JP4624664B2 - 大型有機デバイス及び大型有機デバイスを製造する方法 - Google Patents

大型有機デバイス及び大型有機デバイスを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4624664B2
JP4624664B2 JP2003421874A JP2003421874A JP4624664B2 JP 4624664 B2 JP4624664 B2 JP 4624664B2 JP 2003421874 A JP2003421874 A JP 2003421874A JP 2003421874 A JP2003421874 A JP 2003421874A JP 4624664 B2 JP4624664 B2 JP 4624664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
electrode
disposing
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003421874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004207236A (ja
Inventor
ドナルド・エフ・フースト
アニル・アール・ドゥガル
リチャード・ジェイ・サイア
ハーバート・エス・コール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2004207236A publication Critical patent/JP2004207236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624664B2 publication Critical patent/JP4624664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80516Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • H10K50/8445Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • H10K59/8731Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

電気エネルギー(照明源)から光を生成するための大面積半導体有機ベース・デバイス及び光(光起電力源)から電気エネルギーを生成するための大面積半導体有機ベース・デバイスは、広範な様々な用途に用いることができる。例えば、高効率の照明源が、絶えず開発されており、蛍光灯のような従来の面照明源と競い合っている。発光ダイオードは、従来から表示器照明及び数値ディスプレイ用に使用されてきたが、発光ダイオード技術の進展により、そのような技術を面照明に用いることに対する関心が高まっている。発光ダイオード(LED)及び有機発光ダイオード(OLED)は、電気エネルギーを光に変換するソリッドステート半導体デバイスである。LEDは、無機半導体層を使用して電気エネルギーを光に変換するが、OLEDは、有機半導体層を使用して電気エネルギーを光に変換する。一般的に、OLEDは、2つの導体又は電極間に多層の有機薄膜を配置することにより製造される。電極層及び有機層は一般的に、ガラス基板のような2つの基板の間に配置される。電極に電流が印加されると、光が生成される。従来のLEDと異なり、OLEDは、低コストの大面積薄膜堆積法を用いて加工することができる。OLED技術は、超薄型照明ディスプレイの製造に役立つ。OLEDを使用する全般面照明を提供することに関して、多くの開発がなされてきた。
しかしながら、比較的低い効率(例えば3〜4ルーメン/ワット)である従来のOLEDは、低い電圧で面照明における十分な光度を達成することができるが、OLEDの作動寿命は、高出力レベルにより生成される熱及びデバイスの比較的低い効率のために制限される可能性がある。OLEDを使用する商業化が可能な光源を提供するためには、デバイスの効率を向上させて全般照明を提供するのに十分な光度で作動する際の発熱を減少させなければならない。
蛍光照明源のような従来の照明源により生成される光に匹敵するルーメン出力を有する光を発するためには、OLEDはおそらく大型に、例えば約1平方メートルになるであろう。例えば1平方メートルの前面面積を有する大型OLEDの製造を検討する場合、幾つかの問題が生じるであろう。OLEDデバイスを製造する際に、従来のOLEDデバイスは、ガラスの上板及び底板を使用している。好都合なことに、ガラス基板は、デバイスを水及び酸素に対する曝露から封止するのに適切な密閉性をもたらす。更に、ガラス基板は、OLEDデバイスの高温加工を可能にする。しかしながら、ガラス基板は、面照明用の大面積OLEDデバイスの製造を検討する場合に、蛍光照明源のような従来の面照明源と比較して実用的でなく望ましくないことになる。一般的に言うと、ガラスは、面照明用途に対しては重すぎて実用的ではないであろう。例えば、4フィートのT12型蛍光灯と同等の光を生成するためには、例えば1/8インチの厚さ及び1平方メートルの前面面積を有するガラス基板を使用したOLEDデバイスは、約31ポンドの重さを有することになる。T12型蛍光灯は、1/2ポンドよりも軽い。OLEDデバイスの重量を軽減する1つの方法は、プラスチック基板を使用することである。しかしながら、プラスチック基板は、好都合にデバイスの重量を軽減するが、デバイスの密閉性が低下する可能性がある。
更に、理解されるように、全般面照明は広く用いられており、またそのような照明に対する需要は当然のことながら高い。従って、例えば蛍光照明の面照明源に対する実行可能な代わりの面照明源を提供するためには、代わりの面照源は、かなり堅牢で製造が容易でなければならない。大型のガラス基板を用いたOLEDデバイスは、高度に自動化された工程で大量生産するのはおそらく困難であろう。ガラスの重量及びガラス基板の壊れやすさが、製造工程に不都合にはたらく可能性がある。
更に、理解されるように、OLEDデバイスに使用される有機ポリマー又は小さい分子の活性層が、導電性電極間に配置される。上部電極は一般的に、例えばアルミニウムのような反射性金属を含む。下部電極は一般的に、インジウム・スズ酸化物(ITO)のような透明な導電性酸化物(TCO)材料を含み、このTCO材料が、活性層により生成された光が下部電極を通して放出されることを可能にする。OLEDデバイスから放出される光の量を最大にするために、ITO層の厚さを最小限にすることができる。典型的なOLEDデバイスにおいては、ITO層は、約1000オングストロームの厚さを有する。しかしながら、1000オングストロームのITOの伝導率は、大型OLEDの表面領域全体にわたって十分な電流を供給するのには、おそらく適切ではないであろう。従って、電流が不十分となり、面照明用途に用いられる大型OLED全体にわたって十分な光を生成することができない可能性がある。
理解されるように、光起電(PV)デバイスは、OLEDデバイスと同様の材料及び概念を用いて製造することができる。半導体PVデバイスは一般的に、日光のような光源から光子を吸収した後に形成される電子・正孔対の分離に基づいている。一般的に電界を形成して、電荷の分離を可能にする。電界は、金属・半導体接合面に内蔵電位が存在するショットキー接触により、又はp型半導体材料とn型半導体材料との間のpn接合により生じさせることができる。このようなデバイスは一般に、無機半導体、特に単結晶、多結晶、又はアモルファス構造を有することができるシリコンで作られる。通常はシリコンが、その比較的高い光子変換効率により選ばれる。しかしながら、シリコン技術は高いコスト及び複雑な製造工程と組み合わされ、デバイスを、それらが生成する出力に対して高価なものにしている。
活性半導体有機材料に基づく類似のOLEDデバイス及び有機PVデバイスは最近、有機半導体材料においてなされた進歩の結果として、より関心を集めている。これらの材料には、これまでの有機PVデバイスでは達成されなかった、より優れた効率を達成する見込みがある。一般的に、有機PVデバイスの活性要素は、2つの導体又は電極間に配置された少なくとも2つの有機半導体材料層を含む。少なくとも1つの有機半導体材料層は、電子受容体であり、また少なくとも1つの有機材料層は、電子供与体である。電子受容体は、該電子受容体の方が電子親和力が高いことにより他の隣接する材料から電子を受容することができる材料である。電子供与体は、該電子供与体の方がイオン化電位が低いことにより隣接する材料から正孔を受容することができる材料である。有機光伝導性材料内に光子が吸収されると、結合した電子・正孔対が生じ、該電子・正孔対は、電荷収集を行うことができる前に分離されなければならない。分離された電子及び正孔は、それらのそれぞれの受容体(半導体材料)を通して移動して、対向する電極において収集される。
