JP4624083B2 - 容器保持機構 - Google Patents

容器保持機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4624083B2
JP4624083B2 JP2004336160A JP2004336160A JP4624083B2 JP 4624083 B2 JP4624083 B2 JP 4624083B2 JP 2004336160 A JP2004336160 A JP 2004336160A JP 2004336160 A JP2004336160 A JP 2004336160A JP 4624083 B2 JP4624083 B2 JP 4624083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microplate
measurement
container
stage
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004336160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006145393A (ja
Inventor
剛 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004336160A priority Critical patent/JP4624083B2/ja
Publication of JP2006145393A publication Critical patent/JP2006145393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624083B2 publication Critical patent/JP4624083B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、容器保持機構に関する。
従来、溶液等の試料を光学的に測定・観察する装置において、試料や試薬を少量ずつ小分けして保持する容器としてマイクロプレートが用いられている。
このようなマイクロプレートにおいて、特に溶液もしくは組織を試料とする装置では、底面が光学的に透明なマイクロプレートを水平に保持し、容器下方より底面を通して測定・観察を行う方式がよく用いられる。このようなマイクロプレートの構成例を図9に示す。図9に示すマイクロプレートは、主に樹脂や金属からなるフレーム部1と、光学的に透明である底面2(以下、「透明部材」と称する場合もある)とを備えている。なお、フレーム部1には、試料を入れる複数のウェル3(試料槽)が形成されており、底面2がフレーム部1に接着されることにより、各ウェル3が分離されている。また、一般にこれらのマイクロプレートでは、フレーム部1の外周が底面2より一段低く形成されている。これにより、非測定時や試料の分注時でも、マイクロプレートの底面2の測定領域2aは机上等に接触しないので、測定に悪影響を与えるようなゴミや汚れが付着せず、また、傷つきも防止される。
上記のマイクロプレートを測定装置や分注装置に装着する場合に、マイクロプレートのフレーム部1の外周部を保持機構が保持することによりマイクロプレートを支持している。図10は、このマイクロプレートを用いた測定装置の例としての蛍光測定装置を示す図である。
図10において、装置の本体部分の基本的な装置構成は共焦点光学顕微鏡をベースとしている。光源5として、アルゴン・レーザー(発振出力10mW、波長:488nm)を用い、対物レンズ6で集光した領域(「共焦点領域」と称する)に試料が当たるように、マイクロプレートの水平位置、垂直位置をステージ7、及び対物レンズ縦軸調整機構8により調整する。
アルゴン・レーザーから発せられた光は図示しない蛍光測定装置本体内に設置されたダイクロイック・ミラー9により反射されて対物レンズ6に入り、試料を収容したマイクロプレート内のウェル3内で集光する。レーザー光の集光位置は水平方向(X−Y軸)についてはウェルの中央部分、垂直方向(Z軸)については、試料内のほぼ中央付近となっている。集光されたレーザー光は試料内の蛍光分子を励起するので、蛍光分子から蛍光が発せられる。この蛍光は再び対物レンズ6に戻り、続いてダイクロイック・ミラー9を通過して、バンドパス・フィルター10に入射する。バンドパス・フィルター10は円板状の形状となっており、その分光特性は蛍光の発光スペクトルに合わせて、透過光のスペクトルが調整されるようになっており、信号光となる蛍光の発光スペクトルの波長域の光のみが通過する。
バンドパス・フィルター10を通過した信号光は反射プリズム11で反射され、レンズ12でピンホール13のピンホール面に集光される。ピンホール13により共焦点領域外からのバックグラウンド光が除去され、信号光はレンズ14で再度集光される。レンズ14の焦点位置に受光面を合わせて、光検出器15が配置されている。光検出器15は例えばアバランシェ・フォトダイオード(略称:APD)、あるいは光電子増倍管などの微弱光検出器を用いる。ここで、光検出器15で受光される信号光は微弱光であり、フォトン・パルス信号となっている。光検出器15によって、このフォトン・パルス信号は電気信号(光電流パルス)に変換され、増幅されて信号処理装置16に送られる。信号処理装置16によって、この電気信号は波形整形され、on−off電圧パルスとされて、コンピューター17に導かれる。この電圧パルスはコンピューター17のメモリ(図示しない)に記憶され、続いて相関解析などの演算が行なわれる。これによって得られた蛍光の強度ゆらぎの自己相関関数、あるいは相互相関関数などがコンピューター17の画面上に提示され、測定結果(グラフ、またはデータ)として得られる。
