したがって第1ピーク以上の電圧を設定することは通常考えられないことであった。すなわち、第1ピーク以上の電圧を印加すると、他のガスがエミッタティップに付着しイオンビーム電流が低下する可能性や、せっかく形成したエミッタティップ先端の原子が電界蒸発する可能性が高まるためである。またエミッタティップの先端を1個の原子に終端するのは、イオンビームの輝度を上昇させるためであることが通常であり、これにともなってイオン種類を変更することは通常考えられないことであった。よって本発明は、従来は使用することを想定していなかった条件において発見した現象を詳細に解析した知見により生まれた新規な発明である。
H3+イオンのエネルギー幅は、上述したように通常の条件で引き出されるH2+イオンよりも小さい。イオンビーム装置に上記ガス電界電離イオン源を適用した場合、観察分解能または加工可能幅に優れ、試料観察時のダメージをHeイオン照射の場合に比べ低減し、かつHeイオン放出の場合に比べエミッタの先端形状を再生するための時間を低減することができる。
H3+イオンはH2+イオンと比較して、同一加速エネルギーでビーム照射した場合、ひとつの水素原子がもつエネルギーが2/3になるので、このエネルギー量に依存する試料ダメージ(例えばミキシングなど)はより小さくなることが期待できる。またH3+イオンビームはエネルギー幅が小さいので、H2+イオンより低加速で同一の集束性能を実現できる。したがって、低加速でビームを照射することができるので、試料ダメージを低減できる。
発明者等はガス電界電離イオン源において、H3+イオンの放出比率が最も大きくなるイオン放出方法を発見した。これまでH3+が放出される現象自体は知られていたが、水素イオン種中、H3+の放出比率が最も高くなる条件はこれまで知られていなかった。上記条件とは、エミッタティップ先端を原子3個以下、最も好ましくは1個で終端し、プローブ電流が第2ピークとなる引出電圧でイオン源を動作させることである。すなわち、エミッタティップ先端が原子3個で終端されているよりも2個で終端されている方がより効果が高く、特に単一の原子で先端を終端した場合は放出比率の向上効果が最も大きい。
発明者等は上記のH3+イオンの放出比率が最も大きくなるイオン放出状態において、水素以外の他種のガス(例えばヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、窒素、酸素など)が水素ガスと同時にGFISに導入されたとしても、H3+イオン電流は安定性を損なわず一定に保たれることを発見した。GFISにおいて不純物ガスが存在する場合、その不純物ガスがエミッタティップ表面に吸着脱離することにより、エミッタティップ先端へのイオン化ガスの供給が増減し、あるいはエミッタティップ先端の電界が乱れ、イオン電流の安定性が損なわれることはよく知られている。本手法を用いることにより、不純物ガスを同時に供給したとしても、イオン電流を安定に保つことができる。このH3+のガス混合に対する安定性は、その他のガス種の電界電離イオン化とは異なる、H3+の特異なイオン化プロセス、または水素ガスの還元性から端を発すると思われる。
H3+のガス混合に対する耐性により、以下を実現することができる。例えば水素ガスと水素ガス以外の他種のガス(例えばヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、窒素、酸素などのガス)を同時にGFISに導入し、H3+の放出電界を与える引出電圧値とその他イオンの放出電界を与える引出電圧値を切り替えることにより、H3+イオンビームとその他イオンビームを比較的高速に切り替えるとともに、H3+イオンビームを安定的に放出することができる。
H3+のガス混合に対する耐性により、イオン種類を切り替える際に従来必要であった真空排気が不要になるので、そのための時間を短縮できる。例えばヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、窒素、酸素などのガスをGFISに導入してイオンを放出している際に、イオンビーム種類をH3+に切り替えることを考える。この場合、エミッタティップ近傍の真空排気が終了する前に水素ガスを導入するとともに引出電圧を変更することにより、H3+の放出を開始してよい。このようにしてもH3+の安定性は損なわれない。
一方で、ガスをそれぞれ個別にGFISに導入するのではなく、GFISへのガス導入口を1つ設けて、水素ガスと水素ガス以外の他種のガス(例えばヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、窒素、酸素などのガス)の混合ガスを導入し、その混合比を自由に調整できるように構成してもよい。導入口を1つにすることにより、イオンビーム装置の製造コストを低減できる。
<実施の形態1:装置構成>
図1は、本発明の実施形態1に係るガス電界電離イオン源1の構成を示す側断面図である。ガス電界電離イオン源1は、エミッタ電極(エミッタティップ)11、引出電極13、冷凍機4、真空チャンバ17、真空排気装置16、ガス供給部(ガス導入機構)37、高電圧電源111、を備える。エミッタ電極11は、針状の先端を持つ。引出電極13は、エミッタ電極11と対向する位置に開口を有する。冷凍機4は、エミッタ電極11を冷却する。冷凍機4は冷凍機本体41を有し、冷凍機本体41は1stステージ412と2ndステージ413を有する。真空チャンバ17は、エミッタ電極11/引出電極13/1stステージ412/2ndステージ413を収容する。真空排気装置16は、真空チャンバ17を真空排気する。ガス供給部37は、真空チャンバ17内部に水素ガスを含むガスを供給する。高電圧電源111は、エミッタ電極11と引出電極13の間に電圧を印加してエミッタ電極11の先端近傍にガスを正イオン化する電界を形成する。各電極の電圧を独立に制御することにより、イオンビームの加速とイオン化電界を形成するための引出電圧を独立に制御できるようにしてもよい。
エミッタティップ11からイオンビーム15を放出する際には、まずエミッタティップ11と引出電極13との間に高電圧を印加する。高電圧の印加によりエミッタティップ11の先端に電界が集中する。先端に形成された電界の強さが水素の正イオン化に足るようにし、この状態でガス供給部37から水素ガスを真空チャンバ17内に導入することにより、エミッタティップ11の先端から水素イオンビームが放出される。符号161は流量調整器、符号371はガスノズル、符号374は流量調整器、符号376はガスボンベ、符号415は熱輻射シールド、符号416は伝熱機構である。
エミッタティップ11の近傍に水素以外のガスを導入することもできる。図1に示すように、ガス供給部37の他にガス供給部39を備えてもよい。ガス供給部39は、流量調整器394、ガスノズル391、ガスボンベ396を備える。必要に応じてガスの純化手段なども備えてもよい。ガス供給部39は、水素以外のガス(例えばヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、窒素、酸素などのガス)をエミッタティップ11の近傍に導入することができる。流量調整器374と流量調整器394により、所望の混合圧力比で、真空チャンバ17内にガスを導入することができる。
ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、窒素、酸素などのガスを水素と同時に導入した場合、エミッタティップ11と引出電極13との間に印加する高電圧を、エミッタティップ11の先端にその他のガスがイオン化するのに適した値となる様に印加することにより、エミッタティップ11の先端から放出されるイオンビームを水素イオンビームからその他のイオンビームに切り替えることができる。
図2は、ガス供給部37と39の変形例を示す図である。図2に示すガス電界電離イオン源1は、ガス供給部37と39に代えてガス供給部35を備える。ガス供給部35は、ガスノズル351、ガス混合部352、圧力計353、流量調整器354、水素ガスボンベ356、水素ガス以外のガスを蓄えるガスボンベ357、水素用ガスフィルター3561、流量調整器3571、流量調整器3562、フィルター3572、バルブ355を備える。