PVデバイスに使用される有機半導体材料の特定の層は、OLEDデバイスに使用される有機材料の特定の層と異なっている場合があるが、PVデバイスとOLEDデバイスとの間の構造上の類似性は、類似の設計上及び製造上の課題をもたらす。幾つかの例において、OLEDデバイスを製造するのに使用される技術はまた、PVデバイスを製造するのに使用することもでき、逆もまた同様である。
従って、同様の問題点及び課題が、大面積OLEDデバイス及び大面積PVデバイスの製造を検討する際に生じることになる。
本発明の技術の1つの態様によると、有機デバイスを製造する方法が提供され、該方法は、透明裏材部分を製造する段階と、第1の電極と第2の電極との間に配置された有機層を含む活性部分を製造する段階と、透明裏材部分を活性部分に結合する段階と、電導線を第1の電極及び第2の電極の各々に結合する段階とを含む。
本発明の技術の別の態様によると、有機デバイスを製造する方法が提供され、該方法は、可撓性透明フィルムを準備する段階と、該可撓性透明フィルム上に金属グリッドパターンを形成する段階と、該金属グリッドパターン及び透明フィルムを覆って透明な導電性酸化物(TCO)層を配置する段階と、該透明な導電性酸化物層を覆って有機層を配置する段階と、該有機層を覆って金属層を配置する段階とを含む。
本発明の技術の更に別の態様によると、硬質プラスチック層と、該硬質プラスチック層上に配置されたハーメチックコーティング層と、該ハーメチックコーティング層に結合された可撓性透明フィルムと、該可撓性透明フィルム上に形成された金属グリッドパターンと、該金属グリッドパターン及び透明フィルムを覆って配置された透明な導電性酸化物(TCO)層と、該透明な導電性酸化物層を覆って配置された有機層と、該有機層を覆って配置された金属層とを含むシステムが提供される。
本発明の利点及び特徴は、以下の詳細な説明を読むことにより、また図面を参照することにより明らかになるであろう。
図1〜図4は、本発明の技術により大面積有機デバイスに組み込まれる透明裏材を製造する例示的な工程の断面図である。理解されるように、例示的な製造技術を使用して、例えば大面積OLEDデバイス又は大面積PVデバイスを製造することができる。最初に図1を参照すると、例えばLEXANポリカーボネートのシートのような任意の好適なポリカーボネートを含むことができる透明プラスチック10のフィルム又はシートが準備される。プラスチック10は、高い融点を有し、それにより高い加工温度(例えば、>200℃)を可能にする任意の材料を含むのが好ましい。更に、プラスチック10は、透明であり、高い可視光線透過率(例えば、>85%透過)を有するのが有利である。更に、プラスチック10は、好都合なことに、例えば高い衝撃強度、難燃性及び熱成形性を有する材料を含むことができる。プラスチック10を硬質とすることができるので、プラスチック10はまた、以下に更に説明するように、大面積有機デバイスに対する構造的支持を与えることができる。
プラスチック10は、面照明に用いるための十分な光を提供するのに十分な大きさであるか又は光起電デバイスにおける効率的な光吸収のために十分な表面積を提供するのに十分な大きさでなければならない。この例示的な実施形態において、プラスチック10は、例えば、約4フィートの長さ及び約1フィートの幅を有することができる。理解されるように、プラスチック10の他の望ましい寸法を使用することができる。プラスチック10は、約1〜125ミルの範囲の厚さTを有することができる。理解されるように、10ミルよりも小さい厚さを有する材料は、一般的に「フィルム」と呼ぶことができ、一方、10ミルよりも大きい厚さを有する材料は、一般的に「シート」と呼ぶことができる。プラスチック10は、プラスチックフィルム又はプラスチックシートを含むことができることを理解されたい。更に、本明細書においては、これらの用語は特定の厚さを内包することができ、これらの用語は互換可能に使用することができる。従って、本明細書におけるいずれかの用語の使用は、それぞれの材料の厚さを限定することを意味するものではなく、むしろ、簡潔さのために用いられる。一般的に言うと、プラスチック10は、薄いほどより軽くかつより安価な材料をもたらすことができる。しかしながら、プラスチック10は、厚いほどより高い剛性をもたらすことができ、従って大面積有機デバイスに対する構造的支持を与えることができる。プラスチック10の厚さは、特定の用途に応じて定められることができる。
透明裏材の製造において、図2に示すように、大面積有機デバイスの電気的接続を可能にするために、開口部12が設けられる。図12及び図13に関して示し更に説明することになるように、開口部12は、導線の下部電極への電気的接続を可能にするような任意の好適な寸法及び形状とすることができる。理解されるように、開口部12は、例えばレーザアブレーション法によって形成することができる。それに代えて、開口部12は、穿孔法、スタンピング法又はモールディング法によって形成することができ、該モールディング法においては、プラスチック10は、加熱されて、開口部12を形成するように構成された構造を有する型内に供給される。本明細書において使用する場合、「〜するようになった」、「〜ように構成された」、及びそれらに類似する表現は、特定の構造を形成するように又は特定の結果を達成するように寸法を定められ、配列され、又は製造された要素を意味する。
透明裏材のこの実施形態において、ハーメチックコーティング14が、図3に示すように、プラスチック10を覆って施される。理解されるように、カプセル封入されていない有機デバイスの故障までの平均時間を減少させる可能性のある劣化メカニズムの1つは、有機カソード境界面(以下に更に説明する)の空気中の酸素及び水に対する曝露である。不都合なことに、酸素又は水に対する曝露は、有機層内の化学反応のみならず、金属カソードの酸化及び/又は層間剥離を招く可能性がある。従って、図10〜図13を参照して更によく示し説明するように、ハーメチックコーティング14を施して、デバイスの発光側に耐水性及び耐酸化性を付与する。ハーメチックコーティング14は、透明な無機材料層により分離された、LEXANポリカーボネートのような2つ又はそれ以上のポリマーベースの材料を含むことができる。無機材料層は、例えば、ダイヤモンド形カーボン(DLC)、二酸化シリコン、窒化シリコン、又は酸化窒化シリコンを含むことができる。
1つの特定の例示的な実施形態において、ハーメチックコーティング14は、約175ミクロンの厚さを有する熱安定化ポリエチレンテレフタレート(PET)材料上に形成されたハイブリッド型有機・無機多層障壁コーティングを含む。該複合障壁は、例えばポリアクリレートフィルムと無機酸化物の交互層を含むことができる。アクリルモノマー層は、例えば真空中でのフラッシュ蒸発によりPET材料の表面上に堆積させることができる。堆積後、紫外線を用いて縮合アクリルモノマーを硬化させ、不等角高架橋結合ポリアクリレートフィルムを形成して、該ポリアクリレートフィルムによりPET層の表面を平坦化することができる。次いで、酸化アルミニウム(Al23)層をポリアクリレートフィルム上に例えば約100〜300オングストロームの範囲の厚さに堆積させて、水及び酸素の拡散に対する障壁を形成することができる。好都合なことに、多層を堆積させる工程を交互に繰り返すことにより、ポリマー層(例えば、ポリアクリレートフィルム)は、酸化物層(例えば、酸化アルミニウム層)内のあらゆる欠陥を緩和し、それにより多層ハーメチックコーティング14を通しての欠陥の伝播を防止する。1つの実施形態において、この工程は、例えば4回〜5回繰り返される。