図11はマイクロプレート(2点鎖線で表記)とそれを保持するステージ7の斜視図である。マイクロプレートは、水平方向には垂直位置決め面18および必要に応じてマイクロプレートを付勢し固定するレバー20によって位置が決まる。垂直方向は、水平位置決め面19で3点支持され、装置に対しての設置位置が決まっている。
このマイクロプレートを用い、前述のように容器底面より測定する方法の大きな利点の一つとして、測定時の照射光の合焦位置を底面よりやや試料側に設定すれば、試料溶液の量や試料組織の状態によらず、どのウェルでも比較的同じ位置で合焦可能なことが挙げられる。しかし、実際には、マイクロプレート内に並んだ複数のウェル3をそれぞれ測定する場合(特にウェル同士が離れている場合)には、ウェルにより対物レンズと試料の間の距離にばらつきがあるので、やはり複数回の合焦動作が必要である。
その原因の一つとして、対物レンズの駆動する平面(水平方向)と、底面の透明部材との間の平行度が十分ではないことが挙げられる。この原因として、装置自身の精度とマイクロプレートの形状誤差などが考えられる。装置自身の精度に関しては、工作精度や調整により改善が可能である。マイクロプレートについては、フレーム自体の形状誤差やフレームに対する透明部材(底面)の取り付け誤差等が考えられる。そのため、図12に示すように、ステージ7に保持されるマイクロプレートのフレーム部1の形状が歪んで、左右異なっているような場合には、底面2がステージ7に対して傾くため、対物レンズ6についても、その焦点位置を試料に合わせなくてはならないので、特にサンプルが微少体積で合焦位置の精度が求められる場合には、試料の位置に応じて合焦動作を行う必要がある。
また、対物レンズとガラス面の距離が短い場合には、ステージに対して底面が傾いている場合には、あるウェルを計測後に他のウェルに移動しようとすると、対物レンズがガラス面に衝突してしまい、破損してしまう恐れがある。これを避けるため、移動の度にガラス面から対物レンズを光軸方向に待避させる必要があった。その結果、本来の計測に不必要な動作が多くなり、計測の迅速性を妨げる原因になっていた。
なお、上記のようなマイクロプレートを保持するための機構が提案されているが、ステージと底面の平行度を維持するための構成は開示されていない。
例えば、特許文献1では、あらゆる大きさのマイクロプレートに対応できる分注装置へのマイクロプレートの自動供給装置を提案しているが、マイクロプレートの支持、および水平方向の位置決めは全てフレームを保持することにより行っている。このため、装置本体に対するマイクロプレートの位置決め精度は、フレーム形状精度に大きく依存している。
また、特許文献2では、形状の異なる複数のマイクロプレートを支持固定するために、複数の支持ピンを備えている。このため、このような保持機構は、底面から試料を観察するようなマイクロプレートには応用できない。なぜなら、このようなマイクロプレートには、像を得るために底面は平面であること、かつ、支持機構が測定の支障にならないことが求められるからである。
特開平6−247556号公報 特開2003−270099号公報
本発明は、底面が透明なマイクロプレートのような測定容器を用いる測定装置において、対物レンズとサンプルとの距離の変動を低減させるための容器保持機構を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る容器保持機構は、容器表面側に開口部を有する複数の試料槽が形成され、その底面が光学的に透明な部材で形成された測定領域を備え、前記底面がフレーム部の接地部分より内側に位置するように構成され、前記底面が前記測定領域よりも大きく形成されており、その大きさが少なくとも前記測定領域以外の領域で支持部材により支持することが可能な大きさである測定容器を保持するための保持機構において、前記測定領域以外の領域に少なくとも3個の支持突起を当接することにより前記測定容器を位置決めすることを特徴とする。
本発明によれば、測定容器の底面とステージとの平行度を改善できるので、試料槽間での光軸方向位置の変化がおさえられ、複数の試料槽を計測するときも合焦動作の回数が減少し、測定が高速化される。また、マイクロプレートの保持を測定領域外で行うようにしたので、測定時に、マイクロプレート支持機構と対物レンズの干渉することが無くなり、測定可能なウェルが減少してしまうことや、保持機構が測定に悪影響を与えることを防止できる。
図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るマイクロプレート保持機構の概略構成を示す図である。なお、図1において、図11と同じ部分には同じ符号を付している。図1に示すように、本実施形態では、マイクロプレートのフレーム部1の水平位置決め面19に3点(或いはそれ以上)の支持突起21が設けられている。このような保持機構に対して、図2に示すようなマイクロプレートを用意する。図2は、本発明の一実施形態に係る測定容器(マイクロプレート)を背面から見た図である。図2において、図9と同じ部分には同じ符号を付している。
図2に示すように、本実施形態では、マイクロプレートの底面2の大きさを、図9に示す底面(以下、「測定領域」と称する)2aよりも大きくし、ウェルが形成されている部分以外の部分2b(以下、「保持領域」と称する)を形成して、該保持領域2bの支持部分24に図1に示す支持突起21を当接させるようにしている。これにより、支持突起21による支持部分が測定領域2aから外れるので、測定領域と干渉することはない。また、この場合において、支持突起21が直接底面2を支持しており、かつ底面2が1枚のプレートで形成されているので、その歪等はフレーム部1への取り付け誤差よりも格段に低いことが予想される。従って、本実施形態のように底面2を直接指示突起21で支持することにより、底面2とステージ7との平行度(なお、以下の説明において、ステージと対物レンズの水平方向への駆動平面との平行度は保たれているものとする)を保つことができる。