ガス混合部352に所望のガス混合比の混合ガスを蓄える際に、真空排気装置16はバルブ355を介してガス混合部352を一旦排気する。真空排気装置16がガス混合部352を真空排気した後、圧力計353がガス混合部352内の圧力を測定しながら、流量調整器3562を介してガス混合部352に対して水素ガスが導入される。水素ガスが導入される前に、水素用ガスフィルター3561によって水素ガスの純度を高めたのち、ガス混合部352に導入してよい。水素用ガスフィルター3561はパラジウムを含む金属膜をもつ膜透過型のフィルターで構成することができる。
水素ガスをガス混合部352に導入したあと、圧力計353がガス混合部352内の圧力を測定しながら、流量調整器3571を介してガス混合部352に対して水素以外のガスが導入される。圧力計353は、混合比に関わらずガス混合部352の絶対圧力を指示するものでもよいし、直接混合比を測定できる質量分析機能がついた圧力計を用いてもよい。
以上の工程により、ガス混合部352内部に所望の混合比のガスを生成することができる。以上の工程は、混合比制御機358が各流量調整器を自動制御することにより実施してもよい。さらに混合比制御機358は、圧力計353の指示値を自動的に読み込んでもよい。
ガス混合部352のガス混合比は、ガスの種類、ガス混合部352からガスノズル351に至るまでのガスコンダクタンス、引出電極孔131のガスコンダクタンス、エミッタティップ11の冷却温度、などのイオンビーム装置の各部についての情報とユーザ指示を合わせて決定することができる。
ユーザが試料観察のみ実施する場合、ユーザはユーザインターフェースを介して混合比制御機358に対してその旨を指示する。ユーザインターフェースは、例えば混合比制御機358自身が備えるディスプレイなどを介して提供することもできるし、その他適当なコンピュータなどを介して提供することもできる。混合比制御機358はその指示を受け取ると、ガス混合部352に水素ガスを100%に近い比率で導入する。
ユーザが試料加工のみ実施する場合、ユーザはユーザインターフェースを介して混合比制御機358に対してその旨を指示する。混合比制御機358はその指示を受け取ると、ガス混合部352にネオンやアルゴンなど質量の重いガスのみを100%に近い比率で導入する。
ユーザが観察と加工を切り替えながら使用する場合、ユーザはユーザインターフェースを介して混合比制御機358に対してその旨を指示する。混合比制御機358はその指示を受け取ると、イオン源内部132におけるガス混合比が、水素ガスとそれ以外のガス(例えばヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、窒素、酸素などの水素よりも質量が重いガス)で1:1になるように、ガス混合部352における混合比を制御する。これらのガスを均等に用いると想定されるからである。具体的には例えば、ガスの種類、ガス混合部352からガスノズル351に至るまでのガスコンダクタンス、引出電極孔131のガスコンダクタンス、エミッタティップ11の冷却温度、などのイオンビーム装置の各部パラメータにしたがって、あらかじめ定められた関数に基づいて混合比を決定することができる。観察対象などの諸条件によっては必ずしもガス混合比を1:1にする必要はなく、適当な比率を用いてもよい。
ユーザはユーザインターフェースを介して、水素イオンビームとその他のイオンビームについて、所望のイオン電流値を指示することができる。混合比制御機358はその指示を受け取ると、そのイオン電流値が得られるように、イオン源内部132におけるガス混合比を制御する。具体的には、ガスの種類、ガス混合部352からガスノズル351に至るまでのガスコンダクタンス、引出電極孔131のガスコンダクタンス、エミッタティップ11の冷却温度、などのイオンビーム装置の各部パラメータにしたがって、あらかじめ定められた関数に基づいて混合比を決定することができる。この混合比により、ユーザが指定したイオン電流値を実現することができる。
イオンビーム種類を切り替える前後のイオン電流値は、試料加工に用いる質量の重いイオンの方がH3+よりも大きい方がよい。H3+を試料表面の観察に用いる場合、試料へのダメージを小さくするため、電流量は必要最低限に抑える必要がある。一方で加工においては加工レートが重要であるので、一般にはイオン電流は大きいほどよい。例えばH3+とAr+の組み合わせの場合、Ar+のイオン電流量をH3+のイオン電流量の3倍にすることにより、約100倍の試料表面スパッタ量になることが分かっている(試料がシリコンの場合)。つまり、加工時のイオン電流を観察時のイオン電流の3.0倍以上にすることにより、H3+による観察時の試料スパッタはほぼ無視してよく、Ar+の照射による加工のみを考慮すればよいことになる。
<実施の形態1:装置の詳細について>
図3Aは、エミッタティップ11の先端部を拡大した様子を示す側面図である。図3Aにおいて、エミッタティップ11の先端5は原子1個で終端されている。符号151はプローブ電流、符号152はビーム制限開き角、符号153は光軸を示す。プローブ電流151は、ガス電界電離イオン源1から引き出されるイオンビーム15をある一定の放射角で制限したものである。
図3Bは、図3Aにおけるプローブ電流値24と引出電圧の関係を示すグラフである。エミッタ電極11の先端5が3個以下の原子で終端されている場合、プローブ電流値24は、引出電圧(エミッタ電極11と引出電極13との間に印加された電圧)に対して図3Bに示すように変化する。
引出電圧によりエミッタ電極11の先端に発生する電界の値は、たとえ引出電圧の値が同じであっても、エミッタ電極11の先端の曲率半径等に代表される形状により異なる。また本実施形態1において明らかにされる現象は先端に発生する電界によるものである。すなわち、ここでは便宜的に本実施形態1の効果を確かめた際の実験結果を用いて説明するが、ここに示された引出電圧の絶対値は、その思想を逸脱しない範囲内で変更できるものであり、例示する引出電圧値は本発明の範囲を制限するものではない。
図3Bに示す例において、プローブ電流値24は引出電圧約10kVにおいて第1極大22を持ち、第1極大(ピーク)22を与える引出電圧よりさらに高い引出電圧値約11.68kVにおいて第2極大23を持つ。発明者は、第2極大23を与える引出電圧の近傍においてH3+イオンの放出比率が他の水素イオンH+やH2+よりも高いことを見出した。具体的には、第2極大23を与える引出電圧の絶対値に対して、好ましくは上下5%の電圧範囲21を意味する。図3Bに示す例においては、第2極大23を与える引出電圧11.68kVを中心として、好ましくは11.1kVから12.26kVの範囲に引出電圧を設定することを意味する。
図3Cは、エミッタティップ11の先端部を拡大した様子を示す側面図である。図3Cにおいて、エミッタティップ11の先端5は原子4個以上で終端されている。その他は図3Aと同様である。
図3Dは、図3Cにおけるプローブ電流値24と引出電圧の関係を示すグラフである。エミッタ電極11の先端5が4個以上の原子で終端されている場合、プローブ電流値24は、引出電圧に対して図3Dに示すように変化する。すなわち、プローブ電流値24は引出電圧約10kVにおいて唯一の極大(ピーク)25を持つ。図3Bに示す例とは異なり、全ての引出電圧にわたってH3+イオンの放出はグラフ上において観測されず、H3+の比率が他の水素イオンH+やH2+を上回ることはない。極大25よりも低電圧側ではH2+の放出比率が大きく、高電圧側ではH+の放出比率が増大していく。
プローブ電流値24の第2極大23近傍におけるH3+イオンビームの放出比率は、先端5の原子数が少ない方が高くなる。すなわち、原子が3個よりも2個の方が放出比率が高く、原子1個の状態がH3+イオンビームの放出比率を高める上で最も望ましい。
図4Aは、極大25よりも低い引出電圧において測定されたイオンビームのエネルギー幅の例である。極大25よりも低い引出電圧においては、主にH2+が放出される。この場合のエネルギーの半値幅は0.96eVであった。
図4Bは、第2極大23近傍の引出電圧において測定されたイオンビームのエネルギー幅の例である。第2極大23近傍においては、主にH3+が放出される。この場合のエネルギーの半値幅は0.54eVであった。