図4は、例示的な透明裏材16の1つの実施形態を示す。大面積OLEDデバイスの場合、有機層(図8を参照して説明する)により生成された光は、透明裏材16を通して放出されることになる。大面積OLEDデバイス(図5〜図9を参照して説明する)の活性部分への透明裏材16の結合を可能にするために、接着剤層18をハーメチックコーティング14の表面に施すことができる。接着剤層18は、高度に透過性の材料を含み、有機層により生成された光が周囲環境に放出されるのを可能にする。理解されるように、OLEDの有機層により生成される光の色を変えることが望ましいこともある。従って、OLEDの有機層により放出される光の色を変えるために、接着剤層18は、当業者には理解されるように、蛍光体粒子又は散乱粒子を含むことができる。例えば、特定の有機材料により生成された短い波長の青色光は、接着剤層18中の蛍光体粒子を活性化して、面照明に好ましいであろう白色光として知覚されるより長い波長の広帯域スペクトルを放出することができる。それに代えて、例えば、蛍光体粒子を含む色変換層を、接着剤層18の下に分離して配置することができる。
PVデバイスの場合、日光のような入射光源は一般的に、透明裏材16を通して導かれ、該入射光源がPVデバイスの活性部分(図5〜図9を参照して説明する)により吸収されることができるようにされる。OLEDデバイスの場合と同様に、PVデバイスにおいて、接着剤層18内に蛍光体粒子を使用して、日光を有機層によって更に吸収されやすい波長に変換することができる。更に、接着剤層18は、当業者には理解されるように、光捕捉力を高めるために散乱粒子を含むことができる。
図5〜図9は、本発明の技術により製造される、OLEDデバイス又はPVデバイスのような大面積有機デバイスの活性部分の例示的な製造工程の断面図である。最初に図5を参照すると、透明フィルム20の層が示されている。透明フィルム20は、可視光線に対して透過性であり、例えばMYLARのようなポリマー材料を含むことができる。透明フィルム20は一般的に、薄く(2〜50ミル)かつ可撓性である。透明フィルム20は、例えばロールから供給することができる。好都合なことに、透明フィルム20のロールを使用することは、活性部分の大量の、低コストの、リール・ツー・リール処理法及び製造法を用いることを可能にする。透明フィルム20のロールは、透明裏材16のプラスチック10の幅に適合するように、例えば1フィートの幅を有することができる。透明フィルム20はまた、例えば4フィートの長さのようなプラスチック10の長さに適合する長さに切断することもできる。理解されるように、透明フィルムは、図5〜図9を参照して説明する製造工程の前又は後に切断することができる。それに代えて、透明フィルム20は、MYLARのような可撓性の低い透明材料を含むことができる。
前述したように、例えば表示器照明用に使用される典型的なOLEDは、一般的に、2つの電極間に配置された幾つかの有機層を含む。電極の1つは一般的に、例えばインジウム・スズ酸化物(ITO)のような透明な導電性酸化物(TCO)を含む。ITOは、約10オーム/平方の抵抗率を有する導電性セラミックである。この導電率の大きさは一般的に、表示器照明に用いられる小型OLEDを明るくするのに必要な発光を生成するのに適当である。しかしながら、理解されるように、従来のITO層の出力では、本発明のデバイスのような大面積OLEDを明るくするのに必要な電流を生成するには、大きな表面積にわたる抵抗損失が大きい可能性があるため、不十分であろう。電極は、光の放出が下にある有機層を通過して周囲環境に到達するのを可能にするような透明な材料を含むので、より高い導電率を有する金属層を使用することはできない。更に、ITO層の厚さを増加させることにより導電率を高めることはできるが、増加した厚さは、不都合なことに、層の透過率を減少させる。同様に、制限された導電率もまた、当業者には理解されるように、PVデバイスの効率を低下させるおそれがある。
ITOの制限された導電率に対する1つの解決策は、図6に示すように金属グリッド22を組み込むことである。金属グリッド22は、ITO層24(図7に示す)に電気的に結合されて、下部電極(すなわちITO層24)全体にわたる導電率を高める。金属グリッド22は、例えばアルミニウムを含むことができる。それに代えて、金属グリッド22は、例えば銀又は銅のような別の導電性金属を含むことができる。金属グリッド22を形成するには、例えばスパッタリング技術により、透明フィルム20を覆って0.5〜2.0ミクロンの範囲の厚さで金属層を配置することができる。金属層は、パターン化されエッチングされて、透明フィルム上に配置された複数の金属スクェアを有する金属グリッド22を形成する。金属スクェアは、例えば1/2”×1/2”のスクェア又は1”×1”のスクェアを含むことができる。スクェアは、例えば、2〜4インチごとに配置することができる。それに代えて、金属層は、導電率を高めるために相互分散した金属領域を有する他の任意の所望パターンを形成するようにパターン化することができる。例えば、円形、長方形又は線形のストリップにパターン化して、金属グリッド22を形成することができる。金属グリッド22は、後で図12及び図13を参照して更に示し説明するように、導電性導線に電気的に結合されることになる。理解されるように、金属グリッド22により、図7を参照して示すITO層24を通しての高い導電率が得られる。
図7は、透明フィルム20及び金属グリッド22を覆って配置されたITO層24のような透明導電層を示す。ITO層24は、例えば約500〜2500オングストロームの範囲の厚さで配置することができ、例えばスパッタリング技術により配置することができる。ITO層24は、少なくとも0.8の透過率を有するのが好ましい。当業者には理解されるように、透明導電層は、他の好適な厚さで配置されることができ、少なくとも0.8の透過率を有する他の好適な導電性材料を含むことができる。ITO層24は、本明細書において「下部電極」と呼ぶことができる。この例示的な実施形態において、ITO層24は、有機デバイスのアノードを含むことができる。それに代えて、当業者には理解されるように、ITO層24は、カソードを含むことができる。更に、ITO層24は、連続層を含むことはできない。当業者には理解されるように、OLEDデバイスの電極(及び、おそらくはそれらの間に配置された有機層)は、パターン化され又は「ピクセル化」されて、別個の電気的に隔離されたパッチ又は「ピクセル」の高密度層を形成することができる。パターンが整合するようにOLEDデバイス(ITO層24を含む)の電極をピクセル化することにより、上部及び下部電極間の短絡は、電極全体を短絡させるのではなく、短絡したピクセルにのみ影響を及ぼすことになる。これらの技術は、OLEDデバイスの全体故障を緩和するものとしてよく知られている。理解されるように、このような技術はまた、PVデバイスにも使用することができる。
下部電極(ここではITO層24)の形成後、図8に示すように、有機層26をITO層24の表面上に配置することができる。理解されるように、OLEDデバイスの場合には、有機層26は、一般的にキシレン溶液による、ポリフェニレンビニレン又はポリフルオレンのような有機発光ポリマーの幾つかの層を含むことができる。当業者には理解されるように、配置される層の数及び有機ポリマーの種類は、用途に応じて異なることになる。有機層26は、例えば約500〜2500オングストロームの範囲の厚さで配置することができる。しかしながら、理解されるように、有機層26の厚さは、用途に応じて変えることができる。OLEDデバイスの1つの例示的な実施形態において、有機層26は、ポリ(3、4)−エチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホン酸塩(PEDOT/PSS)のような導電性ポリマー及びポリフルオレンのような青色発光ポリマーを含むことができる。前述したように、面照明に用いるために青色光を白色光に変換するために、ペリレンオレンジ及びペリレンレッドのような有機分子及び[Y(Gd)AG:Ce)]のような無機蛍光体粒子を含む1つ又はそれ以上の変換層を、接着剤層18(図4)内に含ませるか又は接着剤層18の下に配置することができる。種々の層を有機層26内に組み込んで、所望の色の光を提供することができる。当業者には理解されるように、幾つかの色は、入手可能な材料及び該材料を配置する方法に基づいて、より容易にかつ/又はより安価に有機層26内に生成することができる。