なお、この場合において、支持突起21の突起の量が0.3mm以上に設定されることが好ましい。また、支持突起の形状は先端にRを持った円筒形か円錐形、もしくは半球形状が望ましい。さらに、測定領域2a以外の部分である保持領域2bの寸法Aは、対物レンズ6との干渉を防ぐために、測定領域2aから2mm以上であることが好ましい。
上記のようなマイクロプレート保持機構とマイクロプレートを用いることにより、マイクロプレートの透明部材のうち、測定領域2a以外の保持領域2bを支持突起21により支持することが可能となる。
図3は、マイクロプレートとそれを保持するステージ7の断面図である。図3において、図12と同じ部分には同じ符号を付している。図3に示すように、マイクロプレートは、その底面2の保持領域2bに支持突起21が当接することにより、その垂直方向の位置(すなわち底面2とステージ7との平行度)が決定されている。従って、支持突起21の先端部の形成する平面と、対物レンズ6の水平方向への駆動平面(すなわちステージ)との平行度が保たれていれば、対物レンズ6の水平方向への駆動平面と底面2との平行度は底面2の歪のみに依存することになる。従って、フレームの形状誤差や底面の透明部材の接着誤差があっても、それらは全く影響しない。このため、本実施形態によれば、対物レンズ6を図中矢印に示すように、水平方向に駆動した場合でも、焦点位置は変わることがないので、対物レンズ6の移動の度に合焦動作を行う必要がない。
マイクロプレートの底面形状として、図2に示した形状以外に、図4の形状でも良い。多くの場合、底面2となる透明部材はより大きな板状の素材から切り出される。図4に示す形状とした場合には、凹形状25と凸形状26を組み合わせて一度に切り抜くことにより、取り数を向上させつつ加工工数を低減できる。なお、この場合にも、支持部分24を最低限(3点)確保出来る。
図2のように、底面2の大きさを最も小さくするような形状とせず、図5に示すように、フレーム部に対して、可能な限り大きく透明部材(底面2)の大きさを確保しても良い。この場合には、寸法Bを大きく取ることができるので、測定領域2aから離れた部分でのマイクロプレート保持が可能となる。このため、支持部品と対物ユニットの衝突を回避でき、かつ対物ユニットの大型化による光学性能の向上も可能となる。
図6は、その他の容器における本発明の適用例を示す図であり、図6の(a)は表面から見た図であり、(b)は容器の裏面から見た図である。
図6において、試料23は微少であり、透明部材2上に滴下、もしくは微細な液滴状態で吹き付けられる。このような測定容器においては、上記の測定容器よりも、さらに試料が微少であるため、測定時のサンプルへの合焦動作をさらに精度良く行うことが求められる。従って、フレーム部1の熱変形等による透明部材2の平面度への影響を防止するため、フレーム部1も最小限な物になっている。また、同じく透明部材2の平面度を保つため、隣り合うウェルを区切ったり、ウェルを識別する目的では印刷や化学処理で微細なマーキングが用いられる。もしくは、区切りや識別マーキング自体が設けられない。
なお、支持部分は、上記と同様に3点でも良いが、透明部材2の平面度をさらに向上させて保持するため、図示のように支持部分24を多く設定しても良い。
上記の構成において、底面2とステージ7との平行度をより正確、容易に調整するために、ステージ7に取り付けられた支持突起21の先端位置を調整できることが好ましい。図7の(a)にその一例を示す。図7の(a)に示すように、支持突起21がステージ7本体と螺合しており、支持突起21が回転することにより支持突起21の高さを容易に変化させることが出来る。なお、全ての支持突起21の先端部の高さは、独立に可変であるものとする。ワッシャ28は突起の回転に負荷を与えるものであり、静止状態での支持突起のガタや回転を防ぐ。回転のための動力は、手動もしくは電動アクチュエータにより供給される。なお、支持突起21の上下の移動は、それぞれ独立して移動するようにしても良いし、連動して移動するようにしても良い。また、独立或いは連動を切り替えて移動制御することもできる。
また、図7の(b)に示すように、この形状では今回発明したマイクロプレート以外の従来マイクロプレートを使ったとしても、マイクロプレート形状の違いを問題とせずステージ部分29において支持し、計測することが可能である。
上記の実施形態では、本実施形態に係るマイクロプレートを支持するのに、マイクロプレートを支持突起上に載置する構成のみを示したが、これに限らず、下記のような位置決めを行うようにしても良い。下記の実施形態では、図8に示すように、マイクロプレートの一部に穴を開けて位置決め用突起30によって上から底面2を付勢すると共に、フレーム部1を下方から付勢している。このような構成により、対物レンズと支持突起の干渉が無いので、対物ユニットの大型化による光学性能の向上も可能となる。具体的な構成は以下のとおりである。
例えば、図8の(a)に示す構成例では、ステージに設けられた突起30により、透明部材が直接位置決めされている。ここで、突起30がステージ7から鉛直方向下向きに設けられており、マイクロプレートは下側から付勢されて突起に押し当てられるように構成されている。このマイクロプレートの下方からの付勢は、フレーム部をバネ31やその他の弾性部材およびプランジャー32を用いて上向きに押さえることにより行われる。この構成においてもフレーム形状誤差が位置決めに影響しないと言う利点が得られる。加えて、対物レンズと支持突起の干渉が無いという利点を有し、これにより、対物ユニットの大型化による光学性能の向上も可能となる。