発明者は図4Aと図4Bに示すように、H3+イオンビームのエネルギー幅がその他の水素イオン(H+イオンとH2+イオン)のエネルギー幅よりも小さいことを見出した。すなわちH3+イオンビームを放出するガス電界電離イオン源1を搭載するイオンビーム装置によれば、ヘリウムイオンビームを放出するガス電界電離イオン源を備えるイオンビーム装置に比べて、観察分解能の劣化や加工可能幅の増大をともなうことなく、イオンビーム照射による試料ダメージを低減することができる。このとき試料に照射するイオンビームのうちH3+イオンの比率が最も高ければ、その他の水素イオン(H+イオンとH2+イオン)のビームによる影響が少なくなり、さらに好適である。
発明者は、H3+イオンの放出比率が高い上記領域の中においても、イオンビームのエネルギー幅に変化があることを見出した。すなわち、第2極大23に相当する引出電圧および第2極大23よりも5%大きい範囲内の引出電圧で引き出したイオンビームよりも、範囲26の引出電圧で引き出されたイオンビームの方が、エネルギー幅が小さいことを見出した。したがって、第2極大23に相当する引出電圧の絶対値に対し、好ましくは5%まで低い範囲(図3Bの範囲26)で引出電圧を設定すればよい。図3Bの例においては、第2極大23=11.68kVに対して、好ましくは11.1kVから11.68kVの範囲で引出電圧を設定することを意味する。
H3+イオンの放出比率を向上するため、エミッタ電極11の金属材料として、体心立方格子構造または六方最密充填構造を持つ金属を用いてもよい。例えばタングステン、タンタル、モリブデン、ニオブ、ルビジウム、ルテニウム、チタン、ベリリウムなどの金属が挙げられる。または化学的耐性に優れる例えばイリジウムやタンタルなどを用いてもよい。化学的耐性に優れる金属を使用することにより、エミッタ電極11がイオン化ガスやイオン化ガスに含まれる不純物ガスにより浸食される効果を抑え、イオン源が安定に動作する効果が期待される。発明者らは、タングステンの<111>方位が長軸方向となるエミッタ電極11を用いて、H3+イオンの放出比率を向上させる上記現象を確認した。
先端5が原子1個で終端されているとは、試料に照射するイオンビームを放出する原子が存在するエミッタ電極11の結晶面上において、その原子に隣接する原子が存在しないことを意味する。GFISにおいてはエミッタ電極11の表面にイオンビームを放出する原子が複数存在し、それぞれの原子から異なる角度にイオンビームが放出される場合もある。例えばタングステンの<111>方位の結晶表面の隣接する3つの原子からそれぞれヘリウムイオンビームが放出する場合がある。本実施形態1において先端5が原子1個で終端されているとは、同程度の電流量のイオンビームを放出する原子が隣接しないということである。例えば、(a)試料に照射するイオンビームを放出する原子から離れた位置にガス分子が吸着してできたエミッタ電極11の表面突起からイオンビームが放出されること、(b)当該原子を保持する一層下層の結晶面の端面部分からイオンビームが放出されること、が想定される。本実施形態1においては、このような場合であっても先端5は原子1個で終端されているとみなす。したがって例えば、結晶面の一層下層において当該原子と結合・隣接している原子は、結晶面上において隣接する原子に当たらない。
図5Aは、電界イオン顕微鏡(Field Ion Microscopy、以下FIMと略記)によって取得した、エミッタ電極11先端形状の原子像である。図5Aに示すように、先端5は1個の原子51で終端されている。これは図3Aに相当する。発明者らは、図5Aに示す先端形状を用いて、H3+イオンが高比率で放出する図3Bのような条件を実際に確認した。
図5Bは、原子51の近傍に原子52が存在する例を示す。原子51から放出されるイオン電流に対して、原子52が充分に小さいイオン電流を放出しているとしても、原子52が原子51から充分に離れていれば、原子51からH3+イオンを高比率で放出することができる。
図5Cと図5Dは、エミッタ電極11の先端が4個以上の原子で終端されている例である。この形状は図3Cに相当する。発明者らは、図5Cと図5Dに示す先端形状を用いた場合、H3+イオンが高比率で放出する電圧条件が存在しないことを実際に確認した。すなわち図3Dのようにプローブ電流値24が変化することを確認した。
H3+イオンの放出比率を向上させるため、エミッタ電極11の先端5から引き出されるイオン電流を、光軸153に対するある一定のビーム制限開き角152で制限することもできる。ビーム制限開き角152で制限されたプローブ電流151は、制限しない場合に比べH3+イオンの放出比率が向上することが期待できる。プローブ電流151の大きさがプローブ電流値24に相当する。好ましくはビーム制限開き角152を5mrad以下にするとよい。例えばH3+イオンの放出比率が高い引出電圧を設定した場合、同じティップの異なる箇所に存在する原子(例えば原子52のような)の箇所の電界は原子51における電界とは異なる。したがって原子52からのイオンビームはH3+イオンの放出比率が小さい可能性がある。発明者らは、ビーム制限開き角152を5mrad以下にすることにより、原子52のような原子から照射されるH+イオンとH2+イオンが混入する現象を低減できることを確認した。原子51からのみイオンビームが放出され、H+イオンとH2+イオンの放出角度がH3+イオンの放出角度より大きい場合においても、ビーム制限開き角152を小さくすることにより、H+イオンとH2+イオンが混入することを低減できる。ビーム制限開き角152が十分大きい場合、プローブ電流151はイオンビーム15と一致する。
H3+イオンビームの輝度を上昇させるとともにイオン放出を安定させるためには、冷凍機4によるエミッタティップ11の冷却温度を調節することが好ましい。冷却温度の調整によりH3+イオンの放出比率もある程度調整することができる。図3A〜図3Dの例においては、エミッタ電極11をおおよそ40Kに冷却した。冷凍機4は、ガス電界電離イオン源1の内部、エミッタ電極11、引出電極13などを冷却する。冷凍機4は例えばギフォードマクマホン型(GM型)やパルスチューブ型などの機械式冷凍機、または液体ヘリウム/液体窒素/固体窒素などの冷媒を用いることができる。図1は、機械式の冷凍機を使用する構成を例示している。2ndステージ413からの熱は伝熱機構416によってエミッタ電極11、引出電極13などに伝熱され、これらが冷却される。
2ndステージ413よりも冷却温度が低い1stステージ412は、熱輻射シールド415を冷却するように構成してもよい。熱輻射シールド415は2ndステージを、さらに好ましくはエミッタ電極11や引出電極13を、覆うように構成される。輻射シールド415により真空チャンバ17からの熱的な輻射による影響を小さくすることができ、2ndステージ413、エミッタ電極11、引出電極13などを効率よく冷却することができる。
伝熱機構416は、熱導率の良い銅や銀や金などの金属で構成することができる。熱的な輻射の影響を少なくするため、表面が金属光沢を持つような表面処理(例えば金メッキ)などの処理を施してもよい。冷凍機4が生じさせる振動がエミッタ電極11に伝わるとイオンビームによる試料観察像の分解能が劣化するなどの影響があるので、伝熱機構416の一部を、金属製のより線などのように振動が伝わりにくい柔軟性を持つ部品を用いて構成してもよい。同様の理由で、冷凍機4が冷却したガスや液体を伝熱機構416が循環させることにより、エミッタ電極11、引出電極13に熱を伝えるように構成してもよい。このような構成においては、冷凍機4をイオンビーム装置本体から隔離された位置に設置することもできる。
1stステージ412、2ndステージ413、伝熱機構416は、温度を調節する手段を備えてもよい。温度を調節する手段によりエミッタ電極11の温度をH3+イオンビームの輝度が上昇するように調節すれば、試料観察時のシグナルノイズ比、試料加工時のスループット、などが向上する。
H3+イオンビームの輝度を上昇させるためには、真空チャンバ17内に導入する水素ガスの圧力を最適にすることが望ましい。ガス圧に因ってエミッタ電極11から放出される総イオン電流量を調整できることに加え、H3+イオンの放出比率もガス圧の調整によってある程度調整できる。真空排気装置16によるガス排気量と導入される水素ガスの流量とのバランスにより、真空チャンバ17内の圧力が決定される。ガス排気量は、真空排気装置16と真空チャンバ17の間に流量調整器161を設けて調節してもよい。水素ガスの純度が充分に高ければ、ガス電界電離イオン源1の動作が安定する。そこで必要に応じて水素ガスの純度を高めるためのフィルターを使用してもよい。