前述したように、大面積デバイスがPVデバイスである場合、有機層26に用いられる有機材料の種類は、大面積OLEDデバイスに関して上述したものと異なることになる。上述したように、有機PVデバイスは、電荷の電極への移送機能を高める1つ又はそれ以上の層を含む。例えば、PVデバイスにおいて、有機層26は、電子供与体材料及び電子受容体材料を含むことができる。電子供与体層は、例えば、メタルフリーフタロシアニンと、銅、亜鉛、ニッケル、プラチナ、マグネシウム、鉛、鉄、アルミニウム、インジウム、チタン、スカンジウム、イットリウム、セリウム、プラセオジム、ランタン、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、及びルテチウムを含有するフタロシアニン顔料と、キナクリドン顔料と、インディゴ顔料及びチオインディゴ顔料と、メロシアニン化合物と、シアニン化合物と、スクアリリウム化合物と、ヒドラゾンと、ピラゾリンと、トリフェニルメタンと、トリフェニルアミンと、ポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリ(フェニレンビニレン)、ポリ(チエニレンビニレン)、及びポリ(イソチアナフタレン)のような共役導電性ポリマーと、ポリ(シラン)とを含むことができる。更に、電子供与体材料はまた、例えば、トリアルジアミン、テトラフェニルジアミン、芳香族第3アミン、ヒドラゾン誘導体、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、アミノ基を有するオキサジアゾール誘導体、及びポリチオフェンを含むこともできる。
PVデバイスにおける有機層26の電子受容体材料は、例えば、ペリレンテトラカルボキシジイミド、ペリレンテトラカルボキシジイミダゾール、アントラキノンアクリドン顔料、ポリサイクリックキノン、ナフタレンテトラカルボキシジイミダゾール、CN−及びCF3−置換ポリ(フェニレンビニレン)、及びバックミンスターフラーレンを含むことができる。更に、電子受容体材料はまた、例えば、8−ヒドロキシキノリンの金属有機錯体、スチルベン誘導体、アントラセン誘導体、ペリレン誘導体、金属チオキシノイド化合物、オキサジアゾール誘導体及び金属キレート、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、窒素置換フッ素誘導体、及びトリアジンのような電子移送材料を含むこともできる。
前述したように、透明フィルム20は、好都合なことに、リール・ツー・リール加工が可能である。従って、有機層26内への薄い有機発光ポリマー層の堆積は、例えば従来の小面積表示器照明OLED又は小型PVデバイスにおけるよりも困難である可能性がある。有機層26を構成する種々の層を施すために、幾つかのコーティング段階が実施されることができることを理解されたい。従って、有機層26の配置に関する更なる説明では、全体として幾つかの反復コーティング段階について述べる。また、前述したように、透明フィルム20上に堆積される層は連続層を含むことはできない。すなわち、ITO層24、有機層26及び上部電極28(図9を参照して以下に説明する)の各々は、精密に整合されたパッチ又はピクセル内に堆積させるか又はパターン化することができる。ITO層24及び上部電極28のパターン化された堆積は、従来の方法により達成することができるが、有機層の堆積はおそらく更に困難であろう。有機層26を堆積させるための以下に述べる技術は、単に例としてなされている。理解されるように、有機層26を堆積させるための他の技術を、実施することができる。
有機層26を堆積させる1つの技術は、特に低粘性液体の薄い均一な層を施すようにされた連続コーティング法である「マイクログラビアコーティング」である。小径を有する彫刻を施されたロール(「グラビアロール」)は、コーティング溶液で浸漬され、それによりロール表面のセル又は溝が充填される。余分な液体は、ロール表面から掻き取ることができる。グラビアロールにより、ITO層24がその上に配置された透明フィルム20のような、移動する張力をかけたリール・ツー・リール表面を全体にわたって逆方向に拭いて、彫刻内に含まれた微量の液体を該表面上に転移させる。マイクログラビアが連続コーティング技術であるため、配置された層は、結果的にパターン化されることができる。1つのパターン化技術は、下にあるコーティングを引きつけるか又は該コーティングを押しのけるかのいずれかになるパターン化された単層を施すものである。それに代えて、コーティングは、レーザアブレーション法によりパターン化されることができる。理解されるように、電極(ITO層24及び上部電極28)のパターン化(ピクセル化)により十分な電気的隔離を得ることができるので、有機層26は、連続層の状態で維持されることができる。
それに代えて、グラビア印刷は、所望のパターンが無数の微小なセルとしてグラビアロール上に直接彫り込まれる方法である。ロールが適用表面上に直接押圧されて、これらのセルからコーティングを転移する。当業者には理解されるように、有機材料層は、一連の流体弾性力学的工程によってITO層24の表面上に配置されることができる。
更に、フレキソ印刷、スクリーン印刷又はインクジェト印刷を使用して、有機層12を形成する個々の有機材料を配置することができる。フレキソ印刷は、印刷されることになる領域がロールに取り付けられた可撓性プレート上に隆起している方法である。コーティングは、彫刻を施されたロールから隆起したイメージに転移され、その後、コーティングは表面に転移される。回転スクリーン印刷は、スキージを用いて微細な布メッシュの開口領域を通して基板上にコーティングを押し出す。インクジェット印刷は、インクジェット装置のノズルにおける液滴形成で始まる。液滴が表面上に供給され、液滴が表面に落ちると、慣性力により該液滴が広がる。
それに代えて、当業者には理解されるように、有機層26は、真空チャンバ内で堆積させることができる小さい有機分子の多層を含むことができる。小さい有機分子は、例えば有機気相蒸着(OVPD)により堆積させることができる。OVPD法は、担体ガス流を使用して有機分子の薄層を堆積させることができる。当業者には理解されるように、種々のOVPD技術は、例えば高温高圧蒸着法又は低温低圧蒸着法を用いて実施することができる。当業者には理解されるように、一部の例においては、上述のリール・ツー・リール技術ではなく、マスクを用いて物理蒸着技術、化学蒸着、スピンコーティング、又は溶射を実施するのが好都合であろう。
ここで図9を参照すると、上部電極28が配置されて、大面積有機デバイスの活性部分30が完成する。図10〜図13を参照して以下に更に説明するように、活性部分30の製造後に、該活性部分30は、透明裏材16に結合することができる。上部電極28は、約500〜2500オングストロームの範囲の厚さで配置することができる。上部電極28は、アルミニウムを含むのが好ましい。それに代えて、上部電極28は、例えば、カルシウム、マグネシウム又は銀を含むことができる。OLEDデバイスの場合には、上部電極28を反射性にして、周囲環境に結合されることができるデバイスの正面に向けて衝突光を反射するようにするのが好都合である。理解されるように、上部電極28と下部電極(ITO層24)の間に電位が生成されると、有機層26から光が放出される。更に、当業者には理解されるように、上部電極28は、有機デバイスの裏側に密閉性を与える。前述したように、上部電極28は、TCO層24内に形成することができるパターンと整合するようにパターン化されるか又はピクセル化されて、電極間の短絡により引き起こされるデバイスの故障を減少させることができる。理解されるように、上部電極28がパターン化された場合には、該上部電極は、有機デバイスに適切な密閉性を与えることはできない。従って、上部電極28を覆って追加の層を配置して、密閉性を与えることができる。
図10〜図13は、図1〜図4の透明裏材と図5〜図9の活性部分とを組み込んだ大面積有機デバイスの例示的な製造工程の断面図である。具体的には、図10は、透明裏材16に結合された活性部分30を含む有機デバイス32を示す。図10に示すように、活性部分30は、該活性部分30の金属グリッド22が透明裏材16の開口部12と整合するように該透明裏材16に結合されている。好都合なことに、製造工程の後期に(すなわち活性部分30の形成後に)透明裏材16を施すことにより、活性部分30は、低コストで大量生産可能なリール・ツー・リール装置を用いて製造することができる。理解されるように、活性部分30は、接着剤層18を介して透明裏材16に結合される。透明裏材16の剛性により、有機デバイス32の構造的支持が与えられる。活性部分30は、該活性部分30及び透明裏材16が強制的に結合されるように、それらの1つ又は両方に機械的圧力を加えることにより透明裏材16に結合することができる。1つの例示的な技術において、活性部分30及び透明裏材16は、1つ又はそれ以上のローラを用いて押圧することができる。更に、接着剤18次第で、有機デバイス32は、好都合なことに例えば室温で硬化させることができる。理解されるように、活性部分30はリール・ツー・リールシステム内で製造を完了することができるため、該活性部分30は、透明裏材16への接着前又は接着後に切断してパネルにすることができる。理解されるように、活性部分30は、透明裏材16のプラスチック10により定められる寸法に適合するように切断することができる。
OLEDデバイスにおいて下部電極(ITO層24)へ電流を供給するために、又はPVデバイスにおいて下部電極から電流を受けるために、電導線を金属グリッド22に結合することができる。金属グリッド22へのアクセスを与えるために、開口部12が、図11に示すように、透明フィルム20を貫通して延びる。開口部12を通して透明フィルム20内に開口を形成することにより、下にある金属グリッド22が、開口部12を通して露出する。透明フィルム20内の開口は、例えばレーザアブレーション法により形成することができる。理解されるように、1つの例示的な実施形態において、図11に示すように、開口は、金属グリッド22内の全ての隔離されたセグメントを露出させるように形成されることはできない。
図12を参照すると、例示的な電導線34が示されている。図12に示すように、電導線34は、非絶縁端部を有する絶縁ワイヤを含むことができる。非絶縁端部の長さは、電導線34が上部電極28に結合されるか又は金属グリッド22に結合されるかにより異なることができる。例えば、金属グリッド22に結合された各電導線34の非絶縁端部は、この例示的な実施形態に示すように、開口部12の深さを通って延びるのに十分な長さとすることができる。電導線34は、導電性材料36を介して上部電極28又は金属グリッド22に結合することができる。導電性材料36は、例えば、室温で硬化させることができるか又は低温加熱により硬化させることができる導電性ペースト又はエポキシを含むことができる。それに代えて、導電性材料36は、低温硬化法を用いて硬化させることができるはんだボールを含むことができる。導電性材料36は、該導電性材料がある温度(例えば、180℃よりも低い)で硬化することができるようなものでなければならない。理解されるように、有機層26の高温(例えば、180℃よりも高い)に対する曝露は、該高温が有機層26の発光性能を低下させる可能性があるために、好ましくないであろう。更に、いったん導線34が金属グリッド22に取り付けられると、開口部12は、導電性又は非導電性の封止材料(図示せず)で充填することができる。
有機デバイス32は、図13に示すように、カプセル封入層38により密閉することができる。カプセル封入層38は、有機デバイス32に対して更なる密閉性を与え、デバイスを外的要素から更に保護する。カプセル封入層38は、上部電極28を覆って及び有機デバイス32の両側に沿って配置することができる。理解されるように、OLEDデバイス内の電極34を通して電位が供給されると、有機層26中のポリマーが活性化されて光が生成される。光は、光表示矢印40により示すように、該光が周囲環境に結合されるように、大面積有機(OLED)デバイス32の前面内の透明層を通して放出される。理解されるように、本発明の有機(OLED)デバイス32は、広面積全般照明源として用いることができる。それに代えて、有機デバイスがPVデバイスを含む場合には、当業者には理解されるように、光が有機デバイス32に向けられると、有機層26内の電子移動により生成された電流は、有機デバイス32から電極34を介して伝達されることができる。
本発明は種々の変更及び別の形態が可能であるが、特定の実施形態を、図面に例として示し、本明細書において詳細に説明した。しかしながら、本発明は開示した特定の形態に限定されることを意図していないことを理解されたい。むしろ、本発明は、同時に提出した特許請求の範囲に記載した本発明の技術思想及び技術的範囲内に入る全ての変更、等価物、及び代替物を保護しようとするものである。
本発明の技術により製造される大面積有機デバイスに組み込まれる透明裏材の例示的な製造工程の断面図。 本発明の技術により製造される大面積有機デバイスに組み込まれる透明裏材の例示的な製造工程の断面図。 本発明の技術により製造される大面積有機デバイスに組み込まれる透明裏材の例示的な製造工程の断面図。 本発明の技術により製造される大面積有機デバイスに組み込まれる透明裏材の例示的な製造工程の断面図。 本発明の技術により製造される大面積有機デバイスの活性部分の例示的な製造工程の断面図。 本発明の技術により製造される大面積有機デバイスの活性部分の例示的な製造工程の断面図。 本発明の技術により製造される大面積有機デバイスの活性部分の例示的な製造工程の断面図。 本発明の技術により製造される大面積有機デバイスの活性部分の例示的な製造工程の断面図。 本発明の技術により製造される大面積有機デバイスの活性部分の例示的な製造工程の断面図。 本発明の技術による、図1〜図4の透明裏材と図5〜図9の活性部分とを組み込んだ大面積有機デバイスの例示的な製造工程の断面図。 本発明の技術による、図1〜図4の透明裏材と図5〜図9の活性部分とを組み込んだ大面積有機デバイスの例示的な製造工程の断面図。 本発明の技術による、図1〜図4の透明裏材と図5〜図9の活性部分とを組み込んだ大面積有機デバイスの例示的な製造工程の断面図。 本発明の技術による、図1〜図4の透明裏材と図5〜図9の活性部分とを組み込んだ大面積有機デバイスの例示的な製造工程の断面図。
符号の説明
10 プラスチック層
14 ハーメチックコーティング
18 接着剤層
20 透明フィルム
22 金属グリッド
24 ITO層
26 有機層
28 上部電極
32 有機デバイス
34 電導線
36 導電性材料
38 カプセル封入層
40 光表示矢印

Claims (11)

  1. 有機デバイス(32)を製造する方法であって、
    透明裏材部分(16)を製造する段階であって、複数の開口部(12)が前記透明裏材部分(16)に形成される、前記透明裏材部分(16)を製造する段階と、
    第1の電極(24)と第2の電極(28)との間に配置された有機層(26)を含む活性部分(30)を製造する段階と、
    前記透明裏材部分(16)を前記活性部分(30)に結合する段階と、
    電導線(34)を前記第1の電極(24)及び前記第2の電極(28)の各々に結合する段階と、
    を含み、
    活性部分(30)を製造する前記段階が、
    透明フィルム(20)を準備する段階と、
    前記透明フィルム(20)上に金属層(22)を配置する段階と、
    前記金属層(22)内にグリッドを形成する段階と、
    前記金属層(22)及び前記透明フィルム(20)を覆って前記第1の電極(24)を配置する段階と、
    を含み、
    電導線(34)を前記第1の電極(20)に結合する前記段階が、
    前記透明裏材部分(16)内の複数の開口部(12)を通して前記透明フィルム(20)内に複数の開口を形成し、前記開口部(12)及び前記開口を前記金属層(22)内に形成された前記グリッドパターンと一致させて該金属層(22)が該開口部(12)及び該開口を通して露出するようにする段階と、
    前記金属層(22)に電気的に結合されるように前記開口内に導電性材料を配置する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 透明裏材部分(16)を製造する前記段階が、
    所定の前面面積を有するプラスチック層(10)を準備する段階と、
    前記プラスチック層(10)内に複数の開口部(12)を形成する段階と、
    前記プラスチック層(10)を覆って封止層(14)を配置する段階と、
    前記封止層(14)を覆って接着剤層(18)を配置する段階と、
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. プラスチック層(10)を準備する前記段階が、ポリカーボネート層を準備する段階を含むことを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 接着剤層(18)を配置する前記段階が、蛍光体粒子を含む接着剤層を配置する段階を含むことを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  5. 前記封止層(14)と前記接着剤層(18)との間に色変換層を配置する段階を含むことを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  6. 透明フィルム(20)を準備する前記段階が、可撓性透明フィルムをリールから供給する段階を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 金属層(22)を配置する前記段階が、アルミニウム層を配置する段階を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  8. グリッドを形成する前記段階が、前記金属層(22)をパターン化して電気的に隔離されたスクェアを形成する段階を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第1の電極(24)を配置する前記段階が、透明導電性層を配置する段階を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  10. 透明導電性層を配置する前記段階が、インジウム・スズ酸化物(ITO)層(24)を配置する段階を含むことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 活性部分(30)を製造する前記段階が、
    前記第1の電極(24)を覆って前記有機層(26)を配置する段階と、
    前記有機層(26)を覆って前記第2の電極(28)を配置する段階と、
    を含み、
    電導線(34)を前記第1の電極(20)に結合する前記段階が、
    前記導電性材料にワイヤを電気的に結合する段階を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
JP2003421874A 2002-12-20 2003-12-19 大型有機デバイス及び大型有機デバイスを製造する方法 Expired - Lifetime JP4624664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/324,417 US7011983B2 (en) 2002-12-20 2002-12-20 Large organic devices and methods of fabricating large organic devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004207236A JP2004207236A (ja) 2004-07-22
JP4624664B2 true JP4624664B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=32393066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003421874A Expired - Lifetime JP4624664B2 (ja) 2002-12-20 2003-12-19 大型有機デバイス及び大型有機デバイスを製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7011983B2 (ja)
EP (1) EP1432050B1 (ja)
JP (1) JP4624664B2 (ja)
CN (1) CN100481558C (ja)
AT (1) ATE527704T1 (ja)
TW (1) TWI352555B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7011983B2 (en) * 2002-12-20 2006-03-14 General Electric Company Large organic devices and methods of fabricating large organic devices
DE502004003677D1 (de) * 2003-01-21 2007-06-14 Polyic Gmbh & Co Kg Organisches elektronikbauteil und verfahren zur herstellung organischer elektronik
JP5350587B2 (ja) * 2003-03-24 2013-11-27 メルク パテント ゲーエムベーハー メッシュ電極を備える光電セル
US7419846B2 (en) * 2004-04-13 2008-09-02 The Trustees Of Princeton University Method of fabricating an optoelectronic device having a bulk heterojunction
US7348738B2 (en) * 2004-09-02 2008-03-25 General Electric Company OLED area illumination source
US20070224464A1 (en) * 2005-03-21 2007-09-27 Srini Balasubramanian Dye-sensitized photovoltaic cells
US20070013293A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Eastman Kodak Company OLED device having spacers
DE102005035696A1 (de) * 2005-07-27 2007-02-15 Thüringisches Institut für Textil- und Kunststoff-Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung organischer Feldeffekttransistoren und darauf basierender Schaltungen auf Lösungsmittel- und temperaturempfindlichen Kunststoffoberflächen und organische Feldeffekttransistoren und organische optoelektronische Bauelemente nach diesem Verfahren
WO2007036850A2 (en) * 2005-09-28 2007-04-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. A large area organic diode device and a method of manufacturing it
US20070200489A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-30 Poon Hak F Large area organic electronic devices and methods of fabricating the same
JP5649954B2 (ja) * 2007-04-02 2015-01-07 メルク パテント ゲーエムベーハー 光起電力セルとして構成される物品
EP2168184B1 (en) * 2007-07-11 2012-10-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Organic functional device and manufacturing method therefore
DE102007052181A1 (de) * 2007-09-20 2009-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
US20090186550A1 (en) * 2008-01-21 2009-07-23 General Electric Company Methods, apparatus, and rollers for forming optoelectronic devices
US7741140B2 (en) * 2008-01-21 2010-06-22 General Electric Company Methods, apparatus, and rollers for cross-web forming of optoelectronic devices
JP2009245775A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
DE102008021655B4 (de) * 2008-04-30 2012-06-06 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Strahlungsquelle und Solarzelle
US20090284158A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 General Electric Company Organic light emitting device based lighting for low cost, flexible large area signage
US7845829B2 (en) * 2008-05-20 2010-12-07 Abl Ip Holding Llc Enclosures for LED circuit boards
US8022623B2 (en) * 2008-08-15 2011-09-20 General Electric Company Ultra-thin multi-substrate color tunable OLED device
KR101064082B1 (ko) * 2009-01-21 2011-09-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
US8310150B2 (en) * 2009-02-04 2012-11-13 The Regents Of The University Of Michigan Light emitting device with high outcoupling
US8427845B2 (en) * 2009-05-21 2013-04-23 General Electric Company Electrical connectors for optoelectronic device packaging
US8450926B2 (en) * 2009-05-21 2013-05-28 General Electric Company OLED lighting devices including electrodes with magnetic material
EP2333863A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-15 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Electro-optical device, electrode therefore, and method and apparatus of manufacturing an electrode and the electro-optical device provided therewith
WO2011070951A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロニクスパネル及びその製造方法
US8154183B2 (en) * 2010-03-04 2012-04-10 General Electric Company Mitigating shorting risks in encapsulated organic light emitting devices (OLEDs)
US8692457B2 (en) 2010-12-20 2014-04-08 General Electric Company Large area light emitting electrical package with current spreading bus
FR2976730B1 (fr) * 2011-06-17 2013-12-06 Astron Fiamm Safety Delo encapsulee en colle pleine plaque avec un capot troue
JP6139525B2 (ja) 2011-08-04 2017-05-31 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 縁部保護バリアアセンブリ
EP2740325A4 (en) * 2011-08-04 2015-05-20 3M Innovative Properties Co LOCKING DEVICE WITH EDGE PROTECTION
KR101456023B1 (ko) * 2012-10-31 2014-11-03 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자의 제조 방법
CN103606633B (zh) * 2013-11-28 2016-03-02 电子科技大学 一种有机电致发光与光伏一体化器件及制备方法
DE102014111345B4 (de) * 2014-08-08 2023-05-04 Osram Oled Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
EP3347184B1 (en) 2015-09-07 2022-08-03 SABIC Global Technologies B.V. Molding of plastic glazing of tailgates
WO2017042698A1 (en) 2015-09-07 2017-03-16 Sabic Global Technologies B.V. Surfaces of plastic glazing of tailgates
CN108136633B (zh) 2015-09-07 2021-02-05 沙特基础工业全球技术公司 具有塑料玻璃的后挡板的照明系统
EP3347219B1 (en) 2015-09-07 2021-04-14 SABIC Global Technologies B.V. Aerodynamic features of plastic glazing of tailgates
KR20180082561A (ko) 2015-11-23 2018-07-18 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 플라스틱 글레이징을 갖는 윈도우를 위한 라이팅 시스템
CN105374853A (zh) * 2015-12-10 2016-03-02 深圳市华星光电技术有限公司 Oled显示面板及显示装置
CN110656339B (zh) * 2019-09-30 2021-02-26 清华大学 一种制备具有图案化金属电极的大面积光电极的方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613180A (ja) * 1992-04-28 1994-01-21 Tohoku Pioneer Kk 分散型el表示モジュール
JPH06163159A (ja) * 1992-06-30 1994-06-10 Nec Kansai Ltd 電界発光灯およびその製造方法
JPH09161967A (ja) * 1995-11-30 1997-06-20 Motorola Inc 有機デバイスのパッシベーション
JPH11329715A (ja) * 1998-04-02 1999-11-30 Cambridge Display Technol Ltd 有機デバイスのための可撓性基体、有機デバイスおよびその製造方法
JP2000082588A (ja) * 1997-09-22 2000-03-21 Fuji Electric Co Ltd 有機発光素子およびその製造方法
WO2001005194A1 (fr) * 1999-07-07 2001-01-18 Sony Corporation Procede et appareil de fabrication d'afficheur electroluminescent organique souple
JP2001052858A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Futaba Corp 有機el表示装置
JP2001092385A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Sony Corp プリント配線板及び映像表示装置
JP2001257081A (ja) * 2000-01-27 2001-09-21 General Electric Co <Ge> 有機発光素子及び取付方法
JP2002297063A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JP2002299047A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL80861A0 (en) * 1986-12-03 1987-03-31 Technoset Ltd Electroluminescent lighting elements
DE69831860T2 (de) * 1998-07-04 2006-07-20 Au Optronics Corp. Elektrode zur verwendung in elektrooptischen bauelementen
WO2000065670A1 (en) * 1999-04-28 2000-11-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Flexible organic electronic device with improved resistance to oxygen and moisture degradation
US7576496B2 (en) * 1999-12-22 2009-08-18 General Electric Company AC powered OLED device
US6777871B2 (en) * 2000-03-31 2004-08-17 General Electric Company Organic electroluminescent devices with enhanced light extraction
US6801174B2 (en) * 2000-12-04 2004-10-05 Sony Corporation Display device, producing method of electronic apparatus and display device
US6844673B1 (en) * 2001-12-06 2005-01-18 Alien Technology Corporation Split-fabrication for light emitting display structures
US7011983B2 (en) * 2002-12-20 2006-03-14 General Electric Company Large organic devices and methods of fabricating large organic devices

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613180A (ja) * 1992-04-28 1994-01-21 Tohoku Pioneer Kk 分散型el表示モジュール
JPH06163159A (ja) * 1992-06-30 1994-06-10 Nec Kansai Ltd 電界発光灯およびその製造方法
JPH09161967A (ja) * 1995-11-30 1997-06-20 Motorola Inc 有機デバイスのパッシベーション
JP2000082588A (ja) * 1997-09-22 2000-03-21 Fuji Electric Co Ltd 有機発光素子およびその製造方法
JPH11329715A (ja) * 1998-04-02 1999-11-30 Cambridge Display Technol Ltd 有機デバイスのための可撓性基体、有機デバイスおよびその製造方法
WO2001005194A1 (fr) * 1999-07-07 2001-01-18 Sony Corporation Procede et appareil de fabrication d'afficheur electroluminescent organique souple
JP2001052858A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Futaba Corp 有機el表示装置
JP2001092385A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Sony Corp プリント配線板及び映像表示装置
JP2001257081A (ja) * 2000-01-27 2001-09-21 General Electric Co <Ge> 有機発光素子及び取付方法
JP2002297063A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JP2002299047A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI352555B (en) 2011-11-11
ATE527704T1 (de) 2011-10-15
EP1432050A2 (en) 2004-06-23
US7011983B2 (en) 2006-03-14
EP1432050A3 (en) 2009-09-30
JP2004207236A (ja) 2004-07-22
US20040121508A1 (en) 2004-06-24
EP1432050B1 (en) 2011-10-05
CN1510769A (zh) 2004-07-07
US20050242721A1 (en) 2005-11-03
CN100481558C (zh) 2009-04-22
TW200417286A (en) 2004-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624664B2 (ja) 大型有機デバイス及び大型有機デバイスを製造する方法
Friend et al. Polymer diodes
US8425272B2 (en) Laminated interconnects for organic opto-electronic device modules and method
KR100726061B1 (ko) 다수의 전기 접속된 유기 광전자 소자와 이를 마련하는방법
US7317210B2 (en) Organic light emitting diode, method for the production thereof and uses thereof
US7321193B2 (en) Device structure for OLED light device having multi element light extraction and luminescence conversion layer
US8399889B2 (en) Organic light emitting diode and organic solar cell stack
JP5683589B2 (ja) 光電気装置の製造方法
US20110297996A1 (en) Electronic device and method of manufacturing the same
CN1726607A (zh) 有机电致发光器件及其制造方法
TWI301038B (en) Electrolumenscent organic light emitting device and production method thereof
JP2009525584A (ja) 大面積有機電子デバイス及びその製造方法
US8772776B2 (en) Electro-optic device and method for manufacturing the same
JP2015069713A (ja) 有機el発光装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100614

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4624664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term