図8の(b)、(c)は、図8の(a)の変形例を示す図であって、(a)と同様に、下方からフレーム部を押しており、位置決めがステージに設けられた突起30によりなされている。具体的には、図8の(b)では、バネ33により付勢されたレバー34がフレームを持ち上げている。また、図8の(c)では、ステージとは独立した部材35により、フレームが下方から付勢されているので、より自由度の高い設計が可能となる。
本発明は、上記各実施の形態に限ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。さらに、上記各実施形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合せにより種々の発明が抽出され得る。
また、例えば各実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の一実施形態に係るマイクロプレート保持機構の概略構成を示す図。 本発明の一実施形態に係る測定容器(マイクロプレート)を背面から見た図。 マイクロプレートとそれを保持するステージの断面図。 本発明の一実施形態に係る他のマイクロプレートの概略構成を示す図。 本発明の一実施形態に係るさらに他のマイクロプレートの概略構成を示す図。 本発明の一実施形態に係るさらに他のマイクロプレートの概略構成を示す図。 ステージ7に取り付けられた支持突起の先端位置の調整機構の例を示す図。 本発明の一実施形態に係る他のマイクロプレート保持機構の概略構成を示す図。 従来のマイクロプレートの構成例を示す図。 マイクロプレートを用いた測定装置の例としての蛍光測定装置を示す図。 マイクロプレートとそれを保持するステージ7の斜視図。 マイクロプレートとそれを保持するステージの断面図。
符号の説明
1…フレーム部、2…底面、2a…測定領域、2b…保持領域、3…ウェル、5…光源、6…対物レンズ、7…ステージ、8…対物レンズ縦軸調整機構、9…ダイクロイック・ミラー、10…バンドパス・フィルター、11…反射プリズム、12…レンズ、13…ピンホール、14…レンズ、15…光検出器、16…信号処理装置、17…コンピューター、20…レバー、21…支持突起、23…試料、24…支持部分、25…凹形状、26…凸形状、28…ワッシャ、29…ステージ部分、30…突起、31…バネ、32…プランジャー、33…バネ、34…レバー、35…部材。

Claims (2)

  1. 容器表面側に開口部を有する複数の試料槽が形成され、その底面が光学的に透明な部材で形成された測定領域を備え、前記底面がフレーム部の接地部分より内側に位置するように構成され、前記底面が前記測定領域よりも大きく形成されており、その大きさが少なくとも前記測定領域以外の領域で支持部材により支持することが可能な大きさである測定容器を保持するための保持機構において、
    前記測定領域以外の領域に少なくとも3個の支持突起を当接することにより前記測定容器を位置決めすることを特徴とする容器保持機構
  2. 前記少なくとも3個の支持突起は、それぞれ独立に、または連動して上下方向に移動することを特徴とする請求項1に記載の容器保持機構。
JP2004336160A 2004-11-19 2004-11-19 容器保持機構 Expired - Fee Related JP4624083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336160A JP4624083B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 容器保持機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336160A JP4624083B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 容器保持機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006145393A JP2006145393A (ja) 2006-06-08
JP4624083B2 true JP4624083B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=36625257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004336160A Expired - Fee Related JP4624083B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 容器保持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4624083B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7560075B2 (en) * 2006-01-24 2009-07-14 Bio-Rad Laboratories, Inc. Planar registration of multi-well plate from well side
JP2008145109A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Pola Chem Ind Inc 角層細胞の評価装置
EP2539717B1 (en) * 2010-02-22 2019-07-24 PerkinElmer Health Sciences, Inc. Microplate mount system and sensing methods
JP6079593B2 (ja) * 2013-12-04 2017-02-15 株式会社島津製作所 Pet装置
JP6567685B2 (ja) 2015-03-24 2019-08-28 イラミーナ インコーポレーテッド 生物学的又は化学的な解析用のサンプルを撮像する方法、キャリヤ組立体、及びシステム