ガス供給部37(または35、39)から真空チャンバ17内部全体にわたって高いガス圧でガスが導入されると、エミッタ電極11と真空チャンバ17との間に導入されたガスを介して熱交換が生じる。これにより、エミッタ電極11が充分に冷却されない、真空チャンバ17が結露する、などの不具合が生じる。またエミッタ電極11から放出されたイオンビーム15の光路上全体にわたってガス圧が高いと、イオンビームの一部が散乱されビームの集束性が悪くなるなどの不具合が生じる。これらに鑑みて、真空チャンバ17に導入するガス圧としては約0.01Pa程度とするのが好適である。
導入圧力をさらに上げる必要がある場合は、図2のように、真空チャンバ17の内部にエミッタティップ11を囲む内壁18を設けてもよい。このとき内壁18が引出電極13を収容するように構成し、引出電極13のイオンビーム15が通過する孔以外の部分の気密を保った上で、ガスノズル371から内壁18の内部にガスを導入する。これにより、エミッタ電極11の周辺のみガス圧を高めることができる。さらにエミッタティップ11の角度を変更する機能を保つように、内壁18の一部に変形可能なベローズ19を設けてもよい。このような構成により、エミッタ電極11周辺のガス圧を約0.1Paから1Pa程度まで上げることができる。ガス圧の上限は放電現象によるものであり、エミッタ電極11と引出電極13との間の電位差により導入できるガス圧はこれと異なる。内壁18を冷凍機4により冷却してもよい。内壁18はエミッタ電極11を取り囲むので、内壁18がエミッタ電極11と同程度に冷却されていれば、真空チャンバ17からの熱的な輻射の影響を小さくすることができる。内壁18内部が超高真空状態に保たれていれば、必ずしも真空チャンバ17全体が超高真空状態に保たれている必要はない。
<実施の形態1:まとめ>
本実施形態1に係るガス電界電離イオン源1は、H3+イオンビームを主に放出する引出電圧と、それ以外のイオンビームを主に放出する引出電圧とを切り替える。引出電圧の切り替えは短時間でできるので、例えばGFIS−SIMにおける試料観察と試料加工を短時間で切り替えることができる。さらには、H3+イオンビームはガス混合による影響が小さいので、観察画像の品質劣化を抑制できる。
本実施形態1に係るガス電界電離イオン源1は、H3+イオンビームを用いて試料を観察するので、ヘリウムイオンビームを用いる場合と比較して試料に対するダメージを低減することができる。
<実施の形態2>
図6は、本発明の実施形態2に係るイオンビーム装置1000の構成を示す側断面図である。イオンビーム装置1000は、実施形態1で説明したガス電界電離イオン源1、ビーム照射カラム7、試料室3、その他の構成要素を備える。ガス電界電離イオン源1から放出されたイオンビーム15は、ビーム照射カラム7を通り試料室3の内部の試料ステージ32の上に設置された試料31に照射される。試料31から放出された2次粒子は2次粒子検出器33により検出される。
ビーム照射カラム7は、集束レンズ71、アパーチャ72、第1偏向器73、第2偏向器74、対物レンズ76、マスフィルター78、ファラデーカップ79を備える。イオンビーム15を試料に照射するための光学系は、どの性能を重視するかによって適宜設計パラメータを変更するとよい。したがってビーム照射カラム7は必要に応じて、イオンビーム15を集束するレンズ、イオンビーム15を偏向する偏向器などをさらに備えてもよいし、配置する順序を変更してもよいし、いずれかの要素をとりのぞいてもよい。
集束レンズ71は、イオンビーム15を集束する。アパーチャ72は、イオンビーム15をプローブ電流151のように制限する。対物レンズ76は、イオンビーム15が試料表面において微細な形状になるようさらに集束する。第1偏向器73と第2偏向器74はレンズによる集束の収差を小さくなるような軸調整、試料上におけるイオンビーム走査、などのために用いられる。
ファラデーカップ79は、イオンビーム15の電流量を計測する電流計790と接続することができる。制御装置791は、電流計790が計測した結果を用いて高電圧電源111を制御する。例えば制御装置791は、引出電圧がH3+イオンの放出比率の高い範囲となるように、高電圧電源111の出力を自動調整する。制御装置791は例えばコンピュータ、マイコン、電子回路などを用いて構成することができる。制御装置791は、一度測定したイオンビーム電流と引出電圧の関係を記憶媒体に保存してもよい。エミッタ電極11の先端の曲率半径等が大きく変わらなければ、H3+イオンの放出比率が高い引出電圧の範囲は大きく変わらないことが期待されるので、保存したパラメータを用いて同様のビーム照射条件を再現できる。
引出電圧の変更によって、一般的には仮想光源の位置が移動するので、イオンビーム15を集束するための最適条件(すなわち集束レンズ71、アパーチャ72、第1偏向器73、第2偏向器74、対物レンズ76の動作パラメータ)も変化する。そこで、それぞれの種類のイオンビームに対応する最適な集束条件を記憶媒体に保存しておき、イオンビーム種類を切り替える際に、制御装置791が切替後のイオンビーム種類に対応する集束条件を自動的にセットしてもよい。例えば制御装置791は、集束レンズ用電源710、第1偏向器用電源730、第2偏向器用電源740、対物レンズ用電源760から出力される電圧もしくは電流を変更することにより、集束条件を変更することができる。
制御装置791はさらに、イオンビーム種類の切り替えに際して、例えば観察画像のイメージシフト量、観察画像の非点収差の補正量、対物レンズ76に入射するイオンビーム15の位置などを変更してもよい。
発明者等は、上記のような各部電圧の変更によって、イオンビーム15の集束状態はある程度イオンビーム切り替えの前後で保たれるものの、最適な集束状態とするためには、電圧以外の例えばエミッタティップ11の角度や位置のような、電圧とは異なり瞬時に切り替えることが困難である条件を変更する必要がある場合があることを見出した。さらに発明者等は、イオンビーム切り替えの際の引出電圧の変化が大きいと、最適集束条件がより顕著に変化することを見出した。これは引出電圧の変更によりイオンビーム光源の仮想光源位置が移動することによって引き起こされていると考えられる。
よって発明者等は、上記のような容易には類推できないあらたな知見から、イオンビーム種類を切り替える際のイオン種類の組み合わせのなかで、イオンビームが混入しないことを前提として、引出電圧に差がない組み合わせがイオンビームの迅速な切り替えに好適であることを見出した。具体的にはH3+とAr+の組み合わせが好適であることを見出した。われわれの調査によるとH3+の引出電圧が11.7kVのときAr+の引出電圧はおよそ9kVであった。引出電圧の差はおよそ3kVと近い。この差は、11.7kVに対して30%の大きさであり、9kVに対して23%の大きさである。この引出電圧においては、仮想光源の移動はほとんど無視できる上に、H3+が放出する引出電圧の大きさにおいてはAr+の放出ほとんどはエミッタティップ11の先端から離れた箇所で起こるので、イオンビーム15に混入することはほとんどない。
Ar+のほかにはNe+も好適である。H3+の引出電圧が11.7kVに対してNe+は18.3kVであった。両者の差は6.6kVであり、これは11.7kVに対して56%であり、18.3kVに対して36%である。
イオンビーム種類を切り替える前後における引出電圧の比が小さすぎるとイオンが混ざり、大きすぎると光学系部品の集束条件に対して影響を与える可能性がある。そこで、イオンビーム種類を切り替える前後における引出電圧の差分は、切換前後いずれかを基準として概ね10%から50%の範囲内に収めることが望ましい。上述のAr+とNe+の例は、この範囲を満たしている。
図7Aは、ほぼH2+イオンのみで構成されるイオンビームで試料を観察したときの走査イオン像の例である。符号82が示すように、1種のみのエッジコントラストが観察される。
図7Bは、H+イオンとH2+イオンが混在したイオンビームで試料を観察したときの走査イオン像の例である。図7Aの例に加えて、符号81が示すエッジコントラストが重畳的に観察されている。これは、各イオンビームの軌道が磁場による偏向作用で分離した状態で走査イオン像を取得したことによるものである。
図7Cは、H+イオンとH2+イオンとH3+イオンが混在したイオンビームで試料を観察したときの走査イオン像の例である。図7Bの例に加えてさらに、符号83が示すエッジコントラストが重畳的に観察されている。
図7Dは、図7Cを部分的に拡大した図である。各イオンに対応する観察像のエッジコントラストを点線で強調して示した。図7Dに示すように、各イオンによって得られる観察像は偏向作用により互いにずれて観察される。
図7A〜図7Dに示すように、偏向磁場によって各イオンの軌道が分離した状態で走査イオン像を取得すると、試料表面の構造が多重に観測される。例えば試料の凹凸のエッジ部分においてはこの現象が際立っているので、イオン種の放出比率を推定するのに好適である。推定に際しては、各イオン種による2次電子の放出量の差も考慮することが好ましい。このコントラスト比からH3+イオンの放出比が高い引出電圧を決定することもできる。
どのエッジコントラストがどのイオン種のイオンビームによるものかは、エッジコントラストの分離幅から推定できる。質量電荷比が大きいH3+イオンは磁場による偏向の影響が小さく、質量電荷比が小さいH+イオンは磁場による偏向の影響が大きい。図7Cの例においては、分離幅の差が最も大きいエッジコントラスト81と83のペアがH+イオンとH3+イオンに相当し、分離幅の差が最も小さいエッジコントラスト82と83のペアがH2+イオンとH3+イオンに相当すると推定できる。
図7Eは、イオンビームの加速電圧を変更しながらエッジコントラストの分離幅を測定した結果を示す例である。偏向磁場の強さを変更するかまたはイオンビームの加速を変更することにより、図7Cに示す3種のエッジコントラストの分離幅を変更することができる。この例は加速電圧を30kV/20kV/15kVとして測定した。加速電圧を減少させると、偏向磁場の影響が相対的に大きくなるので分離幅は増加する。加速電圧が同じであっても偏向磁場を変更すれば分離幅は変化する。最も大きい分離幅84はH+イオンとH3+イオンに相当し、最も小さい分離幅86はH2+イオンとH3+イオンに相当する。中間の分離幅85はH+イオンとH2+イオンに相当する。
意図しない磁場がイオンビーム15にかかり、かつイオンビーム15内に複数のイオン種が混在する場合、上記のような分離作用が、試料表面観察を阻害する可能性がある。そこでイオンビーム15に対する意図しない磁場の影響を防ぐように、真空チャンバ17の素材を透磁率の高い素材(例えばパーマロイや純鉄)で構成することが望ましい。またはイオンビーム15の通過する光路近傍(すなわち真空チャンバ17内部)に透磁率の高い素材で作成された磁場漏えい防止用の部品を備えてもよい。あるいは真空チャンバ17の外部に磁場漏えい防止機能を持つ装置カバーを備えてもよい。これらは適宜必要に応じて組み合わせてもよい。
マスフィルター78を必要に応じて取り付けてもよい。マスフィルター78は、特定のイオンを透過するように構成できる。マスフィルター78を用いて、H3+イオン以外のイオンがどの程度イオン源から放出されているか、測定することができる。例えば引出電圧の設定値がH3+イオンの放出比率を高めるのに適しているか否かを測定する際に、マスフィルター78を用いることができる。
マスフィルター78は、偏向磁場を発生する要素を備えることもできる。同一箇所から放出された同一加速のH+イオンとH2+イオンとH3+イオンは、偏向電場によってはイオンビームの軌道が同一になる場合があるが、偏向磁場によってそれらのイオンビーム軌道を分離することができる。イオン種の放出比率を測定する際に、この分離幅を用いることもできる。
マスフィルター78を収差ができる限り少ないように設計すれば、H3+イオンの放出比率を測定するだけでなく、不必要なイオン種をフィルターすることにより、H3+イオンの放出比率が高くかつ集束性能を保ったビームを照射することができる。さらにH3+イオンからそれ以外の水素イオン(H+イオンとH2+イオン)を分けることのみに特化することにより、収差の発生を最小限に抑えることができる。またはコストを抑えてフィルターを作成することができる。一般に質量電荷比が小さいほど、磁場によるイオンビームの偏向量が大きい。また質量電荷比が大きいほど、異なるイオン種を容易に分離することができる。
イオンビームを分離するための偏向磁場は、必ずしもマスフィルター78を用いて発生させる必要はなく、例えば第1偏向器73、第2偏向器74、試料室3内の対物レンズ76から試料31の間の空間、において印加することができる。イオンビーム加速電圧が大きい場合(例えば10kV以上)、イオンビームの偏向には実用的に電場を用いることが多いので、第1偏向器73と第2偏向器74は従来通り電場による偏向場を生じるよう構成し、新たにイオンビーム分離のための偏向磁場を生じる第3偏向器を設けてもよい。あるいは電場に磁場を重畳できるように第1偏向器73または第2偏向器74を構成してもよい。
従来のイオンビーム装置は、(1)通常電流がピーク値(第1極大)となる引出電圧で使用するか、(2)エネルギー幅が狭くなることが期待されるピーク値よりも低い電圧で使用することが想定される。すなわち、第2ピークは第1ピークに比べてエネルギー幅が非常に狭く、これを発見するためには詳細な実験が必要であった。また、質量電荷比の異なるイオンを識別するためには磁場印加が必要であるが、イオン顕微鏡においては磁場を発生する偏向器を使用することは通常想定されておらず、すべて電界偏向と電界レンズを用いる。発明者らは、イオン種を識別するため磁場を印加する実験を試みることにより、図7A〜図7Eに示すようにイオン種を識別するにいたった。
制御装置791は、図7Aから図7Dのようなイオン種の混在する走査イオン像からイオン種の比率を推定する機能を備えるよう構成してもよい。制御装置791により引出電圧を変更しながら偏向磁場をイオンビーム15に印加した走査イオン像を解析することにより、イオンビームに混在するイオン種の比率の引出電圧に対する依存性を明らかにすることができる。さらにその結果に基づいて制御装置791が高電圧電源111を制御してもよい。
イオンビーム装置1000は、表示装置792を備えてもよい。表示装置792は、現在最も高い比率で放出しているイオン種を表示してもよい。さらに他の同一の元素からなる質量電荷比が異なるイオンを表示し、ユーザは制御装置791を介していずれかのイオンを選択できるように構成してもよい。たとえば表示装置792は、H+イオンとH2+イオンとH3+イオンがどの程度の比率で放出しているのか表示してよい。またどの水素イオンが最も高い比率で放出しているか表示してよい。
マスフィルター78やエミッタ電極11に印加する引出電圧を調整することにより、試料に照射するイオンを切り替えてもよい。さらにどの水素イオンを最も高い比率で放出するかユーザが選択できるよう構成してもよい。H+イオンとH2+イオンとH3+イオンは、加速エネルギーが同じであっても試料内への侵入深さが異なるので、イオンを切り替えることにより、試料に対する侵入レンジを変更することができる。これは、電子デバイスの作製プロセスや特性調整などに使用できる。引出電圧を調整することに代えて、例えばレンズの電圧、ティップの角度などによりイオンを切り替えてもよい。特に分子イオンは分子内の原子の個数が多いほど侵入レンジが小さくなるので、試料内のイオン広がりによる試料内ダメージを抑える際に好適である。例えば加速電圧30kVのH3+イオンビームは加速10kVのH+イオンビームと侵入レンジが同等である。
図8は、H3+イオンがイオンビームに占める割合が80%以上と見積もられた状態でカーボン母体の上に金微粒子を蒸着した試料表面を観察した例を示す。図7Bや図7Cで示されているようなエッジコントラストの分離もなく試料表面が良好に観察できていることが分かる。試料観察に際しては、試料に照射されるイオンビームの試料面上での径が10nm以下になるようにするとよい。
ビーム照射カラム7は真空ポンプ77を用いて真空排気される。試料室3は真空ポンプ34を用いて真空排気される。ガス電界電離イオン源1とビーム照射カラム7の間、およびビーム照射カラム7と試料室3の間は、必要に応じて差動排気構造にしてよい。つまりイオンビーム15が通過する開口部を除いて互いの空間が気密に保たれるように構成してよい。このように構成することにより、試料室3に導入されるガスがガス電界電離イオン源1に流入する量が減り、影響が少なくなる。またガス電界電離イオン源1に導入されるガスが試料室3に流入する量が減り、影響が少なくなる。
イオンビーム装置1000は、ガス電界電離イオン源1のエミッタ電極11や試料室3内部に設置した試料31などが振動して試料の観察や加工の性能が劣化しないように、例えば防振機構61とベースプレート62からなる装置架台60の上に設置してもよい。防振機構61は例えば空気ばねや金属ばね、ゲル状の素材、ゴムなどを用いて構成することができる。図示していないが、イオンビーム装置1000全体または一部を覆う装置カバーを設置してもよい。装置カバーは外部からの空気的な振動を遮断または減衰できる素材で構成するのが好ましい。
試料31近傍に、反応性のガスまたは試料31の表面が帯電することを抑制するためのガスを導入するため、試料室3はガス供給部38を備えてもよい。ガス供給部38はガスノズル381、流量調整器384、ガスボンベ386を有する。反応性のガスとしては、(a)試料31のエッチングを促進するためのガスとして、例えばXeFガスやHOガスやハロゲン系のガス、(b)デポジションを促進するためのガスとして、TEOSや炭化水素系のガス、あるいは金属を含む例えばWF6の様なガスを使用してよい。エッチングを促進するガスを利用した試料加工により、イオンの打ち込み量に対する試料加工量を増やすことができるので、試料の基板に対するダメージを減少することができる。
このようなさまざまな反応性ガスを用いた試料加工を組み合わせることにより、イオンビーム装置1000は例えば、(a)半導体プロセスにおいて使用されるフォトマスクの修正、(b)EUV(Extreme UltraViolet)リソグラフィを用いた半導体プロセスに用いられるフォトマスクの修正、(c)ナノインプリントリソグラフィに用いられるモールドの修正、などを実施することができる。集束性のよいエネルギー幅の小さいH3+イオンビームは、半導体デバイスの構造と同程度のサイズを持つフォトマスクやモールドの修正に好適である。反応性ガスを用いた試料加工とH3+イオンビームそのものの反応性を用いることにより、様々なデバイスを作成することができる。
試料室3は真空ポンプ34により真空排気される。真空ポンプ34としては例えば、ターボ分子ポンプ、イオンスパッタポンプ、非蒸発ゲッターポンプ、サブリメーションポンプ、クライオポンプなどが用いられる。上記のようなポンプを複数組み合わせてもよい。ガス供給部38と連動して、ガスノズル381からガス導入があるときのみ真空ポンプ34を動作するよう装置を構成するか、または排気量を調整するよう真空ポンプ34と試料室3の間にバルブを設けてもよい。
図示していないが、試料室3は試料交換室を備えることもできる。試料交換室は、試料31を交換するための予備排気をできるように構成してもよい。これにより、試料交換の際に試料室3の真空度が低下する度合いを低減することができる。
図9Aは、水素ガスとネオンガスを混合してガス電界電離イオン源1に導入し、H3+イオンビームを多く含有する条件で試料の表面を観察した例を示す。ガスの不純物が多いとき典型的にみられる、電流の増減による像コントラストの急激な変化は、観測されなかった。すなわち、H3+の放出はガス混合にも関わらず非常に安定であることが見出された。水素ガスと混合するガス種はネオンに限らず、他のガス種おいても同様に安定であることを見出した。つまりH3+とその他質量が重いイオンとの組み合わせは、引出電圧を変更することによる迅速なイオンビームの切替に好適である。
図9Bは、イオンビームをネオンイオンに切り替えて試料表面を加工した後、H3+ビームを用いて試料表面を観察した例を示す。点線部分が加工箇所である。図9Bに示すように、加工と観察を迅速に切り替えるだけでなく、観察時のイオンビームの安定性も両立できる。
図10は、水素ガスとネオンガスを混合してガス電界電離イオン源1に導入し、ネオンイオンビームを引き出して試料表面を観察した例を示す。図10に示すように、ガス電界電離イオン源は一般的には不純物ガスに対する耐性が弱い。したがってガスを混合すると電流量の増減などの不安定性が生じる。ただし加工用途にイオンビームを用いる場合は、電流の総量で加工量を制御できるので、観察に比べれば電流量の増減による影響は軽微である。
<実施の形態2:まとめ>
本実施形態2に係るイオンビーム装置1000は、実施形態1で説明したガス電界電離イオン源1を用いることにより、試料観察時に試料に対して与えるダメージを抑制するとともに、観察分解能や加工可能幅が優れ、ビーム種類を高速に切り替えることができる。
<本発明の変形例について>
本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
以上の実施形態においては、真空チャンバ17を真空排気する装置とガス混合部352を真空排気する装置は共通であるが、それぞれ別の真空排気装置によって真空排気してもよい。
以上の実施形態において、真空チャンバ17内は、ガス供給部37からガスが導入されていない場合、10−7Pa以下の超高真空に保たれる。真空チャンバ17内を超高真空にするため、真空チャンバ17全体を100度以上に加熱する工程(いわゆるベーキング)を、ガス電界電離イオン源1の立ち上げ作業に含めてもよい。
以上の実施形態において、エミッタティップ11の先端を原子3個以下、好ましくは1個に終端するために、エミッタティップ11を加熱する工程を含む方法を用いてもよい。同様にエミッタティップ11の先端を先鋭化するため、エミッタティップ11を加熱しながら真空チャンバ17内に例えばOやNなどのガスを導入する方法を用いてもよい。同様にエミッタティップ11を先鋭化するため、エミッタティップ11と引出電極13の間に高電圧を印加しながら真空チャンバ17内に例えばOやNなどのガスを導入する方法を用いてもよい。同様にタングステンを主成分とする針によってエミッタティップ11を構成し、その表面に貴金属(例えばイリジウム、パラジウム、プラチナなど)を蒸着した後、エミッタティップ11を加熱する方法を用いてもよい。
以上の実施形態において、イオンビーム装置1000はイオンビームを照射することを説明したが、電子ビームを照射する機能部を併せて備えることもできる。
以上の実施形態において、マスフィルター78やエミッタ電極11に対して印加する引出電圧を調整することなどにより、H3+イオンがイオンビーム15に占める割合を80%以上にすると、試料を観察するうえで好適である。
以上の実施形態において、水素ガスHと同様に2原子分子であるガスNやOも、H3+イオンについて図3A〜図4Bを用いて説明したものと同様の現象が生じることが期待される。H3+と同様に、NやOをN3+やO3+として放出できれば、N2+やO2+に比べてエネルギー幅が低減することによる集束性能向上や、N2+やO2+に比べて反応性が上がり加工速度が高まる効果が期待できる。
以上の実施形態において、H3+イオンの混合耐性を利用することにより、イオンビーム種類を切り替える際に真空チャンバ17内を真空排気するための時間を短縮できることを説明した。ただし真空排気装置16を用いることが排除されるものではなく、従来通り真空チャンバ17内を真空排気した上でイオンビーム種類を切り替えてもよい。
1:ガス電界電離イオン源
11:エミッタ電極(エミッタティップ)
13:引出電極
15:イオンビーム
16:真空排気装置
17:真空チャンバ
18:内壁
19:ベローズ
24:プローブ電流値
111:高電圧電源
131:引出電極孔
151:プローブ電流
152:ビーム制限開き角
153:光軸
161:流量調整器
3:試料室
31:試料
32:試料ステージ
33:2次粒子検出器
34:真空ポンプ
35:ガス供給部
351:ガスノズル
352:ガス混合部
353:圧力計
354:流量調整器
356:水素ガスボンベ
3561:水素用ガスフィルター
357:ガスボンベ
3571:流量調整器
3572:フィルター
37:ガス供給部(ガス導入機構)
371:ガスノズル
374:流量調整器
376:ガスボンベ
38:ガス供給部
381:ガスノズル
384:流量調整器
386:ガスボンベ
39:ガス供給部
391:ガスノズル
394:流量調整器
396:ガスボンベ
4:冷凍機
41:冷凍機本体
412:1stステージ
413:2ndステージ
415:熱輻射シールド
416:伝熱機構
60:装置架台
61:防振機構
62:ベースプレート
7:ビーム照射カラム
71:集束レンズ
710:集束レンズ用電源
72:アパーチャ
73:第1偏向器
730:第1偏向器用電源
74:第2偏向器
740:第2偏向器用電源
76:対物レンズ
760:対物レンズ用電源
77:真空ポンプ
78:マスフィルター
79:ファラデーカップ
790:電流計
791:制御装置
792:表示装置
1000:イオンビーム装置

Claims (13)

  1. 針状の先端を持つエミッタティップ、
    前記エミッタティップに対向して配置され前記エミッタティップから離れた位置に開口を有する引出電極、
    ガスを供給するガス供給源、
    前記ガス供給源から供給されるガスを前記エミッタティップの近傍に供給するガス供給配管、
    前記エミッタティップと前記引出電極との間に電圧を印加することにより前記エミッタティップからイオンビームを照射させる電圧印加部、
    を備え、
    前記電圧印加部は、H イオンを最も多く含む前記イオンビームが照射される第1電圧を印加する動作モードと、H よりも重いイオンを最も多く含む前記イオンビームが照射される第2電圧を印加する動作モードとを切り替えることにより、前記イオンビームの種類を切り替える
    ことを特徴とするイオンビーム装置。
  2. 前記ガス供給源は、
    第1種類のガスを供給するとともに、前記第1種類とは異なる第2種類のガスを供給し、
    前記イオンビーム装置はさらに、
    前記ガス供給源と前記ガス供給配管との間に配置され前記第1種類のガスと前記第2種類のガスを蓄えるガス混合部、
    前記第1種類のガスの流量と前記第2種類のガスの流量を調整することにより前記ガス混合部におけるガス混合比を制御する混合比制御部、
    を備え
    前記第1種類のガスはH イオンまたはH よりも重いイオンのうちいずれか一方を発生させ、前記第2種類のガスは他方を発生させる
    ことを特徴とする請求項1記載のイオンビーム装置。
  3. 前記エミッタティップの先端は、3個以下の原子によって終端されている
    ことを特徴とする請求項1記載のイオンビーム装置。
  4. 前記ガス供給源は、水素ガスとアルゴンガスを供給し、
    前記電圧印加部は、H イオンを最も多く含む前記イオンビームが照射される電圧を印加する動作モードと、アルゴンを最も多く含む前記イオンビームが照射される電圧を印加する動作モードとを切り替える
    ことを特徴とする請求項1記載のイオンビーム装置。
  5. 前記イオンビーム装置はさらに、前記イオンビームのイオン電流値を指定するユーザインターフェースを備え、
    前記混合比制御部は、前記ユーザインターフェースを介して指定されたイオン電流値を前記イオンビームが有するように前記ガス混合比を制御する
    ことを特徴とする請求項2記載のイオンビーム装置。
  6. 前記イオンビーム装置はさらに、H イオンを最も多く含む前記イオンビームとH よりも重いイオンを最も多く含む前記イオンビームを切り替えるよう指定するユーザインターフェースを備え、
    前記電圧印加部は、前記ユーザインターフェースを介して指定された前記イオンビームが照射される電圧を印加する
    ことを特徴とする請求項1記載のイオンビーム装置。
  7. 前記ユーザインターフェースは、試料を観察する動作モードと試料を加工する動作モードを切り替える指定を受け取り、
    前記電圧印加部は、前記ユーザインターフェースを介して試料を観察する動作モードが指定された場合はH イオンを最も多く含む前記イオンビームが照射される電圧を印加し、前記ユーザインターフェースを介して試料を加工する動作モードが指定された場合はH よりも重いイオンを最も多く含む前記イオンビームが照射される電圧を印加する
    ことを特徴とする請求項6記載のイオンビーム装置。
  8. 前記第1電圧と前記第2電圧との間の差分は、前記第1電圧の10%から50%の間または前記第2電圧の10%から50%の間である
    ことを特徴とする請求項1記載のイオンビーム装置。
  9. よりも重いイオンを最も多く含む前記イオンビームのイオン電流は、H イオンを最も多く含む前記イオンビームのイオン電流の3.0倍以上である
    ことを特徴とする請求項1記載のイオンビーム装置。
  10. 前記イオンビーム装置はさらに、
    前記ガス供給源が供給するガスとは異なる種類のガスを供給する第2ガス供給源、
    前記第2ガス供給源から供給されるガスを前記エミッタティップの近傍に供給する第2ガス供給配管、
    を備え、
    前記電圧印加部は、前記ガス供給配管と前記第2ガス供給配管がそれぞれ前記エミッタティップの近傍にガスを供給している際に、前記第1電圧と前記第2電圧を切り替えることにより、前記イオンビームの種類を切り替え
    前記ガス供給源が供給するガスはH イオンまたはH よりも重いイオンのうちいずれか一方を発生させ、前記第2ガス供給源が供給するガスは他方を発生させる
    ことを特徴とする請求項1記載のイオンビーム装置。
  11. 前記イオンビーム装置はさらに、
    前記エミッタティップの近傍の空間を収容するカラム、
    前記カラムの内部を真空排気する排気装置、
    を備え、
    前記電圧印加部は、前記排気装置が前記カラムの内部を真空排気した後で、前記第1電圧と前記第2電圧を切り替えることにより、前記イオンビームの種類を切り替える
    ことを特徴とする請求項1記載のイオンビーム装置。
  12. 前記イオンビーム装置はさらに、
    前記イオンビームを集束するレンズ、
    前記イオンビームを偏向させる偏向器、
    前記イオンビームが通過する開口を有するアパーチャ、
    前記レンズ、前記偏向器、および前記アパーチャを制御する制御器、
    を備え、
    前記制御器は、前記電圧印加部が前記第1電圧と前記第2電圧を切り替える際に、前記レンズ、前記偏向器、および前記アパーチャそれぞれの状態を切り替える
    ことを特徴とする請求項1記載のイオンビーム装置。
  13. 前記イオンビーム装置はさらに、前記イオンビームを試料に対して照射することにより得られる前記試料の観察画像を取得する画像処理装置を備え、
    前記画像処理装置は、前記電圧印加部が前記第1電圧と前記第2電圧を切り替えることにともなって、前記観察画像に対して適用するイメージシフト量と非点収差補正量を切り替える
    ことを特徴とする請求項1記載のイオンビーム装置。
JP2017082547A 2017-04-19 2017-04-19 イオンビーム装置 Active JP6909618B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082547A JP6909618B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 イオンビーム装置
KR1020180032439A KR102279130B1 (ko) 2017-04-19 2018-03-21 이온 빔 장치
CN201810237376.2A CN108735565B (zh) 2017-04-19 2018-03-22 离子束装置
DE102018106993.6A DE102018106993A1 (de) 2017-04-19 2018-03-23 Ionenstrahlvorrichtung
US15/935,409 US10651006B2 (en) 2017-04-19 2018-03-26 Ion beam apparatus
TW107110401A TWI670744B (zh) 2017-04-19 2018-03-27 離子束裝置
KR1020200010925A KR20200018520A (ko) 2017-04-19 2020-01-30 이온 빔 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082547A JP6909618B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 イオンビーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181716A JP2018181716A (ja) 2018-11-15
JP6909618B2 true JP6909618B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=63714346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017082547A Active JP6909618B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 イオンビーム装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10651006B2 (ja)
JP (1) JP6909618B2 (ja)
KR (2) KR102279130B1 (ja)
CN (1) CN108735565B (ja)
DE (1) DE102018106993A1 (ja)
TW (1) TWI670744B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11232925B2 (en) 2019-09-03 2022-01-25 Applied Materials, Inc. System and method for improved beam current from an ion source
US11120966B2 (en) * 2019-09-03 2021-09-14 Applied Materials, Inc. System and method for improved beam current from an ion source
DE112021007123T5 (de) * 2021-09-13 2023-12-14 Hitachi High-Tech Corporation Ionenstrahlvorrichtung und emitterspitzenfräsverfahren

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3951590B2 (ja) * 2000-10-27 2007-08-01 株式会社日立製作所 荷電粒子線装置
WO2007067296A2 (en) 2005-12-02 2007-06-14 Alis Corporation Ion sources, systems and methods
JP4625775B2 (ja) 2006-02-17 2011-02-02 株式会社アルバック イオン注入装置
JP2007328965A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Univ Nagoya イオン発生装置および中性子発生装置
JP5171192B2 (ja) * 2007-09-28 2013-03-27 東京エレクトロン株式会社 金属膜成膜方法
CN101842910B (zh) * 2007-11-01 2013-03-27 株式会社半导体能源研究所 用于制造光电转换器件的方法
EP2088613B1 (en) * 2008-02-08 2015-10-14 ICT, Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Use of a dual mode gas field ion source
JP5087601B2 (ja) * 2008-11-04 2012-12-05 アイシーティー インテグレーテッド サーキット テスティング ゲゼルシャフト フィーア ハルプライタープリーフテヒニック エム ベー ハー デュアルモードのガス電界イオン源
US8026492B2 (en) * 2008-11-04 2011-09-27 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Dual mode gas field ion source
WO2010132265A2 (en) 2009-05-12 2010-11-18 Carl Zeiss Nts, Llc. Gas delivery in a microscope system
US8173980B2 (en) 2010-05-05 2012-05-08 Tel Epion Inc. Gas cluster ion beam system with cleaning apparatus
US8927942B2 (en) * 2011-06-06 2015-01-06 Centre National de la Recherche Scientifique—CNRS Ion source, nanofabrication apparatus comprising such source, and a method for emitting ions
US8779395B2 (en) * 2011-12-01 2014-07-15 Axcelis Technologies, Inc. Automatic control system for selection and optimization of co-gas flow levels
US9024282B2 (en) * 2013-03-08 2015-05-05 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Techniques and apparatus for high rate hydrogen implantation and co-implantion
JP6328023B2 (ja) 2014-10-08 2018-05-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ イオンビーム装置
WO2017134817A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電界電離イオン源、イオンビーム装置、およびビーム照射方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018106993A1 (de) 2018-10-25
US20180308658A1 (en) 2018-10-25
KR20200018520A (ko) 2020-02-19
TW201901729A (zh) 2019-01-01
TWI670744B (zh) 2019-09-01
CN108735565A (zh) 2018-11-02
KR20180117527A (ko) 2018-10-29
CN108735565B (zh) 2020-09-25
KR102279130B1 (ko) 2021-07-16
JP2018181716A (ja) 2018-11-15
US10651006B2 (en) 2020-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093752B2 (ja) イオンビーム装置
JP5086105B2 (ja) ガス電界電離イオン源
US9508521B2 (en) Ion beam device
JP5383419B2 (ja) イオンビーム装置
US9640360B2 (en) Ion source and ion beam device using same
JP6909618B2 (ja) イオンビーム装置
JPWO2011096227A1 (ja) 荷電粒子顕微鏡及びイオン顕微鏡
US10636623B2 (en) Ion beam device
WO2017134817A1 (ja) 電界電離イオン源、イオンビーム装置、およびビーム照射方法
JP6696019B2 (ja) イオンビーム装置、及びその作動方法
JP6568501B2 (ja) イオンビーム装置
JP5969586B2 (ja) イオンビーム装置
JP5677365B2 (ja) 荷電粒子顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150