DE102019109207B3 (de) * 2019-04-08 2020-06-18 Leica Microsystems Cms Gmbh Vorrichtung zur Aufnahme von Proben in einem Mikroskop
WO2021054325A1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 ウシオ電機株式会社 光測定装置およびマイクロプレートリーダー

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290984A (ja) * 1988-09-26 1990-03-30 Benkan Corp 水中溶存酸素の除去方法
JPH10221243A (ja) * 1996-11-25 1998-08-21 Porvair Plc マイクロプレート及びマイクロプレート製造方法
JPH1123569A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Suzuki Motor Corp プレート保護シール及びプレート保護板
JP2000513819A (ja) * 1997-03-25 2000-10-17 グライナー ラボルテヒニーク ゲーエムベーハー 透明なベースを有するマイクロプレート
JP2002071567A (ja) * 2000-07-21 2002-03-08 Iss (Usa) Inc 高速高スループット分光計および方法
JP2004516495A (ja) * 2000-05-15 2004-06-03 トロフォス・ソシエテ・アノニム サンプルを順に観測するための装置及び同装置を使用する方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290984A (ja) * 1988-09-26 1990-03-30 Benkan Corp 水中溶存酸素の除去方法
JPH10221243A (ja) * 1996-11-25 1998-08-21 Porvair Plc マイクロプレート及びマイクロプレート製造方法
JP2000513819A (ja) * 1997-03-25 2000-10-17 グライナー ラボルテヒニーク ゲーエムベーハー 透明なベースを有するマイクロプレート
JPH1123569A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Suzuki Motor Corp プレート保護シール及びプレート保護板
JP2004516495A (ja) * 2000-05-15 2004-06-03 トロフォス・ソシエテ・アノニム サンプルを順に観測するための装置及び同装置を使用する方法
JP2002071567A (ja) * 2000-07-21 2002-03-08 Iss (Usa) Inc 高速高スループット分光計および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006145393A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162781B2 (ja) 顕微鏡組立物
KR101790825B1 (ko) 양자수율 측정장치
JP2007248063A (ja) 光検出装置
US20070086005A1 (en) Optical System and Method for Exciting and Measuring Fluorescence on or in Samples Treated with Fluorescent Pigments
US6661509B2 (en) Method and apparatus for alignment of multiple beam paths in spectroscopy
WO2002048693A1 (fr) Analyseur fluorometrique et analyse fluorometrique
JP2001272606A (ja) 照明光学系及び照明光学系を備えた顕微鏡
CN111256821A (zh) 双波长拉曼-荧光联合光谱仪
JP4624083B2 (ja) 容器保持機構
JP2011203281A (ja) 顕微鏡システム
JPH11511560A (ja) 分析器
EP2533033A1 (en) Device for analyzing luminescent bio-microchips
JP4800655B2 (ja) 光測定装置
JP2005345378A (ja) 光検出装置
JP2004354937A (ja) レーザ顕微鏡
JP2007192742A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP4792230B2 (ja) 蛍光顕微鏡装置
US7655888B2 (en) Laser scanning microscope and assembly for non-descanned detection
JP2002310881A (ja) 走査型近接場顕微鏡
JP2007212171A (ja) 蛍光検出装置
JP2010266452A (ja) 走査型近接場光学顕微鏡
JP2021069301A (ja) 細胞吸引システム
JP2001183296A (ja) 光量測定装置
JP4448534B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP4064856B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees